JP2016209136A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016209136A
JP2016209136A JP2015093586A JP2015093586A JP2016209136A JP 2016209136 A JP2016209136 A JP 2016209136A JP 2015093586 A JP2015093586 A JP 2015093586A JP 2015093586 A JP2015093586 A JP 2015093586A JP 2016209136 A JP2016209136 A JP 2016209136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
big hit
symbol
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015093586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6245214B2 (ja
Inventor
杉山 浩幸
Hiroyuki Sugiyama
浩幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2015093586A priority Critical patent/JP6245214B2/ja
Publication of JP2016209136A publication Critical patent/JP2016209136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245214B2 publication Critical patent/JP6245214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】第1識別情報の変動表示と第2識別情報の変動表示とを並行して実行可能な遊技機(同時変動機)において、公正な遊技を担保することができる。
【解決手段】第1識別情報と第2識別情報のうち一方について大当り判定の結果が大当りであることに基づく変動表示(以下「大当り変動」ともいう)を行っているときに他方の識別情報の変動表示を行う場合は、当該他方の識別情報に係る大当り判定は行わないこととしている。こうすると、第1判定の結果が大当りであることに基づく第1識別情報の変動表示と、第2判定の結果が大当りであることに基づく第2識別情報の変動表示とが重複して(同時期に)行われることを防止することができ、ひいては、各大当り変動の終了順序(大当り遊技の開始順序)によって、その後の遊技展開が遊技者にとって有利になったり不利になったりすることを防止することができる。
【選択図】図22

Description

本発明は、遊技盤に形成された遊技領域に向けて遊技球を発射することによって遊技を行う遊技機(パチンコ機)に関する。
遊技盤面上(遊技領域)を流下する遊技球が入球可能な第1始動口および第2始動口が設けられた遊技機が知られている。このような遊技機では、第1始動口へ遊技球が入球すると第1判定を行うと共に該判定の結果に基づいて第1識別情報の変動表示を行い、第2始動口へ遊技球が入球すると第2判定を行うと共に該判定の結果に基づいて第2識別情報の変動表示を行う。そして、第1判定または第2判定の結果が大当りとなると、大入賞口等の可変入球口が入球可能状態となる大当り遊技を実行可能となる。
近年では、このような遊技機として、上述した第1識別情報の変動表示と第2識別情報の変動表示とを並行して実行可能な遊技機(以下「同時変動機」ともいう)が提案されている。例えば、特許文献1には、第1判定の結果が大当りであることに基づいて第1識別情報の変動表示を行っているときに、第2判定の結果が大当りであることに基づいて第2識別情報の変動表示を行うことが可能な遊技機が提案されている。
特開2007−175083号公報
しかしながら、上述のような同時変動機では、例えば、第1判定の結果が大当りであることに基づいて第1識別情報の変動表示を行っているときに、第2判定の結果が大当りとなることを可能にすると、第1判定の結果が大当りであることに基づく第1識別情報の変動表示と、第2判定の結果が大当りであることに基づく第2識別情報の変動表示とが重複して(同時期に)行われる可能性がある。このように、二つ(二種類)の識別情報の大当り変動が重複して行われると、各大当り変動の終了順序(大当り遊技の開始順序)によっては、その後の遊技展開が遊技者にとって有利になったり不利になったりする可能性もあるので、一定の遊技結果が得られないこととなる。このような同時変動機の仕様では公正な遊技を担保することができず、好ましくない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、第1識別情報の変動表示と第2識別情報の変動表示とを並行して実行可能な遊技機(同時変動機)であって、公正な遊技を担保することができる新たな仕様の遊技機を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
所定の判定を行う第1判定手段と、
所定の判定を行う第2判定手段と、
前記第1判定手段による判定の結果に基づいて第1識別情報の変動表示を行う第1識別情報表示手段と、
前記第2判定手段による判定の結果に基づいて第2識別情報の変動表示を行う第2識別情報表示手段と、
を備え、
前記第1識別情報の変動表示と前記第2識別情報の変動表示とを並行して実行可能な遊技機であって、
前記判定として大当り判定を有し、
前記大当り判定の結果が大当りである場合に、所定の可変入球口を所定時間入球可能とする大当り遊技が実行可能となり、
前記第1識別情報と前記第2識別情報のうち一方の識別情報の変動表示を前記大当り判定の結果が大当りであることに基づいて行っているときに他方の識別情報の変動表示を行う場合、当該他方の識別情報に係る前記大当り判定を行わない
ことを特徴とする。
このような遊技機では、第1識別情報と第2識別情報のうち一方について大当り判定の結果が大当りであることに基づく変動表示(以下「大当り変動」ともいう)を行っている場合は、他方の識別情報に係る大当り判定は行わないこととしている。こうすると、第1判定の結果が大当りであることに基づく第1識別情報の変動表示と、第2判定の結果が大当りであることに基づく第2識別情報の変動表示とが重複して行われることを防止することができる。ひいては、これらの変動表示が重複して行われることによる問題、すなわち、各大当り変動の終了順序(大当り遊技の開始順序)によっては、その後の遊技展開が遊技者にとって有利になったり不利になったりするという問題の発生を防止することができる。この結果、同時変動機において、公正な遊技を担保することができる。
また、本発明の遊技機は、
前記判定として、前記大当り判定に加え小当り判定を有し、
前記小当り判定の結果が小当りである場合に、所定の可変入球口を前記所定時間よりも短い時間入球可能とする小当り遊技が実行可能となり、
前記第1識別情報と前記第2識別情報のうち一方の識別情報の変動表示を前記大当り判定の結果が大当りであることに基づいて行っているときに他方の識別情報の変動表示を行う場合、当該他方の識別情報に係る前記大当り判定を行わず前記小当り判定を行う
こととしてもよい。
第1識別情報と第2識別情報のうち一方について大当り変動を行っているときに他方の識別情報に係る大当り判定を行わないこととすると、遊技興趣を低下させてしまう虞がある。この点、上述したような遊技機によれば、該大当り判定は行わないものの小当り判定は行うので、遊技興趣が低下してしまうことを抑制することができる。
また、本発明の遊技機は、
前記第1判定手段と前記第2判定手段のうち一方の判定手段は前記大当り判定と前記小当り判定のうち前記大当り判定を実行可能であり、他方の判定手段は前記大当り判定と小当り判定の双方を実行可能であり、
前記第1識別情報と前記第2識別情報のうち前記他方の判定手段による判定の結果に基づいて行われる識別情報の変動表示に係る平均変動時間は、前記一方の判定手段による判定の結果に基づいて行われる識別情報の変動表示に係る平均変動時間よりも長い
こととしてもよい。
大当り遊技と小当り遊技を実行可能な遊技機は、通常、小当り遊技よりも大当り遊技の方が遊技者に付与可能な利益量が多いものとなっている。このため、遊技者を大当り遊技と比較して遊技者に付与可能な利益量が少ない小当り遊技が行われることに過度に期待させてしまうと、上述の利益量に係る遊技性が損なわれてしまうことがある。この点、上述したような遊技機によれば、小当り判定の結果が小当りである場合の変動時間(他方の判定手段による判定の結果に基づいて行われる識別情報の変動表示に係る変動時間)は長くなり易いので、小当り遊技の実行頻度を低下させることができ、ひいては、遊技者を小当り遊技が行われることに過度に期待させることを抑制することができる。この結果、上述の利益量に係る遊技性が損なわれてしまうことを抑制することができる。
本発明によれば、第1識別情報の変動表示と第2識別情報の変動表示とを並行して実行可能な遊技機(同時変動機)において、公正な遊技を担保することができる。
本実施例のパチンコ機の正面図である。 本実施例の遊技盤の盤面構成を示す説明図である。 本実施例の主情報表示部の構成を示す説明図である。 本実施例の演出表示装置の画面構成を示す説明図である。 本実施例の振分領域の構成を示す説明図である。 本実施例のパチンコ機における制御回路の構成を示したブロック図である。 本実施例の演出表示装置で行われる演出の一態様を例示した説明図である。 本実施例の主制御基板のCPUよって実行される遊技制御処理を示すフローチャートである。 本実施例の特図保留関連処理を示すフローチャートである。 本実施例の第1特図遊技処理を示すフローチャートである。 本実施例の第1特図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例の第1特図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例の大当り判定テーブルを概念的に示す説明図である。 本実施例の第1特図変動中処理を示すフローチャートである。 本実施例の第1特図確定停止時処理を示すフローチャートである。 本実施例の第2特図遊技処理を示すフローチャートである。 本実施例の第2特図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例の第2特図変動開始処理を示すフローチャートである。 本実施例の小当り判定テーブルを概念的に示す説明図である。 本実施例の第2特図変動中処理を示すフローチャートである。 本実施例の第2特図確定停止時処理を示すフローチャートである。 第1特図遊技処理および第2特図遊技処理を示すタイムチャートである。 第1特図遊技処理および第2特図遊技処理を示すタイムチャートである。 本実施例の大当り遊技処理を示すフローチャートである。 本実施例の大当り遊技終了後に設定される遊技状態を示す説明図である。 本実施例の主な遊技進行過程を示す説明図である。 第1始動口および第2始動口の別形態を示す説明図である。 第1始動口および第2始動口の別形態を示す説明図である。
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を「セブン機」や「デジパチ」と呼ばれるタイプのパチンコ機(遊技機)に適用した実施例について説明する。
A.パチンコ機の装置構成 :
A−1.装置前面側の構成 :
図1は、本実施例のパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、パチンコ機1の前面部は、大きくは、前面枠4、上皿部5、下皿部6、遊技盤10などから構成されている。尚、図1では遊技盤10の詳細な図示を省略している。前面枠4は、図示しない中枠3に取り付けられており、中枠3は図示しない本体枠2に取り付けられている。中枠3はプラスチック材料で成形されており、本体枠2の内側に取り付けられている。本体枠2は、木製の板状部材を組み立てて構成された略長方形の枠体であり、パチンコ機1の外枠を形成している。前面枠4の一端は中枠3に対して回動可能に軸支されており、中枠3の一端は本体枠2に対して回動可能に軸支されている。遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられており、その前面側が前面枠4で覆われている。
前面枠4は、プラスチック材料で成形されており、略中央部には窓部4aが形成されている。この窓部4aにはガラス板等の透明板が嵌め込まれており、奥側に配置される遊技盤10の盤面が視認可能となっている。また、前面枠4における窓部4aの上方には、遊技効果を高めるための各種ランプ類4b〜4fが設けられている。
さらに、前面枠4の下部には上皿部5が設けられており、上皿部5の下方には下皿部6が設けられている。また、前面枠4の右部には施錠装置9が設けられており、前面枠4の左方にはプリペイドカード式の球貸装置13(CRユニット)が設けられている。
上皿部5には、皿状の凹部と、凹部を取り巻くように形成された皿外縁部5aとが設けられている。遊技球は、上皿部5に形成された凹部に投入されて、発射装置ユニット12(図6参照)に供給される。また、皿外縁部5aには、遊技球の球貸スイッチ5b、返却スイッチ5c、投入した遊技球を排出するための排出ボタンなど、各種のボタン類が設けられている。上皿部5の左部にはスピーカー5yが設けられている。また、上皿部5の前面側には演出ボタンBTが設けられており、遊技者によって演出ボタンBTが操作されると、その操作に応じた演出が行われる。
下皿部6には、パチンコ機1の内部から遊技球を排出するための排出口6aが設けられており、排出された遊技球は下皿部6内に貯留される。下皿部6の右端には発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者がハンドルに触れていることを検知するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の回転軸は、下皿部6の奥側に搭載された図示しない発射装置ユニット12に接続されており、遊技者が発射ハンドル8を回転させると、その動きが発射装置ユニット12に伝達され、ユニットに内蔵された図示しない発射モーターが回転して、回転角度に応じた強さで遊技球が発射される。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
A−2.遊技盤の構成 :
図2は、遊技盤10の盤面構成を示す説明図である。前述したように、遊技盤10は中枠3の前面側に着脱可能に取り付けられている。図2に示すように、遊技盤10の中央には、外レール14と内レール15とによって囲まれた略円形状の遊技領域11が形成されている。上述した発射装置ユニット12から発射された遊技球は、外レール14と内レール15との間を通って遊技領域11に放出され、遊技領域11の上方から下方に向かって流下する。
遊技領域11の略中央には中央装置26が設けられており、中央装置26のほぼ中央には、演出表示装置40が設けられている。演出表示装置40は液晶表示器によって構成されており、その表示画面上では、識別図柄や背景画像などの種々の演出図柄を変動表示した後に停止表示することが可能となっている。演出表示装置40の表示画面上で表示される各種の演出図柄については後述する。
遊技領域11において中央装置26(演出表示装置40)の下方(演出表示装置40の左方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、遊技球が入球する開口部の大きさが不変(一定)で遊技球が常時入球可能な入球口(始動口)である第1固定口16が設けられている。第1固定口16に入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1固定口16の内部の通路には第1固定口スイッチ16s(図6参照)が設けられており、第1固定口16に入球した遊技球を検知可能である。
また、遊技領域11において中央装置26(演出表示装置40)の右方(演出表示装置40の右方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、遊技球の入球可能性が変化する入球口(始動口)である第1開閉口17が設けられている。つまり、第1開閉口17は、左右に開閉可能な一対の翼片部17wや、翼片部17wを動作させる第1開閉口ソレノイド17m(図6参照)などを備えており、翼片部17wの開閉によって遊技球の入球可能性が変化する。第1開閉口17に入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第1開閉口17の内部の通路には第1開閉口スイッチ17s(図6参照)が設けられており、第1開閉口17に入球した遊技球を検知可能である。
尚、上述した第1固定口16および第1開閉口17は何れも後述の第1特別図柄を変動表示させるための始動口であることから、これらを特に区別しない場合はまとめて「第1始動口16,17」とも称する。
また、中央装置26(演出表示装置40)の右方(演出表示装置40の右方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、遊技球が入球する開口部の大きさが不変(一定)で遊技球が常時入球可能な入球口(始動口)である第2始動口18が設けられている。第2始動口18に入球した遊技球は、内部に設けられた通路を通って遊技盤10の裏面側に導かれる。第2始動口18の内部の通路には第2始動口スイッチ18s(図6参照)が設けられており、第2始動口18に入球した遊技球を検知可能である。尚、第2始動口18は後述の第2特別図柄を変動表示させるための始動口である。
さらに、中央装置26(演出表示装置40)の右方(演出表示装置40の右方を流下する遊技球が入球可能(通過)な位置)には、普通図柄作動ゲート36が設けられており、このゲートの内部には、遊技球の通過を検知する普図ゲートスイッチ36sが設けられている(図6参照)。また、普通図柄作動ゲート36と中央装置26との間には、ランプ風車24が設けられている。また、上述した各遊技装置の間および周辺には、ランプ風車24や多数の障害釘23が設けられている。
遊技領域11において中央装置26(演出表示装置40)の右下方(演出表示装置40の右方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、略長方形状に大きく開放する第1大入賞口51(可変入球口)が設けられている。そして、この第1大入賞口51には、当該第1大入賞口51を開閉させる開閉部材51a、開閉部材51aを動作させる第1大入賞口ソレノイド51m(図6参照)が設けられている。第1大入賞口51の内部には第1大入賞口スイッチ51s(図6参照)が設けられており、第1大入賞口51に入球した遊技球を検知することが可能である。
さらに、遊技領域11において中央装置26(演出表示装置40)の右下方(演出表示装置40の右方を流下する遊技球が入球可能な位置)には、第2大入賞口52(可変入球口)が設けられている。そして、この第2大入賞口52には、当該第2大入賞口52を開閉させる開閉部材52a、開閉部材52aを動作させる第2大入賞口ソレノイド52m(図6参照)が設けられている。第2大入賞口52の内部には第2大入賞口スイッチ52s(図6参照)が設けられており、第2大入賞口52に入球した遊技球を検知することが可能である。
後述する所定の開始条件が成立すると、第1大入賞口ソレノイド51mが作動して開閉部材51aが開動作され、第1大入賞口51が開放状態(入球可能となる)となったり、第2大入賞口ソレノイド52mが作動して開閉部材52aが開動作され、第2大入賞口52が開放状態(入球可能)となったりする「大当り遊技」が開始される。従って、大当り遊技中は、遊技球が高い確率で第1大入賞口51または第2大入賞口52に入球することとなる。
第2大入賞口52の下方、且つ、遊技盤10の奥側には、第2大入賞口52に入球した遊技球が案内される「振分領域70」が形成されている。振分領域70には、振分領域70に進入した遊技球を「V領域71」または「非V領域72」の何れかに振り分けるための構成(振分手段)が設けられている。また、遊技盤10において、振分領域70の位置に対応する部分は、無色プラスチック板等の透明板で形成されている。従って、振分領域70(ひいては、遊技球が振分手段によってV領域71と非V領域72とに振り分けられる様子)は、遊技者から視認可能となっている。振分領域70の詳細な構成については、別図を用いて後述する。
