JP2016196316A - ガス充填包装機およびガス充填包装機におけるガス充填方法 - Google Patents

ガス充填包装機およびガス充填包装機におけるガス充填方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016196316A
JP2016196316A JP2015077379A JP2015077379A JP2016196316A JP 2016196316 A JP2016196316 A JP 2016196316A JP 2015077379 A JP2015077379 A JP 2015077379A JP 2015077379 A JP2015077379 A JP 2015077379A JP 2016196316 A JP2016196316 A JP 2016196316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
bag
packaging
packaging bag
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015077379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6507349B2 (ja
Inventor
雅志 大島
Masashi Oshima
雅志 大島
祐樹 宮部
Yuki Miyabe
祐樹 宮部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Packer Co Ltd
Original Assignee
General Packer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Packer Co Ltd filed Critical General Packer Co Ltd
Priority to JP2015077379A priority Critical patent/JP6507349B2/ja
Publication of JP2016196316A publication Critical patent/JP2016196316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507349B2 publication Critical patent/JP6507349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

【課題】 装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できると共に、ガス充填に際して軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなくそれに起因する清掃も不要で生産能力も向上させることができるガス充填包装機およびガス充填包装機におけるガス充填方法を提供する。
【解決手段】本発明のガス充填包装機1は、包装袋aを把持する単数または複数のグリップ対2と、グリップ対2を複数の工程毎に間欠移動させるための移動体3と、移動体3により間欠移動されてくるグリップ対2に把持された包装袋a内に被包装物を充填する充填機11と、被包装物が充填された包装袋a内に挿入して袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間sを形成する空間形成手段20と、液化した不活性ガスをグリップ対2に支持された包装袋a内に滴下する液化ガス滴下装置4と、被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近を密封するためのトップシール装置6a,6bとを有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、被包装物と共に窒素ガスなどの不活性ガスを充填するガス充填包装機およびガス充填包装機におけるガス充填方法に関するものである。
従来より、包装袋内に被包装物と共に窒素ガスなどの不活性ガスを充填して包装袋内の空気と置換するガス充填包装機が種々提案されている。例えばそのようなガス充填包装機として、図7または図8に示した本出願人提案の特開平7−96918号公報のガス充填包装機がある。
このガス充填包装機80は、図7に示すように、被包装物充填テーブル81とガス充填テーブル82とを有し、被包装物充填テーブル81側では、給袋工程、袋開口工程、被包装物充填工程および受け渡し工程を第1ないし第7ステーションで行い、次いで、ガス充填テーブル82側では、図8に示すように、仮付シール装置83による仮付シール工程(第11工程)、ガスノズル84を包装袋内に挿入するガスノズル挿入工程(第12工程)、ガス充填工程(第13工程〜第18工程)、袋底部振動装置85によるもみほぐし工程(第12工程〜第18工程)、トップシール装置86によるトップシール工程(第19工程)、シール冷却工程(第20工程)、シール検査工程および製品排出工程(第21工程)を第11ないし第21ステーションで行っている。
しかし、このようなガス充填包装機80では、装置が複雑化する分、コスト高となると共に、設置面積が大きくなる。また、所望のガス置換を得るためにガス吹き出し時間が長くなる(第13〜第18工程まで吹き出し続ける)ため、生産能力に影響を与え、さらに、軽くて舞い上がり易い削り節などは包装袋から噴き出すことがあり煩雑な機械清掃を要した。
特開平7−96918号公報
そこで、本発明の課題は、装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できると共に、ガス充填に際して軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなく、それに起因する清掃も不要で生産能力も向上させることができるガス充填包装機を提供することにある。
上記課題を達成するものは、包装袋内に被包装物と共に不活性ガスを充填するガス充填包装機であって、前記包装袋を把持する単数または複数のグリップ対と、該グリップ対を複数の工程毎に間欠移動させるための移動体と、該移動体により間欠移動されてくる前記グリップ対に把持された前記包装袋内に被包装物を充填する充填機と、被包装物が充填された包装袋内に挿入して袋内底部付近に液化した前記不活性ガスを落下させるための空間を形成する空間形成手段と、液化した前記不活性ガスを落下させるための空間を形成した前記包装袋内に液化した前記不活性ガスを滴下する液化ガス滴下装置と、前記被包装物と液化した不活性ガスを充填した前記包装袋の袋口付近を密封するためのトップシール装置とを有していることを特徴とするガス充填包装機である。
前記ガス充填包装機は、前記被包装物と前記液化ガスを充填した前記包装袋の袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール装置を有していることが好ましい。前記ガス充填包装機は、前記包装袋内に滴下された液化した前記不活性ガスの気化を促進する加温装置を有していることが好ましい。前記ガス充填包装機は、被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の底部を振動させる袋底部振動装置を有していることが好ましい。前記ガス充填包装機は、液化した前記不活性ガスの気化膨張により膨らんだ前記包装袋を整形する袋整形装置を有していることが好ましい。
