JP2016197635A - 送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール - Google Patents

送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016197635A
JP2016197635A JP2015076139A JP2015076139A JP2016197635A JP 2016197635 A JP2016197635 A JP 2016197635A JP 2015076139 A JP2015076139 A JP 2015076139A JP 2015076139 A JP2015076139 A JP 2015076139A JP 2016197635 A JP2016197635 A JP 2016197635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
light
optical
circuit board
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015076139A
Other languages
English (en)
Inventor
憲司 溝淵
Kenji Mizobuchi
憲司 溝淵
高橋 龍太
Ryuta Takahashi
龍太 高橋
田村 健一
Kenichi Tamura
健一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015076139A priority Critical patent/JP2016197635A/ja
Priority to US15/078,952 priority patent/US9632260B2/en
Publication of JP2016197635A publication Critical patent/JP2016197635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29362Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
    • G02B6/29365Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • G02B6/4281Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB] the printed circuit boards being flexible

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】小型で高速伝送に適した送受一体型光サブアセンブリを提供する。【解決手段】筒状の側壁71と底壁72を有するハウジング7と、側壁71の一側に取り付けられた送信側光レセプタクル8と受信側光レセプタクル9と、側壁71の他側からハウジング7内に一端部が挿入された第2回路基板4と、底壁72上に一列に整列配置された複数のLD10と複数のPD11と、底壁72上に配置されLD10からの光信号を合波して送信側レセプタクル9に出射する送信側光学系12と、底壁72上に配置され受信側光レセプタクル9からの光信号を分波してPD11に出射する受信側光学系13と、LD10と側壁71間に配置された駆動用IC14と、PD10と側壁71間に配置されたTIA15とを備え、第2回路基板4の他端部に形成された複数の電極4aと、駆動用IC14及びTIA15とが電気的に接続されている。【選択図】図2

Description

本発明は、送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュールに関する。
光ファイバ1本あたりの伝送容量を増加させる技術として、WDM(Wavelength Division Multiplexing)が知られている。WDMは、異なる波長の光信号を多重化することで、伝送容量を増加させる技術である。
WDMに対応した従来の光サブアセンブリとして、発光波長の異なる複数の発光素子を有し、各発光素子からの光を合波して出力するように構成されたTOSA(Transmitter Optical Sub−Assembly)や、入力された光信号(異なる波長の光信号を多重化した光信号)を分波し、分波した各波長の光信号を複数の受光素子でそれぞれ受光するように構成されたROSA(Receiver Optical Sub−Assembly)が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
従来の光モジュールでは、共通のケースに、上述のTOSAとROSAを収容することで、送受信を可能としていた。TOSAとROSAは、それぞれが別個の光サブアセンブリを構成しているため、両者ともハウジングを有しているのが一般的である。
特開2013−145356号公報 特開2014−137475号公報 米国特許第7933521号明細書
ところで、近年、1波長あたり情報の伝送速度が25Gb/s(ギガビット毎秒)である4つの異なる波長の光信号を多重化し、伝送速度を100Gb/sとした光伝送システムが開発されている。
このような100Gb/sの高速伝送に対応した光モジュールを実現するにあたって、高速信号の劣化が小さく、かつ、MSA(Multi Source Agreement)仕様であるCFP(100G−form Factor Pluggable)等の規格で規定されたケースサイズに収容可能な小型な光サブアセンブリが望まれている。
上述のTOSAとROSAとを共通のケースに収容した従来の光モジュールでは、TOSAとROSAがそれぞれハウジングを有する構造となっているため、全体として光サブアセンブリが大型化してしまうという問題があり、改善の余地があった。