遊技領域11の下部にはアウト口48が設けられ、そのアウト口48の下方にはバック球防止部材58が設けられている。バック球防止部材58は、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止する機能を有している。
遊技盤10の表面(盤面)の左下部であって、外レール14の外側(遊技領域11の外側)には、主情報表示部7が設けられている。この主情報表示部7は、前面枠4の窓部4a(ガラス板等の透明板)を通じて外部(遊技者側)から視認可能となっている。本実施例の主情報表示部7には、図3に示すように、第1図柄表示装置28および第2図柄表示装置32が設けられている。これらのうち、第1図柄表示装置28では普通図柄や第1特別図柄(第1識別情報)を変動表示することが可能となっており、第2図柄表示装置32では第2特別図柄(第2識別情報)を変動表示することが可能となっている。尚、以下では、第1特別図柄を単に「第1特図」と略記し、第2特別図柄を単に「第2特図」と略記することがあるものとする。
第1図柄表示装置28は、略矩形の領域内に16個の小さな発光ダイオード(LED)が組み込まれて構成されている。これら16個のLEDのうち、5個のLEDが普通図柄表示部29を構成しており、残りの11個のLEDは第1特別図柄表示部30を構成している。更に、普通図柄表示部29は、普通図柄を表示するための1個のLED(普通図柄LED29a)と、普通図柄の保留数を表示するための4個のLED(普図保留表示LED29b)とから構成されている。また、第1特別図柄表示部30は、第1特図を表示するための7個のLED(第1特別図柄LED30a)と、第1特図の保留数(上限値4個)を表示するための4個のLED(第1特図保留表示LED30b)とから構成されている。尚、以下では、第1特図の保留を「第1特図保留」とも称し、第1特図の保留数を「第1特図保留数」とも称する。
また、第2図柄表示装置32は、上述した第1図柄表示装置28に対して、普通図柄表示部29を取り除くと共に保留数を少なくした構成となっている。すなわち、第2図柄表示装置32には、8個のLEDから構成される第2特別図柄表示部33が設けられており、そのほぼ中央に設けられた7個のLEDは、第2特図を表示するためのLED(第2特別図柄LED33a)であり、残りの1個のLEDは、第2特図の保留数(上限値1個)を表示するためのLED(第2特図保留表示LED33b)である。尚、以下では、第2特図の保留を「第2特図保留」とも称し、第2特図の保留数を「第2特図保留数」とも称する。また、特に区別する必要がない場合は「第1特図保留」と「第2特図保留」とを、まとめて単に「特図保留」とも称する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置40の画面構成を示す説明図である。前述したように、演出表示装置40は液晶表示器を用いて構成されており、その表示画面上には複数の識別図柄が表示される。これらの識別図柄は、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33における特別図柄の変動表示の開始タイミングと同期して変動表示を開始し、その後、特別図柄の変動時間が経過するまで種々の態様で変動表示を行う。そして、特別図柄の変動表示の終了タイミング(特別図柄の停止表示)と同期して識別図柄の変動表示が終了する。
図4は、本実施例のパチンコ機1に搭載された演出表示装置40の画面構成を示す説明図である。詳しくは後述するが本実施例のパチンコ機1では、第1特図および第2特図のうち、一方が変動表示中であったとしても、他方の変動表示を開始することが可能である。すなわち、本実施例のパチンコ機1は、第1特図および第2特図を並行して変動表示する機能(いわゆる同時変動機能)を有する。従って、本実施例のパチンコ機1では、第1特図および第2特図のうち一方のみが変動表示する場合と、両方が並行して変動表示する場合とがある。また、本実施例のパチンコ機1では、遊技の進行状況によって、第1特図の変動表示が主体である遊技(後述する第1特図(左)主体の遊技、第1特図(右)主体の遊技)が行われる場合と、第2特図の変動表示が主体である遊技(後述する第2特図主体の遊技)が行われる場合とがある。
そこで、演出表示装置40では、これらの場合に対応して識別図柄や背景図柄などの種々の演出図柄の変動表示が行われる。具体的には、図4に示すように、演出表示装置40の表示画面の大半の表示領域を占める主変動領域41において、実行中の遊技の主体である特別図柄の変動表示に対応して識別図柄41a,41b,41cと、その背景の背景画像41dを表示する。すなわち、第1特図の変動表示が主体である遊技が行われる場合は、第1特図の変動表示に対応して、識別図柄41a,41b,41cと、その背景の背景画像41dを表示し、第2特図の変動表示が主体である遊技が行われる場合は、第2特図の変動表示に対応して、識別図柄41a,41b,41cと、その背景の背景画像41dを表示する。また、演出表示装置40の表示画面の右下には、実行中の遊技の主体でない特別図柄の変動表示に対応して識別図柄42a,42b,42cを表示する副変動領域41(主変動領域41に比して小さい領域)が設けられている。すなわち、第1特図の変動表示が主体である遊技が行われる場合は、主体でない第2特図の変動表示に対応して、識別図柄42a,42b,42cを表示し、第2特図の変動表示が主体である遊技が行われる場合は、主体でない第1特図の変動表示に対応して識別図柄42a,42b,42cを表示する。
識別図柄41a,41b,41c、識別図柄42a,42b,42cは、対応する特別図柄の開始タイミングと同期して変動表示を開始し、その後、変動時間が経過するまで種々の態様で変動表示を行う。そして、対応する特別図柄の変動表示の終了タイミングと同期して変動表示を終了する。
図5は、本実施例の振分領域70の構成を示す説明図である。上述したように、振分領域70は、第2大入賞口52の下方、且つ、遊技盤10の奥側に形成されており、第2大入賞口52に入球した遊技球が進入する領域である。図5(a)に示すように、第2大入賞口52に入球した遊技球は、進入口74から振分領域70に進入する。進入口74の下方には、振分部材73が設けられており、振分部材73の左側(一方)の下方にはV領域71が設けられ、振分部材73の右側(他方)の下方には非V領域72が設けられている。
振分部材73は、先端部側が矢印形状に形成されており、基部側が振分用モーター73m(図6参照)の回転軸に接続されている。これにより、振分部材73は、基部側を回動中心にして左右に回動する動作(所定の動作パターンに基づく動作、以下「振分動作」ともいう)を行うことが可能である。そして、図5(b)に示すように、振分部材73が左側(一方)に回動した状態(以下「V振分状態」ともいう)では、振分領域70に進入した遊技球は、振分部材73の右側面(他方の面)および振分部材73と非V領域72との間に突設された案内ピン75によって、非V領域72に案内される(非V領域72を通過する)可能性(確率)が高くなる。当然ながら、振分部材73の左側(一方)への回動量が大きいほど、振分領域70に進入した遊技球が振分部材73の右側面(他方の面)に接触する可能性が高くなるので、遊技球が非V領域72に案内される(非V領域72を通過する)可能性(確率)が高くなる。
これに対して、図5(c)に示すように、振分部材73が右側(他方)に回動した状態(以下「非V振分状態」)では、振分領域70に進入した遊技球は、振分部材73の左側面(一方の面)および振分部材73とV領域71との間に突設された案内ピン76によって、V領域71に案内される(V領域71を通過する)可能性が高くなる。当然ながら、振分部材73の右側(他方)への回動量が大きいほど、振分領域70に進入した遊技球が振分部材73の左側面(一方の面)に接触する可能性が高くなるので、遊技球がV領域71に案内される(V領域71を通過する)可能性(確率)が高くなる。
A−3.制御回路の構成 :
次に、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成について説明する。図6は、本実施例のパチンコ機1における制御回路の構成を示したブロック図である。図示されているようにパチンコ機1の制御回路は、多くの制御基板や、各種基板、中継端子板などから構成されているが、その機能に着目すると、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御基板200と、演出図柄やランプ,効果音を用いた遊技の演出の制御を司るサブ制御基板220と、サブ制御基板220の制御の下で画像の表示や音声の出力を行う画像音声制御基板230と、サブ制御基板220の制御の下で各種LED,ランプ4b〜4fを駆動する装飾駆動基板226と、貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御基板240と、遊技球の発射に関する制御を司る発射制御基板260などから構成されている。これら制御基板は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAMなど、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。
主制御基板200は、第1固定口スイッチ16sや、第1開閉口スイッチ17s、第2始動口スイッチ18s、第1大入賞口スイッチ51s、第2大入賞口スイッチ52s、普図ゲートスイッチ36s、V領域71を通過した遊技球を検出するV領域検出スイッチ71s、非V領域72を通過した遊技球を検出する非V領域検出スイッチ72sなどから遊技球の検知信号の入力があると、その検知信号の入力のあったスイッチに応じて定められる各種動作を指令するコマンドを、サブ制御基板220や、払出制御基板240、発射制御基板260などに向けて送信する。また、主制御基板200には、第1開閉口17に設けられた一対の翼片部17wを開閉させるための第1開閉口ソレノイド17mや、第1大入賞口51を開閉させるための第1大入賞口ソレノイド51m、第2大入賞口52を開閉させるための第2大入賞口ソレノイド52m、更には、主情報表示部7(第1図柄表示装置28、第2図柄表示装置32)などが中継端子板(図示略)を介して接続されており、これら各種ソレノイド17m,31m、主情報表示部7に向けて駆動信号を送信することにより、これらの動作の制御も行う。さらに、主制御基板200には、振分用モーター73mの動作を制御するモーターコントローラ73cが接続されている。モーターコントローラ73cは、主制御基板200のCPU201からのコマンドに基づき、振分部材73に振分動作を行わせる。
サブ制御基板220には、画像音声制御基板230や、装飾駆動基板226、演出ボタン基板228が接続されている。サブ制御基板220は、主制御基板200からの各種コマンドを受信すると、コマンドの内容を解析して、その結果に応じた演出を行う。すなわち、画像音声制御基板230に対して表示内容および音声内容を指定するコマンドを送信したり、装飾駆動基板226に各種LED、ランプ4b〜4fの駆動信号を送信したりすることにより、演出を行う。また、サブ制御基板220は、演出ボタン基板228を介して演出ボタンBTに対する遊技者の操作を検知すると、該操作に対応する演出を行う。
画像音声制御基板230は、CPU231、ROM232、RAM233に加えて、VDP234、画像ROM235、音声ROM236を備えている。画像音声制御基板230のCPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する画像の表示をVDP234に指示する。VDP234は、指示された画像の表示に利用するデータ(例えば、演出図柄やキャラクター画像を表示するためのスプライトデータや動画データなど)を画像ROM235から読み出して画像を生成して、演出表示装置40の表示画面に出力する。また、CPU231は、サブ制御基板220からコマンドを受信すると、そのコマンドに対応する音声データを音声ROM236から読み出して、該音声データに基づく音声を、アンプ基板224を介してスピーカー5yから出力する。
払出制御基板240は、いわゆる貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が前述した上皿部5に設けられた球貸スイッチ5bや返却スイッチ5cを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板(図示略)を介して、球貸装置13に伝達される。球貸装置13は、払出制御基板240とデータを通信しながら、貸球の払い出しを行う。また、主制御基板200が賞球の払い出しを指示する払出コマンドを送信すると、このコマンドを払出制御基板240が受信して、払出モーター109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。
B.遊技の概要 :
本実施例のパチンコ機1では、次のようにして遊技が行われる。まず、遊技者が上皿部5の凹部に遊技球を投入して発射ハンドル8を回転させると、上皿部5に投入された遊技球が、1球ずつ発射装置ユニット12に供給されて、図2を用いて前述した遊技領域11に発射される。遊技球を打ち出す強さは、発射ハンドル8の回転角度によって調整することが可能となっており、遊技者は発射ハンドル8の回転角度を変化させることによって、遊技球の狙いを付けることができる。本実施例のパチンコ機1では、遊技の進行状況によって、演出表示装置40の左方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出させる場合と、演出表示装置40の右方を遊技球が流下するように遊技球を打ち出させる場合とがある。以下では、演出表示装置40の左方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出すことを「左打ち」とも表現し、演出表示装置40の右方の遊技領域11を遊技球が流下するように遊技球を打ち出すことを「右打ち」とも表現する。
図2を用いて前述したように、第1固定口16は、演出表示装置40の左方を流下する遊技球(左打ちされた遊技球)が入球可能な位置に設けられている。そして、左打ちされた遊技球が第1固定口16に入球すると、大当りまたは外れを判定する「大当り判定」が行われ、この判定の結果に基づいて、第1図柄表示装置28の第1特別図柄表示部30で第1特図の変動表示が開始される。
また、図2を用いて前述したように、普通図柄作動ゲート36、第1開閉口17、第2始動口18は、演出表示装置40の右方を流下する遊技球(右打ちされた遊技球)が入球(通過)可能な位置に設けられている。これらのうち、普通図柄作動ゲート36を右打ちされた遊技球が通過すると、第1図柄表示装置28の普通図柄表示部29において普通図柄の変動表示が開始される。図3を用いて前述したように、普通図柄表示部29には、普通図柄LED29aおよび普図保留表示LED29bが搭載されており、このうち、普通図柄LED29aを用いて普通図柄の変動表示を行う(点灯、消灯を繰り返す)。この結果、普通図柄が当り図柄で停止表示すると、第1開閉口17を開放状態とする普図当り遊技が開始される。開放状態となった第1開閉口17に右打ちされた遊技球が入球すると、第1固定口16に遊技球が入球したときと同様に、大当り判定が行われ、第1特図の変動表示が開始される。
また、右打ちされた遊技球が第2始動口18に入球すると、大当りまたは外れを判定する「大当り判定」が行われ、該大当り判定において外れと判定されると、小当りまたは外れを判定する小当り判定が行われる。そして、これらの判定の結果に基づいて、第2図柄表示装置32の第2特別図柄表示部33で第2特図の変動表示が開始される。尚、小当り判定は、第2始動口18に遊技球が入球した場合(第2特図を変動表示させる場合)は行われるものの、第1固定口16または第1開閉口17(第1始動口16,17)に遊技球が入球した場合(第1特図を変動表示させる場合)は行われない。
図3を用いて前述したように、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33は、何れも同様な構成をしているので、第1特図も第2特図も同様の態様で変動表示を行う。すなわち、第1特別図柄表示部30および第2特別図柄表示部33では、それぞれ7個のLED(第1特別図柄LED30aおよび第2特別図柄LED33a)を所定の変動時間にわたって点滅させることによって特別図柄の変動表示を行う。そして、その変動時間が経過すると、大当り判定結果や小当り判定結果に基づき所定の組合せのLEDを点灯させることで、大当り図柄、小当り図柄(第2特図の場合のみ)、外れ図柄を停止表示する。すなわち、大当り判定で大当りと判定された場合は大当り図柄を表示し、小当り判定で小当りと判定された場合は小当り図柄を表示し(第2特図の場合のみ)、それ以外の場合は外れ図柄を表示する。続いて、停止表示された図柄を確定させるべく(遊技者に認識させるべく)、特別図柄が停止表示された状態を所定の時間が経過するまで維持する表示(以下「確定表示」ともいう)を行う。
図柄変動遊技の結果、大当り図柄が停止表示(確定表示)された場合は、第1大入賞口51または第2大入賞口52が開放状態となる大当り遊技(特定遊技)が開始される。大当り遊技中は、第1大入賞口51または第2大入賞口52に遊技球が入球することに基づいて所定数の遊技球(賞球)が払い出される。また、小当り図柄が停止表示(確定表示)された場合は、大当り遊技よりも短い時間だけ第1大入賞口51が開放状態となる小当り遊技が開始される。小当り遊技中も、大当り遊技中よりは少ないものの、第1大入賞口51に遊技球が入球することに基づいて所定数の遊技球(賞球)が払い出される。
尚、本実施例では、第1特図を変動表示させてから大当り図柄または外れ図柄を確定表示するまでの遊技を「第1図柄変動遊技」とも称し、第2特図を変動表示させてから大当り図柄、小当り図柄、外れ図柄を確定表示するまでの遊技を「第2図柄変動遊技」とも称する。また、「第1図柄変動遊技」と「第2図柄変動遊技」とを特に区別しない場合は、これらをまとめて「図柄変動遊技」とも称する。また、第1特図が大当り図柄で確定表示されることで開始される大当り遊技を「第1大当り遊技」とも称し、第2特図が大当り図柄で確定表示されることで開始される大当り遊技を「第2大当り遊技」とも称する。
第1固定口16および第1開閉口17(第1始動口16,17)への遊技球の入球は、該入球を契機とする第1特図の変動表示が開始されるまで、第1特図の保留(第1特図保留)としてRAM203に記憶される。第1特図保留は最大4個まで記憶可能となっており、第1特図保留の個数(第1特図保留数)については、第1特図保留表示LED30bに表示される。これに対して、第2始動口18への遊技球の入球は、該入球を契機とする第2特図の変動表示が開始されるまで、第2特図の保留(第2特図保留)としてRAM203に記憶される。第2特図保留は1個だけ記憶可能となっており、第2特図保留が記憶されているか否かについては、第2特図保留表示LED33bに表示される。
上述した第1特図あるいは第2特図の図柄変動遊技に合わせて、演出表示装置40では演出図柄(識別図柄41a,41b,41cや識別図柄42a,42b,42cなど)を用いた各種の演出(以下「図柄変動演出」ともいう)が行われる。図7は、実行中の遊技の主体である特別図柄(第1特図または第2特図)が変動表示する場合に、演出表示装置40で図柄変動演出が行われる様子を例示した説明図である。図4を用いて前述したように、主体である特別図柄が変動表示する場合は、主変動領域41にて識別図柄41a,41b,41cが変動表示する。すなわち、主体である特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が開始されると、主変動領域41にて3つの識別図柄41a,41b,41cも一斉に変動表示を開始する。本実施例では、各識別図柄として「1」〜「9」までの9つの数字を意匠化した図柄が用意されている。尚、識別図柄は、数字以外にも、文字、図形、記号等を意匠化した図柄であってもよく、遊技者が図柄変動遊技(大当り判定)の結果を識別できる形態であればよい。
