JP2016195586A - 微細藻類の培養方法及び培養装置 - Google Patents

微細藻類の培養方法及び培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016195586A
JP2016195586A JP2015171671A JP2015171671A JP2016195586A JP 2016195586 A JP2016195586 A JP 2016195586A JP 2015171671 A JP2015171671 A JP 2015171671A JP 2015171671 A JP2015171671 A JP 2015171671A JP 2016195586 A JP2016195586 A JP 2016195586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microalgae
culture
activated sludge
algae
treated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763123B2 (ja
Inventor
文隆 加藤
Fumitaka Kato
文隆 加藤
加藤 敏朗
Toshiro Kato
敏朗 加藤
三木 理
Osamu Miki
理 三木
貴丈 平田
Takahiro Hirata
貴丈 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JP2016195586A publication Critical patent/JP2016195586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763123B2 publication Critical patent/JP6763123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】アンモニア態窒素を高濃度に含んでいる排水、例えば活性汚泥処理水を用いて微細藻類を培養することが可能な、新規かつ改良された微細藻類の培養方法及び培養装置を提供する。【解決手段】上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ナンノクロロプシス属の微細藻類、及びアンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水を藻類培養槽に投入し、且つ微細藻類に光を照射することを特徴とする微細藻類の培養方法が提供される。微細藻類は、活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類であってもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、工場排水や循環水等の排水を用いて微細藻類を培養する方法及び装置に関する。
近年、下水を用いた藻類培養技術として、特許文献3、非特許文献1、非特許文献2の報告がある。藻類の増殖には光合成に必要な二酸化炭素、水、窒素、リン、光が必要であるが、下水中には水、窒素、リン、炭酸イオンが含まれており、そこに光を供給し、さらに空気中の二酸化炭素を利用させることで、藻類培養ができるとされている。また、藻類培養の際に窒素を消費することから、下水中の窒素が藻類増殖に利用され、固液分離により藻類と処理水を分離することで窒素除去が可能と考えられる。
また、特許文献4では少なくとも窒素分またはリン分のいずれか一方を含む排水を膜ろ過した透過水による藻類培養方法が提案されている。これは微細藻類の増殖の際に、排水に含まれる細菌類、原生動物、後生動物等の微生物によって微細藻類の増殖が阻害されるという、いわゆるコンタミネーションを抑制することを課題としており、排水をろ過して微生物を除去することを目的としている。また、藻類培養の際に窒素を消費することから、排水中の窒素が藻類増殖に利用され、固液分離により藻類と処理水を分離することで窒素除去が可能と考えられる。
特開2009−142787号公報 特開2004−230338号公報 特開平8−107782号公報 特開2014−60967号公報 国際公開第2014/103930号公報 特開平5−285491公報 特開2012−175964号公報
Y.S.Yun,S.B.Lee,J.M.Park,C−I.Lee,J.W.Yang(1997),Carbon Dioxide Fixation by Algal Cultivation Using Wastewater Nutrients,J.Chem Tech. Biotechnol.,Vol.69,pp.451−455 本多了,J.Boonnorat,C.Chiemchaisri,山本和夫(2011),膜分離フォトバイオリアクターを用いた藻類濃縮培養による下水処理水からのバイオマス生産・二酸化炭素固定プロセスの開発,第45回日本水環境学会年会講演集,p.233 平田貴丈,三木 理,奥村真子,中山裕隆,海産性微細藻類Nannochloropsis sp. の培養条件の検討,第48回日本水環境学会年会,p.148 竹山春子、微細藻類によるエネルギー生産と事業展望、p.1(2012) 渡邉信、藻類ハンドブック、pp.160−162(2012) Collos, Y., & Harrison, P. J. (2014), Acclimation and toxicity of high ammonium concentrations to unicellular algae. Marine pollution bulletin, 80(1), pp.8−23. 中山 有ら、都市人工排水系における水・熱輸送に関する観測研究、水工学論文集、第50巻(2006) 渡邉信、藻類ハンドブック、pp.351(2012) 渡邉信、藻類ハンドブック、pp.345−347(2012) 東京都下水道局、芝浦水再生センターにおける全窒素流入負荷に関する一考察(2008)、[online]、[2014年10月23日検索]、インターネット<URL:http://www.gesui.metro.tokyo.jp/gijyutou/gn20/nenpou2008/5−1−8.pdf> 三井物産戦略研究所、バイオマス資源としての微細藻類(2011)、[online]、[2014年10月29日検索]、インターネット<URL:http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1112j_uno.pdf> Szabo Milan et al.(2014),Photosynthetic acclimation of Nannochloropsis oculata investigated by multi−wavelength chlorophyll fluorescence analysis,Bioresource technology,167,pp.521−529. 渡邉信、新しいエネルギー藻類バイオマス、p.150(2010)
