JP2016198786A - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents

連続鋳造用鋳型 Download PDF

Info

Publication number
JP2016198786A
JP2016198786A JP2015079244A JP2015079244A JP2016198786A JP 2016198786 A JP2016198786 A JP 2016198786A JP 2015079244 A JP2015079244 A JP 2015079244A JP 2015079244 A JP2015079244 A JP 2015079244A JP 2016198786 A JP2016198786 A JP 2016198786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature detection
insertion hole
sensor
support member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015079244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515329B2 (ja
Inventor
本田 達朗
Tatsuro Honda
達朗 本田
望 吉広
Nozomi Yoshihiro
望 吉広
福永 新一
Shinichi Fukunaga
新一 福永
武士 大川
Takeshi Okawa
武士 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015079244A priority Critical patent/JP6515329B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to BR112017020062-7A priority patent/BR112017020062A2/ja
Priority to CA2981254A priority patent/CA2981254A1/en
Priority to PCT/JP2016/061606 priority patent/WO2016163536A1/ja
Priority to US15/560,213 priority patent/US10632526B2/en
Priority to EP16776702.9A priority patent/EP3281722B1/en
Priority to KR1020177027484A priority patent/KR101960628B1/ko
Priority to CN201680028610.XA priority patent/CN107614152B/zh
Publication of JP2016198786A publication Critical patent/JP2016198786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515329B2 publication Critical patent/JP6515329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/04Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
    • B22D11/041Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds for vertical casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/18Controlling or regulating processes or operations for pouring
    • B22D11/181Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level
    • B22D11/182Controlling or regulating processes or operations for pouring responsive to molten metal level or slag level by measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D2/00Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass
    • B22D2/006Arrangement of indicating or measuring devices, e.g. for temperature or viscosity of the fused mass for the temperature of the molten metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • G01K1/12Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading
    • G01K1/125Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading for siderurgical use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/146Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations arrangements for moving thermometers to or from a measuring position
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K11/00Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00
    • G01K11/32Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres
    • G01K11/3206Measuring temperature based upon physical or chemical changes not covered by groups G01K3/00, G01K5/00, G01K7/00 or G01K9/00 using changes in transmittance, scattering or luminescence in optical fibres at discrete locations in the fibre, e.g. using Bragg scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/242Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre
    • G01L1/246Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet the material being an optical fibre using integrated gratings, e.g. Bragg gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • G01L1/247Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet using distributed sensing elements, e.g. microcapsules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】鋳型の銅板の温度を高精度に検出でき、かつ、銅板に対して容易に着脱可能な温度検出部を備える連続鋳造用鋳型を提供する。【解決手段】鋳型本体と、鋳型本体に形成された挿入孔に挿通され、鋳型内部の温度を検出する温度検出部100と、を備え、温度検出部100は、径方向に変形可能な保護管135に挿入されたFBG(ファイバー・ブラッグ・グレーティング)センサ131と、長手方向に沿って溝111が形成されており、FBGセンサを長手方向に沿って支持する支持部材110と、からなり、温度検出点において、支持部材110に溝111の開口部分に張設された張設部材122と、挿入孔14hの内面とにより、FBGセンサ131が挿入された保護管135を挟み込む、連続鋳造用鋳型。【選択図】図1

Description

本発明は、溶鋼を冷却しながら凝固させて鋳片を製造する連続鋳造用鋳型に関する。
連続鋳造用鋳型は、銅板を用いて形成された型である。連続鋳造用鋳型は、鋳造する鋳片の厚みおよび幅に応じた空間が銅板により形成されており、その空間は上下方向に貫通している。また、鋳型に注湯された溶鋼を冷却して凝固させるため、銅板の外側面(冷却面)側は冷却されている。このような連続鋳造用鋳型の上方から型内に注湯された溶鋼は、冷却され、銅板の内側面(溶鋼面)に接する部分から凝固しつつ下方へ引き抜かれていく。
鋳型の冷却は、銅板の外側面を水冷して行われる。例えば、図19に示すように、鋳型を構成する銅板2の外側面(冷却面)2bには多数の導水溝2cが形成されている。一方、銅板2の外側面2bは、銅板2内に発生する熱応力による銅板2の変形を抑制し、鋳型内寸法形状を保つための強度部材であるバックプレート4と呼ばれる銅製の蓋に、複数箇所でボルト8により固定される。これにより、導水溝2cの開口部分がバックプレート4で覆われて、冷却水が流れる流水路が形成される。
また、銅板2には、導水溝2cを回避して、バックプレート4側から、バックプレート4を貫通して銅板2まで形成された孔2dが形成される。孔2dには、鋳型温度を検出する温度検出部6が挿入される。温度検出部6として、従来、シース熱電対等が用いられている。温度検出部6の検出結果は、鋳型内状況を監視するために設けられ、例えば、溶鋼の外面の凝固部であるシェルが破れ溶鋼が漏れ出すブレークアウト等のトラブルの検出に用いられる。また、銅板2に発生する温度分布は鋳型内の溶鋼流れ等を反映していると言われており、それによるスラブの品質の良否判断の監視にも温度検出部6の検出結果が用いられている。
温度検出部6は、図19に示すように、バックプレート4側から孔2dに挿入され、バックプレート4に固定部6aを固定させて設置される。固定部6aは、例えばねじ部材であって、バックプレート4の孔2dの開口付近に形成されたねじ溝に螺合させることで、温度検出部6をバックプレート4に固定させることができる。このとき、温度検出部6は、銅板2の厚さ方向において、温度検出点である熱電対先端が、導水溝2cの先端(溝の底部)よりも溶鋼面2a側に位置するように配置される。導水溝2cの先端と溶鋼面2aとの間では、冷却水温度と溶鋼面2aの温度とをほぼ直線近似した温度勾配が形成されるため、導水溝2cの先端と溶鋼面2aとの間に温度検出部6の温度検出点を配置することで、溶鋼面2aの温度を推定することができる。
特開2008−260046号公報