そこで、本発明は、小型で高速伝送に適した送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、高さ方向の上下に開口を有する筒状の側壁と該側壁の下方の前記開口を塞ぐ底壁とを有するハウジングと、前記高さ方向に垂直な方向である長さ方向における前記側壁の一側に形成された2つの貫通孔にそれぞれ取り付けられた送信側光レセプタクル及び受信側光レセプタクルと、前記長さ方向における前記側壁の他側に形成された基板用貫通孔を介して前記ハウジング内に一端部が挿入され、他端部が前記ハウジング外に配置された回路基板と、前記底壁上に配置され、前記高さ方向及び前記長さ方向に垂直な方向である幅方向に沿ってそれぞれ一列に整列配置された複数の発光素子及び複数の受光素子と、前記送信側光レセプタクルと前記複数の発光素子との間の前記底壁上に配置され、前記複数の発光素子から入射された光信号を合波して前記送信側レセプタクルに出射する送信側光学系と、前記受信側光レセプタクルと前記複数の受光素子との間の前記底壁上に配置され、前記受信側光レセプタクルから入射された光信号を分波して前記複数の受光素子に出射する受信側光学系と、前記複数の発光素子と前記長さ方向における他側の前記側壁との間に配置され、前記複数の発光素子を駆動する駆動用ICと、前記複数の受光素子と前記長さ方向における他側の前記側壁との間に配置され、前記受光素子からの電気信号を増幅する増幅用ICと、を備え、前記回路基板は、その他端部に、前記幅方向に沿って整列して形成された複数の電極を有し、前記複数の電極と、前記駆動用IC及び前記増幅用ICとが、前記回路基板に形成された配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されている、送受一体型光サブアセンブリを提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記送受一体型光サブアセンブリと、前記送受一体型光サブアセンブリを収容するケースと、を備えた、光モジュールを提供する。
本発明によれば、小型で高速伝送に適した送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュールを提供できる。
本発明の一実施の形態に係る光モジュールを示す外観斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る光モジュールケースの図示を省略に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る送受一体型光サブアセンブリを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。 (a)は図2の送受一体型光サブアセンブリの要部拡大断面図、(b)は送信側光学系の構造を示す説明図である。 (a)は図2の送受一体型光サブアセンブリの要部拡大断面図、(b)は受信側光学系の構造を示す説明図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1Aは、本発明の一実施の形態に係る光モジュールを示す外観斜視図であり、図1Bは、本発明の一実施の形態に係る光モジュールケースの図示を省略に示す斜視図である。
図1A及び図1Bに示すように、光モジュール100は、本実施の形態に係る送受一体型光サブアセンブリ1と、第1回路基板2と、送受一体型光サブアセンブリ1と第1回路基板2とを収容するケース3と、を備えている。
ケース3は、送受一体型光サブアセンブリ1と第1回路基板2とを収容する本体部3aと、本体部3aの開口(不図示)を閉塞する蓋体3bと、を備えている。本体部3aの先端部(図1Aの左手前側の端部)には、送受信用の光ファイバ(不図示)の端部に設けられた光プラグ(不図示)を挿入するための2つの挿入孔3cが形成されている。また、本体部3aの基端部(図1Aの右奥側の端部)には開口が形成されており、この開口から第1回路基板2の端部が露出されている。
本体部3aから露出された第1回路基板2の端部(送受一体型光サブアセンブリ1と反対側の端部)には、図示しない通信機器に接続するための電極2aが整列して形成されており、カードエッジコネクタ2bが形成されている。光モジュール100は、通信機器からカードエッジコネクタ2bを介して入力された電気信号を光信号に変換して送信用の光ファイバに送信し、受信用の光ファイバから入力された光信号を電気信号に変換してカードエッジコネクタ2bを介して通信機器に出力するものである。
図示していないが、第1回路基板2には、送受一体型光サブアセンブリ1から出力された電気信号の波形成形を行うCDR(Clock Data Recovery)回路、電源回路、および送受一体型光サブアセンブリ1を含む光モジュール100全体の制御を行うためのマイクロコントローラ等が搭載されている。
本実施の形態では、第1回路基板2と、送受一体型光サブアセンブリ1に備えられた第2回路基板4とが、2枚のフレキシブルプリント基板5,6により接続されている。
第1回路基板2の送受一体型光サブアセンブリ1側の端部の一方の面(図1Bの上側の面)には、幅方向に沿って複数の電極2cが整列して形成され、他方の面(図1Bの下側の面)には、FPCコネクタ2dが設けられている。
他方、第2回路基板4の他端部の一方の面(図1Bの上側の面)には、幅方向に沿って整列して形成された複数の電極4aが形成されており、他方の面(図1Bの下側の面)には、FPCコネクタ4bが設けられている。
第1フレキシブルプリント基板5の一端を第1回路基板2の電極2cに半田付けすると共に、他端を第2回路基板4の電極4aに半田付けして対応する電極2c,4a同士を電気的に接続し、かつ、第2フレキシブルプリント基板6の両端に設けたコネクタ部(図示せず)をFPCコネクタ2d,4bにそれぞれ接続することで、第1回路基板2と第2回路基板4とが電気的に接続される。
なお、第1回路基板2と第2回路基板4とを接続する構造はこれに限定されるものではなく、例えば、FPCコネクタ2d,4bを省略して第2フレキシブルプリント基板6を両基板2,4に半田付けする構造としてもよいし、1枚または3枚以上のフレキシブルプリント基板を用いて両基板2,4を接続しても構わない。
光モジュール100は、例えば、1波長あたり情報の伝送速度が25Gb/sである4つの異なる波長の光信号を多重化して送受信するものであり、100Gb/sの伝送速度に対応するものである。
次に、送受一体型光サブアセンブリ1について説明する。
図2は、送受一体型光サブアセンブリ1を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は平面図である。
図2(a),(b)に示すように、送受一体型光サブアセンブリ1は、ハウジング7と、送信側光レセプタクル8と、受信側光レセプタクル9と、第2回路基板4と、複数の発光素子としてのLD(Laser Diode)10と、複数の受光素子としてのPD(Photo Diode)11と、送信側光学系12と、受信側光学系13と、駆動用IC14と、増幅用ICとしてのTIA(Transimpedance Amplifier)15と、を備えている。