従来の下水を用いた微細藻類の増殖方法において、下水に含まれる窒素濃度は、非特許文献10によれば全窒素で30mg−N/L程度、そのうちアンモニア態窒素は20mg−N/L程度である。一方で、例えば、コークス炉を用いたコークスの製造工程において排出される排水の窒素濃度は、100mg−N/L以上あり、そのほとんどがアンモニア態窒素(アンモニア分子を構成する窒素原子)である。
ここで、コークスの製造工程では、以下の工程により排水が生成、排出される。すなわち、コークス炉から発生したCOG(コークス炉ガス)を安水で洗浄、冷却する。COGを洗浄、冷却した安水は、アンモニア態窒素、タール、スラッジ、及びCOD(化学的酸素要求量)成分等を含む。COGを洗浄、冷却した後の安水は、タールデカンタ、アンモニアストリッピング装置に順次導入される。タールデカンタでは、安水からタール及びスラッジが除去され、アンモニアストリッピング装置では、安水からアンモニア態窒素の大半が除去される。しかし、アンモニアストリッピング装置から排出された安水には、依然として多くの(すなわち少なくとも100mg−N/L以上の)アンモニア態窒素が残っている。アンモニアストリッピング装置から排出された安水は、海水で希釈された後、活性汚泥処理に供される。活性汚泥処理では、主に安水からCOD成分が除去される。活性汚泥処理後の安水、すなわち活性汚泥処理水は、排水として排出される。このように、コークスの製造工程において排出される排水は、高濃度のアンモニア態窒素を含む。
非特許文献6にはアンモニアによる藻類の生長阻害EC50値が整理されている。非特許文献6には、全アンモニア濃度が数千μM、すなわちアンモニア態窒素濃度が数十mg/L程度となる場合、多くの緑藻類、及び、藍藻類、計藻類、渦鞭毛藻、ラフィド藻類で生長阻害が認められることが示されている。したがって、従来、藻類の培養条件としてのアンモニア態窒素濃度は、数十mg/L程度以下にすることが一般的とされている。即ち、活性汚泥処理水を用いる微細藻類の増殖は困難と考えられていた。
また、下水に用いられる微細藻類は淡水系であるが、安水は活性汚泥処理の前に海水で希釈されるため、淡水性藻類ではなく海産性藻類に限定されることから、下水に用いられた微細藻類を活性汚泥処理水で増殖させるのは困難であった。
さらに、下水の水温は外気温の影響を受けやすく、非特許文献7によれば年中を通して16〜28℃程度の変動があることが読み取れる。一方、特許文献6によれば安水の活性汚泥処理においては水温を30℃程度にするとされている。微生物は一般的に至適温度を有しており、培養可能な温度域が異なる。よって、下水で培養可能な微細藻類をそのまま活性汚泥処理水で培養することは困難である可能性がある。
さらに、活性汚泥処理水中にはフェノール系難分解COD成分が残留しており、それらが微細藻類に与える影響が不明である。
上記をまとめると、以下の点において従来技術をそのまま流用することは不可能である。
1)安水は活性汚泥処理される前に海水で希釈されるため、淡水系の微細藻類では海水を含む安水を処理することが困難である。
2)活性汚泥処理水に含まれる窒素成分は下水に比べるとほとんどがアンモニア性窒素であり、またその濃度レベルは活性汚泥処理水の方が淡水より非常に高い。
3)下水と比べて活性汚泥処理水は水温が30℃程度の活性汚泥処理槽から発生するため、下水に適用される微細藻類では温度条件が合わない、
4)活性汚泥処理水は淡水よりpHが高い。(遊離アンモニアが多い)
5)活性汚泥処理水中にはフェノール系難分解COD成分が残留しており、それらが微細藻類に与える影響が不明である。
また、特許文献4では排水を膜ろ過した透過水による微細藻類の増殖が提案されているものの、排水の窒素濃度等に関する記載が無く、さらに、藻類種類が複数例示されているものの、それらが実施可能であることは何ら示されていない。
以上のことから、アンモニア態窒素を高濃度に含んでいる活性汚泥処理水を用いた微細藻類の培養を行うことは困難であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、アンモニア態窒素を高濃度に含む排水、例えば活性汚泥処理水を用いて微細藻類を培養することが可能な、新規かつ改良された微細藻類の培養方法及び培養装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、ナンノクロロプシス属の微細藻類、及びアンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水を藻類培養槽に投入し、且つ微細藻類に光を照射することを特徴とする微細藻類の培養方法が提供される。
本発明の他の観点によれば、安水を活性汚泥処理することで得られる活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類、及びアンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水を藻類培養槽に投入し、且つ微細藻類に光を照射することを特徴とする微細藻類の培養方法が提供される。
ここで、安水を活性汚泥処理することで得られる活性汚泥処理水中に生息する微細藻類が、Chlorella sp.であってもよい。
また、藻類培養槽のN/P質量比が16〜300であってもよい。
また、排水は、安水を活性汚泥処理することで得られる活性汚泥処理水であってもよい。
また、藻類培養槽に、溶存無機炭素源を添加してもよい。
また、光の光量子密度が60μmol/m/秒以上であってもよい。
また、藻類培養槽に、リン酸塩を添加してもよい。
本発明の他の観点によれば、上記微細藻類の培養方法を実現するための微細藻類の培養装置であって、微細藻類、及び排水が投入される藻類培養槽を備えることを特徴とする、微細藻類の培養装置が提供される。
以上説明したように本発明によれば、アンモニア態窒素を高濃度に含む排水を用いて微細藻類を培養することが可能である。微細藻類の増殖には窒素を必要とするため、栄養源である窒素を多く含んだ排水を利用できる微細藻類を培養することで、窒素資源を有効利用することができる。さらに、排水が活性汚泥処理水となる場合、活性汚泥処理水は下水と比べて水温が高いため、微細藻類の増殖速度がより高くなることが期待できる。