しかし、図19に示すように温度検出部6を配置した場合、銅板2において、温度検出部6が挿入される孔2dと導水溝2cとは隣接して形成される。このため、銅板2の冷却面2bとこれと対向するバックプレート4の一側面4aとの隙間を介して、導水溝2cを流れる冷却水が孔2dに侵入し、温度検出部6による温度検出を阻害する可能性がある。また、既存の鋳型に対して温度検出点を大幅に増やそうとすると、孔2dの数が増加するため、孔2dへ水が侵入する確率が増大し、バックプレート4の強度低下等による不具合(この水侵入や、銅板の熱歪変形増大)等の懸念もある。さらに、隣接する導水溝2の間隔は、導水溝2c間に温度検出部6が設置される部分の方が、温度検出部6が設置されない部分よりも広くされる場合がある。したがって、既存の鋳型に対して導水溝2c間に新たに孔2dを形成して温度検出部6を設置すると、導水溝2cの間隔の平均値が大きくなり、冷却能率が低下する可能性がある。また、温度検出部6は、鋳型のメンテナンス時には、新しいものに交換される消耗品でもあり、容易にその数を増やすことができない場合もある。
また、温度検出部6として用いられる熱電対としては、耐久性や電磁気ノイズ抑制の観点から、外径3.2mmの非接地型シース熱電対が使われている。この熱電対は、外径の約10%(すなわち、約0.3mm)以上を占める金属(例えば、ステンレス製の)シースの厚みや、外径の約15%以上の直径を有する素線(Ni、Crの合金)、その間を占める電気的絶縁材などの熱容量、シース外面と銅板孔内面との接触熱抵抗のバラツキ等による応答性のバラツキなどによって、孔底部の温度を精度よく反映しない虞がある。
一方で、近年、鋳型温度の多数点測定へのニーズに伴い、温度検出部6の温度検出点を増加させる傾向にある。このため、複数の熱電対を用いた温度測定や、熱電対よりも容易に設置可能であり、高精度かつ安定して多数点測定を実現するファイバー・ブラッグ・グレーティング(Fiber Bragg Grating、以下、「FBG」とする。)センサを用いた温度測定が採用されている。FBGセンサは、光ファイバーセンサの1つであって、光ファイバーのコア部に屈折率の異なる層を複数重ねて格子を形成し、格子間隔と屈折率とにより特定される波長の光のみを反射あるいは透過させる構造を有する。FBGの温度による屈折率の変化と歪(すなわち、膨張収縮)により、FBGの格子周期が変化し、反射する波長が変化する。したがって、FBGセンサに白色光(広い波長範囲に滑らかに広がったスペクトルを持つ光)を入力し、その反射光の波長を分光器により検出することで、FBGの位置における温度を求めることができる。
このようなFBGセンサでは、検出波長範囲および温度範囲等によって温度検出点を決定することが可能なため、光ファイバー1本に対して、例えば数十点の温度検出点を任意の位置に配置することができる。この際、温度検出点の間隔を10mm程度とすることが可能であり、空間分解能において優れている。また、光ファイバー中を伝送する光を信号伝送に利用しているので、電磁ブレーキ等の電気的ノイズの影響を受けないという利点もある。
しかし、FBGセンサは、例えば上記特許文献1のように、銅板内に固定して設置されるのが一般的であり、FBGセンサを銅板に対して容易に着脱することが困難である。FBGセンサを銅板に固定して設置すると、銅板の交換毎にFBGセンサも廃却することになり、繰り返し使用することはできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、銅板の温度を高精度に検出でき、かつ、銅板に対して容易に着脱可能な温度検出部を備える、新規かつ改良された連続鋳造用鋳型を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、連続鋳造用鋳型の鋳型本体と、鋳型本体に形成された挿入孔に挿通され、鋳型内部の温度を検出する温度検出部と、を備え、温度検出部は、径方向に変形可能な保護管に挿入FBG(ファイバー・ブラッグ・グレーティング)センサと、長手方向に沿って溝が形成されており、FBGセンサを長手方向に沿って支持する支持部材と、からなり、温度検出点において、支持部材に溝の開口部分に張設された張設部材と、挿入孔の内面とにより、FBGセンサが挿入された保護管を挟み込む、連続鋳造用鋳型が提供される。
また、連続鋳造用鋳型の鋳型本体と、鋳型本体に形成された挿入孔に挿通され、鋳型内部の温度を検出する温度検出部と、を備え、温度検出部は、径方向に変形可能な保護管にそれぞれ挿入された2つのFBGセンサと、径方向に対向する2つの溝が長手方向に沿って形成されており、2つのFBGセンサを長手方向に沿って支持する支持部材と、からなり、温度検出点において、支持部材に2つの溝それぞれの開口部分に張設された張設部材と、挿入孔の内面とにより、FBGセンサが挿入された保護管それぞれを挟み込む、連続鋳造用鋳型が提供される。
挿入孔において、FBGセンサの一方は鋳型本体の溶鋼面側に配置され、FBGセンサの他方は鋳型本体の冷却面側に配置されるようにしてもよい。
温度検出部は、鋳型本体の上方、下方または側方の少なくともいずれかから挿入されてもよい。
FBGセンサは、挿入孔において、鋳型本体の厚さ方向の直径上に配置してもよい。
また、保護管は、内径が0.5mm以下であり、径方向に変形した場合においても、保護管の内径がFBGセンサの外径より大きくなるように構成される。
支持部材は、長手方向に、張設部材が設けられる小径部と、小径部よりも大径の大径部とを備え、FBGセンサの温度検出点が小径部に位置するように設けてもよい。
FBGセンサは、温度検出点において、張設部材の外側と挿入孔の内面との間に設けられ、温度検出点を含まない小径部において、溝の内面と対向する張設部材の内側に設けられるようにしてもよい。
張設部材は、例えば、糸状やフィルム状の耐熱繊維を用いてもよい。
以上説明したように本発明によれば、銅板の温度を高精度に検出でき、かつ、銅板に対して容易に着脱可能な温度検出部を備える連続鋳造用鋳型を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造用鋳型の概略構成を示す概略斜視図である。 同実施形態に係る連続鋳造用鋳型の短辺側の銅板を示す概略斜視図である。 同実施形態に係る連続鋳造用鋳型の中仕切板を示す概略斜視図である。 連続鋳造用鋳型の銅板の挿入孔内に設置された同実施形態に係る温度検出部の、温度検出点の状態を示す概略断面図である。 同実施形態に係る支持部材の概略を示す概略側面図である。 図5に示す支持部材の領域Iの部分拡大図であって、上図は図4の紙面上側から見た状態を示し、下図は図4の紙面左側から見た状態を示す。 FBGセンサの原理を説明する概略説明図である。 保護管の径を変化させたときのFBGセンサの応答性を示すグラフである。 図6のD−D切断線における断面図である。 図6のE−E切断線における断面図である。 図6のEs−Es切断線における断面図であって、左図は挿入孔への挿入前の状態を示し、右図は挿入孔への挿入後の状態を示す。 本発明の第2の実施形態に係る連続鋳造用鋳型の銅板の挿入孔内に設置された同実施形態に係る温度検出部の、温度検出点の状態を示す概略断面図である。 支持部材の部分拡大図であって、上図は図12の紙面右側から見た状態を示し、中央図は図12の紙面上側から見た状態を示し、下図は図12の紙面左側から見た状態を示す。 図13のD−D切断線における断面図である。 図13のE−E切断線における断面図である。 図13のEs−Es切断線における断面図であって、左図は挿入孔への挿入前の状態を示し、右図は挿入孔への挿入後の状態を示す。 実施例における実験設備の概略を示す概略斜視図である。 加熱ブロック投入後の温度検出部、2本の熱電対およびケース内部の熱電対の出力結果を示すグラフである。 従来の、熱電対を用いた銅板の温度測定方法を説明する説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[1−1.連続鋳造用鋳型の概略構成]
まず、図1〜図3に基づいて、本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造用鋳型の概略構成について説明する。なお、図1は、本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の概略構成を示す概略斜視図である。図2は、本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の短辺側の銅板14Aを示す概略斜視図である。図3は、本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の中仕切板16を示す概略斜視図である。図1において、X方向を鋳型厚み、Y方向を鋳型幅、Z方向を鋳型高さとする。
連続鋳造用鋳型10(以下、単に「鋳型」ともいう。)は、図1に示すように、銅板を用いて形成された型であり、長辺の銅板12A、12Bと、短辺の銅板14A、14Bとを組み合わせて形成される。銅板12A、12B、14A、14Bのサイズは、製造する鋳片の厚み・幅によって決まる。例えば、鋼板向けスラブを製造する場合には、長辺の銅板12A、12Bのサイズは、幅(Y方向の長さ)が数m程度、高さ(Z方向の長さ)が1m弱、厚み(X方向の長さ)が30〜40mm程度である。また、短辺の銅板14A、14Bのサイズは、幅(X方向の長さ)が250mm程度、高さ(Z方向の長さ)が1m程度、厚み(Y方向の長さ)が30〜40mm程度である。
短辺の銅板14A、14Bの側面(X方向の面)14c、14dは、図1に示すように、長辺の銅板12A、12Bの溶鋼面にそれぞれ接するように設けられる。短辺の銅板14A、14Bを長辺の銅板12A、12Bの溶鋼面に沿ってY方向に移動させることで、鋳型幅を変更することができる。以下では、短辺の銅板14A、14Bについて、上下方向(Z方向)の面のうち、上方の面を上面14a、下方の面を下面14bとする。また、幅方向(X方向)の面を側面14c、14dとし、厚さ方向(Y方向)の面のうち、溶鋼と接する面を溶鋼面14eとし、他方の面を冷却面14fとする。なお、図2では銅板14Aについて示しているが、銅板14Bも同様である。ただし、銅板14Bの場合は、Y軸正方向側の面が溶鋼面14eとなり、Y軸負方向側の面が冷却面14fとなる。
本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10は、図1に示すように、鋳型10の内部に、中仕切板16として銅板が設けられている場合がある。中仕切板16を設けることで、溶鋼が注湯される鋳型10の内部空間が2つに区分され、2つの鋳片を並行して製造することが可能となる。以下では、中仕切板16について、図3に示すように、上下方向(Z方向)の面のうち、上方の面を上面16a、下方の面を下面16bとし、幅方向(X方向)の面を側面16c、16dとする。また、中仕切板16は、長辺および短辺の銅板12A、12B、14A、14Bとは異なり、厚さ方向(Y方向)の面がともに溶鋼と接する溶鋼面16e、16fとなる。
鋳型10を構成する長辺の銅板12A、12B、14A、14B、中仕切板16の溶鋼と接する溶鋼面には、Ni等を主成分とするメッキが施されている。鋳型10は、上下方向に貫通しており、鋳型10の上方に設置された注湯ノズル20A、20Bから溶鋼が注湯され、下方から引き抜かれる。この際、鋳型に注湯された溶鋼を冷却して凝固させるため、銅板の外側面(冷却面)側は冷却されている。したがって、鋳型10の上方から型内に注湯された溶鋼は、冷却され、溶鋼面に接する部分から凝固しつつ下方へ引き抜かれていく。
このような鋳込みを繰り返す毎に、銅板12A、12B、14A、14B、中仕切板16の溶鋼面は、削られ、表面に施したメッキが目減りする等の劣化が生じる。このため、銅板12A、12B、14A、14B、中仕切板16は、一定の利用期間後、バックプレートごと連続鋳造機から取り外され、溶鋼面を数mm程度削って平面に整えられた後、メッキが施される。その後、再びバックプレートに組み付けられ、再利用される。