ハウジング7は、高さ方向の上下に開口を有する筒状の側壁71と、側壁71の下方の開口を塞ぐ底壁72と、側壁71の上方の開口を塞ぐ上壁73(図1B参照)と、を有している。なお、図2(a),(b)では、上壁73を省略して示している。以下、図2(b)における上下方向(高さ方向と垂直な方向)を長さ方向、図2(b)における左右方向(高さ方向と長さ方向とに垂直な方向)を幅方向と呼称する。
本実施の形態では、ハウジング7は、直方体形状に形成されている。側壁71は、上面視で矩形状に形成されており、幅方向に沿った第1側壁71aと、第1側壁71aの幅方向における両端部から長さ方向に沿って延出される第2側壁71bおよび第3側壁71cと、第2側壁71bの第1側壁71aと反対側の端部と、第3側壁71cの第1側壁71aと反対側の端部とを接続する幅方向に沿った第4側壁71dと、から構成されている。
ハウジング7は、放熱性を向上させる観点から熱伝導率が高い材料で構成されることが望ましい。本実施の形態では、ハウジング7として金属からなるもの、具体的にはコバール材に金メッキを施したものを用いたが、樹脂からなるものを用いてもよい。側壁71と底壁72、および側壁71と上壁73は、溶接や接着等により気密に接続される。
長さ方向における側壁71の一側、すなわち第1側壁71aには、第1側壁71aを貫通する2つの貫通孔75,76が幅方向に離間して形成されている。この2つの貫通孔75,76のうち一方の貫通孔75には送信側光レセプタクル8が取り付けられ、他方の貫通孔76には受信側光レセプタクル9が取り付けられる。送信側光レセプタクル8には、ケース3の挿入孔3cを介して挿入された送信用の光プラグが接続される。受信側光レセプタクル9には、ケース3の挿入孔3cを介して挿入された受信用の光プラグが接続される。
長さ方向における側壁71の他側、すなわち第4側壁71dには、第2回路基板4を挿入するための基板用貫通孔77が形成されている。ここでは、第4側壁71dから第2,第3側壁71b,71cに一部回り込むように基板用貫通孔77を形成している。
第2回路基板4は、その一端部が基板用貫通孔77を介してハウジング7内に挿入され、その他端部がハウジング7外に配置されている。第2回路基板4は、例えば銀ろうを用いたろう付けにより、ハウジング71に固定される。第2回路基板4は、ハウジング7と略同じ幅に形成されており、その幅方向の両端部が第2側壁71bと第3側壁71cとに支持されるように構成されている。
第2回路基板4は、例えばセラミック多層基板からなる。第2回路基板4の他端部に幅方向に沿って整列して形成された複数の電極4a及びFPCコネクタ4bと、駆動用IC14及びTIA15とが、第2回路基板4に形成された配線パターン(図示せず)を介してそれぞれ電気的に接続されている。なお、第2回路基板4の表面または裏面に配線パターンを形成する場合、当該配線パターンとハウジング7とが接触しないように、第2回路基板4とハウジング7との間にセラミック等の絶縁体を介在させてもよい。
本実施の形態では、底壁72上に固定された金属板74をさらに備えており、この金属板74上に、複数のLD10と、複数のPD11と、送信側光学系12と、受信側光学系13とを実装している。金属板74は、送信側光学系12と送信側光レセプタクル8、および受信側光学系13と受信側光レセプタクル9の高さ方向における位置を調整する役割と、放熱性を向上させる役割とを兼ねたものである。金属板74としては、LD10とPD11を構成する半導体、および送信側光学系12と受信側光学系13を構成するガラス等の部材と同等の線膨張率を有するものを用いることが望ましく、例えばコバール材からなるものを用いるとよい。なお、金属板74を省略し、底壁72を厚く形成する等しても構わない。金属板74は、例えば銀錫はんだを用いて底壁72に固定される。
複数のLD10は、底壁72上に固定された金属板74に直接実装されており、幅方向に沿って一列に整列して配置される。ここでは、4つのLD10を備える場合について説明する。4つのLD10としては、発光波長がそれぞれ異なるものが用いられる。4つのLD10と第4側壁71dとの間には、各LD10を駆動する駆動用IC14が配置されている。
図3(a)に示すように、本実施の形態では、LD10を金属板74に実装し、駆動用IC14をハウジング7内に挿入された回路基板4上に実装している。このように構成することで、駆動用IC14で発生した熱がLD10に伝わりにくくなり、駆動用IC14で発生した熱がLD10に伝わりLD10の発光効率が低下するといった不具合を抑制することが可能になる。
LD10と駆動用IC14とは、ワイヤ31により電気的に接続され、駆動用IC14と第2回路基板4の配線パターンとは、ワイヤ32により電気的に接続されている。ここでは、金属板74の第2回路基板4側の端部に上方に突出する突起74aを形成し、この突起74a上にLD10を実装することにより、LD10の光軸が送信側光学系12のコリメートレンズ21の光軸と一致するように構成している。
なお、駆動用IC14で発生した熱をLD10に伝わりにくくするという観点からは、金属板74と第2回路基板4とを離間して配置し、金属板74と第2回路基板4とを熱的に遮断することが望ましい。また、第2回路基板4の端部までグランド配線がなされている場合には、第2回路基板4と金属板74とを接触させるとグランド配線と金属板74とが電気的に接続されてしまうため、このような場合には、シグナルグランドとケースグランドとを分離する観点から、金属板74と第2回路基板4とを離間して配置することが望ましいといえる。ただし、金属板74と第2回路基板4との距離を大きくしすぎると、駆動用IC14とLD10との間の配線(ワイヤ31)が長くなり、高速信号の劣化の原因になる。よって、高速信号の劣化を抑制するという観点からは、金属板74と第2回路基板4とはなるべく近接していることが望ましいといえる。そこで、これらの点を考慮し、本実施の形態では、金属板74と第2回路基板4とを、0.1〜0.2mm程度の間隔で離間して配置した。
送信側光学系12は、送信側光レセプタクル8と4つのLD10との間の底壁72上(ここでは金属板74上)に配置され、4つのLD10から入射された光信号を合波して送信側レセプタクル8に出射するものである。
