JP2016206522A - 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器 - Google Patents

現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016206522A
JP2016206522A JP2015090229A JP2015090229A JP2016206522A JP 2016206522 A JP2016206522 A JP 2016206522A JP 2015090229 A JP2015090229 A JP 2015090229A JP 2015090229 A JP2015090229 A JP 2015090229A JP 2016206522 A JP2016206522 A JP 2016206522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
developer
shutter
main body
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337827B2 (ja
Inventor
大輔 江藤
Daisuke Eto
大輔 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015090229A priority Critical patent/JP6337827B2/ja
Priority to US15/138,242 priority patent/US9665041B2/en
Priority to CN201610270107.7A priority patent/CN106094469B/zh
Priority to EP16000954.4A priority patent/EP3088964B1/en
Publication of JP2016206522A publication Critical patent/JP2016206522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337827B2 publication Critical patent/JP6337827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】現像剤収容容器のシャッターの閉止に伴う操作性を向上させることを目的とする。
【解決手段】現像剤補給装置は、トナーコンテナ30と、現像装置20とを備える。トナーコンテナ30は、トナー排出口30Pと、コンテナシャッター32とを備える。現像装置20は、トナー補給口204を備える。トナーコンテナ30が、第1方向に沿ってガイドされながら前記装着部に装着された後、第1方向と交差する第2方向に沿った軸心回りに第1回転方向に回転されることで、コンテナシャッター32がトナー排出口30Pに対して相対的にスライド移動され、開放されたトナー排出口30Pがトナー補給口204に連通する。また、ロックボタンが押圧されると、トナーコンテナ30が第2回転方向に回転され、トナー排出口30Pがコンテナシャッター32によって封止される。
【選択図】図11B

Description

本発明は、現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器に関するものである。
従来、内部に現像剤を収容する現像剤収容容器として、特許文献1に記載されたようなトナー補給容器が知られている。トナー補給容器が所定の装置本体に装着された後、回転レバーが回動されることで、開閉部材がスライド移動する。この結果、トナー補給容器の排出開口部が露出され、トナーの排出が可能となる。
また、特許文献2および3には、トナーカートリッジ(現像剤収容容器)が装置本体に対して一の方向に向かって装着される際に、トナーカートリッジに押圧されたシャッター部材がスライド移動する技術が開示されている。
特開2002−268356号公報 特開2004−258472号公報 特開2006−030569号公報
特許文献1乃至3に記載されたような現像剤収容容器を含む現像剤補給装置では、現像剤収容容器の装着時に、シャッターの開閉不良が生じるという問題があった。また、特許文献1の技術では、現像剤収容容器とは別に備えられた開閉レバーが操作されるために、シャッターの開閉に要する操作が増大するという課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、現像剤収容容器のシャッターの閉止に伴う操作性を向上させることが可能な現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器を提供することを目的とする。
本発明の一の局面に係る現像剤補給装置は、内部に現像剤を収容する現像剤収容容器と、前記現像剤収容容器が装着される装着部を備え、前記現像剤収容容器から前記現像剤が補給される本体ユニットと、を有し、前記現像剤収容容器は、容器本体と、前記容器本体に開口された現像剤排出口と、前記現像剤排出口に対してスライド移動可能に前記容器本体に支持され、前記現像剤排出口を封止または開放する容器側シャッターと、を備え、前記本体ユニットは、ハウジングと、前記ハウジングに前記現像剤収容容器に対向して開口され、前記ハウジングの内部に連通する現像剤補給口と、前記現像剤収容容器の前記装着部への装着をガイドするガイド機構と、前記容器側シャッターを固定する固定部と、前記容器本体をロックするロック部と、前記ロック部による前記容器本体のロックを解除可能なロック解除部と、を備え、前記現像剤収容容器が、前記ガイド機構によって第1方向に沿ってガイドされながら前記装着部に第1の姿勢で装着されると、前記容器側シャッターが前記固定部に固定され、更に、前記現像剤収容容器の前記容器本体が前記第1方向と交差する第2方向に沿った軸心回りに第1回転方向に回転され、前記現像剤排出口が前記固定された容器側シャッターに対して前記第1回転方向に移動することで、開放された前記現像剤排出口が前記現像剤補給口に連通する第2の姿勢に前記現像剤収容容器が姿勢変更され、前記ロック部は、前記現像剤収容容器を前記第2の姿勢にロックし、前記ロック解除部によって前記現像剤収容容器の前記ロックが解除されると、前記容器本体が前記軸心回りに前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転され、前記現像剤排出口が前記第1の姿勢において前記容器側シャッターによって封止される。
本構成によれば、現像剤収容容器は、ガイド機構によって第1方向に沿ってガイドされながら本体ユニットの装着部に装着された後、第2方向に沿った軸心回りに第1回転方向に回転される。そして、現像剤収容容器の回転動作に伴って、開放された現像剤排出口が現像剤補給口に連通する。このため、使用者は、連続的な2つの動作によって、現像剤収容容器の装着および現像剤排出口の開放を行うことが可能となる。更に、ロック解除部によって現像剤収容容器のロックが解除されると、容器本体の回転に伴って、現像剤排出口が容器側シャッターによって封止される。このため、簡易な操作によって、現像剤排出口を封止することが可能となり、容器側シャッターの閉止動作における操作性が向上される。
上記の構成において、前記本体ユニットは、前記装着部に装着された前記現像剤収容容器を前記軸心回りに前記第2回転方向に向かって付勢する付勢部材を更に備え、前記現像剤収容容器の前記第2の姿勢において、前記ロック解除部によって前記現像剤収容容器の前記ロックが解除されると、前記付勢部材の付勢力によって前記容器本体が前記軸心回りに前記第2回転方向に回転され、前記現像剤排出口が前記第2回転方向に移動することで、前記現像剤排出口が前記容器側シャッターによって封止されるとともに前記現像剤収容容器が前記第1の姿勢に姿勢変更するものでもよい。
本構成によれば、付勢部材の付勢力によって容器本体を回転させ、現像剤排出口を簡易に封止することができる。
上記の構成において、前記本体ユニットは、前記現像剤補給口を封止または開放する本体側シャッターを更に有し、前記本体側シャッターは、前記現像剤補給口に対してスライド移動可能に前記ハウジングに支持され、前記付勢部材は、前記第2回転方向に向かって前記本体側シャッターを付勢し、前記現像剤収容容器が前記本体ユニットから取り外された状態において、前記本体側シャッターは前記付勢部材の付勢力をうけて前記現像剤補給口を封止するものでもよい。
本構成によれば、容器本体を回転させ現像剤排出口を封止するための付勢部材を利用して、本体側シャッターによって現像剤補給口を封止することができる。
上記の構成において、前記付勢部材の一端は前記ハウジングに係止され、前記付勢部材の他端は前記本体側シャッターに係止され、前記現像剤収容容器の前記容器本体は、第1係合部材を備え、前記本体側シャッター部材は、前記第1係合部材に係合可能な第2係合部材を備え、前記現像剤収容容器の前記第1の姿勢から前記第2の姿勢への姿勢変更に伴って、前記第1係合部材が前記第2係合部材を前記第1回転方向に押圧することで、前記本体側シャッターが前記第1回転方向にスライド移動し、前記現像剤補給口が開放されるものでもよい。
本構成によれば、付勢部材が本体側シャッターを付勢している場合であっても、容器本体の回転に伴って、現像剤補給口を開放することができる。
上記の構成において、前記現像剤収容容器の前記第2の姿勢において、前記ロック解除部によって前記現像剤収容容器の前記ロックが解除されると、前記第2係合部材が前記第1係合部材を押圧しながら、前記本体側シャッターが前記付勢部材の付勢力によって前記軸心回りに前記第2回転方向に回転され、かつ、前記容器本体が前記本体側シャッターに押圧されながら前記第2回転方向に回転されることで、前記現像剤排出口および前記現像剤補給口が、前記容器側シャッターおよび前記本体側シャッターによって封止されるものでもよい。
本構成によれば、現像剤収容容器のロックが解除されると、付勢部材の付勢力によって、現像剤排出口および現像剤補給口を封止することができる。
上記の構成において、前記現像剤収容容器は、前記容器本体から突設され、前記ロック部に係合可能な突起部を備え、前記ロック解除部は、前記ロック部を含み、前記ハウジングにスライド移動可能に支持された押圧ボタンであって、前記現像剤収容容器が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に姿勢変更されると、前記突起部が前記ロック部に係合することで、前記現像剤収容容器が前記第2の姿勢にロックされ、前記現像剤収容容器の前記第2の姿勢において前記押圧ボタンが押圧されると、前記ロック部と前記突起部との係合が解除され、前記容器本体が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転するものでもよい。
本構成によれば、ユーザーが押圧ボタンを押圧する簡易な動作によって、現像剤排出口を封止することができる。
上記の構成において、前記現像剤収容容器が前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に姿勢変更された後、前記現像剤収容容器が前記第1方向とは反対の第2方向に沿って前記装着部から脱離されることで、前記現像剤収容容器が前記本体ユニットから取り外されるものでもよい。
本構成によれば、現像剤収容容器を第2方向に移動させることで、現像剤収容容器を本体ユニットから取り外すことができる。この際、予め現像剤補給口が容器側シャッターによって封止されているため、現像剤のこぼれが防止される。
本発明の他の局面に係る現像装置は、上記の何れか1に記載の現像剤補給装置と、表面に現像剤を担持する現像ローラーと、を有し、前記本体ユニットの前記ハウジングは、内部に前記現像剤を貯留し、前記現像ローラーは、前記ハウジングに回転可能に支持されている。
本構成によれば、使用者は、連続的な2つの動作によって、現像装置に対する現像剤収容容器の装着および現像剤排出口の開放を行うことが可能となる。また、簡易な操作によって、現像剤排出口を封止することが可能となり、容器側シャッターの閉止動作における操作性が向上される。
また、本発明の他の局面に係る画像形成装置は、表面に静電潜像が形成されるとともに、現像剤像を担持する像担持体と、前記像担持体に前記現像剤を供給する、上記に記載の現像装置と、前記像担持体からシートに前記現像剤像を転写する転写部と、を有する。
本構成によれば、簡易な操作によって、現像剤排出口を封止することが可能となり、容器側シャッターの閉止動作における操作性が向上される。また、現像剤のこぼれが抑止され、シートに安定して画像を形成することが可能となる。