ここで、本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10には、鋳型温度を検出する温度検出部100が設けられている。温度検出部100の検出結果に基づき、連続鋳造中のトラブルや鋳型内の溶鋼流れ等、変化鋳型内状況を監視することが可能となる。本実施形態では、温度検出部100としてFBGセンサを用いる。温度検出部100の詳細な構成は後述するが、温度検出部100は、FBGセンサを棒状の支持部材に固定して形成され、鋳型10の銅板に形成された孔に挿入して設置される。
温度検出部100が挿入される挿入孔は、温度検出部100を銅板から容易に着脱できる位置に形成されるのがよい。例えば、銅板12A、12B、14A、14Bの上面や下面、銅板12A、12Bの側面に挿入孔を形成することができる。図1では、銅板12Bの側面に挿入孔12hが、銅板14A、14Bの上面に挿入孔14h、14hがそれぞれ形成されている。また、本実施形態に係る温度検出部100は、中仕切板16の上面からも挿入して設置することが可能である。これらの銅板に形成される挿入孔は、内径が約3〜4mmの細孔であり、例えば150mm以上の深さで形成される。したがって、既設の鋳型に対しても小改造により本実施形態に係る温度検出部100を備える鋳型10を構成することができる。
以下、図4〜図11に基づいて、連続鋳造用鋳型10に形成された挿入孔に挿入して使用される温度検出部100の構成について詳細に説明していく。
[1−2.温度検出部]
(1)概略構成
まず、図4を参照しながら、温度検出部100の概略構成を説明する。図4は、連続鋳造用鋳型10の銅板14Aの挿入孔14h内に設置された本実施形態に係る温度検出部100の、温度検出点の状態を示す概略断面図である。図4において、紙面左側に銅板14Aの溶鋼面14eが位置し、紙面右側に銅板14Aの冷却面14dが位置している。なお、図4、および、後述する図5、図8〜図10においては、説明のため、温度検出部100を構成する各部材を一部誇張して記載している。また、以下の説明においては、一例として、短辺の銅板14Aの挿入孔14hに挿入された温度検出部100について説明するが、鋳型10の他の銅板の挿入孔にも温度検出部100は同様に設置される。
本実施形態に係る温度検出部100は、図4に示すように、支持部材110と、張設部材120と、センサ部130とから構成される。センサ部130は、銅板14Aの温度を検出するFBGセンサ131が、中空の保護管135に挿入されて構成されている。保護管135は、FBGセンサ131の損傷を防止するために設けられる。センサ部130は、支持部材110に固定されて、銅板14Aの挿入孔14hに挿入される。
センサ部130を支持する支持部材110には、長手方向に沿って溝111が形成されている。FBGセンサ131の温度検出点においては、支持部材110の外周面に、耐熱性を有する張設部材120が設けられている。張設部材120は、例えば糸状あるいはフィルム状の部材であって、溝111の開口部分にピンと張られた状態で設けられている。以下では、張設部材120のうち、溝111の開口部分に張られている部分を張設部分122という。
FBGセンサ131の温度検出点において、センサ部130は、張設部分の外側に設けられる。そして、挿入孔14hに挿入されたとき、挿入孔14hの内面によってセンサ部130は張設部分に押し付けられるが、張設部分はこの押し付け力によってほとんど撓わず、張られた状態を維持する。このため、センサ部130の保護管135が、挿入孔14hの内面と張設部分の外側とによって保護管135の中心に向かって押されて、径方向に変形する。これにより、センサ部130の温度検出点は、挿入孔14h内での移動が抑制され、挿入孔14h内の所定の位置に固定される。
また、本実施形態に係る温度検出部100は、センサ部130が、支持部材110の溝111に張設された張設部分を介して支持部材110に支持されている。すなわち、センサ部130は、支持部材110に接触しておらず、支持部材110から離隔された状態で設けられる。このため、センサ部130のFBGセンサ131が、支持部材110の熱の影響を受けにくくなり、挿入孔14hにおけるM1点の温度を高精度に検出することが可能となっている。M1点は、挿入孔14h内面のうち、熱流方向の最上流位置、すなわち、最高温位置である。
換言すると、本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の温度検出部100は、以下のような特徴を有する。
(a)FBGセンサ131を保護管135に挿入したセンサ部130を構成する。保護管135の内径は、0.5mm以下が望ましい。
(b)センサ部130を、張設部材120を用いて、支持部材110から離隔した状態を維持しつつ固定し、連続鋳造用鋳型10の銅板の挿入孔に挿入して設置する。
(c)センサ部130の温度検出点において、保護管135を挿入孔14h内面と張設部材120とで挟持する。
(a)の特徴により、保護管135によってFBGセンサ131の損傷を防止できる。また、保護管135の内径を0.5mm以下とすることで、FBGセンサ131の所定の熱応答性を維持することが可能となる。
また、(b)の特徴により、FBGセンサ131は、支持部材110の熱の影響を受けにくくなり、高精度に銅板の所定位置の温度(例えば、図4に示すM1点)測温することが可能となる。また、センサ部130を支持部材110とともに連続鋳造用鋳型10の銅板の挿入孔に対して抜き差しするため、センサ部130の抜き差しが容易となり、センサ部130を繰り返し利用することが可能となる。
さらに、(c)の特徴により、センサ部130の温度検出点が挿入孔で移動するのを抑制でき、所定位置(例えば、図4に示すM1点)での測温が可能となる。
このような連続鋳造用鋳型10の温度検出部100により、銅板の所定位置(例えば、図4に示すM1点)の温度を高精度に検出でき、かつ、銅板に対して容易に着脱することが可能となっている。以下、温度検出部100を構成する各部の詳細な構成について、さらに説明していく。
(2)詳細構成
(支持部材)
図5および図6に、本実施形態に係る支持部材110の構成を示す。図5は、本実施形態に係る支持部材110の概略を示す概略側面図である。図6は、図5に示す支持部材110の部分拡大図であって、上図は図4の紙面右側から見た状態を示し、下図は図4の紙面左側から見た状態を示す。
支持部材110は、センサ部130を支持する部材である。支持部材110としては、例えば、円柱形状の金属棒(例えば、銅棒)を用いることができる。支持部材110には、この長手方向とセンサ部130の長手方向とが対応するようにセンサ部130が設けられる。このとき、図5に示すように、支持部材110の長手方向に、センサ部130の温度検出点Pを1または複数設けることができる。
本実施形態に係る支持部材110は、図6に示すように、大径部112と、小径部114とからなる。大径部112は、挿入孔14hに挿入されたときの支持部材110のガタツキを防止する。このため、大径部112は、銅板14Aの挿入孔14hの内径よりもわずかに小さい外径を有するように形成される。例えば、挿入孔14hと大径部112とのクリアランスは、0.1mm程度としてもよい。あるいは、JIS規格等に示されているすきまばめ用の穴と軸の公差関係などを用いてもよい。
一方、小径部114は、大径部112よりも小さい外径を有する。小径部114は、張設部材120が設けられる部分であり、例えば図4に示したように、その周囲に張設部材120が巻回される。小径部114は、温度検出部100が銅板14Aの挿入孔14hに設置された際、張設部材120が挿入孔14hの内面に接触しないように、その厚みを逃すために形成される。小径部114の直径は、張設部材120の厚みや保護管135の外径等、各部のサイズに応じて設定されるが、例えば、大径部112の直径よりも0.2mm程度小さく設定される。なお、センサ部130は、この小径部114に温度検出点Pが位置するように支持部材110に固定される。
支持部材110には、このような大径部112と小径部114とが交互に形成されている。なお、支持部材110のすべての箇所において、図6に示すように大径部112と小径部114とを交互に設けなくともよい。また、本実施形態に係る支持部材110では、長手方向における大径部112の長さは小径部114の長さよりも半分程度としているが、本発明はかかる例に限定されず、その長さは適宜設定可能であり、大径部112、小径部114それぞれの長さも異なってもよい。
また、図6下図に示すように、支持部材110には、長手方向に沿って1本の溝111が形成されている。支持部材110は、金属部材からなるが、鋳型10の挿入孔14hとクリアランスを有するため、挿入孔14hの内面と同一温度になるとは限らない。また、支持部材110にセンサ部130が接触していると、FBGセンサ131も支持部材110の温度影響を受けてしまい測定精度が低下する。そこで、支持部材110に溝111を形成し、後述する張設部材120を用いて、溝111に沿ってセンサ部130を支持部材110に固定することで、センサ部130と支持部材110とを離隔させることができる。これにより、センサ部130が支持部材110から受ける温度影響を小さくすることができる。なお、センサ部130の支持部材110への固定方法については後述する。
本実施形態では、支持部材110の溝111は、図4に示すように、略四角形の断面形状の空間を有する。なお、本発明はかかる例に限定されず、溝111の空間の断面形状は、例えば、三角形状や半円状であってもよい。
(張設部材)
張設部材120は、支持部材110にセンサ部130を固定するとともに、図4に示すように、銅板14Aの挿入孔14hに挿入されたセンサ部130の保護管135を挿入孔14hの内周面に押し付ける部材である。張設部材120としては、弾性を有し、耐熱性のある糸状あるいはフィルム状の部材を用いるのがよく、例えば、ケブラー(登録商標)糸等を用いることができる。張設部材120は、支持部材110の小径部114に複数設けられ、溝111の開口部分に張設される。例えば糸状の張設部材120を用いる場合、図4に示すように、張設部材120は、溝111の開口部分で張るように、1〜数回、支持部材110の小径部114の外周に巻回される。張設部材120のうち、開口部分に張設された部分が張設部分122である。
張設部材120は、センサ部130の温度検出点Pにおいては、センサ部130を張設部分122の外側の面で挿入孔14hの内面に押圧し、固定する。一方、センサ部130の温度検出点P以外の部分においては、支持部材110の小径部114に位置する部分にて、センサ部130を張設部材120の内側の面で溝111の空間内に位置させる。センサ部130を張設部材120に対して外側に位置させる部分と内側に位置させる部分とを、長手方向に繰り返し設けると、センサ部130が支持部材110に設けられた張設部材120に互い違いに組み合わされる。このように、センサ部130は張設部材120を介して支持部材110に固定される。支持部材110、張設部材120およびセンサ部130の位置関係の詳細については後述する。
(センサ部)
図7および図8に基づいて、センサ部130の構成について説明する。なお、図7は、FBGセンサ131の原理を説明する概略説明図である。図8は、保護管135の径を変化させたときのFBGセンサ131の応答性を示すグラフである。本実施形態に係るセンサ部130は、図4に示したように、銅板14Aの温度を検出するFBGセンサ131と、FBGセンサ131を保護する保護管135とからなる。