図7(a)には、識別図柄41a,41b,41cが変動表示している様子が概念的に示されている。主変動領域41では、識別図柄41a,41b,41cの変動表示が開始された後、所定時間が経過すると、初めに、1つめの識別図柄(例えば左識別図柄41a)が「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次に、2つめの識別図柄(例えば右識別図柄41c)が停止表示され、最後に、残った3つめの識別図柄(例えば中識別図柄41b)が停止表示される。主変動領域41で停止表示されるこれら3つの識別図柄41a,41b,41cの組合せは、主体である特別図柄の停止表示態様と連動するように構成されている。例えば、主体である特別図柄が「大当り図柄」で停止表示される場合は、3つの識別図柄41a,41b,41cが同じ図柄となる図柄組合せ(ゾロ目)で停止表示される。また、主体である特別図柄が「外れ図柄」で停止表示される場合は、3つの識別図柄41a,41b,41cは同じ図柄で揃わない図柄組合せ(バラケ目)で停止表示される。また、主体である特別図柄が第2特図であり「小当り図柄」で停止表示される場合は、「特殊な識別図柄」が表示される。例えば、「1」〜「9」とは異なるキャラクターを示す識別図柄が表示されたり、特別図柄が「外れ図柄」で停止表示される場合には停止表示されない特殊なバラケ目(「1」−「2」−「3」の図柄組合せ等)が停止表示されたりする。停止表示された識別図柄41a、41b、41cは、主体である特別図柄の確定表示時間が経過するまで停止表示された状態となる(確定表示される)。
尚、主体でない特別図柄の変動表示に対応しては、識別図柄42a,42b,42cが変動表示する。すなわち、主体でない特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が開始されると、副変動領域42にて3つの識別図柄42a,42b,42cも一斉に変動表示を開始する。そして、所定時間が経過すると、初めに、1つめの識別図柄(例えば左識別図柄42a)が「1」〜「9」のいずれかの図柄で停止表示され、次に、2つめの識別図柄(例えば右識別図柄42c)が停止表示され、最後に、残った3つめの識別図柄(例えば中識別図柄42b)が停止表示される。そして、副変動領域42で停止表示されるこれら3つの識別図柄42a,42b,42cの組合せは、主体でない特別図柄の停止表示態様と連動するように構成されている。
このように、演出表示装置40の表示画面に表示される識別図柄41a,41b,41c、識別図柄42a,42b,42cは、それぞれが対応する特別図柄に表示内容が対応している。しかも、図2に示すように、演出表示装置40は、第1図柄表示装置28や第2図柄表示装置32よりも目に付き易い位置に設けられており、表示画面も大きく、表示内容も分かり易いので、遊技者は演出表示装置40の画面を見ながら遊技を行うことが通常である。従って、図7(b)に示すように、演出表示装置40の表示画面上で初めに停止表示される識別図柄(図7(b)では左識別図柄41a)と、続いて停止表示される識別図柄(図7(b)では右識別図柄41c)とが同じ図柄であった場合には、最後に停止表示される識別図柄(図7(b)では中識別図柄41c)も同じ図柄で停止して、いわゆる大当り遊技が開始されるのではないかと、遊技者は図柄の変動を注視することになる。このように、2つの識別図柄を同じ図柄(ゾロ目となり得る態様)で停止させて最後の識別図柄を変動表示させた状態で行われる演出、すなわち、複数の識別図柄をゾロ目(当り態様)またはバラケ目(外れ態様)で停止表示させるまでに、複数の識別図柄のうち1つの識別図柄を除く残りの識別図柄をゾロ目となり得る態様で停止表示させた状態で1つの識別図柄を変動表示させる演出は、「リーチ演出」と呼ばれており、このリーチ演出を発生させることで遊技興趣を高めることが可能である。
尚、主変動領域41および副変動領域42の大きさや形状等は種々の構成を採用することができる。例えば、演出表示装置40の表示領域を横方向や縦方向に分割して主変動領域41および副変動領域42を設けることとしてもよい。また、主変動領域41および副変動領域42を変化させることとしてもよい。例えば、副変動領域42で「リーチ演出を伴う図柄変動演出」が行われる場合は、副変動領域42を主変動領域41より大きくすることとしてもよい。また、主体でない特別図柄の変動表示が行われていない場合は副変動領域42を表示しない(設けない)こととし、主体でない特別図柄の変動表示が開始された場合に副変動領域42を表示する(設ける)こととしてもよい。
C.遊技制御処理 :
図8は、主制御基板200に搭載されたCPU201(遊技制御手段)が、遊技の進行に係る制御として行う遊技制御処理の大まかな流れを示したフローチャートである。
図8に示すように、遊技制御処理では、「賞球関連処理」「普通図柄遊技処理」「普図当り遊技処理」「特図保留関連処理」「第1特図遊技処理」「第2特図遊技処理」「大当り遊技処理」などの各処理が繰り返し実行されている。主制御基板200のCPU201は、所定周期毎(例えば4msec毎)に発生するタイマ割り込みに基づき遊技制御処理を行う。そして、遊技制御処理中に、サブ制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて、主制御基板200から各種コマンドを送信する。こうすることにより、遊技が進行するとともに、サブ制御基板220では、遊技の進行に合わせた演出の制御が行われることになる。以下、フローチャートに従って、主制御基板200に搭載されたCPU201が行う遊技制御処理について説明する。
主制御基板200のCPU201は、遊技制御処理を開始すると、遊技球を賞球として払い出すための処理(賞球関連処理)を行う(S50)。この処理では、主制御基板200に接続された各種スイッチのうち、遊技球の入賞に関わるスイッチ(第1固定口スイッチ16sや、第1開閉口スイッチ17s、第2始動口スイッチ18s、第1大入賞口スイッチ51s、第2大入賞口スイッチ52s等)について、遊技球を検知したか否かを判断する。そして、遊技球の入賞に関わるスイッチが遊技球を検知した場合には、払い出すべき賞球数を算出した後、払出制御基板240に向けて該賞球数の払い出しを指示する払出コマンドを送信する。払出制御基板240は、主制御基板200から送信された払出コマンドを受信するとコマンドの内容を解釈し、その結果に従って、払出装置(図示せず)に搭載された払出モーター109mに駆動信号を送信することにより、実際に賞球を払い出す処理を行う。
主制御基板200のCPU201は、賞球関連処理(S50)に続いて、普通図柄遊技処理(S100)を行う。普通図柄遊技処理(S100)では、主に次のような処理を行う。先ず、後述する普図当り遊技の実行中であるか否かを判断する。そして、普図当り遊技の実行中でなければ、普通図柄の変動表示中であるか否かを判断する。その結果、普通図柄の変動表示中でなければ、普通図柄の保留(普図保留)が存在するか否か(「0」であるか否か)を判定し、普図保留が存在する場合には普通図柄の当り判定を行う。ここで、普図保留とは、遊技球が普通図柄作動ゲート36を通過することにより取得される普図当り判定乱数の値を示す情報であり、本実施例では、その記憶数(保留数)の上限値を「4」としている。そして、普通図柄の当り判定の結果に基づき、普通図柄を当り図柄で停止表示させるか、外れ図柄で停止表示させるかを決定する。また、普通図柄の変動時間も決定する。そして、決定した変動時間に亘って普通図柄を変動表示させた後、決定した図柄で停止表示させる普通図柄遊技を行う。普通図柄遊技の結果、当り図柄が停止表示されると、普図当り遊技が行われる。
普図当り遊技処理(S200)では、第1開閉口17を開放状態にした後に閉鎖状態にする普図当り遊技を進行させる処理が行われる。具体的には、開閉口開放条件が成立したら、すなわち、普通図柄が当り図柄で停止表示された直後や、第1開閉口17を複数回開放状態にする普図当り遊技中において第1開閉口17が閉鎖状態となってから所定時間が経過した場合は、第1開閉口ソレノイド17mを作動させて、第1開閉口17に設けられた翼片部17wを外側に回動させることにより、第1開閉口17を開放状態とする。また、開閉口閉鎖条件が成立したら、すなわち、第1開閉口17の開放時間が経過した場合や、第1開閉口17に規定数の遊技球が入球した場合は、第1開閉口ソレノイド17mを作動させて、第1開閉口17に設けられた翼片部17wを内側に回動させることにより、第1開閉口17を閉鎖状態とする。尚、普図当り遊技中でない場合は、当然ながら、第1開閉口17を開放状態あるいは閉鎖状態にする処理は行われない。
ここで、本実施例のパチンコ機1の遊技状態は、大別すると、大当り判定で大当りと判定される確率(大当り確率)の設定状況と、第1開閉口17が開放状態になる際の開放時間の設定状況とに基づき決定される。このうち、第1開閉口17の開放時間の設定状況に基づく遊技状態として「電サポ状態」と「非電サポ状態」とがある。「電サポ状態」は「非電サポ状態」に比べ、前述の普通図柄の当り判定の結果が「当り」となる確率(普図当り確率)が高く、普通図柄の変動時間(普図変動時間)が短く、普図当り遊技における第1開閉口17の開放時間が長く設定される。従って、「電サポ状態」は「非電サポ状態」と比較して、第1開閉口17(可変始動口)が高頻度で開放状態になるとともに該開放状態にある期間が長くなるので、第1開閉口17(可変始動口)への遊技球の入球頻度が高くなる(高頻度状態)。このような構成を実現するために、本実施例のパチンコ機1では、遊技状態が「電サポ状態」に設定されている場合は「変動短縮フラグ」および「開放延長フラグ」がONに設定され、遊技状態が「非電サポ状態」に設定されている場合はこれらのフラグがOFFに設定される。そして、主制御基板200のCPU201は、「変動短縮フラグ」がONに設定されていることに基づき、普図当り確率を高確率(例えば「99/100」)に、普図変動時間を短時間(例えば「1秒」)にそれぞれ設定し、「開放延長フラグ」がONに設定されていることに基づき、第1開閉口17の開放時間を長時間(例えば「1.5秒×3回開放=4.5秒」)に設定する。一方、主制御基板200のCPU201は、変動短縮フラグがOFFに設定されていることに基づき、普図当り確率を低確率(例えば「2/100」)に、普図変動時間を長時間(例えば「20秒」)にそれぞれ設定し、開放延長フラグがOFFに設定されていることに基づき、第1開閉口17の開放時間を短時間(例えば「0.1秒×3回開放=0.3秒」)に設定する。こうして普図当り遊技処理(S200)を行ったら、特図保留を記憶するための特図保留関連処理(S250)を行う。
C−1.特図保留関連処理 :
図9は、特図保留関連処理を示すフローチャートである。特図保留関連処理(S250)では、先ず初めに、第1固定口16または第1開閉口17(第1始動口16,17)に遊技球が入球したか否かを判断する(S252)。その結果、第1始動口16,17に遊技球が入球した場合は(S252:yes)、第1特図の保留数(第1特図保留数)が上限値(本実施例では「4」)に達しているか否かを判断する(S254)。そして、第1特図保留数が上限値に達していなければ(S254:no)、取得条件が成立したと判断して判定乱数(取得情報)を取得する(S256)。ここで、判定乱数(取得情報)としては、図柄変動遊技の内容を決定するための乱数、すなわち、大当り判定を行うために用いられる大当り判定乱数や、第1特図として停止表示する図柄を決定するために用いられる図柄決定乱数、図柄が停止表示するまでの変動パターンを決定するために用いられる変動パターン決定乱数などの乱数を取得する。続いて、取得した判定乱数の値を示す情報(取得情報)を、主制御基板200に搭載されたRAM203(取得情報記憶手段)に第1特図保留として記憶する(S258)。こうして第1特図保留を記憶したら(S258)、第1特図保留数に「1」を加算する(S260)。続いて、今回記憶した第1特図保留に基づく特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が行われる場合の内容(大当り判定の結果や、変動パターンの種類など)を判定する(S262)。この判定は、今回記憶した第1特図保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための条件(変動開始条件)が成立する前に行われることから、事前判定と称される。サブ制御基板220のCPU221は、事前判定の結果に基づいて種々の演出を実行することが可能である。例えば、実行中の図柄変動演出にて事前判定の結果に基づく種類のキャラクターを演出表示装置40に表示する演出などを実行する。
こうして、今回記憶した第1特図保留について事前判定を行ったら(S262)、第1保留記憶コマンドを主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信する(S264)。第1保留記憶コマンドには、第1特図保留が記憶されたことを示す情報、今回記憶した第1特図保留を含む現在の第1特図保留数を示す情報に加えて、今回記憶した第1特図保留についての事前判定の結果を示す情報が含まれている。
尚、第1保留記憶コマンドに含まれる各種情報を、それぞれ別のコマンドで送信するようにしてもよい。また、第1始動口16,17に遊技球が入球していない場合や(S252:no)、第1特図保留数が上限値(ここでは「4」)に達していた場合は(S254:yes)、S256〜S264の処理は省略する。
以上のようにして、第1特図保留に関する処理を終了したら、続いて第2特図保留に関する処理を開始する。第2特図保留に関する処理は、第1始動口16,17に対して行った上述の第1特図保留に関する処理に類似した処理を、第2始動口18に対して行う処理である。以下、簡単に説明すると、先ず初めに、第2始動口18に遊技球が入球したか否かを判断し(S272)、第2始動口18に遊技球が入球していれば(S272:yes)、第2特図保留数が上限値(本実施例では「1」)に達しているか否かを判断する(S274)。第2特図保留数の上限値は「1」であるので、S274の処理では結局のところ、第2特図保留が記憶されているか否かが判断される。その結果、第2特図保留が上限値に達していなければ(S274:no)、取得条件が成立したと判断して、取得情報としての判定乱数を取得する。この場合、第2特図については小当り判定も行うことから、大当り判定乱数、図柄決定乱数、変動パターン決定乱数などに加えて、小当り判定を行うために用いられる小当り判定乱数も取得する(S276)。そして、取得した判定乱数の値を示す情報を、主制御基板200に搭載されたRAM203(取得情報記憶手段)に第2特図保留として記憶する(S278)。続いて、第2特図保留数に「1」を設定する(S280)。そして、今回記憶した第2特図保留(取得情報)に基づく特別図柄の変動表示(図柄変動遊技)が行われる場合の内容(大当り判定の結果や、小当り判定の結果、変動パターンの種類など)を判定する(S282)。この判定も、今回記憶した第2特図保留に基づく特別図柄の変動表示を開始するための条件(変動開始条件)が成立する前に行われることから、事前判定と称される。この場合も、サブ制御基板220のCPU221は、事前判定の結果に基づいて種々の演出を実行することが可能である。
こうして、今回記憶した第2特図保留について事前判定を行ったら(S282)、第2保留記憶コマンドを主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信する(S284)。第2保留記憶コマンドには、第2特図保留が記憶されたことを示す情報、今回記憶した第2特図保留を含む現在の第2特図保留数を示す情報に加えて、今回記憶した第2特図保留についての事前判定の結果を示す情報が含まれている。
尚、第2特図保留は1個までしか記憶されないので第2特図保留数を示す情報は送信しなくてもよい。また、第2保留記憶コマンドに含まれる各情報を、それぞれ別のコマンドで送信するようにしてもよい。また、第2始動口18に遊技球が入球していない場合や(S272:no)、第2特図保留が既に記憶されている場合は(S274:yes)、S276〜S284の処理は省略する。
以上のようにして、第1特図保留および第2特図保留に関する処理を終了したら、図9に示した特図保留関連処理を終了して、図8に示す遊技制御処理に復帰する。そして、特図保留関連処理から復帰すると、遊技制御処理では、以下に説明する第1特図遊技処理(S300)、第2特図遊技処理(S700)を開始する。
C−2.第1特図遊技処理 :
図10は、本実施例の第1特図遊技処理を示すフローチャートである。第1特図遊技処理では、第1特図の変動表示(第1図柄変動遊技)に係る処理が行われる。主制御基板200のCPU201は、第1特図遊技処理を開始すると先ず、第1特図が変動表示中であるか否かを判断する(S302)。そして、第1特図が変動表示中でない場合は(S302:no)、第1特図が確定表示中であるか否かを判断する(S304)。前述したように、第1特図は変動表示が終了してから所定の時間が経過するまでは、変動表示の終了に伴い停止表示された特別図柄を確定させるべく、特別図柄が停止表示された状態を維持する表示(確定表示)を行う。S304の処理では、この「確定表示」の実行中であるか否かが判断される。その結果、第1特図が変動表示中および確定表示中の何れでもない場合は(S302:no、S304:no)、第1特図の変動表示を開始するための「第1特図変動開始処理」を行う(S306)。
一方、S302の判断処理で、第1特図が変動表示中である場合は(S302:yes)、第1特図の変動表示が行われている場合用の「第1特図変動中処理」を行う(S308)。また、S304の判断処理で、第1特図が確定表示中であると判断された場合は(S304:yes)、確定表示時間が経過したか否かを判断し(S310)、確定表示時間が経過した場合は(S310:yes)、第1特図の確定表示を終了する場合用の「第1特図確定表示時処理」を行う(S312)。
以上のように、本実施例の第1特図遊技処理では、第1特図が変動表示中および確定表示中の何れでもない場合は「第1特図変動開始処理」を行い、第1特図が変動表示中である場合は「第1特図変動中処理」を行い、第1特図の確定表示を終了する場合は「第1特図確定表示時処理」を行う。以下では、これらの処理について順に説明する。
C−2−1.第1特図変動開始処理 :
図11および図12は、本実施例の第1特図変動開始処理を示すフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、第1特図変動開始処理を開始すると先ず、「第1大当りフラグ」、「第2大当りフラグ」、「小当りフラグ」の何れかがONに設定されているか否かを判断する(S400)。「第1大当りフラグ」は第1大当り遊技の実行中であることを示すフラグであり、「第2大当りフラグ」は第2大当り遊技の実行中であることを示すフラグであり、「小当りフラグ」は小当り遊技の実行中であることを示すフラグであり、これらは主制御基板200のRAM203にその記憶領域が確保されている。従って、S400の判断処理では、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れかの実行中であるか否かが判断される。
その結果、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れかの実行中である場合は(S400:yes)、そのまま図11および図12に示す第1特図変動開始処理を終了して図10に示す第1特図遊技処理に復帰する。すなわち、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れかの実行中である場合は、第1特図の変動表示(第1図柄変動遊技)を開始しない。
これに対して、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れも実行されていない場合は(S400:no)、第1特図の変動開始条件が成立したと判断して、第1特図の変動表示を開始するための処理を行う。具体的には先ず、第1特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S402)。その結果、第1特図保留数が「0」でなければ(第1特図保留数≧1)(S402:no)、記憶されている第1特図保留の中から最も古くに記憶された第1特図保留を読み出す(S404)。このS404の処理では、第1特図保留として記憶されている各種の判定乱数の値を読み出す。これに対して、第1特図保留数が「0」である場合は(S402:yes)、第1特図保留が記憶されていないと判断されるので、図11および図12に示す第1特図変動開始処理を終了して図10に示す第1特図遊技処理に復帰する。すなわち、第1特図保留が記憶されていない場合は、第1特図の変動表示(第1図柄変動遊技)を開始しない。
続いて、「第2大当り変動フラグ」がONに設定されているか否かを判断する(S406)。ここで、本実施例のパチンコ機1では、大当り判定の結果が大当りであることに基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合(図柄変動遊技の結果として大当り図柄が停止表示される場合)と、小当り判定の結果が小当りであることに基づいて特別図柄の変動表示が行われる場合(図柄変動遊技の結果として小当り図柄が停止表示される場合)とがある。以下では、大当り判定の結果が大当りであることに基づいて行われる特別図柄の変動表示を「大当り変動」とも称し、小当り判定の結果が小当りであることに基づいて行われる特別図柄の変動表示を「小当り変動」とも称し、これら以外の特別図柄の変動表示(図柄変動遊技の結果として外れ図柄が停止表示される場合の変動表示)を「外れ変動」とも称する。尚、前述したように、小当り判定は第2特図保留についてしか行われないので、小当り変動が行われるのは第2特図のみである。
