JP2016204327A - 生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器 - Google Patents

生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016204327A
JP2016204327A JP2015090295A JP2015090295A JP2016204327A JP 2016204327 A JP2016204327 A JP 2016204327A JP 2015090295 A JP2015090295 A JP 2015090295A JP 2015090295 A JP2015090295 A JP 2015090295A JP 2016204327 A JP2016204327 A JP 2016204327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
biological tissue
container
tissue fixation
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351042B2 (ja
Inventor
山下 和也
Kazuya Yamashita
和也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUTO KAGAKU KK
Kitasato Institute
Original Assignee
MUTO KAGAKU KK
Kitasato Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUTO KAGAKU KK, Kitasato Institute filed Critical MUTO KAGAKU KK
Priority to JP2015090295A priority Critical patent/JP6351042B2/ja
Publication of JP2016204327A publication Critical patent/JP2016204327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351042B2 publication Critical patent/JP6351042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】他の試薬との取り違えを抑制することができる生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器を提供する。【解決手段】水、ホルムアルデヒド及び色素を有効成分として含有する、生体組織固定用組成物120、及び、容器110と、容器110内に収容された生体組織固定用組成物110と、封印テープ130とを備える、生体組織固定用組成物110入り容器110。【選択図】図1

Description

本発明は、生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器に関する。
病院や研究機関等では、生体組織標本の固定が日常的に行われている。生体組織標本の固定には、一般的に、3〜5%パラホルムアルデヒド溶液又はホルマリン液が使用される。
ホルマリン液としては、日本薬局方で定められた局方ホルマリン液を5〜10倍程度に希釈したものが一般的に用いられている。局方ホルマリンとは、35〜38w/v%ホルムアルデヒド水溶液に、安定化剤(にごり防止)として5〜13w/v%程度のメタノールが加えられたものである(非特許文献1を参照)。局方ホルマリンを10倍希釈したものは10%ホルマリン液と呼ばれる。10%ホルマリン液中のホルムアルデヒドの濃度は3.5〜3.8w/v%程度である。
第十六改正日本薬局方、厚生労働省編、第1288頁
3〜5%パラホルムアルデヒド溶液や10%ホルマリン液は、無色透明の液体であるため、病院や研究機関における生体組織標本の固定作業中に他の試薬と取り違えてしまう場合がある。
そこで、本発明は、他の試薬との取り違えを抑制することができる生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器を提供することを目的とする。
本発明は、以下の通りである。
(1)水、ホルムアルデヒド及び色素を有効成分として含有する、生体組織固定用組成物。
(2)前記色素がpH指示薬又は組織染色剤である、(1)に記載の生体組織固定用組成物。