また、本発明の他の局面に係る現像剤収容容器は、前記容器本体に前記第1方向に沿って延びるように配置され、前記ガイド機構に係合可能な装着ガイド部材と、前記容器本体に配置され、前記容器側シャッターを前記軸心回りにスライド移動可能に支持するシャッターガイド部材と、を有し、上記の何れか1に記載の現像剤補給装置に装着される。
本構成によれば、容器側シャッターの閉止動作における操作性が向上された現像剤収容容器が提供される。
本発明によれば、現像剤収容容器のシャッターの閉止に伴う操作性を向上させることが可能な現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器が提供される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る現像剤収容容器の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現像剤収容容器の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現像剤収容容器の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現像剤収容容器の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る容器側シャッターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る容器側シャッターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る容器側シャッターの一部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る容器側シャッターの一部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体側シャッターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体側シャッターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る現像剤収容容器から容器側シャッターが取り外された状態の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットに現像剤収容容器が装着される様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットに現像剤収容容器が装着される様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットに現像剤収容容器が装着された様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットおよび容器側シャッターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットおよび容器側シャッターの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットおよび現像剤収容容器の拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットに現像剤収容容器が装着される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットに現像剤収容容器が装着される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットに現像剤収容容器が装着された様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットの分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットの一部を拡大した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットの一部を拡大した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットおよび現像剤収容容器の拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットおよび現像剤収容容器の拡大平面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る本体ユニットから現像剤収容容器が取り外される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に現像剤収容容器が装着される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に現像剤収容容器が装着される様子を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置に現像剤収容容器が装着される様子を示す断面図である。 本発明の変形実施形態に係る画像形成装置に現像剤収容容器が装着される様子を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るプリンター100(画像形成装置)の内部構造を示す断面図である。図1に示される画像形成装置としてのプリンター100は、いわゆるモノクロプリンター機であるが、他の実施形態において、画像形成装置は、カラープリンター、ファクシミリ装置、これらの機能を備える複合機やトナー画像をシートに形成するための他の装置であってもよい。尚、以下の説明で用いられる「上」や「下」、「前」や「後」、「左」や「右」といった方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、画像形成装置の原理を何ら限定するものではない。
プリンター100は、シートSに画像を形成するための様々な装置を収容する筐体101を備える。筐体101は、筐体101の上面を規定する上壁102と、筐体101の底面を規定する底壁103と、上壁102と底壁103との間に立設された本体後壁105と、本体後壁105の前方に位置する本体前壁104と、を含む。筐体101は、各種の装置が配置される本体内部空間107を備える。筐体101の本体内部空間107には、シートSが所定の搬送方向に搬送されるシート搬送路PPが延設されている。
上壁102の中央部には、排紙部102Aが配置される。排紙部102Aは、上壁102の前方部分から後方部分にかけて、下方に傾斜した傾斜面からなる。排紙部102Aには、後記の画像形成部120において、画像が形成されたシートSが排出される。また、本体前壁104には、手差しトレイ104A(図16参照)が配置される。手差トレイ104Aは、下端を支点として、上下に回動可能である(図1の矢印DT)。
図1を参照して、プリンター100は、カセット110と、ピックアップローラー112と、第1給紙ローラー113と、第2給紙ローラー114と、搬送ローラー115と、レジストローラー対116と、画像形成部120と、定着装置130とを備える。
カセット110は、内部にシートSを収容する。カセット110は、リフト板111を備える。リフト板111は、シートSの先頭縁を押し上げるように傾斜する。カセット110は、筐体101に対して、前方に引き出し可能とされる。
ピックアップローラー112は、リフト板111によって押し上げられたシートSの先頭縁上に配置される。ピックアップローラー112が回転すると、シートSはカセット110から引き出される。第1給紙ローラー113は、ピックアップローラー112の下流に配設され、シートSを更に下流に送り出す。第2給紙ローラー114は、手差しトレイ104Aの支点の内側(後側)に配設され、手差トレイ104A上のシートSを筐体101内に引き込む。
搬送ローラー115は、第1給紙ローラー113、第2給紙ローラー114のシート搬送方向(以下、単に搬送方向ともいう)の下流に配設され、シートSを更に下流へ搬送する。レジストローラー対116は、シートSの斜め搬送を矯正する機能を有する。これにより、シートS上に形成される画像の位置が調整される。レジストローラー対116は、画像形成部120による画像形成のタイミングに合わせて、シートSを画像形成部120に供給する。
画像形成部120は、感光体ドラム121(像担持体)と、帯電器122と、露光装置123と、現像装置20と、トナーコンテナ30(現像剤収容容器)と、転写ローラー126(転写部)と、クリーニング装置127とを備える。
感光体ドラム121は、円筒形状を有する。感光体ドラム121は、静電潜像が形成される表面を有するとともに、前記表面に該静電潜像に応じたトナー画像(現像剤像)を担持する。帯電器122は、所定の電圧が印加され、感光体ドラム121の周面を略一様に帯電させる。
露光装置123は、帯電器122によって帯電された感光体ドラム121の周面に、レーザー光を照射する。該レーザー光は、プリンター100に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部装置(図示せず)から出力された画像データに従って、照射される。この結果、感光体ドラム121の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。なお、図1に示すように、露光装置123は、支持フレーム100Hに支持されている。支持フレーム100Hは、筐体101の内部に配置されたフレームである。支持フレーム100Hは、フレーム前壁100H1を備える。フレーム前壁100H1は、支持フレーム100Hの前端部から上方に立設された壁部である。
現像装置20は、静電潜像が形成された感光体ドラム121の周面にトナーを供給する。トナーコンテナ30は、現像装置20へトナーを補給する。トナーコンテナ30は、現像装置20に対して着脱自在に配設されている。現像装置20がトナーを感光体ドラム121に供給すると、感光体ドラム121の周面に形成された静電潜像が現像(可視化)される。この結果、感光体ドラム121の周面に、トナー画像(現像剤像)が形成される。
転写ローラー126は、感光体ドラム121との間で転写ニップ部を形成し、トナー画像をシートSに転写させる。クリーニング装置127は、シートSへトナー画像が転写された後に、感光体ドラム121の周面に残るトナーを除去する。
定着装置130は、画像形成部120よりも搬送方向下流側に配置され、シートS上のトナー画像を定着させる。定着装置130は、シートS上のトナーを溶融させる加熱ローラー131と、シートSを加熱ローラー131に密着させる圧力ローラー132と、を備える。
プリンター100は、定着装置130の下流に配設された搬送ローラー対133と、搬送ローラー対133の下流に配設された排出ローラー対134と、を更に備える。シートSは、搬送ローラー対133によって上方に搬送され、最終的に、排出ローラー対134によって、筐体101から排出される。筐体101から排出されたシートSは、排紙部102A上に積み重ねられる。
<現像剤収容容器および現像装置について>
次に、図2A乃至図8を参照して、本実施形態に係るトナーコンテナ30(現像剤収容容器)および現像装置20(本体ユニット)について、更に詳述する。図2A、図2B、図3Aおよび図3Bは、本実施形態に係るトナーコンテナ30の斜視図である。なお、図2Aおよび図3Aは、後記のトナー排出口30Pがコンテナシャッター32によって閉止された状態を示しており、図2Bおよび図3Bは、トナー排出口30Pが開放された状態を示している。また、図4Aおよび図4Bは、本実施形態に係る現像装置20の現像ハウジング200の斜視図である。なお、図4Aは、後記のトナー補給口204が本体シャッター22によって閉止された状態を示しており、図4Bは、トナー補給口204が開放された状態を示している。また、図5Aおよび図5Bは、コンテナシャッター32の斜視図である。なお、図5Aは、トナーコンテナ30の外側からコンテナシャッター32を見た図に相当し、図5Bは、トナーコンテナ30の内側からコンテナシャッター32を見た図に相当する。更に、図6Aおよび図6Bは、本実施形態に係るコンテナシャッター32の一部(シャッターストッパー32B)の斜視図である。また、図7Aおよび図7Bは、本実施形態に係る本体シャッター22の斜視図である。なお、図7Aは、現像装置20の内側から本体シャッター22を見た図に相当し、図7Bは、現像装置20の外側から本体シャッター22を見た図に相当する。更に、図8は、トナーコンテナ30からコンテナシャッター32が取り外された状態の斜視図である。なお、本実施形態では、トナーコンテナ30および現像装置20の一部(現像ハウジング200など)によって、現像剤補給装置が構成されている。
