JP2016195957A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195957A
JP2016195957A JP2016172247A JP2016172247A JP2016195957A JP 2016195957 A JP2016195957 A JP 2016195957A JP 2016172247 A JP2016172247 A JP 2016172247A JP 2016172247 A JP2016172247 A JP 2016172247A JP 2016195957 A JP2016195957 A JP 2016195957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
jackpot
determined
determination
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016172247A
Other languages
English (en)
Inventor
慎吾 若松
Shingo Wakamatsu
慎吾 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2016172247A priority Critical patent/JP2016195957A/ja
Publication of JP2016195957A publication Critical patent/JP2016195957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 先読み演出を工夫することで、遊技の興趣を向上させる。
【解決手段】 保留に基づく連続予告演出として熱狂ゾーンを設けた。この連続予告演出のうち、背景の周囲が「赤」の連続予告演出は、大当たり確定の確定演出となっている。すなわち、連続予告演出を行うか否かを判断し(S3404)、連続予告演出を行うと判断された場合(S3404:YES)、大当たりか否かを変動パターンに基づいて判断する(S3405)。大当たりである場合には確定演出を行うか否かを判断し(S3405:YES,S3406)、確定演出を行う場合には、確定演出指定コマンドを設定する(S3408)。さらに、大当たりの種類に応じて、連続演出回数Gを決定する。連続演出回数Gが大きいほど、出玉の多い大当たりとなる。
【選択図】 図34

Description

本発明は、連続演出に特徴を有する遊技機に関する。
従来、遊技盤に設けられた始動装置へ遊技球が入球することにより大当たり判定を行い液晶表示装置に、装飾図柄の変動表示を行う遊技機が知られている。
このような遊技機では、始動装置への遊技球の入球に基づく変動表示において、連続して演出を行うことにより、遊技の興趣を高めることがなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−124339号公報
しかしながら、遊技の興趣向上に十分な連続演出であるとは言えない部分があった。
本発明は、連続演出を工夫することで、遊技の興趣を向上させることを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
本発明の遊技機(1)は、図柄の可変表示を開始させた後に表示結果を導出表示する可変表示手段(121)と、始動条件の成立に基づいて判定情報を取得する取得手段(301a)と、前記取得手段にて取得された判定情報を、記憶手段(301c)に所定数まで記憶する記憶制御手段(301a)と、前記取得手段にて取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な遊技価値を付与する特別遊技を実行するか否かを、前記可変表示手段における前記図柄の表示結果が導出表示されるよりも前に判定する判定手段(301a,S1906)と、前記判定手段において特別遊技を実行すると判定されたときに、第1特別遊技と該第1特別遊技よりも有利な第2特別遊技を含むいずれの特別遊技を実行するかを選択する特別遊技選択手段(301a)と、前記特別遊技選択手段において選択された特別遊技を実行する特別遊技実行手段(301a)と、前記可変表示手段を介し演出を実行する演出制御手段(320a)と、前記記憶手段に記憶され保留されている前記判定情報に対応する保留表示を実行する保留表示手段(320a)と、を備え、前記演出制御手段は、前記判定の結果に基づいて、複数の連続演出の中から1つの連続演出を選択して実行することが可能であり、前記保留表示手段は、前記判定の結果に基づいて、第1保留表示に代えて前記特別遊技への期待度が高いことを示す第2保留表示に変化させる保留変化を実行することが可能であって、前記複数の連続演出には、第1連続演出と該第1連続演出よりも前記特別遊技を実行する場合に選択され易い第2連続演出と、前記判定において前記特別遊技を実行すると判定されたときに実行可能な特殊連続演出が含まれており、前記第1連続演出及び前記第2連続演出において、前記連続演出の回数が多いほど前記特別遊技を実行する期待度が高く、前記特殊連続演出を実行する場合は前記第2特別遊技を実行することを特徴とする。
本発明によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
遊技機1を示す概略正面図である。 表示器111の構成を示す説明図である。 遊技機1の電気的な構成を例示するブロック図である。 インターネット410を介した遊技機1と情報管理装置450のシステム構成図である。 情報管理装置450のブロック図である。 遊技システムの主な処理の流れを示すフローチャートである。 (A)は第1特別図柄の大当たり判定テーブルを例示し、(B)は第2特別図柄の大当たり判定テーブルを例示し、(C)は普通図柄の当たり判定テーブルを例示し、(D)は特別図柄の小当たり判定テーブルを例示する説明図である。 (A)は大当たりにおける図柄決定テーブルを例示し、(B)は大当たりの振分割合を例示し、(C)は、ハズレ、小当たりにおける図柄決定テーブルを例示する説明図である。 変動パターンを例示する説明図であり、(A)は通常時変動パターンを例示する説明図であり、(B)は確変時短時変動パターンを例示する説明図である。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される復旧処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される電断監視処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるスイッチ処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される第1始動装置スイッチ処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される第2始動装置スイッチ処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される事前判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行されるゲートスイッチ処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される特別図柄処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される大当たり判定処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される変動パターン選択処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される停止中処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される普通図柄処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される開閉部材処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される大入賞装置開放制御処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される開放パターン設定処理を示すフローチャートである。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される開放パターン選択処理を示すフローチャートである。 (A)は15ラウンド大当たりの開放パターン1を例示する説明図であり、(B)は15ラウンド大当たり(実質12ラウンド)の開放パターン2を例示する説明図であり、(C)は15ラウンド大当たり(実質8ラウンド)の開放パターン3を例示する説明図である。 (A)は15ラウンド大当たり(実質4ラウンド)の開放パターン4を例示する説明図であり、(B)は2ラウンド大当たり及び小当たりの開放パターン5を例示する説明図である。 主制御基板300のメインCPU301aによって実行される遊技状態設定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行されるコマンド処理を示すフローチャートである。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される変動処理を示すフローチャートである。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される連続予告演出決定処理を示すフローチャートである。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される演出指定コマンド設定処理を示すフローチャートである。 連続予告演出の具体例を示す説明図である。 保留と確定演出との関係を例示する説明図である。 保留と確定演出との関係を例示する説明図である。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行されるオープニング処理を示すフローチャートである。 オープニング処理に対応するオープニング画面を例示する説明図である。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される保留関連処理を示すフローチャートである。 演出制御基板320のサブCPU320aによって実行される保留処理を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の遊技機の実施形態としての遊技機1について説明する。
[遊技機1の構成]
図1を参照しつつ、遊技機1の概略構成について説明する。図1は、遊技機1の概略正面図である。
図1に示されるように、遊技機1は、入賞や判定に関する役物等が設けられた遊技盤100と、遊技盤100を囲む枠部材101とを備えている。
枠部材101は、遊技盤100と所定の間隔を隔てて平行配置された透明なガラス板を支持するいわゆるガラス枠であり、このガラス板と遊技盤100とによって遊技球が流下可能な遊技領域102が形成されている。
枠部材101は、その上部中央に、演出などで発光する枠ランプ103を有している。枠ランプ103の左右両側に、スピーカ104を有している。
また、枠部材101は、その下部が遊技者側へ突出させて構成されており、その突出部分の上面に、円形の演出ボタン105を有している。演出ボタン105の左側手前に、4つの押しボタンからなる演出キー106を有している。さらに、演出ボタン105の奥側には、遊技球を発射装置(不図示)へ案内する皿107が設けられている。
枠部材101は、その右側下部に、ハンドル108を有している。ハンドル108には、レバー109が回転可能に取り付けられている。また、レバー109の回転にかかわらず、一時的に遊技球の発射を停止するための停止ボタン110が設けられている。なお、遊技盤100の右下端部には、表示器111が設けられている。
一方、ガラス板と共に遊技領域102を形成する遊技盤100は、その中央に、液晶表示装置121を有している。また、液晶表示装置121の上方に、演出などで発光する盤ランプ122を有している。また、遊技盤100は、その遊技領域102に、第1始動装置123、第2始動装置124、開閉部材125、ゲート126、大入賞装置127、及び、4つの一般入賞装置128を有している。
第1始動装置123及び第2始動装置124は、遊技領域102の中央で液晶表示装置121の下方に設けられている。第2始動装置124の近傍には、開閉部材125が設けられている。開閉部材125は、第2始動装置124を開放/閉塞するための電動チューリップである。
液晶表示装置121の右側には、ゲート126が設けられている。ゲート126の下方には、横幅の広い大入賞装置127が設けられている。
一般入賞装置128は、左側下部に3つ設けられており、右側下部に残りの1つが設けられている。遊技領域102の最下部には、入賞しなかった遊技球を排出する排出装置129が設けられている。
このような構成により、遊技者がハンドル108を握ってレバー109を時計方向に回転させると、皿107に溜められた遊技球が発射装置(不図示)へと案内され、レバー109の回転角度に応じた打球力で遊技領域102へと発射される。
遊技盤100には、不図示の遊技クギや風車等が設けられており、発射された遊技球は、遊技領域102における上部位置へと案内され、遊技クギや風車等に接触することでその移動方向を変化させながら遊技盤100に沿って落下する。なお、上述したように遊技球の発射は、遊技者が停止ボタン110を操作することによって一時的に停止される。
遊技者がハンドル108のレバー109を小さい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「左打ち」を行うと、遊技球が相対的に弱い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印130に例示されるように遊技領域102における左側領域を流下する。一方、遊技者がレバー109を大きい回転角で回転させた状態を維持するいわゆる「右打ち」を行うと、遊技球が相対的に強い打球力で打ち出される。この場合、遊技球は、矢印131に例示されるように遊技領域102における右側領域を流下する。したがって、ゲート126や大入賞装置127へ入賞させる際は「右打ち」が必要となってくる。
第1始動装置123は、常時開放されている始動装置である。一方、第2始動装置124は、通常時は開閉部材125によって閉塞されている。開閉部材125は、ゲート126への遊技球の入球を条件とする判定結果に基づいて、第2始動装置124を開放するように姿勢変化する。このときは、第2始動装置124が開放されることになり、遊技球が入球し易い状態が作出される。遊技球が第1始動装置123又は第2始動装置124へ入球した場合、遊技者にとって有利な大当たり遊技を実行するか否かが判定され、その判定結果が表示器111に表示される。
なお、以下の説明では、第1始動装置123を通過した遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第1特別図柄判定」ということとし、第2始動装置124への遊技球の入賞を条件として実行される判定を「第2特別図柄判定」ということとし、これらの判定を総称して「特別図柄判定」ということとする。また、ゲート126への遊技球の入球を条件として実行される判定を「普通図柄判定」と呼ぶものとする。
大入賞装置127は、特別図柄判定の結果に応じて開放される。大入賞装置127の開口部には、大入賞装置127を開閉するプレートが設けられている。大入賞装置127は、通常はこのプレートによって閉塞されている。これに対して、特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す所定の大当たり図柄が表示器111に停止表示された場合、すなわち大当たりが発生した場合、上記プレートを作動させて大入賞装置127を開放する大当たり遊技が実行される。このため、遊技者は、大当たり遊技中に「右打ち」を行うことで、大当たり遊技が行われていないときに比べてより多くの賞球を得ることができる。
一般入賞装置128は、常時開放されており、遊技球の入賞によって所定個数の賞球がある入賞装置である。なお、第1始動装置123等とは異なり、一般入賞装置128に遊技球が入賞しても判定が行われることはない。
[表示器111の構成]
図2は、図1における表示器111の拡大図である。表示器111は、主に特別図柄判定や普通図柄判定に関する情報を表示するものであり、図2に示されるように、第1特別図柄表示器201、第2特別図柄表示器202、第1特別図柄保留表示器203、第2特別図柄保留表示器204、普通図柄表示器205、及び、普通図柄保留表示器206を有している。
第1特別図柄表示器201は、第1特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第1特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄を停止表示することによって第1特別図柄判定の判定結果を報知する。この第1特別図柄表示器201には、第1特別図柄判定の結果が「大当たり」であることを示す大当たり図柄、又は第1特別図柄判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄が停止表示される。
第2特別図柄表示器202は、第2特別図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから第2特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄を停止表示することによって第2特別図柄判定の判定結果を報知する。この第2特別図柄表示器202には、第2特別図柄判定の判定結果が「大当たり」であることを示す大当たり図柄、又は第2特別図柄判定の結果がハズレであることを示すハズレ図柄が停止表示される。
ところで、特別図柄判定に係る図柄の変動表示中や大当たり遊技中など、第1始動装置123に新たに遊技球が入賞した場合、この入賞を契機とする第1特別図柄判定及び図柄の変動表示を即座に実行することができない。そこで、本実施形態における遊技機1は、第1始動装置123に遊技球が入賞しても即座に第1特別図柄判定を実行できない場合に、第1特別図柄判定の権利が保留されるように構成されている。第1特別図柄保留表示器203は、このようにして保留された第1特別図柄判定の保留数を表示する。
同様に、特別図柄判定に係る図柄の変動表示中や大当たり遊技中など、第2始動装置124に新たに遊技球が入賞した場合、この入賞を契機とする第2特別図柄判定及び図柄の変動表示を即座に実行することができない。そこで、本実施形態における遊技機1は、第2始動装置124に遊技球が入賞しても即座に第2特別図柄判定を実行できない場合に、第2特別図柄判定の権利が保留されるように構成されている。第2特別図柄保留表示器204は、このようにして保留された第2特別図柄判定の保留数を表示する。
普通図柄表示器205は、普通図柄判定が行われると、図柄を変動表示してから普通図柄判定の判定結果を示す停止図柄を停止表示することによって普通図柄判定の判定結果を報知する。なお、例えば普通図柄表示器205における図柄の変動表示中など、遊技球がゲート126を通過しても普通図柄判定及び普通図柄判定に係る図柄の変動表示を即座に実行できない場合には、普通図柄判定の権利が保留される。普通図柄保留表示器206は、このようして保留された普通図柄判定の保留数を表示する。
なお、以下の説明では、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に表示される図柄を「特別図柄」と呼び、普通図柄表示器205に表示される図柄を「普通図柄」と呼ぶものとする。
[遊技機1の内部構成]
図3は、遊技機1のブロック図である。遊技機1は、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、画像制御基板330、ランプ制御基板340、発射制御基板350、及び電源基板360を備えている。
主制御基板300は、遊技機の基本動作を制御する。主制御基板300は、ワンチップマイコン301を備えており、ワンチップマイコン301は、メインCPU301a、メインROM301bおよびメインRAM301cを含んでいる。また、主制御基板300は、主制御用の入力ポート及び出力ポート(いずれも不図示)を備えている。
この主制御用の入力ポートには、一般入賞装置128に遊技球が入球したことを検知する一般入賞装置検出スイッチ302、普通図柄ゲート126に遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ303、第1始動装置123に遊技球が入球したことを検知する第1始動装置検出スイッチ304、第2始動装置124に遊技球が入球したことを検知する第2始動装置検出スイッチ305、大入賞装置127に遊技球が入球したことを検知する入賞装置検出スイッチ306、及び、払出制御基板310が接続されている。この主制御用の入力ポートによって、各種信号が主制御基板300に入力される。
また、主制御用の出力ポートには、開閉部材125を開閉動作させる始動装置開閉ソレノイド307、大入賞装置127を開閉するプレートを動作させる大入賞装置開閉ソレノイド308、特別図柄及び普通図柄を表示する図柄表示器201,202,205、特別図柄判定の保留数及び普通図柄判定の保留数を表示する図柄保留表示器203,204,206、及び、外部情報信号を出力する遊技情報出力端子板309、払出制御基板310、及び、演出制御基板320が接続されている。この主制御用の出力ポートによって、各種信号が出力される。
なお、遊技情報出力端子板309は、主制御基板300において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板309は主制御基板300と配線接続され、遊技情報出力端子板309には、遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
