JP2016210813A - 網膜変性処置のための方法および組成物 - Google Patents

網膜変性処置のための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016210813A
JP2016210813A JP2016180260A JP2016180260A JP2016210813A JP 2016210813 A JP2016210813 A JP 2016210813A JP 2016180260 A JP2016180260 A JP 2016180260A JP 2016180260 A JP2016180260 A JP 2016180260A JP 2016210813 A JP2016210813 A JP 2016210813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
weeks
treatment
retinal degeneration
retinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297648B2 (ja
Inventor
シー. ケース ケイシー
Casey C Case
シー. ケース ケイシー
徹 川西
Toru Kawanishi
徹 川西
紀之 久納
Noriyuki Kuno
紀之 久納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanbio Inc
Original Assignee
Sanbio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanbio Inc filed Critical Sanbio Inc
Publication of JP2016210813A publication Critical patent/JP2016210813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297648B2 publication Critical patent/JP6297648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells

Abstract

【課題】網膜変性処置のための方法および組成物を提供すること。【解決手段】本明細書で開示されるのは、例えば、網膜色素変性および加齢黄斑変性において起こる網膜変性を、外因性Notch細胞内ドメインを発現するように操作された骨髄接着性幹細胞の子孫を使用して処置するための方法および組成物である。本発明によれば、例えば、網膜変性を処置する必要性のある被験体における網膜変性を処置するための方法であって、該方法は、SB623細胞を該被験体に投与する工程を包含する、方法が提供される。【選択図】なし

Description

(関連出願の引用)
本願は、2012年10月9日に出願した米国仮出願第61/711,665号の利益を主張する。米国仮出願第61/711,665号の開示は、その全体が本明細書中に参考として援用される。
(連邦政府支援に関する陳述)
適用なし
(分野)
本出願は、例えば、網膜色素変性および加齢黄斑変性(AMD)で起こるような網膜変性の細胞治療の分野にある。
(背景)
網膜変性(例えば、脈絡膜血管新生から生じるもの(「ウェット型AMD」)もしくは網膜と脈絡膜の間の細胞破片の付着から生じるもの(「ドライ型AMD」))は、現在、世界における失明の大きな原因のうちの1つである。Cai et al. (2012) Front Biosci. 17:1976−95。同様に、網膜色素変性で起こるような光受容細胞(桿体細胞および錐体細胞)の変性および死滅はまた、視力の悪化および/もしくは喪失をもたらし得る。よって、網膜変性を妨げるおよび/もしくは逆転させる処置、特に、光受容体機能を回復させる処置が必要である。
Cai et al. (2012) Front Biosci. 17:1976−95
(要旨)
本明細書で開示されるのは、網膜変性を、外因性Notch細胞内ドメインを発現するように操作された骨髄接着性幹細胞(MASC)の系統である細胞を使用して処置するための方法および組成物である。このような細胞は、本開示の目的のためにSB623細胞と称される。
一局面において、本明細書で開示されるのは、網膜変性を処置する必要性のある被験体の眼にSB623細胞を投与することによって、網膜変性を処置するための方法である。
別の局面において、本明細書で開示されるのは、被験体の眼における光受容体活性を増大させる方法であり、上記方法は、光受容体活性が増大するように、SB623細胞を上記被験体の眼に投与する工程を包含する。
別の局面において、本明細書で開示されるのは、被験体の眼における光受容体機能を増強する方法であり、上記方法は、光受容体機能が増強するように、上記被験体の眼にSB623細胞を投与する工程を包含する。
別の局面において、本明細書で開示されるのは、網膜から脳の視覚野への視覚シグナルの伝達を増強する方法であり、上記方法は、網膜から脳の視覚野への視覚シグナルの伝達が増強されるように、SB623細胞を上記被験体の眼に投与する工程を包含する。
本明細書で記載される方法のうちのいずれかにおいて、上記細胞は、任意の送達法(直接注射、局所投与などが挙げられる)によって投与され得る。特定の実施形態において、上記SB623細胞は、例えば、1種以上の薬学的キャリアと組み合わせて上記細胞を含む組成物(もしくは製剤)として投与される。さらに、上記方法は、同じ製剤もしくは異なる製剤の中でのSB623細胞の反復投与を包含し得る。
よって、本開示は、とりわけ、以下の実施形態を提供する:
実施形態1。網膜変性を処置する必要性のある被験体における網膜変性を処置するための方法であって、該方法は、SB623細胞を該被験体に投与する工程を包含する、方法。
実施形態2。SB623細胞は、前記被験体の眼に移植される、実施形態1に記載の方法。
実施形態3。前記移植は、硝子体中である、実施形態2に記載の方法。
実施形態4。前記移植は、網膜下である、実施形態2に記載の方法。
実施形態5。前記網膜変性は、網膜色素変性で起こる、実施形態1〜4のいずれかに記載の方法。
実施形態6。前記網膜変性は、加齢黄斑変性(AMD)で起こる、実施形態1〜4のいずれかに記載の方法。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
網膜変性を処置する必要性のある被験体における網膜変性を処置するための方法であって、該方法は、SB623細胞を該被験体に投与する工程を包含する、方法。
(項目2)
SB623細胞は、前記被験体の眼に移植される、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記移植は、硝子体中である、項目2に記載の方法。
(項目4)
前記移植は、網膜下である、項目2に記載の方法。
(項目5)
前記網膜変性は、網膜色素変性で起こる、項目1〜4のいずれかに記載の方法。
(項目6)
前記網膜変性は、加齢黄斑変性(AMD)で起こる、項目1〜4のいずれかに記載の方法。
これらおよび他の局面は、全体として本開示に鑑みれば、当業者に容易に明らかである。
図1は、生後4週間(処置前、パネルの上のセット)、生後8週間(処置後4週間、パネルの上から2番目のセット)および生後12週間(処置後8週間、パネルの上から3番目のセット)でのRCSラットの眼の代表的網膜電位図(ERG)記録を示す。ラットを、生後4週間で、1.5×10 SB623細胞(右パネル)もしくはPBS(左パネル)のいずれかの硝子体内注射によって処置した。パネルの一番下のセットは、生後4週間で、1.5×10 SB623細胞(右パネル)もしくはPBS(左パネル)のいずれかの硝子体内注射によって処置したラットに対して、生後12週間(処置後8週間)でのアジド応答によってアッセイされた場合の光受容体活性を示す。
