JP2016197080A - 切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置 - Google Patents

切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016197080A
JP2016197080A JP2015077857A JP2015077857A JP2016197080A JP 2016197080 A JP2016197080 A JP 2016197080A JP 2015077857 A JP2015077857 A JP 2015077857A JP 2015077857 A JP2015077857 A JP 2015077857A JP 2016197080 A JP2016197080 A JP 2016197080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue strength
notch
test piece
load
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077042B2 (ja
Inventor
悠一 福田
Yuichi Fukuda
悠一 福田
友亮 湯村
Tomosuke Yumura
友亮 湯村
石川 博司
Hiroshi Ishikawa
博司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015077857A priority Critical patent/JP6077042B2/ja
Publication of JP2016197080A publication Critical patent/JP2016197080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077042B2 publication Critical patent/JP6077042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】切欠き係数の推定方法を提供する。
【解決手段】切欠き係数取得方法は、切欠きを有する試験片に対して応力振幅が段階的に大きくなるように荷重を付与する荷重付与行程と、荷重付与行程の各段階における温度変動量を、切欠き底及び平滑部のそれぞれについて算出する温度変動算出工程と、切欠き底及び平滑部それぞれについての応力振幅と温度変動量とをプロットし、それらの変局点に基づいて切欠き底及び平滑部の疲労強度を推定する疲労強度推定行程と、推定した切欠き底及び平滑部の疲労強度に基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定行程と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置に関する。
ガスタービンの翼などの切欠きを有する製品の疲労強度試験などにおいて、その切欠き底における強度を知る必要がある。切欠き底における強度は、例えば、応力集中係数や切欠き係数を用いて評価されている。切欠き係数kは、平滑材(切欠き部分を有さない試験片)の疲労強度σW1と切欠き材(切欠き部分を有する試験片)の疲労強度σW2を用いて、k=σW1/σW2で求めることができる。また、切欠き係数と応力集中係数はある一定点までは線形関係であるが、応力集中係数がある一定値を超えると切欠き係数がそれ以上増加しないことが知られている。
なお、関連する技術として、例えば、特許文献1及び非特許文献1には、赤外線サーモグラフィーによって測定した対象物の散逸エネルギーを用いて、対象物の疲労強度を特定する疲労強度特定方法について開示がある。
特許第5411020号公報
赤井 淳嗣、外2名、"SUS304鋼に対する散逸エネルギー評価による疲労強度予測法の測定条件に関する検討"、非破壊検査、第63巻、3号、P153−160、インターネット<URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsndi/63/3/63_153/_pdf >
通常、切欠き係数を求めるためには、切欠きを有する試験片と切欠きを有さない試験片のそれぞれに対して疲労強度試験を行い、これら2種類の試験片の疲労強度を比較する必要がある。この疲労強度試験の実施には大きな労力を要し、また、この疲労強度試験には、例えば、数か月を要することもあり、より簡便な切欠き係数の測定方法が求められていた。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置を提供することを目的としている。
本発明の第1の態様によれば、切欠き係数推定方法は、引っ張り荷重及び圧縮荷重を荷重の大きさを段階的に増加させながら繰り返し試験片に付与する荷重付与工程と、前記荷重付与工程における前記試験片の温度画像を撮影する画像撮影工程と、前記温度画像に基づいて、前記試験片に生じる温度変動のうち不可逆な温度変動量を算出する温度変動算出工程と、前記温度変動量と前記荷重に対応する応力振幅との相関関係を算出し、前記相関関係が示す変局点に基づいて前記試験片の疲労強度を推定する疲労強度推定工程と、前記疲労強度推定工程によって推定した切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度と平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度とに基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定工程と、を含む。