本発明の実施形態に係る微細藻類の培養装置の概要を示す説明図である。 実施例1の測定結果を示すグラフである。 実施例2の測定結果を示すグラフである。 実施例3の測定結果を示すグラフである。 実施例4の測定結果(ナンノクロロプシス)を示すグラフである。 実施例4の測定結果(Chlorococcales)を示すグラフである。 藻類培養槽中のN/P質量比と藻類濃度及び比増殖速度との対応関係を藻類の種類ごとに示すグラフである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.微細藻類の培養装置の構成>
まず、図1に基づいて、本実施形態に係る微細藻類の培養装置の構成について説明する。微細藻類の培養装置は、藻類培養槽3と、光源4と、固液分離層5とを備える。藻類培養槽3は、微細藻類2を培養するための培養槽である。藻類培養槽3には、少なくとも、排水1、及び微細藻類2が投入される。
排水1は、少なくともアンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水である。このような排水1の例としては、上述した活性汚泥処理水等が挙げられる。ここで、安水を活性汚泥処理する際の活性汚泥処理法は特に制限されず、コークス炉から発生する安水を処理可能なものであればどのようなものであってもよい。活性汚泥処理法の種類としては、標準活性汚泥法、硝化脱窒法等が挙げられる。標準活性汚泥法では、汚泥槽に安水が流入された後、活性汚泥が空気で曝気される。これにより、汚泥槽中の汚泥は、COD成分を酸化分解する。硝化脱窒法では、硝化槽と無酸素槽とからなる汚泥槽を用いて安水中のCOD成分及びアンモニア態窒素を低減する。硝化脱窒法の詳細は特許文献1、2に開示されている。
微細藻類2は、アンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水1中でも培養可能な微細藻類である。微細藻類2は、例えば、ナンノクロロプシス属の微細藻類、活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類である。
ナンノクロロプシス属の微細藻類は、例えば、特許文献5に記載されているNannochloropsis sp.(Nannochloropsis oculata、Nannochloropsis gaditana、Nannochloropsis salina、Nannochloropsis oceanica、Nannochloropsis atomus、Nannochloropsis maculata、Nannochloropsis granulata、Nannochloropsis maritima等)であってもよい。市販されている製品としては、マリンテック株式会社のマリーンフレッシュ(Nannochloropsis maritimaを含む)などが知られている。このようなマリーンフレッシュも本実施形態で使用可能である。活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類は、例えばChlorococcalesである。これらの微細藻類は、単独で培養しても、混合して培養してもよい。さらに、発明者らが活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類について検討した結果、特にChlorella sp.が増殖性に優れることが分かった。Chlorella sp.は非特許文献13によれば、従来は形態観察を主な基礎として、Chlorococcalesに分類されていたと記載されている。よって、上述のChlorococcalesにはChlorella sp.が含まれる。
本発明者は、微細藻類について鋭意研究を重ねたところ、アンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水1中でも培養可能な微細藻類が存在することを見出した。以下、本発明者が行った検討について説明する。
微細藻類とは、非特許文献4に記載されている藻類(酸素を発生するタイプの光合成をする生物のうち、いわゆる陸上植物(コケ、シダ、種子植物)を除いたもの)のうち、非特許文献11に記載されている海洋や淡水中に生息する数十ミクロンの微生物を指す。微細藻類は窒素およびリンを摂取することにより増殖する。
ここで、排水1として活性汚泥処理水を使用する場合、排水1は、海水によって希釈される。そこで、本発明者は、海産性の微細藻類に着目した。海産性の微細藻類としては、ナンノクロロプシス、キートセラスカルシトランス、キートセラスグラシリス、テトラセルミス、パブロバルセリ等が知られている。
そして、発明者らは、ナンノクロロプシスに着目し、アンモニア態窒素を高濃度で含む活性汚泥処理水中でナンノクロロプシス属の微細藻類を培養することを試みた。この結果、本発明者は、アンモニア態窒素濃度が300mg−N/Lとなる活性汚泥処理水中であっても、ナンノクロロプシス属の微細藻類が培養可能であることを見出した。なお、非特許文献3には、ナンノクロロプシスの培養に関する記載があるが、培養液のアンモニア態窒素濃度は明記されていなかった。すなわち、非特許文献3には、アンモニア態窒素濃度が300mg−N/Lとなる活性汚泥処理水中であっても、ナンノクロロプシス属の微細藻類が培養可能であるという知見は何ら開示されておらず、示唆もされていなかった。
さらに、これまで、高濃度のアンモニア態窒素は藻類にとって生長阻害があると報告されている。例えば非特許文献6には藻類の生長阻害EC50値が整理されている。非特許文献6には、全アンモニア濃度が数千μM、すなわちアンモニア態窒素濃度が数十mg/L程度となる場合に、多くの緑藻類、藍藻類、計藻類、渦鞭毛藻、ラフィド藻類が生長阻害を示すことが記載されている。したがって、従来、藻類を培養するためには、アンモニア態窒素濃度を数十mg/L以下とすることが必要であると認識されていた。よって、アンモニア態窒素濃度が100mg−N/L以上となる活性汚泥処理水中でナンノクロロプシス属の微細藻類を培養可能であることは知られていなかった。
これに対し、本発明者は、従来よりもアンモニア態窒素濃度がワンオーダー高い活性汚泥処理水中であってもナンノクロロプシス属の微細藻類を培養可能であることを見出した。さらに、本発明者は、固液分離層(活性汚泥処理水中の固体分(汚泥)を活性汚泥処理水から分離する槽)内の活性汚泥処理水を観察したところ、固液分離層内で微細藻類が生長していることを見出した。そして、本発明者は、この微細藻類を採取し、アンモニア態窒素を高濃度で含む活性汚泥処理水中での培養を試みた。この結果、本発明者は、アンモニア態窒素濃度が1,000mg−N/Lとなる活性汚泥処理水中であっても当該微細藻類が培養可能であることを見出した。そして、本発明者は、培養後の微細藻類をデジタルピペットで分取し、罫線入りスライドガラスに滴下し、カバーガラスをかけて生物顕微鏡(オリンパス株式会社製BX43)により倍率200〜400倍で顕微鏡観察を行ったところ、その藻類がChlorococcalesであることを見出した。さらに、Applied Biosystems社製3130 Genetic AnalyzerのDNAシーケンサーを用いて遺伝子解析を行った結果、その藻類の主要な種がChlorella sp.であることを見出した。