図2、パネルAおよびパネルBは、生後4週間、生後5週間、生後6週間、生後8週間および生後12週間(すなわち、処置前および処置後1週間、処置後2週間、処置後4週間および処置後8週間)でとられたRCSラットの網膜電位図からのa波(図2A)およびb波(図2B)の相対的振幅を示すグラフセットを示す。バーの各セットに関して、最も左側のバーは、ナイーブ(すなわち、未処置)動物の値を表す。右方向に進んで、残りのバーは、ビヒクル、0.375×10 SB623細胞、0.75×10 SB623細胞および1.5×10 SB623細胞の硝子体内注射によって処置した動物の値を表す。括弧中の数字は、分析した眼の数を示す。処置前の値を100%として設定した。
図3は、生後12週間(処置後8週間)でのRCSラットの眼におけるアジド応答の振幅(マイクロボルト単位)を示すグラフである。動物を、4週齢で、未処置(「ナイーブ」)か、またはPBS(「ビヒクル」)、0.375×10 SB623細胞、0.75×10 SB623細胞、もしくは1.5×10 SB623細胞の硝子体内注射に供した。括弧中の数字は、分析した眼の数を示す。
図4、パネルAおよびパネルBは、処置後9週間でのRCSラット網膜のヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色した切片を示す。図4Bは、生後4週間で1.5×10 SB623細胞の硝子体内注射によって処置したラットの眼の切片を示す。図4Aは、PBSを生後4週間で注射したコントロールラットの眼の切片を示す。十分に発生した外顆粒層(図面では「ONL」と示される)はSB623処置した眼に存在するが、ビヒクル処置した眼にはない。
図5、パネルA〜Dは、1.5×10 SB623細胞の硝子体内注射の9週間後(生後13週間)の、RCSラットに由来する網膜の切片を示す。図5Aおよび5Cは、H&E染色した切片を示し;図5Bおよび5Dは、抗ヒトミトコンドリア抗体(緑)で染色し、核特異的色素DAPI(青)で対比染色した切片を示す。上側の2つのパネルは、硝子体中のSB623細胞の塊を含む切片を示す。下側の2つのパネルは、SB623細胞が網膜の内境界膜上に認められ得る網膜切片を示す。
図6は、生後4週間(処置前、パネルの上のセット)、生後8週間(処置後4週間、上から2番目のパネルのセット)および生後28週間(処置後24週間、上から3番目のパネルのセット)でのRCSラットの眼の代表的網膜電位図(ERG)記録を示す。ラットを、生後4週間で、1.5×10 SB623細胞(右パネル)もしくはPBS(左パネル)のいずれかの網膜下注射によって処置した。最も下のパネルのセットは、生後4週間で1.5×10 SB623細胞(右パネル)もしくはPBS(左パネル)のいずれかの網膜下注射によって処置したラットに対して、生後28週間(処置後24週間)でのアジド応答によって測定した場合の光受容体活性を示す。
図7、パネルAおよびパネルBは、処置前、ならびに処置後4週間、処置後8週間、処置後12週間、処置後16週間、処置後20週間および処置後24週間でとったRCSラットの網膜電位図のa波(図7A)およびb波(図7B)の相対的振幅を示すグラフセットを示す。バーの各セットに関して、最も左のバーは、ナイーブ(すなわち、未処置)動物の値を表し;真ん中のバーは、ビヒクルの網膜下注射によって処置した動物の値を表し;最も右のバーは、1.5×10 SB623細胞の網膜下注射によって処置した動物の値を表す。括弧中の数字は、分析した眼の数を示す。処置前振幅を100%として設定した。
図8は、処置後4週間、処置後8週間、処置後12週間、処置後16週間、処置後20週間および処置後24週間でのRCSラットの眼におけるアジド応答の振幅(マイクロボルト単位)を示すグラフである。3つのバーの各セットに関して、最も左側のバーは、ナイーブ(すなわち、未処置)動物の値を表し;真ん中のバーは、ビヒクルの網膜下注射によって処置した動物の値を表し;最も右のバーは、1.5×10 SB623細胞の網膜下注射によって処置した動物の値を表す。括弧中の数字は、分析した眼の数を示す。
図9は、ナイーブのRCSラット、ビヒクル処置したRCSラット、およびSB623細胞処置したRCSラットから、網膜下移植後26週間でとった視覚誘発電位(VEP)の記録を示す。
図10、パネルAおよびパネルBは、処置後27週間で、RCSラット網膜のヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色した切片を示す。図10Bは、生後4週間で、1.5×10 SB623細胞の網膜下注射によって処置したラットの眼の切片を示す。図10Aは、PBSを生後4週間で注射したコントロールラットの眼の切片を示す。十分に発生した外顆粒層(図では「ONL」と示される)はSB623処置した眼に存在するが、ビヒクル処置した眼にはない。
図11、パネルAおよびパネルBは、1.5×10 SB623細胞の網膜下注射後27週間(生後31週間)のRCSラットの網膜の切片を示す。図11Aは、H&E染色した切片を示し;図11Bは、抗ヒトミトコンドリア抗体(緑)で染色し、核特異的色素DAPI(青)で対比染色した切片を示す。移植したSB623細胞は、図11Aで視認できる(矢尻)。
(詳細な説明)
本明細書で開示されるのは、網膜変性および網膜変性状態の処置のための方法および組成物である。特に、SB623細胞(Notch細胞内ドメインをコードする配列で間葉系幹細胞をトランスフェクトすることによって得られた細胞)の、網膜変性を受けている(もしくは網膜変性状態を被っている)被験体の眼への移植は、網膜変性を防止し、網膜機能の長期間の救出を生じる。
本開示の実施は、別段示されなければ、当該分野の技術範囲内であるような細胞生物学、毒物学、分子生物学、生化学、細胞培養、免疫学、腫瘍学、組換えDNAの分野および関連分野の標準法および従来技術を使用する。このような技術は、文献中に記載されており、よって当業者に利用可能である。例えば、以下を参照のこと:Alberts, B. et al., “Molecular Biology of the Cell,”第5版, Garland Science, New York, NY, 2008; Voet, D. et al. “Fundamentals of Biochemistry: Life at the Molecular Level,”第3版, John Wiley & Sons, Hoboken, NJ, 2008; Sambrook, J. et al., “Molecular Cloning: A Laboratory Manual,”第3版, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 2001; Ausubel, F. et al., “Current Protocols in Molecular Biology,” John Wiley & Sons, New York, 1987 and periodic updates; Freshney, R.I., “Culture of Animal Cells: A Manual of Basic Technique,”第4版, John Wiley & Sons, Somerset, NJ, 2000;およびシリーズ“Methods in Enzymology,” Academic Press, San Diego, CA.