また、上記課題を達成するものは、包装袋内に被包装物を充填する充填工程と、被包装物が充填された前記包装袋内の袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間を形成する空間形成工程と、液化した前記不活性ガスを包装袋内の前記空間に滴下する液化ガス滴下工程と、前記被包装物と前記不活性ガスを充填した前記包装袋を密封するトップシール工程とを有していることを特徴とするガス充填包装機におけるガス充填方法である。
前記ガス充填包装機におけるガス充填方法は、前記トップシール工程前に、前記被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール工程を有していることが好ましい。前記ガス充填包装機におけるガス充填方法は、前記包装袋内に滴下された液化した前記不活性ガスの気化を促進する加温工程を有していることが好ましい。前記ガス充填包装機におけるガス充填方法は、被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の底部を振動させる袋底部振動工程を有していることが好ましい。前記ガス充填包装機におけるガス充填方法は、液化した前記不活性ガスの気化膨張により膨らんだ前記包装袋を整形する袋整形工程を有していることが好ましい。
請求項1に記載のガス充填包装機によれば、装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できると共に、ガス充填に際して軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなく、それに起因する清掃も不要で生産能力も向上させることができる。
請求項2に記載のガス充填包装機によれば、包装袋の袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール装置を設けることで、ガス充填時に包装袋の外部と内部の接触部が小さくなることに加え、底部から気化する不活性ガスが包装袋内の空気を押し上げて袋口付近の空気開放部から押し出されることでガス置換率を向上させることができると共に、空気開放部を小さくすることで削り節のような軽量な被包装物でも包装袋から噴き出すことをより抑止できる。
請求項3に記載のガス充填包装機によれば、凍結した液体窒素などの液化ガスの気化を促進して膨張を速めて窒素ガスなど気体の流れを包装袋内に生じさせ空気を効果的に外部へ押し出させるよう作用し、これにより、生産効率およびガス置換率をより向上させることができる。
請求項4に記載のガス充填包装機によれば、被包装物の隙間に残存している空気をより確実に押し出すことができる。
請求項5に記載のガス充填包装機における不活性ガス充填方法によれば、液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋を整形することができる。
請求項6に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法によれば、装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できると共に、ガス充填に際して軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなく、それに起因する清掃も不要で生産能力も向上させることができる。
請求項7に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法によれば、包装袋の袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール装置を設けることで、ガス充填時に包装袋の外部と内部の接触部が小さくなることに加え、底部から気化する不活性ガスが包装袋内の空気を押し上げて袋口付近の空気開放部から押し出されることでガス置換率を向上させることができると共に、空気開放部を小さくすることで削り節のような軽量な被包装物でも包装袋から噴き出すことをより抑止できる。
請求項8に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法によれば、凍結した液体窒素などの液化ガスの気化を促進して膨張を速めて窒素ガスなど気体の流れを包装袋内に生じさせ空気を効果的に外部へ押し出させるよう作用し、これにより、生産効率およびガス置換率をより向上させることができる。
請求項9に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法によれば、被包装物の隙間に残存している空気をより確実に押し出すことができる。
請求項10に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法によれば、液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋を整形することができる。
本発明のガス充填包装機の一実施例の平面概略図である。 図1に示したガス充填包装機の正面図である。 図1に示したガス充填包装機における各包装工程を説明するための説明図である。 図1に示したガス充填包装機におけるガス充填工程を説明するための説明図である。 本発明のガス充填包装機の他の実施例を説明するための説明図である。 図5に示した本発明のガス充填包装機の他の実施例を説明するための説明である。 従来のガス充填包装機を説明するための説明図であり、(A)は平面概略図であり、(B)は正面概略図である。 図7に示したガス充填包装機におけるガス充填工程を説明するための説明図である。
本発明では、包装袋aを把持する単数または複数のグリップ対2と、グリップ対2を複数の工程毎に間欠移動させるための移動体3と、移動体3により間欠移動されてくるグリップ対2に把持された包装袋a内に被包装物を充填する充填機11と、被包装物が充填された包装袋a内に挿入して袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間sを形成する空間形成手段20と、液化した不活性ガスをグリップ対2に支持された包装袋a内に滴下する液化ガス滴下装置4と、被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近を密封するためのトップシール装置6a,6bとを有していることで、装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できると共に、ガス充填に際して軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなく、それに起因する清掃も不要で生産能力も向上させることができるガス充填包装機1を実現した。
本発明のガス充填包装機を図1ないし図4に示した一実施例を用いて説明する。