図3(b)に示すように、送信側光学系12は、LD10から入射された光を平行光とする4つのコリメートレンズ21と、光アイソレータ22と、各LD10から出射されコリメートレンズ21を通過した光の光路を変換して光アイソレータ22に導くための5つのミラー(フィルタ)23と、光アイソレータ22を通過した光を集光して送信側レセプタクル8に出射する出射側レンズ24と、を備えている。光アイソレータ22は、順方向に進む光のみを透過し逆方向に光を遮断する光部品であり、ここでは、LD10側から送信側レセプタクル8側に進む光のみを透過するように構成される。
4つのコリメートレンズ21は、それぞれLD10の発光部と対向する位置に配置され、LD10とコリメートレンズ21との距離は、コリメートレンズ21の焦点距離と等しい距離とされる。以下、図3(b)の右側から左側にかけて第1〜第4LD10a〜10dが配置されており、第1〜第4LD10a〜10dの発光波長がそれぞれλ1〜λ4であるとする。
5つのミラー23は、波長λ1の光を反射する第1ミラー23aと、波長λ2の光を透過し波長λ3,λ4の光を反射する第2ミラー23bと、波長λ2,λ3,λ4の光を透過し波長λ1の光を反射する第3ミラー23cと、波長λ4の光を透過し波長λ3の光を反射する第4ミラー23dと、波長λ4の光を反射する第5ミラー23eと、からなる。
第1ミラー23aは、第1LD10aから出射されコリメートレンズ21を通過した波長λ1の光を反射し、第3ミラー23cへ導くように配置される。第2ミラー23bは、第4ミラー23dから入射された波長λ3の光、および第5ミラー23eから入射された波長λ4の光を反射し、アイソレータ22に導くように配置される。第3ミラー23cは、第1ミラー23aから入射された波長λ1の光を反射し、アイソレータ22に導くように配置される。第4ミラー23dは、第3LD10cから出射されコリメートレンズ21を通過した波長λ3の光を反射し、第2ミラー23dに導くように配置される。第5ミラー23eは、第4LD10dから出射されコリメートレンズ21を通過した波長λ4の光を反射し、第2ミラー23dに導くように配置される。
送信側光学系12では、第1LD10aから出射された波長λ1の光は、コリメートレンズ21を通過し、第1ミラー23aと第3ミラー23cとで順次反射され、アイソレータ22を通過し、出射側レンズ24で集光されて送信側レセプタクル8に出射される。第2LD10bから出射された波長λ2の光は、コリメートレンズ21を通過し、第2ミラー23bと第3ミラー23cとを透過した後、アイソレータ22を通過し、出射側レンズ24で集光されて送信側レセプタクル8に出射される。第3LD10cから出射された波長λ3の光は、コリメートレンズ21を通過し、第4ミラー23dと第2ミラー23bで順次反射され、第3ミラー23cを透過した後、アイソレータ22を通過し、出射側レンズ24で集光されて送信側レセプタクル8に出射される。第4LD10dから出射された波長λ4の光は、コリメートレンズ21を通過し、第5ミラー23eで反射され、第4ミラー23dを透過し、第2ミラー23bで反射され、第3ミラー23cを透過した後、アイソレータ22を通過し、出射側レンズ24で集光されて送信側レセプタクル8に出射される。
このように、送信側光学系12では、LD10a〜10dから出射された波長λ1〜λ4の光が合波され、送信側レセプタクル8から出射されるように構成されている。なお、送信側光学系12の具体的な構成はこれに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
図2および図4(a)に示すように、複数のPD11は、底壁72上に固定された金属板74に直接実装されており、幅方向に沿って一列に整列して配置される。なお、複数のPD11と複数のLD10の両者が一列に整列配置されていなくてもよく、複数のPD11と複数のLD10とがそれぞれ一列に整列配置されていればよい。ここでは、4つのPD11を備える場合について説明する。4つのPD11と第4側壁71dとの間には、PD11から出力された電気信号を増幅するTIA15が配置されている。TIA15と駆動用IC14とは、長さ方向における略同じ位置に並列して配置されている。
本実施の形態では、TIA15を金属板74に直接実装している。具体的には、TIA15を実装する位置の第2回路基板4に切欠き4cを形成すると共に、金属板74に切欠き4c内に突出する突出部74bを形成し、その突出部74b上にTIA15を実装するように構成している。これは、より放熱面積の広い金属板74上にTIA15を実装することで放熱性を高め、かつ、PD11とTIA15間の距離を短くして高速信号の劣化を抑制するためである。なお、放熱性や高速信号の劣化が問題とならない場合には、TIA15は第2回路基板4に実装されてもよい。
PD11とTIA15とは、ワイヤ33により電気的に接続され、TIA15と第2回路基板4の配線パターンとは、ワイヤ34により電気的に接続されている。ここでは、PD11として受光部を上面に有するものを用いた。
受信側光学系13は、受信側光レセプタクル9と4つのPD11との間の底壁72上(ここでは金属板74上)に配置され、受信側光レセプタクル9から入射された光信号を分波して4つのPD11に出射するものである。
図4(b)に示すように、受信側光学系13は、受信側光レセプタクル9から入射された光を平行光とするコリメートレンズ41と、コリメートレンズ41から入射された光を幅方向に平行移動させるための1対の光路変換用ミラー42と、光路変換用ミラー42から入射された光を波長毎に分波して出射する7つのミラー(フィルタ)43a〜43gから構成された分波部43と、分波部43から入射した各波長の光をそれぞれ集光する4つの集光レンズ44と、各集光レンズ44から入射された光を高さ方向における下方に反射し、各PD11の受光部に導く受光側ミラー45と、を備えている。受光側ミラー45は、支持部材46を介して金属板74に固定されている。
以下、受信側光レセプタクル9から波長λ1〜λ4の光を含む光が入射され、波長λ1の光を第1PD11a、波長λ2の光を第2PD11b、波長λ3の光を第3PD11c、波長λ4の光を第4PD11dで受光する場合を説明する。
分波部43は、光路変換用ミラー42から入射された光のうち、波長λ1の光を透過し波長λ2〜λ4の光を反射する第1ミラー43aと、第1ミラー43aから入射された全ての波長の光を反射する第2ミラー43bと、第2ミラー43bから入射された光のうち、波長λ2の光を透過し波長λ3,λ4の光を反射する第3ミラー43cと、第3ミラー43cから入射された全ての波長の光を反射する第4ミラー43dと、第4ミラー43dから入射された光のうち、波長λ3の光を透過し波長λ4の光を反射する第5ミラー43eと、第5ミラー43eから入射された全ての波長の光を反射する第6ミラー43fと、第6ミラー43fから入射された光のうち、波長λ4の光を透過する第7ミラー43gと、を備えている。