本発明の第2の態様によれば、前記切欠き係数推定方法は、前記荷重付与工程において、切欠き底と平滑部を有する試験片に荷重を加え、前記画像撮影工程において、前記試験片の温度画像を撮影し、前記温度変動算出工程において、前記試験片の切欠き底と平滑部のそれぞれについて温度変動量を算出し、前記疲労強度推定工程において、前記試験片の切欠き底と平滑部のそれぞれについて疲労強度を推定し、前記切欠き係数推定工程において、前記切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度である前記切欠き底の疲労強度と前記平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度である前記平滑部の疲労強度とから切欠き係数を推定する。
本発明の第3の態様によれば、前記切欠き係数推定方法は、前記荷重付与工程において、切欠きを有する第一試験片と切欠きを有さない第二試験片に荷重を加え、前記画像撮影工程において、前記第一試験片と前記第二試験片の温度画像を撮影し、前記温度変動算出工程において、前記第一試験片と前記第二試験片のそれぞれについて温度変動量を算出し、前記疲労強度推定工程において、前記第一試験片の温度変動量と応力振幅との相関関係に基づいて前記第一試験片の疲労強度を推定し、前記第二試験片の温度変動量と応力振幅との相関関係に基づいて前記第二試験片の疲労強度を推定し、前記切欠き係数推定工程において、前記切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度である前記第一試験片の疲労強度と前記平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度である前記第二試験片の疲労強度とから切欠き係数を推定する。
本発明の第4の態様によれば、切欠き係数推定方法は、前記荷重付与工程では、同じ大きさの前記引っ張り荷重及び前記圧縮荷重を試験片に所定の回数加えるサイクルを、前記荷重の大きさを段階的に増加させながら繰り返し、前記画像撮影工程では、前記荷重付与工程の各サイクルにおける前記試験片の温度画像を撮影し、前記温度変動算出工程では、前記不可逆な温度変動量を前記サイクルごとに算出し、前記疲労強度推定工程では、前記温度変動量と前記荷重に対応する応力振幅との相関関係を前記サイクルごとに算出する。
本発明の第5の態様によれば、切欠き係数推定システムは、引っ張り荷重及び圧縮荷重を荷重の大きさを段階的に増加させながら繰り返し試験片に付与する荷重付与手段と、前記試験片の温度画像を撮影する画像撮影手段と、前記温度画像に基づいて、前記試験片に生じる温度変動のうち不可逆な温度変動量を算出する温度変動算出手段と、前記温度変動量と前記荷重に対応する応力振幅との相関関係を算出し、前記相関関係が示す変局点に基づいて前記試験片の疲労強度を推定する疲労強度推定手段と、前記疲労強度推定手段によって推定した切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度と平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度とに基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定手段と、を備える。
本発明の第6の態様によれば、切欠き係数推定装置は、引っ張り荷重及び圧縮荷重を荷重の大きさを段階的に増加させながら試験片に付与する工程で撮影された前記試験片の温度画像を取得する温度画像取得手段と、前記温度画像に基づいて、前記試験片に生じる温度変動のうち不可逆な温度変動量を算出する温度変動算出手段と、前記温度変動量と前記試験片に加わる荷重に対応する応力振幅との相関関係を算出し、前記相関関係が示す変局点に基づいて前記試験片の疲労強度を推定する疲労強度推定手段と、前記疲労強度推定手段によって推定した切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度と平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度とに基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定手段と、を備える。
本発明によれば、簡便な方法で切欠き係数および切欠き底の疲労強度を算出することができる。
本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定システムの概略図である。 本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定システムの切欠き係数推定装置の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定システムに用いられる試験片の概略図である。 本発明の一実施形態に係る試験片に加える荷重を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る応力振幅と温度変動量の相関を示す図の一例である。 本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定処理のフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態について添付した図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定システムの概略図である。
図示するように切欠き係数推定システムは、赤外線サーモグラフィー3と、疲労強度試験装置1と、試験片2と、切欠き係数推定装置10とを備えている。