トナーコンテナ30は、内部にトナー(現像剤)を収容している。トナーコンテナ30は、一の方向に延びる長手形状を備えている。なお、トナーコンテナ30が筐体101内の現像装置20に装着される際には、トナーコンテナ30の長手方向が左右方向に沿うように配置される。トナーコンテナ30は、コンテナ本体31(容器本体)と、コンテナシャッター32(容器側シャッター)と、コンテナスクリュー33(図2B)と、コンテナパドル30K(図11B参照)と、コンテナシール34(図2B)と、を備える。
コンテナ本体31は、トナーコンテナ30の本体部分である。コンテナ本体31は、本体部31Aと、蓋部31Bとを備える。本体部31Aは、コンテナ本体31の下方部分に配置される。コンテナ本体31は、筒形状の周面の一部が切り欠かれた形状からなり、トナーコンテナ30の長手方向に沿って開口部を備えている。蓋部31Bは、本体部31Aの開口部に装着され、本体部31Aとの間でトナーが収容される収容空間を形成する。なお、図11Bに示すように、トナーコンテナ30の長手方向と交差する断面視において、本体部31Aは略U字形状を備え、蓋部31Bは略台形形状を備えている。また、図2A乃至図3Bに示すように、トナーコンテナ30は、本体部31Aおよび蓋部31Bの結合部分に、コンテナフランジ31Fを備える。コンテナフランジ31Fは、本体部31Aおよび蓋部31Bのそれぞれに備えられ、蓋部31Bが本体部31Aに固定されるために用いられる。トナーコンテナ30の本体部31Aに後記のコンテナスクリュー33などが装填された後、蓋部31Bは、本体部31Aに溶着される。
トナーコンテナ30は、更に、トナー排出口30P(現像剤排出口)と、左ガイド301(装着ガイド部材)と、パドル軸受部302と、充填口キャップ303と、スクリュー軸受部304と、コンテナシャッター押圧部305(図2B)(第1係合部材)と、弾性片押圧部306(図2B)と、ガイドリブ307(図2A)(シャッターガイド部材)と、排出突起部308(図8参照)と、コンテナシャッターロックリブ309(図8参照)と、伝達ギア310(図2A、図3A)と、右ガイド311(図3A)(装着ガイド部材)と、ロック押圧部312(図3A)(突起部)と、中央ガイド片31Pと、突き当て部31Q(図3B)と、を備える。
トナー排出口30Pは、本体部31Aの下面の右端側に開口された開口部である。詳しくは、トナー排出口30Pは、本体部31Aの下面部から更に円弧形状をもって突設された排出突起部308(図8、図11D)の周面において、略矩形形状に開口されている。トナーコンテナ30の内部に収容されたトナーは、トナー排出口30Pから排出され、現像装置20に供給される。
左ガイド301は、本体部31Aの左側面において、所定の方向に延びるように長手形状をもって形成された突起である。左ガイド301は、後記の現像装置20の左ガイド溝201Lに係合し、ガイドされる。この結果、トナーコンテナ30の現像装置20に対する装着方向(第1方向、図9Aの矢印DA方向)が規制される。なお、左ガイド301の内部は空洞とされている。パドル軸受部302は、左ガイド301の内部に配置された軸受部である。パドル軸受部302は、コンテナパドル30Kの後記のパドル軸30K1を軸支する。充填口キャップ303は、左ガイド301に隣接して、本体部31Aの左側面に開口された不図示の充填口を封止するキャップである。トナーコンテナ30の製造時に、上記の充填口からコンテナ本体31の内部にトナーが充填される。スクリュー軸受部304は、充填口キャップ303とは反対側において左ガイド301に隣接するように本体部31Aの左側面に備えられた軸受部である。スクリュー軸受部304は、後記のコンテナスクリュー33を回転可能に軸支している。
コンテナシャッター押圧部305(図2B、図3B、図8)は、トナーコンテナ30の長手方向(左右方向)において、トナー排出口30Pが形成された排出突起部308を挟むように突設された一対のリブである。なお、コンテナシャッター押圧部305はトナー排出口30Pよりも、装着時におけるトナーコンテナ30の回転方向(第1回転方向、図2Aの矢印DM)下流側に配置されている。一対のコンテナシャッター押圧部305は、それぞれ前記回転方向に沿って延びるとともに、先端部(コンテナシャッター押圧片305S)がトナーコンテナ30の長手方向に沿うように(左右方向にそれぞれ広がるように)屈曲された形状を備えている。コンテナシャッター押圧部305は、後記の本体シャッター22を押圧するとともに、本体シャッター22によって押圧される機能を備えている。
弾性片押圧部306(図2B、図3B、図8)は、コンテナシャッター押圧部305のコンテナシャッター押圧片305Sに隣接して、本体部31Aから突設された一対の突片である。一対の弾性片押圧部306は、左右方向において一対のコンテナシャッター押圧部305を挟むように配置されている。弾性片押圧部306は、前述のトナーコンテナ30の回転方向に沿って延びるように配置され、トナー排出口30Pから離れるに従って突出高さが高くなるような段差形状を備えている。弾性片押圧部306は、後記のシャッターストッパー32Bの弾性片32B5を押圧する機能を備えている。
ガイドリブ307(図2A、図3A、図8)は、本体部31Aから突設され、コンテナシャッター押圧部305に連結された円弧状の一対のリブ部材である。ガイドリブ307は、コンテナ本体31の回転方向に沿って延びるように形成されている。一対のガイドリブ307は、トナー排出口30Pを左右方向において挟むように配置されている。また、図8に示すように、ガイドリブ307は、トナー排出口30Pよりもコンテナシャッター押圧片305Sとは反対側に延びており、その先端部は、コンテナフランジ31Fの近傍に配置されている。なお、一対のガイドリブ307の外周部は、それぞれ左右方向に屈曲されており、所定の幅を備えている。ガイドリブ307は、後記のコンテナシャッター32を所定の軸心回りにスライド移動可能に支持する。
コンテナシャッターロックリブ309(図8)は、排出突起部308の左右の側縁から前述のトナーコンテナ30の回転方向に沿って延びる一対のリブである。より詳しくは、一対のコンテナシャッターロックリブ309は、トナーコンテナ30が現像装置20から取り外される際の回転方向(第2回転方向、図2Bの矢印DN)に向かって、排出突起部308の側縁から延びている。コンテナシャッターロックリブ309の先端には、爪状の段差部が形成されている(コンテナシャッター係合部309S)(図8)。当該コンテナシャッター係合部309Sには、後記のシャッターストッパー32Bのストッパーロック片32B4が係合可能とされる。
伝達ギア310(図3A)は、トナーコンテナ30の右側の側面に回転可能に支持された回転ギアである。伝達ギア310は、コンテナパドル30Kに回転駆動力を伝達する機能を備えている。トナーコンテナ30が現像装置20に装着されると、後記の現像装置20の現像ギア群20Gが伝達ギア310に連結され、伝達ギア310に回転駆動力が入力される。
右ガイド311(図3A)は、本体部31Aの右側面に形成された突起である。右ガイド311は、トナーコンテナ30の現像装置20に対する装着方向(第1方向、図9Aの矢印DA方向)に沿って延びるように突設されている。右ガイド311は、後記の現像装置20の右ガイド溝201Rに係合可能とされる。なお、右ガイド311の内部にも、左ガイド301側のパドル軸受部302と同様の軸受部が配置されており、伝達ギア310を貫通したコンテナパドル30Kの軸部を軸支している。
ロック押圧部312は、本体部31Aの右側面において、右ガイド311に対して間隔をおいて、本体部31Aから突設された突起である。左右方向と交差する断面視において(図14B参照)、ロック押圧部312は、略台形形状を備えている。ロック押圧部312は、後記のロック当接片202Sに係合可能とされる。
中央ガイド片31Pは、トナーコンテナ30の本体部31Aの底面において、左右方向の略中央部から突設された直方体形状の突起である。中央ガイド片31Pは、トナーコンテナ30が現像装置20に装着される際に、後記の中央支持部209(図4A)に係合する。
突き当て部31Q(図3B)は、本体部31Aおよび蓋部31Bに跨って備えられた複数の突起のうち、本体部31Aの右端側の突起に相当する。これらの複数の突起は、内部に不図示のスタッドまたは孔部を備え、本体部31Aに対する蓋部31Bの位置決めに用いられる。突き当て部31Qは、更に、後記のコンテナシャッター32のスライド移動における位置を規制する機能を備えている。換言すれば、突き当て部31Qは、コンテナ本体31からのコンテナシャッター32の脱落防止機能を備えている。
コンテナシャッター32(図2A)は、トナー排出口30Pに対してスライド移動可能にコンテナ本体31に支持され、トナー排出口30Pを封止または開放する。この際、コンテナシャッター32は、コンテナ本体31のガイドリブ307(図3A)に沿って、スライド移動する。コンテナシャッター32は、シャッター本体32Aと、シャッターストッパー32Bとを備える。シャッターストッパー32Bは、シャッター本体32A上に装着される。
図5A、図5Bを参照して、シャッター本体32Aは、コンテナ本体31の周面に沿うような曲面を備えた、略矩形形状の部材である。シャッター本体32Aは、シャッタープレート部32A1と、解除片支持部32A2と、ストッパー軸支部32A3と、弾性片支持部32A4と、シャッター孔部32A6と、シャッター当接部32A7と、シャッター係合片32A8と、コンテナシャッターシート320と、被ガイド面321と、被ガイド片322と、を備える。
シャッタープレート部32A1は、シャッター本体32Aの本体部分であり、略矩形形状の板状部材である。解除片支持部32A2は、図5Aに示すように、シャッタープレート部32A1の長手方向(図2Aの左右方向)の中央部から突設された一対の突片である。一対の解除片支持部32A2の間に、後記のシャッターストッパー32Bのストッパー解除片32B2が配置される。ストッパー軸支部32A3は、一対の解除片支持部32A2の長手方向外側に配置される一対の軸受部である。ストッパー軸支部32A3は、後記のストッパー支点部32B3を回動可能に軸支する。弾性片支持部32A4は、一対のストッパー軸支部32A3の長手方向外側に配置される一対の溝部である。それぞれの弾性片支持部32A4は、シャッタープレート部32A1と面一の底面と、一対の側壁によって形成されている。そして、弾性片支持部32A4の内部に、後記の弾性片32B5が収容される。
図5Bを参照して、シャッター孔部32A6は、シャッタープレート部32A1を貫通するように開口された一対の細長の孔部である。なお、シャッター孔部32A6は、シャッタープレート部32A1のうち第2回転方向(図5Bの矢印DN方向)の先端部に開口されている。シャッター当接部32A7は、一対のシャッター孔部32A6の間に形成された細長の突片であり、長手方向の両端部は、第1回転方向(図5Bの矢印DM方向)下流側に屈曲されている。シャッター当接部32A7は、コンテナシャッター32の第2回転方向への移動を規制する機能を備えている。シャッター係合片32A8は、長手方向において、シャッタープレート部32A1と一対の弾性片支持部32A4との間から突設された一対の突片である。シャッター係合片32A8は、略三角形状からなる。シャッター係合片32A8は、現像装置20の後記のコンテナシャッター固定部207に係合可能とされる。
コンテナシャッターシート320は、コンテナシャッター32のシャッター本体32Aのうち、トナー排出口30Pを封止する面に貼り付けられたシート部材である。本実施形態では、コンテナシャッターシート320は樹脂製のフィルム部材からなる。なお、図5Bに示すように、コンテナシャッターシート320の第1回転方向(矢印DM方向)下流側の先端部(コンテナシャッターシート先端部320S)は、コンテナシャッター32のシャッタープレート部32A1から僅かに突出され、自由端を形成している。また、コンテナシャッターシート320の第1回転方向の上流側の端部は、シャッター当接部32A7に当接している。
図5Bを参照して、被ガイド面321は、シャッタープレート部32A1と弾性片支持部32A4との間において、シャッタープレート部32A1よりも段差をもって配置された面である。また、被ガイド片322は、被ガイド面321の第1回転方向の上流側および下流側において、弾性片支持部32A4の底面から突設された一対の突起である。被ガイド面321と被ガイド片322との間には、第1回転方向に沿って延びる空間部が形成されている。トナーコンテナ30のガイドリブ307の一端が、図5Bのガイド挿入口32Tから当該空間部に挿入されることで、コンテナシャッター32がコンテナ本体31に装着される。この結果、コンテナシャッター32がコンテナ本体31においてスライド移動可能とされる。
