JP2016205922A - 列車状態検出装置及び列車状態検出方法 - Google Patents

列車状態検出装置及び列車状態検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016205922A
JP2016205922A JP2015085817A JP2015085817A JP2016205922A JP 2016205922 A JP2016205922 A JP 2016205922A JP 2015085817 A JP2015085817 A JP 2015085817A JP 2015085817 A JP2015085817 A JP 2015085817A JP 2016205922 A JP2016205922 A JP 2016205922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
speed
sensor
doppler radar
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015085817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219335B2 (ja
Inventor
浅野 晃
Akira Asano
晃 浅野
光 坪田
Hikaru Tsubota
光 坪田
稲葉 敬之
Noriyuki Inaba
敬之 稲葉
学 秋田
Manabu Akita
学 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd, University of Electro Communications NUC filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015085817A priority Critical patent/JP6219335B2/ja
Priority to TW104124858A priority patent/TWI652494B/zh
Priority to CN201510463330.9A priority patent/CN106066476B/zh
Publication of JP2016205922A publication Critical patent/JP2016205922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219335B2 publication Critical patent/JP6219335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ドップラーレーダー型のセンサを利用して列車の速度及びセンサの設置高さを精度良く検出する技術を提供する。
【解決手段】列車1は、車両制御部40と、ドップラーレーダー型センサ20と、センサ検出部10とを備える。ドップラーレーダー型センサ20は、列車1の底面2に、道床90に対し所定の傾斜角θをつけて設置されている。探索部30の探索実行部31は、ドップラーレーダー型センサ20で検出した速度情報Vと距離成分RHをもとに列車1の列車速度RV及びドップラーレーダー型センサ20の設置高度hを算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、列車状態検出装置及び列車状態検出方法に係り、特に、ドップラーレーダー型のセンサを利用して列車の速度や道床からセンサまでの高さを検出する列車状態検出装置及び列車状態検出方法に関する。
列車の速度検出としては車輪の回転を検出して算出する方法が知られている。従来の手法では、速度と経過時間から列車の移動距離を求め、さらに積算することで列車位置を確定させている。しかし、車輪の空転、滑走が発生することにより計測速度に誤差が発生する。また、列車走行により車輪が摩耗することで車輪径が変化していくため、計測速度に誤差が発生する。近年、列車に搭載する車上装置が自列車の位置を認識し、与えられた列車制御信号と比較することで、自列車の停止目標位置を確定させる等の技術が求められている。この場合、車上装置で自列車位置を正確に認識することが非常に重要となり、そのために速度検出精度を高める技術が必要となる。
そのような技術として、例えば、ドップラーレーダー型のセンサを利用して列車の速度を検出する列車速度検出装置が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。具体的には、ミリ波の送受信アンテナを備えた装置を車両の床下に設置した状態で、軌道に向けてミリ波を照射し反射波を取得する。ドップラー効果の原理を利用して車両の速度を算出している。この列車速度検出装置をもとに自列車位置を求めている。
笠井 貴之等、「ミリ波を用いた非接触式速度計の開発」、2012年11月、鉄道サイパネ・シンポジウム論文集通号49
ところで、センサから得られた斜め方向速度成分を、センサの地面に対する傾斜角を用いて補正する従来の方法は、センサと地面(反射位置)の位置関係が定常的にずれる場合や、センサの検知エリアが広がっている場合(レーザーのようにビームではない場合)に、検出速度誤差が大きくなるという課題がある。
反射位置となる道床が、センサに対して均一の高さであれば問題は少ないが、現実には道床面の高さには場所によってばらつきがあり、また積雪などにより道床面の高さが変化した場合の影響もあることから、センサと地面の距離変化によって、列車速度の誤差を発生させない方策が必要となる。また、上述の様に積雪等によって道床の状態に変化が生じたことを把握したいという要望もある。