FBGセンサ131は、光ファイバーセンサの1つであって、温度や歪みの変化を、光波長の変化として検出する。FBGセンサ131は、図7に示すように、光が伝播するコア部132と、コア部132の外周を覆い、迷光を反射してコア部132に戻すクラッド部133と、クラッド部133の外周を覆い、外部環境からコア部132およびクラッド部133を保護する被覆部134とからなる。コア部132には、屈折率の異なる層を複数重ねて形成されたFBG132aが設けられている。なお、被覆部134は、本発明においては無くてもよい。
FBG132aは、格子間隔と屈折率とにより特定される波長の光のみを反射あるいは透過させる構造を有する。温度変化によりFBG132aが膨張収縮すると、格子周期が変化し、FBG132aにより反射される光の波長が変化する。したがって、FBGセンサ131に白色光を入射して、その反射光の波長λを分光器により検出することで、FBG132aの位置における温度を求めることができる。すなわち、FBG132aが設けられている位置が温度検出点Pとなる。一般に、1つの光ファイバーに対して複数のFBG132aを設けることができ、その間隔は10mm程度とすることができる。
FBGセンサ131は、極細であり、FBGセンサ131単体で銅板14Aの挿入孔14hに挿入すると折れてしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、FBGセンサ131を保護管135により保護することで、FBGセンサ131の損傷を防止する。
保護管135は、径方向に変形可能な筒状部材であって、筒内に挿入されたFBGセンサ131を保護する。保護管135は、挿入孔14h内において、挿入孔14hの内面と接する。したがって、支持部材110とともにセンサ部130を挿入孔14hに挿入する際、容易に挿入できるように、保護管135は、銅板14Aとは異種材で、滑りのよい材質から形成するのがよい。例えば、保護管135は、ポリイミド等の樹脂から形成してもよい。
ここで、本実施形態に係るセンサ部130は、FBGセンサ131を保護管135に挿入して構成されるが、FBGセンサ131の外径と保護管135の内径との関係により、FBGセンサ131の測定精度や応答性が異なる。そこで、FBGセンサ131の外径とこれが挿入される孔の内径との関係を調べた結果、FBGセンサ131が挿入される孔の内径が大きくなるほどFBGセンサ131の出力応答性が低下することが判明した。図8に、銅ブロックに形成された細孔にFBGセンサ131が挿入されたモデルを仮定し、細孔の温度変化に対するFBGセンサ131の出力応答性についてシミュレーションした結果を示す。本実施形態における保護管135の内径と応答性との関係を考える場合に、このシミュレーションにおける細孔内面が、本実施形態の保護管内面に相当するとみなすことができる。
シミュレーションでは、銅ブロックの細孔内面の温度が150℃から155℃までステップ状に上昇させた際の、細孔の中心に配置されたFBGセンサの温度上昇を算出した。FBGセンサ131は、外径0.125mmの石英として仮定した。細孔とFBGセンサ131との間は空気で満たされており、細孔内面は一様温度とした。このような条件において、細孔の内径を0.2mm、0.5mm、1.0mm、3.0mmと変化させたとき、FBGセンサ131により検出されると推定される温度の時間変化は図8のようになった。
図8より、細孔の内径が小さいほど、より短時間で細孔内面の温度を検出できることがわかる。連続鋳造時において、時々刻々と変化する鋳型内部の状況を正しく把握するためには、所定時間内での所定の応答性が必要である。例えば、5秒以内に95%以上の応答を確保するためには、図8より、細孔の内径は0.5mm以下である必要がある。
このことは、応答性のバラツキの観点でも細孔が必要であることを示唆している。細孔にFBGセンサ131を固定すると、細孔全長の伸びの影響を受けるため、必ずしも正確な温度測定をすることができない。このため、FBGセンサ131は、細孔に対してルーズである必要がある。
一方で、FBGセンサ131は、細孔に対してルーズに設けると、細孔の径方向に移動することができるため、細孔の径方向における位置は1箇所に定まらない。例えばFBGセンサ131は、細孔の中心にある場合もあれば細孔内面に接する場合もある。このとき、FBGセンサ131は、細孔の中心から内面に近づくほど応答性が高くなり、細孔の内径に依存せず、FBGセンサ131が孔内面に接すると1秒より十分に早い応答性を示す場合がある。すなわち、細孔の内径が大きくなるほど、FBGセンサ131が孔中心にある場合と孔内面に接する場合とで応答の差が大きくなり、FBGセンサ131の応答時間のバラツキも大きくなる。
例えば、FBGセンサ131の径方向における位置変動による応答時間のバラツキは、細孔の内径が0.5mmの場合に0〜0.92秒であるのに対し、細孔の内径が3.0mmの場合には0〜3.18秒となる。このように、応答時間のバラツキが大きくなると、FBGセンサ131の測定温度の信頼性が損なわれる。
さらに、本実施形態と異なり、FBGセンサ131と保護管135との間に加え、保護管135と銅板孔14hとの間にもクリアランスがあり接触・非接触が自由な場合には、FBGセンサ131の応答性は、図8の応答が重なったものとなり、図8に示した結果以上に、大きな応答遅れが生じることになる。また、挿入孔14hに対し、保護管135およびFBGセンサ131の径方向における位置が変動することを考慮すると、応答性のバラツキはいっそう大きくなり、測定の信頼性はさらに乏しいものとなる。
以上を考慮して、センサ部130は、内径が0.5mm以下の保護管135に、FBGセンサ131をルーズに挿入して構成される。これにより、FBGセンサ131は、保護管135の伸び歪の影響を受けることなく、所定時間内での所定の応答性を維持することができる。
保護管135とFBGセンサ131との固定は、これらが少なくとも1箇所で固定されていればよく、固定箇所以外では、図4に示すように、保護管135とFBGセンサ131とは離れている。保護管135とFBGセンサ131との固定箇所は、FBGセンサ131のすべての温度検出点Pよりも挿入孔14hの開口側に設けるのがよい。これにより、FBGセンサ131のすべての温度検出点Pが保護管135の伸び歪の影響を受けないようにすることができる。例えば、挿入孔14hに挿入したときに挿入孔14hの開口側に位置する端部で、保護管135とFBGセンサ131とを固定して、他の部分では保護管135とFBGセンサ131とを固定しないようにしてもよい。
(3)挿入孔と温度検出部との位置関係
上述した各部材からなる温度検出部100は、長手方向において、支持部材110の大径部112、温度検出点P以外の小径部114、および温度検出点Pの小径部114の各位置で各部材の配置を異ならせることで、支持部材110へセンサ部130を固定し、さらに、センサ部130の温度検出点Pを所定の位置に固定させている。図9〜図11に、温度検出部100の長手方向における断面図を示す。図9は、図6のD−D切断線における断面図である。図10は、図6のE−E切断線における断面図である。図11は、図6のEs−Es切断線における断面図であって、左図は挿入孔14hへの挿入前の状態を示し、右図は挿入孔14hへの挿入後の状態を示す。
(大径部における構成)
まず、張設部材120が設けられない支持部材110の大径部112では、図9に示すように、センサ部130は、支持部材110の溝111の内部空間に位置する。大径部112は、挿入孔14hに挿入されたとき、挿入孔14hの内面と対向する部分であるため、大径部112の外周に張設部材120は設けられない。このとき、センサ部130は、溝111の内部空間に位置するため、挿入孔14hの内面に接触することなく設けることができる。
(小径部における構成)
支持部材110の長手方向に大径部112と交互に配置される小径部114には、温度検出点Pが位置する小径部と、温度検出点P以外の部分が位置する小径部とがあり、それぞれで構成が異なる。隣接する温度検出点Pの間には、少なくとも1つの温度検出点P以外の部分が位置する小径部が設けられるのがよい。後述するように、温度検出点Pが位置する小径部と、温度検出点P以外の部分が位置する小径部との構成を相違させることで、張設部材120を介してセンサ部130を支持部材110に固定させるためである。例えば図6では、温度検出点PがEs−Es切断線の位置にあるとき、大径部112を挟んで温度検出点Pが位置する小径部に隣接する小径部(すなわち、E−E切断線のある小径部)には、温度検出点P以外の部分が位置している。なお、保護管135の先端部近傍は、大径部112とするのがよい。
・温度検出点以外
張設部材120が設けられている支持部材110の小径部114のうち、センサ部130の温度検出点P以外の位置では、図10に示すように、センサ部130は、張設部材120と溝111との内側にある空間に位置する。このとき、センサ部130は、支持部材110に接触せず、なるべく離隔されるように、張設部材120の張設部分122内側に接触するように設けられる。この理由は後述するが、これにより、センサ部130は、支持部材110からの熱の影響を受けにくくなるため、温度測定精度を高めることができ、かつ、張設部材120によって溝111の外部に出ないように規制されることで、支持部材110に固定させることができる。
また、このように、センサ部130は、長手方向において溝111に沿っており、かつ、後述するように、挿入孔14hへ挿入後に溝111の幅中心に求心される。これにより、深い(例えば400mmの)挿入孔14hに温度検出部100を挿入する場合においても、センサ部130の取り付け方向(挿入孔の周方向)を精度よく決めることができる。
・温度検出点
張設部材120が設けられている支持部材110の小径部114のうち、センサ部130の温度検出点Pでは、図11に示すように、センサ部130は、張設部材120の外側に位置する。銅板14Aの挿入孔14hに挿入される前は、図11左側に示すように、保護管135は張設部材120の張設部分122の外側に接するように設けられる。ここで、センサ部130は、長手方向に撓むことなく略真っ直ぐに設けられている。したがって、図6に示すように、センサ部130は、温度検出点Pとそれ以外の部分とで、張設部材120の外部と内部とを交互に通して設置することで、長手方向の所定の位置に設けられた張設部材120に編み込まれるように固定される。上述のように、小径部114のうち温度検出点P以外の位置において、センサ部130が、張設部材120の張設部分122内側に接触するように設けられるのも、このような固定によるものである。
温度検出点Pにおいて、保護管135は、略正円の形状を維持している。この状態において、径方向における温度検出部100の最大長さは、保護管135の外周から支持部材110の大径部112の外周までの長さであるが、挿入孔14hの内径よりも僅かに大きくなるように設定されている。
センサ部130が固定された支持部材110が銅板14Aの挿入孔14hに挿入されると、図11右側に示すように、保護管135は、張設部分122によって挿入孔14hの内面に押圧されて径方向に変形し、楕円形状となる。このように、温度検出点Pを挿入孔14hの内面に押し付けて接触させることで、挿入孔14hの内面および張設部分の外側と、保護管135の外周面との接触面積が増大し、温度検出点が挿入孔14h内で移動するのを抑制できる。また、挿入孔14hと張設部分122との間隔が最大となるM1点近傍に保護管135が位置する可能性が高まり、保護管135の設置位置(挿入孔14h内面の周方向位置)が安定する。したがって、温度検出部Pを所定の位置に確実に固定させることができ、測定精度を高めることができる。また、温度検出点P以外の部分と同様、センサ部130は、溝111によって支持部材110から離隔されているので、支持部材110からの熱の影響を受けにくくなり、温度測定精度を高めることができる。さらにFBGセンサ131が保護管135にルーズに設けられていることで、FBGセンサ131が保護管135の伸び歪の影響を受けることがなく、温度測定精度を高めることができる。
