JP2016192663A - Communication device and communication system using the same - Google Patents
Communication device and communication system using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016192663A JP2016192663A JP2015071302A JP2015071302A JP2016192663A JP 2016192663 A JP2016192663 A JP 2016192663A JP 2015071302 A JP2015071302 A JP 2015071302A JP 2015071302 A JP2015071302 A JP 2015071302A JP 2016192663 A JP2016192663 A JP 2016192663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- unit
- voltage value
- voltage
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、一般に、通信装置およびそれを用いた通信システムに関し、より詳細には、一対の電線を媒体として他の通信装置と通信を行う通信装置およびそれを用いた通信システムに関する。 The present invention generally relates to a communication device and a communication system using the same, and more particularly to a communication device that communicates with another communication device using a pair of electric wires as a medium and a communication system using the communication device.
従来、火災受信機から導出された感知器回線に火災感知器を接続して構成された自動火災報知システムが提案されている(特許文献1)。 Conventionally, an automatic fire alarm system configured by connecting a fire sensor to a sensor line derived from a fire receiver has been proposed (Patent Document 1).
特許文献1記載の自動火災報知システムの火災受信機は、感知器回線を介して火災感知器に、制御信号を出力するように構成されている。また、この自動火災報知システムの火災感知器は、火災受信機からの制御信号を受けたとき、異常検出モードを実行するように構成されている。
The fire receiver of the automatic fire alarm system described in
特許文献1記載の自動火災報知システムでは、例えば、感知器回線の配線が長くなると、感知器回線の抵抗成分および容量成分(感知器回線の線間容量)に起因して、制御信号の波形(立ち上がり波形および立ち下がり波形)がなまる虞がある。よって、特許文献1記載の自動火災報知システムの火災受信機では、感知器回線を介して火災感知器に、制御信号を正確に出力することができなくなり、通信エラーが発生する可能性がある。
In the automatic fire alarm system described in
本発明の目的は、通信エラーが発生するのを抑制可能な通信装置およびそれを用いた通信システムを提供することである。 The objective of this invention is providing the communication apparatus which can suppress that a communication error generate | occur | produces, and a communication system using the same.
本発明の通信装置は、一対の電線間に印加された電圧である待機電圧の電圧値を第1電圧値と前記第1電圧値よりも小さい第2電圧値とに交互に切り替えることで、複数ビットの通信データを有する通信信号を送信する送信部と、前記送信部を制御する制御部とを備えている。前記制御部は、前記通信信号における前記複数ビットのうち最小のビット幅を有するビットに対して、前記待機電圧の電圧値が閾値以下となる時間が、所定時間以上であるように前記送信部を制御する。 The communication device according to the present invention is configured to switch a plurality of standby voltage values, which are voltages applied between a pair of electric wires, to a first voltage value and a second voltage value smaller than the first voltage value. A transmission unit that transmits a communication signal having bit communication data; and a control unit that controls the transmission unit. The control unit controls the transmission unit so that a time during which the voltage value of the standby voltage is equal to or less than a threshold is greater than or equal to a predetermined time with respect to a bit having a minimum bit width among the plurality of bits in the communication signal. Control.
本発明の通信システムは、前記通信装置の機能を具備する親機と、前記親機からの前記通信信号を受信する子機とを備えている。 The communication system of the present invention includes a parent device having the function of the communication device and a child device that receives the communication signal from the parent device.
本発明の通信装置では、通信エラーが発生するのを抑制することが可能になる。 In the communication apparatus of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of a communication error.
本発明の通信システムでは、通信エラーが発生するのを抑制可能な通信装置を用いた通信システムを提供することができる。 In the communication system of the present invention, it is possible to provide a communication system using a communication device capable of suppressing the occurrence of a communication error.