S406の判断処理で判断対象となる「第2大当り変動フラグ」は、第2特図が大当り変動中であることを示すフラグであって、主制御基板200のRAM203にその記憶領域が確保されている。従って、S406の判断処理では、第2特図が大当り変動中であるか否かが判断される。
その結果、第2特図が大当り変動中でない場合は(S406:no)、高確フラグがONに設定されているか否かを判断する(S408)。ここで、本実施例のパチンコ機1の遊技状態は、前述した「電サポ状態」あるいは「非電サポ状態」の何れかに設定されると共に、大当り確率(大当り判定で大当りと判定される確率)の高い「高確率状態」あるいは大当り確率が高確率状態より低い「低確率状態」の何れかに設定される。高確フラグとは、高確率状態(確変機能が作動した状態)を設定するときにONに設定されるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203にその記憶領域が確保されている。
尚、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後の遊技状態は、「低確率状態かつ非電サポ状態」である「低確率・非電サポ状態(通常状態)」、「低確率状態かつ電サポ状態」である「低確率・電サポ状態(状態1)」、「高確率状態かつ非電サポ状態」である「高確率・非電サポ状態(状態2)」、「高確率状態かつ電サポ状態」である「高確率・電サポ状態(状態3)」の4種類のうち何れかに設定される。これらの遊技状態のうち、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」、「高確率・非電サポ状態(状態2)」、「高確率・電サポ状態(状態3)」は次に大当り遊技が開始されるまで設定され、「高確率・非電サポ状態(状態2)」は大当り遊技が開始されなければ50回の図柄変動遊技が行われるまで設定される。「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定された状態で50回の図柄変動遊技が行われた後は、遊技状態は「低確率・非電サポ状態(通常状態)」に設定される。
S408の判断処理では、高確フラグの設定状況に基づき現在の遊技状態が高確率状態であるか否かを判断する。その結果、高確フラグがONに設定されていれば、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されていれば(S408:yes)、高確率用の大当り判定テーブルを選択する(S410)。これに対して、高確フラグがONに設定されていなければ、すなわち、遊技状態が低確率状態に設定されていれば(S408:no)、低確率用の大当り判定テーブルを選択する(S412)。大当り判定テーブルとは、大当り判定乱数の値に対応付けて「大当り」「外れ」の大当り判定結果が設定されているテーブルであり、主制御基板200のROM202に予め記憶されている。
図13は、本実施例の大当り判定テーブルを例示する説明図である。図13(a)には低確率用の大当り判定テーブルが示されており、図13(b)には高確率用の大当り判定テーブルが示されている。図13(a)に示すように、低確率用の大当り判定テーブルでは、65536個の乱数(0〜65535)のうち207個の乱数(0〜206)に「大当り」が設定されている。従って、低確率状態における大当り判定では、約317分の1の確率で「大当り」と判定される。また、図13(b)に示すように、高確率用の大当り判定テーブルでは、65536個(0〜65535)の乱数のうち1034個の乱数(0〜1033)に「大当り」が設定されている。従って、高確率状態における大当り判定では、約317分の5の確率で「大当り」と判定される。すなわち、図13(b)の高確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合は、図13(a)の低確率用の大当り判定テーブルを用いて大当り判定を行った場合よりも、高確率で「大当り」の判定結果が得られることになる。
S410またはS412の処理で大当り判定テーブルを選択したら、CPU201は、該大当り判定テーブルを参照して、大当り判定を行う(S414)。すなわち、第1特図保留として読み出した大当り判定乱数の値が「大当り」に対応する値(大当り値)であるか、「外れ」に対応する値(外れ値)であるかを判定する。
こうして、大当り判定を行ったら(S414)、図12に移り、該大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判断する(図12のS420)。その結果、大当り判定の結果が「大当り」である場合には(S420:yes)、今回の第1図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄を選択するための大当り図柄選択処理を行う(S422)。ここで、本実施例のパチンコ機1では、100種類の大当り図柄1〜100と、5種類の小当り図柄101〜105、1種類の外れ図柄106とが予めROM202の所定アドレスに記憶されている。S422の大当り図柄選択処理では、100種類の大当り図柄1〜100の中から、大当り図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、1つの大当り図柄を選択する。すなわち、大当り図柄選択テーブルでは、大当り図柄1〜100に対して図柄決定乱数0〜99が割り振られている。そして、S404の処理で第1特図保留として読み出した判定乱数(取得情報)のうち図柄決定乱数に対応する大当り図柄を選択する。こうして大当り図柄を選択したら(S422)、その選択した大当り図柄を停止表示する図柄(停止図柄)としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S424)。尚、大当り図柄選択テーブルは、ROM202に予め記憶されている。
こうして今回の第1図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄を記憶したら(S424)、「第1大当り変動フラグ」をONに設定する(S426)。「第1大当り変動フラグ」は第1特図が大当り変動中であることを示すフラグであって、主制御基板200のRAM203にその記憶領域が確保されている。S426の処理では、今回、第1特図の大当り変動(大当り図柄を停止表示する第1図柄変動遊技)を開始することを受けて、第1特図の大当り変動中とすべく、「第1大当り変動フラグ」をONに設定する。
続いて、第1特図を大当り図柄(特定態様)で停止表示する際の変動パターンを選択するための変動パターン選択処理を行う(S428)。ここで、変動パターンとは、特別図柄(第1特図または第2特図)が変動表示を開始してから停止表示するまでの時間(変動時間)であって、各変動パターンには他の変動パターンと識別するための情報(変動パターンID)が付されている。変動パターン選択処理では、複数の変動パターン(変動パターンID、変動時間)に変動パターン決定乱数が割り振られた変動パターン決定テーブルを参照して(ROM202から読み出して)変動パターンを選択する。このように選択された変動パターンは後述の変動パターン指定コマンドとして、サブ制御基板220のCPU221に向けて送信される。サブ制御基板220のCPU221は、変動パターン指定コマンドを受信すると、該変動パターン指定コマンドに基づいて今回の図柄変動遊技の変動パターンを検出し、該変動パターンに対応する演出パターンで図柄変動遊技に対応する図柄変動演出を実行する。
上述した変動パターン選択処理では、常時同じ変動パターン決定テーブルを参照するのではなく、現在設定されている遊技状態や、大当り判定の結果、小当り判定の結果、特別図柄の種類(第1特図または第2特図)などの種々の遊技進行状況に対応する変動パターン決定テーブルを参照する。こうすることで、種々の遊技進行状況に対応する変動パターンを選択可能となり、ひいては、サブ制御基板220のCPU221は種々の遊技進行状況に対応する演出パターンで図柄変動演出を実行可能となる。
以上は、大当り判定結果が「大当り」である場合の処理について説明した。これに対して、大当り判定の結果が「大当り」でない場合、すなわち、「外れ」である場合は(S420:no)、先ず、外れ図柄(非特定態様)を停止図柄としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S440)。すなわち、外れ図柄は1種類(外れ図柄106)しか設定されていないので、その外れ図柄を停止図柄記憶領域に記憶する。そして、変動パターン選択処理(S428)において、外れ図柄で停止表示する際の変動パターンを選択する。
以上は、図11のS406の判断処理で第2大当り変動フラグがONに設定されていないと判断された場合の処理、すなわち、第2特図が大当り変動中ではない場合の処理(S406:no)について説明した。これに対して、第2特図が大当り変動中である場合は(S406:yes)、大当り判定を行うことなく、外れ図柄を停止図柄としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(図12のS440)。すなわち、第1特図の変動表示を開始するに際して、第2特図が大当り変動中である場合は、大当り判定を行うことなく(S408〜S420の処理を省略して)、大当り判定で「外れ」と判定された場合と同様に外れ図柄を停止図柄として記憶する(S440)。そして、この場合は、変動パターン選択処理(S428)において、大当り判定を行うことなく外れ図柄を停止図柄とする場合用の変動パターンを選択する。例えば、この場合用の変動パターンが複数設定された変動パターン決定テーブルを参照して、変動パターンを選択する。こうすると、サブ制御基板220のCPU221は、変動パターンに基づいて今回の第1図柄変動遊技にて大当り判定が行われなかったことを検出することができ、ひいては、大当り判定を行わなかったことを示唆する図柄変動演出を行うことができる。この結果、第1図柄変動遊技に対応する図柄変動演出にて、第2特図が大当り変動中であること(第2図柄変動遊技の結果として大当り図柄が停止表示されること)を遊技者に示唆することとなるので、遊技者に意外性を感じさせることができ、遊技興趣を高めることができる。
こうして、停止図柄を停止図柄記憶領域に記憶すると共に(図12のS424、S440)変動パターンを選択したら(S428)、選択した変動パターンに従って、第1図柄表示装置28で第1特図の変動表示(第1図柄変動遊技)を開始した後(S450)、第1特図保留数から「1」を減算する(S452)。そして、今回開始した第1特図の変動表示(第1図柄変動遊技)の変動パターンの種類を指定する(変動パターンIDを含む)変動パターン指定コマンドや、変動表示を経て停止表示される特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドなどを、第1変動開始時コマンドとしてサブ制御基板220に向けて送信する(S454)。尚、第1特図の変動表示を開始すると同時に所定のタイマ(第1変動時間計測タイマ)に変動パターンに対応する変動時間が設定される。そして、この設定された変動時間を時間経過に伴い減算していくことにより、第1特図の変動時間が計測される。
尚、大当り判定を第1判定として行うと共に該大当り判定の結果に基づいて第1特図(第1識別情報)の変動表示を行う主制御基板200のCPU201は、本発明における「第1判定手段」および「第1識別情報表示手段」として機能するものである。
このように第1特図の変動表示を開始した後に、図10に示す第1特図遊技処理が行われると、S302の判断処理で、第1特図が変動表示中であると判断されるので(S302:yes)、続いて、第1特図変動中処理(S308)を行う。
C−2−2.第1特図変動中処理 :
図14は、本実施例の第1特図変動中処理を示すフローチャートである。第1特図変動中処理は、第1特図が変動表示中である場合に行われる処理である。主制御基板200のCPU201は、第1特図変動中処理を開始すると先ず、「第1中断フラグ」がONに設定されているか否かを判断する(S500)。詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、第1特図の変動表示中において、該第1特図の変動時間(第1図柄変動遊技の実行時間)の計測を中断することがある。このように第1特図の変動時間の計測を中断している間は、当然ながら第1特図の変動時間は経過することがないので、第1特図は経過時間に拘わらず変動表示を継続した状態となる。「第1中断フラグ」は、第1特図の変動時間の計測が中断されていることを示すフラグであって、主制御基板200のRAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。従って、S500の判断処理では、第1特図の変動時間の計測が中断されているか否かが判断される。
その結果、第1特図の変動時間の計測が中断されていない場合は(S500:no)、第2大当りフラグがONに設定されているか否か、すなわち、第2大当り遊技(第2特図に基づく大当り遊技)の実行中であるか否かを判断する(S502)。ここで、図11を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第2大当り遊技の実行中は、第1特図の変動表示を開始しない。従って、S502の判断処理では、第1特図の変動表示が開始された後に(第1特図の変動表示中に)第2大当り遊技が開始されたか否かが判断される。
S502の判断処理の結果、第1特図の変動表示中に第2大当り遊技が開始されたと判断された場合は(S502:yes)、第1特図の変動時間の計測を中断する(S504)。具体的には、第1変動時間計測タイマに設定された変動時間の減算を停止することによって、第1特図の変動時間の計測を中断する。そして、第1特図の変動時間の計測が中断されていることを示すべく、第1中断フラグをONに設定する(S506)。
以上は、第1特図の変動表示中に第2大当り遊技が開始された場合の処理(S502:yes)について説明した。これに対して、第2大当り遊技が開始されていない場合は(S502:no)、今度は、小当りフラグがONに設定されているか否か、すなわち、小当り遊技(第2特図に基づく小当り遊技)の実行中であるか否かを判断する(S508)。ここで、図11を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、小当り遊技の実行中も、第1特図の変動表示を開始しない。従って、S508の判断処理では、第1特図の変動表示が開始された後に(第1特図の変動表示中に)小当り遊技が開始されたか否かが判断される。
S508の判断処理の結果、第1特図の変動表示中に小当り遊技が開始されたと判断された場合も(S508:yes)、第1特図の変動時間の計測を中断する(S504)。そして、第1特図の変動時間の計測が中断されていることを示すべく、第1中断フラグをONに設定する(S506)。
以上のように本実施例のパチンコ機1では、第1特図の変動表示中に第2大当り遊技(第2特図に基づく大当り遊技)が開始された場合は、第1特図の変動時間の計測を中断する。また、第1特図の変動表示中に小当り遊技(第2特図に基づく小当り遊技)が開始された場合も、第1特図の変動時間の計測を中断する。
第1特図の変動時間の計測を中断した状態で、図14に示す第1変動中処理を再び開始すると、S500の判断処理で、第1特図の変動時間の計測が中断されていると判断される。このように判断された場合は(S500:yes)、第2大当りフラグおよび小当りフラグのうちONに設定されていたフラグがOFFに設定されたか否かを判断する(S518)。すなわち、第2大当り遊技が開始されることで第1特図の変動時間の計測が中断された場合は、該第2大当り遊技が終了したか否かを判断し、小当り遊技が開始されることで第1特図の変動時間の計測が中断された場合は、該小当り遊技が終了したか否かを判断する。その結果、該第2大当り遊技または該小当り遊技が未だ終了していない場合は(S518:no)、第1特図の変動時間の計測を中断したまま図14に示す第1特図変動中処理を終了する。これに対して、該第2大当り遊技または該小当り遊技が終了した場合は(S518:yes)、第1特図の変動時間の計測を再開する(S520)。具体的には、第1変動時間計測タイマに設定された変動時間の減算を再開する。そして、第1特図の変動時間の計測が再開されたことを示すべく、第1中断フラグをOFFに設定する(S522)。
以上のように本実施例のパチンコ機1では、第1特図の変動表示中に第2大当り遊技(第2特図に基づく大当り遊技)が開始されたことを契機に第1特図の変動時間の計測を中断した場合は、該第2大当り遊技が終了したら第1特図の変動時間の計測を再開する。また、第1特図の変動表示中に小当り遊技(第2特図に基づく小当り遊技)が開始されたことを契機に第1特図の変動時間の計測を中断した場合は、該小当り遊技が終了したら第1特図の変動時間の計測を再開する。
以上は、第1特図の変動表示中に第2大当り遊技または小当り遊技が開始された場合の処理(S502:yes、S508yes)、および、第1特図の変動時間の計測が中断されている場合の処理(S500:yes)について説明した。これに対して、第1特図の変動表示中であって、第1特図の変動時間の計測が中断されておらず、第2大当り遊技および小当り遊技の何れも開始されていない場合は(S508:no)、第1特図の変動時間が経過したか否かを判断する(S510)。具体的には、第1変動時間計測タイマに設定された変動時間が「0」になったか否かを判断する。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S510:no)、第1特図を変動表示させたまま図14に示す第1特図変動中処理を終了する。
これに対して、第1特図の変動時間が経過したと判断された場合は(S510:yes)、変動表示中の第1特図を予め設定しておいた図柄(図12のS424、S440)で停止表示させることで確定表示を行い(S512)、変動表示中の第1特図を停止表示させた(確定表示を開始した)ことを示す第1特図停止コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S514)。そして、確定表示時間を設定した後(S516)、図14に示す第1特図変動中処理を終了する。
このように第1特図を停止表示させた(確定表示を開始した)後に、図10に示す第1特図遊技処理が行われると、S304の判断処理で、第1特図が確定表示中であると判断されるので(S304:yes)、続いて、確定表示時間が経過したか否かを判断する(S310)。その結果、未だ確定表示時間が経過していない場合は(S310:no)、第1特図を確定表示したまま図10に示す第1特図遊技処理を終了する。これに対して、確定表示時間が経過した場合は(S310:yes)、第1特図確定表示時処理を行う(S312)。
C−2−3.第1特図確定表示時処理 :
図15は、本実施例の第1特図確定表示時処理を示すフローチャートである。第1特図確定表示時処理は、第1特図の確定表示が終了する場合に行われる処理である。主制御基板200のCPU201は、第1特図確定表示時処理を開始すると先ず、今回停止表示(確定表示)された第1特図が「大当り図柄」であるか否かを判断する(S600)。その結果、今回停止表示された第1特図が大当り図柄であった場合は(S600:yes)、第1大当り遊技を開始するための処理を行う。具体的には先ず、第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する(S602)。すなわち、大当り図柄が停止表示されたことに対応して第1大当り遊技を開始することから、該第1大当り遊技における第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターンを設定する。ここで、本実施例のパチンコ機1では、第1大当り遊技中に、16回のラウンド遊技が行われるところ、7回目のラウンド遊技以外のラウンド遊技(1〜6,8〜16回目のラウンド遊技)では、第1大入賞口51が開放状態となり、7回目のラウンド遊技では第2大入賞口52が開放状態となる。従って、S602の処理では、このようなラウンド遊技が行われるように第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターンを設定する。