シャッターストッパー32Bは、シャッター本体32Aのうち、トナー排出口30Pを封止する面とは反対側の面に装着される。シャッターストッパー32Bは、コンテナシャッター32のスライド移動を規制する機能を備えている。図6A、図6Bを参照して、シャッターストッパー32Bは、ストッパープレート32B1と、ストッパー解除片32B2と、ストッパー支点部32B3と、ストッパーロック片32B4と、弾性片32B5と、を備える。ストッパープレート32B1は、シャッターストッパー32Bの本体部分であり、略矩形形状を備えた板状部材である。ストッパー解除片32B2は、ストッパープレート32B1の長手方向(図2Aの左右方向)の中央部から突設された突片である。なお、図5Aに示すように、ストッパー解除片32B2は、ストッパープレート32B1から第1回転方向下流側に突出している。そして、前述のように、ストッパー解除片32B2は、シャッター本体32Aの一対の解除片支持部32A2の間に配置される。ストッパー支点部32B3は、ストッパープレート32B1の長手方向の端部付近から突設された一対の突片であって、その先端部には僅かに突出した軸部を備えている。ストッパー支点部32B3の当該軸部は、前述のシャッター本体32Aのストッパー軸支部32A3に挿入される。この結果、一対のストッパー支点部32B3を結ぶ軸線回りに、シャッターストッパー32Bがシャッター本体32Aに対して回動可能とされる。
ストッパーロック片32B4は、ストッパープレート32B1の長手方向の両端部から突設された一対の突片である。図6Aおよび図6Bに示すように、ストッパーロック片32B4は、略三角形形状を備える。ストッパーロック片32B4は、第1回転方向において、ストッパー支点部32B3に連結されている(図6B)。弾性片32B5は、シャッターストッパー32Bの両端部に備えられた一対の細長状の突片である。弾性片32B5の先端側は、第1回転方向に延びた自由端とされている。
一対のストッパー支点部32B3が一対のストッパー軸支部32A3に挿入され、シャッター本体32Aとシャッターストッパー32Bとが一体とされると、一対のストッパーロック片32B4がシャッター孔部32A6に挿入される(図5B)。更に、一対の弾性片32B5は、弾性片支持部32A4の内部に収容される。この際、図5Bに示すように、弾性片32B5の先端部は、コンテナシャッター32の裏側に露出している。
コンテナスクリュー33(図2B)は、コンテナ本体31の内部において左右方向に延びるように配置されたスクリュー部材である。コンテナスクリュー33の一端は、前述のスクリュー軸受部304に支持されている。コンテナスクリュー33は、コンテナ本体31内のトナーを左側から右側に搬送し、更に、トナー排出口30Pからトナーを排出する。
コンテナパドル30K(図11B参照)は、コンテナ本体31の内部において回転可能に配置されたパドル部材である。コンテナパドル30Kは、コンテナ本体31内のトナーを攪拌する機能を備えている。コンテナパドル30Kは、パドル軸30K1と、パドル部30K2とを備える。パドル軸30K1は、コンテナパドル30Kの回転における軸部となる。パドル軸30K1は、コンテナ本体31内において左右方向に延びるように配置され、前述のパドル軸受部302(図2B)に軸支されている。また、トナーコンテナ30の右端側では、パドル軸30K1は、伝達ギア310(図3B)に連結されている。パドル部30K2は、パドル軸30K1から延設された板状部材であり、コンテナ本体31の内部で、パドル軸30K1を軸心として回転される。
コンテナシール34(図2B、図3B)は、トナー排出口30Pの周囲を囲むように排出突起部308に配置された弾性シールである。本実施形態では、コンテナシール34はウレタンスポンジ(弾性部材)からなる。コンテナシール34は、コンテナシャッター32のコンテナシャッターシート320(図5B)によって圧縮されることで、コンテナシャッター32の閉止状態において、トナー排出口30Pからトナーが漏れることを防止する。
現像装置20には、トナーコンテナ30から補給トナーが補給される。現像装置20は、コンテナ装着部20H(装着部)と、現像ハウジング200(ハウジング)と、現像ローラー21Aと、第1スクリュー21Bと、第2スクリュー21Bと、を備える。
現像ハウジング200は、内部に現像剤を収容する。また、現像ハウジング200の上面部に、トナーコンテナ30が装着されるコンテナ装着部20Hが形成されている(図4B)。コンテナ装着部20Hには、トナーコンテナ30が装着される。現像ローラー21A(図1)は、現像ハウジング200に回転可能に支持されている。現像ローラー21Aは、周面に現像剤を担持する。また、現像ローラー21Aは、感光体ドラム121にトナーを供給する。第1スクリュー21Bおよび第2スクリュー21Bは、現像ハウジング200に回転可能に支持されたスクリューである。第1スクリュー21Bおよび第2スクリュー21Bが回転駆動されると、現像ハウジング200内で現像剤が循環搬送される。この結果、トナーが所定の極性に帯電される。また、第1スクリュー21Bから現像ローラー21Aに現像剤が供給される。
更に、現像ハウジング200は、ハウジング右壁200Rと、ハウジング左壁200Lと、ハウジング天板200Uと、左ガイド溝201L(ガイド機構)と、右ガイド溝201R(ガイド機構)と、ロックボタン202(ロック解除部)と、本体シャッターガイド部203と、トナー補給口204(現像剤補給口)と、本体シール205(本体側シール)と、ストッパー押圧部206と、コンテナシャッター固定部207(固定部)と、シャッタースプリング208(付勢部材)と、中央支持部209と、現像ギア群20Gと、を備える。
ハウジング右壁200Rは、現像ハウジング200の右端部に立設される側壁である。同様に、ハウジング左壁200Lは、現像ハウジング200の左端部に立設される側壁である。ハウジング右壁200Rとハウジング左壁200Lとの間に、前述のコンテナ装着部20Hが形成されている。ハウジング天板200Uは、現像ハウジング200の天板であって、ハウジング右壁200Rとハウジング左壁200Lとの間に延設されている。ハウジング天板200Uの前端部は、トナーコンテナ30の外周面に沿った円弧面からなる。
左ガイド溝201Lおよび右ガイド溝201Rは、それぞれ、ハウジング左壁200Lおよびハウジング右壁200Rに形成された溝部である。左ガイド溝201Lおよび右ガイド溝201Rは、トナーコンテナ30のコンテナ装着部20Hへの装着をガイドする。このため、左ガイド溝201Lおよび右ガイド溝201Rの入口側は、トナーコンテナ30の装着方向(第1方向、図9Aの矢印DA方向)に沿って延びるように形成されている。一方、左ガイド溝201Lおよび右ガイド溝201Rの奥側は、後記のとおり、左ガイド301および右ガイド311の回転を許容するように、扇形形状を備えている。
ロックボタン202は、ハウジング右壁200Rにスライド移動可能に支持された押圧ボタンである。ロックボタン202は、コンテナ装着部20Hに装着されたトナーコンテナ30の姿勢をロックする機能、または、前記ロックを解除する機能を備える。なお、ロックボタン202の動作については、後記で詳述する。
本体シャッターガイド部203は、ハウジング天板200Uの一部が僅かな高さをもって隆起することで形成されている。本体シャッターガイド部203は、左右方向に所定の幅をもって前後方向に延びている。本体シャッターガイド部203は、左ガイドレール203Lおよび右ガイドレール203Rを備えている。左ガイドレール203Lおよび右ガイドレール203Rは、本体シャッターガイド部203の左右の側縁に形成されたレールである。左ガイドレール203Lおよび右ガイドレール203Rは、後記の本体シャッター22のスライド移動をガイドする機能を備えている。
トナー補給口204は、本体シャッターガイド部203に略矩形形状をもって開口された開口部である。トナー補給口204は、現像ハウジング200の内部に連通している。また、トナー補給口204は、コンテナ装着部20Hに装着されたトナーコンテナ30に対向して配置されている。トナーコンテナ30のトナー排出口30Pから排出されたトナーは、トナー補給口204から現像ハウジング200の内部に流入する。
本体シール205(図4B)は、トナー補給口204の周囲を囲むように本体シャッターガイド部203に配置された弾性シールである。本実施形態では、本体シール205はウレタンスポンジ(弾性部材)からなる。本体シール205は、後記の本体シャッター22(図4A)によって圧縮されることで、本体シャッター22の閉止状態において、トナー補給口204からトナー(現像剤)が漏れることを防止する。
ストッパー押圧部206は、トナー補給口204の後方に隣接して、現像ハウジング200のハウジング天板200Uから突設された突起部である。ストッパー押圧部206は、トナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着された際に、トナーコンテナ30のコンテナシャッター32のストッパー解除片32B2を押圧する機能を備えている。換言すれば、ストッパー押圧部206は、コンテナシャッター32のスライド移動を許容する。
コンテナシャッター固定部207は、左右方向において、ストッパー押圧部206を挟むようにハウジング天板200Uから突設された突起部である。左右方向と交差する断面視において、コンテナシャッター固定部207は略台形形状を備えている。また、コンテナシャッター固定部207のうち、前側の側面には、楔形状の切欠き部が形成されている。トナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着された際に、当該切欠き部には、トナーコンテナ30のコンテナシャッター32のシャッター係合片32A8(図5A)が係合する。この結果、コンテナシャッター固定部207は、コンテナシャッター32を固定し、コンテナシャッター32の移動を規制する。
シャッタースプリング208は、一対のコンテナシャッター固定部207の左右方向の外側に配置された一対のばね部材である。シャッタースプリング208は、前後方向に延びるように配置されている。シャッタースプリング208の一端は、ハウジング天板200Uに備えられた本体ばね係止部200T(図4A)に係止されている。また、シャッタースプリング208の他端は、後記の本体シャッター22のシャッターばね係止部222(図4A)に係止されている。
中央支持部209は、ハウジング天板200Uの左右方向の略中央部から、上方に向かって突設された突出部材である。中央支持部209の上端縁は、トナーコンテナ30の外周縁に沿うように円弧形状からなる。また、中央支持部209の内部は空洞とされ、トナーコンテナ30の中央ガイド片31P(図3A)が挿入可能とされている。後記のとおり、トナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hにおいて回転される際、トナー排出口30Pは中央支持部209の内部を前後方向に移動する。また、中央支持部209は、トナーコンテナ30の左右方向の中央部を支持する機能を備えている。
現像ギア群20Gは、ハウジング右壁200Rの内側において、現像ハウジング200に回転可能に支持された複数のギアである。現像ギア群20Gは、現像ローラー21A(図1)、第1スクリュー21B、第2スクリュー21B、トナーコンテナ30のコンテナスクリュー33(図2B)およびコンテナパドル30K(図11B)に回転駆動力を伝達する。
更に、現像装置20は、本体シャッター22(本体側シャッター)を備える。本体シャッター22は、トナー補給口204に対してスライド移動可能に現像ハウジング200に支持されている。本体シャッター22は、トナー補給口204を封止または開放する。図7Aおよび図7Bを参照して、本体シャッター22は、本体シャッタープレート220と、サイドピース221と、シャッターばね係止部222と、本体シャッター押圧部223(第2係合部材)と、シャッターリブ224と、本体シート22Fと、を備える。
本体シャッタープレート220は、本体シャッター22の本体部分であって、所定の湾曲面を備えた矩形形状の板状部材である。なお、図7Aの本体封止面220Sがトナー補給口204を封止する面である。サイドピース221は、本体シャッタープレート220の両側縁に連設された略三角形状の一対の板状部材である。シャッターばね係止部222は、一対のサイドピース221の先端部にそれぞれ開口された孔部である。前述のように、シャッターばね係止部222には、シャッタースプリング208の他端部が係止される。本体シャッター押圧部223は、一対のサイドピース221にそれぞれ形成された押圧面である。本体シャッター押圧部223は、トナーコンテナ30のコンテナシャッター押圧片305Sに係合可能とされる。そして、本体シャッター押圧部223は、コンテナシャッター押圧片305Sを押圧する機能、および、コンテナシャッター押圧片305Sに押圧される機能を備えている。シャッターリブ224は、サイドピース221において本体シャッター押圧部223とは反対側に立設されるリブである。シャッターリブ224によってサイドピース221の剛性が維持されている。