(網膜変性)
最も一般に起こる網膜変性状態のうちの2つは、網膜色素変性(RP)および加齢黄斑変性(AMD)である。網膜色素変性は、網膜の光受容細胞(桿体および錐体としても公知)の変性から生じる。黄斑は、網膜の中心部に与えられた名称であり、視覚の周辺ではなく、視覚の中心を担う。AMDには2つの形態がある。より一般的な形態であるドライ型AMDは、網膜と脈絡膜(網膜の直ぐ下にある眼の層)との間の細胞破片(ドルーゼン)の付着によって引き起こされ、光受容細胞の萎縮をもたらす。他の形態のAMDであるウェット型AMDは、脈絡膜における血管の異常な増殖から生じる。これら血管は漏れる可能性があり、脈絡膜および網膜に損傷が生じる。AMDに関する他の用語としては、脈絡膜新生血管、網膜下血管新生、滲出型および円板状変性が挙げられる。
網膜変性状態の他のタイプとしては、以下が挙げられる:アッシャー症候群(聴覚喪失およびRPからの進行性の視覚喪失によって特徴付けられる遺伝的状態)、シュタルガルト病(遺伝性若年性黄斑変性)、レーバー先天性黒内障(出生時の視覚喪失によって特徴付けられる遺伝性疾患)、先天性脈絡膜欠如(脈絡膜および網膜の変性に起因して進行性の視覚喪失を引き起こす遺伝性の状態)、バルデー・ビードル症候群(網膜変性を含み、多指症および腎疾患をも含み得る障害の複合体)、およびレフサム病(とりわけ、RPによって特徴付けられる、フィタン酸を代謝できないことによって引き起こされる障害)。例えば、以下を参照のこと: Goodwin (2008) Curr Opin Ophthalmol 19(3):255−62; Bonnet et al. (2012) Curr Opin Neurol. 25(1):42−9; Coussa et al. (2012) Ophthalmic Genet. 33(2):57−65。
本明細書で記載される方法および組成物を使用して処置され得る他の希の網膜変性状態としては、以下が挙げられる:ベスト病、錐体杆体網膜ジストロフィー(cone−rod retinal dystrophy)、脳回転状萎縮症、小口病、若年性網膜分離症、バッセン・コーンツヴァイク病(無ベータリポ蛋白血症)、青錐体1色型色覚異常(blue cone monochromatism disease)、ドミナントドルーゼン(dominant drusen)、ゴールドマン・ファーブル硝子体網膜性ジストロフィー(S錐体増強症候群)、カーンズ・セイヤー症候群、ローレンス・ムーン症候群、乳頭周囲脈絡膜萎縮症、色素パターンジストロフィー(pigment pattern dystrophy)(中心窩の蝶形網膜ジストロフィー(Butterfly−shaped pigment dystrophy of the fovea)、ノースカロライナ黄斑ジストロフィー、巨大網状ジストロフィー(macro−reticular dystrophy)、クモ状ジストロフィー(spider dystrophy)およびシェーグレン網状色素上皮ジストロフィー(Sjogren reticular pigment epithelium dystrophy)が挙げられる)、ソースビー黄斑ジストロフィー、スティックラー症候群およびヴァーグナー症候群(Wagner’s syndrome)(硝子体網膜性ジストロフィー))。
(SB623細胞)
本開示は、SB623細胞を、網膜変性を処置する必要性のある被験体、すなわち、網膜変性が起こっている被験体の眼に移植することによって、網膜変性を処置するための方法を提供する。SB623細胞は、骨髄接着性間質細胞(MASC)(間葉系幹細胞(MSC)としても公知)においてNotchタンパク質の細胞内ドメインを発現させることによって、MASCから得られる。MASCは、骨髄から接着性細胞を選択することによって得られる。
一実施形態において、MASCの培養物は、NICDをコードする配列を含むポリヌクレオチドと(例えば、トランスフェクションによって)接触させられ、続いて、薬物選択およびさらなる培養によってトランスフェクトされた細胞が富化される。例えば、米国特許第7,682,825号(2010年3月23日発行);米国特許出願公開第2010/0266554号(2010年10月21日);およびWO 2009/023251(2009年2月19日)を参照のこと;これらの開示は全て、間葉系幹細胞の単離および間葉系幹細胞をSB623細胞(それら文書中で「神経前駆細胞」および「神経再生細胞」と称される)へと変換を記載する目的で、それらの全体において参考として援用される。実施例1(下記)もまた参照のこと。
これら方法において、Notch細胞内ドメインをコードする任意のポリヌクレオチド(例えば、ベクター)が使用され得、トランスフェクトされた細胞の選択および富化のための任意の方法が、使用され得る。例えば、特定の実施形態において、MASCは、Notch細胞内ドメインをコードする配列を含むとともに薬物耐性マーカー(例えば、G418への耐性)をコードする配列をも含むベクターでトランスフェクトされる。さらなる実施形態において、2種類のベクター(一方は、Notch細胞内ドメインをコードする配列を含み、他方は、薬物耐性マーカーをコードする配列を含む)が、MASCのトランスフェクションのために使用される。これら実施形態において、選択は、細胞培養物を上記ベクターでトランスフェクトした後に、選択因子(例えば、G418)を、上記ベクターを含まない細胞を死滅させるが上記ベクターを含む細胞を残しておくために十分な量で上記細胞培養物に添加することによって、達成される。選択がなければ、上記選択因子を除去することもしくはその濃度を上記ベクターを含まない細胞を死滅させないレベルへと低下させることが必要である。選択(例えば、7日間にわたる)後に、上記選択因子は除去され、上記細胞は、(例えば、2継代にわたって)さらに培養される。
SB623細胞の調製は、従って、MSCにおける外因性Notch細胞内ドメインの一過性の発現を要する。この目的のために、MSCは、Notch細胞内ドメインをコードする配列(ここでこの配列は、全長Notchタンパク質をコードしない)を含むベクターでトランスフェクトされ得る。全てのこのような配列は周知であり、当業者にとって容易に利用可能である。例えば、Del Amo et al. (1993) Genomics 15:259−264は、マウスNotchタンパク質の完全アミノ酸配列を示す;その一方で、Mumm and Kopan (2000) Devel. Biol. 228:151−165は、マウスNotchタンパク質由来の細胞内ドメインを切り離すいわゆるS3切断部位を取り囲むアミノ酸配列を提供する。まとめると、これら参考文献は、全長Notchタンパク質ではないNotch細胞内ドメインを含む各ペプチドおよびあらゆるペプチドを当業者に提供する;それによって、同様に、全長Notchタンパク質をコードしないNotch細胞内ドメインをコードする配列を含むあらゆるポリヌクレオチドを当業者に提供する。前述の文書(Del Amo and Mumm)は、全長Notchタンパク質のアミノ酸配列およびNotch細胞内ドメインのアミノ酸配列をそれぞれ開示する目的で、それらの全体において参考として援用される。
同様の情報が、さらなる種(ラット、Xenopus、Drosophilaおよびヒトを含む)に由来するNotchタンパク質および核酸について入手可能である。例えば、Weinmaster et al. (1991) Development 113:199−205; Schroeter et al. (1998) Nature 393:382−386; NCBI Reference Sequence No. NM_017167(およびそこで引用される参考文献); SwissProt P46531(およびそこで引用される参考文献); SwissProt Q01705(およびそこで引用される参考文献);およびGenBank CAB40733(およびそこで引用される参考文献)を参照のこと。前述の参考文献は、多くの異なる種における全長Notchタンパク質のアミノ酸配列およびNotch細胞内ドメインのアミノ酸配列を開示する目的で、それらの全体において参考として援用される。
さらなる実施形態において、SB623細胞は、MSCが外因性Notch細胞外ドメインを発現しないように、Notch細胞内ドメインをコードする配列を含む核酸をMSCへと導入することによって調製される。上記は、例えば、MSCをNotch細胞内ドメインをコードする配列(ここでその配列は、全長Notchタンパク質をコードしない)を含むベクターでトランスフェクトすることによって達成され得る。