(実施形態1)
以下では、実施形態1の通信装置10について、図1および図2を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
Below, the
通信装置10は、図1に示すように、第1送信部11と、第1制御部12とを備えている。
As illustrated in FIG. 1, the
第1送信部11は、一対の電線51A,51B間に印加された電圧Vtの電圧値を第1電圧値V1(図3A参照)と第2電圧値V2(図3A参照)とに交互に切り替えることで、複数ビットの通信データを有する通信信号S1を送信するように構成されている。第2電圧値V2は、第1電圧値V1よりも小さく設定されている。第1電圧値V1は、例えば、24Vであるが、この値に限定されない。第2電圧値V2は、例えば、21Vであるが、この値に限定されない。なお、以下では、説明の便宜上、一対の電線51A,51B間に印加された電圧Vtを「待機電圧Vt」と称し、通信信号S1を「第1通信信号S1」と称し、通信信号S1の通信データを「第1通信データ」と称することもある。
The
第1制御部12は、第1送信部11を制御するように構成されている。第1制御部12は、第1通信信号S1における上記複数ビットのうち最小のビット幅を有するビット(図3Aの例では、1ビット)に対して、待機電圧Vtの電圧値が閾値Vs1以下となる時間T1が、所定時間以上であるように第1送信部11を制御する。閾値Vs1は、例えば、第1電圧値V1よりも小さく、かつ、第2電圧値V2よりも大きく設定されている。閾値Vs1は、例えば、22Vの値に設定されている。なお、以下では、説明の便宜上、閾値Vs1を、「第1閾値Vs1」と称する。また、最小のビット幅を有するビットは、1ビットに限らず、2ビット以上であってもよい。
The
以下では、通信装置10を備えた通信システム100について、図1および図2に基づいて説明する。
Below, the
通信システム100は、例えば、自動火災報知システムである。通信システム100は、例えば、集合住宅(マンション)に適用される。
The
通信システム100は、例えば、1台の親機1と、複数台(図2では、16台)の子機2とを備えている。
The
親機1は、第1送信部11と、第1制御部12とを備えている。すなわち、親機1は、通信装置10の機能を備えている。なお、親機1および複数台の子機2それぞれの詳細については、後述する。
The
本実施形態では、例えば、図2に示すように、1棟の集合住宅90に対して、1台の親機1と、16台の子機2(子機101〜116)とが設置されている。また、本実施形態では、例えば、集合住宅90の1階〜4階のフロア毎に設置された一対の電線51A,51Bを用いて、親機1と16台の子機2とが電気的に接続されている。要するに、集合住宅90では、2本1組(2線式)の電線51A,51Bが、4組設けられている。
In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 2, one
また、本実施形態では、フロア毎に設置された一対の電線51A,51Bの終端に、終端抵抗3が電気的に接続されている。なお、終端抵抗3は、必須の構成ではなく、省略されていてもよい。また、以下では、説明の便宜上、16台の子機101〜116の各々を特に区別しない場合、単に、「子機2」と称する。
Moreover, in this embodiment, the termination |
通信システム100の基本構成は、一般的な自動火災報知システムと同じである。
The basic configuration of the
通信システム100は、例えば、子機2により火災の発生を検知し、この子機2から親機1へ火災発生の通知(火災報)がなされるように構成されている。なお、子機2は、火災の発生を検知する構成に限らず、例えば、発信機等を含む構成であってもよい。発信機とは、例えば、押しボタンスイッチを有し、人が火災を発見した際に押しボタンスイッチを手動で操作することによって、親機1に対して火災発生の通知を行う装置を意味する。
The
ところで、自動火災報知システムとしては、一般に、P型(Proprietary-type)の自動火災報知システムと、R型(Record-type)の自動火災報知システムとが存在する。P型の自動火災報知システムは、子機が一対の電線間を短絡することで、子機から親機へ火災発生の通知を行うように構成されている。R型の自動火災報知システムは、子機が通信により親機へ火災発生の通知を行うように構成されている。 By the way, as an automatic fire alarm system, there are generally a P-type (Proprietary-type) automatic fire alarm system and an R-type (Record-type) automatic fire alarm system. The P-type automatic fire notification system is configured such that the slave unit notifies the master unit of the occurrence of a fire by short-circuiting the pair of electric wires. The R-type automatic fire alarm system is configured such that a slave unit notifies the master unit of a fire by communication.