支持部材110の溝111の開口部から対向する外周までの長さ(以下、「センサ部幅」とする。)dsは、大径部112におけるセンサ部130幅、張設部材120の厚み、保護管135の外径、および挿入孔14hの内径に応じて決定される。例えば、温度検出部100は、直径4mmの支持部材110に直径0.05mmの糸状の張設部材120を巻回し、内径0.5mm、厚さ0.04mmの保護管135に直径0.125mmのFBGセンサ131を通して形成されたセンサ部130を固定させて構成してもよい。このとき、温度検出部100を挿入する銅板14Aの挿入孔14hの内径は、支持部材110の外径に0.1mm程度のクリアランスを持たせた大きさとすることができる。
また、保護管135が接する銅板14Aの厚み方向(図4中のY方向)における位置は、支持部材110の周方向における設置精度で決まる。例えば、銅板の厚み方向温度勾配が20℃/mmの場合、測定誤差を5℃以内とするためには、銅板14Aの厚み方向における位置ずれの許容範囲は0.25mm以内とする必要がある。これを周方向のずれに換算すると、0.73mm〜0.83mm程度に抑えるようにする必要がある。そこで、銅板14Aの最上面等でピン等を用いて約0.2〜0.3mmの精度で保護管135の厚み方向の位置を規定し、周方向位置を定めるとよい。これより、保護管135の径のつぶれ代を、例えば0.2mmとすることで、FBGセンサ131の測定誤差を所定範囲内にすることができ、温度検出部100を挿入孔14hに挿入したときにもFBGセンサ131が保護管135に挟み込まれ固定されることもなく、FBGセンサ131が保護管135に対しルーズな状態を保ちつつ、保護管135を挿入孔14h内面に確実にかつ位置の精度も良く接触させることができる。
保護管135のつぶれ代、ひいては保護管135の内径は、挿入孔14hと支持部材110の嵌め合い公差と光ファイバー径によって決められる。嵌め合い後の最大隙間と最小隙間との差(隙間偏差)の分、つぶれ代は変動する。このため、保護管135を安定的に挿入孔14hに接触させるためには、つぶれ代が、この隙間偏差以上である必要がある。この隙間偏差は、嵌め合い公差を高精度にすると小さくなり、つぶれ代も小さくできる。JIS規格等より、一般に外径4mm以下の棒(支持部材100の元材)を挿入孔14hに抜き差し可能とするには、棒と挿入孔14hとの両方において0.048mm以下の公差で製造する必要があるが、公差を小さくすると孔や支持部材の加工費が増大する。挿入孔、棒の公差を0.048mmとすると約0.1mmの隙間偏差となり、つぶれ代は0.1mmより大きくする必要がある。
また保護管135は、変形後もFBGセンサ131が保護管135からルーズであるためには、その内径はFBGセンサ131の外径と隙間偏差との和より大きいものである必要がある。FBGセンサ131を施工するための光ファイバーの外径は0.05mm〜0.15mmなどがある。上記のように、挿入孔14hや支持部材110の高額な加工費を抑制すること等を勘案すると、保護管135の内径は、0.15mm(光ファイバー0.05mm時)〜0.25mm(光ファイバー0.15mm時)以上が必要である。以上の点と、図8に示したシミュレーション結果から、保護管135の内径の上限が0.5mmであるということより、保護管135の内径は0.15mm以上0.5mm以下である必要がある。
さらに、保護管135の厚さを小さくすることで熱容量を小さくすることができ、また、支持部材110から断熱することもできるので、FBGセンサ131は高い応答で銅板温度に順応することができる。また、FBGセンサ131は、図8に示したように、保護管135の内径を0.5mm以下とすることで十分な応答性で銅板温度に反応することができる。したがって、本実施形態に係る温度検出部100は、FBGセンサ131を用いて銅板温度を高応答に検出できる。
また、温度検出部100は、図4に示したように、センサ部130が溶鋼面側を向くように、銅板14Aの挿入孔14h内に設置される。これにより、より確実に、溶鋼面の温度を推定することが可能となる。
以上、本発明の第1の実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の構成について説明した。本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10によれば、鋳型10を構成する銅板の上面、下面あるいは側面から細孔をあけ、温度検出部100を挿入する。温度検出部100は、内径が0.5mm以下の保護管135にFBGセンサ131を挿入して形成されたセンサ部130を、銅棒等の支持部材110に、張設部材120を介して固定することで形成される。
このとき、センサ部130を、張設部材120を用いて、支持部材110から離隔した状態を維持することで、支持部材110の熱の影響を受けにくくなり、高精度に測温することが可能となる。また、センサ部130を支持部材110とともに連続鋳造用鋳型10の銅板の挿入孔に対して抜き差しするため、センサ部130の抜き差しが容易となり、センサ部130を繰り返し利用することが可能となる。
また、センサ部130の温度検出点において、保護管135の外面と挿入孔14hの内面とでセンサ部130を挟持することで、センサ部130の温度検出点が挿入孔で移動するのを抑制でき、所望の位置で、高精度に測温することが可能となる。
<2.第2の実施形態>
次に、図12〜図16に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る連続鋳造用鋳型10について説明する。本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10は、第1の実施形態と比較して、図1〜図3に示した鋳型本体は同一であるが、鋳型10の銅板の挿入孔に挿入される温度検出部が、2つのFBGセンサを備える点で相違する。以下では、第1の実施形態と同一構成である鋳型本体についての説明は省略し、鋳型10の銅板の挿入孔に挿入される温度検出部の構成について詳細に説明していく。
[2−1.温度検出部の概略構成]
まず、図12を参照しながら、温度検出部200の概略構成を説明する。図12は、連続鋳造用鋳型10の銅板14Aの挿入孔14h内に設置された本実施形態に係る温度検出部200の、温度検出点の状態を示す概略断面図である。図12においても、図4と同様、紙面左側に銅板14Aの溶鋼面14eが位置し、紙面右側に銅板14Aの冷却面14dが位置している。なお、図12〜図16においては、説明のため、温度検出部200を構成する各部材を一部誇張して記載している。また、以下の説明においては、一例として、短辺の銅板14Aの挿入孔14hに挿入された温度検出部200について説明するが、鋳型10の他の銅板の挿入孔にも温度検出部200は同様に設置される。
本実施形態に係る温度検出部200は、図12に示すように、支持部材210と、張設部材120と、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bとから構成される。第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bは、銅板14Aの温度を検出するFBGセンサ131A、131Bが、中空の保護管135A、135Bに挿入されてそれぞれ構成されている。第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bは、第1の実施形態に係るセンサ部130と同一構成とすることができる。
第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bを支持する支持部材210には、長手方向に沿って2本の溝211、213が形成されている。2本の溝211、213は、同一径上に形成されており、例えば第1センサ部130Aが対応する第1溝211の開口を溶鋼面側に向け、第2センサ部130Bが対応する第2溝213の開口を冷却面側に向けて、銅板14Aの挿入孔14hに設置される。これにより、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bにより測定される温度から、銅板14Aの厚み方向の温度分布、すなわち銅板中の熱流速を測定することが可能になる。また、銅板中2点から溶鋼面の温度を推定することができるので、溶鋼面の正確な温度を求めることも可能になる。
FBGセンサ131A、131Bの温度検出点においては、支持部材210の外周面に、耐熱性を有する張設部材120が設けられている。張設部材120は、第1の実施形態と同様、例えば糸状あるいはフィルム状の部材であって、溝211、213の開口部分にピンと張られた状態で設けられている。以下では、この張設部材120のうち、第1溝211の開口部分に張られている部分を第1張設部122、第2溝213の開口部分に張られている部分を第2張設部124という。
FBGセンサ131A、131Bの温度検出点において、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bは、張設部分の外側に設けられる。そして、挿入孔14hに挿入されたとき、挿入孔14hの内面によって第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bは張設部分に押し付けられるが、張設部分はこの押し付け力によってほとんど撓わず、張られた状態を維持する。このため、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bの保護管135A、135Bが、挿入孔14hの内面と張設部分122、124の外側とによって保護管135A、135Bの中心に向かって押されて、それぞれ径方向に変形する。これにより、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bの温度検出点は、挿入孔14h内での移動が抑制され、挿入孔14hと張設部分122、124との距離が最大になる位置にそれぞれ固定される。したがって、この距離が最大となる位置を挿入孔14h内面の最大温度位置であるM1点に合致させるように支持部材210を挿入すると、第1センサ部130AはM1点位置に固定され、第2センサ部130BはM2点位置に固定される。なお、挿入孔14h内面のうち、M1点は、第1の実施形態と同様、熱流方向の最上流位置、すなわち、最高温位置である。また、挿入孔14h内面のうち、M2点は、熱流方向の最下流位置、すなわち、最低温位置である。
また、第1の実施形態と同様、本実施形態に係る温度検出部200は、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bが、支持部材210の溝211、213に張設された張設部分122、124を介して支持部材210に支持されている。すなわち、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bは、支持部材210に接触しておらず、支持部材210から離隔された状態で設けられる。このため、第1センサ部130Aおよび第2センサ部130BのFBGセンサ131A、131Bが、支持部材210の熱の影響を受けにくくなり、高精度に温度を検出することが可能となっている。
本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の温度検出部200も、第1の実施形態と同様に、上述の(a)〜(c)の特徴を有しており、銅板の温度を高精度に検出でき、かつ、銅板に対して容易に着脱することが可能となっている。さらに、本実施形態に係る温度検出部200では、支持部材の径方向の2点で温度測定をすることができるので、銅板14Aの厚み方向の温度分布、すなわち銅板中の熱流速を測定することが可能になる。また、銅板中2点から溶鋼面の温度を推定することができるので、溶鋼面の正確な温度を求めることも可能になる。