固液分離層内で生長している微細藻類からChlorella sp.を単離するには、顕微鏡で観察しながらピペットで目的藻類だけを吸い上げるマイクロピペット法などを用いることができる。単離した微細藻類は、培地にて一定の藻類濃度になるまで増殖させる前培養を経た後、目的とする増殖方法に用いることが多い。または、活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類の中で、Chlorella sp.と同等の増殖性を持ち、同等のアンモニア耐性を持つ微生物が存在しない場合には、固液分離層内で生長している微細藻類を、活性汚泥処理水を培地として培養してもよい。この場合、Chlorella sp.を優占化させることができる。この場合の培養は、優占化を進めるために、複数回の継代培養(目的藻類の一部を新しい培地に移し、増殖する培養)を行うことが望ましい。これらの方法によりChlorella sp.を単離または優占化することで、珪藻、糸状菌、原生動物などを含まない純度の高い藻類を得ることができ、コンタミネーションを排除できる。すなわち、より高い増殖量および増殖速度が得られる。
このように、本発明者は、アンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む活性汚泥処理水中で培養可能な微細藻類が存在することを見出し、このような知見の下で、本実施形態に係る培養装置及び培養方法に想到した。
一方、微細藻類2の培養には溶存無機炭素も必要である。溶存無機炭素は、例えば二酸化炭素(CO)、炭酸(HCO)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO 2−)等であり、排水1中に通常含まれている。ただし、微細藻類2をより増殖させるには、溶存無機炭素源、すなわち排水1中で溶存無機炭素となりうる材料を排水1に投入してもよい。溶存無機炭素源としては、例えば炭酸ガス、各種炭酸塩等が挙げられる。炭酸塩は、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などであってもよい。なお、非特許文献5では、藻類の培養に炭酸塩を使用できることが開示されている。そこで、本発明者は、微細藻類2を炭酸塩で培養可能か検証したところ、特に問題なく培養できた。したがって、溶存無機炭素源として炭酸塩を使用可能である。
溶存無機炭素源の投入量、投入方法は特に制限されず、公知の藻類培養方法で採用されている投入量、投入方法を本実施形態でも適用可能である。例えば、溶存無機炭素源として炭酸ガスを排水1中に投入する場合、藻類培養槽3の底部に散気管を配置し、この散気管から炭酸ガスを排水1中に投入(供給)してもよい。また、炭酸ガスのガス流量は、例えば0.25vvm(volume gas per volume broth per min)程度であってもよい(非特許文献8参照)。
また、藻類培養槽3には、微細藻類の呼吸に必要な酸素が投入される。酸素の投入方法は特に制限されない。例えば、上述した散気管から空気を排水1中に投入することで、空気中の酸素を藻類培養槽3に投入してもよい。ここで、溶存無機炭素源として炭酸ガスを使用する場合、炭酸ガス及び空気の混合ガス中に占める炭酸ガスの体積比は、例えば、0.2〜5体積%であってもよい(非特許文献8参照)。
また、微細藻類2の培養にはリンも必要である。排水1として活性汚泥処理水を使用する場合、活性汚泥処理水には、通常0〜1mg−P/L程度のリンが含まれるものの、活性汚泥槽の活性汚泥の状態によっては、ほとんどリンが残っていない可能性もある。したがって、排水1中のリンが不足している場合、排水1にリン源(例えばリン酸)を投入してもよい。後述する実施例4に示されるように、藻類培養槽3中のリン濃度は、1mg−P/L以上であることが好ましい。なお、藻類培養槽3中のリン濃度は、JIS K1020 46.1.1 モリブデン青吸光光度法等によって測定可能である。
また、後述する実施例6に示されるように、藻類培養槽3中のアンモニア態窒素濃度とリン濃度の質量比(以下、「N/P質量比」とも称する)は16.7〜300であることが望ましい。一般にレッドフィールド比においてN/P質量比は16とされている。これよりリン濃度が高すぎると、すなわちN/P質量比が低すぎると、安水処理水のようなカルシウム塩を多く含む処理水を使用して微細藻類2を培養する場合に、リン酸カルシウム塩による白濁が発生する場合がある。そして、藻類培養槽3中に白濁が発生した場合、これらの白濁によって光が遮蔽されることから、微細藻類の増殖が抑制される。よって、N/P質量比は一定値以上であることが好ましい。さらに、リン濃度は最低限必要な量を添加して調整すれば良く、添加するリンが多すぎると、コストが高くなる。よって、リン濃度は少ない方が、すなわち、N/P質量比は高い方がコスト的に好ましい。さらに、後述する実施例6に示されるように、リン濃度が1mg−P/L以上であっても、N/P比が300より高くなると藻類濃度または比増殖速度に影響を与えることから、N/P質量比には一定の好ましい上限値が存在する。そのため、N/P質量比は上述の一定の範囲内に調整されることが望ましい。具体的には、上述したように、N/P質量比は16.7〜300であることが望ましい。なお、藻類培養槽3には、アンモニア態窒素濃度が非常に高い排水1(例えば活性汚泥処理水)が投入される。したがって、藻類培養槽3中のアンモニア態窒素濃度は非常に高いので、N/P質量比の調整は藻類培養槽3にリン源(例えばリン酸)を投入することで行われればよい。また、例えばリン源を投入しすぎた場合等のように、N/P質量比を増大させたい場合もある。この場合、藻類培養槽3にアンモニア源(例えば塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム等の固体または溶液)を投入してもよい。
藻類培養槽3自体の形状は特に制限されない。例えば、藻類培養槽3は、下水処理場、工場排水処理場で設計されている直方体型または円筒形のものが望ましいが、これらに限定されない。また、藻類培養槽3内の微細藻類が増大してくると、微細藻類全体に溶存無機炭素が行き渡りにくくなる。そこで、藻類培養槽3には、撹拌装置が設けられてもよい。また、藻類培養槽3が大容量であっても、水、窒素、光、リン、溶存無機炭素源が適切に微細藻類2に供給されれば微細藻類2の培養は可能である。しかし、特に光については藻類培養槽3の底部まで届きにくくなることが考えられる。その場合は、非特許文献9に記載のある開放系ポンドシステムのうち、水深が0.3m程度のループ循環式水路を設けたレースウェイ式培養池を藻類培養槽3とすることで、太陽光を十分に底部まで届かせることができる。