本体シート22Fは、本体シャッター22のうち本体封止面220Sとは反対側であって、コンテナ装着部20Hに装着されたトナーコンテナ30に対向する面に貼り付けられたシート部材である。本実施形態では、本体シート22Fはフィルムシールからなる。図7Aおよび図7Bに示すように、本体シート22Fの先端部(第1回転方向(矢印DM)上流側の端部、または、第2回転方向(矢印DN)下流側の端部)は、本体シャッタープレート220から僅かに突出した自由端とされている。また、本体シート先端部22F1とは反対側の本体シート22Fの基端部は、本体シャッタープレート220の略中央部に配置されている。
前述のシャッタースプリング208は、本体シャッター22がトナー補給口204(図4B)を封止する方向に、本体シャッター22を付勢している。したがって、図4Aに示すように、トナーコンテナ30が現像装置20から取り外された状態において、本体シャッター22はシャッタースプリング208の付勢力をうけてトナー補給口204を封止する。この際、本体シャッター22の本体シャッター押圧部223が、現像ハウジング200の本体シャッター規制部203S(図4B、図12参照)に当接することで、本体シャッター22の位置が規制される(図15D参照)。なお、本体シャッター22のうち、図7Aの本体シャッターガイド部22Gが、円弧形状からなる左ガイドレール203Lおよび右ガイドレール203R(図4A)にガイドされている。このため、シャッタースプリング208は、本体シャッター22を第2回転方向(図7Aの矢印DN方向)に付勢している。なお、シャッタースプリング208は、左右方向に延びるトナーコンテナ30のパドル軸30K1(図11B)上に形成された軸心回りにスライド移動される。
また、トナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着されると、本体シャッター22の本体シャッター押圧部223(図7B)がトナーコンテナ30のコンテナシャッター押圧部305(図8)を押圧可能である。このため、シャッタースプリング208は、本体シャッター22を介して、コンテナ装着部20Hに装着されたトナーコンテナ30を前記軸心回りに第2回転方向に向かって付勢することとなる(図15B、図15C参照)。
次に、図9A乃至図11Dを参照して、現像装置20に対するトナーコンテナ30の装着について説明する。図9A乃至図9Cは、本実施形態に係る現像装置20にトナーコンテナ30が装着される様子を示す斜視図である。なお、図9Aおよび図9Bは、トナーコンテナ30が装着される途中の様子を示し、図9Cは、最終的にトナーコンテナ30が現像装置20に装着された状態を示している。また、図10Aおよび図10Bは、現像装置20にトナーコンテナ30のコンテナシャッター32を重ねて示した斜視図である。図10Aは、本体シャッター22がトナー補給口204を封止した状態を示し、図10Bは、本体シャッター22がトナー補給口204を開放した状態を示している。更に、図11Aは、現像装置20およびトナーコンテナ30の拡大平面図である。図11B乃至図11Dは、現像装置20にトナーコンテナ30が装着される様子を示す断面図である。なお、図11Bおよび図11Cは、トナーコンテナ30が装着される途中の様子を示し、図11Dは、最終的にトナーコンテナ30が現像装置20に装着された状態を示している。また、図11B乃至図11Dは、図11Aにおける一点鎖線V1−V1における断面図に相当する。
トナーコンテナ30が現像装置20に装着されるまでの間は、コンテナシャッター32が誤ってトナー排出口30Pを塞ぐ位置から移動されると、トナー排出口30Pからトナーが漏れ出してしまう。本実施形態では、トナーコンテナ30単体の状態では、コンテナシャッター32がトナー排出口30Pからスライド移動することが防止されている。すなわち、図2Aおよび図3Aに示すように、コンテナシャッター32がトナー排出口30Pを塞いでいる状態では、シャッター孔部32A6を貫通したストッパーロック片32B4(図5B)が、コンテナ本体31側のコンテナシャッターロックリブ309のコンテナシャッター係合部309Sに係合している。そして、弾性片支持部32A4からコンテナシャッター32の裏側に露出した弾性片32B5(図5B)の先端部は、弾性片押圧部306(図8)によってトナーコンテナ30の径方向外側に向かって付勢されている。弾性片32B5の先端部がこのように付勢されていることで、シャッターストッパー32B(図6A)では、一対のストッパー支点部32B3を支点として、ストッパーロック片32B4側がコンテナシャッター係合部309S(図8)に強く係合する方向にモーメントが付与されている。したがって、トナーコンテナ30が単体で保管、輸送される際には、コンテナシャッター32がガイドリブ307に沿ってスライド移動することが防止される。この結果、トナー排出口30Pが安定してコンテナシャッター32(図5B)によって封止される。
図9Aおよび図11Bを参照して、プリンター100のユーザーによってトナーコンテナ30が現像装置20に装着される。このとき、ユーザーは、図11Bのトナーコンテナ30の上側に位置するコンテナフランジ31Fに人差し指から中指までを引っ掛け、トナーコンテナ30の下側に位置するコンテナフランジ31Fに親指を引っ掛けることで、トナーコンテナ30を容易に把持することができる。ユーザーによってトナーコンテナ30の左ガイド301および右ガイド311が左ガイド溝201Lおよび右ガイド溝201Rに挿入されることで、トナーコンテナ30は、左ガイド溝201Lおよび右ガイド溝201Rによって第1方向(図9Aおよび図11Bの矢印DA方向)に沿ってガイドされながらコンテナ装着部20Hの第1の位置に装着される(図9B、図11C)。なお、図9Bおよび図11Cに示されるトナーコンテナ30の姿勢が、第1の姿勢と定義される。
この際、図9Bに示すように、現像ハウジング200のストッパー押圧部206が一対の解除片支持部32A2の間に配置されたストッパー解除片32B2(図5A、図6A)を押圧する。この結果、シャッターストッパー32Bが一対のストッパー支点部32B3を支点として回動し、一対のストッパーロック片32B4が、それぞれコンテナシャッター係合部309S(図8)から脱離される。この結果、シャッターストッパー32Bによるコンテナシャッター32のロックが解除され、コンテナシャッター32のスライド移動が可能となる。
一方、第1の姿勢をもってトナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着された際、コンテナシャッター32の一対のシャッター係合片32A8(図5A、図9B)が、コンテナシャッター固定部207の楔形の切欠き部に係合する。この結果、コンテナシャッター32がコンテナシャッター固定部207に固定される。この後、ユーザーによって、トナーコンテナ30のコンテナ本体31が、第1の位置から第1方向と交差する第2方向(左右方向)に沿った軸心回りに第1回転方向(図9Bおよび図11Cの矢印DM方向)に回転される。この際、コンテナシャッター32がトナー排出口30Pに対して相対的にスライド移動されながら、コンテナ本体31が第2の位置に至る。そして、当該第2の位置において、開放されたトナー排出口30Pが現像装置20のトナー補給口204に連通する(図9C、図11D)。換言すれば、トナー排出口30Pはコンテナ本体31とともに第1回転方向に移動する。この結果、固定されたコンテナシャッター32からトナー排出口30Pが抜け出し、開放されたトナー排出口30Pがトナー補給口204の上方に位置し、トナー補給口204に連通可能とされる(図11D)。なお、図9Cおよび図11Dに示されるトナーコンテナ30の姿勢が、第2の姿勢と定義される。このように、ユーザーは、連続的な2つの動作によって、現像装置20に対するトナーコンテナ30の装着およびトナー排出口30Pの開放を行うことが可能となる。
なお、トナーコンテナ30が第1の姿勢から第1回転方向に回転される際には、シャッターストッパー32Bの弾性片32B5の先端部(図5B)を押圧していたコンテナ本体31の弾性片押圧部306が、弾性片32B5から離間する。このため、トナー排出口30Pの開放状態では、弾性片32B5に強い力が付与され続けることが抑止され、弾性片32B5の塑性変形が防止される。
また、トナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着されていない状態では、本体シャッター22がトナー補給口204を封止している。図9Bおよび図11Cに示すように、第1の姿勢をもってトナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着されると、トナーコンテナ30のコンテナシャッター押圧片305S(図8)が、本体シャッター22の本体シャッター押圧部223に対向して配置される(図15C参照)。そして、トナーコンテナ30が前述のように第1回転方向に回転され、第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変更されると、シャッタースプリング208(図4A)の付勢力に抗して、コンテナシャッター押圧片305Sが本体シャッター押圧部223を第1回転方向に押圧する。この結果、本体シャッター22がトナーコンテナ30のコンテナ本体31とともに第1回転方向にスライド移動し、図4Bに示すように、トナー補給口204が開放される。したがって、トナー排出口30Pとトナー補給口204とが上下方向において連通することが可能となる(図11D)。
なお、図9Bおよび図10Aを参照して、トナーコンテナ30が第1の姿勢をもってコンテナ装着部20Hに装着されると、トナーコンテナ30のコンテナシャッターシート320のコンテナシャッターシート先端部320S(図5B)と本体シャッター22の本体シート22Fの本体シート先端部22F1(図7A、図7B)とが僅かな隙間をおいて対向して配置される。このとき、コンテナシャッターシート先端部320Sは、トナー補給口204よりも上方の本体シール205に当接する(図11C)。したがって、図11Cの状態から図11Dの状態に至るように、トナーコンテナ30が第1回転方向に回転される際に、トナーコンテナ30の排出突起部308(図11D)が、コンテナシャッターシート320から本体シール205にスムーズに受け渡される。したがって、トナーコンテナ30の回転が安定して実現される。また、コンテナシャッターシート先端部320Sが本体シール205の上方を覆っているため、コンテナシャッター32とトナー補給口204よりも上方の本体シール205との間から後方にトナーが漏れ出すことが防止される。
また、トナーコンテナ30が第1の姿勢をもってコンテナ装着部20Hに装着されると、本体シート先端部22F1は、トナー排出口30Pよりも下方のコンテナシール34に当接する(図11C)。そして、本体シート先端部22F1がコンテナシール34に当接した状態で、トナーコンテナ30および本体シャッター22が第1回転方向に移動し、トナー排出口30Pおよびトナー補給口204が連通する。このため、トナーコンテナ30の回転時に、トナー排出口30Pから流出するトナーが、本体シャッター22の上面部を汚すことが低減される。特に、本実施形態では、トナーコンテナ30の回転動作が、コンテナシャッター押圧部305および本体シャッター押圧部223を介して、速やかに本体シャッター22に伝達される。このため、トナーコンテナ30の第1の姿勢から第2の姿勢への姿勢変更に伴って、コンテナ本体31と本体シャッター22とが一体的に第1回転方向に回転することができる。したがって、本体シート先端部22F1がコンテナシール34に当接する当接位置が略一定に維持される。この結果、本体シート先端部22F1の位置がずれることが抑止され、トナーが周囲に漏れ出すことが一層抑止される。