第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターンを設定したら(S602)、第1大当り遊技を開始すべく第1大当りフラグをONに設定する(S604)。続いて、第1大当り遊技を開始するにあたって、高確率状態や電サポ状態を終了させる処理を行う。具体的には先ず、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、遊技状態が高確率状態に設定されているか否かを判断する(S606)。その結果、高確フラグがONに設定されていれば(S606:yes)、高確フラグをOFFに設定する(S608)。続いて、高確カウンタの値に「0」を設定する(S610)。高確カウンタとは、高確率状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「高確回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S610の処理では、高確率状態の終了に伴って高確回数を「0回」とすべく、高確カウンタの値に「0」を設定する。もちろん、第1大当り遊技の開始に際して高確率状態でなかった場合は(S606:no)、S608およびS610の処理は省略する。
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、すなわち、遊技状態が電サポ状態に設定されているか否かを判断する(S612)。その結果、変動短縮フラグがONに設定されていれば(S612:yes)、変動短縮フラグとともに開放延長フラグもONに設定されているので、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S614)。続いて、電サポカウンタの値に「0」を設定する(S616)。電サポカウンタとは、電サポ状態を終了するまでの図柄変動遊技回数(以下「電サポ回数」ともいう)が設定されるカウンタであって、RAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。S616の処理では、電サポ状態の終了に伴って電サポ回数を「0回」とすべく、電サポカウンタの値に「0」を設定する。もちろん、第1大当り遊技の開始に際して電サポ状態でなかった場合は(S612:no)、S614およびS616の処理は省略する。
こうして、第1大当り遊技の開始に際してのフラグやカウンタの設定処理を行ったら(S606〜S616)、第1大当り遊技の開始を示す大当り開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S616)。サブ制御基板220のCPU221は、第1大当り開始コマンドを受信すると、第1大当り遊技中であることを示す第1大当り遊技演出を実行する。こうして第1大当り開始コマンドを送信したら(S618)、図15に示す第1特図確定停止時処理を終了する。
以上は、停止表示された第1特図が大当り図柄であった場合(S600:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された第1特図が大当り図柄でなかった場合は、すなわち、外れ図柄であった場合(S600:no)は、「高確率状態」の期間や「電サポ状態」の期間を進行させる処理を行う。すなわち、高確率状態中であれば、今回図柄変動遊技が行われたことに対応して高確回数を減算し、電サポ状態中であれば、今回図柄変動遊技が行われたことに対応して、電サポ回数を減算する。
具体的には先ず、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、高確率状態中であるか否かを判断する(S620)。その結果、高確率状態中であれば(S620:yes)、高確回数を1回減算すべく、高確カウンタの値を「1」減算する(S622)。そして、高確カウンタの値を「1」減算した結果、高確カウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、高確回数が「0回」になったか否かを判断する(S624)。その結果、高確回数が「0回」になった場合は、高確率状態を終了すべく(低確率状態とすべく)、高確フラグをOFFに設定する(S626)。尚、620の処理で、高確率状態中でないと判断された場合は(S620:no)、当然ながら、高確率状態の期間を進行させる処理(S622〜S626)は省略する。また、S624の処理で、高確回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S624:no)、高確率状態を継続させる(S626の処理を省略する)。
続いて、変動短縮フラグがONに設定されているか否か、すなわち、電サポ状態中であるか否かを判断する(S628)。その結果、電サポ状態中であれば(S628:yes)、電サポ回数を1回減算すべく、電サポカウンタの値を「1」減算する(S630)。そして、電サポカウンタの値を「1」減算した結果、電サポカウンタの値が「0」になったか否か、すなわち、電サポ回数が「0回」になったか否かを判断する(S632)。その結果、電サポ回数が「0回」になった場合は、電サポ状態を終了すべく(非電サポ状態とすべく)、変動短縮フラグおよび開放延長フラグをOFFに設定する(S634)。尚、S628の処理で、電サポ状態中でないと判断された場合は(S628:no)、当然ながら、電サポ状態の期間を進行させる処理(S630〜S634)は省略する。また、S632の処理で、電サポ回数が未だ「0回」になっていないと判断された場合は(S394:no)、電サポ状態を継続させる(S634の処理を省略する)。
続いて、現在設定されている遊技状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S634)。こうして遊技状態指定コマンドを送信したら(S634)、図15に示す第1特図確定停止時処理を終了する。
C−3.第2特図遊技処理 :
次に、図8に示す遊技制御処理において、上述した第1特図遊技処理(S300)に続いて行われる第2特図遊技処理(S700)について説明する。第2特図遊技処理は、第1特図遊技処理で第1特図について行った処理を第2特図について行う処理であり、大半の部分が第1特図遊技処理と共通する。そこで、以下では第2特図遊技処理について説明するが、第1特図遊技処理と共通する部分についてはその説明を適宜省略する。
図16は、本実施例の第2特図遊技処理を示すフローチャートである。第2特図遊技処理では、第2特図の変動表示(第2図柄変動遊技)に係る処理が行われる。主制御基板200のCPU201は、第2特図遊技処理を開始すると先ず、第2特図が変動表示中であるか否かを判断する(S702)。そして、第2特図が変動表示中でない場合は(S702:no)、第2特図が確定表示中であるか否かを判断する(S704)。その結果、第2特図が変動表示中および確定表示中の何れでもない場合は(S702:no、S704:no)、第2特図の変動表示を開始するための「第2特図変動開始処理」を行う(S706)。
一方、S702の判断処理で、第2特図が変動表示中である場合は(S702:yes)、第2特図の変動表示が行われている場合用の「第2特図変動中処理」を行う(S708)。また、S704の判断処理で、第2特図が確定表示中であると判断された場合は(S704:yes)、確定表示時間が経過したか否かを判断し(S710)、確定表示時間が経過した場合は(S710:yes)、第2特図の確定表示を終了する場合用の「第2特図確定表示時処理」を行う(S712)。
以上のように、本実施例の第2特図遊技処理では、第2特図が変動表示中および確定表示中の何れでもない場合は「第2特図変動開始処理」を行い、第2特図が変動表示中である場合は「第2特図変動中処理」を行い、第2特図の確定表示を終了する場合は「第2特図確定表示時処理」を行う。以下では、これらの処理について順に説明する。
C−3−1.第2特図変動開始処理 :
図17および図18は、本実施例の第2特図変動開始処理を示すフローチャートである。主制御基板200のCPU201は、第2特図変動開始処理を開始すると先ず、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れかの実行中であるか否かが判断される(S800)。
その結果、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れかの実行中である場合は(S800:yes)、そのまま図17および図18に示す第2特図変動開始処理を終了して図16に示す第2特図遊技処理に復帰する。すなわち、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れかの実行中である場合は、第2特図の変動表示(第2図柄変動遊技)は開始しない。
これに対して、第1大当り遊技、第2大当り遊技、小当り遊技の何れも実行されていない場合は(S800:no)、第2特図の変動開始条件が成立したと判断して、第2特図の変動表示を開始するための処理を行う。具体的には先ず、第2特図保留数が「0」であるか否かを判断する(S802)。すなわち、本実施例のパチンコ機1では第2特図保留は1個までしか記憶されないので、S802の判断処理では、第2特図保留が記憶されているか否かが判断される。その結果、第2特図保留が記憶されていれば(S802:no)、記憶されている第2特図保留を読み出す(S804)。このS804の処理では、第2特図保留として記憶されている各種の判定乱数の値を読み出す。これに対して、第2特図保留が記憶されていなければ(S802:yes)、図17および図18に示す第2特図変動開始処理を終了して図16に示す第2特図遊技処理に復帰する。すなわち、第2特図保留が記憶されていない場合は、第2特図の変動表示(第2図柄変動遊技)を開始しない。
続いて、第1大当り変動フラグがONに設定されているか否か、すなわち、第1特図が大当り変動中であるか否かを判断する(S806)。その結果、第1特図が大当り変動中でない場合は(S806:no)、高確フラグがONに設定されているか否か、すなわち、高確率状態中であるか否かを判断する(S808)。その結果、高確率状態中であれば(S808:yes)、図13(b)を用いて前述した高確率用の大当り判定テーブルを参照して(S810)大当り判定を行い(S814)、低確率状態中であれば(S808:no)、図13(a)を用いて前述した低確率用の大当り判定テーブルを参照して(S812)大当り判定を行う(S814)。
こうして、大当り判定を行ったら(S814)、図18に移り、該大当り判定の結果が「大当り」であるか否かを判断する(図18のS820)。その結果、大当り判定の結果が「大当り」である場合には(S820:yes)、大当り図柄選択処理(S822)において100種類の大当り図柄1〜100の中から今回の第2図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄を選択し、その選択した大当り図柄を停止表示する図柄(停止図柄)としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S824)。
こうして今回の第2図柄変動遊技で停止表示する大当り図柄を記憶したら(S824)、第2大当り変動フラグをONに設定する(S826)。すなわち、今回、第2特図の大当り変動(大当り図柄を停止表示する第2図柄変動遊技)を開始することを受けて、第2特図の大当り変動中とすべく、第2大当り変動フラグをONに設定する。続いて、変動パターン選択処理(S828)において、第2特図を大当り図柄で停止表示する際の変動パターンを選択する。
以上は、大当り判定結果が「大当り」である場合の処理について説明した。これに対して、大当り判定の結果が「大当り」でない(「外れ」である)場合は(S820:no)、小当り判定を行う(S830)。すなわち、本実施例のパチンコ機1では、第1特図については小当り判定を行わないものの、第2特図については大当り判定の結果が「外れ」である場合に小当り判定を行う。小当り判定では、小当り判定テーブルを参照して、第2特図保留として読み出した小当り判定乱数の値が「小当り」に対応する値(小当り値)であるか、「外れ」に対応する値(外れ値)であるかを判定する。
図19は、本実施例の小当り判定テーブルを例示する説明図である。図19に示すように、小当り判定テーブルでは、65536個の乱数(0〜65535)のうち64296個の乱数(0〜64295)に「小当り」が設定されている。従って、小当り判定では、約317分の311の確率で(ほとんどの場合において)「小当り」と判定される。
こうして、小当り判定を行ったら(S830)、該小当り判定の結果が「小当り」であるか否かを判断する(S832)。その結果、小当り判定の結果が「小当り」である場合には(S832:yes)、今回の第2図柄変動遊技で停止表示する小当り図柄を選択するための小当り図柄選択処理を行う(S834)。この処理では、5種類の小当り図柄101〜105の中から、小当り図柄選択テーブル(図示省略)を参照して、1つの小当り図柄を選択する。すなわち、小当り図柄選択テーブルでは、小当り図柄101〜105に対して図柄決定乱数0〜99が割り振られている。そして、S804の処理で第2特図保留として読み出した判定乱数(取得情報)のうち図柄決定乱数に対応する小当り図柄を選択する。こうして小当り図柄を選択したら(S834)、その選択した小当り図柄を停止表示する図柄(停止図柄)としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S836)。尚、小当り図柄選択テーブルは、ROM202に予め記憶されている。
こうして今回の第2図柄変動遊技で停止表示する小当り図柄を記憶したら(S836)、「第2小当り変動フラグ」をONに設定する(S838)。「第2小当り変動フラグ」は第2特図が小当り変動中であることを示すフラグであって、主制御基板200のRAM203にその記憶領域が確保されている。S838の処理では、今回、第2特図の小当り変動(小当り図柄を停止表示する第2図柄変動遊技)を開始することを受けて、第2特図の小当り変動中とすべく、「第2小当り変動フラグ」をONに設定する。続いて、変動パターン選択処理(S828)において、第2特図を小当り図柄で停止表示する際の変動パターンを選択する。
以上は、小当り判定結果が「小当り」である場合の処理について説明した。これに対して、小当り判定の結果が「小当り」でない(「外れ」である)場合は(S832:no)、先ず、外れ図柄を停止図柄としてRAM203の記憶領域(停止図柄記憶領域)に記憶する(S840)。すなわち、外れ図柄は1種類(外れ図柄106)しか設定されていないので、その外れ図柄を停止図柄記憶領域に記憶する。そして、変動パターン選択処理(S828)において、外れ図柄で停止表示する際の変動パターンを選択する。
以上は、図17のS806の判断処理で第1大当り変動フラグがONに設定されていないと判断された場合の処理、すなわち、第1特図が大当り変動中ではない場合の処理(S806:no)について説明した。これに対して、第1特図が大当り変動中である場合は(S806:yes)、大当り判定を行うことなく、小当り判定を行う(図18のS830)。すなわち、第2特図の変動表示を開始するに際して、第1特図が大当り変動中である場合は、大当り判定を行うことなく(S808〜S820の処理を省略して)、大当り判定で「外れ」と判定された場合と同様に小当り判定を行う(S830)。そして、小当り判定の結果が「小当り」である場合は小当り図柄を選択すると共に記憶し、第2小当り変動フラグをONに設定する(S834〜S838)。また、小当り判定の結果が「外れ」である場合は外れ図柄を停止図柄として記憶する(S840)。そして、このように大当り判定を行うことなく小当り判定が行われた場合は、変動パターン選択処理(S428)において、大当り判定を行うことなく小当り判定が行われた場合用の変動パターンを選択する。例えば、この場合用の変動パターンが複数設定された変動パターン決定テーブルを参照して、変動パターンを選択する。こうすると、サブ制御基板220のCPU221は、変動パターンに基づいて今回の第2図柄変動遊技にて大当り判定が行われなかったことを検出することができ、ひいては、大当り判定を行わなかったことを示唆する図柄変動演出を行うことができる。この結果、第2図柄変動遊技に対応する図柄変動演出にて、第1特図が大当り変動中であること(第1図柄変動遊技の結果として大当り図柄が停止表示されること)を遊技者に示唆することとなるので、遊技者に意外性を感じさせることができ、遊技興趣を高めることができる。
こうして、停止図柄を停止図柄記憶領域に記憶すると共に(図18のS824、836、S840)変動パターンを選択したら(S828)、選択した変動パターンに従って、第2図柄表示装置32で第2特図の変動表示(第2図柄変動遊技)を開始した後(S850)、第2特図保留数から「1」を減算する(S852)。そして、今回開始した第2特図の変動表示(第2図柄変動遊技)の変動パターンの種類を指定する(変動パターンIDを含む)変動パターン指定コマンドや、変動表示を経て停止表示される特別図柄の停止図柄を指定する停止図柄指定コマンドなどを、第2変動開始時コマンドとしてサブ制御基板220に向けて送信する(S854)。尚、第2特図の変動表示を開始すると同時に所定のタイマ(第2変動時間計測タイマ)に変動パターンに対応する変動時間が設定される。そして、この設定された変動時間を時間経過に伴い減算していくことにより、第2特図の変動時間が計測される。
尚、大当り判定および小当り判定を第2判定として行うと共に該第2判定の結果に基づいて第2特図(第2識別情報)の変動表示を行う主制御基板200のCPU201は、本発明における「第2判定手段」および「第2識別情報表示手段」として機能するものである。
このように第2特図の変動表示を開始した後に、図16に示す第2特図遊技処理が行われると、S702の判断処理で、第2特図が変動表示中であると判断されるので(S702:yes)、続いて、第2特図変動中処理(S708)を行う。
C−3−2.第2特図変動中処理 :
図20は、本実施例の第2特図変動中処理を示すフローチャートである。第2特図変動中処理は、第2特図が変動表示中である場合に行われる処理である。主制御基板200のCPU201は、第2特図変動中処理を開始すると先ず、「第2中断フラグ」がONに設定されているか否かを判断する(S900)。詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、第2特図の変動表示中において、該第2特図の変動時間(第2図柄変動遊技の実行時間)の計測を中断することがある。このように第2特図の変動時間の計測を中断している間は、当然ながら第2特図の変動時間は経過することがないので、第2特図は経過時間に拘わらず変動表示を継続した状態となる。「第2中断フラグ」は、第2特図の変動時間の計測が中断されていることを示すフラグであって、主制御基板200のRAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。従って、S900の判断処理では、第2特図の変動時間の計測が中断されているか否かが判断される。
その結果、第2特図の変動時間の計測が中断されていない場合は(S900:no)、第1大当りフラグがONに設定されているか否か、すなわち、第1大当り遊技(第1特図に基づく大当り遊技)の実行中であるか否かを判断する(S902)。ここで、図17を用いて前述したように、本実施例のパチンコ機1では、第1大当り遊技の実行中は、第2特図の変動表示を開始しない。従って、S902の判断処理では、第2特図の変動表示が開始された後に(第2特図の変動表示中に)第1大当り遊技が開始されたか否かが判断される。
S902の判断処理の結果、第2特図の変動表示中に第1大当り遊技が開始されたと判断された場合は(S902:yes)、続いて、第2小当り変動フラグがONに設定されているか否か、すなわち、第2特図の変動表示中に第1大当り遊技が開始された場合において、該第2特図の変動表示が小当り変動であるか否かを判断する。この結果、小当り変動でない場合は(S904:no)、第2特図の変動時間の計測を中断する(S906)。具体的には、第2変動時間計測タイマに設定された変動時間の減算を停止することによって、第2特図の変動時間の計測を中断する。そして、第2特図の変動時間の計測が中断されていることを示すべく、第2中断フラグをONに設定する(S908)。
一方、第2特図の変動表示中に第1大当り遊技が開始された場合において、該第2特図の変動表示が小当り変動である場合は(S904:no)、該第2特図の小当り変動の途中であっても(第2変動時間計測タイマが「0」になってなくても)、第2特図を外れ図柄で停止表示させることで確定表示を行う(S910)。そして、変動表示中の第2特図を停止表示させた(確定表示を開始した)ことを示す第2特図停止コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S924)。その後、確定表示時間を設定して(S926)、図20に示す第2特図変動中処理を終了する。