(3)容器と、前記容器内に収容された(1)又は(2)に記載の生体組織固定用組成物と、封印テープとを備える、生体組織固定用組成物入り容器。
本発明によれば、他の試薬との取り違えを抑制することができる生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器を提供することができる。
実験例1で作製した生体組織固定用組成物入り容器を示す写真である。 (a)は、生体組織固定用組成物入り容器の1実施形態の構造を説明する斜視図である。(b)は、(a)におけるA−A線断面図である。 (a)〜(d)は、実験例2の結果を示す写真である。 (a)〜(d)は、実験例3の結果を示す写真である。 (a)〜(h)は、実験例4の結果を示す写真である。 (a)及び(b)は、実験例5の結果を示す写真である。 (a)及び(b)は、実験例6の結果を示す写真である。
[生体組織固定用組成物]
1実施形態において、本発明は、水、ホルムアルデヒド及び色素を有効成分として含有する、生体組織固定用組成物を提供する。
本実施形態の生体組織固定用組成物は、色素を含有していることにより着色されている。このため、他の試薬と容易に区別することができ、取り違えを抑制することができる。
本実施形態の生体組織固定用組成物において、ホルムアルデヒドの濃度は、生体組織の固定が行える濃度であれば特に制限されず、例えば2〜50w/v%であってよい。
本実施形態の生体組織固定用組成物において、ホルムアルデヒドの少なくとも一部は、パラホルムアルデヒドHO(CHO)H[nは6〜100程度の整数を表す。]等の重合体やギ酸等の酸化物を形成していてもよい。
本実施形態の生体組織固定用組成物は、例えば、局方ホルマリン液を水で希釈したものに色素を添加したものであってもよく、パラホルムアルデヒドを水に溶解させたものに色素を添加したものであってもよい。
本実施形態の生体組織固定用組成物は、水、ホルムアルデヒド及び色素の他に、例えば、メタノール等の安定化剤、pH緩衝剤等の添加剤を含有していてもよい。
生体組織の固定は、本実施形態の生体組織固定用組成物に、固定対象である組織片を浸漬することにより実施することができる。
本実施形態の生体組織固定用組成物において、色素は、pH指示薬又は組織染色剤であることが好ましい。発明者は、本実施形態の生体組織固定用組成物の色素として、例えばメチレンブルー等を用いた場合、経時的に退色してしまい約30日程度で無色になること、固定した生体組織に色素が沈着し病理検査の妨げとなる場合があることを見出した。発明者は更に、本実施形態の生体組織固定用組成物の色素としてpH指示薬又は組織染色剤を用いることにより、これらの問題を解決することができることを見出した。発明者はまた、メチレンブルー等の色素は、生きた細胞の膜透過性を亢進させ、細胞毒性を示し、細胞を着色させることを見出した。
pH指示薬としては、例えば、ブロモチモールブルー、フェノールレッド、メチルレッド、メチルオレンジ、ニュートラルレッド、ナフトールフタレイン、クレゾールレッド、リトマス等が挙げられる。また、組織染色剤としては、例えば、ヘマトキシリン、エオジン等が挙げられる。pH指示薬又は組織染色剤は1種を単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。色素の細胞毒性及び着色性が低いことが好ましい場合には、色素はpH指示薬であることが好ましい。
色素として組織染色剤を用いた場合、当該色素は、生体組織固定用組成物を他の試薬と識別するための色素として機能するだけでなく、本来の組織標本の染色を行う色素としても機能することになる。組織染色剤は、本来組織標本の染色に用いられる色素であることから、顕微鏡診断等にも影響を与えることがない。
本実施形態の生体組織固定用組成物において、色素の添加量は、生体組織固定用組成物が着色し、生体組織固定用組成物に浸漬された標本を観察することができ、他の試薬と容易に区別できる程度であれば特に制限されず、生体組織固定用組成物を基準として、例えばpH指示薬の場合は0.001〜0.02w/v%程度であってもよく、例えば組織染色剤の場合は0.01〜0.5w/v%程度であってもよい。ここで、色素として2種以上を使用した場合には、色素の合計量が上記の範囲となるようにするとよい。
[生体組織固定用組成物入り容器]
1実施形態において、本発明は、容器と、前記容器内に収容された上記の生体組織固定用組成物と、封印テープとを備える、生体組織固定用組成物入り容器を提供する。