この実施例のガス充填包装機1は、包装袋a内に被包装物(削り節)を充填すると共に不活性ガス(窒素ガス)を充填するガス充填包装機であって、包装袋aを把持する単数または複数のグリップ対2と、グリップ対2を複数の工程毎に間欠移動させるための移動体3と、移動体3により間欠移動されてくるグリップ対2に把持された包装袋a内に被包装物を充填する充填機11と、被包装物が充填された包装袋a内に挿入して袋内底部付近に液化した不活性ガス(液化ガス)を落下させるための空間sを形成する空間形成手段20と、液化した不活性ガスをグリップ対2に支持された包装袋a内に滴下する液化ガス滴下装置4と、被包装物と液化ガス(液体窒素)を充填した包装袋aの袋口付近を施封する仮付シール装置5と、包装袋a内に滴下された液化ガスの気化を促進するための加温装置7a,7bと、袋底部振動装置12と、液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋aを表裏からそれぞれ押圧して整形する袋整形装置13、被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近を密封するためのトップシール装置6a,6bとを有している。以下、各構成について順次詳述する。
ガス充填包装機1は、包装袋aの袋口を開口して被包装物を充填すると共に、不活性ガスを充填して施封する装置である。具体的には、ガス充填包装機1は、図1または図3に示すように、それぞれのステーション(第1ないし第10ステーション)において、包装袋aを包装機内に供給する給袋工程(第1工程)、賞味期限等を印字する印字工程(第2工程)、袋口開口・印字確認工程(第3工程)、被包装物充填・押込み工程(第4工程)、空間形成(第2押し込み)・吹き飛ばし・系外排出工程(第5工程)、包装袋a内に液化ガス(この実施例の場合は液体窒素)を滴下する液化ガス滴下工程(第6工程)、仮付シール・加温・もみほぐし(袋底部振動)工程(第7工程)、加温・もみほぐし(袋底部振動)工程(第8工程)、トップシール・袋整形工程(第9工程)、シールチェック工程(第9工程)〜(第10工程)およびシール冷却・製品排出工程(第10工程)の10工程を行う装置である。
このガス充填包装機1は、図1または図2に示すように、垂直方向に延在する間欠回転軸8を回転自由に支持するスタンド9が機台10上に設けられ、その間欠回転軸8の上部に取り付けられた移動体(円盤状回転体)3には、包装袋aを掴着又は釈放するための10個のグリップ対(袋把持手段)2が間欠回転軸8を中心として等角度間隔で放射方向に突出するように設けられている。グリップ対2は、包装袋aの袋口の両側付近を把持して、移動体3と共に包装工程毎に間欠移動する。なお、この実施例は移動体(円盤状回転体)3を間欠回転駆動させるロータリー方式の包装機であるが、本発明を公知の直線移動方式の包装機に適用することも可能である。
充填機11は、移動体3により間欠移動されてくるグリップ対2に把持された包装袋a内に被包装物(この実施例では削り節)を充填するものであり、図1ないし図3に示すように、被包装物充填工程(第4工程)が行われる第4ステーションに配されている。充填機11は公知の充填機であり、第4ステーションに間欠移動されてきたグリップ対2に把持された包装袋a毎に設定量の削り節を充填するように作用するように構成されている。
空間形成手段20は、図3または図4に示すように、被包装物が充填された包装袋a内に挿入して袋内底部付近に液化した不活性ガス(液化ガス)を落下させるための空間sを形成するためのものである。この実施例の空間形成手段20は、図3に示すように、第2押し込み棒20にて構成されている。この第2押し込み棒20は、昇降装置(図示しない)に連結されており、被包装物が充填された包装袋a内の袋内底部付近まで降下した後、上昇して包装袋aから離脱する動作を行うように構成されている。この一連の動作により、第2押し込み棒20は、被包装物(削り節)の中を分け入って袋内底部付近までの円柱状の空間Sを形成する。そして、この空間Sは液化ガス滴下装置4から滴下される液化ガスの滴下用空間となって、液化ガスを袋内底部付近に落下させることができるように作用する。
このような空間形成手段20を設ける理由は、液化した不活性ガスは物体(この場合は削り節)に当たった瞬間に爆発的に気化する性質を有することから、包装袋aの袋内底部付近に落下させれば、袋底部で爆発的に気化して包装袋a全体の空気を押し上げて包装袋a内から排出させることができるからである。他方、空間Sを形成しないと、液化ガスは袋内の上部付近で削り節に接触して上部で爆発的に気化してしまい、逆に袋内下部に存在した空気を下方に押し込めてしまうことから、包装袋a内から排出させることができない。
液化ガス滴下装置4は、液化した不活性ガスをグリップ対2に垂直姿勢で支持された包装袋a内に滴下するためのものであり、図1に示すように、第6工程が行われる第6ステーションに配置されている。グリップ対2に垂直姿勢で支持された包装袋aが間欠移動して第6工程が行われる第6ステーションに停止すると、包装袋aの開口された袋口から液化ガス滴下装置4により0.2〜5cc程度の液化ガスが底部に滴下されるよう作用する。
この実施例における液化ガス滴下装置4は液体窒素滴下装置であり、液化ガスは液体窒素である。液体窒素は包装袋aの底部に滴下されると気化して700〜800倍の容積の窒素ガスに膨張することで包装袋a内に窒素ガスが充填される。
液体窒素滴下装置4は、図2に示すように、制御部を備えた本体部4aと、本体部内と連通した液体窒素滴下ノズル4bとを有し、本体部4aは真空断熱フレキシブル配管(図示しない)等を介して液体窒素タンク(図示しない)に連通されている。
このように、本発明のガス充填包装機は、液化ガスを滴下することにより包装袋a内にガスを充填するため、従来のように不活性ガスを長く吹き出し続けることがないため、装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できる。また、ガス充填に際して開口した袋口から不活性ガスを長く吹き付けないため、軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなく、それに起因する清掃も不要で、さらに生産能力も向上させることができる。
なお、この実施例のガス充填包装機1の液化ガス滴下装置4は、液体窒素滴下装置であるが、これに限定されるものではなく、不活性ガスを液化した液化ガスを滴下する液化ガス滴下装置を配したものは広く本発明の範疇に包含される。また、この実施例のガス充填包装機1における空間形成手段は、前述した第2押し込み棒20にて構成されているが、液体窒素滴下装置の液体窒素滴下ノズルを空間形成手段としたものも本発明の範疇に包含される。具体的には、液体窒素滴下ノズルが昇降装置に連結され、被包装物が充填された包装袋内の袋内底部付近まで降下して液化ガスを滴下した後、上昇して包装袋aから離脱する動作を行うように構成されていても同様の効果を得ることができ、このようなものも本発明の範疇に包含される。