[2−2.挿入孔と温度検出部との位置関係]
本実施形態に係る温度検出部200の構成について、図13〜図16に基づき、より詳細に説明していく。なお、図13は、支持部材210の部分拡大図であって、上図は図12の紙面右側から見た状態を示し、中央図は図12の紙面上側から見た状態を示し、下図は図12の紙面左側から見た状態を示す。図14〜図16は、温度検出部200の長手方向における断面図である。図14は、図13のD−D切断線における断面図である。図15は、図13のE−E切断線における断面図である。図16は、図13のEs−Es切断線における断面図であって、左図は挿入孔14hへの挿入前の状態を示し、右図は挿入孔14hへの挿入後の状態を示す。なお、図13は、支持部材210を挿入孔14hに挿入する前の状態を示しており、図13の中央図のEs−Es切断線の状態は、図16左図に対応する。
本実施形態に係る支持部材210は、センサ部130を支持する部材であって、この長手方向と第1センサ部130Aおよび第2センサ部130Bの長手方向とが対応するように各センサ部130A、130Bが設けられる。各センサ部130A、130Bは、支持部材110の長手方向に、温度検出点Pを1または複数設けることができる。
本実施形態に係る支持部材210も、第1の実施形態と同様、図13に示すように、大径部212と、小径部214とからなる。大径部212は、挿入孔14hに挿入されたときの支持部材210のガタツキを防止する。一方、小径部214は、大径部212よりも小さい外径を有する。小径部214は、張設部材120が設けられる部分であり、例えば図12に示したように、その周囲に張設部材120が巻回される。小径部214は、温度検出部200が銅板14Aの挿入孔14hに設置された際、張設部材120が挿入孔14hの内面に接触しないように、その厚みを逃すために形成される。支持部材210には、このような大径部212と小径部214とが交互に形成されている。
また、支持部材210には、図13上図および下図に示すように、長手方向に沿って2本の溝211、213が形成されている。支持部材210は、金属部材からなるが、鋳型10の挿入孔14hとクリアランスを有するため、挿入孔14hの内面と同一温度になるとは限らない。また、支持部材210にセンサ部130A、130Bが接触していると、FBGセンサ131A、131Bも支持部材210の温度影響を受けてしまい測定精度が低下する。そこで、支持部材210に溝211、213を形成し、張設部材120を用いて、溝211、213に沿ってセンサ部130A、130Bを支持部材210に固定することで、センサ部130A、130Bと支持部材210とを離隔させることができる。これにより、センサ部130A、130Bが支持部材210から受ける温度影響を小さくすることができる。
なお、本実施形態では、支持部材210の溝211、213は、図12に示すように、略四角形の断面形状の空間を有するが、本発明はかかる例に限定されず、溝211、213の空間の断面形状は、例えば、三角形状や半円状であってもよい。また、図12に示すような略四角形の断面形状の場合であっても、これらの溝211、213の深さは、より浅い溝であってもよい。
本実施形態に係る温度検出部200は、このような支持部材210に、2つのセンサ部130A、130Bが同一径上に設けられている。センサ部130A、130Bは、第1の実施形態に係るセンサ部130と同様に形成することができるので、ここでは詳細な説明を省略する。本実施形態に係る温度検出部200も、長手方向において、支持部材210の大径部212、温度検出点P以外の小径部214、および温度検出点Pの小径部214の各位置で各部材の配置を異ならせることで、支持部材210へのセンサ部130A、130Bの固定と、センサ部130A、130Bの温度検出点Pを所定の位置に固定させている。
(大径部における構成)
まず、張設部材120が設けられない支持部材210の大径部212では、図14に示すように、センサ部130A、130Bは、支持部材210の溝211、213の内部空間に位置する。大径部212は、挿入孔14hに挿入されたとき、挿入孔14hの内面と対向する部分であるため、大径部212の外周に張設部材120は設けられない。このとき、センサ部130A、130Bは、溝211、213の内部空間に位置するため、挿入孔14hの内面に接触することなく設けることができる。
(小径部における構成)
支持部材210の長手方向に大径部212と交互に配置される小径部214には、温度検出点Pが位置する小径部と、温度検出点P以外の部分が位置する小径部とがあり、それぞれで構成が異なる。隣接する温度検出点Pの間には、少なくとも1つの温度検出点P以外の部分が位置する小径部が設けられるのがよい。後述するように、温度検出点Pが位置する小径部と、温度検出点P以外の部分が位置する小径部との構成を相違させることで、張設部材120を介してセンサ部130A、130Bを支持部材210に固定させるためである。図13では、図6と同様、温度検出点PがEs−Es切断線の位置にあるとき、大径部212を挟んで温度検出点Pが位置する小径部に隣接する小径部(すなわち、E−E切断線のある小径部)には、温度検出点P以外の部分が位置している。なお、保護管135A、135Bの先端部近傍は、大径部212とするのがよい。
・温度検出点以外
張設部材120が設けられている支持部材210の小径部214のうち、センサ部130A、130Bの温度検出点P以外の位置では、図15に示すように、センサ部130A、130Bは、張設部材120と溝211、213との内側にある空間に位置する。このとき、センサ部130A、130Bは、支持部材210に接触せず、なるべく離隔されるように、張設部材120の張設部分122、124内側に接触するように設けられる。これにより、センサ部130A、130Bは、支持部材210からの熱の影響を受けにくくなるため、温度測定精度を高めることができ、かつ、張設部材120によって溝211、213の外部に出ないように規制されることで、支持部材210に固定させることができる。
また、このように、センサ部130A、130Bは、長手方向において溝211、213に沿っており、かつ、後述するように、挿入孔14hへ挿入後に溝211、213の幅中心に求心される。これにより、深い(例えば400mmの)挿入孔14hに温度検出部200を挿入する場合においても、センサ部130A、130Bの取り付け方向(挿入孔の周方向)を精度よく決めることができる。
・温度検出点
張設部材120が設けられている支持部材210の小径部114のうち、センサ部130の温度検出点Pでは、図16に示すように、センサ部130A、130Bは、張設部材120の外側に位置する。銅板14Aの挿入孔14hに挿入される前は、図16左側に示すように、保護管135A、135Bは張設部材120の張設部分122、124の外側に接するように設けられる。ここで、センサ部130A、130Bは、長手方向に撓むことなく略真っ直ぐに設けられている。したがって、図13に示すように、センサ部130A、130Bは、温度検出点Pとそれ以外の部分とで、張設部材120の外部と内部とを交互に通して設置することで、長手方向の所定の位置に設けられた張設部材120に編み込まれるように固定される。
温度検出点Pにおいて、保護管135A、135Bは、それぞれ略正円の形状を維持している。この状態において、径方向における温度検出部200の最大長さは、保護管135Aの外周から保護管135Bの外周までの長さであるが、挿入孔14hの内径よりも僅かに大きくなるように設定されている。
センサ部130A、130Bが固定された支持部材210が銅板14Aの挿入孔14hに挿入されると、図16右側に示すように、保護管135A、135Bは、張設部分122によって挿入孔14hの内面に押圧されて径方向に変形し、楕円形状となる。このように、温度検出点Pを挿入孔14hの内面に押し付けて接触させることで、挿入孔14hの内面および張設部分の外側と、保護管135A、135Bの外周面との接触面積が増大し、温度検出点が挿入孔14h内で移動するのを抑制できる。
また、挿入孔14hと張設部分122との間隔が最大となるM1点近傍に保護管135Aが位置する可能性が高まり、保護管135Aの設置位置(挿入孔14h内面の周方向位置)が安定する。同様に、挿入孔14hと張設部分124との間隔が最大となるM2点近傍に保護管135Bが位置する可能性が高まり、保護管135Bの設置位置(挿入孔14h内面の周方向位置)が安定する。したがって、温度検出部Pを所定の位置に確実に固定させることができ、測定精度を高めることができる。また、温度検出点P以外の部分と同様、センサ部130A、130Bは、溝211、213によって支持部材210から離隔されているので、支持部材210からの熱の影響を受けにくくなり、温度測定精度を高めることができる。さらにFBGセンサ131A、131Bが保護管135A、135Bにルーズに設けられていることで、FBGセンサ131A、131Bが保護管135A、135Bの伸び歪の影響を受けることがなく、温度測定精度を高めることができる。
支持部材210の溝211の開口部から対向する溝213の開口部までの長さ(以下、「センサ部幅」とする。)dsは、大径部212におけるセンサ部130A、130Bの幅、張設部材120の厚み、保護管135A、135Bの外径、および挿入孔14hの内径に応じて決定される。
また、保護管135A、135Bが接する銅板14Aの厚み方向(図12中のY方向)における位置は、支持部材210の周方向における設置精度で決まる。すなわち、測定誤差を許容範囲内とするために必要な、銅板14Aの厚み方向における位置ずれの許容範囲を算出し、これを周方向のずれに換算し、保護管135A、135Bの径のつぶれ代を決定する。これにより、FBGセンサ131A、131Bの測定誤差を所定範囲内にすることができ、温度検出部200を挿入孔14hに挿入したときにもFBGセンサ131A、131Bがそれぞれ保護管135A、135Bに挟み込まれ固定されることもなく、FBGセンサ131A、131Bが保護管135A、135Bに対しそれぞれルーズな状態を保ちつつ、保護管135A、135Bを挿入孔14h内面に確実に接触させることができる。
つぶれ代、ひいては保護管135A、135Bの内径は、第1の実施形態と同様、挿入孔14hと支持部材110の嵌め合い公差と光ファイバー径によって決められる。嵌め合い後の最大隙間と最小隙間との差(隙間偏差)の分、つぶれ代は変動する。このため、保護管135A、135Bを安定的に挿入孔14hに接触させるためには、つぶれ代が、この隙間偏差以上である必要がある。この隙間偏差は、嵌め合い公差を高精度にすると小さくなり、つぶれ代も小さくできる。JIS規格等より、一般に外径4mm以下の棒(支持部材100の元材)を挿入孔14hに抜き差し可能とするには、棒と挿入孔14hとの両方において0.048mm以下の公差で製造する必要があるが、公差を小さくすると孔や支持部材の加工費が増大する。挿入孔、棒の公差を0.048mmとすると約0.1mmの隙間偏差となり、つぶれ代は0.1mmより大きくする必要がある。
また保護管135A、135Bは、変形後もFBGセンサ131A、131Bが保護管135A、135Bからルーズであるためには、その内径はFBGセンサ131A、131Bの外径と隙間偏差との和より大きいものである必要がある。FBGセンサ131A、131Bを施工するための光ファイバーの外径は0.05mm〜0.15mmなどがある。上記のように、挿入孔14hや支持部材110の高額な加工費を抑制すること等を勘案すると、保護管135A、135Bの内径は、0.15mm(光ファイバー0.05mm時)〜0.25mm(光ファイバー0.15mm時)以上が必要である。以上の点と、保護管135A、135Bの内径の上限が0.5mmであるということより、保護管135A、135Bの内径は0.15mm以上0.5mm以下である必要がある。