図1は、後述する実施例で作製した、本実施形態の生体組織固定用組成物入り容器100を示す写真である。図1に示すように、生体組織固定用組成物入り容器100は、容器110と、容器110内に収容された生体組織固定用組成物120と、封印テープ130とを備える。
容器110の材質は、生体組織固定用組成物の色が視認可能な程度に透明であるものであれば特に制限されず、例えばガラス、プラスチック等が挙げられる。しかしながら、容器110は、作業中に落として割れてしまう場合がある。容器110が割れて、保持されていた組織標本が容器から出た場合、医療現場等では検体の紛失事故となってしまう。仮に組織標本が見つかったとしても、本来容器に入っていた組織標本であるか否かの判断ができない。したがって、容器110の材質は、ガラスよりも、割れにくいプラスチックであることが好ましい。
プラスチックとしては、試薬の容器として通常用いられるものであれば特に制限されず、例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。
容器110の形状は特に限定されず、生体組織標本を出し入れしやすい観点から、例えば円筒形状、四角柱形状等であってもよい。
また、複数同じ形状の容器が存在すると、操作及び識別が困難になる場合があるため、複数の容器を連結してまとめた形状にすることは、作業効率を向上させる観点から有効である。
図2(a)は、複数の容器を連結してまとめた形状の生体組織固定用組成物入り容器200を示す斜視図である。図2(b)は図2(a)のA−A線断面図である。生体組織固定用組成物入り容器200は、容器110と、容器110内に収容された生体組織固定用組成物120と、封印テープ130と蓋体140とを備える。このような形状の容器であると、関連した標本をまとめて固定することができるため、作業効率を向上させることができる。
生体組織固定用組成物入り容器200は6ウェルプレートの形状をしているが、ウェルの数はこれに限られず、例えば12、24、48ウェル等であってもよい。また、ウェルの形状も円柱状には限られず、例えば四角柱状等であってもよい。
本実施形態の生体組織固定用組成物入り容器は、封印テープ130を備えている。このため、生体組織を固定する場合には意識的に封印テープ130を外す操作が必要であり、作業手順の確認になる。封印テープ130の形状は特に限定されず、図2(a)及び(b)に示すように、生体組織固定用組成物入り容器200の一部に貼付するものであってもよく、例えば生体組織固定用組成物入り容器200の外周を1周するものであってもよい。
また、例えば一度外した封印テープ130は破棄するという運用を行うことにより、封印テープ130があるものは未使用であることを示し、封印テープ130が無いものは生体組織が入っていることを示すという使い方ができる。このような運用によれば、例えば使用済みの生体組織固定用組成物を用いて別の生体組織を固定してしまうことによるコンタミネーション等を防止することができる。なお、封印テープ130の材質は特に制限されず、例えば紙、樹脂フィルム等が挙げられる。
次に実験例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
[実験例1]
(生体組織固定用組成物の調製)
水、ホルムアルデヒド及び色素を有効成分として含有する生体組織固定用組成物を調製し、封印テープを備える容器に収容した。色素としては、ブロモチモールブルーを用いた。調製した生体組織固定用組成物は、着色していることから、他の試薬と容易に区別することができ、取り違えを抑制することができた。
本生体組織固定用組成物は、長期間(6ヶ月以上)保存しても色素の退色が認められなかった。また、本生体組織固定用組成物を用いて生体組織を染色したところ、病理検査の妨げとなる色素の沈着も認められなかった。
図1は、作製した生体組織固定用組成物入り容器を示す写真である。生体組織固定用組成物入り容器は、封印テープを備えることにより、未使用か使用済みかを容易に判断することができた。
[実験例2]
(色素の退色の検討)
《実施例1》
20%緩衝ホルマリン溶液(武藤化学株式会社製)に0.005w/v%のブロモチモールブルーを添加し、実施例1の生体組織固定用組成物を調製した。
《実施例2》
0.005w/v%のブロモチモールブルーの代わりに0.005w/v%のフェノールレッドを添加した以外は実施例1と同様にして、実施例2の生体組織固定用組成物を調製した。
《比較例1》
0.005w/v%のブロモチモールブルーの代わりに0.005w/v%のメチレンブルーを添加した以外は実施例1と同様にして、比較例1の生体組織固定用組成物を調製した。
《比較例2》