仮付シール装置5は、被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態で施封するためのものである。本発明のガス充填包装機1がこのような仮付シール装置5を有することにより、ガス充填時に包装袋aの外部と内部の接触部が小さくなることに加え、底部から気化する不活性ガスが包装袋a内の空気を押し上げて袋口付近の空気開放部から押し出されることでガス置換率をより向上させることができると共に、空気開放部を小さくすることで削り節のような軽量な被包装物でも包装袋から噴き出すことをより抑制できる。
この実施例の仮付シール装置5は、図1に示すように、第7工程が行われる第7ステーションに配置されており、図4の第7工程に示すように、グリップ対2に支持された包装袋aの表裏からそれぞれ袋口付近を挟持して施封する一対の挟持体5a,5bを有している。これら一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏からそれぞれ包装袋aに密着するヒートブロック5dを有している。そして、第7工程が行われる第7ステーションに停止した包装袋aを一対の挟持体5a,5bが挟持することにより挟持部分が施封されるように構成されている。
さらに、これら一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、それぞれ包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とするためのクリアランス部5cを有している。このクリアランス部5cは、一対の挟持体5a,5bが包装袋aを挟持した際に、挟持せず施封しない部分を形成するための部位であり、このようなクリアランス部5cを設けることにより、包装袋aに空気開放部を簡素な構造で容易に形成できる。
クリアランス部5cは、一対の挟持体5a,5bの中央付近に設けられており、これにより、包装袋aの袋口付近の中央部に空気開放部が形成されるため、包装袋aの内部に存在する空気がより確実に外部に押し出される。
また、一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、クリアランス部5cに向かって徐々に上昇する底部5eを有している。これにより、包装袋aの内部に存在する空気は一対の挟持体5a,5bの底部5eに沿って空気開放部に移動するため、包装袋a内の空気がより確実に外部に押し出される。
加温装置7は、包装袋a内に滴下された液化ガスの気化を促進するためのものであり、図4に示すように、第7工程および第8工程が行われる第7および第8ステーションにそれぞれ配置されている。加温装置7は、グリップ対2に支持された包装袋aの下部付近を表裏からそれぞれ所定間隔を置いて対向するように配される一対のヒートブロック7a,7bを有している。
これら一対のヒートブロック7a,7bは往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏側からそれぞれ所定位置まで接近し、包装袋aの下部付近を加温した後は、離間する方向に移動して初期位置に戻るように構成されている。
一対のヒートブロック7a,7bは、カートリッジヒーター(図示しない)とカートリッジヒーターの温度を測定するための熱電対(図示しない)を備えている。なお、ヒートブロック7a,7bの包装袋a側の表面温度は、包装袋の材質や滴下する液化ガスの種類によって異なるが、50〜150℃程度が好適である。
ガス充填包装機1がこのような加温装置7を有することで、凍結した液体窒素などの液化ガスの気化を促進して膨張を速めて窒素ガスなど気体の流れを包装袋a内に生じさせ空気を効果的に外部へ押し出させるよう作用し、これにより、生産効率およびガス置換率をより向上させることができる。
袋底部振動装置12は、包装袋aの底部を振動させることで、被包装物の隙間に残存している空気を押し出すためのものであり、図4に示すように、第7工程および第8工程が行われる第7および第8ステーションにそれぞれ配置されている。袋底部振動装置12は、振動受体12aと、この振動受体12aに連結された振動棒(図示しない)と、振動棒を往復動させる往復動手段(図示しない)とを有しており、振動受体12aを振動させることで包装袋aの底部を振動させることができるように構成されている。
袋整形装置13は、液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋aを表裏からそれぞれ押圧して整形するためのものであり、図4に示すように、第9工程が行われる第9ステーションに配置されており、グリップ対2に支持された包装袋aの中間部付近を表裏からそれぞれ押圧する一対の袋整形板13a,13bを有している。これら一対の袋整形板13a,13bは往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏からそれぞれ膨張した包装袋aを押圧して整形するように構成されており、包装袋aは整形された状態でトップシール装置6の一対の挟持体6a,6bにより袋口付近が挟持されて密封されるように構成されている。
トップシール装置6は、被包装物と不活性ガスを充填した包装袋aを袋口付近で密封するためのものであり、図1または図4に示すように、第9工程が行われる第9ステーションに配置されており、グリップ対2に支持された包装袋aの表裏からそれぞれ袋口付近を挟持して密封する一対の挟持体(水平バー)6a,6bを有している。一対の挟持体6a,6bは往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏からそれぞれ密着するヒートブロックにて構成されており、第9工程が行われる第9ステーションに停止した包装袋aを一対の挟持体6a,6bが挟持することにより挟持部分が密封されるように構成されている。
このように、本発明のガス充填包装機1は、液化した不活性ガスをグリップ対2に支持された包装袋a内に滴下する液化ガス滴下装置4を有しているため、装置を簡素化でき設置面積も従来機の半分程度に狭小化できて包装コストを軽減できる。また、包装袋a内への長時間のガス吹き出しを行わないため、削り節などの軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなくそれに起因する清掃も不要となる。さらに、ガス充填は液化ガス滴下装置4による包装袋a内への滴下によるため、短時間で行うことができ、生産能力も向上させることができる。
つぎに、本発明のガス充填包装機の仮付シール装置における他の実施例について順次説明する。
前述したガス充填包装機1の仮付シール装置5は、図5に示すように、被包装物の充填工程(第4工程および第5工程)の後、液化ガス滴下工程(第6工程)を経て、図5(A)および図6(A)に示すように、仮付シール装置5の一対の挟持体5a,5bによる仮付シールが行われる。一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、それぞれ包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とするためのクリアランス部5cを有している。また、このクリアランス部5cは、一対の挟持体5a,5bの中央付近に設けられている。さらに、一対の挟持体5a,5bは、クリアランス部5cに向かって徐々に上昇する底部5eを有している。