SB623細胞の調製および本明細書で開示される方法において使用され得るSB623細胞のものに類似の特性を有する細胞を作製するための方法に関するさらなる詳細は、米国特許第7,682,825号;ならびに米国特許出願公開第2010/0266554号および同第2011/0229442号に見いだされる;これらの開示は、SB623細胞の調製に関してさらなる詳細を提供する目的で、およびSB623細胞のものに類似の特性を有する細胞を作製するための方法を提供するために、本明細書に参考として援用される。Dezawa et al. (2004) J. Clin. Invest. 113:1701−1710もまた参照のこと。
(製剤、キットおよび投与経路)
本明細書で開示されるとおりのSB623細胞を含む治療組成物もまた、提供される。このような組成物は、代表的には、SB623細胞および薬学的に受容可能なキャリアを含む。
本明細書で開示される治療組成物は、とりわけ、網膜変性の進行を低減する、網膜変性を逆転させる、および/もしくは光受容体機能を回復させるために有用である。よって、SB623細胞を含む組成物の「治療上有効な量」とは、網膜変性を防止するかもしくは改善する、および/または光受容体機能を回復させる任意の量であり得る。例えば、投与量は、例えば、1日あたり1回、1週間あたり2回、1週間あたり1回、1ヶ月あたり2回、1ヶ月あたり1回の投与頻度で、例えば、体重、投与経路、疾患の重篤度などに依存して、約100個;500個;1,000個;2,500個;5,000個;10,000個;20,000個;50;000個;100,000個;500,000個;1,000,000個;5,000,000個から10,000,000個の細胞もしくはより多く(またはこれらの間の任意の整数値)まで変動し得る。
種々の薬学的組成物、ならびにこれらの調製および使用のための技術は、本開示に鑑みれば、当業者に公知である。適切な薬理学的組成物ならびにその投与のための技術の詳細な列挙に関しては、Remington’s Pharmaceutical Sciences, 第17版 1985; Brunton et al., 「Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics」, McGraw−Hill, 2005; University of the Sciences in Philadelphia (編), 「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」, Lippincott Williams & Wilkins, 2005; and University of the Sciences in Philadelphia (編), 「Remington: The Principles of Pharmacy Practice」, Lippincott Williams & Wilkins, 2008のようなテキストが参照され得る。
本明細書で記載される細胞は、移植用の生理学的に適合性のキャリア中で懸濁され得る。本明細書で使用される場合、用語「生理学的に適合性のキャリア」とは、上記製剤の他の成分と適合性でありかつそのレシピエントに対して有害でないキャリアをいう。当業者は、生理学的に適合性のキャリアに精通している。適切なキャリアの例としては、細胞培養培地(例えば、イーグル最小必須培地)、リン酸緩衝化食塩水、ハンクス平衡塩溶液(Hank’s balanced salt solution)±グルコース(HBSS)、および複数の電解質溶液(例えば、Plasma−LyteTM A(Baxter))が挙げられる。
被験体に投与されるSB623細胞懸濁物の体積は、移植部位、処置目的およびとけた細胞数に依存して変動する。代表的には、投与される細胞の量は、治療上有効な量である。本明細書で使用される場合、「治療上有効な量」もしくは「有効量」とは、特定の障害の処置をもたらす、すなわち、その障害と関連する症状の量および/もしくは重篤度の低減を生じるために必要とされる移植される細胞の数をいう。例えば、AMDの処置の場合には、SB623細胞の治療上有効な量の移植は、代表的には、網膜変性の防止もしくは逆転および/または光受容体機能の回復を生じる。治療上有効な量は、網膜変性のタイプおよび程度に伴って変動し、そしてまた、被験体の状態全体に依存して変動し得る。
開示される治療組成物はまた、薬学的に受容可能な物質、組成物もしくはビヒクル(例えば、液体もしくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒もしくは被包物質(すなわち、キャリア))を含み得る。これらキャリアは、例えば、SB623細胞を安定化を安定化し得、そして/または身体でのSB623細胞の生存を促進し得る。各キャリアは、上記製剤の他の成分と適合性であって上記被験体に対して有害でないという意味で「受容可能」であるべきである。薬学的に受容可能なキャリアとして働き得る物質のいくつかの例としては、以下が挙げられる:糖(例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース);デンプン(例えば、コーンスターチおよびジャガイモデンプン);セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース);粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤(例えば、カカオ脂および坐剤用ワックス);油(例えば、ラッカセイ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油およびダイズ油);グリコール(例えば、プロピレングリコール);ポリオール(例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール);エステル(例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル);アガー;緩衝化剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱物質を含まない水;等張性食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝化食塩水;および薬学的製剤で使用される他の非毒性の適合性物質。湿潤剤、乳化剤および滑沢剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)、ならびに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、矯味矯臭剤(flavoring and perfuming agent)、保存剤、および抗酸化剤もまた、組成物中に存在し得る。
例示的な製剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない: 非経口投与(例えば、肺内投与、静脈内投与、動脈内投与、眼内投与、頭蓋内投与、髄膜下(submeningial)投与、もしくは皮下投与)に適したもの(ミセル、リポソームもしくは薬物放出カプセル(活性薬剤が徐放用に設計された生体適合性のコーティング内に組みこまれている)に被包された製剤;経口摂取用製剤(ingestible formulations);局所使用のための製剤(例えば、点眼剤、クリーム剤、軟膏剤およびゲル);ならびに他の製剤(例えば、吸入薬、エアロゾルおよびスプレー)が挙げられる)。本開示の組成物の投与量は、処置の必要性の程度および重症度、投与される組成物の活性、被験体の全体的な健康状態、ならびに当業者に周知の他の考慮事項に従って変動する。
さらなる実施形態において、本明細書で記載される組成物は、局所送達される。局所送達は、上記組成物を非全身的に送達し、それによって、全身送達と比較して上記組成物の身体負荷を低減することを可能にする。このような局所送達は、種々の医学的に移植されたデバイス(ステントおよびカテーテルが挙げられるが、これらに限定されない)の使用を通じて達成され得るか、または吸入、瀉血、注射もしくは手術によって達成され得る。所望の薬剤を医療用デバイス(例えば、ステントおよびカテーテル)にコーティングする、移植する(implant)、埋め込む(embed)、および別の方法で取り付けるための方法は、当該分野で確立されており、本明細書で企図される。局所送達はまた、例えば、眼内注射によって、もしくは点眼剤の適用によって達成され得る。
本開示の別の局面は、被験体へのSB623細胞の投与を実施するためのキットに関する。一実施形態において、キットは、適切なように(例えば、薬学的なキャリア中に)、1種以上の別個の薬学的調製物中で製剤化されたSB623細胞の組成物を含む。
(投与)
網膜変性(例えば、AMD)をSB623細胞で処置するために、眼への物質の送達に関して当該分野で公知の任意の方法が利用され得る。本開示の目的のために、「移植」とは、任意の方法による、被験体の眼へのSB623細胞の移入をいう。例えば、眼への直接注射は、SB623細胞の懸濁物の送達のために使用され得る。特定の実施形態において、SB623細胞の懸濁物は、硝子体液の中に注射される。他の実施形態において、網膜下注射が使用される。さらなる実施形態において、局所投与が使用される;例えば、治療組成物は、点眼剤として使用される予定の溶液の中に製剤化され得る。さらに他の実施形態において、懸濁物、ゲルなどの局所適用は、SB623細胞の投与のために利用され得る。