更に、図12乃至図15Dを参照して、現像装置20におけるトナーコンテナ30のロックおよびロック解除について説明する。図12は、本実施形態に係る現像装置20の分解斜視図であり、現像ハウジング200からロックボタン202およびロック付勢ばね201Uが離間して示されている。図13Aおよび図13Bは、現像装置20の一部(現像ハウジング200のハウジング右壁200R周辺)を拡大した斜視図である。図14Aは、現像装置20およびトナーコンテナ30の拡大平面図である。図14B乃至図14Eは、現像装置20からトナーコンテナ30が取り外される様子を示す断面図である。なお、図14B乃至図14Eは、図14Aにおける一点鎖線V2−V2における断面図に相当する。同様に、図15Aは、現像装置20およびトナーコンテナ30の拡大平面図である。図15B乃至図15Dは、現像装置20からトナーコンテナ30が取り外される様子を示す断面図である。なお、図15B乃至図15Dは、図15Aにおける一点鎖線V3−V3における断面図に相当する。
図12を参照して、現像ハウジング200のハウジング右壁200Rは、ロックガイド溝201Sおよびロック係止片201Tを備える。ロックガイド溝201Sは、ハウジング右壁200Rのうち、右ガイド溝201Rよりも前方に形成された溝部である。ロック係止片201Tは、ハウジング右壁200Rの前側部において、ロックガイド溝201Sに突出するように形成された一対の爪部である。更に、現像装置20は、ロック付勢ばね201Uを備える。ロック付勢ばね201Uは、ロックガイド溝201Sの内部に配置され、ロックボタン202を前方に向かって付勢するコイルばねである。また、前述のロックボタン202は、ロック当接片202S(ロック部)を備えている。ロック当接片202Sは、ロックボタン202から左方に向かって突設された突起である。ロック当接片202Sは、トナーコンテナ30を第2の姿勢にロックする機能を備えている。また、ロック当接片202Sを備えるロックボタン202は、当該トナーコンテナ30のロックを解除する機能を備えている。
更に、図13Aを参照して、ハウジング右壁200Rの左側面には、ガイド開口部201Vが開口されている。ガイド開口部201Vは、トナーコンテナ30の装着方向(図13Aの矢印DA方向)に対して僅かなに交差する方向に沿って形成された長穴である。ロック付勢ばね201Uを圧縮しながら、ロックボタン202がロックガイド溝201Sに挿入されるとともに、ロック当接片202Sがガイド開口部201Vに嵌め込まれる。この際、ロック付勢ばね201Uの付勢力によって、ロックボタン202の前面部がハウジング右壁200Rの前側部から僅かに突出した状態で、ロックボタン202が停止する。ロックボタン202の脱離は、ロック係止片201Tによって防止される。ユーザーがロック付勢ばね201Uの付勢力に抗してロックボタン202を押圧すると、図13Bに示すように、ロック当接片202Sがガイド開口部201Vの前端部から後端部に移動する。
図9Bおよび図11Cに示すように、第1の姿勢をもってトナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着された後、ユーザーによってトナーコンテナ30が第1回転方向に回転されると(図9C、図11D)、トナーコンテナ30のロック押圧部312(図3A、図3B)が、ロック当接片202S(図13A)に係合される(図14B)。この結果、ロック当接片202Sが、トナーコンテナ30を第2の姿勢にロックする。このロック状態では、図14Bに示すように、ロック押圧部312の下方にロック当接片202Sが位置している。このため、シャッタースプリング208(図4A)の付勢力が、本体シャッター22を介してトナーコンテナ30のコンテナシャッター押圧部305に及んでも、トナーコンテナ30の第2回転方向への回転、すなわち、トナーコンテナ30が第2の姿勢から第1の姿勢に姿勢変更することが抑止される。また、この際、図14Bに示すように、トナーコンテナ30の右ガイド311は、第1方向に沿って形成された右ガイド311の入口側に対して交差するように配置されている。トナーコンテナ30の左側の左ガイド301においても、同様である。このように、本実施形態では、ユーザーによる第1方向へのトナーコンテナ30の装着、および、第1回転方向へのトナーコンテナ30の回転によって、トナー排出口30Pをトナー補給口204に連通させるとともに、トナーコンテナ30を第2の姿勢にロックすることが可能となる。そして、プリンター100での画像形成動作に応じて、トナーコンテナ30から現像装置20に安定してトナーを供給することが可能となる。
一方、トナーコンテナ30内のトナーが空になったことが、不図示のセンサーによって検知されると、プリンター100の不図示の表示部には、トナーコンテナ30の交換表示が報知される。ユーザーが、ロックボタン202を押圧すると(図13A)、ロック当接片202Sがガイド開口部201Vに沿って、後方に移動する(図13B)。この結果、図14Cの矢印DHに示すように、ロック当接片202Sがロック押圧部312から後方に離間し、ロック当接片202Sとロック押圧部312との係合が解除される。このため、ロック押圧部312を規制していた規制力が失われ、トナーコンテナ30のロックが解除される。本体シャッター22にはシャッタースプリング208の付勢力が付与されているため、本体シャッター22の本体シャッター押圧部223がトナーコンテナ30のコンテナシャッター押圧部305を第2回転方向に沿って押圧しながら、第2回転方向に移動する(図15Cの矢印DI)。この結果、トナーコンテナ30が、第2の位置から、パドル軸30K1(図11B)と同軸に配置されたパドル軸受部302回りに第2回転方向に回転する(図14C、図15Cの矢印DN)。すなわち、トナーコンテナ30が、シャッタースプリング208の付勢力によって、自動的に第2の姿勢から第1の姿勢に姿勢変更し、再び第1の位置に至る。なお、トナーコンテナ30が第2回転方向に回転する際、ロック当接片202Sは、ロック付勢ばね201Uの付勢力によって、ロック押圧部312の傾斜面312Aに付勢される。ロック押圧部312がロック当接片202Sから離間すると、ロック当接片202Sは図13Aの位置に復帰する。
トナーコンテナ30の姿勢変更によって、トナー排出口30Pが第2回転方向に移動し、トナー排出口30Pが第1の位置において再びコンテナシャッター32によって封止される。また、シャッタースプリング208の付勢力によって、本体シャッター22がスライド移動することによって、本体シャッター22が図4Bに示す状態から図4Aに示す状態に状態変更する。この結果、トナー補給口204が本体シャッター22によって再び封止される。
第1の姿勢とされたトナーコンテナ30が、コンテナ装着部20Hの第1の位置から第1方向とは反対の第2方向(図14E、図15Dの矢印DB方向)に沿って脱離されることで、トナーコンテナ30が現像装置20から取り外される。このように、本実施形態では、ユーザーがロックボタン202を押圧するだけで、トナーコンテナ30のロックが解除され、トナーコンテナ30が、取り外しが容易な第1の姿勢に姿勢変更される。この際、トナー排出口30Pおよびトナー補給口204が、それぞれ、コンテナシャッター32および本体シャッター22によって封止されている。このため、ユーザーによってトナーコンテナ30が取り外される際に、現像装置20およびトナーコンテナ30の周囲がトナーで汚染されることが防止される。また、ユーザーがロックボタン202を押圧するという簡易な操作によって、トナー排出口30Pおよびトナー補給口204を封止することが可能となり、コンテナシャッター32および本体シャッター22の閉止動作における操作性が向上される。
なお、トナーコンテナ30の取り外しに際して、トナーコンテナ30が第2の姿勢から第2回転方向に回転されると、ストッパーロック片32B4(図5B)が再びコンテナシャッター係合部309S(図8)に係合する直前で、コンテナ本体31の弾性片押圧部306が、シャッターストッパー32Bの弾性片32B5の先端部(図5B)を再び押圧する。この結果、弾性片32B5の弾性力によって、ストッパーロック片32B4がコンテナシャッター係合部309Sに強く係合する方向に、シャッターストッパー32Bがストッパー支点部32B3回りに付勢される。したがって、取り外されたトナーコンテナ30において、誤ってコンテナシャッター32がスライド移動し、トナー排出口30Pが露出することが防止される。このように、本実施形態では、トナーコンテナ30のコンテナシャッター32自体にストッパー機構が備えられている。ストッパー機構としてのシャッターストッパー32Bは、トナーコンテナ30がコンテナ装着部20Hに装着された際に、コンテナシャッター32のスライド移動を許容する。また、トナーコンテナ30が単体で保管されている場合には、コンテナシャッター32のスライド移動が安定して規制される。
次に、図1に加え、図16乃至図17Cを参照して、現像装置20に対するトナーコンテナ30の着脱を、プリンター100全体における位置関係から更に説明する。図16は、本実施形態に係るプリンター100の斜視図である。なお、図16では、プリンター100の筐体101の一部が開放された状態を示している。図17A乃至図17Cは、プリンター100内の現像装置20にトナーコンテナ30が装着される様子を示す断面図である。
図17Aを参照して、トナーコンテナ30がプリンター100に装着される際、トナーコンテナ30は、本体部31Aおよび蓋部31Bによって形成されるコンテナ側壁31Jが、略上方を向いた姿勢とされる。コンテナ側壁31Jは、左右方向に長く延びるトナーコンテナ30の側壁である(図9A参照)。
また、前述のように、筐体101の本体前壁104(図1)には、手差しトレイ104Aが配置される。手差トレイ104Aは、下端を支点として、上下に回動可能である(図16の矢印DT1)。一方、筐体101の上壁102の前端部分は、カバー102Bとして開閉可能とされている。手差しトレイ104Aに加え、カバー102Bが開放されると(図16の矢印DU)、トナーコンテナ30が露出する(図16)。したがって、ユーザーは、トナーコンテナ30を筐体101内の現像装置20に対して着脱することが可能となる。
また、筐体101内に配置され、露光装置123を支持する支持フレーム100Hは、排紙部102Aの下方に配置されている。そして、フレーム前壁100H1(壁部)(図16、図17A)は、現像装置20のコンテナ装着部20Hに装着されたトナーコンテナ30のコンテナ側壁31Jに前後方向(水平方向)において対向して配置される。また、現像装置20は、支持フレーム100Hの下方に配置されている。特に、現像装置20のコンテナ装着部20Hを形成するハウジング左壁200L(ハウジング右壁200R)は、フレーム前壁100H1よりも前方(トナーコンテナ30の装着方向上流側)に配置されている(図17A)。また、現像ローラー21Aは、ハウジング左壁200Lとは反対側であって、現像装置20のうち最も後端側に配置されている。
プリンター100の筐体101内において、トナーコンテナ30の装着動作に占有される空間ができるだけ縮小されるために、本実施形態では、トナーコンテナ30の装着が、第1方向に沿った装着動作(図17A、図17Bの矢印DA)と、第1回転方向への回転動作(図17Cの矢印DM)とによって実現される。トナーコンテナ30の第1方向に沿った装着動作は、右ガイド溝201Rおよび左ガイド溝201Lによって案内される(図4A)。本実施形態では、第1方向(図17Bの一点鎖線)は、鉛直方向に対して第1の角度θ1をもって傾斜し、かつ、下方に向かう方向である。一例として、θ1は、45度に設定されている。トナーコンテナ30が第1の姿勢をもってコンテナ装着部20Hに装着されると(図17B)、コンテナ側壁31Jは鉛直方向に対して角度θJをもって傾斜した状態とされる。一例として、角度θJは60度に設定されている。
また、トナーコンテナ30が回転される第1回転方向(図17Cの矢印DM)は、トナーコンテナ30のコンテナ側壁31Jが軸心(パドル軸30K1、パドル軸受部302)回りに上方に回動する方向である。トナーコンテナ30が第2の姿勢をもってコンテナ装着部20Hに装着されると(図17C)、コンテナ側壁31Jは、鉛直方向に対して第2の角度θ2をもって傾斜した状態とされる。すなわち、コンテナ側壁31Jは、第1の角度θ1よりも小さな第2の角度θ2をもって鉛直方向に対して傾斜している。一例として、θ2は30度に設定されている。
そして、本実施形態では、トナーコンテナ30が第2の姿勢をもってコンテナ装着部20Hに装着された状態、すなわち、トナー排出口30Pとトナー補給口204とが連通した状態において(図17C)、トナーコンテナ30のコンテナ側壁31Jと、筐体101のフレーム前壁100H1との間に所定の隙間H(図16、図17C)が形成されている。このため、トナーコンテナ30の装着時において、コンテナ側壁31J側のコンテナフランジ31Fを掴んだユーザーの指がフレーム前壁100H1に接触することなく、スムーズにトナーコンテナ30を装着することができる。また、トナーコンテナ30の取り外し時に、隙間Hにユーザーの指が容易に進入可能とされ、コンテナフランジ31Fを掴むことが可能となる。なお、本実施形態では、このように、本体部31Aと蓋部31Bとを結合するためのコンテナフランジ31Fを把持部として利用することができる。