第1ミラー43aを透過した波長λ1の光は、集光レンズ44で集光され,受光側ミラー45で反射されたのち、第1PD11aに受光される。第3ミラー43cを透過した波長λ2の光は、集光レンズ44で集光され,受光側ミラー45で反射されたのち、第2PD11bに受光される。第5ミラー43eを透過した波長λ3の光は、集光レンズ44で集光され,受光側ミラー45で反射されたのち、第3PD11cに受光される。第7ミラー43gを透過した波長λ4の光は、集光レンズ44で集光され,受光側ミラー45で反射されたのち、第4PD11dに受光される。
このように、受信側光学系13では、受信側光レセプタクル9から入射された光を分波し、分波した波長λ1〜λ4の光をそれぞれPD11a〜11dに入射するように構成されている。なお、受信側光学系13の具体的な構成はこれに限定されるものではなく、適宜変更可能である。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る送受一体型光サブアセンブリ1では、ハウジング7内にLD10、PD11、送信側光学系12、受信側光学系13、駆動用IC14、およびTIA15を配置している。つまり、本実施の形態では、1つの共通のハウジング7内に、送信部と受信部の両方を収容している。
これにより、従来のように、送信部としてのTOSAと受信部としてのROSAとがそれぞれハウジングを有する構造となっている場合と比較して、小型の送受一体型光サブアセンブリ1を実現できる。なお、ハウジング7の厚さは例えば0.8mm程度であることから、本実施の形態によれば、従来と比較して少なくとも1.6mm程度幅を縮小することが可能であり、ケース3内での送受一体型光サブアセンブリ1の専有面積を大幅に縮小することが可能になる。なお、ケース3の内部空間の幅は例えば最大で16mm程度であり、送受一体型光サブアセンブリ1の幅を1mm以上縮小できることの効果は大きい。
また、送受一体型光サブアセンブリ1によれば、駆動用IC14とTIA15とをハウジング7内に収容しているため、LD10の直近に駆動用IC14を配置すると共に、PD11の直近にTIA15を配置することが可能になる。その結果、LD10と駆動用IC14間の配線、およびPD11とTIA15間の配線を短くして高速信号の劣化を抑制することが可能になり、高速伝送に適した送受一体型光サブアセンブリ1を実現できる。
さらに、1つの共通のハウジング7内に送信部と受信部の両方を収容することにより、TOSAとROSAとがそれぞれハウジングを有する従来構造と比較してハウジング7の面積が大きくなるので、放熱面積を大きくし、放熱性を向上させることが可能となる。
さらにまた、従来のようにTOSAとROSAとを別個に形成する場合、TOSAとROSAのそれぞれに回路基板が備えられることとなり、両回路基板間に隙間が形成されデッドスペースとなる場合があった。これに対して、送受一体型光サブアセンブリ1によれば、駆動用IC14とTIA15とを共通の第2回路基板4に接続しているため、従来と比較して広い配線スペースを確保することが可能となり、より多くの配線を形成することが可能になる。また、例えば電源用の配線等を駆動用IC14とTIA15とで共通化することも可能になり、より広い配線スペースを確保することが可能になる。
また、送受一体型光サブアセンブリ1では、LD10とPD11と送信側光学系12と受信側光学系13とを、底壁72上に固定された金属板74に実装している。
これにより、例えば樹脂など熱伝導率の低い材料でハウジング7を構成した場合に、放熱性を向上させることが可能になる。また、金属板74上に、LD10とPD11と送信側光学系12と受信側光学系13とを実装した後に、当該金属板74をハウジング7内に収容する、といった組立工程が可能となり、ハウジング7内に直接LD10とPD11と送信側光学系12と受信側光学系13とを実装する場合と比較して、組立工程を容易とすることが可能になる。さらに、金属板74の厚さを調整することで、送信側光学系12と送信側光レセプタクル8、および受信側光学系13と受信側光レセプタクル9の相対的な高さ位置の調整を行うことも可能になる。
また、送受一体型光サブアセンブリ1では、駆動用IC14を第2回路基板4上に実装し、LD10を底壁72上(金属板74上)に実装しているため、駆動用IC14で発生した熱がLD10に伝わることを抑制し、駆動用IC14で発生した熱の影響によりLD10の発光効率が低下するといった不具合を抑制することが可能になる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]高さ方向の上下に開口を有する筒状の側壁(71)と該側壁(71)の下方の前記開口を塞ぐ底壁(72)とを有するハウジング(7)と、前記高さ方向に垂直な方向である長さ方向における前記側壁(71)の一側に形成された2つの貫通孔(75,76)にそれぞれ取り付けられた送信側光レセプタクル(8)及び受信側光レセプタクル(9)と、前記長さ方向における前記側壁(71)の他側に形成された基板用貫通孔(76)を介して前記ハウジング(7)内に一端部が挿入され、他端部が前記ハウジング(7)外に配置された回路基板(4)と、前記底壁(72)上に配置され、前記高さ方向及び前記長さ方向に垂直な方向である幅方向に沿ってそれぞれ一列に整列配置された複数の発光素子(10)及び複数の受光素子(11)と、前記送信側光レセプタクル(8)と前記複数の発光素子(10)との間の前記底壁(72)上に配置され、前記複数の発光素子(10)から入射された光信号を合波して前記送信側レセプタクル(8)に出射する送信側光学系(12)と、前記受信側光レセプタクル(9)と前記複数の受光素子(11)との間の前記底壁(72)上に配置され、前記受信側光レセプタクル(9)から入射された光信号を分波して前記複数の受光素子(10)に出射する受信側光学系(13)と、前記複数の発光素子(10)と前記長さ方向における他側の前記側壁(71)との間に配置され、前記複数の発光素子(10)を駆動する駆動用IC(14)と、前記複数の受光素子(11)と前記長さ方向における他側の前記側壁(71)との間に配置され、前記受光素子(11)からの電気信号を増幅する増幅用IC(15)と、を備え、前記回路基板(4)は、その他端部に、前記幅方向に沿って整列して形成された複数の電極(4a)を有し、前記複数の電極(4a)と、前記駆動用IC(14)及び前記増幅用IC(15)とが、前記回路基板(4)に形成された配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されている、送受一体型光サブアセンブリ(1)。