さらに、保護管135A、135Bの厚さを小さくすることで熱容量を小さくすることができ、また、支持部材210から断熱することもできるので、FBGセンサ131A、131Bは高い応答で銅板温度に順応することができる。また、FBGセンサ131A、131Bは、図8に示したように、保護管135A、135Bの内径を0.5mm以下とすることで十分な応答性で銅板温度に反応することができる。したがって、本実施形態に係る温度検出部200も、FBGセンサ131A、131Bを用いて銅板温度を高応答に検出できる。
また、温度検出部200は、図12に示したように、第1センサ部130Aが溶鋼面側を、第2センサ部130Bが冷却面側を向くように、銅板14Aの挿入孔14h内に設置される。これにより、より確実に、溶鋼面の温度を推定することが可能となる。さらに、本実施形態に係る温度検出部200では、支持部材の径方向の2点で温度測定をすることができるので、銅板14Aの厚み方向の温度分布、すなわち銅板中の熱流速を測定することが可能になる。また、銅板中2点から溶鋼面の温度を推定することができるので、溶鋼面の正確な温度を求めることも可能になる。したがって、銅板14Aの溶鋼面温度(分布)の高精度測定が可能となり、熱流速分布についても、従来は銅板全面の平均をとったマクロな熱流速しか求めることができなかったが、詳細な熱流速分布を求めることも可能となる。これにより、より詳細なプロセス状況把握、プロセス解析が可能になる。
以上、本発明の第2の実施形態に係る連続鋳造用鋳型10の構成について説明した。本実施形態に係る連続鋳造用鋳型10によれば、鋳型10を構成する銅板の上面、下面あるいは側面から細孔をあけ、温度検出部200を挿入する。温度検出部200は、内径が0.5mm以下の保護管135A、135BにFBGセンサ131A、131Bを挿入してそれぞれ形成された第1センサ部130Aおよび第2センサ部131Bを、銅棒等の支持部材210に、張設部材120を介して固定することで形成される。
このとき、センサ部130A、130Bを、張設部材120を用いて、支持部材210から離隔した状態を維持することで、支持部材210の熱の影響を受けにくくなり、高精度に測温することが可能となる。また、センサ部130A、130Bを支持部材210とともに連続鋳造用鋳型10の銅板の挿入孔に対して抜き差しするため、センサ部130A、130Bの抜き差しが容易となり、センサ部130A、130Bを繰り返し利用することが可能となる。
また、センサ部130A、130Bの温度検出点において、保護管135A、135Bの外面と挿入孔14hの内面とでセンサ部130A、130Bを挟持することで、センサ部130A、130Bの温度検出点が挿入孔で移動するのを抑制でき、所望の位置で、高精度に測温することが可能となる。さらに、本実施形態に係る温度検出部200では、支持部材の径方向の2点で温度測定をすることができるので、銅板14Aの厚み方向の温度分布、すなわち銅板中の熱流速を測定することが可能になる。また、銅板中2点から溶鋼面の温度を推定することができるので、溶鋼面の正確な温度を求めることも可能になる。
本発明の効果を検証すべく、本発明の第1の実施形態に係る温度検出部100について、当該温度検出部100による測定温度と、その応答性について検証した。本実施例では、図17に示すような連続鋳造機の鋳型の状況を模した実験設備を用いた。図17に示す実験設備では、鋳型の銅板に対応する銅板310の一面側に、冷却水が貯水された水槽320を設置して銅板310の一面を冷却するとともに、反対側の面に、溶鋼を模した加熱ブロック340を投入するケース330を設置した。銅板310には、厚さ方向中央に、FBGセンサを備える本発明の温度検出部350を設置するとともに、温度検出部350の厚さ方向両側に、2つの熱電対362、364を設置した。熱電対362、364の中間の厚み方向位置に、温度検出部350は配置されている。
温度検出部350では、保護管として内径0.5mm、長さ400mmのポリイミド管を用い、直径が0.125mmのFBGセンサを当該ポリイミド管に挿入してセンサ部を構成した。支持部材として外径4mm、長さ400mmの円柱の銅棒を用い、支持部材の小径部においてセンサ部をケブラー(登録商標)糸を用いて固定した。銅板310の挿入孔に挿入されたとき、温度検出部350は、温度検出点において図4のような状態となり、ポリイミド管が銅棒から離隔されるとともに、ポリイミド管が銅板350の挿入孔内面に押し付けられる構造とした。このとき、ポリイミド管のつぶれ代は約0.2mmとした。
一方、熱電対362、364として、直径0.5mmのシース熱電対を用いた。このシース熱電対の応答性(63%)は15msである。また、ケース330内部に、加熱ブロックの温度を測定するため、これらと同一の熱電対を設置した。
銅板310に設置されたケース330に約300℃の加熱ブロック340を投入して、銅板310の一面に接触させた。そして、0.2秒毎に温度検出部350、2本の熱電対362、364およびケース330内部の熱電対の出力をサンプリングした。本実施形態では、銅板310が加熱ブロック340と接触後、5秒で15℃程度温度上昇があれば、温度検出部350と銅板310との接触の良不良を判断することができる。また、このデータを用いて、熱電対との比較により温度精度を評価も同時に行った。
図18に、加熱ブロック投入後の温度検出部350、2本の熱電対362、364およびケース330内部の熱電対の出力結果を示す。図18において、「FBGセンサ」は温度検出部350の出力であり、「TC1」はケース330内部の熱電対の出力である。「TC2」は熱電対362の出力、「TC3」は熱電対364の出力であり、これらの平均を「TC2+TC3)/2」で示した。
図18に示すように、加熱ブロック340がケース330に投入されたとき、TC1の温度が急激に立ち上がっている。TC1の立ち上がり後、僅かに遅れてTC2、FBGセンサ、TC3の順に出力が上昇している。また、加熱ブロック340投入後5秒後(24秒時点)では、TC2、TC3の温度差が約7.95℃となり、熱電対やFBGセンサの精度を越えた銅板内温度分布が生じていることがわかった。
また、FBGセンサの出力は、熱電対362、364の平均値(TC2+TC3)/2)と温度推移が略一致している。これより、FBGセンサは銅板温度を高精度に検出できているものと考えられる。FBGセンサの出力と、熱電対362、364の平均値(TC2+TC3)/2)との偏差は、平均誤差0.77℃、σ=0.75℃、最大誤差4.4℃、最小誤差−3.0℃であり、目標±5℃を満足する良好な結果が得られた。加えて、鋳型用銅板に内径が3〜4mmの、深さ400mmの孔加工が可能であり、この孔にほぼ同径、同長さの銅やステンレス鋼からなる支持部材により構成した温度検出部350が、容易に抜き差し可能であることも確認された。
以上より、本発明の温度検出部を用いることで、保護管や鋳型の銅板の歪の影響を受けることなく、かつ、銅板の温度を良好に検出できることが確認できた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 連続鋳造用鋳型
12A、12B、14A、14B 銅板
14h 挿入孔
16 中仕切板
100、200 温度検出部
110、210 支持部材
111、211、213 溝
112、212 大径部
114、214 小径部
120 張設部材
130(130A、130B) センサ部
131(131A、131B) FBGセンサ
135(135A、135B) 保護管

Claims (9)

  1. 連続鋳造用鋳型の鋳型本体と、
    前記鋳型本体に形成された挿入孔に挿通され、鋳型内部の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記温度検出部は、
    径方向に変形可能な保護管に挿入されたFBG(ファイバー・ブラッグ・グレーティング)センサと、
    長手方向に沿って溝が形成されており、前記FBGセンサを長手方向に沿って支持する支持部材と、
    からなり、
    温度検出点において、前記支持部材に前記溝の開口部分に張設された張設部材と、前記挿入孔の内面とにより、前記FBGセンサが挿入された前記保護管を挟み込む、連続鋳造用鋳型。
  2. 連続鋳造用鋳型の鋳型本体と、
    前記鋳型本体に形成された挿入孔に挿通され、鋳型内部の温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記温度検出部は、
    径方向に変形可能な保護管にそれぞれ挿入された2つのFBGセンサと、
    径方向に対向する2つの溝が長手方向に沿って形成されており、前記2つのFBGセンサを長手方向に沿って支持する支持部材と、
    からなり、
    温度検出点において、前記支持部材に前記2つの溝それぞれの開口部分に張設された張設部材と、前記挿入孔の内面とにより、前記FBGセンサが挿入された前記保護管それぞれを挟み込む、連続鋳造用鋳型。
  3. 前記挿入孔において、前記FBGセンサの一方は前記鋳型本体の溶鋼面側に配置され、前記FBGセンサの他方は前記鋳型本体の冷却面側に配置される、請求項2に記載の連続鋳造用鋳型。
  4. 前記温度検出部は、前記鋳型本体の上方、下方または側方の少なくともいずれかから挿入される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型。
  5. 前記FBGセンサは、前記挿入孔において、前記鋳型本体の厚さ方向の直径上に配置される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型。
  6. 前記保護管は、内径が0.5mm以下であり、径方向に変形した場合においても、前記保護管の内径が前記FBGセンサの外径より大きくなるように構成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型。
  7. 前記支持部材は、長手方向に、前記張設部材が設けられる小径部と、前記小径部よりも大径の大径部とを備え、
    前記FBGセンサの温度検出点が前記小径部に位置するように設けられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型。
  8. 前記FBGセンサは、
    前記温度検出点において、前記張設部材の外側と前記挿入孔の内面との間に設けられ、
    前記温度検出点を含まない前記小径部において、前記溝の内面と対向する前記張設部材の内側に設けられる、請求項7に記載の連続鋳造用鋳型。
  9. 前記張設部材は、耐熱繊維からなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の連続鋳造用鋳型。
JP2015079244A 2015-04-08 2015-04-08 連続鋳造用鋳型 Active JP6515329B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079244A JP6515329B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 連続鋳造用鋳型
CA2981254A CA2981254A1 (en) 2015-04-08 2016-04-08 Mold for continuous casting