更に、本実施形態では、コンテナ装着部20Hに第2の姿勢で装着されたトナーコンテナ30のトナー排出口30Pがトナー補給口204の上方に位置するために、トナー排出口30Pはトナーコンテナ30の最下端部よりもコンテナ側壁31J側、かつ、最下端部よりも上方に開口されている。図17Cにおいて、仮に、トナー補給口204がトナーコンテナ30の最下端部に開口されている場合、トナー排出口30Pをトナー補給口204の上方に配置するためには、トナーコンテナ30は更に後側(筐体101の内部)に装着される必要がある。この場合、トナーコンテナ30とフレーム前壁100H1との間の隙間がほとんど消失してしまう。また、トナーコンテナ30の装着位置が図17Cよりも上方に移動するため、上壁101よりも下方にトナーコンテナ30を配置することが困難となってしまう。本実施形態では、筐体101をコンパクトにするとともに、トナーコンテナ30から現像装置20に安定したトナー補給を実現するために、上記のようなトナーコンテナ30の装着姿勢が2段階に設定されている。なお、図17Cを参照して、トナーコンテナ30内の最下端部に貯留されたトナーを安定してトナー排出口30Pから排出させるために、トナーコンテナ30内で回転されるコンテナパドル30K(図11B)の回転方向は、トナーコンテナ30の最下端部を通過した後、トナー排出口30Pに至るように設定されることが望ましい。この場合、コンテナパドル30Kによって最下端部のトナーが確実に救い上げられるため、トナーコンテナ30内に残留するトナー量が低減される。
以上、本発明の実施形態に係るトナーコンテナ30およびこれを備えた現像剤補給装置、現像装置20、プリンター100について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採用することができる。
(1)上記の実施形態では、プリンター100としてモノクロプリンターをもって説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。特に、プリンター100がタンデム式のカラープリンターの場合には、プリンター100のカバー102B(図16)が開放された後、複数色のトナーに対応してそれぞれのトナーコンテナ30が上方から隣接するように筐体101に装着されてもよい。
(2)また、上記の実施形態では、トナーコンテナ30が現像装置20の長手方向に沿うようにプリンター100に装着される態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。トナーコンテナ30は、現像装置20の長手方向と交差する方向に沿って装着される態様でもよい。
(3)また、上記の実施形態では、トナーコンテナ30の内部にコンテナスクリュー33およびコンテナパドル30Kを備える態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。トナーコンテナ30の内部には、トナー排出口30Pに向かってトナーを搬送しながら移動する移動壁が配置されてもよい。
(4)また、上記の実施形態では、画像形成装置としてプリンター100を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。図18は、本発明の変形実施形態に係る複合機100Z(画像形成装置)にトナーコンテナ30が装着される様子を示す断面図である。複合機100Zは、先の実施形態に係る筐体101の上に、読取部500を備えている。読取部500は、所定の原稿の原稿画像を読み取る。そして、当該読取部500が読み取った原稿画像に応じて、筐体101内の画像形成部120がシートに画像を形成する。本変形実施形態では、筐体101の前端部の上方に至るまで読取部500が延びている。そして、筐体101と読取部500との間の排紙空間HAにシートが排出される。このように、筐体101の上方を読取部500が覆っている場合、トナーコンテナ30の装着に際して、ユーザーがアクセス可能な空間が限られてしまう。このような場合であっても、先の実施形態と同様に、トナーコンテナ30が、鉛直方向に対して傾斜した第1方向(図18の矢印DA方向)に沿って装着される。その後、トナーコンテナ30は第1回転方向に回転されることで、第1の姿勢から第2の姿勢に姿勢変更される。この結果、ユーザーが筐体101の前端側でトナーコンテナ30を把持する装着動作によって、トナーコンテナ30を最終位置に装着することが可能となる。
(5)また、上記の実施形態では、トナー補給口204を封止する方向に本体シャッター22を付勢するシャッタースプリング208を利用して、トナーコンテナ30が第2回転方向に向かって付勢され、トナー排出口30Pが封止される態様にて説明した。この場合、現像装置20に備える付勢部材の数を低減することが可能となる。なお、本発明はこれに限定されるものではない。本体シャッター22を付勢するシャッタースプリング208とは別に、トナーコンテナ30を第2回転方向に付勢する専用の付勢部材が、現像ハウジング200に備えられてもよい。
(6)また、上記の実施形態では、トナーコンテナ30の第2の姿勢におけるロックを解除するロック解除部として、ロックボタン202を用いて説明したが本発明はこれに限定されるものではない。不図示のレバーが現像ハウジング200に回動可能に備えられ、当該レバーが回動されることで、ロック当接片202Sの移動とともに、トナーコンテナ30のロックが解除される態様でもよい。
(7)また、上記の実施形態では、ロック当接片202Sが移動されトナーコンテナ30のロックが解除されると、シャッタースプリング208の付勢力によって、トナーコンテナ30が自動的に第2回転方向に回動され、第1の姿勢に復帰する態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ロック当接片202Sによるトナーコンテナ30のロックが解除された後、ユーザーの手動によって、トナーコンテナ30が第2回転方向に回転される態様でもよい。この場合、ロックボタン202は、トナーコンテナ30の第2の姿勢のロックを解除し、トナーコンテナ30が第2回転方向に回転することを許容する機能を備える。
100 プリンター(画像形成装置)
101 筐体
100H 支持フレーム
100H1 フレーム前壁
100Z 複合機
20 現像装置(本体ユニット)
200 現像ハウジング(ハウジング)
200T 本体ばね係止部
201L 左ガイド溝(ガイド機構)
201R 右ガイド溝(ガイド機構)
201S ロックガイド溝
201T ロック係止片
202 ロックボタン(ロック解除部)
202S ロック当接片(ロック部)
203 本体シャッターガイド部
203S 本体シャッター規制部
204 トナー補給口(現像剤補給口)
205 本体シール
206 ストッパー押圧部
207 コンテナシャッター固定部(固定部)
208 シャッタースプリング(付勢部材)
20H コンテナ装着部(装着部)
21A 現像ローラー
22 本体シャッター(本体側シャッター)
220 本体シャッタープレート
220S 本体封止面
223 本体シャッター押圧部(第2係合部材)
22F 本体シート
22F1 本体シート先端部
30 トナーコンテナ(現像剤収容容器)
301 左ガイド(装着ガイド部材)
305 コンテナシャッター押圧部(第1係合部材)
305S コンテナシャッター押圧片
306 弾性片押圧部
307 ガイドリブ(シャッターガイド部材)
309 コンテナシャッターロックリブ
309S コンテナシャッター係合部
30K コンテナパドル
30P トナー排出口(現像剤排出口)
311 右ガイド(装着ガイド部材)
312 ロック押圧部(突起部)
31 コンテナ本体(容器本体)
31A 本体部
31B 蓋部
31F コンテナフランジ
31J コンテナ側壁
32 コンテナシャッター(容器側シャッター)
320 コンテナシャッターシート
320S コンテナシャッターシート先端部
32A シャッター本体
32A1 シャッタープレート部
32A2 解除片支持部
32A3 ストッパー軸支部
32A4 弾性片支持部
32A6 シャッター孔部
32A7 シャッター当接部
32A8 シャッター係合片
32B シャッターストッパー
32B1 ストッパープレート
32B2 ストッパー解除片
32B3 ストッパー支点部
32B4 ストッパーロック片
32B5 弾性片
32T ガイド挿入口
33 コンテナスクリュー
34 コンテナシール
500 読取部

Claims (10)

  1. 内部に現像剤を収容する現像剤収容容器と、
    前記現像剤収容容器が装着される装着部を備え、前記現像剤収容容器から前記現像剤が補給される本体ユニットと、
    を有し、
    前記現像剤収容容器は、
    容器本体と、
    前記容器本体に開口された現像剤排出口と、
    前記現像剤排出口に対してスライド移動可能に前記容器本体に支持され、前記現像剤排出口を封止または開放する容器側シャッターと、
    を備え、
    前記本体ユニットは、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに前記現像剤収容容器に対向して開口され、前記ハウジングの内部に連通する現像剤補給口と、
    前記現像剤収容容器の前記装着部への装着をガイドするガイド機構と、
    前記容器側シャッターを固定する固定部と、
    前記容器本体をロックするロック部と、
    前記ロック部による前記容器本体のロックを解除可能なロック解除部と、
    を備え、
    前記現像剤収容容器が、前記ガイド機構によって第1方向に沿ってガイドされながら前記装着部に第1の姿勢で装着されると、前記容器側シャッターが前記固定部に固定され、
    更に、前記現像剤収容容器の前記容器本体が前記第1方向と交差する第2方向に沿った軸心回りに第1回転方向に回転され、前記現像剤排出口が前記固定された容器側シャッターに対して前記第1回転方向に移動することで、開放された前記現像剤排出口が前記現像剤補給口に連通する第2の姿勢に前記現像剤収容容器が姿勢変更され、
    前記ロック部は、前記現像剤収容容器を前記第2の姿勢にロックし、
    前記ロック解除部によって前記現像剤収容容器の前記ロックが解除されると、前記容器本体が前記軸心回りに前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転され、前記現像剤排出口が前記第1の姿勢において前記容器側シャッターによって封止される現像剤補給装置。
  2. 前記本体ユニットは、前記装着部に装着された前記現像剤収容容器を前記軸心回りに前記第2回転方向に向かって付勢する付勢部材を更に備え、
    前記現像剤収容容器の前記第2の姿勢において、前記ロック解除部によって前記現像剤収容容器の前記ロックが解除されると、前記付勢部材の付勢力によって前記容器本体が前記軸心回りに前記第2回転方向に回転され、前記現像剤排出口が前記第2回転方向に移動することで、前記現像剤排出口が前記容器側シャッターによって封止されるとともに前記現像剤収容容器が前記第1の姿勢に姿勢変更する請求項1に記載の現像剤補給装置。
  3. 前記本体ユニットは、前記現像剤補給口を封止または開放する本体側シャッターを更に有し、
    前記本体側シャッターは、前記現像剤補給口に対してスライド移動可能に前記ハウジングに支持され、
    前記付勢部材は、前記第2回転方向に向かって前記本体側シャッターを付勢し、
    前記現像剤収容容器が前記本体ユニットから取り外された状態において、前記本体側シャッターは前記付勢部材の付勢力をうけて前記現像剤補給口を封止する請求項2に記載の現像剤補給装置。
  4. 前記付勢部材の一端は前記ハウジングに係止され、前記付勢部材の他端は前記本体側シャッターに係止され、
    前記現像剤収容容器の前記容器本体は、第1係合部材を備え、
    前記本体側シャッター部材は、前記第1係合部材に係合可能な第2係合部材を備え、
    前記現像剤収容容器の前記第1の姿勢から前記第2の姿勢への姿勢変更に伴って、前記第1係合部材が前記第2係合部材を前記第1回転方向に押圧することで、前記本体側シャッターが前記第1回転方向にスライド移動し、前記現像剤補給口が開放される請求項3に記載の現像剤補給装置。