本発明は、以上のような状況に鑑みなされたものであって、上記課題を解決する技術を提供することにある。
本発明の列車状態検出装置は、道床に対して所定の傾斜角を送出波の照射方向として列車の底部に設置されたドップラーレーダー型のセンサと、前記センサによって算出される反射位置までの斜め方向距離と、前記照射方向の斜め方向速度とを取得する計測値取得部と、前記斜め方向距離と前記斜め方向速度とをもとに、所定の数学的手法に基づき前記道床から前記センサまでの高さと、前記列車の水平方向の速度とを求める探索部とを備える。
また、前記探索部は、前記数学的手法として、次の〔数式1〕が最小となる前記道床から前記センサまでの高さと、前記列車の水平方向の速度とを求めてもよい。
〔数式1〕
f(RV、h)=((V/RV)+(h/RH)−1)
〔式中、
V:ドップラーレーダー型のセンサによって検出された斜め方向速度、
RH:ドップラーレーダー型のセンサによって検出された斜め方向距離、
h:道床からセンサまでの高さ、
RV:列車の水平方向の速度〕。
また、前記道床から前記センサまでの高さと前記列車の水平方向の速度との探索範囲は、列車の位置と関連づけて設定されてもよい。
また、探索結果に特異な値が生じたときに、外部の指令部へ通知する通信処理部を備えてもよい。
また、前記通信処理部は外部の指令部から前記探索範囲の指示を受けてもよい。
本発明の列車状態検出方法は、道床に対して所定の傾斜角を送出波の照射方向として列車の底部に設置されたドップラーレーダー型のセンサによって算出される反射位置までの斜め方向距離と、前記照射方向の斜め方向速度とを取得する計測値取得行程と、前記斜め方向距離と前記斜め方向速度とをもとに、所定の数学的手法に基づき前記道床から前記センサまでの高さと、前記列車の水平方向の速度とを求める探索行程とを備える。
本発明によると、ドップラーレーダー型のセンサを用いて、センサが取り付けられている車両の設置高度と車両速度とを精度良く測定する技術を実現できる。
本実施形態に係る、列車の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係る、列車の底面にドップラーレーダー型のセンサを道床に対し傾斜角をつけて設置して列車速度を計測する原理を説明する図である。 本実施形態に係る、列車速度及び設置高度を算出するシミュレーション例を示すグラフである。
次に、本発明を実施するための形態(以下、単に「実施形態」という)を、図面を参照して具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る列車1の構成を示す機能ブロック図であり、ここでは、主に速度算出機能及び設置高度算出機能に着目して示している。図2は、ドップラーレーダー型センサを用いて軌道91上の列車1の列車速度RV及びドップラーレーダー型センサ20の設置高さ(「設置高度h」ともいう。)を計測する原理を説明する図である。
列車1は、車両制御部40と、ドップラーレーダー型センサ20と、センサ検出部10とを備える。ドップラーレーダー型センサ20は、列車1の底面2に、道床90に対し所定の傾斜角θをつけて設置されている。即ち、ドップラーレーダー型センサ20の照射方向が傾斜角θに設定されている。センサ検出部10は、距離情報検出部11と速度情報検出部12を備える。距離情報検出部11は、ドップラーレーダー型センサ20のセンシング結果をもとに、斜め方向(傾斜角θの方向)の距離情報RHを検出する。同様に、速度情報検出部12は、ドップラーレーダー型センサ20のセンシング結果をもとに、ドップラー効果の原理に基づいて、斜め方向(傾斜角θの方向)の速度情報Vを検出する。
探索部30は、センサ検出部10(ドップラーレーダー型センサ20)で検出した速度情報Vをもとに列車1の水平方向の速度つまり列車速度RVを推定するとともにドップラーレーダー型センサ20の設置高度hを算出する。
探索部30は、上記機能を実現する為の構成として、探索実行部31、探索設定部32、探索情報記憶部33を備える。探索実行部31は、後述する数学的手法を用いて最も確からしいと推定される列車速度RV及び設置高度hを探索する。
探索設定部32は、探索実行部31を実行するにあたり各種の条件(設定情報)を設定する。具体的には、探索設定部32は、どのような数学的手法を用いるか、どのような探索範囲とするかを予め設定する。
探索情報記憶部33は、探索設定部32の設定情報を保持すると共に、探索部30による探索結果を保持する。
車両制御部40は、列車速度部41と、位置情報部42と、通信処理部43とを備える。通信処理部43は、運行する列車を統括的に制御する外部の指令部80と無線により通信を行う。
列車速度部41は、探索部30で探索された列車速度RVをもとに、列車速度を算出する。列車速度部41は、列車速度RVに特に異常な値がなければ、列車速度RVをそのまま列車速度とする。異常な値とは、前の値と比べて極端に乖離した値や、想定範囲外の値である。
列車速度RVに異常な値があれば、列車速度部41は、直近の列車速度RVを列車速度とする。なお、列車速度部41で特定された列車速度及び位置情報部42で特定された位置情報は、例えばリアルタイムで通信処理部43を介して指令部80に通知される。
なお、列車速度RVに異常な値が継続する場合は、列車速度部41はエラー報知を行うとともに、図示しない別系統の速度計(例えば車輪回転に基づく速度計やGPSを用いた速度計)に切り替える。また、その旨を通信処理部43を介して指令部80へ通知する。