光受容細胞の適切な機能は、光受容体外節(photoreceptor outer
segments)の継続的な合成および脱落(shedding)を含む。網膜色素上皮の細胞(RPE細胞)は、脱落した外節を貪食することによって、ならびにレチノイドおよび膜脂質を再循環させることによって、このプロセスを補助する。
Royal College of Surgeonsラット(「RCSラット」)は、網膜変性が、光受容体外節を貪食できない欠陥RPE細胞から生じる遺伝性網膜変性の動物モデルである。D’Cruz et al. (2000) Human Molecular Genetics 9(4):645−651。組織学的には、RCSラットの網膜は、光受容細胞外節層と網膜色素上皮との間の外節破片の異常な蓄積によって特徴付けられる。蓄積は、光受容細胞の死の前に、およびその死と同時に起こる。RCSラットは、生後、進行性に光受容細胞が喪失することおよび付随して視覚喪失を経験する。
網膜電図記録法は、電極を角膜上に配置し、眼を閃光によって刺激し、光受容細胞の電気活動を電極によって測定するプロセスである。Odom JV, Leys M, Weinstein GW. Clinical visual electrophysiology. In: Tasman W, Jaeger EA,編 Duane’s Ophthalmology. 第15版 Philadelphia, Pa: Lippincott Williams & Wilkins;2009:chap 5; Baloh RW, Jen J. Neuro−ophthalmology. In: Goldman L, Schafer AI,編 Cecil Medicine. 第24版 Philadelphia, PA: Saunders Elsevier; 2011:chap 432; Cleary TS, Reichel E. Electrophysiology. In: Yanoff M, Duker JS,編 Ophthalmology. 第3版 St. Louis, Mo: Mosby Elsevier; 2008:chap 6.9。
網膜造影法(retinography)によって測定され得る光受容体機能の別の尺度は、アジ化ナトリウムの全身導入後の0.05Hz〜50Hzの電気活動のピーク(アジド応答として公知)である。
(実施例1:SB623細胞懸濁物の調製)
SB623細胞を、ヒトNotchタンパク質の細胞内ドメインをコードするDNAで、ヒト骨髄接着性幹細胞(MASC)をトランスフェクトすることによって得た。MASCを、以下のようにヒト骨髄から得た。ヒト成人骨髄吸引物を、Lonza(Walkersville, MD)から購入した。細胞を1回洗浄し、増殖培地:10% ウシ胎仔血清(FBS)(Hyclone, Logan, UT)、2mM L−グルタミンおよびペニシリン/ストレプトマイシン(両方ともInvitrogen, Carlsbad, CA)を補充したα−MEM(Mediatech, Herndon, VA)中で、Corning T225フラスコ(Corning, Inc. Lowell, MA.)にプレートした。3日後、付着しなかった細胞を除去した;そのMASC培養物を、増殖培地中で約2週間維持した。その期間の間に、0.25% トリプシン/EDTAを使用して細胞を2回継代した。
SB623細胞を作製するために、上記MASCを、Fugene6(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を製造業者の説明書に従って使用して、pN−2プラスミド(これは、ヒトNotch1細胞内ドメイン(CMVプロモーターの転写制御下にある)およびネオマイシン耐性遺伝子(SV40プロモーターの転写制御下にある)をコードする配列を含む)でトランスフェクトした。簡潔には、細胞を、Fugene6/プラスミドDNA複合体とともに24時間インキュベートした。翌日、培地を、100μg/ml G418(Invitrogen, Carlsbad, CA)を含む増殖培地(上記の成分)と置換し、7日間にわたって選択を継続した。G418選択培地を除去した後、培養物を増殖培地中で維持し、2継代にわたって増殖させた。SB623細胞を、トリプシン/EDTAを使用して採取し、凍結培地中で細胞密度7.5×10細胞/ml、1.5×10細胞/mlおよび3×10細胞/mlに調合して、凍結保存した。凍結したSB623細胞を、必要になるまで液体Nユニットの気相の中で貯蔵した。
(実施例2:硝子体内移植)
RCSラットを、生後2日目に開始して移植まで継続する経口シクロスポリンA(飲料水中200mg/l)の投与によって免疫抑制した。注射によるSB623細胞の移植を、生後4週間で行った。移植の前に、動物を、キシラジン塩酸塩(Celactal(登録商標), Bayer Medical, Ltd.)およびケタミン塩酸塩(Ketalar(登録商標), Daiichi Sankyo Co., Ltd.)の混合物で全身麻酔し、0.4% オキシブプロカイン塩酸塩(Benoxyl(登録商標), Santen Pharmaceutical Co., Ltd.)で局所麻酔した。5μlのSB623細胞懸濁物を硝子体腔へと注射する前に、トロピカミドおよびフェニレフリン塩酸塩(Mydrin−P(登録商標), Santen Pharmaceutical Co., Ltd.)で瞳孔を開かせた。30ゲージ針を付けたHamiltonシリンジを使用して注射を行った。コントロールコホートには、ビヒクル(PBS)を注射したか、または未処置のまま(ナイーブ)であった。実験デザインを表1に示す。
4週齢でSB623細胞を移植した後、動物を、網膜電図記録法によって5週齢、6週齢、8週齢および12週齢で(すなわち、移植の1週間後、2週間後、4週間後および8週間後)試験し、アジド応答に関しては12週齢(移植後8週間)で試験した。13週齢(処置後9週間)で、動物を屠殺し、彼らの眼を組織学検査のために摘出した。
網膜電図記録法のために、ラットを1時間暗順応させ、次いで、キシラジン塩酸塩(Celactal(登録商標), Bayer Medical, Ltd.)およびケタミン塩酸塩(Ketalar(登録商標), Daiichi Sankyo Co., Ltd.)の混合物で全身麻酔した。トロピカミドおよびフェニレフリン塩酸塩(Mydrin−P(登録商標), Santen Pharmaceutical Co., Ltd.)で瞳孔を開かせた。網膜電位図(ERG)を、角膜に配置した接触電極および鼻に配置した接地電極で記録した。応答を白色LED閃光(3,162cd/m, 10ms継続時間)で誘発し、Neuropack S1 NEB9404(Nihon Kohden Corp.)で記録した。
図1(パネルの上側3つの対)は、移植直前(生後4週間)、移植後4週間および移植後8週間で得た、ビヒクル処置動物(左パネル)および片眼あたり1.5×10SB623細胞で処置した動物(右パネル)の代表的ERG記録を示す。ビヒクル処置動物では、処置後4週間および処置後8週間において、a波もb波も認められなかった;一方で、SB623処置動物では、これらの時点で電気活動が保持されていた。ERGによって測定される、受容体細胞電気活動の定量的評価を、図2に示す。試験した全ての時点において、SB623処置動物は、ナイーブ動物もしくはビヒクル処置動物のいずれよりも大きな光受容細胞電気活動を保持していた。
移植後8週間でのアジド応答の決定に関しては、RCSラットを1時間暗順応させ、次いで、キシラジン塩酸塩(Celactal(登録商標), Bayer Medical, Ltd.)およびケタミン塩酸塩(Ketalar(登録商標), Daiichi Sankyo Co., Ltd.)の混合物で全身麻酔し、0.4% オキシブプロカイン塩酸塩(Benoxyl(登録商標), Santen Pharmaceutical Co., Ltd.)で局所麻酔した。接触電極を角膜に配置し、0.1mlの0.1% アジ化ナトリウム(NaN)を尾静脈に注射した。Neuropack S1 NEB9404(Nihon Kohden Corp.)で応答を記録し、0.05Hz〜50Hzの間の領域で増幅した。ベースラインから正のピークまでの振幅を測定したところ、ピークは、アジド溶液の注射後に約4秒間出現した。