光源4は、藻類培養槽3中の微細藻類に光を供給するものである。ここで、光源4から放射される光の波長は、微細藻類が光合成するのに必要な波長を含むことが望ましい。光源4としては、例えば、白熱灯、蛍光灯、LED(発光ダイオード)などが望ましいが、これらに制限されるものではない。なお、光源4から光を照射する代わりに、太陽光を微細藻類2に照射してもよい。この場合、光源4は必ずしも培養装置に設けなくても良い。
なお、後述する実施例2に示されるように、本発明者は、光の光量子密度は60μmol/m/秒以上で藻類が大きく増加したことを見出した。よって、光の光量子密度は60μmol/m/秒以上が望ましい。また、光量子密度の上限値は特に指定しないが、非特許文献12には太陽光の日中ピークが2,000μmol/m/秒と記載されており、特許文献7には日光が当たりすぎの部位は強光阻害により増殖が停滞することが記載されていることから、およそ2,000μmol/m/秒程度が強行阻害を起こさない上限の目安と言える。ただし、この光量子密度は藻類直近におけるものである。なお、光量子密度は、例えば藤原製作所社製光量子計MQ−200を用いて測定を行うことができる。
藻類培養槽3内で微細藻類2が培養された後、排水1は、微細藻類2とともに固液分離層5に投入される。固液分離層5では、排水1及び微細藻類2の混合物が排水1と微細藻類2とに分離される。分離後の排水1は、処理完了水6として装置外に排出される。なお、固液分離層5は、培養装置が連続処理(微細藻類2を連続的に培養する処理)を行う場合に、培養装置に備えられる。したがって、培養装置がバッヂ処理を行う場合、固液分離層5は培養装置に備えられなくても良い。
<2.微細藻類の培養方法>
つぎに、図1に示す培養装置を用いた微細藻類の培養方法を説明する。まず、藻類培養槽3に、排水1、及び微細藻類2を投入する。ついで、微細藻類2に光源4から光を照射する。これにより、藻類培養槽3中で微細藻類2が培養される。微細藻類2の生育状況に応じて、光源4からの光量を適宜調整してもよい。ついで、排水1は、微細藻類2とともに固液分離層5に投入される。固液分離層5では、排水1及び微細藻類2の混合物が排水1と微細藻類2とに分離される。分離後の排水1は、処理完了水6として装置外に排出される。
このように、本実施形態によれば、アンモニア態窒素を100mg−N/L以上で含む排水1を用いて微細藻類2を培養することができる。
(実施例1:活性汚泥処理水を用いたナンノクロロプシスの増殖)
つぎに、本発明の実施例を説明する。実施例1では、微細藻類2としてナンノクロロプシス属の微細藻類(マリンテック社のマリーンフレッシュ)を培養した。具体的には、培養チューブ容器に微細藻類2を1.0×10cell/mL程度となるよう添加した後、培養チューブ容器に活性汚泥処理水を10mL入れた。ここで、微細藻類2の濃度(cell/mL)は、培養液を希釈したものを、生物顕微鏡(オリンパス株式会社製BX43)で血球計算盤を用いて直接計数を行うことで測定した。また、活性汚泥処理水中のアンモニア態窒素濃度をインドフェノール青吸光光度法により測定したところ、アンモニア態窒素濃度は188mg−N/Lであった。また、活性汚泥処理水中のリン濃度をモリブデン青吸光光度法により測定したところ、リン濃度は0.18mg/Lであった。ついで、培養チューブ内の光量子密度を60μmol/m/秒、光照射周期を12時間明期/12時間暗期、水温を30℃として微細藻類2の培養を行った。これらの培養条件は培養中で一定とした。光量子密度の測定は藤原製作所社製光量子計MQ−200を用いて行った。その結果、培養開始から2週間で、藻類濃度は1.0×10cell/mLから7.0×10cell/mLに増加した。測定結果を図2に示す。このことから、ナンノクロロプシスを活性汚泥処理水で培養させることが可能であることがわかった。
(実施例2:活性汚泥処理水中に生息する微細藻類の活性汚泥処理水を用いた増殖)
実施例2では、微細藻類2としてChlorococcalesを培養した。具体的には、培養チューブ容器に微細藻類2を2.2×10cell/mL程度となるよう添加した後、培養チューブ容器に活性汚泥処理水10mLを入れた。活性汚泥処理水のアンモニア態窒素濃度は188mg−N/L、リン濃度は0.18mg/Lであった。ついで、培養チューブ内の光量子密度を60μmol/m/秒、光照射周期を12時間明期/12時間暗期、水温を30℃として培養を行った。これらの培養条件は培養中で一定とした。その結果、培養開始から2週間で、藻類濃度は2.2×10cell/mLから4.4×10cell/mL程度に増加した。測定結果を図3に示す。このことから、Chlorococcalesを活性汚泥処理水で培養させることが可能であることがわかった。
(実施例3:活性汚泥処理水を用いたナンノクロロプシスの増殖における光量子密度検討)
実施例3では、培養チューブ容器内の光量子密度のみを段階的に変化させた他は、実施例1と同様の試験を行った。すなわち、実施例3では、光量子密度のナンノクロロプシスの増殖への影響を検討した。光量子密度は42、52、60、74、85μmol/m/秒とし、各光量子密度の条件下で2週間培養を行った。その結果、藻類濃度は2.5×10cell/mLから最大で4.8×10cell/mLに増加し、光量子密度に応じて藻類が増加した。測定結果を図4に示す。また、光量子密度52μmol/m/秒と60μmol/m/秒の間において、藻類が大きく増加した。このことから、ナンノクロロプシスを培養するための光量子密度は、60μmol/m/秒以上が好ましいことが分かった。
(実施例4:活性汚泥処理水を用いたナンノクロロプシス及びChlorococcalesの増殖におけるリン酸添加検討)
つぎに、ナンノクロロプシス及びChlorococcalesの培養量とリン濃度との相関について検討した。具体的には、ナンノクロロプシス及びChlorococcalesをそれぞれ別々の培養チューブ容器に投入した。ナンノクロロプシスの投入量は、1.0×10cell/mL程度、Chlorococcalesの投入量は2.1×10cell/mL程度とした。次に、各培養チューブ容器に活性汚泥処理水10mLを入れた。活性汚泥処理水のアンモニア態窒素濃度は188mg−N/L、リン濃度は0.18mg/Lであった。さらに、各培養チューブ容器に1mg−P/L相当量のリン酸を添加した。そして、培養チューブ内の光量子密度を60μmol/m/秒、光照射周期を12時間明期/12時間暗期、水温を30℃として培養を2週間行った。これらの培養条件は培養中で一定とした。また、リン酸の添加量を0(添加なし)、2、5、10mg−P/Lに変更して同様の試験を行った。ナンノクロロプシスに関する測定結果を図5に、Chlorococcalesに関する測定結果を図6に示す。