主制御基板300のワンチップマイコン301において、メインCPU301aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づき、メインROM301bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。
また、メインROM301bには、遊技制御用のプログラムや各種遊技に必要なテーブルが記憶されている。例えば、大当たり抽選に参照される大当り判定テーブル、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターンテーブル等が記憶されている。なお、ここに挙げたテーブルは一部に過ぎず、さらに多数のテーブルが設けられている。
さらにまた、メインRAM301cは、メインCPU301aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM301cには、普通図柄判定の保留数T、普通図柄乱数、特別図柄の保留数U1,U2、ラウンド数R、大入賞装置への入球数Y、確変遊技フラグ、時短遊技フラグなどが記憶される。なお、ここに挙げたものの他にも、多数の情報が記憶される。
払出制御基板310は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板310は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備えており、主制御基板300に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPUは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計測スイッチ311、扉開放スイッチ312、及び、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板300に送信する。また、払出制御基板310の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ313が接続されている。払出CPUは、主制御基板300から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROMから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ313を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAMは、払出CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
演出制御基板320は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板320は、サブCPU320a、サブROM320b、サブRAM320cを備えており、主制御基板300に対して、当該主制御基板300から演出制御基板320への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU320aは、主制御基板300から送信されたコマンド、演出ボタン検出スイッチ321、演出キー検出スイッチ322、及び、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM320bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを画像制御基板330やランプ制御基板340へ送信する。サブRAM320cは、サブCPU320aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
例えば、演出制御基板320におけるサブCPU320aは、主制御基板300から特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、液晶表示装置121、音声出力装置331、演出用駆動装置341、演出用照明装置342に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板330やランプ制御基板340へ送信する。
演出制御基板320のサブROM320bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板300から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する装飾図柄の組み合わせを決定するための装飾図柄決定テーブル等がサブROM320bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
演出制御基板320のサブRAM320cは、複数の記憶領域を有している。これらの記憶領域には、遊技状態、演出モード、演出パターン、装飾図柄、計数カウンタ、発射操作情報等が記憶される。なお、この他にも多数の情報が記憶される。
画像制御基板330は、液晶表示装置121の画像表示制御を行うための図示しない画像CPU、制御ROM、制御RAM、CGROM、VRAM、VDPと、音声CPU、音声ROM、及び、音声RAMを備えている。この画像制御基板330は、演出制御基板320に双方向通信可能に接続されており、その出力側に液晶表示装置121および音声出力装置331が接続されている。
画像CPUは、演出制御基板320から受信したコマンドに基づいて、VDPに所定の画像を表示させる制御を行う。制御RAMは、画像CPUの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、制御ROMから読み出されたデータを一時的に記憶するものである。また、制御ROMには、画像CPUの制御処理のプログラムや、演出パターンのアニメーションを表示するためのアニメパターン、アニメシーン情報などが記憶されている。
CGROMには、液晶表示装置121に表示される装飾図柄や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPUが演出制御基板320から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、CGROMに格納された所定の画像データをVRAMに展開させ、VRAMに展開された画像データを液晶表示装置121に表示させる制御を行う。
また、音声ROMには、音声出力装置331から出力するための音声のデータが多数格納されており、音声CPUは、演出制御基板320から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置331における音声出力制御を行う。
ランプ制御基板340は、遊技盤100に設けられた盤ランプ122を点灯制御したり、枠部材101に設けられた枠ランプ103を制御したりする。また、演出用駆動装置341を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板340は、演出制御基板320に接続されており、演出制御基板320から送信されたデータに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
発射制御基板350は、タッチセンサ351からのタッチ信号を入力するとともに、発射ボリューム352から供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド353や玉送りソレノイド354に対する通電制御を行う。
タッチセンサ351は、遊技者がハンドル108に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成され、遊技者がハンドル108に触れたことを検知すると、発射制御基板350に発射用ソレノイド353の通電を許可するタッチ信号を出力する。
発射ボリューム352は、可変抵抗器から構成され、その発射ボリューム352に印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御基板350へ供給する。
ここで、発射用ソレノイド353の回転速度は、発射制御基板350に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間に発射される遊技球の個数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
なお、タッチセンサ351からのタッチ信号及び発射ボリューム352からの電圧信号は、演出制御基板320へ入力されるようになっている。これにより、演出制御基板320において遊技球の発射を検出可能となる。
電源基板360は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機1に電源電圧を供給する。具体的には、主制御基板300、払出制御基板310、演出制御基板320、発射制御基板350へ電源電圧を供給する。また、遊技機1に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板300に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU301aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU301aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
[遊技システムの構成]
図4は、遊技機1を含む遊技システムの構成を例示する説明図である。詳しくは、インターネット410を介した遊技機1と情報管理装置450のシステム構成図である。遊技機1は、公衆回線の一種であるインターネット410を介して、遊技機1で行われた遊技の履歴である遊技履歴を管理する情報管理装置450にアクセス可能になっている。なお、ここでいう「遊技履歴」とは、遊技の日時、大当たり回数、特別図柄の変動回数、遊技において発生した演出の種類など遊技に関する履歴を示すものであるが、必ずしも全ての履歴である必要はなく、遊技における特定された一部の履歴であってもよい。
遊技機1では、遊技者によって開始操作(遊技機1へのログイン要求に係るパスワード等の入力操作)が行われ遊技が開始されると、遊技者が行った遊技内容の履歴を示す遊技履歴情報を記憶していく。そして、遊技機1において、遊技者によって終了操作(遊技機1からのログアウト要求に係る入力操作)が行われると、遊技者情報、記憶されている遊技履歴情報、情報管理装置450にアクセスするためのアドレス(いわゆるホームページのアドレス)等に基づいてコード情報が生成され、生成されたコード情報が液晶表示装置121に表示される。
ここで、「遊技者情報」とは、遊技者個人を識別する識別情報であり、遊技者が所有する情報端末400に内蔵された端末IDや電話番号等を基に作成した情報である。なお、情報端末400は、携帯電話やスマートフォンに限定されず、パソコン等の固定端末機であってもよく、この場合の「遊技者情報」はMACアドレスやIPアドレスであってもよい。また、「コード情報」の構成は、QRコード(登録商標)を初めとするマトリックス型2次元コード420の他、バーコードや英数字等の文字列であってもよい。遊技機1は、開始操作又は終了操作を行わずとも、遊技が行えるものである。
遊技者は、例えば、インターネット410にアクセス可能なカメラ付き携帯電話等の情報端末400で、遊技機1に表示されたコード情報をカメラで撮像して読み取り、情報管理装置450にアクセスする。なお、コード情報が文字列の場合には、情報端末400のカメラによる撮像によって情報端末400にコード情報を入力するのではなく、遊技者が直接、情報端末400を操作して文字列を入力し、情報管理装置450にアクセスしてもよい。情報端末400は、情報管理装置450が有する遊技者情報の管理機能の利用画面を表示し、遊技者の操作を受け付けて、情報管理装置450に遊技履歴情報の登録要求等を行う。
情報管理装置450は、情報端末400からアクセスがあると、コード情報に含まれた遊技履歴情報を遊技者情報に対応付けて登録することになる。情報管理装置450は、遊技者情報や遊技履歴情報を表示させるためのWebサーバ451と、遊技者の登録処理及び認証処理を行うアプリケーションサーバ452と、遊技者の遊技履歴情報を登録するデータベースサーバ453とから構成されている。
なお、本実施形態では、このように情報管理装置450を、Webサーバ451、アプリケーションサーバ452及びデータベースサーバ453から構成したが、1つのサーバであってもよいし、他の機能を有するサーバを含んでいてもよい。
図4に示すように、遊技機1では、所定の遊技情報を示す各種信号を外部に出力する遊技情報出力端子板309が、遊技場内に設置される遊技場管理コンピュータ470に接続されている。この遊技情報出力端子板309が出力する各種信号としては、例えば、大当り、小当たり、リーチ、スタート(特別図柄、普通図柄の変動)、入賞(ゲート通過も含む)、確率変動、時短、発射球(アウト玉)、賞球(セーフ玉)等に係る信号が挙げられ、つまり、遊技場管理コンピュータ470には、各遊技機1の遊技情報出力端子板309から、遊技機1の稼働データを表す様々な信号が入力されている。そして遊技場管理コンピュータ470は、各遊技機1から出力される遊技情報の収集・演算・分析等を行うことにより、遊技場の経営に役立つ有益な情報を生成するようになっている。
図4では、各遊技機1(遊技情報出力端子板309)と遊技場管理コンピュータ470とが直接接続されているが、各遊技機1(遊技情報出力端子板309)と遊技場管理コンピュータ470との間に中継装置(例えば、遊技機1を設置する図示しない島台の上部に、遊技機1と1対1で対応して設けられる呼出表示装置)を設け、遊技情報出力端子板309が出力する遊技情報を、この中継装置を介して遊技場管理コンピュータ470に出力するようにしてもよい。このようにすれば、中継装置に、遊技者にとって有益な情報を表示させることができ、遊技場のサービス向上につながる。
図5を用いて、次に、情報管理装置450の機能的構成について説明する。図5は、情報管理装置450のブロック図である。情報管理装置450は、情報送受信制御部510と、情報管理制御部520と、情報記憶部530と、パスワード生成部540と、遊技履歴管理部550と、利用履歴管理部560と、を少なくとも備えている。これら情報管理装置450の各構成部は、図4に示したWebサーバ451、アプリケーションサーバ452及びデータベースサーバ453が有する機能を適宜用いて構成されている。
情報送受信制御部510は、通信インターフェースである。特に、情報端末400からのアクセス要求を受け付けて、当該アクセス要求に関する情報を情報管理制御部520へ出力する。情報送受信制御部510は、情報端末400からのアクセス要求に対する応答として情報管理装置450の各構成部から出力された情報を入力し、情報端末400へ転送する。
情報管理制御部520は、情報管理装置450の基本動作を制御する演算処理装置である。情報管理制御部520は、情報送受信制御部510から出力された上記アクセス要求に関する情報の要求内容を判断して、情報端末400の要求内容に応じた応答の処理制御を行う。
情報記憶部530は、情報管理装置450が管理する各種情報の記憶装置である。各種情報として、遊技者情報、遊技履歴情報、利用履歴情報、その他の関連情報等を記憶している。そして、情報記憶部530は、遊技者個人単位でデータベース化して各種情報を記憶している。
パスワード生成部540は、遊技者がログイン要求を伴う遊技を開始するべく情報端末400からパスワードの発行を要求すると、当該要求に応答して、情報管理制御部520から出力された情報に基づき、パスワードを生成する処理を行う。パスワード生成部540は、生成したパスワードを情報送受信制御部510へ出力する。これにより、パスワードは、情報端末400に転送される。
遊技履歴管理部550は、遊技履歴に係る情報の管理や処理を行う。遊技履歴管理部550は、遊技者がログイン要求を伴う遊技を終了して遊技履歴情報を登録すべく情報端末400から遊技履歴情報の登録を要求すると、当該要求に応答して、情報管理制御部520から出力された情報に基づき、遊技履歴情報を登録する処理を行う。
利用履歴管理部560は、利用履歴に係る情報の管理や処理を行う。利用履歴管理部560は、情報端末400からのアクセス要求に応答して、情報管理制御部520から出力された情報に基づき、遊技者の利用履歴情報を記録する処理を行う。
図6を用いて、次に、本遊技システムの主な処理の流れについて説明する。図6は、本遊技システムの主な処理の流れを示すフローチャートである。遊技者が情報端末400を操作することによって、情報管理装置450の専用サイトへアクセスすると、情報管理装置450は、遊技者情報の認証開始時に情報端末400で表示される利用画面情報を情報端末400へ転送する。この利用画面は、遊技者情報の認証開始時に表示される画面をはじめ、情報管理装置450が有する遊技者情報、遊技履歴情報及び利用履歴情報の管理機能を遊技者が利用するための画面のことである。当該利用画面では、必要に応じて遊技者の操作により情報の入力が可能となっている。
S610において、ログイン要求を伴う遊技を行う遊技者は、情報端末400に転送された利用画面を用いて予め登録しておいた遊技者情報を入力する。情報端末400は、情報管理装置450の遊技者情報管理機能へのアクセス要求を情報管理装置450に行う。
情報端末400の情報管理装置450へのアクセス要求は、遊技者の操作で入力された遊技者情報を転送することによって行うだけではなく、情報端末400に内蔵された端末ID等を転送することによって行ってもよい。また、情報管理装置450は、アクセス要求をした情報端末400に関する遊技者情報が予め登録されていなければ、遊技者情報の登録を促す画像情報を情報端末400に送信する等の応答を行う。
S612において、情報管理装置450は、情報端末400からのアクセス要求に含まれる遊技者情報を用いて認証処理を行う。そしてS614に移行して、情報管理装置450は、パスワード発行処理を行う。このパスワード発行処理は、遊技者が遊技機1へログインするために必要なパスワードを情報管理装置450が発行して情報端末400に転送する処理である。
S620において、遊技者は、情報端末400に転送された選択画面においてパスワード発行処理を選択して入力する。情報端末400は、パスワード発行処理の実行要求を情報管理装置450に行う。そしてS624に移行して、情報管理装置450は、作成した遊技者情報を用いてパスワードを作成し、情報端末400へ転送する。
S630において、遊技者は、情報端末400に転送されたパスワードを、演出ボタン105及び演出キー106を操作して遊技機1に入力し、遊技機1へのログイン要求を行う。なお、パスワードがバーコードやマトリックス型2次元コード420の場合には、遊技者が演出キー106等を操作してパスワードを入力するのではなく、遊技機1に撮像装置を設けて当該撮像装置による撮像によってパスワードを入力してもよい。
S632において、遊技機1は、ログイン要求を受け付け、パスワードに含まれる遊技者情報を用いてログイン処理を行う。そしてS636に移行して、遊技機1は、ログインしてから行われた遊技の遊技履歴を記憶し、次にS638に移行して、遊技終了時に演出ボタン105及び演出キー106が遊技者によって操作されて遊技機1にログアウトする旨が入力され遊技機1に対しログアウト要求が行われると、遊技機1は、遊技者情報及び遊技履歴情報を少なくとも含むコード情報(マトリックス型2次元コード420)を作成し、液晶表示装置121に表示する。この表示されたコード情報により、遊技機1における遊技者個人の遊技履歴に係る情報を、外部に出力することが可能になる。
S650において、遊技者は、液晶表示装置121に表示されたコード情報を情報端末400のカメラで撮像して読み取り、読み取ったコード情報を転送する旨を情報端末400に入力する。情報端末400は、コード情報を情報管理装置450へ転送して情報管理装置450にアクセス要求を行う。
S652において、情報管理装置450は、コード情報に含まれる遊技者情報を用いて認証処理を行う。そしてS654に移行して、情報管理装置450は、コード情報に含まれる遊技履歴情報、及び今回遊技を行ったことの利用履歴情報を登録する履歴登録処理を行う。そしてS656に移行して、情報管理装置450は、登録した遊技履歴情報及び利用履歴情報を情報端末400へ転送する。
S670において、情報端末400は、転送された遊技履歴情報を表示する。遊技者は、情報端末400に表示された遊技履歴情報を閲覧し、今回のログイン要求を伴う遊技が遊技履歴情報にどう反映されたかを確認することができる。以上が、本遊技システムの主な処理の流れとなる。
なお、本実施形態の遊技システムにおいては、遊技機1に限定されることなく、回胴式遊技機(いわゆるスロットマシン)、雀球遊技機、アレンジボール遊技機等に用いることもできる。
特に、遊技機1及び回胴式遊技機という具合に異なる種別の遊技機において、本実施形態の遊技システムを共有して採用することにより、遊技機の種別の枠を超えて、新たな遊技の楽しみを提供することができる。
[各種テーブル]
図7及び図8を用い、メインROM301bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。また、図9を用い、変動パターンテーブルから選択される変動パターンの詳細について説明する。
図7(A)及び(B)は、「大当たりの判定」に用いられる大当り判定テーブルを示している。図7(A)は、第1特別図柄の大当り判定テーブルであり、図7(B)は、第2特別図柄の大当り判定テーブルである。
大当り判定テーブルは、遊技状態及び取得された大当たり乱数に基づいて、「大当たり」又は「ハズレ」を判定するものである。大当たり乱数は、「0」〜「249」のいずれかの数値として、第1始動装置123又は第2始動装置124への入球時に取得される。
ここで図7(A)及び(B)に示す遊技状態について説明を加える。
本実施形態においては、大当たりの判定に関する状態として「非確変遊技状態」と「確変遊技状態」とを有する。