疲労強度試験装置1は、試験片2の疲労強度を測定するのに用いる装置である。疲労強度試験装置1は、試験片2に、所定の大きさの振幅を持つ正弦波の荷重を、所定の周波数で所定の繰り返し回数加えることができる装置である。試験片2は、切欠きを有する金属の試験片である。本実施形態では、疲労強度試験装置1が、試験片2に引っ張り荷重及び圧縮荷重を繰り返し加える。赤外線サーモグラフィー3は、荷重を加えられている試験片2の温度画像を撮影する。赤外線サーモグラフィー3による温度画像には、繰り返し荷重を受ける間に試験片2に生じる微小な温度変化が記録される。切欠き係数推定装置10は、赤外線サーモグラフィー3が撮影した温度画像と、疲労強度試験装置1が試験片2に加えた荷重の情報とを取得し、試験片2の平滑部及び切欠き底における疲労強度及び切欠き係数kを推定する。試験片2の平滑部及び切欠き底については、後述する。
図2は、本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定システムの切欠き係数推定装置の一例を示すブロック図である。
図示するように、切欠き係数推定装置10は、温度画像取得手段11、応力振幅算出手段12、温度変動算出手段13、相関算出手段14、疲労強度推定手段15、切欠き係数推定手段16と、記憶手段17と、を備えている。切欠き係数推定装置10は、例えばPC(Personal Computer)やサーバ装置である。
温度画像取得手段11は、疲労強度試験装置1によって応力振幅が段階的に大きくなるように試験片2に荷重が付与される過程において、赤外線サーモグラフィー3が撮影した試験片2の温度画像を取得する。
応力振幅算出手段12は、試験片2に加わる応力の応力振幅を算出する。例えば、応力振幅算出手段12は、疲労強度試験装置1によって加えられる荷重の大きさの情報を取得し、応力振幅に換算する。なお、応力振幅の算出方法は、他の方法であっても良い。例えば、疲労強度試験中に試験片2に生じるひずみをひずみゲージなどによって測定する。応力振幅算出手段12は、その測定結果を取得して、測定結果に基づいて試験片2加わる応力の変動を算出する。応力振幅算出手段12は、算出した応力の変動から応力振幅を算出してもよい。あるいは、応力振幅算出手段12は、赤外線サーモグラフィーによる温度画像を解析することにより、試験片の応力分布を求める技術と、温度画像取得手段11が取得した温度画像に基づいて、試験片2に加わる応力分布を算出し、応力分布の変動に基づいて応力振幅を算出してもよい。
温度変動算出手段13は、温度画像取得手段11が取得した温度画像に基づいて、疲労強度試験中に試験片2に生じる、散逸エネルギーによる温度変動量を算出する。一般に、赤外線サーモグラフィー3によって測定される温度変動量ΔTは、熱弾性温度変動量ΔTと試験片2における不可逆な発熱(散逸エネルギーによる発熱)による温度変動量ΔTの和として表される。熱弾性温度変動量ΔTは、疲労強度試験装置1による荷重の繰り返し周波数と同じ周波数で正弦波を描くことから、温度変動算出手段13は、ΔTからΔTを除いて散逸エネルギーによる温度変動量ΔTを求める。
相関算出手段14は、応力振幅算出手段12が算出した応力振幅と、温度変動算出手段13が算出した散逸エネルギーによる温度変動量ΔTと、の相関関係を算出する。
疲労強度推定手段15は、相関算出手段14の算出した相関関係に基づいて、試験片の平滑部における疲労強度σw1と、試験片の切欠き底における疲労強度σw2とを算出する。より具体的には、疲労強度推定手段15は、相関算出手段14の算出した相関関係において、応力振幅の増加に対して散逸エネルギーによる温度変動量ΔTの増加の度合いが急激に変化するときの応力振幅を特定し、その特定した応力振幅を疲労強度に決定する。
切欠き係数推定手段16は、疲労強度推定手段15が算出した試験片の平滑部における疲労強度σw1と、試験片の切欠き底における疲労強度σw2とに基づいて切欠き係数kを算出する。
記憶手段17は、温度画像取得手段11から取得した温度画像などを記憶する。
図3は、本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定システムに用いられる試験片の概略図である。
図示するように、本実施形態に係る試験片2は、切欠きを有している。本実施形態では、試験片2における平滑部21と切欠き底22とを評価対象箇所として用いる。平滑部21とは、試験片2の切欠きが設けられていない部分であって、公称応力が作用する部分である。切欠き底22では、応力集中により主応力和が高くなる。本実施形態では、平滑部21と切欠き底22を、散逸エネルギーによる温度変動量ΔTの評価対象個所とする。
図4は、本発明の一実施形態に係る試験片に加える荷重を説明する図である。
図4のグラフの縦軸は試験片2に加える荷重(引っ張り荷重及び圧縮荷重)の大きさを、横軸は試験片2に荷重を加える繰り返し延べ回数を示している。疲労強度試験装置1は、所定の大きさの荷重を所定の回数(M回、例えば、数十回〜数千回)試験片2に加える。この試験期間を「繰り返し工程1」とする。赤外線サーモグラフィー3は、「繰り返し工程1」における試験片2の平滑部21及び切欠き底22を含む温度画像を複数撮影する。赤外線サーモグラフィー3は、撮影した画像を切欠き係数推定装置10へ出力する。続いて、疲労強度試験装置1が「繰り返し工程1」よりも大きな荷重を所定回数(M回)試験片2に加える。この試験期間を「繰り返し工程2」とする。赤外線サーモグラフィー3は、同様に、「繰り返し工程2」における試験片2の温度画像を撮影し、その画像を切欠き係数推定装置10へ出力する。同様に、疲労強度試験装置1は、段階的に荷重を増加させつつ、所定回数(M回)ずつ試験片2に荷重を加えるサイクルを「繰り返し工程N(例えば、N=5〜10)」まで繰り返し行う。赤外線サーモグラフィー3は、各繰り返し工程1〜Nにおいて試験片2の温度画像を複数撮影し、その画像を切欠き係数推定装置10へ出力する。なお、試験片2に加わる応力振幅は、疲労強度試験装置1が加える荷重の大きさに比例するので、繰り返し工程1〜Nを通して、試験片2の応力振幅も段階的に増加することになる。