その結果、リン酸濃度が1mg−P/L以上となる培養条件化では、リン酸添加量に関わらず、培養開始から2週間後のナンノクロロプシス濃度は1.0×10cell/mLから3.4×10cell/mL以上まで増加した。また、Chlorococcales濃度は、2.1×10cell/mLから2.4×10cell/mL程度に増加した。なお、リン酸添加量がゼロとなる場合にも微細藻類は培養されている。この場合、微細藻類は、活性汚泥処理水中に含まれていたリンによって培養されたと推定される。これらのことから、ナンノクロロプシス及びChlorococcalesを培養するための培養液(実施形態中の排水1に相当)中のリン濃度は、1mg−P/L以上であることが好ましいことが分かった。
(実施例5:活性汚泥処理水を用いたChlorella sp.の増殖)
実施例5では、微細藻類2として活性汚泥処理水中に生息する微細藻類を分取し、分取した微細藻類を、活性汚泥処理水を培地として複数回継代した。これにより、Chlorella sp.を優占化させた。具体的には、活性汚泥処理水中に生息する微細藻類を数mL分取した。そして、1Lの培養容器に培地となる活性汚泥処理水800mlと、分取した微細藻類を投入した。そして、活性汚泥処理水800mL、光量子密度60μmol/m/秒、光照射周期12時間明期/12時間暗期、水温30℃の培養条件で微細藻類2を培養した。微細藻類2の培養は、微細藻類2の濃度が十分な藻類濃度になるまで行った。さらに、培養容器から微細藻類を数mL分取し、同様の培養条件で培養を行った。このような培養処理を複数回実施し、継代を行った。継代後の微細藻類2、すなわちChlorella sp.を1Lの培養容器に投入した。その後、培養容器に活性汚泥処理水を投入し、Chlorella sp.の濃度を1.0×10cell/mL程度とした。活性汚泥処理水のアンモニア態窒素濃度は188mg−N/L、リン濃度は0.18mg−P/Lであった。さらに、培養容器に1mg−P/L相当量のリン酸を添加した。そして、培養容器内の光量子密度60μmol/m/秒、光照射周期12時間明期/12時間暗期、水温30℃とした培養条件でChlorella sp.の培養を2週間行った。これらの培養条件は培養中で一定とした。その結果、培養開始から2週間で、藻類濃度は1.0×10cell/mLから4.3×10cell/mL程度に増加した。このことから、優占化したChlorella sp.を用いて活性汚泥処理水で培養させることにより、珪藻、糸状菌、原生動物などを含まない純度の高い藻類を得ることができ、コンタミネーションを排除できることがわかった。すなわち、より高い増殖量および増殖速度が得られた。
(実施例6:活性汚泥処理水を用いたナンノクロロプシスおよびChlorella sp.の増殖におけるN/P質量比検討)
実施例6では、微細藻類2としてナンノクロロプシスおよびChlorella sp.をそれぞれ別々の1Lの培養容器に投入した。Chlorella sp.は実施例5と同様の方法で得たものを用いた。ナンノクロロプシスの投入量は、1.0×10cell/mL程度、Chlorella sp.の投入量は2.1×10cell/mL程度とした。次に、各培養容器に活性汚泥処理水を入れ、アンモニア態窒素濃度を100〜1000mg−N/L、リン濃度を1〜6mg−P/L、すなわちN/P質量比を16.7〜1000に調整した。ここで、アンモニア態窒素の濃度は塩化アンモニウム溶液によって調整した。リン濃度は、リン酸の培養容器への投入量を調整することで調整した。
そして、各培養容器内の光量子密度60μmol/m/秒、光照射周期12時間明期/12時間暗期、水温30℃として微細藻類2の培養を2週間行った。これらの培養条件は培養中で一定とした。培養開始から2週間経過した後、藻類濃度および比増殖速度を比較した。この結果を図7に示す。図7(a)に示すように、ナンノクロロプシスの濃度は1.0×10cell/mLから最大1.2×10cell/mL程度に増加した。一方、図7(b)に示すように、Chlorella sp.の濃度は2.1×10cell/mLから最大7.3×10cell/mL程度に増加した。N/P質量比と藻類濃度及び比増殖速度との対応関係をみると、N/P質量比が16.7〜300となる場合にナンノクロロプシスの濃度は平均(算術平均)で9×10cell/mL程度、比増殖速度は平均(算術平均)で0.5(1/d)程度であった。一方、N/P質量比16.7〜300がとなる場合にChlorella sp.の濃度は3.3×10cell/mL〜7.3×10cell/mLと開きがあるものの濃度としては十分であり、かつ、比増殖速度は平均1.0(1/d)程度であった。一方、N/P質量比が500〜1,000の条件では、いずれの藻類においても藻類濃度および比増殖速度が低下する傾向が見られた。このことから、良好な藻類濃度及び/または比増殖速度が得られるN/P質量比は16.7〜300であることがわかった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 排水
2 微細藻類
3 藻類培養槽
4 光源
5 固液分離槽
6 処理完了水

Claims (9)

  1. ナンノクロロプシス属の微細藻類、及びアンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水を藻類培養槽に投入し、且つ前記微細藻類に光を照射することを特徴とする微細藻類の培養方法。
  2. 安水を活性汚泥処理することで得られる活性汚泥処理水中に生息可能な微細藻類、及びアンモニア態窒素を100mg−N/L以上含む排水を藻類培養槽に投入し、且つ前記微細藻類に光を照射することを特徴とする微細藻類の培養方法。
  3. 前記安水を活性汚泥処理することで得られる活性汚泥処理水中に生息する微細藻類が、Chlorella sp.であることを特徴とする、請求項2記載の微細藻類の培養方法。
  4. 前記藻類培養槽のN/P質量比が16〜300であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の微細藻類の培養方法。
  5. 前記排水は、安水を活性汚泥処理することで得られる活性汚泥処理水であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の微細藻類の培養方法。
  6. 前記藻類培養槽に、溶存無機炭素源を添加することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の微細藻類の培養方法。
  7. 前記光の光量子密度が60μmol/m/秒以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の微細藻類の培養方法。