「非確変遊技状態」というのは、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの判定において、大当たりとなる確率が1/250に設定された遊技状態をいう。これに対して「確変遊技状態」というのは、上記大当たりとなる確率が1/25に設定された遊技状態をいう。したがって、「確変遊技状態」では、「非確変遊技状態」よりも、大当たりに当選し易いこととなる。なお、この確変遊技状態のときには、後述する確変遊技フラグが「ON」にセットされており、非確変遊技状態のときには、確変遊技フラグが「OFF」になっている。また、非確変遊技状態から確変遊技状態に移行するのは、大当たり遊技を終了した後である。
なお、「大当たり」とは、大入賞装置127を開放させる特別遊技である。具体的には、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの判定において、大当りに当選したときに実行される遊技をいう。
「大当たり」においては、大入賞装置127が開放されるラウンド遊技を複数回行う。後述するように15Rのラウンド遊技からなる15R大当たりや、2Rのラウンド遊技からなる2R大当たりがある。また、15R大当たりであっても、ロング開放のラウンド遊技とショート開放のラウンド遊技とを含むものがある。
ロング開放のラウンド遊技では、大入賞装置127に規定個数(本実施形態では9個)の遊技球が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。また、規定個数の遊技球が入球しないときでも、規定秒数(本実施形態では29.5秒)が経過すると、1回のラウンド遊技が終了となる。このようなロング開放のラウンド遊技を含む大当たり遊技では、大入賞装置127に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能である。なお、「大当たり」のときには、ハンドル108のレバー109を大きく回転させる、いわゆる「右打ち」で遊技を行うこととなる。
一方、ショート開放のラウンド遊技は、例えば0.1秒だけ大入賞装置127が開放されて、1回のラウンド遊技が終了となる。これはいわゆる「パカ」と呼ばれる開放態様であり、遊技球が入球困難な開放態様である。したがって、ショート開放のときは、大入賞装置127への遊技球の入球は期待できず、ほとんど賞球は望めない。
図7(A)に示す第1特別図柄の大当り判定テーブルによれば、非確変遊技状態であるときには、取得された大当たり乱数が「7」のときに大当たりと判定される。一方、確変遊技状態であるときには、「7」〜「16」の10個の大当たり乱数が大当たりと判定される。なお、上記以外の値であった場合には「ハズレ」と判定される。
大当たり乱数の乱数範囲が「0」〜「249」であるから、非確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は1/250であり、確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は10倍アップして1/25である。
図7(B)に示す第2特別図柄の大当り判定テーブルも、第1特別図柄の大当たり判定テーブルと同様となっている。すなわち、非確変遊技状態であるときには、取得された大当たり乱数が「7」のときに大当たりと判定される。一方、確変遊技状態であるときには、「7」〜「16」の10個の大当たり乱数が大当たりと判定される。なお、上記以外の値であった場合には「ハズレ」と判定される。
大当たり乱数の乱数範囲が「0」〜「249」であるから、非確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は1/250であり、確変遊技状態のときに大当たりと判定される確率は10倍アップして1/25である。
図7(C)は、「普通図柄の当たり判定」に用いられる当たり判定テーブルを例示する説明図である。
当たり判定テーブルは、遊技状態及び取得された普通図柄乱数に基づいて、「当たり」又は「ハズレ」を判定するものである。普通図柄乱数は、「0」〜「65535」のいずれかの数値として、ゲート126の通過時に取得される。
ここで図7(C)に示す遊技状態について説明を加える。
本実施形態では、開閉部材125に関する状態として「非時短遊技状態」と「時短遊技状態」とを有する。上述した大当たりの判定に関する状態(非確変遊技状態、確変遊技状態)と開閉部材125に関する状態(非時短遊技状態、時短遊技状態)とは、それぞれの状態を関連させることもでき、独立させることもできる。
なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「非確変遊技状態」であって「非時短遊技状態」に設定されている。「非確変遊技状態」かつ「非時短状態」を「通常遊技状態」ともいう。
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、ゲート126を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の当たり判定において、その判定結果に対応する普通図柄の変動時間が12秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動装置124への開口部の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、ゲート126を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われて、普通図柄表示器205において普通図柄の変動表示が行われるが、普通図柄は変動表示が開始されてから12秒後に停止表示する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、普通図柄の停止表示後に、開閉部材125の可動により第2始動装置124への開口部が約0.2秒間開放される。
これに対して「時短遊技状態」というのは、ゲート126を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の当たり判定において、その判定結果に対応する普通図柄の変動時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動装置124への開口部の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の当たり判定において当たりに当選する確率が1/65536に設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄の当たり判定において当たりに当選する確率が65535/65536に設定される。なお、この時短遊技状態のときには、後述する時短遊技フラグが「ON」にセットされており、非時短遊技状態のときには、時短遊技フラグが「OFF」になっている。
したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、ゲート126を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動装置124への開口部が開放状態に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技の進行において遊技球の消費が抑えられる。
また、ゲート126が遊技盤100の右側に設けられていることから、「時短遊技状態」のときには、ハンドル108のレバー109を大きく回転させた、いわゆる「右打ち」で遊技を行うこととなる。
図7(C)に示す当り判定テーブルによれば、非時短遊技状態であるときには、普通図柄乱数が「0」のときに当たりと判定される。一方、時短遊技状態であるときには、普通図柄乱数が「0」〜「65534」のいずれかであるときに当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
普通図柄乱数の範囲が「0」〜「65535」であるから、非時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は1/65536であり、時短遊技状態のときに当たりと判定される確率は65535/65536=1/1.00002である。
なお、普通図柄の当たり判定において当たりに当選する確率を「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。
[図柄決定テーブル]
図8は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを例示する説明図である。
図8(A)は、大当たりのときに停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図8(B)は、大当たりの振分割合を示す説明図であり、図8(C)は、ハズレ、小当たりのときに停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。
図8(A)では、「特別図柄」の種別(遊技球が第1始動装置123及び第2始動装置124のいずれに入球したか)と、第1始動装置123または第2始動装置124に遊技球が入球したときに取得される「大当たり図柄用乱数値」に基づいて、大当たりの「種別」及び停止図柄データが決定される。なお、大当たり図柄用乱数は、その範囲が「0」〜「99」に設定されている。
図8(A)に示すように、第1特別図柄において大当たりのときには大当たり図柄用乱数を参照し、大当たり図柄用乱数が「0」〜「19」のいずれかであれば「15R確変大当たり」となり、停止図柄データが「01」となる。
同様に、大当たり図柄用乱数が「20」〜「29」のいずれかであれば、「15R確変大当たり(実質12R)」となる。このときは、停止図柄データが「02」となる。大当たり図柄用乱数が「30」〜「34」のいずれかであれば、「15R確変大当たり(実質8R)」となる。このときは、停止図柄データが「03」となる。大当たり図柄用乱数が「35」〜「39」のいずれかであれば、「15R確変大当たり(実質4R)」となる。このときは、停止図柄データが「04」となる。
また、大当たり図柄用乱数が「40」〜「49」のいずれかであれば、「2R確変大当たり−突確」となる。このときは、停止図柄データが「05」となる。大当たり図柄用乱数が「50」〜「59」のいずれかであれば、「2R確変大当たり−潜確」となる。このときは、停止図柄データが「06」となる。
さらにまた、大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のいずれかであれば、「15R通常大当たり(実質8R)」となる。このときは、停止図柄データが「07」となる。
一方、第2特別図柄において大当たりのときには大当たり図柄用乱数を参照し、大当たり図柄用乱数が「0」〜「59」のいずれかであれば「15R確変大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「08」となる。大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のいずれかであれば「15R通常大当たり」となる。このときは、停止図柄データが「09」となる。
大当たり遊技における開放パターンについては後述するが、大当たりの種別について簡単な説明をしておく。
「15R確変大当たり」とは、大当たり遊技の終了後に「確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりである。15R確変大当たりは、大入賞装置127の15Rのロング開放のラウンド遊技で構成されている。したがって、遊技者にとって最も有利な大当たり遊技である。大入賞装置127の賞球個数を12個とすれば、規定個数9個の入賞で15Rであるため、1620個の賞球が見込めることになる。
「15R確変大当たり(実質12R)」とは、大当たり遊技の終了後に「確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりである。15R確変大当たり(実質12R)は、大入賞装置127の12Rのロング開放のラウンド遊技と、3Rのショート開放のラウンド遊技とで構成されている。したがって、大入賞装置127の賞球個数を12個とすれば、規定個数9個の入賞で12Rであるため、1296個の賞球が見込めることになる。
「15R確変大当たり(実質8R)」とは、大当たり遊技の終了後に「確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりである。15R確変大当たり(実質8R)は、大入賞装置127の8Rのロング開放のラウンド遊技と、7Rのショート開放のラウンド遊技とで構成されている。したがって、大入賞装置127の賞球個数を12個とすれば、規定個数9個の入賞で8Rであるため、864個の賞球が見込めることになる。
「15R確変大当たり(実質4R)」とは、大当たり遊技の終了後に「確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりである。15R確変大当たり(実質4R)は、大入賞装置127の4Rのロング開放のラウンド遊技と、11Rのショート開放のラウンド遊技とで構成されている。したがって、大入賞装置127の賞球個数を12個とすれば、規定個数9個の入賞で4Rであるため、432個の賞球が見込めることになる。
「2R確変大当たり−突確」とは、大当たり遊技の終了後に「確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりであるが、2Rのショート開放のラウンド遊技で構成されており、賞球は見込めない。すなわち出玉なしの大当たりである。ただし、大当たり遊技の終了後には「確変遊技状態」かつ「時短遊技状態」で遊技が制御されるため、次回の大当たりが約束されることとなる。
「2R確変大当たり−潜確」とは、大当たり遊技の終了後に「確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりであるが、2Rのショート開放のラウンド遊技で構成されており、賞球は見込めない。すなわち出玉なしの大当たりである。また、大当たり遊技の終了後には「確変遊技状態」かつ「非時短遊技状態」で遊技が制御される。
「15R通常大当たり(実質8R)」とは、大当たり遊技の終了後に「非確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりである。15R通常大当たり(実質8R)は、大入賞装置127の8Rのロング開放のラウンド遊技と、7Rのショート開放のラウンド遊技とで構成されている。したがって、大入賞装置127の賞球個数を12個とすれば、規定個数9個の入賞で8Rであるため、864個の賞球が見込めることになる。
「15R通常大当たり」とは、大当たり遊技の終了後に「非確変遊技状態」で遊技が制御される大当たりである。15R確変大当たりは、大入賞装置127の15Rのロング開放のラウンド遊技で構成されている。大入賞装置127の賞球個数を12個とすれば、規定個数9個の入賞で15Rであるため、1620個の賞球が見込めることになる。
図8(B)は、大当たりの振分割合を示す説明図である。
第1特別図柄では、大当たり図柄用乱数が「0」〜「19」のときに「15R確変大当たり」となるため、その割合は、20%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「20」〜「29」のときに「15R確変大当たり(実質12R)」となるため、その割合は、10%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「30」〜「34」のときに「15R確変大当たり(実質8R)」となるため、その割合は、5%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「34」〜「39」のときに「15R確変大当たり(実質4R)」となるため、その割合は、5%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「40〜49」のときに「2R確変大当たり−突確」となるため、その割合は、10%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「50」〜「59」のとき「2R確変大当たり−潜確」となるため、その割合は、10%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のときに「15R通常大当たり(実質8R)」となるため、その割合は、40%となっている。
第2特別図柄では、大当たり図柄用乱数が「0」〜「59」のときに「15R確変大当たり」となるため、その割合は、60%となっている。また、大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のときに「15R通常大当たり」となるため、その割合は、40%となっている。
このように第1特別図柄(いわゆる「ヘソ」)と、第2特別図柄(いわゆる「電チュー」)とで、確変突入率及び確変継続率はともに60%となっており、大当たりの際のラウンド数の振り分けが異なっている。
図8(C)は、ハズレ、小当たりにおける図柄決定テーブルを例示する説明図である。図8(C)に示すように、第1特別図柄においても第2特別図柄においても判定結果がハズレのときには、停止図柄データは「00」となる。また、判定結果が「小当たり」のときには、停止図柄データは「10」となる。小当たりの場合は、「2R確変大当たり−潜確」の場合と同様の開放パターンが選択され、また同様の演出が行われるため、遊技者は確変遊技状態で制御されているのか非確変遊技状態で制御されているのかが分からない。つまり、上述した「2R確変大当たり−潜確」は、非報知確変大当たりである。ただし、図示しないラウンドランプの点灯により、「2R確変大当たり−潜確」と「小当たり」とを区別することは可能である。
[変動パターンの例示]
図9は、特別図柄の変動パターンを例示する説明図である。図9(A)は通常時変動パターンを例示しており、図9(B)は確変時短時変動パターンを例示している。
通常時変動パターンは、図示しない通常時変動パターンテーブルに基づいて選択される。具体的には、保留数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。
図9(A)に例示されるように、変動パターン毎に、変動時間が決定されている。変動パターン1では、変動時間が4秒となっている。変動パターン2では、変動時間が8秒となっている。変動パターン3では、変動時間が13.5秒となっている。変動パターン4は、13.5秒以上の変動パターンとなっており、フリーズ変動と称する。
確変時短時変動パターンは、図示しない確変時短時変動パターンテーブルに基づいて選択される。具体的には、保留数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。
図9(B)に例示されるように、変動パターン毎に、変動時間が決定されている。変動パターン5では、変動時間が1.5秒となっている。変動パターン6では、変動時間が7秒となっている。変動パターン7では、変動時間が11秒となっている。変動パターン8では、変動時間が13.5秒となっている。変動パターン9では、変動時間が16秒となっている。変動パターン10では、変動時間が19秒となっている。変動パターン11では、変動時間が22秒以上となっている。
大当たり・小当たり時変動パターンは、図示しない大当たり時変動パターンテーブルに基づいて選択される。具体的には、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。
図9(C)に例示されるように、変動パターン12〜20では、変動時間が22秒以上となっている。
[主制御基板のメイン処理]
図10を用いて、主制御基板300において実行されるメイン処理について説明する。ここで、図10は、主制御基板300において実行されるメイン処理の一例を示すフローチャートである。主制御基板300は、電源投入時に、このメイン処理を実行する。主制御基板300のメイン処理は、メインROM301bに記憶されているプログラムに基づいてメインCPU301aが実行するものである。
最初のS1001では、メインRAM301cへのアクセスを許可する。この処理は、例えば電源投入後、演出制御基板320の起動に要する時間(例えば1000ms)を待機した後に行われる。
S1002では、RAMクリアスイッチが「ON」であるか否かを判断する。ここでRAMクリアスイッチが「ON」であると判断された場合(S1002:YES)、S1011へ移行する。一方、RAMクリアスイッチが「ON」でないと判断された場合(S1002:NO)、すなわちRAMクリアスイッチが「OFF」である場合には、S1003へ移行する。
S1003では、バックアップフラグが「ON」であるか否かを判断する。バックアップフラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、遊技機1への電源が遮断された状態になるとセットされて「ON」となる。ここでバックアップフラグが「ON」であると判断された場合(S1003:YES)、S1004へ移行する。一方、バックアップフラグが「ON」でないと判断された場合(S1003:NO)、すなわちバックアップフラグが「OFF」である場合には、S1011へ移行する。
S1004では、チェックサムが正常であるか否かを判断する。チェックサムとは、バックアップ情報に対して作成されるものであり、データの加算値が一致することでバックアップ情報の正当性を判断しようというものである。ここでチェックサムが正常であると判断された場合(S1004:YES)、S1005へ移行する。一方、チェックサムが正常でないと判断された場合(S1004:NO)、S1011へ移行する。
S1005では、復旧処理を実行する。復旧処理の詳細については後述する。
S1006では、CTC周期の設定を行う。この処理は、内蔵されているタイマカウンタであるCTCの周期を設定するものである。例えば4msに設定するという具合である。これにより、メインCPU301aは、CTCの周期で、後述するタイマ割込処理を実行する。