従来の疲労強度試験では、荷重を繰り返し加える回数が、例えば10回に及ぶことがあった。本実施形態では、従来の疲労強度試験より少ない繰り返し回数の荷重を段階的に増加させて試験片2に加える。繰り返し工程1〜Nを通した荷重の繰り返し延べ回数の和(多くて1万回程度)も、従来の疲労強度試験における荷重の付与回数に比べ少ない回数となる。これにより、本実施形態によれば、従来の疲労強度試験に比べ、より簡便に試験を行うことが可能となる。
図5は、本発明の一実施形態に係る応力振幅と温度変動量の相関を示す図の一例である。
図5に示すグラフの横軸は応力振幅を、縦軸は温度変動量を示している。図5の円で表された点(P1a〜P1h)は、平滑部21における温度変動量「ΔT(平滑部)」である。菱形で表された点(P2a〜P2f)は、切欠き底22における温度変動量「ΔT(切欠き底)」である。
図4で説明したように、赤外線サーモグラフィー3は、各繰り返し工程1〜Nで撮影した温度画像を切欠き係数推定装置10へ出力する。
切欠き係数推定装置10では、温度画像取得手段11が各繰り返し工程で撮影された複数の温度画像を取得し、繰り返し工程ごとに温度画像を記憶手段17に記録する。応力振幅算出手段12は、試験片2に加えられる荷重の大きさの情報を取得し、応力振幅を算出する。温度変動算出手段13は、各繰り返し工程の温度画像を記憶手段17から読み出して繰り返し工程ごとに温度変動量「ΔT(平滑部)」と温度変動量「ΔT(切欠き底)」とをそれぞれ算出する。相関算出手段14は、応力振幅算出手段12が算出した各繰り返し工程の応力振幅と、同じ繰り返し工程における温度変動算出手段13が算出した「ΔT(平滑部)」とを対応付けて記憶手段17に記録する。この対応を2次元グラフ上にプロットすると図5で例示した2次元グラフが得られる。相関算出手段14は、プロットした各点(図5の円の点:P1a〜P1h)を結ぶ近似線を、例えば、最小二乗法などを用いて算出する。図5で例示した直線32及び直線33は、相関算出手段14が各繰り返し工程の「ΔT(平滑部)」と応力振幅に基づいて算出した近似線である。同様に、相関算出手段14は、応力振幅算出手段12が算出した各繰り返し工程の応力振幅と、同じ繰り返し工程における温度変動算出手段13が算出した「ΔT(切欠き底)」とを対応付けて記憶手段17に記録する。相関算出手段14は、記録した対応関係を2次元グラフ上にプロットした各点(図5の円の菱形の点:P2a〜P2f)を結ぶ近似線を算出する。図5で例示した直線31及び直線33は、相関算出手段14が各繰り返し工程の「ΔT(切欠き底)」と応力振幅に基づいて算出した近似線である。
ここで、平滑部21についても切欠き底22についても、応力振幅の増加とともに温度変動量ΔTも大きくなり、さらにある応力振幅を境に急激に増加することがわかる。直線31と直線33の交点は、切欠き底22において「ΔT(切欠き底)」が急激に増加する変局点である。また、直線32と直線33の交点は、平滑部21において「ΔT(平滑)」が急激に増加する変局点である。図示するように切欠き底22の変局点に対応する応力振幅<平滑部21の変局点に対応する応力振幅の関係が成り立つ。非特許文献1によると、この温度変動量ΔTが急激に増加する変局点での応力振幅は、疲労限界の予測値(推定値)とすることができる。つまり、直線31と直線33の交点に対応する応力振幅34は、試験片2の切欠き底22の疲労強度の推定値である。直線32と直線33の交点に対応する応力振幅35は、試験片2の平滑部21の疲労強度の推定値である。疲労強度推定手段15は、相関算出手段14が算出した温度変動量ΔTと応力振幅の相関に基づいて、温度変動量ΔTが急激に増加する点に対応する応力振幅(34、35)を算出する。疲労強度推定手段15は、平滑部21の温度変化「ΔT(平滑)」について算出した応力振幅を平滑部21の疲労強度σw1と推定する。疲労強度推定手段15は、切欠き底22の温度変化「ΔT(切欠き底)」について算出した応力振幅を切欠き底22の疲労強度σw2と推定する。
次に、切欠き係数推定処理の流れを、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る切欠き係数推定処理のフローチャートである。
前提として、疲労強度試験装置1によって段階的に加えられる荷重の大きさの情報は、予め記憶手段17に記録されているものとする。
まず、切欠きを有する試験片2を用意し、疲労強度試験装置1(荷重付与手段)を用いて、段階的に荷重を増加しながら試験片2に荷重を加える(ステップS11:荷重付与工程)。これにより試験片2に加わる応力の応力振幅も段階的に増加する。試験を行うのと並行して、各繰り返し工程において赤外線サーモグラフィー3(画像撮影手段)が試験片2の温度画像を複数撮影する(ステップS12:画像撮影工程)。赤外線サーモグラフィー3は、撮影した温度画像を切欠き係数推定装置に出力する。
切欠き係数推定装置10では、温度画像取得手段11が温度画像を取得し、繰り返し工程ごとに温度画像を記憶手段17に記録する。次に、応力振幅算出手段12が、各繰り返し工程において加えられる荷重の大きさの情報を記憶手段17から読み出し、応力振幅を算出する(ステップS13)。応力振幅算出手段12は、算出した繰り返し工程ごとの応力振幅をその繰り返し工程の識別番号(例えば、「繰り返し工程1)の「1」)と対応付けて記憶手段17に記録する。次に、温度変動算出手段13が記憶手段17の繰り返し工程ごとの温度画像を読み出して、各温度画像から切欠き底22及び平滑部21のそれぞれの位置における散逸エネルギーによる温度変動量ΔTを算出する(ステップS14:温度変動算出工程)。温度変動量ΔTは、ある繰り返し工程における不可逆な発熱成分である。温度変動算出手段13は、算出した温度変動量「ΔT(切欠き底)」及び「ΔT(平滑)」を繰り返し工程の識別番号と対応付けて記憶手段17に記録する。