PCT/JP2016/061606 WO2016163536A1 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 連続鋳造用鋳型
US15/560,213 US10632526B2 (en) 2015-04-08 2016-04-08 Mold for continuous casting
BR112017020062-7A BR112017020062A2 (ja) 2015-04-08 2016-04-08 The mold for continuous casting
EP16776702.9A EP3281722B1 (en) 2015-04-08 2016-04-08 Mold for continuous casting
KR1020177027484A KR101960628B1 (ko) 2015-04-08 2016-04-08 연속 주조용 주형
CN201680028610.XA CN107614152B (zh) 2015-04-08 2016-04-08 连续铸造用铸模

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079244A JP6515329B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 連続鋳造用鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198786A true JP2016198786A (ja) 2016-12-01
JP6515329B2 JP6515329B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57072015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015079244A Active JP6515329B2 (ja) 2015-04-08 2015-04-08 連続鋳造用鋳型

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10632526B2 (ja)
EP (1) EP3281722B1 (ja)
JP (1) JP6515329B2 (ja)
KR (1) KR101960628B1 (ja)
CN (1) CN107614152B (ja)
BR (1) BR112017020062A2 (ja)
CA (1) CA2981254A1 (ja)
WO (1) WO2016163536A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511660A (ja) * 2017-03-21 2020-04-16 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 金属製造プロセス用の型板における温度分布を特定するための方法およびデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106768455B (zh) * 2016-11-23 2019-11-29 安徽瑞鑫自动化仪表有限公司 一种温度传感器组件
CN106644147B (zh) * 2016-11-23 2019-10-25 安徽瑞鑫自动化仪表有限公司 一种便于进行流体温度测量的温度传感器
BE1025314B1 (fr) * 2018-03-23 2019-01-17 Ebds Engineering Sprl Lingotière de coulée continue de métaux, système et procédé de détection de percée dans une installation de coulée continue de métaux
DE102018213977A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Sms Group Gmbh Temperatursensoranordnung, Temperatursensorbauteil für eine metallurgische Anlage und Verfahren zum Herstellen eines solchen
EP3546906B1 (de) 2018-03-29 2020-11-11 SMS Group GmbH Temperatursensoranordnung, temperatursensorbauteil für eine metallurgische anlage und verfahren zum herstellen eines solchen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260046A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2011529400A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 繊維光学的測定方法による金型のメニスカスの測定

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5020585A (en) * 1989-03-20 1991-06-04 Inland Steel Company Break-out detection in continuous casting
JP3408901B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-19 新日本製鐵株式会社 連続鋳造におけるブレークアウト予知方法
JP4688755B2 (ja) * 2006-08-17 2011-05-25 新日本製鐵株式会社 鋼の連続鋳造方法
DE102008029742A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Sms Siemag Aktiengesellschaft Kokille zum Gießen von Metall
DE102008060507A1 (de) * 2008-07-10 2010-01-14 Sms Siemag Aktiengesellschaft Temperaturmessung in einer Kokille durch ein faseroptisches Messverfahren
CN101618440B (zh) * 2009-04-30 2013-09-18 湖南镭目科技有限公司 连铸机结晶器及其温度检测装置
DE102009060639A1 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Sms Siemag Ag Sensorelement zur Messung eines Temperaturgradienten und Bauteil einer metallurgischen Anlage mit einem solchen Sensorelement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260046A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Mishima Kosan Co Ltd 連続鋳造用鋳型
JP2011529400A (ja) * 2008-07-31 2011-12-08 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト 繊維光学的測定方法による金型のメニスカスの測定

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020511660A (ja) * 2017-03-21 2020-04-16 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 金属製造プロセス用の型板における温度分布を特定するための方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180050387A1 (en) 2018-02-22
BR112017020062A2 (ja) 2018-06-05
EP3281722A4 (en) 2018-10-31
EP3281722B1 (en) 2019-08-28
EP3281722A1 (en) 2018-02-14
US10632526B2 (en) 2020-04-28
CN107614152A (zh) 2018-01-19
KR20170125373A (ko) 2017-11-14
CN107614152B (zh) 2019-10-15
WO2016163536A1 (ja) 2016-10-13
JP6515329B2 (ja) 2019-05-22
KR101960628B1 (ko) 2019-03-20
CA2981254A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016163536A1 (ja) 連続鋳造用鋳型
RU2466822C2 (ru) Измерение температуры в кристаллизаторе оптоволоконным способом измерения
EP3337632B1 (en) A casting mold and a method for detecting a temperature distribution of molten metal in a casting mold
JP4688755B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6580686B2 (ja) 管式反応器
TW201006588A (en) Casting level measurement in a mold by means of a fiber optic measuring method
KR102396218B1 (ko) 온도 센서
JP2014517274A (ja) 流体の流速および温度の測定
CN102575962A (zh) 用于测量温度梯度的传感器
WO2016027763A1 (ja) ボイラ
DE102009039259B4 (de) Überwachung von Walzenlagern
EP2539660B1 (de) Giesspfanne oder zwischenbehälter zur aufnahme eines flüssigen metalls mit integriertem messelement zur erfassung der temperatur und/oder mechanischen belastung
CN110520947B (zh) 包括绕组和用于监测绕组中温度的传感器系统的静态电感应装置
RU2420719C1 (ru) Волоконно-оптический датчик давления
KR20140101078A (ko) 광섬유 격자 센서
JP7233603B2 (ja) 計測装置
RU2503902C1 (ru) Блок охлаждения инжектора для удерживания по меньшей мере одного инжектора
JPH05293619A (ja) 鋳型内温度の監視測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151