図1中の下側のパネルの対は、処置後8週間で、1.5×10 SB623細胞の硝子体内注射によって処置されたRCSラットの眼において(右下パネル)アジド応答が保持されていたが、PBSを注射したラットでは失われた(左下パネル)ことを示す。図3は、SB623処置した眼およびコントロールの眼における応答の振幅の測定値を示す。示されるように、1.5×10 SB623細胞の注射は、処置後8週間でのアジド応答の振幅において統計的に有意な増大を生じた。
組織学的分析に関しては、ラットを屠殺し、彼らの眼を摘出した。4% パラホルムアルデヒド中で固定した後、眼を、製造業者の説明書に従ってTechnovit(登録商標) 8100樹脂(Heraeus Kulzer, Werheim, Germany)中に包埋した。簡潔には、4℃において、6.8% スクロースを含むPBS中で眼を一晩洗浄し、100% アセトン中で脱水し、Cryomold(登録商標)(EMS, Hatfield, PA)中に包埋した。重合したブロックを、接着剤で木製のブロック上に固定し、使い捨てナイフ付きの滑走式ミクロトーム(HM440E, MICROM International GmbH, Walldorf, Germany)を使用して切り出した。3μmの切片を、ヒト抗ミトコンドリア抗体(Millipore MAB1273)での免疫染色に使用した。
組織学的分析から、ビヒクル処置マウスでは、網膜の外顆粒層の細胞の大部分は、処置後9週間までになくなったことが明らかになった(図4A)。対照的に、SB623処置マウスでは、外顆粒層の細胞は十分に保存されていた(図4B)。移植したSB623細胞の塊が、硝子体の中で認められ(図5Aおよび図5B)、SB623細胞は、網膜の内境界膜にも認められた(図5Cおよび図5D)。さらなる実験において、SB623細胞の硝子体内移植は処置後最大25週間までの間にわたって外顆粒層細胞の喪失を防止すること、およびSB623細胞はこの時点で硝子体の中に残っていることが認められた。
上記で示される電気生理学的分析および形態分析の両方の結果から、SB623細胞の硝子体内移植は、網膜機能を保存することが示される。
(実施例3:網膜下移植)
SB623細胞を、実施例1に記載されるとおりに調製し、密度3×10 細胞/μlへとPBS中に懸濁した。RCSラットの免疫抑制、全身麻酔および局所麻酔、ならびに瞳孔拡大を、全て実施例2に記載されるとおりに行った。SB623細胞の移植を、30ゲージ針を付けたHamiltonシリンジを使用して、網膜下腔へと硝子体内に5μlのSB623細胞懸濁物を注射することによって生後4週間で行った。コントロールコホートにはビヒクル(PBS)を注射したか、または注射しないまま(ナイーブ)であった。実験デザインを表2に示す。この実験では、処置後より長期間にわたって分析を継続した:網膜電図記録法およびアジド応答測定を、24週間にわたって継続し、処置後27週間で得た標本に対して組織学および免疫組織化学法を行った。
網膜電図記録法およびアジド応答の決定を、実施例2に記載されるとおりに行った。代表的結果を図6に示す。大部分のビヒクル処置ラットでは、ERGは、処置後4週間で記録できなかった(図6,左パネル)。しかし、SB623処置動物では、ERGおよびアジド応答の両方が、処置後24週間でも保持されていた(図6,右パネル)。
図7は、移植後最大24週間まで、4週間間隔でERG振幅の変化の時間経過を示す。処置後8週間までに、ナイーブラットおよびビヒクル処置ラットからは、a波もb波も眼で検出できなかった;しかし、SB623細胞の網膜下注射を受けたラットでは、a波およびb波の両方が、処置後最大で24週間まで保持されていた。
図8は、移植後最大24週間まで、4週間間隔でアジド応答の変化の時間経過を示す。ナイーブ動物およびビヒクル注射動物では、全ての時点で応答が低減される。SB623細胞の網膜下注射を受けたラットでは、処置後最大で24週間までに全ての時点でナイーブラットおよびビヒクル注射ラットと比較して統計的に有意なアジド応答の増大が認められた。
これら電気生理学的試験の結果から、SB623細胞の移植は、長期間にわたって網膜機能を保存することが示される。
視覚シグナルが網膜から脳の視覚皮質へと伝達されたか否かを決定するために、処置RCSラットおよび未処置RCSラットにおいて処置後26週間で視覚誘発電位(VEP)を測定した。VEP記録の7日前に、スクリュー電極を、ブレグマから6.8mm後方および正中線から3.2mm外側で、頭部の各側の硬膜外に配置し、基準電極を、ブレグマから11.8mm後方の正中線上で、硬膜外に配置した。VEP記録のその日に、ラットを1時間暗順応させ、次いで、キシラジン塩酸塩(Celactal(登録商標), Bayer Medical, Ltd.)およびケタミン塩酸塩(Ketalar(登録商標), Daiichi Sankyo Co., Ltd.)の混合物で全身麻酔した。トロピカミドおよびフェニレフリン塩酸塩(Mydrin−P(登録商標), Santen Pharmaceutical Co., Ltd.)で瞳孔を開かせた。VEP応答を、白色LED閃光(3,162cd/m, 10ms持続時間)で誘発し、Neuropack S1 NEB9404(Nihon Kohden Corp.)で記録した。100の応答を測定し、結果を平均化した。代表的結果を図9に示す。ナイーブ動物およびビヒクル注射動物では、VEPを検出できなかった。対照的に、SB623細胞を網膜下注射したラットでは、処置後26週間でVEP応答はよく保存されていた。これら結果は、SB623細胞での処置が視覚シグナルを視覚皮質に送る能力を回復させることを示す。
組織学および免疫化学法を、処置後27週間で得られた標本に対して実施例2に記載されるとおりに行った。図10に示されるように、移植後27週間までに、外顆粒層(ONL)の細胞は、あるとしてもごく僅かしかビヒクル処置ラットには存在しなかった。しかし、SB623処置ラットでは、ONLの細胞が27週間でよく保存されていた。さらに、移植したSB623細胞は、抗ヒトミトコンドリア抗体での免疫染色によって検出され、網膜下空間において認められた(図11)。
これらの結果は、網膜下注射後にSB623細胞が長期間持続することを実証し、移植したSB623細胞が光受容細胞の死を防止できたことを示す。

Claims (1)

  1. 本願明細書に記載の発明。
JP2016180260A 2012-10-09 2016-09-15 網膜変性処置のための方法および組成物 Active JP6297648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261711665P 2012-10-09 2012-10-09
US61/711,665 2012-10-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535647A Division JP6267713B2 (ja) 2012-10-09 2013-03-13 網膜変性処置のための方法および組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016210813A true JP2016210813A (ja) 2016-12-15
JP6297648B2 JP6297648B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=48040427

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535647A Active JP6267713B2 (ja) 2012-10-09 2013-03-13 網膜変性処置のための方法および組成物
JP2016180260A Active JP6297648B2 (ja) 2012-10-09 2016-09-15 網膜変性処置のための方法および組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535647A Active JP6267713B2 (ja) 2012-10-09 2013-03-13 網膜変性処置のための方法および組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9326999B2 (ja)
EP (1) EP2906293B1 (ja)
JP (2) JP6267713B2 (ja)
KR (2) KR101906756B1 (ja)
CN (1) CN104797264A (ja)
AU (2) AU2013330433B2 (ja)
CA (1) CA2885414C (ja)
HK (1) HK1208371A1 (ja)
IL (1) IL237772B (ja)
SG (2) SG11201502753YA (ja)
WO (1) WO2014058464A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6267713B2 (ja) 2012-10-09 2018-01-24 サンバイオ,インコーポレイティド 網膜変性処置のための方法および組成物