次に、相関算出手段14が記憶手段17から各繰り返し工程の識別番号に対応付けられた温度変動量「ΔT(切欠き底)」及び「ΔT(平滑)」とその繰り返し工程の識別番号に対応付けられた応力振幅との相関関係を示す近似線(図5の直線31〜33)を算出する。相関算出手段14が算出した近似線は、応力振幅の増加に対する温度変動量ΔTの増加が小さい近似線(例えば図5の直線31、直線32:傾きの小さい近似線)と、応力振幅の増加に対する温度変動量ΔTの増加量が大きい近似線(例えば図5の直線33:傾きの大きい近似線)とを含む。次に、疲労強度推定手段15は、傾きの小さい近似線と傾きの大きい近似線の交点(変局点)を求める。この応力振幅の増加に対する温度変動の増加量が急激に変化する変局点が疲労強度σの推定値である。疲労強度推定手段15は、平滑部21の疲労強度の推定値σw1と切欠き底22の疲労強度の推定値σw2を算出する(ステップS15:疲労強度推定工程)。疲労強度推定手段15は、算出した疲労強度の推定値σw1、σw2を切欠き係数推定手段16に出力する。切欠き係数推定手段16は、取得した疲労強度の推定値σw1、σw2を用いて切欠き係数kを推定する(ステップS16:切欠き係数推定工程)。具体的には、切欠き係数推定手段16は、k=σw1/σw2によって切欠き係数kの推定値を算出する。切欠き係数推定手段16は、疲労強度の推定値σw1、σw2、切欠き係数kを出力手段18に出力する。出力手段18は、切欠き係数推定装置に接続されたディスプレイ装置に疲労強度の推定値σw1、σw2、切欠き係数kを表示させる。
従来は、疲労強度や切欠き係数を求めるのに、切欠きを有する試験片Aと、切欠きを有しない試験片Bを用いて、繰り返し(例えば10回など)それらの試験片A,Bに荷重を加え、いわゆるS−N線図を作成する。そして、試験員は、このS−N線図に基づいて試験片A及び試験片Bの疲労強度を算出し、さらに切欠き係数を算出していた。この疲労破壊試験は、長期に渡り試験片A及び試験片Bのそれぞれについて1ヶ月を要する場合があった。
本実施形態では、切欠きを有する試験片2に対して段階的に荷重を加え、その過程における試験片2の温度を計測することで、試験片2の切欠き底22及び平滑部21における疲労強度、切欠き係数kを推定する。この際、試験片2に加える荷重の繰り返し回数(例えば、1万回など)は、従来の疲労破壊試験に比べ少なく抑えることができ、試験に要する労力を省力化し、試験期間を短縮(数時間〜1日以内に完了)することができる。
なお、上記の説明では、切欠きを有する1つの試験片2における切欠き底22と平滑部21を用いて、疲労強度及び切欠き係数を推定する場合を例に説明を行った。しかし、切欠きを有する試験片2Aと、試験片2Aの切欠き底の幅と同じ幅を有する切欠きを有さない試験片2Bとを用いて、疲労強度及び切欠き係数を推定することもできる。この場合、上記の例の平滑部21の疲労強度の推定値σw1に相当する疲労強度の推定値σw1´は、試験片2Bに対する上述の切欠き係数推定装置10による疲労強度の推定方法によって推定する。また、切欠き底22の疲労強度の推定値σw2に相当する疲労強度の推定値σw2´は、試験片2Aが有する切欠き底に対する上述の切欠き係数推定装置10による疲労強度の推定方法によって推定する。また、切欠き係数kは、試験片2A、2Bを用いて推定した「σw1´」、「σw2´」を用いてk=σw1´/σw2´で求めることができる。試験片2A、2Bを用いる方法であっても、従来のS−N曲線に基づいて数か月間をかけて疲労強度や切欠き係数を算出するのに比べ、省力化及び試験に要する時間の短縮化を図ることが可能である。
なお、上述した切欠き係数推定装置10における各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムを切欠き係数推定装置10のコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、切欠き係数推定装置10は、1台のコンピュータで構成されていても良いし、通信可能に接続された複数のコンピュータで構成されていてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。なお、切欠きを有する試験片2Aは、第一試験片の一例であり、切欠きを有さない試験片2Bは、第二試験片の一例である。また、σw1、σw1´は平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度の一例である。σw2、σw2´は切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度の一例である。
1・・・疲労強度試験装置
2・・・試験片
3・・・赤外線サーモグラフィー
10・・・切欠き係数推定装置
11・・・温度画像取得手段
12・・・応力振幅算出手段
13・・・温度変動算出手段
14・・・相関算出手段
15・・・疲労強度推定手段
16・・・切欠き係数推定手段
17・・・記憶手段

Claims (6)

  1. 引っ張り荷重及び圧縮荷重を荷重の大きさを段階的に増加させながら繰り返し試験片に付与する荷重付与工程と、
    前記荷重付与工程における前記試験片の温度画像を撮影する画像撮影工程と、
    前記温度画像に基づいて、前記試験片に生じる温度変動のうち不可逆な温度変動量を算出する温度変動算出工程と、
    前記温度変動量と前記荷重に対応する応力振幅との相関関係を算出し、前記相関関係が示す変局点に基づいて前記試験片の疲労強度を推定する疲労強度推定工程と、