S1007では、電断監視処理を実行する。電断監視処理の詳細については後述する。
S1008では、割込禁止設定を行う。この処理は、メインCPU301aによるタイマ割込処理を禁止するものである。
S1009では、乱数更新処理を行う。この処理は、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数の各種乱数値を更新するものである。これらの乱数値は、この処理が行われる毎に「1」加算される。なお、各乱数値は、予め設定された最大値に達した後は「0」に戻される。
S1010では、割込許可設定を行う。この処理は、メインCPU301aによるタイマ割込処理を許可するものである。そして、S1010の処理終了後、S1007からの処理を繰り返す。
S1011には、S1002で肯定判断された場合、S1003で否定判断された場合、及び、S1004で否定判断された場合に移行する。S1011では、RAMクリアを行う。RAMクリアとは、主制御基板300が設定する各種フラグやカウント値を初期化するものである。例えば各種フラグには、確変フラグや時短フラグが挙げられる。カウント値には、時短変動回数Wなどが挙げられる。
S1012では、周辺部初期設定を行う。この処理は、主制御基板300から払出制御基板310及び演出制御基板320へ初期設定コマンドを送信するものである。これにより、払出制御基板310及び演出制御基板320にて、初期設定が行われる。S1012の処理終了後、上述したS1006へ移行する。
[復旧処理]
図11を用い、主制御基板300において実行される復旧処理について説明する。この復旧処理は、図10のS1005にて実行されるものである。
最初のS1101では、作業領域を設定する。この処理は、作業領域は、復旧処理に用いられる領域であり、メインRAM301cに設定される。
S1102では、復旧コマンドを作成する。この復旧コマンドには、遊技状態に関するコマンドが含まれる。すなわち、確変遊技フラグ及び時短遊技フラグなどである。また、これらフラグに関するカウンタのカウント値が含まれる。さらに、保留表示に関連する保留情報が含まれる。
S1103では、復旧コマンドを送信する。この処理は、S1102にて作成した復旧コマンドを演出制御基板320へ送信するものである。
S1104ではバックアップフラグを「OFF」とし、その後、復旧処理を終了する。
[電断監視処理]
図12を用い、主制御基板300において実行される電断監視処理について説明する。この電断監視処理は、図10のS1007にて実行されるものである。
最初のS1201では、割込禁止設定を行う。この処理は、この処理は、メインCPU301aによるタイマ割込処理を禁止するものである。
S1202では、電源が遮断されたか否かを判断する。この処理は、遊技機1への電源供給が遮断されたか否かを判断するものである。ここで電源が遮断されたと判断された場合(S1202:YES)、S1203へ移行する。一方、電源が遮断されていないと判断された場合(S1202:NO)、S1206へ移行する。
S1203では、バックアップ情報を作成して格納する。バックアップ情報はメインRAM301cに格納される。このとき、チェックサムを作成しバックアップ情報とともに格納する。バックアップ情報は上述したように、復旧コマンドの作成に用いられる。
S1204では、バックアップフラグを「ON」にする。バックアップフラグは、メインRAM301cに格納される。
S1205ではRAMアクセスを禁止し、メイン処理(図10参照)を終了する。
S1206には、S1202で電源が遮断されていないと判断された場合に移行する。S1206では、割込許可設定を行う。この処理は、メインCPU301aのタイマ割込処理を許可するものである。S1206の処理終了後、図10のS1008へ移行する。
[タイマ割込処理]
図13を用いて、主制御基板300において実行されるタイマ割込み処理について説明する。ここで、図13は、主制御基板300において実行されるタイマ割込み処理の一例を示すフローチャートである。主制御基板300は、電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、図13に例示されている一連の処理を一定時間(例えば4ミリ秒)毎に繰り返し実行する。なお、図13以降のフローチャートに基づいて説明する主制御基板300の処理は、メインROM301bに記憶されているプログラムに基づいてメインCPU301aが実行するものである。
まず、S1301では、乱数更新処理を実行する。この処理は、大当たり乱数、大当たり図柄用乱数、リーチ乱数、変動パターン乱数、及び普通図柄乱数の各種乱数値を更新するものである。これらの乱数値は、この処理が行われる毎に「1」加算される。なお、各乱数値は、予め設定された最大値に達した後は「0」に戻される。
S1302では、スイッチ処理を行う。この処理は、各スイッチからの検知信号が入力された場合に実行されるものである。なお、スイッチ処理の詳細については後述する。
S1303では、特別図柄処理を行う。この処理は、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に特別図柄を変動表示させてから特別図柄判定の結果を示す停止図柄を停止表示させる処理等を含む。なお、特別図柄処理の詳細については後述する。
S1304では、普通図柄処理を行う。この処理は、普通図柄判定を実行し、普通図柄表示器205に普通図柄を変動表示させてから普通図柄判定の結果を示す普通図柄を停止表示させる処理等を含む。この普通図柄処理の詳細については後述する。
S1305では、開閉部材処理を行う。この処理は、普通図柄判定を行った結果、第2始動装置124への開口部を開放すると判定した場合に、開閉部材125を作動させるものである。開閉部材処理の詳細については後述する。
S1306では、大入賞装置開放制御処理を行う。この処理は、S1303において大当たりであると判定した場合、大入賞装置開閉ソレノイド308を制御して大入賞装置127を開放するものである。また、ソレノイド372を制御してチャンス入賞装置141及びV領域を開放するものである。大入賞装置開放制御処理の詳細については後述する。
S1307では、賞球処理を実行する。この処理は、遊技球の入賞に応じた賞球の払い出しを制御するものである。
S1308では、送信処理を実行する。この処理は、S1307以前の処理ステップにおいてメインRAM301cにセット(格納)された各種コマンドや演出内容を決定するために必要な情報を演出制御基板320に送信するものである。
[スイッチ処理]
図14は、図13のS1302におけるスイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS1401では、第1始動装置スイッチ処理を実行する。この処理は、第1始動装置検出スイッチ304からの検知信号の入力の有無を監視して、S1301の処理によって適宜更新される各種乱数(大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)について、第1始動装置検出スイッチ304からの検知信号が入力された時点の値を取得するものである。第1始動装置スイッチ処理については、さらに後述する。
続くS1402では、第2始動装置スイッチ処理を実行する。この処理は、第2始動装置検出スイッチ305からの検知信号の入力の有無を監視して、S1301の処理によって適宜更新される各種乱数(大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数)について、第2始動装置検出スイッチ305からの検知信号が入力された時点の値を取得するものである。第2始動装置スイッチ処理についてはさらに後述する。
次のS1403では、ゲートスイッチ処理を実行する。この処理は、ゲート検出スイッチ303からの検知信号の入力の有無を監視して、S1301の処理によって適宜更新される普通図柄乱数について、ゲート検出スイッチ303からの検知信号が入力された時点の値を取得するものである。ゲートスイッチ処理についてはさらに後述する。
[第1始動装置スイッチ処理]
図15は、図14のS1401における第1始動装置スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS1501では、第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったか否かを判定する。この処理は、第1始動装置検出スイッチ304からの検知信号(第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったか否かを判定するものである。ここで第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になったと判定した場合(S1501:YES)、S1502へ移行する。一方、第1始動装置検出スイッチ304が「ON」になっていないと判定した場合(S1501:NO)、以降の処理を実行せず、第1始動装置スイッチ処理を終了する。
S1502では、保留数U1が最大保留数Umax1未満であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている第1特別図柄判定の保留数U1が、予めメインROM301bに記憶されている最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判断するものである。ここで、U1<Umax1であると判断された場合(S1502:YES)、S1503へ移行する。一方、U1≧Umax1であると判断された場合(S1502:NO)、以降の処理を実行せず、第1始動装置スイッチ処理を終了する。
S1503では、保留数U1の値を「1」加算した値に更新する。
S1504〜S1507では、各種乱数を取得する。この処理は、第1特別図柄判定に使用する取得情報として、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を取得し、これらの乱数を対応付けてメインRAM301cに格納するものである。
S1508では、事前判定処理を行う。ここでは、大当たり判定、大当たり図柄の決定、及び、変動パターンの選択を事前に行う。事前判定処理については後述する。
S1509では、保留コマンドをセットする。保留コマンドには、第1特別図柄に係る保留であるか第2特別図柄に係る保留であるかを区別する「始動装置データ」、何番目の保留であるかを示す「保留数データ」(すなわち保留数U1)、大当たり種類及びハズレを示す「停止図柄データ」、変動パターンを示す「変動パターンデータ」が含まれる。
なお、S1509でセットされた保留コマンドは、図13のS1308にて演出制御基板320へ送信される。
[第2始動装置スイッチ処理]
図16は、図14のS1402における第2始動装置スイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。第2始動装置スイッチ処理は、上述した第1始動装置スイッチ処理と同様のものである。
最初のS1601では、第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったか否かを判定する。この処理は、第2始動装置検出スイッチ305からの検知信号(第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったか否かを判定するものである。ここで第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になったと判定した場合(S1601:YES)、S1602へ移行する。一方、第2始動装置検出スイッチ305が「ON」になっていないと判定した場合(S1601:NO)、以降の処理を実行せず、第2始動装置スイッチ処理を終了する。
S1602では、保留数U2が最大保留数Umax2未満であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている第2特別図柄保留数U2が、予めメインROM301bに記憶されている最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判断するものである。ここで、U2<Umax2であると判断された場合(S1602:YES)、S1603へ移行する。一方、U2≧Umax2であると判断された場合(S1602:NO)、以降の処理を実行せず、第2始動装置スイッチ処理を終了する。
S1603では、保留数U2の値を「1」加算した値に更新する。
S1604〜S1607では、各種乱数を取得する。この処理は、第2特別図柄判定に使用する取得情報として、大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数を取得し、これらの乱数を対応付けてメインRAM301cに格納するものである。
S1608では、事前判定処理を行う。ここでは、大当たり判定、大当たり図柄の決定、及び、変動パターンの選択を事前に行う。事前判定処理については後述する。
S1609では、保留コマンドをセットする。保留コマンドには、変動パターンを示す「変動パターンデータ」が含まれる。
なお、S1609でセットされた保留コマンドは、図13のS1308にて演出制御基板320へ送信される。
[事前判定処理]
図17は、図15中のS1508及び図16中のS1608で実行される事前判定処理の詳細を示すフローチャートである。
S1701では、S1504又はS1604で取得した大当たり乱数に基づいて大当たりであるか否かを判断する。この判断は、図7(A)及び(B)に示した大当たり判定テーブルと同様の、図示しない「先読み判定テーブル」に基づいて行われる。非確変遊技状態であれば、大当たり乱数が「7」であるときに大当たりと判断され、確変遊技状態であれば、大当たり乱数が「7」〜「16」のいずれかであれば、大当たりと判断される。ここで大当たりであると判断された場合(S1701:YES)、S1702へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S1701:NO)、S1703へ移行する。
S1702では、大当たり図柄を決定する。大当たり図柄は、大当たりの種別を示すものであり、大当たり図柄用乱数に基づき、図8(A)に示した大当たりにおける図柄決定テーブルと同様の、図示しない「先読み図柄決定テーブル」を用いて行われる。
具体的には、第1特別図柄で大当たりのときは、大当たり図柄用乱数が「0」〜「19」のいずれかであれば停止図柄データが「01」となり、大当たり図柄用乱数が「20」〜「29」のいずれかであれば停止図柄データが「02」となり、大当たり図柄用乱数が「30」〜「34」のいずれかであれば停止図柄データが「03」となり、大当たり図柄用乱数が「35」〜「39」のいずれかであれば停止図柄データが「04」となり、大当たり図柄用乱数が「40」〜「49」のいずれかであれば停止図柄データが「05」となり、大当たり図柄用乱数が「50」〜「59」のいずれかであれば停止図柄データが「06」となり、大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のいずれかであれば停止図柄データが「07」となる。第2特別図柄で大当たりのときは、大当たり図柄用乱数が「0」〜「59」のいずれかであれば停止図柄データが「08」となり、大当たり図柄用乱数が「60」〜「99」のいずれかであれば停止図柄データが「09」となる。S1702の処理終了後、S1706へ移行する。
S1703では、S1504又はS1604で取得した大当たり乱数に基づいて小当たりであるか否かを判断する。この処理は、図7(D)に示した小当たり判定テーブルと同様の、図示しない「先読み小当たり判定テーブル」に基づいて行われる。大当たり乱数が「17」又は「18」であるときに小当たりであると判断される。ここで小当たりであると判断された場合(S1703:YES)、S1704へ移行する。一方、小当たりでないと判断された場合(S703:NO)、S1705へ移行する。
S1704では、小当たり図柄を決定する。この処理は、図8(C)に示したハズレ、小当たりにおける図柄決定テーブルと同様の、図示しない「先読みハズレ、小当たり判定テーブル」に基づいて行われる。小当たりの場合は、停止図柄データ「10」となる。S1704の処理終了後、S1706へ移行する。
S1705では、ハズレ図柄を決定する。この処理は、図8(C)に示したハズレ、小当たりにおける図柄決定テーブルと同様の、図示しない「先読みハズレ、小当たり判定テーブル」に基づいて行われる。ハズレの場合は、停止図柄データ「00」となる。S1705の処理終了後、S1706へ移行する。
S1706では、先読み用変動パターンを選択する。先読み変動パターンテーブルは、図9(A)〜(C)に示したものと同様である。
ハズレの場合は、遊技状態、保留数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。具体的に言えば、変動パターン1〜11のいずれかが選択される。
一方、大当たり及び小当たりの場合は、停止図柄データに基づいて、対応する変動パターンが選択されるものとする。具体的には、停止図柄データが「01」であるときは、変動パターン12が選択される。また、停止図柄データが「02」であるときは、変動パターン13が選択される。また、停止図柄データが「03」であるときは、変動パターン14が選択される。また、停止図柄データが「04」であるときは、変動パターン15が選択される。また、停止図柄データが「05」又は「06」であるときは、変動パターン16が選択される。また、停止図柄データが「07」であるときは、変動パターン17が選択される。また、停止図柄データが「08」であるときは、変動パターン18が選択される。また、停止図柄データが「09」であるときは、変動パターン19が選択される。また、停止図柄データが「10」であるときは、変動パターン20が選択される。
S1707では、保留コマンドを生成する。保留コマンドには、上述した「変動パターンデータ」が含まれる。
[ゲートスイッチ処理]
図18は、図14のS1403におけるゲートスイッチ処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS1801では、ゲート検出スイッチ303が「ON」となったか否かを判断する。この処理は、ゲート検出スイッチ303からの検知信号(ゲート検出スイッチ303が「ON」になったことを示すON信号)が入力されたか否かに基づいて、ゲート検出スイッチ303が「ON」になったか否かを判断するものである。ここでゲート検出スイッチ303が「ON」になったと判断された場合(S1801:YES)、S1802へ移行する。一方、ゲート検出スイッチ303が「ON」になっていないと判断された場合(S1801:NO)、以降の処理を実行せず、ゲートスイッチ処理を終了する。
S1802では、保留数Tが最大保留数Tmax未満であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている普通図柄判定の保留数Tが、メインROM301bに予め記憶されている普通図柄判定の最大保留数Tmax(本実施形態では「4」)未満であるか否かを判断するものである。ここでT<Tmaxであると判断された場合(S1802:YES)、S1803へ移行する。一方、T≧Tmaxであると判断された場合(S1802:NO)、以降の処理を実行せずに、ゲートスイッチ処理を終了する。
S1803では、保留数Tを「1」加算した値に更新する。続くS1804では、普通図柄判定に使用される普通図柄乱数を取得して、メインRAM301cに格納する。
[特別図柄処理]
図19を用いて、主制御基板300によって実行される特別図柄処理の詳細について説明する。図19は、図13のS1303の特別図柄処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS1901では、大当たり遊技中であるか否かを判断する。大当たり遊技中である場合には、メインRAM301cに記憶される大当たり遊技フラグが「ON」にされる。この処理は、メインRAM301cに記憶されている大当たり遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判断するものである。ここで大当たり遊技中であると判断された場合(S1901:YES)、以降の処理を実行せず、特別図柄処理を終了する。一方、大当たり遊技中でないと判断された場合(S1901:NO)、S1902へ移行する。
S1902では、特別図柄の変動表示中であるか否かを判断する。ここで特別図柄の変動表示中でないと判断された場合(S1902:NO)、S1903へ移行する。一方、特別図柄の変動表示中であると判断された場合(S1902:YES)、S1911へ移行する。
S1903では、第1特別図柄判定の保留数U1又は第2特別図柄判定の保留数U2のうちいずれか一方が「0」よりも大きいか否かを判断する。ここでU1>0又はU2>0であると判断された場合(S1903:YES)、S1904へ移行する。一方、U1=U2=0であると判断された場合(S1903:NO)、以降の処理を実行せず、特別図柄処理を終了する。
S1904では、保留数U2が0よりも大きいときは、保留数U2から「1」を減じて保留数U2を更新する。一方、保留数U2が「0」であるときは、保留数U1から「1」を減じて保留数U1を更新する。すなわち、第2特別図柄判定に係る保留を優先的に消化する。
S1905では、記憶領域のシフト処理を行う。この処理は、メインRAM301cの記憶領域に対するシフト処理を実行するものである。具体的には、S1904で減算した第1又は第2特別図柄判定の大当たり乱数、大当たり用図柄乱数、リーチ乱数、及び変動パターン乱数について、保留記憶領域に最初に格納されたもの(最も古いもの)を判定用記憶領域にシフトさせ、残りのものを判定用記憶領域側にシフトさせる。