通信システム100は、P型の自動火災報知システムを基本とする。本実施形態では、P型の自動火災報知システムが導入されていた集合住宅90において、既存の配線(フロア毎に設置された一対の電線51A,51B)をそのまま使用し、親機1および複数台の子機2を入れ替えた場合を想定する。なお、通信システム100は、新規に導入される自動火災報知システムとして採用することも可能である。
The
以下では、親機1および複数台の子機2それぞれの詳細について、図1および図3A〜図3Cに基づいて説明する。なお、以下では、複数台の子機2のうち1台の子機2のみについて説明し、残りの子機2については、この1台の子機2と同じ構成であるため、説明を省略する。
Below, the detail of each of the main |
親機1は、子機2から火災発生の通知(火災報)を受けるように構成されている。また、親機1は、第1通信信号S1を子機2へ送信するように構成されている。この親機1は、例えば、主電源として商用電源を用いて、親機1を動作させるように構成されている。親機1は、例えば、集合住宅90の管理室等に設置される。なお、親機1は、主電源として商用電源を用いているが、これに限らず、例えば、自家発電設備等を用いてもよい。
The
親機1は、第1送信部11と、第1制御部12とを備えている。また、親機1は、例えば、印加部13と、抵抗14と、第1受信部15と、操作部16と、表示部17と、予備電源18と、一対の接続端子19A,19Bとを、さらに備えている。親機1では、一対の接続端子19A,19Bに、一対の電線51A,51Bが電気的に接続される。
The
第1送信部11は、待機電圧Vtの電圧値を第1電圧値V1と第2電圧値V2とに交互に切り替えることで、第1通信信号S1を子機2へ送信するように構成されている。具体的に説明すると、第1送信部11は、後述の印加部13における一対の出力端13A,13Bから電流を引き込むことで待機電圧Vtが時間経過に伴って変化した電圧信号(図3A参照)を、第1通信信号S1として子機2へ送信するように構成されている。第1送信部11は、一対の接続端子19A,19Bと電気的に接続されている。
The
第1制御部12は、第1送信部11を制御するように構成されている。また、第1制御部12は、印加部13および表示部17を各別に制御するように構成されている。第1制御部12は、第1送信部11、印加部13および表示部17と電気的に接続されている。
The
第1制御部12は、例えば、マイクロコンピュータ(以下、「第1マイクロコンピュータ」)である。第1マイクロコンピュータは、メモリ(以下、「第1メモリ」)を備えている。第1メモリには、プログラム(以下、「第1プログラム」)が予め記憶されている。第1プログラムには、例えば、親機1を動作させる動作モード等が記述されている。なお、第1制御部12は、第1マイクロコンピュータに限らず、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ等であってもよい。また、第1プログラムは、第1メモリに予め記憶されているが、これに限らず、例えば、記憶媒体(例えば、メモリカード等)または電気通信回線等を用いて第1メモリに記憶させてもよい。
The
印加部13は、待機電圧Vtを一対の接続端子19A,19B間に印加するように構成されている。待機電圧Vtは、直流電圧である。
The
印加部13は、一対の出力端13A,13Bを備えている。印加部13では、出力端(以下、「第1出力端」)13Aが高電位側の出力端であり、出力端(以下、「第2出力端」)13Bが低電位側の出力端である。
The
第1出力端13Aは、抵抗14を介して、接続端子19Aと電気的に接続されている。また、第1出力端13Aは、抵抗14を介して、第1送信部11と電気的に接続されている。さらに、第1出力端13Aは、抵抗14を介して、第1受信部15と電気的に接続されている。
The
第2出力端13Bは、接続端子19Bと電気的に接続されている。また、第2出力端13Bは、第1送信部11と電気的に接続されている。さらに、第2出力端13Bは、第1受信部15と電気的に接続されている。
The second output end 13B is electrically connected to the connection terminal 19B. The second output end 13B is electrically connected to the