    前記疲労強度推定工程によって推定した切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度と平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度とに基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定工程と、
    を含む切欠き係数推定方法。
  2. 前記荷重付与工程において、切欠き底と平滑部を有する試験片に荷重を加え、
    前記画像撮影工程において、前記試験片の温度画像を撮影し、
    前記温度変動算出工程において、前記試験片の切欠き底と平滑部のそれぞれについて温度変動量を算出し、
    前記疲労強度推定工程において、前記試験片の切欠き底と平滑部のそれぞれについて疲労強度を推定し、
    前記切欠き係数推定工程において、前記切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度である前記切欠き底の疲労強度と前記平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度である前記平滑部の疲労強度とから切欠き係数を推定する、
    請求項1に記載の切欠き係数推定方法。
  3. 前記荷重付与工程において、切欠きを有する第一試験片と切欠きを有さない第二試験片に荷重を加え、
    前記画像撮影工程において、前記第一試験片と前記第二試験片の温度画像を撮影し、
    前記温度変動算出工程において、前記第一試験片と前記第二試験片のそれぞれについて温度変動量を算出し、
    前記疲労強度推定工程において、前記第一試験片の温度変動量と応力振幅との相関関係に基づいて前記第一試験片の疲労強度を推定し、前記第二試験片の温度変動量と応力振幅との相関関係に基づいて前記第二試験片の疲労強度を推定し、
    前記切欠き係数推定工程において、前記切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度である前記第一試験片の疲労強度と前記平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度である前記第二試験片の疲労強度とから切欠き係数を推定する、
    請求項1に記載の切欠き係数推定方法。
  4. 前記荷重付与工程では、同じ大きさの前記引っ張り荷重及び前記圧縮荷重を試験片に所定の回数加えるサイクルを、前記荷重の大きさを段階的に増加させながら繰り返し、
    前記画像撮影工程では、前記荷重付与工程の各サイクルにおける前記試験片の温度画像を撮影し、
    前記温度変動算出工程では、前記不可逆な温度変動量を前記サイクルごとに算出し、
    前記疲労強度推定工程では、前記温度変動量と前記荷重に対応する応力振幅との相関関係を前記サイクルごとに算出する、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の切欠き係数推定方法。
  5. 引っ張り荷重及び圧縮荷重を荷重の大きさを段階的に増加させながら繰り返し試験片に付与する荷重付与手段と、
    前記試験片の温度画像を撮影する画像撮影手段と、
    前記温度画像に基づいて、前記試験片に生じる温度変動のうち不可逆な温度変動量を算出する温度変動算出手段と、
    前記温度変動量と前記荷重に対応する応力振幅との相関関係を算出し、前記相関関係が示す変局点に基づいて前記試験片の疲労強度を推定する疲労強度推定手段と、
    前記疲労強度推定手段によって推定した切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度と平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度とに基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定手段と、
    を備える切欠き係数推定システム。
  6. 引っ張り荷重及び圧縮荷重を荷重の大きさを段階的に増加させながら試験片に付与する工程で撮影された前記試験片の温度画像を取得する温度画像取得手段と、
    前記温度画像に基づいて、前記試験片に生じる温度変動のうち不可逆な温度変動量を算出する温度変動算出手段と、
    前記温度変動量と前記試験片に加わる荷重に対応する応力振幅との相関関係を算出し、前記相関関係が示す変局点に基づいて前記試験片の疲労強度を推定する疲労強度推定手段と、
    前記疲労強度推定手段によって推定した切欠き材の疲労強度に相当する切欠き疲労強度と平滑材の疲労強度に相当する平滑疲労強度とに基づいて切欠き係数を推定する切欠き係数推定手段と、
    を備える切欠き係数推定装置。
JP2015077857A 2015-04-06 2015-04-06 切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置 Active JP6077042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077857A JP6077042B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077857A JP6077042B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197080A true JP2016197080A (ja) 2016-11-24