S1906では、大当たり判定処理を実行する。この処理は、判定用記憶領域に記憶されている乱数に基づいて、大当たり判定処理を実行するものである。この大当たり判定処理が実行されることによって、大当たり、小当たり及びハズレのいずれであるかが判定され、その判定結果がメインRAM301cにセットされる。そして、大当たりであると判定された場合には大当たりの種類を示す大当たり図柄が決定され、小当たりであると判定された場合には小当たりを示す小当たり図柄が決定され、ハズレであると判定された場合にはハズレを示すハズレ図柄が決定される。なお、大当たり判定処理の詳細については後述する。
S1907では、変動パターン選択処理を実行する。具体的には、メインROM301bに予め記憶されている変動パターンテーブルを参照して、S1906における大当たり判定の判定結果、メインRAM301cにセットされた停止図柄データ、現在の遊技状態、特別図柄判定の保留数U1又はU2、判定用記憶領域に記憶されているリーチ乱数及び変動パターン乱数に基づいて、特別図柄の変動パターンを選択する。このS1907の処理が行われることによって、リーチ有り演出を行うか、或いはリーチ無し演出を行うかも併せて決定される。変動パターン選択処理の詳細については後述する。
S1908では、変動開始コマンドをセットする。この処理は、S1906の処理で設定した停止図柄データ、S1907の処理で設定した変動パターンを示す変動パターンデータ、遊技機1の遊技状態を示す遊技状態データ等を含む変動開始コマンドをメインRAM301cにセットするものである。この変動開始コマンドは、特別図柄の変動表示に伴う変動演出の開始を指示するコマンドであって、S1308の送信処理によって演出制御基板320に送信される。
これに対して、演出制御基板320は、主制御基板300から受信した変動開始コマンドを解析することによって、特別図柄判定の結果を特定し、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらを行う必要があるのかを判定し、特別図柄が変動表示される変動時間を取得し、遊技機1の遊技状態を特定する。そして、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202における特別図柄の変動表示に伴って、液晶表示装置121にどのようなパターンで装飾図柄を変動表示させるか、音声出力装置331からどのような音を出力するか、枠ランプ103をどのような発光パターンで発光させるか等を決定し、決定した内容の演出を画像制御基板330及びランプ制御基板340に実行させる。
S1909では、変動表示を開始する。この処理は、S1908の処理でセットした変動開始コマンドに含まれているデータに基づいて、特別図柄の変動表示を開始するものである。なお、この特別図柄の変動表示は、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202を用いて行われる。
S1910では、変動時間の計測を開始する。この処理は、変動表示を開始してからの経過時間である変動時間の計測を開始するものである。
次のS1911では、変動時間が経過したか否かを判断する。この処理は、S1910における変動時間の計測開始から、S1907の処理によって選択された変動パターンに対応する変動時間が経過したか否かを判断するものである。ここで、変動時間が経過していないと判断された場合(S1911:NO)、以降の処理を実行せず、特別図柄処理を終了する。一方、変動時間が経過したと判断された場合(S1911:YES)、S1912へ移行する。
S1912では、図柄確定コマンドをセットする。この処理は、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄が停止表示されることを通知する図柄確定コマンドをメインRAM301cにセットするものである。図柄確定コマンドは、S1008における送信処理によって演出制御基板320に送信される。これにより、液晶表示装置121に変動表示されていた装飾図柄を特別図柄判定の判定結果を示す態様で停止表示させる処理等が行われることになる。
S1913では、変動表示を終了する。この処理は、S1909の処理で開始した特別図柄の変動表示を終了するものである。その際、S1906の処理で設定した停止図柄データ(大当たり図柄、小当たり図柄又はハズレ図柄)を、特別図柄を変動表示していた特別図柄表示器201,202に停止表示させる。具体的には、第1特別図柄表示器201において特別図柄が変動表示されていた場合には第1特別図柄表示器201に大当たり図柄、小当たり図柄又はハズレ図柄を停止表示させ、第2特別図柄表示器202において特別図柄が変動表示されていた場合には第2特別図柄表示器202に大当たり図柄、小当たり図柄又はハズレ図柄を停止表示させる。
S1914では、計測した変動時間をリセットする。この処理は、S1910の処理で計測を開始した変動時間をリセットするものである。
続くS1915では、停止中処理を実行する。この処理は、大当たりである場合に大当たり遊技を開始させる処理等を含む。停止中処理の詳細については後述する。
[大当たり判定処理]
図20は、図19のS1906における大当たり判定処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2001では、大当たり判定を行う。ここで、第1始動装置123への入賞に係る大当たり判定を実行する場合、メインROM301bに予め記憶されている第1特別図柄の大当たり判定テーブル(図7(A)参照)を用いる。一方、第2始動装置124への入賞に係る大当たり判定を実行する場合、メインROM301bに予め記憶されている第2特別図柄の大当たり判定テーブル(図7(B)参照)を用いる。なお、本実施形態では、第1特別図柄の大当たり判定テーブルも第2特別図柄の大当たり判定テーブルも共通のものとなっている。
第1特別図柄及び第2特別図柄の大当たり判定テーブルには、大当たりの値が記述されている。そこで、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数が、第1特別図柄又は第2特別図柄の大当たり判定テーブルに記述されている値と一致するか否かで大当たりを判定する。遊技状態が非確変遊技状態である場合、大当たり乱数が「7」であれば大当たりと判定される。また、遊技状態が確変遊技状態である場合、大当たり乱数が「7」〜「16」のいずれかであれば大当たりと判定される。
続くS2002では、大当たりであるか否かを判断する。この処理は、S2001の判定結果に基づき、大当たりであるか否かを判断するものである。ここで大当たりであると判断された場合(S2002:YES)、S2003へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S2002:NO)、S2004へ移行する。
S2003では、大当たり図柄をセットする。この処理は、メインRAM301cに記憶されている大当たりにおける図柄判定テーブル(図8(A)参照)を用い大当たりの種類を決定し、大当たりの種類に応じた停止図柄データを決定するものである。ここでは、判定用記憶領域に記憶されている大当たり図柄用乱数に基づき、第1特別図柄の場合には、図8(A)の上段に示した値を用い、第2特別図柄の場合には、図8(A)の下段に示した値を用いる。これにより、図8(B)に示した大当たりの内訳を実現することが可能となる。
S2004では、小当たり判定を行う。ここで、第1始動装置123への入賞に係る小当たり判定を実行する場合も、第2始動装置124への入賞に係る小当たり判定を実行する場合も、メインROM301bに予め記憶されている特別図柄の小当たり判定テーブル(図7(D)参照)を用いる。特別図柄の小当たり判定テーブルには、小当たりの値が記述されている。そこで、判定用記憶領域に記憶されている大当たり乱数が、小当たり判定テーブルに記述されている値と一致するか否かで小当たりを判定する。小当たりについては、遊技状態にかかわらず、大当たり乱数が「17」又は「18」であれば小当たりと判定される。
S2005では、小当たりであるか否かを判断する。この処理は、S2004の判定結果に基づき、小当たりであるか否かを判断するものである。ここで小当たりであると判断された場合(S2005:YES)、S2006へ移行する。一方、小当たりでないと判断された場合(S2005:NO)、S2007へ移行する。
S2006では、小当たり図柄をセットする。この処理は、メインRAM301cに記憶されているハズレ、小当たりにおける図柄決定テーブル(図8(C)参照)を用い停止図柄データを決定するものである。小当たりのときは停止図柄データが「10」となる。
S2007では、ハズレ図柄をセットする。この処理は、メインRAM301cに記憶されているハズレ、小当たりにおける図柄決定テーブル(図8(C)参照)を用い停止図柄データを決定するものである。ハズレのときは停止図柄データが「00」となる。
[変動パターン選択処理]
図21は、図19のS1907における変動パターン選択処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2101では、大当たり/小当たりか否かを判断する。この処理は、図20のS2001における大当たり判定、及び、S2004における小当たり判定に基づくものである。ここで大当たり/小当たりであると判断された場合(S2101:YES)、S2102へ移行する。一方、大当たり及び小当たりのいずれでもないと判断された場合(S2101:NO)、すなわちハズレである場合には、S2103へ移行する。
S2102では、大当たり/小当たり時テーブルをセットする。S2102の処理終了後、S2106へ移行する。
S2103では、時短遊技状態であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに格納されている時短遊技フラグに基づくものである。時短遊技フラグは、時短遊技状態である場合に「ON」となり、非時短遊技状態である場合に「OFF」となっている。ここで時短遊技状態であると判断された場合(S2103:YES)、S2104へ移行する。一方、時短遊技状態でないと判断された場合(S2103:NO)、すなわち非時短遊技状態である場合には、S2105へ移行する。
S2104では確変時短時テーブルをセットし、S2106へ移行する。S2105では通常時テーブルをセットし、S2106へ移行する。
S2106へは、S2102、S2104及びS2105から移行する。S2106では、変動パターンを選択する。具体的には、大当たりテーブルがセットされている場合、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。具体的には、変動パターン乱数に基づいて、変動パターン12〜14のいずれかが選択される(図9(C)参照)。また、確変時短時テーブル又は通常時テーブルがセットされている場合、保留数、リーチ乱数、及び、変動パターン乱数に基づいて変動パターンが選択される。確変時短時テーブルがセットされている場合、変動パターン5〜11のいずれかが選択される。通常時テーブルがセットされている場合、変動パターン1〜4のいずれかが選択される。
なお、選択した変動パターンに係る変動パターンデータは、メインRAM301cにセットされる。変動パターンデータは、大当たり判定処理によって設定された図柄(停止図柄データ)と共に、図15中のS1508の処理でセットされる変動開始コマンドに含まれ、S1308の送信処理によって演出制御基板320に送信される。
[停止中処理]
図22は、図19中のS1915における停止中処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2201では、大当たり又は小当たりか否かを判断する。この処理は、図20のS2001及びS2004の判定結果に基づいて、大当たり又は小当たりであるか否かを判断するものである。ここで大当たり又は小当たりであると判断された場合(S2201:YES)、S2202にて大当たり遊技フラグ又は小当たりフラグを「ON」に設定し、その後、S2203へ移行する。一方、大当たり及び小当たりのいずれでもないと判断された場合(S2201:NO)、S2206へ移行する。
S2203では、時短遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判断するものである。時短遊技フラグは、遊技機1の遊技状態が時短遊技状態であるか否かを示すフラグであり、非時短遊技状態から時短遊技状態に移行する際に「ON」に設定され、時短遊技状態から非時短遊技状態に戻される際に「OFF」に設定される。ここで時短遊技フラグが「ON」に設定されていると判断された場合(S2203:YES)、S2204にて時短遊技フラグを「OFF」に設定し、その後、S2205へ移行する。一方、時短遊技フラグが「ON」に設定されていないと判断された場合(S2203:NO)、すなわち時短遊技フラグが「OFF」に設定されている場合には、S2204の処理を実行せず、S2205へ移行する。
S2205では、メインRAM301cに、オープニングコマンドをセットする。オープニングとは、大当たり遊技が開始されてから最初に大入賞装置127が開放され始めるまでの期間をいう。オープニングコマンドは、これらのオープニングが開始されることを通知するためのコマンドであり、S1308の送信処理によって演出制御基板320に送信される。
S2205から移行する、又は、S2201にて大当たりでないと判定された場合に移行するS2206では、時短遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。ここで時短遊技フラグが「ON」となっていると判断された場合(S2206:YES)、S2207へ移行する。一方、時短遊技フラグが「ON」でないと判断された場合(S2206:NO)、すなわち時短遊技フラグが「OFF」である場合には、以降の処理を実行せず、停止中処理を終了する。
S2207では、時短変動回数Wから「1」を減じ、時短変動回数Wを更新する。時短変動回数Wは、メインRAM301cに記憶される。
S2208では、時短変動回数Wが「0」であるか否かを判定する。ここでW=0であると判定された場合(S2209:YES)、S2210にて時短遊技フラグを「OFF」とし、その後、停止中処理を終了する。一方、W≠0である場合(S2209:NO)、以降の処理を実行せず、停止中処理を終了する。
[普通図柄処理]
図23は、図13のS1304における普通図柄処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2301では、補助遊技フラグが「ON」であるか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている補助遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判定するものである。補助遊技フラグは、開閉部材125が規定時間だけ開姿勢を維持した後に閉姿勢に戻る動作を規定回数行う補助遊技中であるか否かを示すフラグであり、補助遊技中は「ON」に設定され、補助遊技中でないときは「OFF」に設定される。ここで補助遊技フラグが「ON」に設定されていると判断された場合(S2301:YES)、以降の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。この場合、S1005の開閉部材処理へ移ることになる。一方、補助遊技フラグが「ON」でないと判断された場合(S2301:NO)、すなわち補助遊技フラグが「OFF」に設定されている場合には、S2302へ移行する。
S2302では、普通図柄が変動中であるか否かを判断する。この処理は、普通図柄表示器205における変動表示が行われているか否かを判断するものである。ここで普通図柄が変動中でないと判断された場合(S2302:NO)、S2303へ移行する。一方、普通図柄が変動中であると判断された場合(S2302:YES)、S2314へ移行する。
普通図柄が変動中でない場合に移行するS2303では、普通図柄判定の保留数Tが「1」以上であるか否かを判定する。ここで保留数Tが「1」以上であると判定された場合(S2303:YES)、S2304へ移行する。一方、保留数Tが「1」以上でないと判定された場合(S2303:NO)、すなわち保留数Tが「0」である場合には、以降の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。
S2304では、保留数Tを「1」減算した値に更新する。そして、S2305にて、当たり乱数判定処理を行う。この処理は、図14のS1404にてメインRAM301cに記憶された普通図柄乱数の中で最も古い普通図柄乱数が、予めメインROM301bに記憶されている普通図柄判定に係る当選値のいずれかと一致するか否かを判定するものである。
S2306では、当たりであるか否かを判断する。この処理は、S2305の判定結果に基づいて、普通図柄判定の判定結果が当たりであるか否かを判断するものである。ここで当たりであると判断された場合(S2306:YES)、S2307にて当たり図柄をメインRAM301cにセットし、その後、S2309へ移行する。一方、当たりでないと判定された場合(S2306:NO)、すなわちハズレである場合には、S2308にてハズレ図柄をメインRAM301cにセットし、その後、S2309へ移行する。
S2309では、非時短遊技状態であるか否かを判断する。この処理は、時短遊技フラグが「ON」に設定されているか否かに基づいて、遊技機1の現在の遊技状態が非時短遊技状態であるか否かを判定するものである。ここで非時短遊技状態であると判定された場合(S2309:YES)、S2310にて普通図柄変動時間を12秒にセットし、その後、S2312へ移行する。一方、非時短遊技状態でないと判定された場合(S2309:NO)、すなわち時短遊技状態である場合には、普通図柄変動時間を3秒にセットし、その後、S2312へ移行する。普通図柄変動時間は、普通図柄表示器205に普通図柄を変動表示させる時間である。ここでセットされた普通図柄変動時間は、メインRAM301cに一時的に記憶される。
S2312では、普通図柄表示器205による普通図柄の変動を開始する。そして、S2313では、その変動表示開始からの経過時間の計測を開始する。
一方、普通図柄が変動中である場合に移行するS2314では、普通図柄の変動を終了させるか否かを判断する。具体的には、S2313の処理によって計測を開始した経過時間が、S2310又はS2311でセットした普通図柄変動時間に達したか否かに基づいて、普通図柄の変動表示を終了させるか否かを判断する。ここで普通図柄の変動を終了させると判断された場合(S2314:YES)、S2315にて普通図柄表示器205における普通図柄の変動表示を終了させ当たり図柄又はハズレ図柄を停止表示させて、その後、S2316へ移行する。一方、普通図柄の変動を終了させないと判断された場合(S2314:NO)、以降の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。
S2316では、経過時間をリセットする。この処理は、S2313の処理で計測を開始した経過時間をリセットするものである。
S2317では、S2306と同様、普通図柄判定の判定結果が当たりであるか否かを判断する。ここで当たりであると判断された場合(S2317:YES)、S2318に補助遊技フラグを「ON」に設定し、その後、普通図柄処理を終了する。一方、当たりでないと判断された場合(S2317:NO)、S2318の処理を実行せず、普通図柄処理を終了する。
[開閉部材処理]
図24は、図13のS1305における開閉部材処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2401では、補助遊技フラグが「ON」になっているか否かを判断する。ここで補助遊技フラグが「ON」になっていると判断された場合(S2401:YES)、S2402へ移行する。一方、補助遊技フラグが「ON」になっていないと判断された場合(S2401:NO)、すなわち補助遊技フラグが「OFF」になっている場合には、以降の処理を実行せず、開閉部材処理を終了する。
S2402では、開閉部材125が動作中であるか否かを判断する。ここで開閉部材125が動作中であると判断された場合(S2402:YES)、S2407へ移行する。一方、開閉部材125が動作中でないと判断された場合(S2402:NO)、S2403へ移行する。
S2403では、非時短遊技状態であるか否かを判断する。ここで非時短遊技状態であると判断された場合(S2403:YES)、S2404にて動作パターンをセットし、その後、S2406へ移行する。S2404では、開閉部材125の動作パターンとして、第2始動装置124を0.1秒間開放する動作を2回行う動作パターンをメインRAM301cにセットする。これにより、合計0.2秒間の開放が実現される。一方、非時短遊技状態でないと判定された場合(S2403:NO)、すなわち時短遊技状態である場合には、S2405にて動作パターンをセットし、その後、S2406へ移行する。S2405では、開閉部材125の動作パターンとして、第2始動装置124を0.5秒間開放する動作を7回行う動作パターンをメインRAM301cにセットする。これにより、合計3.5秒間の開放が実現される。
S2406では、開閉部材125の動作を開始する。この処理は、S2404又はS2405でセットした動作パターンで、開閉部材125の動作を開始させるものである。
S2407では、動作が完了したか否かを判断する。ここで開閉部材125の動作が完了したと判断された場合(S2407:YES)、S2408にて補助遊技フラグを「OFF」に設定し、その後、開閉部材処理を終了する。これにより、補助遊技が終了する。一方、開閉部材125の動作が完了していないと判断された場合(S2407:NO)、S2408の処理を実行せず、開閉部材処理を終了する。
[大入賞装置開放制御処理]
図25は、図13のステップS1306における大入賞装置開放制御処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2501では、大当たり遊技フラグが「ON」に設定されているか否かを判断する。ここで大当たり遊技フラグが「ON」に設定されていると判断された場合(S2501:YES)、S2502へ移行する。一方、大当たり遊技フラグが「ON」に設定されていないと判断された場合(S2501:NO)、すなわち大当たり遊技フラグが「OFF」に設定されている場合には、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。