これに対して、図5(B)および図6(B)に示した仮付シール装置の一対の挟持体15a,15bは、包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とするためのクリアランス部15cが一対の挟持体15a,15bの中央付近に設けられている点は同様であるが、一対の挟持体15a,15bの底部15eは、水平方向に延在している点で仮付シール装置5の一対の挟持体5a,5bと異なる。このような仮付シール装置の一対の挟持体15a,15bを有するガス充填包装機も本発明の範疇に包含される。なお、包装袋aの袋口付近に形成された空気開放部は、第9工程においてトップシール装置6により密封される。
図5(C)および図6(C)に示した仮付シール装置の一対の挟持体25a,25bは、包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とするためのクリアランス部は有しておらず、代わりに挟持体25aが中央付近に、包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とする穿孔部を形成するための切断手段(この実施例の場合はカッター)25cを有し、対向して配された挟持体25bが、包装袋aを貫通し穿孔部(空気開放部に代わるもの)を形成した切断手段25cを受け入れるためのガイド部(凹状部)25dを有している点が、前述した一対の挟持体15a,15bと異なる。一対の挟持体25a,25bがこのような切断手段25cおよびガイド部(凹状部)25dを有することにより、包装袋aに容易に穿孔部(空気開放部に代わるもの)を形成することができ、このような仮付シール装置の一対の挟持体25a,25bを有するガス充填包装機も本発明の範疇に包含される。なお、切断手段25cにより包装袋aの袋口付近に形成された穿孔部は、第9工程においてトップシール装置6により密封される。
図5(d)および図6(d)に示した仮付シール装置の一対の挟持体35a,35も、包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とするためのクリアランス部は有しておらず、代わりに挟持体35aが両側付近にそれぞれ、包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とする穿孔部を形成するための切断手段(この実施例の場合はノッチ)25cを有し、対向して配された挟持体35bが、包装袋aを貫通し穿孔部(空気開放部に代わるもの)を形成した切断手段35cを受け入れるためのガイド部(凹状部)35dを有している点が、前述した一対の挟持体15a,15bと異なる。一対の挟持体35a,35bがこのような切断手段35cおよびガイド部(凹状部)35dを有することにより、包装袋aに容易に穿孔部(空気開放部に代わるもの)を形成することができ、また、包装袋aの袋口付近の穿孔部(空気開放部に代わるもの)を包装袋aの両側に設けることで、包装袋aの内部に存在する空気をより確実的に外部に押し出すことができる。そして、このような仮付シール装置の一対の挟持体35a,35bを有するガス充填包装機も本発明の範疇に包含される。なお、切断手段35cにより包装袋aの袋口付近に形成された2つの穿孔部は、第9工程においてトップシール装置6により密封される。
つぎに、本発明のガス充填包装機1における不活性ガス充填方法について説明する。
ガス充填包装機1における不活性ガス充填方法は、包装袋a内に被包装物を充填する充填工程と、被包装物が充填された包装袋a内の袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間sを形成する空間形成工程と、液化した不活性ガスを包装袋a内の空間sに滴下する液化ガス滴下工程と、被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール工程と、包装袋a内に滴下された液化ガスの気化を促進するための加温工程と、包装袋aの底部を振動させる底部振動工程と、液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋aを表裏からそれぞれ押圧して整形する袋整形工程と、被包装物と不活性ガスを充填した包装袋aを密封するトップシール工程とを有している。以下、各工程について順次詳述する。
包装袋a内に被包装物を充填する充填工程(第4工程)は、充填機11が配置された第4ステーションにて行われる。充填機11は、移動体3により間欠移動されてくるグリップ対2に把持された包装袋a内に被包装物(この実施例では削り節)を充填するものであり、この工程では、公知の充填機にてグリップ対2に把持された包装袋a毎に設定量の削り節が充填される。また、この第4工程では、押込み工程が行われる。具体的には、図1ないし図3に示すように、充填機11により被包装物を充填した後、第1押し込み棒19にて被包装物を包装袋a内に押し込むことが行われる。
被包装物が充填された包装袋a内の袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間sを形成する空間形成工程(第5工程)は、空間形成手段20が配置された第5ステーションにて行われる。空間形成手段20は、図3または図4に示すように、被包装物が充填された包装袋a内に挿入して袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間sを形成するためのものである。この実施例の空間形成手段20は、図3に示すように、第2押し込み棒20にて構成されている。この第2押し込み棒20は、昇降装置(図示しない)に連結されており、被包装物が充填された包装袋a内の袋内底部付近まで降下した後、上昇して包装袋aから離脱する動作を行うように構成されている。この一連の動作により、第2押し込み棒20は、被包装物(削り節)の中を分け入って袋内底部付近までの円柱状の空間Sを形成する。そして、この空間Sは液化ガス滴下装置4から滴下される液化ガスの滴下用空間となって、液化ガスを袋内底部付近に落下させることができるように作用する。
このような空間形成手段20を設ける理由は、液化した不活性ガスは物体(この場合は削り節)に当たった瞬間に爆発的に気化する性質を有することから、包装袋aの袋内底部付近に落下させれば、袋底部で爆発的に気化して包装袋a全体の空気を押し上げて包装袋a内から排出させることができるからである。他方、空間Sを形成しないと、液化ガスは袋内の上部付近で削り節に接触して上部で爆発的に気化してしまい、逆に袋内下部に存在した空気を下方に押し込めてしまうことから、包装袋a内から排出させることができない。また、この第5工程では、吹き飛ばし・系外排出工程が行われる。具体的には、袋口の周辺に付着した被包装物を吹き飛ばし装置(図示しない)により吹き飛ばし、さらに、第3工程の印字検査で不良と判定された包装袋aを系外に排出することが行われる。