図2を参照して、本実施形態における速度検出方法(本推定速度)を具体的に説明する。ここではドップラーレーダー型センサ20のアンテナ中心Cから反射面である道床90に所定の傾斜角(チルト角)θで送出波が照射されて反射波としてドップラーレーダー型センサ20に戻るものとする。
図2(a)、(b)に示す様に、斜め前方照射方向のドップラーレーダー型センサ20より検出された距離情報RHと、速度情報Vと、ドップラーレーダー型センサ20の地面からの設置高度hと、列車速度RVには、次式のような関係が成り立つ。
ドップラーレーダー型センサ20で検出された距離情報RHと速度情報Vが複数ある場合、図2(a)により、それぞれの距離情報RHと、傾斜角θと、ドップラーレーダー型センサ20の設置高度hの間には、式(1)が成り立つ。ただし、添え字Pk(0≦Pk≦TN、TNは最大サンプル数)を検出された際のサンプル番号とする。
Figure 2016205922
また、ドップラーレーダー型センサ20で検出された距離情報RHと速度情報Vが複数ある場合、図2(b)により、それぞれの速度情報Vと、傾斜角θと、列車速度RVの間には、式(2)が成り立つ。ただし、添え字Pkを検出された際のサンプル番号とする。
Figure 2016205922
三角関数の基本公式として次の式(3)がある。
Figure 2016205922
上述の式(3)に式(1)、(2)を代入すると、次の式(4)が成り立つ。
Figure 2016205922
ここで、式(4)において、未知数である列車速度RVと、設置高度hを数学的手法(例えば、非線形最小二乗法(式(5)))を用いて、計算することにより、列車速度RVと設置高度hとを同時に探索する。この探索は、探索実行部31が行う。
Figure 2016205922
図3は、非線形最小二乗法による探索結果例を示すイメージ図である。図3(a)は、2次元で等高線形式で示したグラフである。図3(b)は3次元で示したグラフである。ここでは、列車速度50km/h、設置高度0.8mとした場合に、上述の非線形最小二乗法でそれらを探索する例を示している。図示のように、未知数である列車速度RVと、設置高度hとを所定の範囲(探索範囲)で当てはめていくと、収束点(最小値)が検出される。その収束点に対応する列車速度RVと設置高度hが、求める値となる。探索範囲は、予め設定され探索設定部32に記憶されている。なお、探索に用いる数学的手法として、非線形最小二乗法の他に、例えば、焼きなまし法や山登り法等の手法がある。
以上の方法により、距離情報RH及び速度情報Vから、設置高度hや傾斜角θの変化に影響されることなく、列車速度RVを算出することができる。また、設置高度hも算出することができるので、道床90の凹凸の変化や異常を検出することができる。
以上、本実施形態の効果をまとめると次の通りである。
(1)バラスト(敷石)の敷き詰め方が区間により統一されていない環境(例えば、特定の区間だけ、バラストが枕木の高さまで敷き詰められていない環境など)のように、ドップラーレーダー型センサ20の設置高度hが定常的に変化する場合であっても、設置高度hの変化も想定・吸収し、高度推定をしながら、速度精度の向上を図ることができる。
(2)積雪環境のように、どこから反射してきたか判断できない場合であっても、距離情報に紐付けされた速度情報を用いているので、速度情報のみを用いるよりも、速度精度の向上を図ることができる。
(3)設置高度hも推定しているので、道床90などの地面環境の凹凸の変化を検出することができる。したがって、安全対策の確認作業を早期に行うことができる。
(4)ドップラーレーダー型センサ20の傾斜角が、走行中の振動や衝撃でずれた場合でも、計算の中で傾斜角がキャンセルされるので、ずれの影響を排除することができる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 列車
2 底面
10 センサ検出部
11 距離情報検出部
12 速度情報検出部
20 ドップラーレーダー型センサ
30 探索部
31 探索実行部
32 探索設定部
33 探索情報記憶部
40 車両制御部
41 列車速度部
42 位置情報部
43 通信処理部
80 指令部
90 道床
91 軌道

Claims (6)

  1. 道床に対して所定の傾斜角を送出波の照射方向として列車の底部に設置されたドップラーレーダー型のセンサと、
    前記センサによって算出される反射位置までの斜め方向距離と、前記照射方向の斜め方向速度とを取得する計測値取得部と、
    前記斜め方向距離と前記斜め方向速度とをもとに、所定の数学的手法に基づき前記道床から前記センサまでの高さと、前記列車の水平方向の速度とを求める探索部と
    を備えることを特徴とする列車状態検出装置。
  2. 前記探索部は、前記数学的手法として、次の〔数式1〕が最小となる前記道床から前記センサまでの高さと、前記列車の水平方向の速度とを求めることを特徴とする請求項1に記載の列車状態検出装置。
    〔数式1〕
    f(RV、h)=((V/RV)+(h/RH)−1)
    〔式中、
    V:ドップラーレーダー型のセンサによって検出された斜め方向速度、
    RH:ドップラーレーダー型のセンサによって検出された斜め方向距離、
    h:道床からセンサまでの高さ、
    RV:列車の水平方向の速度〕。
  3. 前記道床から前記センサまでの高さと前記列車の水平方向の速度との探索範囲は、列車の位置と関連づけて設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の列車状態検出装置。