S2502では、オープニング中であるか否かを判断する。図22中のS2205の処理によって大当たり遊技に係るオープニングコマンドをセットしてからの経過時間が所定のオープニング時間に達したか否かに基づいて、大当たり遊技のオープニング中であるか否かを判断するという具合である。ここでオープニング中であると判断された場合(S2502:YES)、S2503へ移行する。一方、オープニング中でないと判断された場合(S2502:NO)、S2511へ移行する。
S2503では、オープニング時間が経過したか否かを判断する。ここでオープニング時間が経過したと判断された場合(S2503:YES)、S2504へ移行する。一方、オープニング時間が経過していないと判断された場合(S2503:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。
S2504では、開放パターン設定処理を実行する。この処理は、大当たり遊技の開放パターンを設定するものである。ここでは、ラウンド遊技の回数、ラウンド遊技における開放時間をはじめ、ラウンド遊技と次のラウンド遊技とのインターバル時間や、最終ラウンド終了後のエンディング時間など、大当たり遊技に関する各種時間も設定される。開放パターン設定処理の詳細については後述する。
S2505では、大入賞装置127への遊技球の入賞数Yを「0」としてリセットする。続くS2506では、メインRAM301cに記憶される大当たり中のラウンド数Rを「1」加算した値に更新する。ラウンド数Rは、大当たり開始前は「0」に設定されており、S2506の処理が実行される毎に「1」加算される。
S2507では、大入賞装置127又はチャンス入賞装置141の開放制御を開始する。続くS2508では、S2507の開放制御が開始されてからの経過時間である開放時間の計測を開始する。次のS2509では、ラウンド開始コマンドをセットする。この処理は、ラウンド遊技が開始されたことを通知するラウンド開始コマンドをメインRAM301cにセットするものである。S2509の処理終了後、S2516へ移行する。
オープニング中でないと判定された場合に移行するS2511では、エンディング中であるか否かを判断する。この処理は、例えばメインRAM301cに記憶されている現在の状態が大当たり遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、最終ラウンド終了直後のエンディング中であるか否かを判断するものである。ここでエンディング中であると判断された場合(S2511:YES)、S2524へ移行する。一方、エンディング中でないと判断された場合(S2511:NO)、S2512へ移行する。
S2512では、インターバル中であるか否かを判断する。この処理は、例えばメインRAM301cに記憶されている現在の状態が大当たり遊技におけるどの時点であるかを示す情報に基づいて、インターバル中(ラウンド遊技と次のラウンド遊技との間)であるか否かを判断するものである。ここでインターバル中であると判断された場合(S2512:YES)、S2513へ移行する。一方、インターバル中でないと判断した場合(S2512:NO)、S2514へ移行する。
S2513では、インターバル時間が経過したか否かを判断する。この処理は、前回のラウンド終了時に大入賞装置127が閉塞してから、S2504の処理によって設定されたインターバル時間が経過したか否かを判断するものである。ここでインターバル時間が経過したと判断された場合(S2513:YES)、次のラウンドを開始するタイミングになっているため、S2506へ移行する。一方、インターバル時間が経過していないと判断された場合(S2513:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。
S2514では、入賞装置検出スイッチが「ON」になったか否かを判断する。この処理は、入賞装置検出スイッチ306が「ON」になったか否かを判断するものである。入賞装置検出スイッチ306は、大入賞装置127への遊技球の入球を検出するスイッチである。ここで入賞装置検出スイッチ306が「ON」になったと判断された場合(S2514:YES)、S2515にて入球判定処理を実行し、その後、S2516へ移行する。入球判定処理は、入賞数Yをインクリメントする処理である。一方、入賞装置検出スイッチ306が「ON」になっていないと判断された場合(S2514:NO)、S2515の処理を実行せず、S2516へ移行する。
S2516では、開放動作終了か否かを判断する。この処理は、大入賞装置127の当該ラウンド遊技における動作が終了したか否かを判断するものである。ここで、開放動作が終了したと判断された場合(S2516:YES)、S2517の処理を実行せず、S2518へ移行する。一方、開放動作が終了していないと判断された場合(S2516:NO)、S2517へ移行する。
S2517では、入賞数Yが入賞上限数Ymaxとなったか否かを判断する。この処理は、メインRAM301cに記憶されている今回のラウンドにおける遊技球の入賞数Yが、予めメインROM301bに記憶されている大入賞装置127の閉塞タイミングを規定する入賞上限数Ymax(例えば「9」)と一致するか否かを判断するものである。ここでY=Ymaxであると判断された場合(S2517:YES)、S2518へ移行する。一方、Y≠Ymaxであると判断された場合(S2517:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。
S2518では、開放制御を終了する。これにより、大入賞装置127が閉塞される。
S2519では、ラウンド数Rがラウンド上限数Rmaxとなったか否かを判断する。ここでR=Rmaxであると判断された場合(S2519:YES)、S2521へ移行する。一方、R≠Rmaxであると判断された場合(S2519:NO)、S2520にてインターバル時間の計測を開始し、その後、大入賞装置開放制御処理を終了する。S2520の処理は、次のラウンドの開始タイミングを制御するために、大入賞装置127が閉塞されてからの経過時間であるインターバル時間の計測を開始するものである。このインターバル時間は、S2513の処理に使用される。
S2521では、エンディング時間の計測を開始する。そして、S2522では、ラウンド数Rを「0」としてリセットする。さらに、S2523では、エンディングコマンドをメインRAM301cにセットする。このエンディングコマンドは、大入賞装置127の最後の開放が終了したことを通知するコマンドであり、ステップS1008の送信処理によって演出制御基板320に送信される。
S2524では、エンディング時間が経過したか否かを判断する。この処理は、S2521の処理によって計測を開始したエンディング時間が、S2504の処理によって設定された設定エンディング時間に達したか否かを判断するものである。ここでエンディング時間が経過したと判断された場合(S2524:YES)、S2525へ移行する。一方、エンディング時間が経過していないと判断された場合(S2524:NO)、以降の処理を実行せず、大入賞装置開放制御処理を終了する。
S2525では、遊技状態設定処理を実行する。遊技状態設定処理は、大当たり遊技終了後の遊技機1の遊技状態を設定するものである。遊技状態設定処理の詳細については後述する。
S2526では大当たり遊技フラグを「OFF」し、その後、大入賞装置開放制御処理を終了する。大当たり遊技フラグを「OFF」にすることで、大当たり遊技が終了することになる。
[開放パターン設定処理]
図26は、図25のS2504における開放パターン設定処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS2601では、大当たりの種類を判定する。この処理は、大当たりとなったときに決定される大当たり図柄(停止図柄データ)に基づいて大当たりの種類を判定するものである。
S2602では、開放パターン選択処理を実行する。これにより、開放パターンが選択される。開放パターン選択処理の詳細については後述する。
[開放パターン選択処理]
図27は、図26中のS2602で実行される開放パターン選択処理の詳細を示す説明図である。
S2701では、停止図柄データが「01」、「08」及び「09」のいずれかであるか否かを判断する。ここで停止図柄データが「01」、「08」及び「09」のいずれかであると判断された場合(S2701:YES)、S2702にて開放パターン1を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、停止図柄データが「01」、「08」及び「09」のいずれでもないと判断された場合(S2701:NO)、S2703へ移行する。
S2703では、停止図柄データが「02」であるか否かを判断する。ここで停止図柄データが「02」であると判断された場合(S2703:YES)、S2704にて開放パターン2を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、停止図柄データが「02」でないと判断された場合(S2703:NO)、S2705へ移行する。
S2705では、停止図柄データが「03」又は「07」であるか否かを判断する。ここで停止図柄データが「03」又は「07」であると判断された場合(S2705:YES)、S2706にて開放パターン3を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、停止図柄データが「03」及び「07」のいずれでもないと判断された場合(S2705:NO)、S2707へ移行する。
S2707では、停止図柄データが「04」であるか否かを判断する。ここで停止図柄データが「04」であると判断された場合(S2707:YES)、S2708にて開放パターン4を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、停止図柄データが「04」でないと判断された場合(S2707:NO)、S2709へ移行する。
S2709では、停止図柄データが「05」、「06」及び「10」のいずれかであるか否かを判断する。ここで停止図柄データが「05」、「06」及び「10」のいずれかであると判断された場合(S2709:YES)、S2710にて開放パターン5を選択し、その後、開放パターン選択処理を終了する。一方、停止図柄データが「05」、「06」及び「10」のいずれでもないと判断された場合(S2709:NO)、S2710の処理を実行せず、開放パターン選択処理を終了する。
[開放パターン]
図28及び図29は、本実施形態の開放パターン1〜5を例示する説明図である。
図28(A)は、開放パターン1を例示しており、15R大当たりの開放パターンを例示する。すなわち、停止図柄データが「01」、「08」及び「09」のいずれかであるときに選択される。
開放パターン1では、オープニング演出に続けて1R〜15Rに大入賞装置127がロング開放される。一回の開放時間は29.5秒である。開放時間が経過しなくとも遊技球が規定個数(本実施形態では9個)入球すると、当該ラウンド遊技は終了となる。15R終了後にはエンディング演出が実行される。
図28(B)は、開放パターン2を例示しており、15R大当たり(実質12R)の開放パターンを例示する。すなわち、停止図柄データが「02」であるときに選択される。
開放パターン2では、オープニング演出に続けて1R〜12Rに大入賞装置127がロング開放され、13R〜15Rに大入賞装置127がショート開放される。ロング開放における一回の開放時間は29.5秒である。開放時間が経過しなくとも遊技球が規定個数(本実施形態では9個)入球すると、当該ラウンド遊技は終了となる。ショート開放における一回の開放時間は0.1秒である。これはいわゆる「パカ」と呼ばれる開放態様であり、遊技球が入球困難な開放態様である。このため、実質12Rの大当たりとなる。15R終了後にはエンディング演出が実行される。
図28(C)は、開放パターン3を例示しており、15R大当たり(実質8R)の開放パターンを例示する。すなわち、停止図柄データが「03」又は「07」であるときに選択される。
開放パターン3では、オープニング演出に続けて1R〜8Rに大入賞装置127がロング開放され、9R〜15Rに大入賞装置127がショート開放される。ロング開放における一回の開放時間は29.5秒である。開放時間が経過しなくとも遊技球が規定個数(本実施形態では9個)入球すると、当該ラウンド遊技は終了となる。ショート開放における一回の開放時間は0.1秒である。これはいわゆる「パカ」と呼ばれる開放態様であり、遊技球が入球困難な開放態様である。このため、実質8Rの大当たりとなる。15R終了後にはエンディング演出が実行される。
図29(A)は、開放パターン4を例示しており、15R大当たり(実質4R)の開放パターンを例示する。すなわち、停止図柄データが「04」であるときに選択される。
開放パターン4では、オープニング演出に続けて1R〜4Rに大入賞装置127がロング開放され、5R〜15Rに大入賞装置127がショート開放される。ロング開放における一回の開放時間は29.5秒である。開放時間が経過しなくとも遊技球が規定個数(本実施形態では9個)入球すると、当該ラウンド遊技は終了となる。ショート開放における一回の開放時間は0.1秒である。これはいわゆる「パカ」と呼ばれる開放態様であり、遊技球が入球困難な開放態様である。このため、実質4Rの大当たりとなる。15R終了後にはエンディング演出が実行される。
図29(B)は、開放パターン5を例示しており、2R大当たりの開放パターン及び小当たりを例示する。すなわち、停止図柄データが「05」,「06」及び「10」のいずれかであるときに選択される。
開放パターン5では、オープニング演出に続けて1R,2Rに大入賞装置127がショート開放される。ショート開放における一回の開放時間は0.1秒である。これはいわゆる「パカ」と呼ばれる開放態様であり、遊技球が入球困難な開放態様である。このため、出玉なしの大当たりとなる。2R終了後にはエンディング演出が実行される。
[遊技状態設定処理]
図30は、図25のS2525における遊技状態設定処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS3001では、確変大当たりであるか否かを判断する。この処理は、停止図柄データに基づいて行われる。停止図柄データが「01」〜「06」及び「08」である場合は、確変大当たりであると判断する。ここで確変大当たりであると判断された場合(S3001:YES)、S3002へ移行する。一方、確変大当たりでないと判断された場合(S3001:NO)、S3007へ移行する。
S3002では、確変遊技フラグを「ON」にする。確変遊技フラグは、メインRAM301cに記憶されるものであり、確変遊技状態となっている場合に「ON」となり、非確変遊技状態となっている場合に「OFF」となる。
S3003では、潜伏確変であるか否かを判断する。この処理は、停止図柄データに基づいて行われる。停止図柄データが「06」である場合は、潜伏確変であると判断する。ここで潜伏確変であると判断された場合(S3003:YES)、S3004にて時短遊技フラグを「OFF」とし、遊技状態設定処理を終了する。一方、潜伏確変でないと判断された場合、S3005にて時短遊技フラグを「ON」とし、S3006にて時短変動回数Wを「10000」として、その後、遊技状態設定処理を終了する。時短変動回数は、時短変動の回数を規定するものであり、次回の当たりまで時短遊技状態とするため、ここでは「10000」を代入する。
S3007へは、確変大当たりでないと判断された場合、すなわち通常大当たりの場合に移行する。S3007では、確変遊技フラグを「OFF」とする。
S3008では、時短遊技フラグを「ON」とし、S3009では、時短変動回数Wを「100」とする。通常大当たりのときは、例えばチャンスタイムなどとして100回の時短遊技を行うという具合である。
S3009の処理終了後、遊技状態設定処理を終了する。
[演出制御基板320のタイマ割込処理]
図31を用いて、演出制御基板320のタイマ割込み処理の内容について説明する。図31は、演出制御基板320のサブCPU320aによって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、演出制御基板320に設けられた図示しないリセット用クロックパルス発生回路によって、演出制御基板320の電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、所定の周期(例えば2ms)毎に繰り返し実行される。また、図31のフローチャートに基づいて説明する演出制御基板320で行われる処理は、サブROM320bに記憶されているプログラムに基づいて実行される。さらにまた、本発明に関係しない処理について適宜省略して示す。
電源投入を契機にして、サブCPU320aは起動プログラムを実行し、これによって、メモリ(例えば、サブRAM320c)等の各ユニットの初期化等を行う。初期化が行われた後、サブROM320bに記憶されたプログラムがサブRAM320cに読み込まれ、サブCPU320aによって当該プログラムが実行される。
最初のS3101では、演出用乱数を更新する。この処理は、演出に用いる各種乱数を更新するものである。具体的には、各種乱数に「1」を加算して更新し、所定の値まで到達すると「0」にリセットする。
S3102では、コマンド処理を実行する。この処理は、各種コマンドに基づく演出を行うためのものである。ここで処理されるコマンドは、主制御基板300から送信される変動開始コマンド、図柄確定コマンド、オープニングコマンド、ラウンド開始コマンド、及び、エンディングコマンドである。コマンド処理に詳細については、後述する。
S3103では、保留関連処理を実行する。この処理は、保留コマンド等に基づく演出表示を行うためのものである。ここで処理されるコマンドは、主制御基板300から送信される保留コマンド、及び、復旧コマンドである。保留関連処理の詳細については後述する。
S3104では、送信処理を行う。この処理は、S3103までの処理でセットされたコマンドを画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信するものである。
[コマンド処理]
図32は、図31のS3102で実行されるコマンド処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS3201では、コマンドを受信したか否かを判断する。主制御基板300から送信されたコマンドは、演出制御基板320のバッファ領域に記憶される。この処理は、当該バッファ領域にコマンドが記憶されているか否かを判断するものである。ここでコマンドを受信したと判断された場合(S3201:YES)、S3202へ移行する。一方、コマンドを受信していないと判断された場合(S3201:NO)、以降の処理を実行せず、コマンド処理を終了する。
S3202では、変動開始コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3201で受信したと判断されたコマンドが変動開始コマンドであるか否かを判断するものである。変動開始コマンドは、図19のS1908でセットされる。ここで変動開始コマンドであると判断された場合(S3202:YES)、S3203にて変動処理を実行し、その後、コマンド処理を終了する。S3203の変動処理については後述する。一方、変動開始コマンドでないと判断された場合(S3202:NO)、S3204へ移行する。
S3204では、図柄確定コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3201で受信したと判断されたコマンドが図柄確定コマンドであるか否かを判断するものである。図柄確定コマンドは、図19のS1912でセットされる。ここで図柄確定コマンドであると判断された場合(S3204:YES)、S3205へ移行する。一方、図柄確定コマンドでないと判断された場合(S3204:NO)、S3206へ移行する。
S3205では、図柄確定処理を実行する。図柄確定コマンドは、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202に特別図柄判定の判定結果を示す停止図柄が停止表示されることを通知するコマンドである。したがって、図柄確定処理では、液晶表示装置121に変動表示されていた装飾図柄を特別図柄判定の判定結果を示す態様で停止表示させる処理等を行う。S3205の処理終了後、コマンド処理を終了する。
S3206では、オープニングコマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3201で受信したと判断されたコマンドがオープニングコマンドであるか否かを判断するものである。ここでオープニングコマンドであると判断された場合(S3206:YES)、S3207へ移行する。一方、オープニングコマンドでないと判断された場合(S3206:NO)、S3208へ移行する。
S3207では、オープニング処理を実行する。オープニングとは、大当たり遊技が開始されてから最初に大入賞装置127が開放され始めるまでの期間をいう。オープニングコマンドは、このオープニングが開始されることを通知するためのコマンドであり、図22のS2205でセットされる。オープニング処理の詳細は、後述する。S3207の処理終了後、コマンド処理を終了する。
S3208では、ラウンド開始コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3201で受信したと判断されたコマンドがラウンド開始コマンドであるか否かを判断するものである。ここでラウンド開始コマンドであると判断された場合(S3208:YES)、S3209へ移行する。一方、ラウンド開始コマンドでないと判断された場合(S3208:NO)、S3210へ移行する。