液化した不活性ガスを包装袋a内に滴下する液化ガス滴下工程は、液化ガス滴下装置4が配置された第6ステーションにて行われる。液化ガス滴下装置4は、液化した不活性ガスをグリップ対2に垂直姿勢で支持された包装袋a内に滴下するための液化ガス滴下装置である。この第6工程は、図4に示すように、グリップ対2に垂直姿勢で支持された包装袋aが間欠移動して第6ステーションに停止すると、開口された袋口から液化ガス滴下装置4の液化ガス滴下装置(液体窒素滴下ノズル)4bにより例えば0.2〜5cc程度の窒素ガス(液化ガス)が袋内底部に滴下されることにより行われる。
この実施例における液化ガス滴下装置4は液体窒素滴下装置であり、液化ガスは液体窒素である。液体窒素は包装袋aの底部に滴下されると気化して700〜800倍の容積の窒素ガスに膨張することで包装袋a内に窒素ガスが充填される。液体窒素滴下装置4は、図2に示すように、制御部を備えた本体部4aと、本体部内と連通した液体窒素滴下ノズル4bとを有し、本体部4aは真空断熱フレキシブル配管(図示しない)等を介して液体窒素タンク(図示しない)に連通されている。
このように、ガス充填包装機1における不活性ガス充填方法では、液化ガスを滴下することにより包装袋a内にガスを充填するため、従来のように不活性ガスを長く吹き出し続けることがないため、装置を簡素化でき設置面積も狭小化できて包装コストを軽減できると共に、ガス充填に際して軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなく、それに起因する清掃も不要で生産能力も向上させることができる。
なお、この実施例におけるガス充填包装機1における不活性ガス充填方法は、液化ガス滴下装置4により液体窒素滴下するものであるが、これに限定されるものではなく、窒素ガス以外の不活性ガスを液化した液化ガスを滴下するものでもよい。
被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール工程は、仮付シール装置5が配置された第7ステーションにて行われる。仮付シール装置5は、被包装物と液化ガスを充填した包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態で施封するためのものである。ガス充填包装機1における不活性ガス充填方法が、このような仮付シール装置5による仮付け工程を有することにより、ガス充填時に包装袋aの外部と内部の接触部が小さくなることに加え、底部から気化する不活性ガスが包装袋a内の空気を押し上げて袋口付近の空気開放部から押し出されることでガス置換率をより向上させることができると共に、空気開放部を小さくすることで削り節のような軽量な被包装物でも包装袋から噴き出すことをより抑制できる。
仮付シール装置5は、図4の第7工程に示すように、グリップ対2に支持された包装袋aの表裏からそれぞれ袋口付近を挟持して施封する一対の挟持体5a,5bを有している。これら一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏からそれぞれ包装袋aに密着するヒートブロック5dを有している。そして、第7工程が行われる第7ステーションに停止した包装袋aを一対の挟持体5a,5bが挟持することにより挟持部分が施封されるように構成されている。
さらに、これら一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、それぞれ包装袋aの袋口付近の一部を開放した状態とするためのクリアランス部5cを有している。このクリアランス部5cは、一対の挟持体5a,5bが包装袋aを挟持した際に、挟持せず施封しない部分を形成するための部位であり、このようなクリアランス部5cを設けることにより、包装袋aに空気開放部を簡素な構造で容易に形成できる。
クリアランス部5cは、一対の挟持体5a,5bの中央付近に設けられており、これにより、包装袋aの袋口付近の中央部に空気開放部が形成されるため、包装袋aの内部に存在する空気がより確実に外部に押し出される。
また、一対の挟持体5a,5bは、図6(A)に示すように、クリアランス部5cに向かって徐々に上昇する底部5eを有している。これにより、包装袋aの内部に存在する空気は一対の挟持体5a,5bの底部5eに沿って空気開放部に移動するため、包装袋a内の空気がより確実に外部に押し出される。
包装袋a内に滴下された液化ガスの気化を促進するための加温工程は、加温装置7が配置された第7および第8ステーションにて行われる。加温装置7は、包装袋a内に滴下された液化ガスの気化を促進するためのものであり、図4に示すように、グリップ対2に支持された包装袋aの下部付近を表裏からそれぞれ所定間隔を置いて対向するように配される一対のヒートブロック7a,7bを有している。
これら一対のヒートブロック7a,7bは往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏側からそれぞれ所定位置まで接近し、包装袋aの下部付近を加温した後は、離間する方向に移動して初期位置に戻るように構成されている。一対のヒートブロック7a,7bは、カートリッジヒーター(図示しない)とカートリッジヒーターの温度を測定するための熱電対(図示しない)を備えている。
ガス充填包装機1におけるガス充填方法がこのような加温工程を有することで、凍結した液体窒素などの気化を促進して膨張を速め、窒素ガスなど気体の流れを包装袋a内に生じさせて空気を効果的に外部へ押し出させることができ、これにより、生産効率およびガス置換率をより向上させることができる。
包装袋aの底部を振動させる底部振動工程は、袋底部振動装置12が配置された第7および第8ステーションにて行われる。袋底部振動装置12は、包装袋aの底部を振動させることで、被包装物の隙間に残存している空気を押し出すためのものであり、図4に示すように、振動受体12aと、この振動受体12aに連結された振動棒(図示しない)と、振動棒を往復動させる往復動手段(図示しない)とを有しており、振動受体12aを振動させることで包装袋aの底部を振動させることができるように構成されている。
液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋aを表裏からそれぞれ押圧して整形する袋整形工程は第9ステーションにて行われる。袋整形装置13は、液化ガスの気化膨張により膨らんだ包装袋aを表裏からそれぞれ押圧して整形するためのものであり、図4に示すように、グリップ対2に支持された包装袋aの中間部付近を表裏からそれぞれ押圧する一対の袋整形板13a,13bを有している。これら一対の袋整形板13a,13bは往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏からそれぞれ膨張した包装袋aを押圧して整形するよう構成されている。
被包装物と不活性ガスを充填した包装袋aを密封するトップシール工程は、トップシール装置6が配置された第9ステーションにて行われる。トップシール装置6は、被包装物と不活性ガスを充填した包装袋aを袋口付近で密封するためのものであり、図4に示すように、グリップ対2に支持された包装袋aの表裏からそれぞれ袋口付近を挟持して密封する一対の挟持体(水平バー)6a,6bを有している。一対の挟持体6a,6bは往復動機構(図示しない)により包装袋aの表裏からそれぞれ密着するヒートブロックを有しており、第9工程が行われる第ステーション9に停止した包装袋aを一対の挟持体6a,6bが挟持することにより挟持部分が密封される。