  8. 前記藻類培養槽に、リン酸塩を添加することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の微細藻類の培養方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の微細藻類の培養方法を実現するための微細藻類の培養装置であって、
    前記微細藻類、及び前記排水が投入される藻類培養槽を備えることを特徴とする、微細藻類の培養装置。
JP2015171671A 2015-04-02 2015-09-01 微細藻類の培養方法 Active JP6763123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075964 2015-04-02
JP2015075964 2015-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195586A true JP2016195586A (ja) 2016-11-24
JP6763123B2 JP6763123B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57357111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171671A Active JP6763123B2 (ja) 2015-04-02 2015-09-01 微細藻類の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6763123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218096B1 (ja) * 2016-12-31 2017-10-25 甲斐水産有限会社 ナンノクロロプシス及びその作出方法。
CN109355278A (zh) * 2018-10-31 2019-02-19 浙江海洋大学 一种用于降解海水中PAHs的固定化藻菌小球材料的制备方法
US11219218B2 (en) * 2018-05-07 2022-01-11 Boise State University Methods of enhancing algae production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113160A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Asahi Chemical Ind Soruinyoruhaisuino shorihoho
JPH10155478A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Chikyu Kankyo Sangyo Gijutsu Kenkyu Kiko 緑藻綱藻類の至適組成培養基
JP2005211832A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Steel Corp 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113160A (en) * 1974-07-23 1976-02-02 Asahi Chemical Ind Soruinyoruhaisuino shorihoho
JPH10155478A (ja) * 1996-11-27 1998-06-16 Chikyu Kankyo Sangyo Gijutsu Kenkyu Kiko 緑藻綱藻類の至適組成培養基
JP2005211832A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Steel Corp 廃水からのアンモニア性窒素の除去方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIORESOURCE TECHNOLOGY, 2011, VOL. 102, PP. 5138-5144, JPN6019043790, ISSN: 0004151585 *
TING CHAI ET AL.: "Cultivation of Nannochloropsis salina using anaerobic digestion effluent as a nutrient source for bi", APPLIED ENERGY, vol. 108, JPN6019011987, 2013, pages 486 - 492, ISSN: 0004014833 *
安田正志 他: "活性汚泥の生物相に対するアンモニウム塩の影響(II)", 日本水処理生物学会誌, vol. 7, JPN6019011992, 1971, pages 41 - 48, ISSN: 0004014835 *
川島博之 他: "藻類に対する成長阻害試験に関する基礎的検討", 水質汚濁研究, vol. 9, JPN6019011990, 1986, pages 25 - 29, ISSN: 0004014834 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218096B1 (ja) * 2016-12-31 2017-10-25 甲斐水産有限会社 ナンノクロロプシス及びその作出方法。
JP2018108049A (ja) * 2016-12-31 2018-07-12 甲斐水産有限会社 ナンノクロロプシス及びその作出方法。
US11219218B2 (en) * 2018-05-07 2022-01-11 Boise State University Methods of enhancing algae production
CN109355278A (zh) * 2018-10-31 2019-02-19 浙江海洋大学 一种用于降解海水中PAHs的固定化藻菌小球材料的制备方法
CN109355278B (zh) * 2018-10-31 2022-03-25 浙江海洋大学 一种用于降解海水中PAHs的固定化藻菌小球材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6763123B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Treatment of real aquaculture wastewater from a fishery utilizing phytoremediation with microalgae
Pham et al. Removal of nutrients from fertilizer plant wastewater using Scenedesmus sp.: formation of bioflocculation and enhancement of removal efficiency