  4. 探索結果に特異な値が生じたときに、外部の指令部へ通知する通信処理部を備えることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の列車状態検出装置。
  5. 前記通信処理部は外部の指令部から前記探索範囲の指示を受けることを特徴とする請求項4に記載の列車状態検出装置。
  6. 道床に対して所定の傾斜角を送出波の照射方向として列車の底部に設置されたドップラーレーダー型のセンサによって算出される反射位置までの斜め方向距離と、前記照射方向の斜め方向速度とを取得する計測値取得行程と、
    前記斜め方向距離と前記斜め方向速度とをもとに、所定の数学的手法に基づき前記道床から前記センサまでの高さと、前記列車の水平方向の速度とを求める探索行程と
    を備えることを特徴とする列車状態検出方法。
JP2015085817A 2015-04-20 2015-04-20 列車状態検出装置及び列車状態検出方法 Active JP6219335B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085817A JP6219335B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 列車状態検出装置及び列車状態検出方法
TW104124858A TWI652494B (zh) 2015-04-20 2015-07-31 列車狀態檢測裝置及列車狀態檢測方法
CN201510463330.9A CN106066476B (zh) 2015-04-20 2015-07-31 列车状态检测装置及列车状态检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085817A JP6219335B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 列車状態検出装置及び列車状態検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016205922A true JP2016205922A (ja) 2016-12-08
JP6219335B2 JP6219335B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57419657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085817A Active JP6219335B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 列車状態検出装置及び列車状態検出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6219335B2 (ja)
CN (1) CN106066476B (ja)
TW (1) TWI652494B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060370A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社Soken 推定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513824A (ja) * 1997-12-03 2000-10-17 レイセオン・カンパニー ミサイルの垂直速度および高度を正確に決定するためのシステム
US20030052814A1 (en) * 2000-05-22 2003-03-20 Corbrion C?Eacute;Line Method and device for measuring the speed of a moving object
JP2008008843A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Japan Aerospace Exploration Agency 電波高度速度測定装置及び電波を用いた高度速度測定方法
JP2015034725A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日本信号株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201176A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Komatsu Ltd ドプラレ−ダ式対地車速検出器の誤差低減方法
JP2778619B2 (ja) * 1994-06-09 1998-07-23 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用非接触速度計測装置
DE4429419A1 (de) * 1994-08-19 1996-02-22 Daimler Benz Aerospace Ag Verfahren zur Ermittlung des Straßenzustandes einer Fahrbahn und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JP2005043080A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Fujitsu Ten Ltd 車両用レーダの取付方法、及び車両用レーダ