[2]前記複数の発光素子(10)と、前記複数の受光素子(11)と、前記送信側光学系(12)と、前記受信側光学系(13)とは、前記底壁(72)上に固定された金属板(74)に実装されている、[1]に記載の送受一体型光サブアセンブリ(1)。
[3]前記増幅用IC(15)は、前記金属板(74)に実装されている、[2]に記載の送受一体型光サブアセンブリ(1)。
[4]前記駆動用IC(14)は、前記回路基板(4)上に実装されている、[2]又は[3]に記載の送受一体型光サブアセンブリ(1)。
[5]前記回路基板(4)と前記金属板(74)とは、離間して配置される、[4]に記載の送受一体型光サブアセンブリ(1)。
[6][1]乃至[5]の何れかに記載の送受一体型光サブアセンブリ(1)と、前記送受一体型光サブアセンブリ(1)を収容するケース(3)と、を備えた、光モジュール(100)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、直方体形状のハウジング7を用いる場合を説明したが、ハウジング7の形状はこれに限定されるものではなく、例えば、上面視で多角形状あるいは円形状のハウジング7を用いてもよい。
また、上記実施の形態では言及しなかったが、送信部(駆動用IC14、LD10、送信側光学系12)と、受信部(TIA15、PD11、受信側光学系13)との間に、シールドとしての金属板を配置し、送受信部間のクロストークを抑制するように構成しても構わない。送受信部間のクロストークは、駆動用IC14とLD10間の配線と、TIA15とPD11間の配線との間で発生し易いので、少なくとも両配線間に金属板を配置すれば送受信部間のクロストークを抑制することが可能である。
1…送受一体型光サブアセンブリ
2…第1回路基板
3…ケース
4…第2回路基板
4a…電極
7…ハウジング
71…側壁
72…底壁
74…金属板
75,76…貫通孔
77…基板用貫通孔
8…送信側光レセプタクル
9…受信側光レセプタクル
10…LD(発光素子)
11…PD(受光素子)
12…送信側光学系
13…受信側光学系
14…駆動用IC
15…TIA(増幅用IC)

Claims (6)

  1. 高さ方向の上下に開口を有する筒状の側壁と該側壁の下方の前記開口を塞ぐ底壁とを有するハウジングと、
    前記高さ方向に垂直な方向である長さ方向における前記側壁の一側に形成された2つの貫通孔にそれぞれ取り付けられた送信側光レセプタクル及び受信側光レセプタクルと、
    前記長さ方向における前記側壁の他側に形成された基板用貫通孔を介して前記ハウジング内に一端部が挿入され、他端部が前記ハウジング外に配置された回路基板と、
    前記底壁上に配置され、前記高さ方向及び前記長さ方向に垂直な方向である幅方向に沿ってそれぞれ一列に整列配置された複数の発光素子及び複数の受光素子と、
    前記送信側光レセプタクルと前記複数の発光素子との間の前記底壁上に配置され、前記複数の発光素子から入射された光信号を合波して前記送信側レセプタクルに出射する送信側光学系と、
    前記受信側光レセプタクルと前記複数の受光素子との間の前記底壁上に配置され、前記受信側光レセプタクルから入射された光信号を分波して前記複数の受光素子に出射する受信側光学系と、
    前記複数の発光素子と前記長さ方向における他側の前記側壁との間に配置され、前記複数の発光素子を駆動する駆動用ICと、
    前記複数の受光素子と前記長さ方向における他側の前記側壁との間に配置され、前記受光素子からの電気信号を増幅する増幅用ICと、を備え、
    前記回路基板は、その他端部に、前記幅方向に沿って整列して形成された複数の電極を有し、
    前記複数の電極と、前記駆動用IC及び前記増幅用ICとが、前記回路基板に形成された配線パターンを介してそれぞれ電気的に接続されている、
    送受一体型光サブアセンブリ。
  2. 前記複数の発光素子と、前記複数の受光素子と、前記送信側光学系と、前記受信側光学系とは、前記底壁上に固定された金属板に実装されている、
    請求項1に記載の送受一体型光サブアセンブリ。
  3. 前記増幅用ICは、前記金属板に実装されている、
    請求項2に記載の送受一体型光サブアセンブリ。
  4. 前記駆動用ICは、前記回路基板上に実装されている、
    請求項2又は3に記載の送受一体型光サブアセンブリ。
  5. 前記回路基板と前記金属板とは、離間して配置される
    請求項4に記載の送受一体型光サブアセンブリ。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の送受一体型光サブアセンブリと、
    前記送受一体型光サブアセンブリを収容するケースと、を備えた、
    光モジュール。
JP2015076139A 2015-04-02 2015-04-02 送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール Pending JP2016197635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076139A JP2016197635A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール
US15/078,952 US9632260B2 (en) 2015-04-02 2016-03-23 Transmitter and receiver integrated optical sub-assembly and optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076139A JP2016197635A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016197635A true JP2016197635A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57016150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076139A Pending JP2016197635A (ja) 2015-04-02 2015-04-02 送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9632260B2 (ja)