Xie et al. Biodiesel production with the simultaneous removal of nitrogen, phosphorus and COD in microalgal-bacterial communities for the treatment of anaerobic digestion effluent in photobioreactors
Massa et al. Evaluation of anaerobic digestates from different feedstocks as growth media for Tetradesmus obliquus, Botryococcus braunii, Phaeodactylum tricornutum and Arthrospira maxima
Aravantinou et al. Selection of microalgae for wastewater treatment and potential lipids production
Kang et al. Nutrient removal and community structure of wastewater-borne algal-bacterial consortia grown in raw wastewater with various wavelengths of light
Gonzalez-Camejo et al. Improving membrane photobioreactor performance by reducing light path: operating conditions and key performance indicators
Krustok et al. Inhibition of nitrification in municipal wastewater-treating photobioreactors: Effect on algal growth and nutrient uptake
Nguyen et al. Microalgae cultivation using biogas and digestate carbon sources
JP2009536830A (ja) 新規Chlorella種およびその使用
Gao et al. Mariculture wastewater treatment with Bacterial-Algal Coupling System (BACS): Effect of light intensity on microalgal biomass production and nutrient removal
Rezvani et al. Hydrogen producer microalgae in interaction with hydrogen consumer denitrifiers as a novel strategy for nitrate removal from groundwater and biomass production
JP6763123B2 (ja) 微細藻類の培養方法
Luo et al. Characterisation of microalgae-based monocultures and mixed cultures for biomass production and wastewater treatment
Minggat et al. Nutrient absorption and biomass production by the marine diatom Chaetoceros muelleri: effects of temperature, salinity, photoperiod, and light intensity
KR101256773B1 (ko) 파장 선택적 led 광 조사를 이용한 미세조류에 의한 하폐수 고도처리 및 미세조류 바이오매스 생산성 증대
Amiri et al. Treatment of wastewater in sewer by Spirogyra sp. green algae: effects of light and carbon sources
Randrianarison et al. Microalgae plant (Chlorella sp.) for wastewater treatment and energy production
Sirakov et al. The influence of organic carbon on bioremediation process of wastewater originate from aquaculture with use of microalgae from genera Botryococcus and Scenedesmus.
JP7020229B2 (ja) 微細藻類の培養方法及び微細藻類
Nivetha et al. Utilization of sugarcane industry effluent for high value biomass and photosynthetic pigments production of Chlorella vulgaris (PSBDU06)
Sohail et al. Microalgal treatment of high-nutrient wastewater using twin layer cultivation system
Nirmal et al. Cell leakage minimization by immobilization modulation of Chlorella sorokiniana NCIM 5561 and phosphate removal from wastewater
Solovchenko et al. Possibilities of bioconversion of agricultural waste with the use of microalgae
Silva et al. Optimization and scale-up of an LED-illuminated microalgal photobioreactor for wastewater treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6763123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151