抵抗14は、この抵抗14に流れる電流を、上記電流に対応する電圧に変換する機能(第1機能)と、一対の電線51A,51B間が短絡されたときに一対の電線51A,51Bに流れる電流を制限する機能(第2機能)とを備えている。要するに、抵抗14は、電流−電圧変換素子としての第1機能と、電流制限素子としての第2機能とを兼ね備えている。抵抗14の抵抗値は、例えば、400Ωであるが、この値に限らず、600Ω等であってもよい。なお、抵抗14は、第1出力端13Aと接続端子19Aとの間に設けられているが、第2出力端13Bと接続端子19Bとの間に設けられていてもよい。また、抵抗14は、印加部13と一対の接続端子19A,19Bの少なくとも一方の接続端子(図1では、接続端子19A)との間に設けられていればよい。
The
第1受信部15は、子機2から火災発生の通知(火災報)を受けるように構成されている。第1受信部15は、第1制御部12と電気的に接続されている。第1制御部12は、第1受信部15で受けた火災報が入力されるように構成されている。なお、第1受信部15の詳細については、後述する。
The
操作部16は、例えば、人からの操作入力を受け付けるように構成されている。操作部16は、第1制御部12と電気的に接続されている。第1制御部12は、操作部16により操作入力された指示が入力されるように構成されている。
The operation unit 16 is configured to accept an operation input from a person, for example. The operation unit 16 is electrically connected to the
表示部17は、例えば、火災発生等の情報を表示するように構成されている。表示部17は、例えば、液晶ディスプレイ等である。第1制御部12は、例えば、第1受信部15から火災報が入力されたとき、表示部17が火災発生等の情報を表示するように、表示部17を制御する。なお、表示部17は、火災発生の情報だけに限らず、例えば、火災発生場所等の情報も表示するように構成されていてもよい。また、表示部17は、例えば、操作部16により操作入力された指示等の情報を表示するように構成されていてもよい。この場合、第1制御部12は、操作部16から上記指示が入力されたとき、表示部17が上記指示等の情報を表示するように、表示部17を制御する。
The display unit 17 is configured to display information such as a fire occurrence, for example. The display unit 17 is, for example, a liquid crystal display. For example, when a fire report is input from the
予備電源18は、例えば、蓄電池である。 The standby power source 18 is, for example, a storage battery.
親機1は、非常用電源として予備電源18を用いて、親機1を動作させるように構成されている。これにより、親機1では、例えば、商用電源の停電時に、親機1を動作させることが可能になる。
The
子機2は、親機1に対して火災発生の通知を行うように構成されている。また、子機2は、親機1からの第1通信信号S1を受信するように構成されている。子機2は、例えば、集合住宅90の住戸等に設置される。
The subunit |
子機2は、例えば、ダイオードブリッジ21と、電源部22と、センサ23と、第2送信部24と、第2受信部25と、第2制御部26と、一対の接続端子27A,27Bとを備えている。子機2では、一対の接続端子27A,27Bに、一対の電線51A,51Bが電気的に接続される。
The subunit |
ダイオードブリッジ21は、一対の接続端(以下、「第1接続端」)21A,21Bと、一対の接続端(以下、「第2接続端」)21C,21Dとを備えている。
The
一対の第1接続端21A,21Bのうち高電位側の第1接続端21Aは、接続端子27Aと電気的に接続されている。一対の第1接続端21A,21Bのうち低電位側の第1接続端21Bは、接続端子27Bと電気的に接続されている。
Of the pair of first connection ends 21A and 21B, the
一対の第2接続端21C,21Dのうち高電位側の第2接続端21Cは、電源部22と電気的に接続されている。また、高電位側の第2接続端21Cは、第2送信部24と電気的に接続されている。さらに、高電位側の第2接続端21Cは、第2受信部25と電気的に接続されている。一対の第2接続端21C,21Dのうち低電位側の第2接続端21Dは、子機2のグランドと電気的に接続されている。
Of the pair of second connection ends 21 </ b> C and 21 </ b> D, the