JP (1) JP2016197635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129287A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 住友電気工業株式会社 光受信モジュール用パッケージ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107329215B (zh) * 2016-04-28 2020-08-21 苏州旭创科技有限公司 光模块及其组装方法
US20190346640A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Hisense Broadband Multimedia Technologies Co., Ltd. Optical module
CN110275255A (zh) * 2019-07-03 2019-09-24 武汉欧易光电科技股份有限公司 一种提高产品可靠性的光模块
CN110389414A (zh) * 2019-07-19 2019-10-29 杭州耀芯科技有限公司 一种单纤双向多模波分复用光电转换装置及制备方法
US11862749B2 (en) 2019-12-06 2024-01-02 Adesto Technologies Corporation Integrated module assembly for optical integrated circuits
CN114077020A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 华为技术有限公司 复合模块及其制造方法
CN115343811A (zh) * 2022-04-21 2022-11-15 讯芸电子科技(中山)有限公司 蝶型封装光收发器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013088B1 (en) * 1999-05-26 2006-03-14 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for parallel optical interconnection of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
US20010030789A1 (en) * 1999-05-27 2001-10-18 Wenbin Jiang Method and apparatus for fiber optic modules
US7306377B2 (en) * 2004-04-30 2007-12-11 Finisar Corporation Integrated optical sub-assembly having epoxy chip package
US7125261B2 (en) * 2004-10-05 2006-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver with a pluggable function
US7798820B2 (en) * 2006-04-04 2010-09-21 Finisar Corporation Communications module edge connector having multiple communication interface pads
US7933521B2 (en) 2006-11-21 2011-04-26 Finisar Corporation Integrated multiplexer/demultiplexer having offset transmitters and receivers for use in an optical transceiver module
US7614913B2 (en) * 2007-06-28 2009-11-10 Finisar Corporation Connector receptacle with receptacle EMI shield
US8463132B2 (en) * 2007-07-23 2013-06-11 Finisar Corporation Integrated laser and photodetector chip for an optical subassembly
DE102008042716A1 (de) * 2008-10-09 2010-04-15 Cube Optics Ag Kompakter Multiplexer/Demultiplexer
US20100098374A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Avago Technologies Fiber Ip (Signgapore) Pte. Ltd. Optoelectronic component based on premold technology
JP5446565B2 (ja) * 2009-08-07 2014-03-19 日立金属株式会社 光電気変換モジュール
US8821039B2 (en) * 2009-10-29 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having optical receptacle arranged diagonally to longitudinal axis
US8967884B2 (en) * 2010-12-14 2015-03-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver
US8380073B2 (en) * 2011-05-24 2013-02-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver implemented with tunable LD
JP5839274B2 (ja) * 2011-11-11 2016-01-06 日立金属株式会社 光モジュール