JP6077042B2 JP6077042B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=57357850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077857A Active JP6077042B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077042B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123129A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 疲労限度応力特定システム、疲労限度応力特定装置及び疲労限度応力特定方法
CN108613889A (zh) * 2018-04-27 2018-10-02 佛山科学技术学院 一种基于循环寿命的钛合金钝缺口疲劳强度损失系数评估方法
JP2018185274A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 疲労限度を予測する方法及びコンピュータプログラム
CN109543324A (zh) * 2018-11-28 2019-03-29 哈尔滨工业大学 基于皮尔逊相关系数的热机械分析曲线转折点的测定方法
CN110763444A (zh) * 2019-10-11 2020-02-07 天津大学 基于高速旋转试验台的叶片疲劳曲线测定方法
US20210048356A1 (en) * 2017-04-26 2021-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stress measurement device, stress measurement system, and stress measurement method
JP2021131357A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 Dic株式会社 複合材料の疲労強度評価方法
EP3919880A4 (en) * 2019-03-08 2022-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MEASUREMENT METHOD, MEASUREMENT DEVICE AND MEASUREMENT SYSTEM FOR VOLTAGE PROPERTIES

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821584B1 (ja) * 1968-12-28 1973-06-29
JPS4927062B1 (ja) * 1969-03-04 1974-07-15
JP2010223957A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Panasonic Corp 疲労限度特定システム、疲労破壊箇所特定方法および疲労限度特定方法
JP2013205299A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ihi Corp 切欠き係数の決定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4821584B1 (ja) * 1968-12-28 1973-06-29
JPS4927062B1 (ja) * 1969-03-04 1974-07-15
JP2010223957A (ja) * 2009-02-25 2010-10-07 Panasonic Corp 疲労限度特定システム、疲労破壊箇所特定方法および疲労限度特定方法
JP2013205299A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Ihi Corp 切欠き係数の決定方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123129A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 疲労限度応力特定システム、疲労限度応力特定装置及び疲労限度応力特定方法
JP2018105709A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 疲労限度応力特定システム及び疲労限度応力特定方法
US11761833B2 (en) * 2017-04-26 2023-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stress measurement device, stress measurement system, and stress measurement method
US20210048356A1 (en) * 2017-04-26 2021-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Stress measurement device, stress measurement system, and stress measurement method
JP2018185274A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 新日鐵住金株式会社 疲労限度を予測する方法及びコンピュータプログラム
CN108613889B (zh) * 2018-04-27 2020-07-07 佛山科学技术学院 基于循环寿命的钛合金钝缺口疲劳强度损失系数评估方法
CN108613889A (zh) * 2018-04-27 2018-10-02 佛山科学技术学院 一种基于循环寿命的钛合金钝缺口疲劳强度损失系数评估方法