このように、ガス充填包装機1におけるガス充填方法は、液化ガス滴下装置4にて液化した不活性ガスをグリップ対2に支持された包装袋a内に滴下する液化ガス滴下工程によりガス充填を行うものであり、包装袋a内への長時間のガス吹き出しを行わないため、装置を簡素化でき設置面積も従来機の半分程度に狭小化できて包装コストを軽減できる。また、包装袋a内への長時間のガス吹き出しを行わないことにより、削り節などの軽量な被包装物であっても包装袋から噴き出すことがなくそれに起因する清掃も不要となる。さらに、ガス充填は液化ガス滴下装置4による包装袋a内への滴下によるため、より低廉に短時間で行うことができ、生産能力も向上させることができる。
さらに、本発明のガス充填包装機1における各包装工程について説明する。
ガス充填包装機1における各包装工程は、包装袋aを包装機内に供給する給袋工程(第1工程)、賞味期限等を印字する印字工程(第2工程)、包装袋aの袋口を開口すると共に印字検査を行う袋口開口・印字確認工程(第3工程)、被包装物充填・押込み工程(第4工程)、空間形成(第2押し込み)・吹き飛ばし・系外排出工程(第5工程)、液化ガス滴下工程(第6工程)、仮付シール・加温・もみほぐし(袋底部振動)工程(第7工程)、加温・もみほぐし(袋底部振動)工程(第8工程)、トップシール・袋整形工程(第9工程)、シールチェック工程(第9工程)〜(第10工程)およびシール冷却・製品排出工程(第10工程)の全10工程である。以下、各工程について説明する。
給袋工程(第1工程)は、図1に示した第1ステーションにおいて、図1ないし図3に示すように、給袋コンベア14によって順次搬送される包装袋aを、給袋装置15によって一枚ずつ間欠移動してくるグリップ対2に把持させることにより行われる。
印字工程(第2工程)は、第2ステーションにおいて、グリップ対2に垂直姿勢で支持された包装袋aの裏面側に、図3に示すように、印字装置16にて賞味期限等を印字することにより行われる。
袋口開口・印字確認工程(第3工程)は、第3ステーションにおいて、図3に示すように、グリップ対2に垂直姿勢で支持された包装袋aの表裏面をそれぞれ吸盤17にて吸着して袋口を開口させると共に、カメラ18によって印字部分を撮影して印字の良否を検査することにより行われる。
被包装物充填・押込み工程(第4工程)、空間形成工程(第2押し込み)・吹き飛ばし・系外排出工程(第5工程)、液化ガス滴下工程(第6工程)、仮付シール・加温・もみほぐし(袋底部振動)工程(第7工程)、加温・もみほぐし(袋底部振動)工程(第8工程)およびトップシール・袋整形工程(第9工程)は、図1に示した第6ステーションないし第9ステーションにおいてそれぞれ行われるが、前述したガス充填包装機1におけるガス充填方法で説明した通りであり説明を省略する。
トップシールの良否をチェックするシールチェック工程(第9工程)は、図3示したセンサ21によりトップシールの良否をチェックすることにより行われる。
シール冷却・製品排出工程(第10工程)は、図3に示すように、トップシール部分が冷却装置22の一対の冷却バー22a,22bが包装袋aの表裏から押し当てられて冷却されると共に、被包装物が包装された包装袋aが機外に排出されることで行われる。そして、これら一連の包装工程が移動体3の間欠回転によって間欠移動してくるグリップ対2に支持された包装袋aに順次行われることにより被包装物の包装製品が量産される。
1 ガス充填包装機
2 グリップ対
3 移動体(円盤状回転体)
4 液化ガス滴下装置
5 仮付シール装置
6 トップシール装置
7 加温装置
8 間欠回転軸
9 スタンド
10 機台
11 充填機
12 袋底部振動装置
13 袋整形装置
14 給袋コンベア
15 給袋装置
16 印字装置
17 吸盤
18 カメラ
19 押し込み棒
20 空間形成手段(第2押し込み棒)
21 センサ
22 冷却装置
a 包装袋
s 空間

Claims (10)

  1. 包装袋内に被包装物と共に不活性ガスを充填するガス充填包装機であって、前記包装袋を把持する単数または複数のグリップ対と、該グリップ対を複数の工程毎に間欠移動させるための移動体と、該移動体により間欠移動されてくる前記グリップ対に把持された前記包装袋内に被包装物を充填する充填機と、被包装物が充填された包装袋内に挿入して袋内底部付近に液化した前記不活性ガスを落下させるための空間を形成する空間形成手段と、液化した前記不活性ガスを落下させるための空間を形成した前記包装袋内に液化した前記不活性ガスを滴下する液化ガス滴下装置と、前記被包装物と液化した不活性ガスを充填した前記包装袋の袋口付近を密封するためのトップシール装置とを有していることを特徴とするガス充填包装機。
  2. 前記ガス充填包装機は、前記被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール装置を有している請求項1に記載のガス充填包装機。
  3. 前記ガス充填包装機は、前記包装袋内に滴下された液化した前記不活性ガスの気化を促進する加温装置を有している請求項1または2に記載のガス充填包装機。
  4. 前記ガス充填包装機は、被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の底部を振動させる袋底部振動装置を有している請求項1ないし3のいずれかに記載のガス充填包装機。
  5. 前記ガス充填包装機は、液化した前記不活性ガスの気化膨張により膨らんだ前記包装袋を整形する袋整形装置を有している請求項1ないし4のいずれかに記載のガス充填包装機。
  6. 包装袋内に被包装物を充填する充填工程と、被包装物が充填された前記包装袋内の袋内底部付近に液化した不活性ガスを落下させるための空間を形成する空間形成工程と、液化した前記不活性ガスを包装袋内の前記空間に滴下する液化ガス滴下工程と、前記被包装物と前記不活性ガスを充填した前記包装袋を密封するトップシール工程とを有していることを特徴とするガス充填包装機におけるガス充填方法。
  7. 前記ガス充填包装機における不活性ガス充填方法は、前記トップシール工程前に、前記被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の袋口付近の一部を開放した状態で施封する仮付シール工程を有している請求項6に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法。
  8. 前記ガス充填包装機における不活性ガス充填方法は、前記包装袋内に滴下された液化した前記不活性ガスの気化を促進する加温工程を有している請求項6または7に記載のガス充填包装機におけるガス充填方法。
  9. 前記ガス充填包装機における不活性ガス充填方法は、被包装物と液化した前記不活性ガスを充填した前記包装袋の底部を振動させる袋底部振動工程を有している請求項6ないし8のいずれかに記載のガス充填包装機におけるガス充填方法。
  10. 前記ガス充填包装機における不活性ガス充填方法は、液化した前記不活性ガスの気化膨張により膨らんだ前記包装袋を整形する袋整形工程を有している請求項6ないし9のいずれかに記載のガス充填包装機におけるガス充填方法。