US9042735B2 (en) * 2011-12-13 2015-05-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transceiver having an extra area in circuit board for mounting electronic circuits
JP2013145356A (ja) 2011-12-13 2013-07-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
WO2013125728A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Receiver optical module for receiving wavelength multiplexed optical signals
TWI549577B (zh) * 2012-11-22 2016-09-11 鴻海精密工業股份有限公司 光纖連接器電路基板及光纖連接器
JP2014137475A (ja) 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 光受信モジュールとその製造方法
JP2015076489A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日立金属株式会社 光電気変換モジュールおよびそれを用いた伝送装置
US9325420B2 (en) * 2014-05-16 2016-04-26 Qualcomm Incorporated Electro-optical transceiver device to enable chip-to-chip interconnection
JP6398316B2 (ja) * 2014-05-20 2018-10-03 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
JP2015225980A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 日立金属株式会社 光通信モジュール及びその製造方法
JP2016197634A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 日立金属株式会社 光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129287A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 住友電気工業株式会社 光受信モジュール用パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US9632260B2 (en) 2017-04-25
US20160294477A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9568694B2 (en) Optical module
JP2016197635A (ja) 送受一体型光サブアセンブリ及び光モジュール
US9614620B2 (en) Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) with cuboid type to laser package and optical transceiver including same
US8985871B2 (en) Optical module
US10270531B2 (en) Optical transceiver and method of manufacturing the same
US8939656B2 (en) Optical module
JP5910057B2 (ja) 光受信モジュール
US20200195350A1 (en) Optical transceiver
US20200073052A1 (en) Transmitter optical subassembly with hermetically-sealed light engine and external arrayed waveguide grating
US10924187B2 (en) Optical transceiver with a plurality of built-in optical subassemblies
US20200328814A1 (en) Optical packaging and designs for optical transceivers
CN107852244B (zh) 具有长方体型to激光器封装的同轴光发射次模块(tosa)及包括其的光收发器
US10884201B2 (en) Receptacle configuration to support on-board receiver optical subassembly (ROSA)
JP2015206818A (ja) 光通信モジュール
US10313024B1 (en) Transmitter optical subassembly with trace routing to provide electrical isolation between power and RF traces
US10680404B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
US20180331494A1 (en) Coaxial transmitter optical subassembly (tosa) including side-by-side laser diode and monitor photodiode arrangement
JP7241854B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP5900133B2 (ja) 光モジュール
JP5737146B2 (ja) 光モジュール
JP2015225979A (ja) 光通信モジュール
JP2013232515A (ja) 光モジュール
JP5234059B2 (ja) 光送受信モジュール
TW201815105A (zh) 分波多工光收發器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170425