US10618963B2 (en) 2014-03-12 2020-04-14 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
KR20230097209A (ko) 2014-03-12 2023-06-30 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 Cns의 질환 및 손상을 치료하기 위한 전신적 조절 t 세포 수준 또는 활성의 감소
US10519237B2 (en) 2014-03-12 2019-12-31 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
EP3808562A1 (en) 2014-07-31 2021-04-21 Unilin, BV Method for manufacturing a floor covering product
WO2018102174A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Janssen Biotech, Inc. Treatment of retinal degeneration using progenitor cells
WO2018125829A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 Sanbio, Inc. Cell delivery system and methods of operation thereof
AU2018236353B2 (en) 2017-03-15 2023-12-21 The Regents Of The University Of California Methods of treating lysosomal disorders
CN107519491B (zh) * 2017-09-04 2020-08-25 无锡市人民医院 Copb2抑制剂的用途
EP3953468A4 (en) * 2019-04-12 2023-01-11 The Regents of The University of California METHODS OF TREATING INHERITED OCULAR DEFECTS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505797A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 アンセルム(アンスチチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル) 網膜変性疾患の治療のための栄養因子
WO2011106783A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Cornell University Retina prosthesis
WO2012012803A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for detection of rare subpopulations of cells and highly purified compositions of cells

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080952A2 (en) * 2001-04-09 2002-10-17 Lorantis Limited Therapeutic use and identification of modulators of a hedgehog signalling pathway or one of its target pathways
JP3886346B2 (ja) 2001-06-22 2007-02-28 サンバイオ,インコーポレイティド 骨髄間質細胞由来Schwann細胞を含む神経再生用医薬組成物
JP2004537314A (ja) * 2001-07-25 2004-12-16 ロランティス リミテッド ノッチシグナル伝達モジュレーターを検出する方法
AU2003207064B2 (en) 2002-02-06 2006-07-13 Sanbio, Inc. Method of differentiating/inducing bone marrow interstitial cells into nerve cells and skeleton muscle cells by transferring Notch gene
GB0300428D0 (en) * 2003-01-09 2003-02-05 Lorantis Ltd Medical treatment
KR101277310B1 (ko) 2004-04-12 2013-06-25 산바이오 인코포레이티드 뉴런의 전구 세포 특징들을 나타내는 세포
US20060216276A1 (en) 2005-03-07 2006-09-28 Mari Dezawa Use of materials for treatment of central nervous system lesions
CA2677679A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Anthrogenesis Corporation Hepatocytes and chondrocytes from adherent placental stem cells; and cd34+, cd45- placental stem cell-enriched cell populations
WO2008102460A1 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Sanbio Inc. Transplantation of bone marrow stromal cell-induced neural stem cells for promoting fuctional recovery after spinal cord injury
CN101801396B (zh) * 2007-08-15 2013-10-30 桑比欧公司 治疗神经变性的方法和组合物
ES2787513T3 (es) 2007-12-03 2020-10-16 Sanbio Inc Métodos y composiciones para modular la diferenciación de células pluripotenciales
US10702554B2 (en) 2007-12-03 2020-07-07 Sanbio, Inc. Extracellular matrix from pluripotent cells
EP3118308B1 (en) 2008-04-30 2021-03-03 SanBio, Inc. Neural regenerating cells with alterations in dna methylation
EP2308054B1 (en) 2008-07-01 2016-04-13 LSI Corporation Methods and apparatus for interfacing between a flash memory controller and a flash memory array
WO2010005567A2 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Notch1 receptor binding agents and methods of use thereof
US20110002897A1 (en) * 2009-06-11 2011-01-06 Burnham Institute For Medical Research Directed differentiation of stem cells
WO2012034101A2 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 The Regents Of The University Of California Expandable cell source of neuronal stem cell populations and methods for obtaining and using them
CN106692193B (zh) 2011-04-06 2021-01-05 桑比欧公司 用于调节外周免疫功能的方法和组合物