DE102004037907A1 (de) * 2004-08-05 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
CN203825191U (zh) * 2014-03-24 2014-09-10 北京川速微波科技有限公司 一种基于角度补偿的雷达测速装置
CN104069970B (zh) * 2014-06-10 2016-08-17 潍坊美奥农业科技有限公司 一种农业智能喷洒机械
CN104483667A (zh) * 2015-01-02 2015-04-01 江苏新瑞峰信息科技有限公司 一种车载雷达装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000513824A (ja) * 1997-12-03 2000-10-17 レイセオン・カンパニー ミサイルの垂直速度および高度を正確に決定するためのシステム
US20030052814A1 (en) * 2000-05-22 2003-03-20 Corbrion C?Eacute;Line Method and device for measuring the speed of a moving object
JP2008008843A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Japan Aerospace Exploration Agency 電波高度速度測定装置及び電波を用いた高度速度測定方法
JP2015034725A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 日本信号株式会社 レーダ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021060370A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 株式会社Soken 推定装置
CN114514439A (zh) * 2019-10-09 2022-05-17 株式会社电装 估计装置
JP7252111B2 (ja) 2019-10-09 2023-04-04 株式会社Soken 推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201638609A (zh) 2016-11-01
CN106066476A (zh) 2016-11-02
CN106066476B (zh) 2021-06-04
JP6219335B2 (ja) 2017-10-25
TWI652494B (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9267792B2 (en) Method and apparatus for compensating lateral displacements and low speed variations in the measure of a longitudinal profile of a surface
CN104040369A (zh) 用于在车辆中不依赖于车轮的速度测量的方法和设备
CN103115581B (zh) 多功能轨道测量系统及方法
JP7247206B2 (ja) 鉄道車両および軌道区間を検測する方法
US10309763B2 (en) Rail position measurement device
EP3391084A2 (en) Negative obstacle detector
CN109031302B (zh) 分析车辆环境的方法和设备以及装备有这种设备的车辆
JP3710451B2 (ja) 移動体の位置計測方法及び装置
JP7052543B2 (ja) 自車位置推定装置
CN104929024A (zh) 路面平整度检测仪及路面平整度测量方法
JP2010210483A (ja) レーダ装置
CN106405535B (zh) 列车速度检测装置及列车速度检测方法
CN112449164B (zh) 用于对车辆定位的方法以及用于执行该方法的车辆
WO2018077724A1 (en) Apparatus and method for determining a speed of a vehicle
JP6219335B2 (ja) 列車状態検出装置及び列車状態検出方法
JP2015165754A (ja) 列車速度検出装置及び列車速度検出方法
JP2020135711A (ja) 制御装置、移動体および制御方法
US11858516B2 (en) Surface profile measuring apparatus and method having no minimum speed requirement
Stein et al. An analysis of different sensors for turnout detection for train-borne localization systems
JP2006275748A (ja) レーダの軸ずれ量決定装置
JP2017134583A (ja) 限界測定装置及び限界測定プログラム
TWI666463B (zh) 列車速度檢測裝置及列車速度檢測方法
CN112630791A (zh) 特种车限高测量方法
JP2020148746A (ja) 測定方法
JP2015056123A (ja) 移動体の環境地図生成制御装置、移動体、及び移動体の環境地図生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250