JP2015077379A 2015-04-06 2015-04-06 ガス充填包装機およびガス充填包装機における不活性ガス充填方法 Active JP6507349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077379A JP6507349B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 ガス充填包装機およびガス充填包装機における不活性ガス充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077379A JP6507349B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 ガス充填包装機およびガス充填包装機における不活性ガス充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196316A true JP2016196316A (ja) 2016-11-24
JP6507349B2 JP6507349B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57357693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077379A Active JP6507349B2 (ja) 2015-04-06 2015-04-06 ガス充填包装機およびガス充填包装機における不活性ガス充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6507349B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144462U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14
JPS5729332B2 (ja) * 1978-12-28 1982-06-22
JPS62158626A (ja) * 1985-12-23 1987-07-14 サントリー株式会社 ガス置換包装方法
JPH0245325A (ja) * 1988-07-26 1990-02-15 General Patsukaa Kk 不活性ガス注入包装方法
JPH10329808A (ja) * 1997-04-02 1998-12-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 固体食品の容器包装におけるガス置換方法及び粉末ドライアイスの定量供給方法並びにその装置
WO2013145113A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 ゼネラルパッカー株式会社 包装機およびその包装方法
JP2014162553A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 General Packer Co Ltd 包装機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144462U (ja) * 1977-04-19 1978-11-14
JPS5729332B2 (ja) * 1978-12-28 1982-06-22
JPS62158626A (ja) * 1985-12-23 1987-07-14 サントリー株式会社 ガス置換包装方法
JPH0245325A (ja) * 1988-07-26 1990-02-15 General Patsukaa Kk 不活性ガス注入包装方法
JPH10329808A (ja) * 1997-04-02 1998-12-15 Toyo Seikan Kaisha Ltd 固体食品の容器包装におけるガス置換方法及び粉末ドライアイスの定量供給方法並びにその装置
WO2013145113A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 ゼネラルパッカー株式会社 包装機およびその包装方法
JP2014162553A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 General Packer Co Ltd 包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6507349B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413053B2 (ja) 包装機
JP6010487B2 (ja) エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
JP2648310B2 (ja) 垂直式成形−充填−密封装置の交叉密封部冷却装置及びその方法
JP2016055878A (ja) 気体流路付き袋並びに袋の包装方法及び装置
KR101451118B1 (ko) 분리 장치
RU2571347C2 (ru) Упаковочная машина и способ изготовления вакуумированных и/или заполненных газом упаковок
RU2743520C2 (ru) Упаковочная машина и способ сварки в упаковочной машине
JP6537961B2 (ja) 超音波シール方法及び装置
JP2016124557A (ja) ガス充填包装機における不活性ガス充填方法
JP6458213B2 (ja) ガス充填包装機
JP6458226B2 (ja) ガス充填包装機
JP2016196316A (ja) ガス充填包装機およびガス充填包装機におけるガス充填方法
JP2009001322A (ja) 包装機における包装袋の開口保持装置
WO2018020784A1 (ja) ロータリー式包装機
US20140135191A1 (en) Packaging machine with a means for attaching an insert to a structural element
KR101647119B1 (ko) 프레스 절단장치를 구비한 사면 포장기
US20080041019A1 (en) Method and Device for Producing and Filling Containers
JP2009012858A (ja) 加工食品の複数列式真空連続包装装置
JP4428897B2 (ja) 食品充填包装袋の製造方法及びその装置
JP6085836B2 (ja) 包装機
JP2020001756A (ja) 横ピロー包装機
JP2021155102A (ja) 底受け装置を備えた包装機
JP5271862B2 (ja) 四面体状包装体の製造方法およびその装置
JP6592649B2 (ja) スチーム脱気装置およびそれを備えた包装機
JP2014162552A (ja) 包装機におけるガス充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250