S3209では、ラウンド処理を実行する。ラウンド開始コマンドは、ラウンド遊技が開始されたことを通知するコマンドであり、図25のS2509でセットされる。したがって、ラウンド処理の詳細については、後述する。
S3210では、エンディングコマンドであるか否かを判断する。この処理は、S3201で受信したと判断されたコマンドがエンディングコマンドであるか否かを判断するものである。ここでエンディングコマンドであると判断された場合(S3210:YES)、S3211へ移行する。一方、エンディングコマンドでないと判断された場合(S3210:NO)、S3211の処理を実行せず、コマンド処理を終了する。
S3211では、エンディング処理を行う。エンディングコマンドは、大入賞装置127の最後の開放が終了したことを通知するコマンドであり、図25のS2523でセットされる。エンディング処理の詳細については、後述する。
[変動処理]
図33は、図32のS3203で実行される変動処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS3301では、保留領域をシフトする。保留領域は、保留表示のための情報を記憶する領域であり、サブRAM320cの記憶領域の一部に用意されている。保留領域は、第1特別図柄に係る保留領域として最大保留数Umax1(本実施形態では「4」)、第2特別図柄に係る保留領域として最大保留数Umax2(本実施形態では「4」)の合計8つの領域からなる。
S3302では、演出決定処理を実行する。図32のS3201で受信される変動開始コマンドには、上述したように「停止図柄データ」、「変動パターンデータ」、及び、「遊技状態データ」が含まれる。これにより、特別図柄判定の結果を特定し、リーチ有り演出とリーチ無し演出のどちらを行う必要があるのかを判定し、特別図柄が変動表示される変動時間を取得し、遊技機1の遊技状態を特定する。そして、第1特別図柄表示器201又は第2特別図柄表示器202における特別図柄の変動表示に伴って、液晶表示装置121にどのようなパターンで装飾図柄を変動表示させるか、音声出力装置331からどのような音を出力するか、枠ランプ103をどのような発光パターンで発光させるか等を決定することになる。
S3303では、連続予告演出決定処理を実行する。本実施形態では、保留の先読みを行って当該先読みの結果に基づく連続予告演出を実行する。この処理は、連続予告演出を決定するものである。連続予告演出決定処理については後述する。
S3304では、演出ボタン処理を実行する。この処理は、演出ボタン125が押下された際、演出ボタン押下指定コマンドをセットするものである。演出ボタン押下指定コマンドは、図31中のS3104で、画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信される。これにより、画像制御基板330及びランプ制御基板340にて演出ボタン125が押下されたことが検出される。
S3304の処理終了後、変動処理を終了する。
[連続演出決定処理]
図34は、図33のS3303で実行される連続演出決定処理の詳細を示すフローチャートである。
S3401では、保留領域のデータを取得する。後述する保留処理にて、保留コマンドが解析され、保留領域にデータが格納される。このデータは、上述したように、変動パターンデータである。
S3402では、連続予告演出中か否かを判断する。この判断は、連続演出回数Gが0よりも大きいか否かで行われる。連続演出回数Gは、連続演出の回数を示すものであり、サブRAM320cに格納される。ここで連続予告演出中であると判断された場合(S3402:YES)、S3410へ移行する。演出指定コマンド設定処理については後述する。一方、連続予告演出中でないと判断された場合(S3402:NO)、S3403へ移行する。
S3403では、連続予告演出を行うか否かを判断する。この処理は、保留領域の変動パターンデータに基づき、今回の変動から連続予告演出を行うか否かを判断するものである。ここで連続予告演出を行うと判断された場合(S3403:YES)、S3404へ移行する。一方、連続予告演出を行わないと判断された場合(S3403:NO)、以降の処理を実行せず、連続予告演出決定処理を終了する。
S3404では、大当たりか否かを判断する。この処理は、変動パターンデータに基づいて大当たりか否かを判断するものである。ここでは、変動パターン12〜15,17〜19のいずれかであるときに肯定判断される。ここで大当たりであると判断された場合(S3404:YES)、S3405へ移行する。一方、大当たりでないと判断された場合(S3404:NO)、S3407へ移行する。
S3405では、確定演出を行うか否かを判断する。確定演出とは、連続予告演出の中で大当たりが確定する演出(いわゆる鉄板の連続予告演出)である。この判断は、例えば図示しないテーブルに基づいて行われる。ここで確定演出を行うと判断された場合(S3405:YES)、S3406へ移行する。一方、確定演出を行わないと判断された場合(S3405:NO)、S3406の処理を実行せず、S3407へ移行する。
S3406では、確定演出フラグをONにする。確定演出フラグは、確定演出の実行が決定されたときにONとなり、確定演出以外の連続予告演出(鉄板でない連続予告演出)との区別をするためのフラグである。
S3407では、連続演出回数Gを決定する。本実施形態では、15R大当たりのときは連続演出回数が「4」となり、実質12R大当たりのときは連続演出回数Gが「3」となり、実質8R大当たりのときは連続演出回数Gが「2」となり、実質4R大当たりのときは連続演出回数Gが「1」となる。
S3408では、保留数が十分か否かを判断する。この判断は、保留領域のデータに基づいて行われ、保留数が連続演出回数Gと同じであれば肯定される。ここで保留数が十分であると判断された場合(S3408:YES)、S3409の処理を実行せず、S3410へ移行する。一方、保留数が十分でないと判断された場合(S3412:NO)、S3409にて擬似連フラグをONとし、その後、S3410へ移行する。
なお、擬似連フラグは、連続演出における一変動中に、疑似連(疑似連続変動)を行うことを示すフラグである。擬似連を行うのは、保留が少ないときに連続演出回数G分の変動を行うことが出来ないことがあるため、これを擬似連により行おうというものである。
S3410では、演出指定コマンド設定処理を実行する。演出指定コマンド実行処理の詳細については次に述べる。
[演出指定コマンド設定処理]
図35は、図34中のS3410にて実行される演出指定コマンド設定処理の詳細を示すフローチャートである。
S3501では、確定演出フラグが「ON」であるか否かを判断する。ここで確定演出フラグが「ON」であると判断された場合(S3501:YES)、S3502へ移行する。一方、確定演出フラグが「ON」でないと判断された場合(S3501:NO)、すなわち確定演出フラグが「OFF」のときには、S3503へ移行する。
S3502では、確定演出指定コマンドを設定する。確定演出指定コマンドは、いわゆる鉄板の連続予告演出を実行するためのコマンドである。ここでは、擬似連フラグが「ON」となっている場合、擬似連が可能な変動パターンであるか否かを判断し、擬似連が可能であれば、擬似連が含まれる確定演出指定コマンドを設定する。一方、擬似連フラグが「OFF」となっている場合、あるいは、擬似連フラグが「ON」となっているものの擬似連が不可能な変動パターンであれば、擬似連が含まれない確定演出指定コマンドを設定する。
S3503では、連続演出指定コマンドを設定する。連続演出指定コマンドは、いわゆる鉄板でない連続予告演出を実行するためのコマンドである。ここでは、擬似連フラグが「ON」となっている場合、擬似連が可能な変動パターンであるか否かを判断し、擬似連が可能であれば、擬似連が含まれる連続演出指定コマンドを設定する。一方、擬似連フラグが「OFF」となっている場合、あるいは、擬似連フラグが「ON」となっているものの擬似連が不可能な変動パターンであれば、擬似連が含まれない連続演出指定コマンドを設定する。
S3504では、擬似連回数終了か否かを判断する。ここで擬似連回数が終了したと判断された場合(S3504:YES)、S3505にて擬似連フラグを「OFF」とし、その後、S3506へ移行する。一方、擬似連回数が終了していないと判断された場合(S3504:NO)、S3505の処理を実行せず、S3506へ移行する。
S3506では、連続演出回数Gを減算する。ここでは、擬似連がない場合には「1」を減算して連続演出回数Gを更新し、擬似連がある場合には擬似連の回数を含めて減算する。
S3507では、連続演出回数Gが「0」であるか否かを判断する。ここでG=0であると判断された場合(S3507:YES)、S3508にて連続演出終了設定を行い、その後、演出指定コマンド設定処理を終了する。一方、G≠0であると判断された場合(S3507:NO)、S3508の処理を実行せず、演出指定コマンド設定処理を終了する。連続演出終了設定には、確定演出フラグを「OFF」にする処理などが含まれる。
[連続予告演出の具体例]
本実施形態では、保留領域に格納される変動パターンデータに基づいて連続予告演出を実行するか否かを判断する(S3404)。この連続予告演出には、大当たりの確定を示唆する確定演出と、大当たりの確定を示唆しない連続演出が含まれる。
図36(A)〜(C)は、液晶表示装置121における連続演出を例示する説明図である。図36(A)〜(C)のいずれも、熱狂ゾーンとの表示がなされて、最長4変動にわたって繰り返される。図36(A)では背景に周囲がなく、図36(B)では背景の周囲が「青」となっており、図36(C)は背景の周囲が「緑」となっている。そして、この順で信頼度は高くなっている。しかしながら、大当たりが含まれる可能性があるもののいわゆる鉄板ではない。
図36(D)は、液晶表示装置121における確定演出を例示する説明図である。図36(D)においても、熱狂ゾーンとの表示がなされて、最長4変動にわたって繰り返される。この図36(D)では、背景の周囲が「赤」となっている。この場合は、大当たりが確定していることが示唆されるいわゆる鉄板演出である。
このように本実施形態には、最長4変動に跨がる複数の連続予告演出があり、その中に、大当たりの確定する連続予告演出である「確定演出」が含まれる。本実施形態の確定演出は、縁が「赤」の熱狂ゾーン演出である。
図37及び図38は、保留と連続演出との関係を例示する説明図である。
図37(A)は、装飾図柄の変動が行われている様子を示している。具体的には、左装飾図柄が「1」で仮停止しており、右装飾図柄が「2」で仮停止しており、中装飾図柄が変動中である様子を示している。このとき、記号A〜Dの丸印が4つの保留を表示している。また、中央の丸印は現変動を示している。現変動が終了すると、記号Aで示す保留が現変動のエリアに移動して記号Aで示す保留の変動が行われ、記号B〜Dで示す保留が一つずつ右側へずれる。すなわち、記号A→B→C→Dの順で保留が消化される。
[15R大当たりの一例]
記号Dで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン12(15R確変大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「4」となる(S3410)。そして、記号Dで示す保留以前の保留数は4であるため、保留数が十分と判断される(S3412:YES)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入する。そして、図37(C)に示すように記号Bで示す保留の変動、図38(A)に示すように記号Cで示す保留の変動に跨がり、図38(D)で示すように記号Dで示す保留の変動で大当たりとなる。
なお、変動パターンデータが変動パターン17〜19のときも同様である。
[実質12R大当たりの一例]
記号Cで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン13(実質12R確変大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「3」となる(S3410)。そして、記号Cで示す保留以前の保留数は3であるため、保留数が十分と判断される(S3412:YES)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入する。そして、図37(C)に示すように記号Bで示す保留の変動に跨がり、図38(A)に示すように記号Cで示す保留の変動で大当たりとなる。
[実質8R大当たりの一例]
記号Bで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン14(実質8R大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「2」となる(S3410)。そして、記号Bで示す保留以前の保留数は2であるため、保留数が十分と判断される(S3412:YES)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入する。そして、図37(C)に示すように記号Bで示す保留の変動で大当たりとなる。
[実質4R大当たりの一例]
記号Aで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン15(実質4R確変大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「1」となる(S3410)。そして、記号Aで示す保留以前の保留数は1であるため、保留数が十分と判断される(S3412:YES)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入し、当該変動で大当たりとなる。
[15R大当たりの別例]
記号Cで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン12(15R確変大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「4」となる(S3410)。そして、記号Cで示す保留以前の保留数は3であるため、保留数が十分でないと判断され(S3412:NO)、疑似連フラグが「ON」となる(S3413)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入する。そして、図37(C)に示すように記号Bで示す保留の変動に跨がり、図38(A)に示すように記号Cで示す保留の変動で大当たりとなる。このとき、記号A〜Cで示す保留の変動時のいずれかで擬似連演出が1回行われる。これにより、実際は3変動に跨がる確定演出となるが、擬似連を含めて装飾図柄が4回変動したかに見せることが可能である。
また、記号Bで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン12(15R確変大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「4」となる(S3410)。そして、記号Bで示す保留以前の保留数は2であるため、保留数が十分でないと判断され(S3412:NO)、疑似連フラグが「ON」となる(S3413)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入する。そして、図37(C)に示すように記号Bで示す保留の変動で大当たりとなる。このとき、記号A又はBで示す保留の変動時に擬似連演出が2回行われる。これにより、実際は2変動に跨がる確定演出となるが、擬似連を含めて装飾図柄が4回変動したかに見せることが可能である。
また、記号Aで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン12(15R確変大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「4」となる(S3410)。そして、記号Aで示す保留以前の保留数は1であるため、保留数が十分でないと判断され(S3412:NO)、疑似連フラグが「ON」となる(S3413)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入し、当該変動で大当たりとなる。このとき、記号Aで示す保留の変動時に擬似連演出が3回行われる。これにより、実際は1変動の確定演出となるが、擬似連を含めて装飾図柄が4回変動したかに見せることが可能である。
[実質12R大当たりの別例]
記号Bで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン13(実質12R大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「3」となる(S3410)。そして、記号Bで示す保留以前の保留数は2であるため、保留数が十分でないと判断され(S3412:NO)、疑似連フラグが「ON」となる(S3413)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入する。そして、図37(C)に示すように記号Bで示す保留の変動で大当たりとなる。このとき、記号A又はBで示す保留の変動時に擬似連演出が1回行われる。これにより、実際は2変動に跨がる確定演出となるが、擬似連を含めて装飾図柄が3回変動したかに見せることが可能である。
また、記号Aで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン13(実質12R大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「3」となる(S3410)。そして、記号Aで示す保留以前の保留数は1であるため、保留数が十分でないと判断され(S3412:NO)、疑似連フラグが「ON」となる(S3413)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入し、当該変動で大当たりとなる。このとき、記号Aで示す保留の変動時に擬似連演出が2回行われる。これにより、実際は1変動の確定演出となるが、擬似連を含めて装飾図柄が3回変動したかに見せることが可能である。
[実質8R大当たりの別例]
記号Aで示す保留の保留領域の変動パターンデータが変動パターン14(実質8R大当たり)であるときに、確定演出の実行が決定されたものとする(S3406:YES)。連続演出回数Gが「2」となる(S3410)。そして、記号Aで示す保留以前の保留数は1であるため、保留数が十分でないと判断され(S3412:NO)、疑似連フラグが「ON」となる(S3413)。
したがって、図37(B)に示すように、記号Aで示す保留の変動時に、背景周囲が「赤」の熱狂ゾーンに突入し、当該変動で大当たりとなる。このとき、記号Aで示す保留の変動時に擬似連演出が1回行われる。これにより、実際は1変動の確定演出となるが、擬似連を含めて装飾図柄が2回変動したかに見せることが可能である。
このように確定演出における演出の連続回数(擬似連を含む)によって、大当たり遊技の際に遊技者に付与される有利な遊技価値が変化する。本実施形態では、演出の連続回数が多いほど、出玉の多い大当たりとなる。
[オープニング処理]
図39は、図32のS3207で実行されるオープニング処理の詳細を示すフローチャートである。
S3901では、15R大当たりであるか否かを判断する。この処理は、停止図柄データに基づいて行われる。ここで15R大当たりであると判断された場合(S3901:YES)、S3902にて第1オープニング指定コマンドをセットし、その後、オープニング処理を終了する。ここでセットされた第1オープニング指定コマンドは、図31中のS3104にて画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信され、第1オープニング演出が実行される。具体的には、図40(A)に示すように、「超Big Bonus」の文字が液晶表示装置121に表示される。一方、15R大当たりでないと判断された場合(S3901:NO)、S3903へ移行する。
S3903では、実質12R大当たりであるか否かを判断する。この処理は、停止図柄データに基づいて行われる。ここで実質12R大当たりであると判断された場合(S3903:YES)、S3904にて第2オープニング指定コマンドをセットし、その後、オープニング処理を終了する。ここでセットされた第2オープニング指定コマンドは、図31中のS3104にて画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信され、第2オープニング演出が実行される。具体的には、図40(B)に示すように、「Big Bonus」の文字が液晶表示装置121に表示される。一方、実質12R大当たりでないと判断された場合(S3903:NO)、S3905へ移行する。
S3905では、実質8R大当たりであるか否かを判断する。この処理は、停止図柄データに基づいて行われる。ここで実質8R大当たりであると判断された場合(S3905:YES)、S3906にて第3オープニング指定コマンドをセットし、その後、オープニング処理を終了する。ここでセットされた第3オープニング指定コマンドは、図31中のS3104にて画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信され、第3オープニング演出が実行される。具体的には、図40(C)に示すように、「Regular Bonus」の文字が液晶表示装置121に表示される。一方、実質8R大当たりでないと判断された場合(S3905:NO)、S3907へ移行する。
S3907では、実質4R大当たりであるか否かを判断する。この処理は、停止図柄データに基づいて行われる。ここで実質4R大当たりであると判断された場合(S3907:YES)、S3908にて第4オープニング指定コマンドをセットし、その後、オープニング処理を終了する。ここでセットされた第4オープニング指定コマンドは、図31中のS3104にて画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信され、第4オープニング演出が実行される。具体的には、図40(D)に示すように、「Small Bonus」の文字が液晶表示装置121に表示される。一方、実質4R大当たりでないと判断された場合(S3905:NO)、S3909にて第5オープニング指定コマンドをセットし、その後、オープニング処理を終了する。ここでセットされた第5オープニング指定コマンドは、図31中のS3104にて画像制御基板330及びランプ制御基板340へ送信され、第5オープニング演出が実行される。