以上のように本実施例のパチンコ機1では、第2特図の小当り変動以外の変動表示中(大当り変動中または外れ変動中)に第1大当り遊技(第1特図に基づく大当り遊技)が開始された場合は、第2特図の変動時間の計測を中断する。これに対して、第2特図の小当り変動中に第1大当り遊技が開始された場合は、第2特図の変動表示中であっても、該第2特図を外れ図柄で停止表示させる。
第2特図の変動時間の計測を中断した状態で、図20に示す第2変動中処理を再び開始すると、S900の判断処理で、第2特図の変動時間の計測が中断されていると判断される。このように判断された場合は(S900:yes)、第1大当りフラグがOFFに設定されたか否かを判断する(S912)。すなわち、第1大当り遊技が開始されることで第2特図の変動時間の計測が中断されたことから、該第1大当り遊技が終了したか否かを判断する。その結果、該第1大当り遊技が未だ終了していない場合は(S912:no)、第2特図の変動時間の計測を中断したまま図20に示す第2特図変動中処理を終了する。これに対して、該第1大当り遊技が終了した場合は(S912:yes)、第2特図の変動時間の計測を再開する(S914)。具体的には、第2変動時間計測タイマに設定された変動時間の減算を再開する。そして、第2特図の変動時間の計測が再開されたことを示すべく、第2中断フラグをOFFに設定する(S916)。
以上のように本実施例のパチンコ機1では、第2特図の小当り変動以外の変動表示中に第1大当り遊技(第1特図に基づく大当り遊技)が開始されたことを契機に第2特図の変動時間の計測を中断した場合は、第1大当り遊技が終了したら第2特図の変動時間の計測を再開する。
以上は、第2特図の変動表示中に第1大当り遊技が開始された場合の処理(S900:no、S902yes)、および、第2特図の変動時間の計測が中断されている場合の処理(S900:yes)について説明した。これに対して、第2特図の変動表示中であって、第2特図の変動時間の計測が中断されておらず、第1大当り遊技が開始されていない場合は(S902:no)、第2特図の変動時間が経過したか否かを判断する(S920)。具体的には、第2変動時間計測タイマに設定された変動時間が「0」になったか否かを判断する。その結果、未だ変動時間が経過していない場合は(S920:no)、第2特図を変動表示させたまま図20に示す第2特図変動中処理を終了する。
これに対して、第2特図の変動時間が経過したと判断された場合は(S920:yes)、変動表示中の第2特図を予め設定しておいた図柄(図18のS824、S836、S840)で停止表示させることで確定表示を行い(S922)、変動表示中の第2特図を停止表示させた(確定表示を開始した)ことを示す第2特図停止コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S924)。そして、確定表示時間を設定した後(S926)、図20に示す第2特図変動中処理を終了する。
このように第2特図を停止表示させた(確定表示を開始した)後に、図16に示す第2特図遊技処理が行われると、S704の判断処理で、第2特図が確定表示中であると判断されるので(S704:yes)、続いて、確定表示時間が経過したか否かを判断する(S710)。その結果、未だ確定表示時間が経過していない場合は(S710:no)、第2特図を確定表示したまま図16に示す第2特図遊技処理を終了する。これに対して、確定表示時間が経過した場合は(S710:yes)、第2特図確定表示時処理を行う(S712)。
C−3−3.第2特図確定表示時処理 :
図21は、本実施例の第2特図確定表示時処理を示すフローチャートである。第2特図確定表示時処理は、第2特図の確定表示が終了する場合に行われる処理である。主制御基板200のCPU201は、第2特図確定表示時処理を開始すると先ず、今回停止表示(確定表示)された第2特図が「大当り図柄」であるか否かを判断する(S1000)。その結果、今回停止表示された第2特図が大当り図柄であった場合は(S1000:yes)、第2大当り遊技を開始するための処理を行う。具体的には先ず、第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する(S1002)。すなわち、大当り図柄が停止表示されたことに対応して第2大当り遊技を開始することから、該第2大当り遊技における第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターンを設定する。ここで本実施例のパチンコ機1では、第2大当り遊技中も第1大当り遊技中と同様に、16回のラウンド遊技が行われ、7回目のラウンド遊技以外のラウンド遊技(1〜6,8〜16回目のラウンド遊技)では第1大入賞口51が開放状態となり、7回目のラウンド遊技では第2大入賞口52が開放状態となる。従って、S1002の処理では、このようなラウンド遊技が行われるように第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターンを設定する。
第1大入賞口51および第2大入賞口52の開放パターンを設定したら(S1002)、第2大当り遊技を開始すべく第2大当りフラグをONに設定する(S1004)。続いて、第2大当り遊技を開始するにあたって、高確率状態や電サポ状態を終了させる処理を行う(S1006〜S1016)。この処理としては、図15の第1特図確定表示時処理内で行われる処理(図15のS606〜S616)と同様の処理が行われる。
そして、第2大当り遊技の開始を示す大当り開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S1018)。サブ制御基板220のCPU221は、第2大当り開始コマンドを受信すると、第2大当り遊技中であることを示す第2大当り遊技演出を実行する。こうして第2大当り開始コマンドを送信したら(S1018)、図21に示す第2特図確定停止時処理を終了する。
以上は、停止表示された第2特図が大当り図柄であった場合(S1000:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された第2特図が大当り図柄でなかった場合は、停止表示された特別図柄が「小当り図柄」であったか否かを判断する(S1020)。その結果、特別図柄が小当り図柄で停止表示された場合は(S1020:yes)、第1大入賞口51の開放パターン(開放回数、開放時間、閉鎖時間など)を設定する(S1022)。すなわち、小当り図柄が停止表示されたことに対応して小当り遊技を開始することから、該小当り遊技における第1大入賞口51の開放パターンを設定する。本実施例のパチンコ機1では、小当り遊技中は、第1大当り遊技および第2大当り遊技よりも短い時間だけ第1大入賞口51が開放状態となる開放パターンが設定される。例えば、2秒間ずつ2回だけ第1大入賞口51が開放状態となる開放パターンが設定される。つまり、小当り遊技中は、第1大当り遊技中および第2大当り遊技中よりも遊技球受入可能性が低くなる。尚、小当り遊技中は、第2大入賞口52は開放状態とならない。
こうして小当り遊技における第1大入賞口51の開放パターンを設定したら(S1022)、小当り遊技を開始すべく小当りフラグをONに設定する(S1022)。そして、小当り遊技を開始することを示すコマンド(小当り開始コマンド)をサブ制御基板220に向けて送信する(S1026)。サブ制御基板220のCPU221は、小当り開始コマンドを受信すると、小当り遊技中であることを示す小当り遊技演出を実行する。
こうして小当り開始コマンドを送信したら(S1026)、「高確率状態」の期間や「電サポ状態」の期間を進行させる処理を行う。すなわち、高確率状態中であれば、今回図柄変動遊技が行われたことに対応して高確回数を減算し、電サポ状態中であれば、今回図柄変動遊技が行われたことに対応して、電サポ回数を減算する。つまり、小当り遊技の開始に際して遊技状態が高確率状態や電サポ状態に設定されている場合は、高確率状態や電サポ状態を終了させることなく、今回、図柄変動遊技が行われたことに対応して、高確回数や電サポ回数を減算する処理を行う(S1030〜S1044)。これらの処理としては、図15の第1特図確定表示時処理内で行われる処理(図15のS620〜S634)と同様の処理が行われる。そして、現在設定されている遊技状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信したら(S1046)、図21に示す第2特図確定停止時処理を終了する。
以上は、停止表示された第2特図が小当り図柄であった場合(S1020:yes)の処理について説明した。これに対して、停止表示された第2特図が小当り図柄でなかった場合、すなわち、外れ図柄であった場合(S1020:no)も、小当り図柄が停止表示された場合と同様に、「高確率状態」の期間や「電サポ状態」の期間を進行させる処理を行う。すなわち、高確率状態中であれば、今回図柄変動遊技が行われたことに対応して高確回数を減算し、電サポ状態中であれば、今回図柄変動遊技が行われたことに対応して、電サポ回数を減算する(S1030〜S1044)。そして、現在設定されている遊技状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御基板220に向けて送信したら(S1046)、図21に示す第2特図確定停止時処理を終了する。
図22は、上述した第1特図遊技処理および第2特図遊技処理を概念的に示すタイムチャートである。本実施例のパチンコ機1では、図22(a)に示すように、第2特図が大当り変動中である場合は第1特図についての大当り判定を行わない。また、第1特図が大当り変動中である場合は第2特図についての大当り判定を行わない。こうすると、第1特図の大当り変動と、第2特図の大当り変動とが重複して(同時期に)行われることを防止することができる。
ここで、詳しくは後述するが、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後の遊技状態は該大当り遊技に対応して設定される。つまり、直前まで実行されていた大当り遊技に対応して、遊技者に有利な遊技状態が設定されたり、遊技者に不利な遊技状態が設定されたりする。そして、このように直前まで実行されていた大当り遊技に対応して遊技状態が設定される構成において、第1特図の大当り変動と第2特図の大当り変動とが重複して行われると、各大当り変動の終了順序(大当り遊技の開始順序)によっては、その後の遊技状態が遊技者にとって有利になったり不利になったりする可能性がある。例えば、第1大当り遊技終了後は遊技者に有利な遊技状態が設定され、第2大当り遊技終了後は遊技者に不利な遊技状態が設定される場合において、第1特図の大当り変動が第2特図の大当り変動よりも後に終了した場合(すなわち、第1大当り遊技が第2大当り遊技の後に行われる場合)は、2つの大当り遊技終了後は遊技者に有利な遊技状態が設定され、逆に、第2特図の大当り変動が第1特図の大当り変動よりも後に終了した場合(すなわち、第2大当り遊技が第1大当り遊技の後に行われる場合)は、2つの大当り遊技終了後は遊技者に不利な遊技状態が設定される。こうなると、続けて2種類の同じ大当り遊技が行われるにも拘わらず、その順序によって異なる遊技結果が得られることとなり、公正な遊技を担保することができなくなるという問題が生じる。この点、本実施例のパチンコ機1では、第2特図が大当り変動中である場合は第1特図についての大当り判定を行わず、第1特図が大当り変動中である場合は第2特図についての大当り判定を行わないこととしたので、第1特図の大当り変動と第2特図の大当り変動とが重複して行われることを防止することができる。この結果、上述の問題が生じることを防止することができるので、公正な遊技を担保することが可能となる。
また、図22(a)に示すように、第1特図が大当り変動中である場合は第2特図についての小当り判定は行う。第1特図が大当り変動中である場合に、第2特図についての大当り判定だけでなく、第2特図についての小当り判定も行わないこととすると、遊技興趣を低下させてしまう虞がある。そこで、第1特図が大当り変動中であっても小当り判定は行う構成とすることによって、遊技興趣が低下してしまうことを抑制することができる。換言すると、大当り判定を小当り判定に優先して実行しつつも、小当り判定の機会を増加させることができ(小当り判定の機会が減少するのを抑制することができ)、払い出される遊技球(遊技者に付与可能な利益量)が少ない小当り遊技であってもその実行に繋がる機会が増えるので(機会が減少するのを抑制できるので)、遊技興趣を高めることができる。
また、図22(b)に示すように、第2特図が小当り変動中であっても第1特図についての大当り判定を行う。ここで、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技中の方が小当り遊技中よりも遊技者に払い出す遊技球が多いことから、当然ながら、遊技者を小当り遊技よりも大当り遊技が行われることに期待させる遊技性(利益量に係る遊技性)を有している。従って、第2特図が小当り変動中である場合に第1特図についての大当り判定を行わないこととすると、小当り変動、すなわち、大当り遊技と比較して遊技者に期待されていない小当り遊技に係る変動に阻害されて、大当り判定の実行機会が少なくなってしまい、遊技興趣を低下させてしまう虞がある。この点、本実施例のパチンコ機1では、第2特図が小当り変動中であっても第1特図についての大当り判定を行う。この結果、大当り判定の実行機会が少なくなってしまうことを抑制でき、ひいては、遊技興趣を高めることができる。
また、図22(c)に示すように、第1特図が外れ変動中である場合に第2大当り遊技が開始された場合は、該第1特図の外れ変動の変動時間計測を中断し、第2大当り遊技が終了したら、該第1特図の外れ変動の変動時間計測を再開する。また、図22(d)に示すように、第1特図が外れ変動中である場合に小当り遊技が開始された場合も、該第1特図の外れ変動の変動時間計測を中断し、小当り遊技が終了したら、該第1特図の外れ変動の変動時間計測を再開する。
また、図22(e)に示すように、第2特図が外れ変動中である場合に第1大当り遊技が開始された場合は、該第2特図の外れ変動の変動時間計測を中断し、第1大当り遊技が終了したら、該第2特図の外れ変動の変動時間計測を再開する。また、図22(f)に示すように、第2特図が小当り変動中である場合に大当り遊技が開始された場合は、該第2特図の小当り変動の途中であっても、該第2特図の小当り変動を終了すると共に、小当り図柄ではなく外れ図柄を停止表示する(外れ表示を行う)。この場合は、小当り遊技は実行されない。
ここで、本実施例のパチンコ機1では、遊技者を小当り遊技よりも大当り遊技が行われることに期待させる遊技性を有している。この点、本実施例のパチンコ機1では、第2特図が小当り変動中であっても、第1特図ついて大当り判定を行うところ、該大当り判定の結果が大当りとなった場合は、第2特図の小当り変動を終了して外れ図柄を停止表示する。すなわち、第2特図が小当り変動中である場合に第1特図について大当り判定の結果が大当りとなった場合は、その順序通りに小当り遊技を行ってから大当り遊技を行うことも考えられるところ、小当り遊技は行わず遊技者がより期待している大当り遊技を行うこととしている。この結果、小当り遊技に優先して大当り遊技を実行することとなり、遊技興趣を高めることが可能となる。
尚、上述した第1特図遊技処理および第2特図遊技処理では、図22(f)を用いて説明したように、第2特図が小当り変動中である場合に大当り遊技が開始された場合は、該第2特図の小当り変動が開始されたタイミングに拘わらず、該第2特図の小当り変動を終了すると共に外れ図柄を停止表示することとした。これに限らず、図23に示すような処理を行ってもよい。すなわち、図23(a)に示すように、第1特図が大当り変動中である場合に第2特図の小当り変動が開始された場合は、その後に第1大当り遊技が開始されたら該第2特図の小当り変動の変動時間の計測を中断し、第1大当り遊技が終了したら、該第2特図の小当り変動の変動時間の計測を再開することとしてもよい。これに対して、図23(b)に示すように、第2特図が小当り変動中である場合に第1特図の大当り変動が開始された場合は、その後に第1大当り遊技が開始されたら、該第2特図の小当り変動を終了すると共に外れ図柄を停止表示することとしてもよい。このような構成とした場合も、小当り遊技に優先して遊技者がより期待している大当り遊技が行われることとなるので、遊技興趣を高めることができる。また、図23(a)に示すように、第2特図の小当り変動の変動時間の計測を中断した場合は、第1大当り遊技が終了した後は第2特図の小当り変動の残り変動時間が経過すると小当り遊技が行われるので、第1大当り遊技に続いて早期に小当り遊技を行うことができる。そして、このように第1大当り遊技に続いて早期に小当り遊技が行われた場合は、遊技者に対して、第1大当り遊技が延長されたように感じさせることができる。これらのことからも、遊技興趣を高めることができる。
上述したような第1特図遊技処理および第2特図遊技処理を行ったら、図8に示すように小当り遊技処理(S1100)を行う。小当り遊技処理では、小当りフラグがONに設定されているか否か、すなわち、小当り遊技中であるか否かを判断し、小当り遊技中であれば、小当り遊技を進行させるための処理が行われる。つまり、小当り遊技が開始される際に設定された第1大入賞口51の開放パターン(図21のS1022)に基づいて、第1大入賞口51を開放状態または閉鎖状態にする処理が行われる。こうして、小当り遊技処理を行ったら(図8のS1100)、続いて、大当り遊技処理を行う(S1200)。
C−4.大当り遊技処理 :
図24は、本実施例の大当り遊技処理を示すフローチャートである。大当り遊技処理では、大当り遊技の進行に係る処理が行われる。大当り遊技処理(S1200)を開始すると、主制御基板200のCPU221先ず、第1大当りフラグまたは第2大当りフラグがONに設定されているか否か、すなわち、第1大当り遊技または第2大当り遊技の実行中であるか否かを判断する(S1202)。その結果、何れの大当り遊技の実行中でもない場合は(S1202:no)、大当り遊技を進行させる必要はないので、そのまま図24に示す大当り遊技処理を終了する。
これに対して、何れかの大当り遊技の実行中である場合は(S1202:yes)、先ず、第1大入賞口51(7回目のラウンド遊技であれば第2大入賞口52)が開放状態であるか否かを判断する(S1204)。すなわち、大当り遊技の実行中は、上述したように第1大入賞口51(7回目のラウンド遊技であれば第2大入賞口52)を開放状態(入球可能状態)とするので、第1大入賞口51(7回目のラウンド遊技であれば第2大入賞口52)が既に開放状態とされているか否かを判断する。大当り遊技が開始された直後は、第1大当りフラグまたは第2大当りフラグがONに設定されているだけで第1大入賞口51は未だ開放状態となっていないので、S1204の判断処理では「no」と判断されて、大当り遊技の終了条件が成立したか否かが判断される(S1210)。例えば、大当り遊技の終了条件として16回のラウンド遊技の終了が設定されている場合は、S1210の判断処理では、16回のラウンド遊技が終了したか否かが判断される。
大当り遊技を開始した直後は、当然ながら大当り遊技の終了条件は成立していないので、S1210の判断処理では「no」と判断される。そして、大当り遊技の終了条件が成立していない間は(S1210:no)、7回目のラウンド遊技(以下「特定ラウンド遊技」ともいう)にて、第2大入賞口52に入球した遊技球がV領域71(図5参照)を通過したか否かを判断する(S1214)。当然ながら、この判断処理は、特定ラウンド遊技中のみに行うこととしてもよい。尚、遊技球がV領域71を通過したか否かの判断は、V領域検出スイッチ71sが遊技球を検出したか否かを判断することによって行われる。
S1214の判断処理の結果、特定ラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過したと判断された場合は(S1214:yes)、VフラグをONに設定する(S1216)。Vフラグは、特定ラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過したことを示す(記憶するための)フラグであって、主制御基板200のRAM203の所定アドレスにその記憶領域が確保されている。当然ながら、特定ラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過していない場合は(S1214:no)、VフラグをONに設定する処理は省略される。