  5. 前記現像剤収容容器の前記第2の姿勢において、前記ロック解除部によって前記現像剤収容容器の前記ロックが解除されると、前記第2係合部材が前記第1係合部材を押圧しながら、前記本体側シャッターが前記付勢部材の付勢力によって前記軸心回りに前記第2回転方向に回転され、かつ、前記容器本体が前記本体側シャッターに押圧されながら前記第2回転方向に回転されることで、前記現像剤排出口および前記現像剤補給口が、前記容器側シャッターおよび前記本体側シャッターによって封止される請求項4に記載の現像剤補給装置。
  6. 前記現像剤収容容器は、前記容器本体から突設され、前記ロック部に係合可能な突起部を備え、
    前記ロック解除部は、前記ロック部を含み、前記ハウジングにスライド移動可能に支持された押圧ボタンであって、
    前記現像剤収容容器が前記第1の姿勢から前記第2の姿勢に姿勢変更されると、前記突起部が前記ロック部に係合することで、前記現像剤収容容器が前記第2の姿勢にロックされ、
    前記現像剤収容容器の前記第2の姿勢において前記押圧ボタンが押圧されると、前記ロック部と前記突起部との係合が解除され、前記容器本体が前記付勢部材の付勢力によって前記第2回転方向に回転する請求項2乃至5の何れか1項に記載の現像剤補給装置。
  7. 前記現像剤収容容器が前記第2の姿勢から前記第1の姿勢に姿勢変更された後、前記現像剤収容容器が前記第1方向とは反対の第2方向に沿って前記装着部から脱離されることで、前記現像剤収容容器が前記本体ユニットから取り外される請求項2乃至6の何れか1項に記載の現像剤補給装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の現像剤補給装置と、
    表面に現像剤を担持する現像ローラーと、
    を有し、
    前記本体ユニットの前記ハウジングは、内部に前記現像剤を貯留し、
    前記現像ローラーは、前記ハウジングに回転可能に支持されている現像装置。
  9. 表面に静電潜像が形成されるとともに、現像剤像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に前記現像剤を供給する、請求項8に記載の現像装置と、
    前記像担持体からシートに前記現像剤像を転写する転写部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記容器本体に前記第1方向に沿って延びるように配置され、前記ガイド機構に係合可能な装着ガイド部材と、
    前記容器本体に配置され、前記容器側シャッターを前記軸心回りにスライド移動可能に支持するシャッターガイド部材と、
    を有する、請求項1乃至7の何れか1項に記載の現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器。
JP2015090229A 2015-04-27 2015-04-27 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器 Active JP6337827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090229A JP6337827B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
US15/138,242 US9665041B2 (en) 2015-04-27 2016-04-26 Developer supplier, developing device including the same, image forming apparatus, and developer container included in the developer supplier
CN201610270107.7A CN106094469B (zh) 2015-04-27 2016-04-27 显影剂补给装置以及具备该装置的显影装置、图像形成装置以及显影剂收容容器
EP16000954.4A EP3088964B1 (en) 2015-04-27 2016-04-27 Developer supplier, developing device including the same, image forming apparatus, and developer container included in the developer supplier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090229A JP6337827B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206522A true JP2016206522A (ja) 2016-12-08
JP6337827B2 JP6337827B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=55860677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090229A Active JP6337827B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9665041B2 (ja)
EP (1) EP3088964B1 (ja)
JP (1) JP6337827B2 (ja)
CN (1) CN106094469B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6539435B2 (ja) 2013-11-29 2019-07-03 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
US11422484B2 (en) 2019-10-11 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, supply container, and image forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008046250A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kyocera Mita Corp トナーコンテナおよび画像形成装置
US20080181673A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner path opening and closing apparatus, image forming device having the same and toner path opening and closing method thereof
JP2008216451A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009175760A (ja) * 2005-03-04 2009-08-06 Canon Inc 現像剤補給容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268356A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Canon Inc シャッター装置、現像剤補給容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、現像剤補給容器と現像カートリッジ、現像剤補給容器とプロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2004258472A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Kyocera Mita Corp トナー補給装置
JP4693393B2 (ja) 2003-11-19 2011-06-01 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
JP4589045B2 (ja) 2004-07-15 2010-12-01 株式会社東芝 トナー容器
CN100543614C (zh) * 2006-03-27 2009-09-23 兄弟工业株式会社 处理单元以及图像形成装置
JP4882759B2 (ja) 2006-03-27 2012-02-22 ブラザー工業株式会社 プロセスユニット、トナーボックスおよび画像形成装置
JP4714119B2 (ja) 2006-09-28 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP4453047B2 (ja) 2007-07-31 2010-04-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
WO2014017358A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 シャープ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175760A (ja) * 2005-03-04 2009-08-06 Canon Inc 現像剤補給容器
JP2008046250A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Kyocera Mita Corp トナーコンテナおよび画像形成装置
US20080181673A1 (en) * 2007-01-29 2008-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner path opening and closing apparatus, image forming device having the same and toner path opening and closing method thereof
JP2008216451A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106094469A (zh) 2016-11-09
CN106094469B (zh) 2019-11-05
EP3088964B1 (en) 2019-06-12
US20160313671A1 (en) 2016-10-27
JP6337827B2 (ja) 2018-06-06
EP3088964A1 (en) 2016-11-02
US9665041B2 (en) 2017-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304117B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP6304116B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP6365391B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
JP5719339B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
KR20090101800A (ko) 수용 용기 및 화상 형성 장치
US9817337B2 (en) Image forming apparatus that restrains use of apparatus in state where developer is not replenishable
JP6311682B2 (ja) 画像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP6337827B2 (ja) 現像剤補給装置、およびこれを備えた現像装置、画像形成装置、現像剤補給装置に装着される現像剤収容容器
US10061264B2 (en) Image forming apparatus that is transportable with developer housing container installed on apparatus main body
JP6524983B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれを備えた画像形成装置
JP2016206523A (ja) 現像剤収容容器を備えた画像形成装置、画像形成装置に装着される現像剤収容容器
JP6996171B2 (ja) 画像形成装置
JP5771567B2 (ja) 画像形成装置
JP2015014804A (ja) 画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150