[保留関連処理]
図41は、図31のS3103で実行される保留関連処理の詳細を示すフローチャートである。
S4101では、コマンドを受信したか否かを判断する。この処理は、図32のS3201と同様のものである。主制御基板300から送信されたコマンドは、演出制御基板320のバッファ領域に記憶される。この処理は、当該バッファ領域にコマンドが記憶されているか否かを判断するものである。ここでコマンドを受信したと判断された場合(S4101:YES)、S4102へ移行する。一方、コマンドを受信していないと判断された場合(S4101:NO)、以降の処理を実行せず、保留関連処理を終了する。
S4102では、保留コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S4101で受信したと判断されたコマンドが保留コマンドであるか否かを判断するものである。保留コマンドは、図15のS1509又は図16のS1609でセットされる。ここで保留コマンドであると判断された場合(S4102:YES)、S4103にて保留処理を実行し、その後、保留関連処理を終了する。保留処理の詳細については後述する。一方、保留コマンドでないと判断された場合(S4102:NO)、S4104へ移行する。
S4104では、復旧コマンドであるか否かを判断する。この処理は、S4101で受信したと判断されたコマンドが復旧コマンドであるか否かを判断するものである。復旧コマンドは、図11のS1103で送信される。ここで復旧コマンドであると判断された場合(S4104:YES)、S4105へ移行する。一方、復旧コマンドでないと判断された場合(S4104:NO)、S4105の処理を実行せずに、保留関連処理を終了する。
S4105では、保留復旧処理を実行する。復旧コマンドは、上述したように、電源の遮断が起きたときに送信される。この復旧コマンドには保留情報が含まれているため、ここでは、保留情報に基づいて、保留表示などを電源遮断前の状態に戻す。S4105の処理実行後、保留関連処理を終了する。
[保留処理]
図42は、図41のS4103で実行される保留処理の詳細を示すフローチャートである。
最初のS4201では、保留コマンドを解析する。保留コマンドには、変動パターンを示す「変動パターンデータ」が含まれる。
S4202では、保留画像を選択する。S4203では、保留領域にデータを格納する。この処理は、変動パターンを示す「変動パターンデータ」を保留領域に格納するものである。
S4204では、保留表示を実行する。具体的には保留表示指定コマンドが、図31中のS3104の送信処理によって、画像制御基板330へ送信される。これによって、新たな保留に関する保留表示が実現される。S4204の処理実行の後、保留処理を終了する。
[本実施形態の遊技機1が発揮する効果]
(1)従来の遊技機には、保留の先読み結果に応じて連続予告演出を行うものがあるが、大当たり確定を示唆する連続予告演出を行うものはなかった。このため、期待度の高い連続予告演出であったとしても、大当たりとなるまでは遊技者は安心できない。
この点、本実施形態では、図36に示したように、保留に基づく連続予告演出として熱狂ゾーンを設けた。この連続予告演出のうち、図36(D)に示す背景の周囲が「赤」の連続予告演出は、大当たり確定の確定演出となっている。すなわち、連続予告演出を行うか否かを判断し(S3404)、連続予告演出を行うと判断された場合(S3404:YES)、大当たりか否かを変動パターンに基づいて判断する(S3405)。大当たりである場合には確定演出を行うか否かを判断し(S3405:YES,S3406)、確定演出を行う場合には、確定演出指定コマンドを設定する(S3408)。これにより、上述した確定演出が実行される。
すなわち、始動条件の成立に基づいて判定情報を取得する取得手段と、該取得手段により取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な遊技価値を付与する特別遊技を行うか否かを判定する特別判定を行う特別判定手段と、前記特別判定の判定結果に基づいて、図柄表示手段に図柄を変動させて停止させる図柄表示制御手段と、前記取得手段により取得された判定情報に基づき、前記図柄表示制御手段による前記図柄の変動表示に先だって前記特別遊技を行うか否かを事前に判定する事前判定を行う事前判定手段と、前記特別判定において前記特別遊技を行うと判定されると、前記図柄表示手段に図柄が停止表示された後に、前記特別遊技を行う特別遊技実行手段と、演出手段に演出を行わせる演出制御手段と、を備え、該演出制御手段は、前記事前判定の判定結果に基づいて、複数の連続演出の中から1つの連続演出を選択して実行することが可能であり、前記複数の連続演出には、前記事前判定において前記特別遊技を行うと事前に判定されたときだけ前記演出制御手段により選択・実行される特殊連続演出が含まれる。
このように、本実施形態では、連続予告演出の中に大当たりの確定を示唆する確定演出が含まれる。したがって、確定演出の実行により遊技者に安心感や優越感を与えることができる。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
(2)また、本実施形態では、確定演出を行う場合には確定演出指定コマンドを設定するのであるが(S3408)、この確定演出指定コマンドによる確定演出により、変動開始時に大当たりであることが示唆される。
すなわち、前記特殊連続演出は、変動開始時に前記特別遊技の実行確定を示唆する連続演出である。
これにより、確定演出の実行により遊技者に安心感や優越感を与えることができる。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
(3)さらにまた、本実施形態では、大当たりの種類に応じて、連続演出回数Gを決定する。15R大当たりのときは連続演出回数を「4」とし、実質12R大当たりのときは連続演出回数を「3」とし、実質8R大当たりのときは連続演出回数を「2」とし、実質4R大当たりのときは連続演出回数を「1」とする。これにより、確定演出における演出の連続回数が多いほど、出玉の多い大当たりとなる。
すなわち、前記特殊連続演出における演出の連続回数によって、前記特別遊技の際に遊技者に付与される前記有利な遊技価値が異なる。
このように確定演出における演出の連続回数が多いほど、出玉の多い大当たりとなる。これにより、大当たりが確定した後も、遊技者のドキドキ感を維持することができる。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
(4)また、本実施形態では、連続演出回数Gに保留数が満たない場合には、擬似連フラグをセットして(S3412:NO,S3413)、擬似連を行うことで、演出の連続回数を確保する。
すなわち、前記演出の連続回数には、擬似連演出の回数が含まれる。
これにより、遊技者のドキドキ感をより一層向上させることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
以上、本発明は、上述した実施形態になんら限定されるものではなく、その技術範囲を逸脱しない限り、種々なる形態で実施可能である。
[その他の実施形態]
(イ)上記実施形態では、確定演出における演出の連続回数を、「15R大当たり」のときは「4」、「実質12R大当たり」のときは「3」、「実質8R大当たり」のときは「2」、「実質4R大当たり」のときは「1」としていたが、一対一に対応させなくてもよい。例えば連続回数が「4」のときは「15R大当たり」の可能性が高いという具合に設定してもよい。また例えば連続回数が「2」であっても「15R大当たり」となる可能性が残されるという具合に設定してもよい。
(ロ)上記実施形態では、「15R大当たり」、「実質12R大当たり」、「実質8R大当たり」、「実質4R大当たり」の4種類の大当たりに対して確定演出を行うようにしていた。これに対して、「2R大当たり−突確」などの他の大当たりに対して確定演出を行うようにしてもよい。
(ハ)上記実施形態では、通常時(非時短遊技状態)は始動装置123への入球に基づく4個の保留を対象とし、時短遊技状態にあっては第2始動装置124への入球に基づく4個の保留を対象に確定演出等の連続予告演出を行う構成であった。これに対し、通常時などにおいて第1始動装置123及び第2始動装置124へ振り分けて保留を貯留する8個保留の遊技機において、本発明を適用してもよい。
(ニ)上記実施形態では、連続演出回数Gが保留数に満たない場合には、擬似連フラグをセットして、擬似連を行うようにしていた。
これに対し、擬似連を行わない構成を採用してもよい。この場合、そもそも連続演出回数Gが保留数に満たない場合は連続予告演出を行わないこととしてもよいし、あるいは、保留数に合わせて連続演出回数Gを決定するようにしてもよい。
(ホ)上記実施形態では、図36に「熱狂ゾーン」と称する連続予告演出を例示した。そして、図36(D)に示した背景周囲が「赤」の連続予告演出を、大当たり確定の確定演出としていた。ただし、図36(A)〜(C)に示した背景周囲が「なし」、「青」、「緑」の連続演出が大当たりのときに選択されることもある。つまり、大当たりであっても確定演出を行わず(S3404:YES,S3405:NO)、図36(A)〜(C)に示した連続演出が選択される場合があり得る。この場合、同様に連続演出回数Gが決定されるため(S3407)、確定演出以外の連続演出であっても、演出の連続回数によって遊技価値が異なるものとなっている。もちろん、連続演出のときは演出の連続回数によって遊技価値が異ならない構成としてもよい。
(へ)上記実施形態では、図36に「熱狂ゾーン」と称する連続予告演出を例示した。ここに示した連続予告演出は一例であり、変動開始時に通常時の演出と差別化できるものであれば、どのような連続予告演出でもよい。
(ト)上記実施形態では、保留領域のデータに基づく連続予告演出について述べた。このような連続予告演出に加え、従来からの保留先読みによる演出としての「保留変化」を行う構成としてもよい。「保留変化」は、液晶表示装置121に表示される保留の態様を変更して当該保留の熱さを示すものである。
例えば、図34において、保留領域のデータに基づいて(S3401)、S3410の直前に、保留変化を行うステップを設けるという具合である。具体的には、保留領域の変動パターンデータに基づき、変動パターンから特定される信頼度に合わせて、保留画像の態様を切り替える。信頼度が高くなるほど「青」→「緑」→「赤」という具合に保留画像の色を変化させることが例示される。もちろん、色の変化だけでなく特定のキャラクタに画像を変化させるような手法を用いてもよい。
ただし、図36に示した連続予告演出と並行して行われる場合には、どの保留でリーチや大当たりとなるのかが予め分かってしまう。そこで、保留の変化は、連続予告演出を行わないと判断された場合に行うようにすることが考えられる。つまり、連続予告演出が実行されている場合には保留変化を行わないようにしてもよい。ただ、この場合であっても、連続予告演出の突入時に第4保留を変化させる場合には、当たりとなれば16Rとなることが濃厚となるため、例外的に保留変化を行うようにしてもよい。
また、上述したように擬似連を実行することで演出を連続させるようなときは、保留変化がたとえ第1保留や第2保留であったとしても、4R、8R、12R、16Rのいずれになるかが分からないため、敢えて連続予告演出と並行して保留変化を行うようにしてもよい。
さらにまた、図34(D)に示したような大当たり確定の確定演出以外の図34(A)〜(C)に示した連続演出であっても大当たりとなる場合がある。したがって、このような場合に、保留変化も並行して行うようにして、単なる連続演出の場合よりも熱い演出(チャンスアップ)であることとしてもよい。
また、図34において、連続予告演出の対象となる保留と、保留変化の対象となる保留とが同じにならないことも生じ得る。したがって、保留変化を常に並行して行うようにしてもよい。また、敢えて連続予告演出の対象となった保留以外の保留を保留変化させるような構成としてもよい。
(チ)上記実施形態では、擬似連を含めて演出の連続回数が4であれば「16R大当たり」、3であれば「12R大当たり」、2であれば「8R大当たり」、1であれば「4R大当たり」という具合に、演出の連続回数が多いほど、獲得できる出玉が多くなることを期待させるものであった。これに対し、演出の連続回数によって「確変大当たり」であるか否かを示唆するような構成としてもよい。例えば、演出の連続回数が「1」又は「2」であれば「非確変大当たり」となり、連続回数が「3」又は「4」であれば「確変大当たり」となるという具合である。また例えば、演出の連続回数が多いほど「確変大当たり」となることが濃厚になるという具合である。一例として、演出の連続回数が「1」であれば確変大当たりとなる確率が10%であり、演出の連続回数が「2」であれば確変大当たりとなる確率が30%であり、演出の連続回数が「3」であれば確変大当たりとなる確率が60%であり、演出の連続回数が「4」であれば確変大当たりとなる確率が90%である、という具合に振り分けることが考えられる。
1…遊技機(遊技機)
121…液晶表示装置(可変表示手段)
201…第1特別図柄表示器(図柄表示手段)
202…第2特別図柄表示器(図柄表示手段)
300…主制御基板
301…ワンチップマイコン
301a…メインCPU(取得手段、記憶制御手段、判定手段、特別遊技選択手段、特別遊技実行手段)
301b…メインROM
301c…メインRAM(記憶手段)
320…演出制御基板
320a…サブCPU(演出制御手段、保留表示手段)
320b…サブROM
320c…サブRAM

Claims (1)

  1. 図柄の可変表示を開始させた後に表示結果を導出表示する可変表示手段と、
    始動条件の成立に基づいて判定情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得された判定情報を、記憶手段に所定数まで記憶する記憶制御手段と、
    前記取得手段にて取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な遊技価値を付与する特別遊技を実行するか否かを、前記可変表示手段における前記図柄の表示結果が導出表示されるよりも前に判定する判定手段と、
    前記判定手段において特別遊技を実行すると判定されたときに、第1特別遊技と該第1特別遊技よりも有利な第2特別遊技を含むいずれの特別遊技を実行するかを選択する特別遊技選択手段と、
    前記特別遊技選択手段において選択された特別遊技を実行する特別遊技実行手段と、
    前記可変表示手段を介し演出を実行する演出制御手段と、
    前記記憶手段に記憶され保留されている前記判定情報に対応する保留表示を実行する保留表示手段と、
    を備え
    前記演出制御手段は、
    前記判定の結果に基づいて、複数の連続演出の中から1つの連続演出を選択して実行することが可能であり、
    前記保留表示手段は、
    前記判定の結果に基づいて、第1保留表示に代えて前記特別遊技への期待度が高いことを示す第2保留表示に変化させる保留変化を実行することが可能であって、
    前記複数の連続演出には、第1連続演出と該第1連続演出よりも前記特別遊技を実行する場合に選択され易い第2連続演出と、前記判定において前記特別遊技を実行すると判定されたときに実行可能な特殊連続演出が含まれており、
    前記第1連続演出及び前記第2連続演出において、前記連続演出の回数が多いほど前記特別遊技を実行する期待度が高く、
    前記特殊連続演出を実行する場合は前記第2特別遊技を実行すること
    を特徴とする遊技機。
JP2016172247A 2016-09-02 2016-09-02 遊技機 Pending JP2016195957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172247A JP2016195957A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172247A JP2016195957A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156245A Division JP6002180B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016195957A true JP2016195957A (ja) 2016-11-24

Family

ID=57357152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172247A Pending JP2016195957A (ja) 2016-09-02 2016-09-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016195957A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005397A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019005396A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019005398A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019005395A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187702A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2005006764A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Newgin Corp 遊技機
JP2005034339A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2010284270A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011004862A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御基板、遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP2012120793A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187702A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2005006764A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Newgin Corp 遊技機
JP2005034339A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2010284270A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2011004862A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kyoraku Sangyo Kk 演出制御基板、遊技機、演出制御方法、および演出制御プログラム
JP2012120793A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Sankyo Co Ltd 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019005397A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019005396A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019005398A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019005395A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016195957A (ja) 遊技機
JP5255032B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP6066983B2 (ja) 遊技機
JP2014166232A (ja) 遊技機
JP2016077299A (ja) 遊技機
JP2016116647A (ja) 遊技機
JP6031482B2 (ja) 遊技機
JP2016019675A (ja) 遊技機
JP6002180B2 (ja) 遊技機
JP2015164690A (ja) 遊技機
JP2016116678A (ja) 遊技機
JP5938371B2 (ja) 遊技機
JP2015013076A (ja) 遊技機
JP6081727B2 (ja) 遊技機
JP6201019B2 (ja) 遊技機
JP2015013074A (ja) 遊技機
JP5255031B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5997244B2 (ja) 遊技機
JP2015116396A (ja) 遊技機
JP5897537B2 (ja) 遊技機
JP6476216B2 (ja) 遊技機
JP7010480B2 (ja) 遊技機
JP2015013073A (ja) 遊技機
JP6179928B2 (ja) 遊技機
JP5727547B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016