US20120263681A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Fujifilm Corporation Composition comprising cell and biocompatible polymer
US20130210000A1 (en) 2011-08-19 2013-08-15 Irina Aizman Neurogenic and gliogenic factors and assays therefor
JP6023218B2 (ja) 2012-01-27 2016-11-09 サンバイオ,インコーポレイティド 血管新生及び血管発生を調節するための方法及び組成物
CA2872188C (en) 2012-05-16 2018-08-14 Sanbio, Inc. Methods and compositions for treatment of traumatic brain injury and for modulation of migration of neurogenic cells
JP6267713B2 (ja) 2012-10-09 2018-01-24 サンバイオ,インコーポレイティド 網膜変性処置のための方法および組成物
US20140219976A1 (en) 2012-10-09 2014-08-07 Sanbio, Inc. Methods and compositions for treatment of retinal degeneration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505797A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 アンセルム(アンスチチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル) 網膜変性疾患の治療のための栄養因子
WO2011106783A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Cornell University Retina prosthesis
WO2012012803A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Advanced Cell Technology, Inc. Methods for detection of rare subpopulations of cells and highly purified compositions of cells

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUO, D. M. ET AL., INT J OPHTHALMOL, vol. Vol.3, JPN6016022993, 2010, pages 216 - 9 *
INOUE, Y. ET AL., EXP EYE RE, vol. Vol.85, JPN6016022991, 2007, pages 234 - 41 *
NUZZI, R. ET AL., STEM CELL INT, vol. Vol.2012, Article ID 946090, JPN6016022995, May 2012 (2012-05-01), pages 1 - 11 *
PROCKOP, D. J., FASEB J, vol. 26, no. 1, JPN6016022994, April 2012 (2012-04-01), pages Suppl.335.1 *
TATE, C. C. ET AL., CELL TRANSPLANT, vol. Vol.20, Suppl.1, JPN6016022989, 2011, pages 5 - 8 *
TATE, C. C. ET AL., CELL TRANSPLANT, vol. Vol.21,Suppl.1, JPN6016022990, April 2012 (2012-04-01), pages 7 - 4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160271181A1 (en) 2016-09-22
HK1208371A1 (en) 2016-03-04
AU2016213752B2 (en) 2017-11-23
JP2015533122A (ja) 2015-11-19
CN104797264A (zh) 2015-07-22
IL237772A0 (en) 2015-05-31
EP2906293B1 (en) 2018-12-12
KR20170133515A (ko) 2017-12-05
SG11201502753YA (en) 2015-05-28
SG10201607176TA (en) 2016-10-28
WO2014058464A1 (en) 2014-04-17
AU2013330433B2 (en) 2016-06-16
CA2885414C (en) 2018-05-01
CA2885414A1 (en) 2014-04-17
JP6267713B2 (ja) 2018-01-24
AU2013330433A1 (en) 2015-04-02
JP6297648B2 (ja) 2018-03-20
AU2016213752A1 (en) 2016-08-25
US20140099291A1 (en) 2014-04-10
KR20150075082A (ko) 2015-07-02
US9855299B2 (en) 2018-01-02
IL237772B (en) 2019-10-31
US9326999B2 (en) 2016-05-03
KR101906756B1 (ko) 2018-12-05
EP2906293A1 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297648B2 (ja) 網膜変性処置のための方法および組成物
Siqueira et al. Intravitreal injection of autologous bone marrow–derived mononuclear cells for hereditary retinal dystrophy: a phase I trial
EP1888123B1 (en) A cellular therapy for ocular degeneration
US20220193144A1 (en) Methods and compositions for modulating angiogenesis and vasculogenesis
Wang et al. Grafting of ARPE-19 and Schwann cells to the subretinal space in RCS rats
Bakondi et al. Multimodal delivery of isogenic mesenchymal stem cells yields synergistic protection from retinal degeneration and vision loss
US20140219976A1 (en) Methods and compositions for treatment of retinal degeneration
JP2022502047A (ja) ヒト網膜前駆細胞の単離および培養の方法
US20220145248A1 (en) Use of Adipose-Derived Stem Cells for Glaucoma Treatment
CN113573720A (zh) 提高视力的方法
Kick Disease Characterization and Pre-clinical Testing in Canine Models of the Neuronal Ceroid Lipofuscinoses
Zhang rAAV-Mediated Gene Therapy Treatments for Inherited Retinal Diseases in Mice and Development of the Cone-Dominant Thirteen-Lined Ground Squirrel Model
Jagodzinska Pathophysiology and gene therapy of the optic neuropathy in Wolfram Syndrome
Bashar Cell based therapeutics for retinal degenerations
Wagner et al. Long-term engraftment of systemically

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250