ここで、詳しくは後述するが本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後の遊技状態を複数の要因によって決定するところ、特定ラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過したか否かによっても異なる遊技状態が設定される。そこで、S1216の処理では、特定ラウンド遊技にて遊技球がV領域71を通過したことを記憶すべく、VフラグをONに設定する。
こうして、遊技球のV領域71の通過に係る処理を行ったら(S1214、S1216)、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)の閉鎖時間が経過したか否かを判断する(S1218)。第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)の閉鎖時間とは、ラウンド遊技とラウンド遊技との間で、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)を閉鎖しておく時間である。S1218の判断処理の結果、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)の閉鎖時間が経過したと判断された場合は(S1218:yes)、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)を開放状態とする(S1220)。
以上は、S1204の判断処理で、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)が開放状態でないと判断された場合(S1204:no)の処理について説明した。これに対して、S1204の判断処理で、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)が開放状態であると判断された場合は(S1204:yes)、ラウンド遊技の終了条件が成立したか否かを判断する(S1206)。ラウンド遊技の終了条件としては、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)の開放時間が所定時間(例えば30秒)となったこと、あるいは、第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)に規定数(例えば10個)の遊技球が入球したことが設定されている。
ラウンド遊技の終了条件が未だ成立していない場合は(S1206:no)、そのまま図24に示す大当り遊技処理を終了する。これに対して、そして、ラウンド遊技の終了条件が成立した場合は(S1206:yes)、開放状態の第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)を閉鎖状態(入球不能状態)とする(S1208)。こうして第1大入賞口51(特定ラウンド遊技であれば第2大入賞口52)を閉鎖状態としたら(S1208)、大当り遊技の終了条件が成立したか否か(16回のラウンド遊技が行われたか否か)を判断する(S1210)。そして、大当り遊技の終了条件が成立した場合は(S1210:yes)、大当り遊技を終了する際の大当り終了時処理を行う(S1212)。この大当り終了時処理では、大当り遊技が終了したことを受けて第1大当りフラグや第2大当りフラグをOFFに設定する処理や、大当り遊技の終了を示す大当り終了コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する処理が行われる。また、これらの処理に加えて、大当り終了時処理では、大当り遊技終了後の遊技状態を設定する処理が行われる。
本実施例のパチンコ機1では、前述したように大当り遊技終了後の遊技状態は、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」、「低確率・電サポ状態(状態1)」、「高確率・非電サポ状態(状態2)」、「高確率・電サポ状態(状態3)」の4種類のうち何れかに設定されるところ、これらの遊技状態のうち何れが設定されるかは、次の(a)〜(d)の要因に対応して決定される。すなわち、大当り遊技終了後の遊技状態は、(a)大当り図柄が停止表示された際の遊技状態、(b)大当り図柄が停止表示された特別図柄の種類(第1特図または第2特図)、(c)停止表示された大当り図柄の種類(大当り図柄1〜100)、(d)特定ラウンド遊技(7回目のラウンド遊技)中に遊技球がV領域71を通過したか否かに対応して設定される。以下では、各遊技状態にて大当り遊技が行われた後に設定される遊技状態(各遊技状態から移行する遊技状態)について説明する。
C−4−1.低確率・非電サポ状態(通常状態)から移行する遊技状態 :
図25は、大当り遊技終了後に設定される遊技状態を示す説明図である。図25に示すように、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」にて第1特図が大当り図柄1〜60で停止表示された場合は、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過すれば「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される。これに対して、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される。ここで、このときの特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過する確率(以下、単に「V通過確率」ともいう)は約60分の59である。すなわち、ほとんどの場合において特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過する。従って、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」にて第1特図が大当り図柄1〜60で停止表示された場合は、「低確率・電サポ状態(状態1)」よりも、「高確率・電サポ状態(状態3)」の方が設定され易い(ほとんどの場合において「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される)。図25では、V通過確率が高いことから設定され易い遊技状態は太枠で示しており(ハッチングを施さずに示しており)、V通過確率が低いことから設定され難い遊技状態はハッチングを施して示している。
尚、V通過確率は、特別図柄の種類(第1特図または第2特図)や大当り図柄の種類(大当り図柄1〜100)に対応して設定されている。具体的には、これらに対応して、特定ラウンド遊技(7回目のラウンド遊技)における第2大入賞口52の開放パターンや、振分領域70における振分部材73の動作パターンを設定することによって、V通過確率が設定されている。例えば、上述したように第1特図が大当り図柄1〜60で停止表示された場合や、後述するように第2特図が大当り図柄1〜100で停止表示された場合は、V通過確率を高く設定する(V通過確率を約60分の59や約40分の39等に設定する)ところ、この場合は、特定ラウンド遊技にて、第2大入賞口52が30秒間に亘って開放状態となる開放パターンを設定すると共に、この第2大入賞口52が開放状態のときに所定時間以上(例えば、第2大入賞口52が開放状態となってから10秒間)に亘って振分部材73がV振分状態となる動作パターンを設定する。これに対して、後述するように第1特図が大当り図柄61〜100で停止表示された場合は、V通過確率を低く設定する(V通過確率を約60分の1や約40分の1等に設定する)ところ、この場合は、特定ラウンド遊技にて、第2大入賞口52を2秒間だけ2回開放状態とする開放パターンを設定すると共に第2大入賞口52が開放状態のときは振分部材73が非V振分状態となる動作パターン(第2大入賞口52が閉鎖状態のときにV振分状態となる動作パターン)を設定する。
「低確率・非電サポ状態(通常状態)」にて第1特図が大当り図柄61〜100で停止表示された場合も、大当り図柄1〜60が停止表示された場合と同様に、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過すれば「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定され、該特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される。もっとも、この場合は、V通過確率は約40分の1である。すなわち、ほとんどの場合において特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しない。従って、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」にて第1特図が大当り図柄61〜100で停止表示された場合は、「高確率・電サポ状態(状態3)」よりも、「低確率・電サポ状態(状態1)」の方が設定され易い(ほとんどの場合において「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される)。
また、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」にて第2特図が大当り図柄で停止表示された場合は(何れの大当り図柄であっても)、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過すれば「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定され、該特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される。この場合のV通過確率は約60分の59である。すなわち、ほとんどの場合において特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過する。従って、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」にて第2特図が大当り図柄で停止表示された場合は、「低確率・電サポ状態(状態1)」よりも、「高確率・電サポ状態(状態3)」の方が設定され易い(ほとんどの場合において「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される)。
ここで、第1特図については大当り判定しか行われないものの、第2特図については大当り判定に加えて小当り判定が行われる。そして、この小当り判定にて「小当り」と判定させる確率は、図19に示すように極めて高い(約317分の311)。また、第2始動口18には遊技球が常時入球可能である。従って、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」であっても、右打ちを行って第2始動口18に遊技球を入球させれば、小当り遊技が頻繁に行われることで遊技者が過度に有利になることが考えられる。この点、本実施例のパチンコ機1では、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」における第2特図の変動時間は、その他の遊技状態(少なくとも「高確率・非電サポ状態(状態2)」)と比較して長く設定されている。例えば、その他の遊技状態における第2特図の平均変動時間が15秒であるところ、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」における第2特図の平均変動時間が6000秒に設定されている。従って、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」において第2特図を変動表示させても、第2特図が停止表示するまでに極めて長い時間を要するので、小当り遊技が頻繁に実行されることを防止できる。また、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」においては右打ちを行っても、第1開閉口17に遊技球が入球することは希である。この結果、遊技者は、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」では左打ちを行って第1固定口16に遊技球を入球させることで第1特図を変動表示させる遊技(以下「第1特図(左)主体の遊技」ともいう)を行うこととなる。換言すると、上述の構成とすることで、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」において、第1特図(左)主体の遊技を行わせる遊技性を実現することができる。
尚、上述したような遊技状態毎の平均変動時間の設定は、例えば、変動パターン選択処理(図18のS828)にて参照される変動パターン決定テーブルを、遊技状態毎に異ならせることによって実現される。すなわち、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」においては変動時間の長い変動パターンが多く設定された変動パターン決定テーブルを参照し、その他の遊技状態においては変動時間の短い変動パターンが多く設定された変動パターン決定テーブルを参照する。
以上のように「低確率・非電サポ状態(通常状態)」においては、第1特図(左)主体の遊技が行われ、大当り遊技終了後に「低確率・電サポ状態(状態1)」または「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される。当然ながら、「低確率・電サポ状態(状態1)」よりも「高確率・電サポ状態(状態3)」の方が遊技者に有利な状態であるので、遊技者は「低確率・非電サポ状態(通常状態)」においては、「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定されることに期待することとなる。
C−4−2.その他の遊技状態(状態1〜状態3)から移行する遊技状態 :
「低確率・電サポ状態(状態1)」「高確率・非電サポ状態(状態2)」「高確率・電サポ状態(状態3)」(以下、これらの遊技状態をまとめて「非通常状態」ともいう)にて第1特図が大当り図柄1〜60で停止表示された場合は、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過すれば「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定され、該特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・非電サポ状態(通常状態)」が設定される。この場合のV通過確率は約60分の59である。すなわち、ほとんどの場合において特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過する。従って、「非通常状態」にて第1特図が大当り図柄1〜60で停止表示された場合は、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」よりも、「高確率・非電サポ状態(状態2)」の方が設定され易い(ほとんどの場合において「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定される)。
また、「非通常状態」にて第1特図が大当り図柄61〜100で停止表示された場合は、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過すれば「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定され、該特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される。この場合のV通過確率は約40分の1である。すなわち、ほとんどの場合において特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しない。従って、「非通常状態」にて第1特図が大当り図柄61〜100で停止表示された場合は、「高確率・電サポ状態(状態3)」よりも、「低確率・電サポ状態(状態1)」の方が設定され易い(ほとんどの場合において「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される)。
また、「非通常状態」にて第2特図が大当り図柄で停止表示された場合は、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過すれば「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定され、該特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・電サポ状態(状態1)」が設定される。この場合のV通過確率は約60分の59である。すなわち、ほとんどの場合において特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過する。従って、「非通常状態」にて第2特図が大当り図柄で停止表示された場合は、「低確率・電サポ状態(状態1)」よりも、「高確率・電サポ状態(状態3)」の方が設定され易い(ほとんどの場合において「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される)。
ここで、非通常状態のうち「低確率・電サポ状態(状態1)」と「高確率・電サポ状態(状態3)」においては、第1開閉口17への入球頻度が高くなるので、遊技者は右打ちを行って第1固定口16に遊技球を入球させることで第1特図を変動表示させる遊技(以下「第1特図(右)主体の遊技」ともいう)を行うこととなる。そして、「低確率・電サポ状態(状態1)」または「高確率・電サポ状態(状態3)」において第1特図(右)主体の遊技が行われると、大当り遊技終了後はほとんどの場合、図25に太枠で示す「低確率・電サポ状態(状態1)」または「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定される。「低確率・電サポ状態(状態1)」は大当り遊技が発生しなければ図柄変動遊技が50回で行われると終了するものの、「高確率・非電サポ状態(状態2)」は次に大当り遊技が行われるまで継続する。従って、遊技者は「低確率・電サポ状態(状態1)」または「高確率・電サポ状態(状態3)」においては、「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されることに期待することとなる。
また、非通常状態のうち「高確率・非電サポ状態(状態2)」においては、第2特図の変動時間が「低確率・非電サポ状態(通常状態)」と比較して短く設定されている(例えば平均変動時間が15秒に設定される)。従って、「高確率・非電サポ状態(状態2)」において第2特図を変動表示させると、小当り遊技が頻繁に実行されることとなる。この結果、遊技者は「高確率・非電サポ状態(状態2)」では右打ちを行って第2始動口18に遊技球を入球させることで第2特図を変動表示させる遊技(以下「第2特図主体の遊技」ともいう)を行うこととなる。そして、「高確率・非電サポ状態(状態2)」において第2特図主体の遊技が行われると、大当り遊技終了後はほとんどの場合、図25に太枠で示す「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定されることとなる。
D.本実施例のパチンコ機1の遊技進行過程 :
次に、主制御基板200のCPU201が上述した遊技制御処理を実行することによって実現される「遊技進行過程」について説明する。
図26は、本実施例のパチンコ機1の主な遊技進行過程を示す説明図である。図26に示すように、本実施例のパチンコ機1では「低確率・非電サポ状態(通常状態)」において第1特図(左)主体の遊技が行われる。このときは、ほとんどの場合において大当り遊技終了後に「低確率・電サポ状態(状態1)」または「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定されるので、遊技者は(特別図柄1〜60が停止表示した後の特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過することで)「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定されることに期待する。