0.005w/v%のブロモチモールブルーの代わりに適量の赤色102号(ニューコクシン)を添加した以外は実施例1と同様にして、比較例2の生体組織固定用組成物を調製した。
実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の生体組織固定用組成物を室温で1ヶ月間放置し、退色の有無について検討した。図3(a)は室温で1ヶ月間放置後の実施例1の生体組織固定用組成物の写真であり、図3(b)は室温で1ヶ月間放置後の実施例2の生体組織固定用組成物の写真であり、図3(c)は室温で1ヶ月間放置後の比較例1の生体組織固定用組成物の写真であり、図3(d)は室温で1ヶ月間放置後の比較例2の生体組織固定用組成物の写真である。その結果、実施例1及び2の生体組織固定用組成物では色素の色調が保持されていた。これに対し、比較例1及び2の生体組織固定用組成物では色素の退色が観察された。
[実験例3]
(固定した生体組織への色素の沈着の検討)
実験例2で調製した実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の生体組織固定用組成物に、生体組織標本を浸漬させて1週間放置し、生体組織標本への色素の沈着の有無について検討した。
図4(a)は実施例1の生体組織固定用組成物に浸漬した生体組織標本の写真であり、図4(b)は実施例2の生体組織固定用組成物に浸漬した生体組織標本の写真であり、図4(c)は比較例1の生体組織固定用組成物に浸漬した生体組織標本の写真であり、図4(b)は比較例2の生体組織固定用組成物に浸漬した生体組織標本の写真である。その結果、実施例1及び2の生体組織固定用組成物では、生体組織標本への色素の沈着は認められなかった。これに対し、比較例1及び2の生体組織固定用組成物では、生体組織標本への色素の沈着が認められた。
[実験例4]
(生きた細胞に対する色素の毒性の検討)
膵癌細胞株の培養液に色素を添加し、細胞に対する色素の毒性を検討した。色素としては、トリパンブルー、メチレンブルー、ヘマトキシリン、エオジン、フェノールレッド、クレゾールレッド、ブロモチモールブルー及びリトマスを使用した。
図5(a)〜(h)は、細胞の培養液への色素の添加から10〜30分後に細胞の様子を観察した顕微鏡写真である。図5(a)はトリパンブルー(0.1w/v%)の結果を示し、図5(b)はメチレンブルー(0.005w/v%)の結果を示し、図5(c)はヘマトキシリン(0.1w/v%)の結果を示し、図5(d)はエオジン(0.1w/v%)の結果を示し、図5(e)はフェノールレッド(0.005w/v%)の結果を示し、図5(f)はクレゾールレッド(0.005w/v%)の結果を示し、図5(g)はブロモチモールブルー(0.005w/v%)の結果を示し、図5(h)はリトマス(0.005w/v%)の結果を示す。
図5(a)〜(h)において、生存細胞は無色透明であり、死細胞には色素による着色が認められた。その結果、フェノールレッド、クレゾールレッド、ブロモチモールブルー及びリトマスは、細胞毒性をほとんど示さないことが明らかとなった。
[実験例5]
(ブロモチモールブルーの最適濃度の検討1)
ブロモチモールブルー及びメチレンブルーを、図6に示す各濃度で膵癌細胞株の培養液に添加し、色素の添加から10〜30分後に細胞の様子を観察した。
図6(a)及び(b)は、色素の添加から10〜30分後に細胞の様子を観察した顕微鏡写真である。図6(a)はブロモチモールブルーの結果を示し、図6(b)はメチレンブルーの結果を示す。
その結果、ブロモチモールブルーは、0.001〜0.015v/w%程度の濃度範囲で細胞毒性を示さず、標本の観察にも適していることが明らかとなった。一方、メチレンブルーは、いずれの濃度においても生細胞が青く染色され、細胞毒性が認められた。
[実験例6]
(ブロモチモールブルーの最適濃度の検討2)
ブロモチモールブルー及びメチレンブルーを、図7に示す各濃度で20%緩衝ホルマリン溶液(武藤化学株式会社製)に添加し、色調を観察した。図7(a)はブロモチモールブルーの結果を示し、図7(b)はメチレンブルーの結果を示す。その結果、いずれの色素においても、生体組織固定用組成物に浸漬された標本を観察することができる濃度は、0.015w/v%程度以下であることが明らかとなった。
本発明によれば、他の試薬との取り違えを抑制することができる生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器を提供することができる。
100,200…生体組織固定用組成物入り容器、110…容器、120…生体組織固定用組成物、130…封印テープ、140…蓋体。