CN109543324A (zh) * 2018-11-28 2019-03-29 哈尔滨工业大学 基于皮尔逊相关系数的热机械分析曲线转折点的测定方法
CN109543324B (zh) * 2018-11-28 2022-09-13 哈尔滨工业大学 基于皮尔逊相关系数的热机械分析曲线转折点的测定方法
EP3919880A4 (en) * 2019-03-08 2022-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MEASUREMENT METHOD, MEASUREMENT DEVICE AND MEASUREMENT SYSTEM FOR VOLTAGE PROPERTIES
CN110763444A (zh) * 2019-10-11 2020-02-07 天津大学 基于高速旋转试验台的叶片疲劳曲线测定方法
JP2021131357A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 Dic株式会社 複合材料の疲労強度評価方法
JP7375605B2 (ja) 2020-02-21 2023-11-08 Dic株式会社 複合材料の疲労強度評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077042B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077042B2 (ja) 切欠き係数推定方法、切欠き係数推定システム及び切欠き係数推定装置
Chrysochoos Infrared thermography applied to the analysis of material behavior: a brief overview
US9280620B2 (en) Method and system for probabilistic fatigue crack life estimation
Barhli et al. J-integral calculation by finite element processing of measured full-field surface displacements
JP5721227B2 (ja) 多軸疲労寿命評価方法
JP4938695B2 (ja) き裂進展評価装置及びき裂進展評価方法
Palumbo et al. Characterisation of steel welded joints by infrared thermographic methods
Patki et al. Thermoelastic stress analysis of fatigue cracks subject to overloads
EP2724141A2 (en) System and method for generating a combined model for isothermal and anisothermal fatigue life
Lindner et al. On the evaluation of stress triaxiality fields in a notched titanium alloy sample via integrated digital image correlation
JP2015512526A (ja) Eifs不確定性を考慮した、超音波検査データを用いた確率論的疲労寿命予測
JP2010223957A (ja) 疲労限度特定システム、疲労破壊箇所特定方法および疲労限度特定方法
WO2022149297A1 (ja) 疲労寿命予測方法、疲労寿命予測装置、疲労寿命予測プログラムおよび記憶媒体
Ziopaja et al. Damage detection using thermal experiments and wavelet transformation
JP2016024056A (ja) 疲労限度応力特定システムおよび疲労限度応力特定方法
Maharaj et al. Modelling of creep in Inconel 706 turbine disc fir-tree
Akkas et al. A hand speed–duty cycle equation for estimating the ACGIH hand activity level rating
JP2012163420A (ja) 疲労限度特定システムおよび疲労限度特定方法
JP2011158362A (ja) 熱疲労評価方法
WO2013094225A1 (ja) プロセッシングマップ作成プログラム
JP7469661B2 (ja) スポット溶接継手に付加される荷重値推定方法
JP6634959B2 (ja) 応力分布測定方法
JP2015001392A (ja) 赤外線応力測定方法、および赤外線応力測定システム
Maček et al. Confidence intervals of inversely identified material model parameters: A novel two-stage error propagation model based on stereo DIC system uncertainty
Zeng et al. Estimating Young’s Modulus of Materials by a New Three‐Point Bending Method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6077042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151