そして、遊技者の期待どおり「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定されると、第1開閉口17への入球頻度が高くなるので、遊技者は第1特図(右)主体の遊技を行う。当然ながら第1開閉口17に遊技球が入球すると遊技者に対して遊技球が払い出されるので、この場合、遊技者は持ち球の減少を抑えながら(あるいは持ち球を増加させながら)第1特図(右)主体の遊技を進行させることができる。そして、「高確率・電サポ状態(状態3)」にて第1特図(右)主体の遊技が行われるときは、ほとんどの場合において大当り終了後に「低確率・電サポ状態(状態1)」または「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されるので、遊技者は(特別図柄1〜60が停止表示した後の特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過することで)「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されることに期待する。
そして、遊技者の期待どおり「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されると、第2特図の平均変動時間が(少なくとも「低確率・非電サポ状態(通常状態)」よりは)短くなり小当り遊技が頻繁に行われることとなるので(実行頻度が高くなるので)、遊技者は第2特図主体の遊技を行う。当然ながら小当り遊技が行われると遊技者に対して遊技球が払い出されるので、この場合、遊技者は持ち球の減少を抑えながら(あるいは持ち球を増加させながら)第2特図主体の遊技を進行させることができる。そして、「高確率・非電サポ状態(状態2)」にて第2特図主体の遊技が行われるときは、ほとんどの場合において大当り遊技終了後に「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される。
こうして「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定されると、遊技者は「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されることに期待し、「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されると、ほとんどの場合は「高確率・電サポ状態(状態3)」が設定される。すなわち、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」から「高確率・電サポ状態(状態3)」に移行すると、「高確率・電サポ状態(状態3)」にて大当り遊技終了後に「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定される限りは、ほとんどの場合において「高確率・電サポ状態(状態3)」と「高確率・非電サポ状態(状態2)」が繰り返し設定されることとなる。そして、「高確率・電サポ状態(状態3)」と「高確率・非電サポ状態(状態2)」が繰り返し設定される場合は、持ち球の減少を抑えながら(あるいは持ち球を増加させながら)複数の大当り遊技が実行されることとなる。
ここで、一般的なパチンコ機であっても、大当り遊技終了後に電サポ状態を繰り返し設定することによって、持ち球の減少を抑えながら(あるいは持ち球を増加させながら)複数の大当り遊技が実行されることはある。しかし、このような一般的なパチンコ機では、電サポ状態を設定することによってのみ持ち球の減少を抑える(あるいは持ち球を増加させる)ため、遊技の進行態様がマンネリ化してしまい、遊技興趣が低下してしまう虞がある。この点、本実施例のパチンコ機1では、大当り遊技終了後に電サポ状態(高確率・電サポ状態(状態3))だけでなく小当り遊技の実行頻度が高い状態(高確率・非電サポ状態(状態2))を設定可能とし、これらの状態を交互に設定可能とすることによって、持ち球の減少を抑えている(あるいは持ち球を増加させている)。この結果、持ち球の減少を抑えるための(あるいは持ち球を増加させるための)態様を多様化することができ、遊技興趣を高めることができる。
また、本実施例のパチンコ機1では、第2特図保留数は1個まで(第1特図保留数より少ない数)しか記憶されないので、「高確率・非電サポ状態(状態2)」において小当り遊技の実行回数が過度に増加してしまうことを抑制することができ、ひいては、遊技者が過度に有利になってしまうことを抑制することができる。
また、上述したように「低確率・非電サポ状態(通常状態)」は、遊技者に左打ちを行わせることで第1特図(左)主体の遊技を進行させるものの、遊技者によっては右打ちを行って遊技球を第2始動口18に入球させてしまうことも考えられる。この場合は、「低確率・非電サポ状態(通常状態)」において第2特図が長時間の変動表示(以下「長時間変動」ともいう)を開始することとなる。このように第2特図の長時間変動が開始された場合は、その後に大当り遊技が行われて「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されたとしても、第2特図の長時間変動が終了するまでは次の第2特図の変動表示が行われず、小当り遊技の実行頻度が低いままになってしまう。こうなると、「高確率・非電サポ状態(状態2)」が設定されたにも拘わらず、持ち球の減少を抑える(あるいは持ち球を増加させる)ことができなくなってしまい、遊技興趣を低下させてしまう虞がある。この点、本実施例のパチンコ機1では、図22を用いて前述したように、第2特図の小当り変動中に大当り遊技が開始される場合は、該第2特図の小当り変動の途中であっても、該第2特図の変動表示を終了して外れ図柄を停止表示させる。第2特図の変動表示はほとんどの場合が小当り変動であるので、結局のところ、第2特図の変動表示中に大当り遊技が開始される場合は、ほとんどの場合において第2特図の変動表示を終了して外れ図柄を停止表示させることとなる。こうすると、「高確率・非電サポ状態(状態2)」の設定後も第2特図の長時間変動が継続してしまうことを抑制でき、ひいては、「高確率・非電サポ状態(状態2)」にて小当り遊技の実行頻度が低くなってしまうことを抑制することができる。この結果、「高確率・非電サポ状態(状態2)」において遊技興趣が低下してしまうことを抑制することができる。尚、このような効果に鑑みると、第2特図の変動表示中に大当り遊技が開始された場合は、該第2特図の変動表示が小当り変動でなくても、該変動表示を終了して外れ図柄を停止表示させることとしてもよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例では、第1特図については大当り判定および小当り判定のうち大当り判定のみを行い、第2特図については、先ず大当り判定を行い、該大当り判定の結果が外れであれば小当り判定を行うこととした。これに限らず、第1特図についても、先ず大当り判定を行う、該大当り判定の結果が外れであれば小当り判定を行うこととしてもよい。こうすると、大当り判定を小当り判定に優先して実行しつつも、小当り判定の機会を増加させることができ、払い出される遊技球(遊技者に付与可能な利益量)が少ない小当り遊技であってもその実行に繋がる機会が増えるので、遊技興趣を高めることができる。
また、上述した実施例では、「低確率・電サポ状態(状態1)」「高確率・非電サポ状態(状態2)」「高確率・電サポ状態(状態3)」にて第1特図が大当り図柄1〜60で停止表示された場合において、特定ラウンド遊技中に遊技球がV領域71を通過しなければ「低確率・非電サポ状態(通常状態)」が設定されることとした。これに限らず、これらのうちの全てまたは一部においては、図柄変動遊技が所定回数(例えば10回)行われるまで継続する「低確率・電サポ状態(状態1)」を設定することとしてもよいし、図柄変動遊技が所定回数(例えば10回)行われるまで継続する「高確率・非電サポ状態(状態2)」を設定することとしてもよい。
また、上述した実施例では、第1特図を変動表示させるための始動口として第1固定口16および第1開閉口17が設けられ、第2特図を変動表示させるための始動口として第2始動口18が設けられたパチンコ機1に本発明を適用することとしたが、第1特図と第2特図を並行して変動表示させることが可能であれば種々のパチンコ機に本発明を適用することが可能である。例えば、始動口を次のような態様とすることとしてもよい。
図27に示すように、遊技領域11の所定箇所に、第1特図を変動表示させるための第1始動口81を設け、その下方に第2特図を変動表示させるための第2始動口82を設けることとしてもよい。そして、第2始動口82には、左右に開閉可能な一対の翼片部82wを設け、翼片部82wの開閉によって遊技球の第2始動口82への入球可能性が変化することとしてもよい。
また、第1特図を変動表示させるための第1始動口と、第2特図を変動表示させるための第2始動口とに、遊技球が交互に入球する構成(いわゆる交互入賞する構成)としてもよい。例えば、遊技領域11の所定箇所に、第1始動口91と第2始動口92を並べて設ける。そして、第1始動口91および第2始動口92の上方に設けられた進入口93から交互振分領域94に進入した遊技球を、交互振分部材95によって第1始動口91と第2始動口92とに交互に入球させる構成としてもよい。具体的には、交互振分部材95は、遊技球の重量によって左右に回動するように、軸部95aが遊技盤10に軸支されている。そして、図28(a)に示すように、交互振分部材95が遊技球を第1始動口91に案内する状態(以下「第1状態」ともいう)であるときに、遊技球が交互振分領域94に進入すると、交互振分部材95は、該遊技球を第1始動口91に案内する(入球させる)と共に、図28(b)に示すように、該遊技球の重量によって遊技球を第2始動口92に案内する状態(以下「第2状態」ともいう)となる。そして、交互振分部材95が第2状態であるときに、遊技球が交互振分領域94に進入すると、交互振分部材95は、該遊技球を第2始動口92に案内する(入球させる)と共に、該遊技球の重量によって再び第1状態となる。このように交互振分部材95が第1状態と第2状態とに交互に変化することによって、遊技球が第1始動口91と第2始動口92とに交互に入球することとなる。
また、上述した実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1固定口16、第1開閉口17、第2始動口18、第1大入賞口51、第2大入賞口52等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技の結果としての利益(遊技価値)を遊技者に付与するパチンコ機1に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプのパチンコ機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上述した実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプのパチンコ機としては、パチンコ機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成されたパチンコ機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
本発明は、遊技ホールで用いられる遊技機に利用することができる。
1…パチンコ機(遊技機)、16…第1固定口、17…第1開閉口、18…第2始動口、27…演出表示装置、28…第1図柄表示装置、32…第2図柄表示装置、51…第1大入賞口(可変入球口)、52…第2大入賞口(可変入球口)、200…主制御基板、201…CPU(第1判定手段、第2判定手段、第1識別情報表示手段、第2識別情報表示手段)、202…ROM、203…RAM、220…サブ制御基板、221…CPU、222…ROM。

Claims (3)

  1. 所定の判定を行う第1判定手段と、
    所定の判定を行う第2判定手段と、
    前記第1判定手段による判定の結果に基づいて第1識別情報の変動表示を行う第1識別情報表示手段と、
    前記第2判定手段による判定の結果に基づいて第2識別情報の変動表示を行う第2識別情報表示手段と、
    を備え、
    前記第1識別情報の変動表示と前記第2識別情報の変動表示とを並行して実行可能な遊技機であって、
    前記判定として大当り判定を有し、
    前記大当り判定の結果が大当りである場合に、所定の可変入球口を所定時間入球可能とする大当り遊技が実行可能となり、
    前記第1識別情報と前記第2識別情報のうち一方の識別情報の変動表示を前記大当り判定の結果が大当りであることに基づいて行っているときに他方の識別情報の変動表示を行う場合、当該他方の識別情報に係る前記大当り判定を行わない
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機において、
    前記判定として、前記大当り判定に加え小当り判定を有し、
    前記小当り判定の結果が小当りである場合に、所定の可変入球口を前記所定時間よりも短い時間入球可能とする小当り遊技が実行可能となり、
    前記第1識別情報と前記第2識別情報のうち一方の識別情報の変動表示を前記大当り判定の結果が大当りであることに基づいて行っているときに他方の識別情報の変動表示を行う場合、当該他方の識別情報に係る前記大当り判定を行わず前記小当り判定を行う
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項2に記載の遊技機において、
    前記第1判定手段と前記第2判定手段のうち一方の判定手段は前記大当り判定と前記小当り判定のうち前記大当り判定を実行可能であり、他方の判定手段は前記大当り判定と小当り判定の双方を実行可能であり、
    前記第1識別情報と前記第2識別情報のうち前記他方の判定手段による判定の結果に基づいて行われる識別情報の変動表示に係る平均変動時間は、前記一方の判定手段による判定の結果に基づいて行われる識別情報の変動表示に係る平均変動時間よりも長い
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015093586A 2015-04-30 2015-04-30 遊技機 Active JP6245214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093586A JP6245214B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093586A JP6245214B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016209136A true JP2016209136A (ja) 2016-12-15
JP6245214B2 JP6245214B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=57548846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093586A Active JP6245214B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6245214B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010467A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019058281A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2019213823A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019213825A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019213824A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020006024A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020006026A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020006025A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社ニューギン 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236820A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014193264A (ja) * 2013-09-19 2014-10-09 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機
JP2014195562A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 サミー株式会社 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013236820A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2014195562A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2014193264A (ja) * 2013-09-19 2014-10-09 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019010467A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022044717A (ja) * 2017-06-30 2022-03-17 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019058281A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2019213823A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019213825A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2019213824A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2020006024A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020006026A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社ニューギン 遊技機
JP2020006025A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6245214B2 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245214B2 (ja) 遊技機
JP5278266B2 (ja) 弾球遊技機
JP5641070B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014161502A (ja) 弾球遊技機
JP6164191B2 (ja) 遊技機
JP6007962B2 (ja) 遊技機
JP2017000654A (ja) 遊技機
JP2017000652A (ja) 遊技機
JP2016146976A (ja) 遊技機
JP5979213B2 (ja) 遊技機
JP6052329B2 (ja) 遊技機
JP6184992B2 (ja) 遊技機
JP5895972B2 (ja) 遊技機
JP6044593B2 (ja) 遊技機
JP5910721B1 (ja) 遊技機
JP2016101205A (ja) 遊技機
JP6582586B2 (ja) 遊技機
JP6613711B2 (ja) 遊技機
JP5435011B2 (ja) 弾球遊技機
JP5614562B1 (ja) 弾球遊技機
JP6020540B2 (ja) 遊技機
JP6052147B2 (ja) 弾球遊技機
JP6295918B2 (ja) 遊技機
JP2016120239A (ja) 遊技機
JP2017035594A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250