Claims (3)

  1. 水、ホルムアルデヒド及び色素を有効成分として含有する、生体組織固定用組成物。
  2. 前記色素がpH指示薬又は組織染色剤である、請求項1に記載の生体組織固定用組成物。
  3. 容器と、前記容器内に収容された請求項1又は2に記載の生体組織固定用組成物と、封印テープとを備える、生体組織固定用組成物入り容器。
JP2015090295A 2015-04-27 2015-04-27 生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器 Active JP6351042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090295A JP6351042B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090295A JP6351042B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204327A true JP2016204327A (ja) 2016-12-08
JP6351042B2 JP6351042B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=57488867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090295A Active JP6351042B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6351042B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900023115A1 (it) * 2019-12-05 2021-06-05 Bio Optica Milano S P A Soluzione e metodo per il controllo della processazione di un campione istologico

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215462A (ja) * 1982-05-27 1983-12-14 アジエンデ・コロリ・ナツイオナリ・アフイニ・アクナ・ソチエタ・ペル・アツイオニ 石油製品着色用染料1,4−ジアルキルアリ−ルアミノアントラキノンの濃厚液
JPH07110328A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Hitachi Ltd 染色試薬とその調整方法およびその使用方法
JP2003171201A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Yanase Waichi Kk 病理検体保存用袋

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215462A (ja) * 1982-05-27 1983-12-14 アジエンデ・コロリ・ナツイオナリ・アフイニ・アクナ・ソチエタ・ペル・アツイオニ 石油製品着色用染料1,4−ジアルキルアリ−ルアミノアントラキノンの濃厚液
JPH07110328A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Hitachi Ltd 染色試薬とその調整方法およびその使用方法
JP2003171201A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Yanase Waichi Kk 病理検体保存用袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201900023115A1 (it) * 2019-12-05 2021-06-05 Bio Optica Milano S P A Soluzione e metodo per il controllo della processazione di un campione istologico
EP3832286A1 (en) 2019-12-05 2021-06-09 Bio-Optica Milano S.p.A. Solution and method for controlling the processing of a histological sample

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351042B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210131925A1 (en) Method for making biological material transparent and use thereof
US20240027309A1 (en) Simple fixation and stabilisation
EP2711682B1 (en) Clarifying reagent for biological materials and use thereof
Sanderson Biological microtechnique
US20130045503A1 (en) Clearing reagent for biological material, and use thereof
Schutte et al. Rat primary hepatocytes show enhanced performance and sensitivity to acetaminophen during three-dimensional culture on a polystyrene scaffold designed for routine use
Rachlin et al. Fish cells in culture for study of aquatic toxicants
Fogel et al. Use of LysoTracker to detect programmed cell death in embryos and differentiating embryonic stem cells
US10267714B2 (en) Composition for preparing biomaterial with excellent light-transmitting property, and use thereof
Mehta et al. Self-renewal and CSCs in vitro enrichment: growth as floating spheres
Pecoraro et al. Metallic nano‐composite toxicity evaluation by zebrafish embryo toxicity test with identification of specific exposure biomarkers
Smith et al. Avian models in teratology and developmental toxicology
US20100221830A1 (en) Device and Method for Ambient Storage of Fresh/Frozen Tissue Sections Via Desiccation
Potts et al. Histological-based stainings using free-floating tissue sections
JP6351042B2 (ja) 生体組織固定用組成物及び生体組織固定用組成物入り容器
Ekundina et al. Common artifacts and remedies in histopathology (a review)
JP6832954B2 (ja) 培養機器
Fiorelli et al. Enhanced tissue penetration of antibodies through pressurized immunohistochemistry
Steinritz et al. Assessment of endothelial cell migration after exposure to toxic chemicals
Aryal et al. Characterization of Astrocyte Morphology and Function Using a Fast and Reliable Tissue Clearing Technique
Zhang et al. 3D visualization of immune cell populations in HIV-infected tissues via clearing, immunostaining, confocal, and light sheet fluorescence microscopy
McGreevy et al. Fluorescent cell staining methods for living Hypsibius exemplaris embryos
Laumann et al. Acarine embryology: inconsistencies, artificial results and misinterpretations
Basiri et al. Imaging centrosomes in fly testes
KR101000785B1 (ko) 세포 보존액

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250