電源部22は、ダイオードブリッジ21における一対の第2接続端21C,21D間の電圧(以下、「両端電圧」)Vrから、子機2を動作させる電圧(動作電圧)を生成するように構成されている。電源部22は、子機2のグランドと電気的に接続されている。
The
センサ23は、例えば、火災の発生を検知するように構成されている。センサ23は、第2制御部26と電気的に接続されている。第2制御部26は、センサ23により火災の発生が検知されると、センサ23の検知結果が入力されるように構成されている。なお、センサ23は、火災の発生を検知するように構成されているが、この構成に限らず、例えば、煙の発生を検知するように構成されていてもよい。また、センサ23は、例えば、火災および煙の発生を検知するように構成されていてもよい。
For example, the sensor 23 is configured to detect the occurrence of a fire. The sensor 23 is electrically connected to the
第2送信部24は、親機1に対して火災発生の通知を行うように構成されている。なお、第2送信部24の詳細については、後述する。
The
第2受信部25は、親機1からの第1通信信号S1を受信するように構成されている。第2受信部25は、第2制御部26と電気的に接続されている。第2制御部26は、第2受信部25により受信された第1通信信号S1が入力されるように構成されている。なお、第2受信部25の詳細については、後述する。
The
第2制御部26は、第2送信部24を制御するように構成されている。第2制御部26は、第2送信部24と電気的に接続されている。
The
第2制御部26は、例えば、マイクロコンピュータ(以下、「第2マイクロコンピュータ」)である。第2マイクロコンピュータは、メモリ(以下、「第2メモリ」)を備えている。第2メモリには、プログラム(以下、「第2プログラム」)が予め記憶されている。第2プログラムには、例えば、子機2を動作させる動作モード等が記述されている。
The
第2制御部26は、センサ23の検知結果が入力されたとき、第2送信部24が親機1に対して火災発生の通知(火災報)を行うように、第2送信部24を制御する。
The
また、第2制御部26は、第2受信部25から第1通信信号S1が入力されると、第1通信信号S1の第1通信データに従って、動作するように構成されている。これにより、通信システム100では、例えば、通常時(非発報時)に、第1通信信号S1を用いて親機1から子機2へ通信を行うことによって、親機1と子機2との間の通信状況や子機2の動作等の自動試験を実施することが可能になる。また、通信システム100では、非発報時に、第1通信信号S1を用いて親機1から子機2へ通信を行うことによって、上述の自動試験を実施するだけに限らず、親機1から子機2へ様々な情報を送信することが可能になる。言い換えれば、通信システム100では、非発報時に、第1通信信号S1を用いて親機1から子機2へ通信を行うことによって、様々な機能を付加することが可能になる。
Further, when the first communication signal S1 is input from the
なお、第2制御部26は、第2マイクロコンピュータに限らず、例えば、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ等であってもよい。また、第2プログラムは、第2メモリに予め記憶されているが、これに限らず、例えば、記憶媒体(例えば、メモリカード等)または電気通信回線等を用いて第2メモリに記憶させてもよい。
The
第2送信部24は、火災報回路41を備えている。火災報回路41は、火災報を発生するように構成されている。
The
火災報回路41は、第2制御部26と電気的に接続されている。第2制御部26は、センサ23の検知結果が入力されたとき、火災報回路41が火災報を発生するように、火災報回路41を制御する。
The
火災報回路41は、一対の電線51A,51B間に印加された電圧(待機電圧)Vtの電圧値を、例えば、第1電圧値V1から第3電圧値V3(図3A参照)へ降圧するように構成されている。第3電圧値V3は、第2電圧値V2よりも小さく設定されている。
The
具体的に説明すると、火災報回路41は、ダイオードブリッジ21における一対の第2接続端21C,21Dから電流を引き込むことで、待機電圧Vtに対応する両端電圧Vrを降圧するように構成されている。火災報回路41は、ダイオードブリッジ21における高電位側の第2接続端21Cと電気的に接続されている。また、火災報回路41は、子機2のグランドと電気的に接続されている。
More specifically, the
火災報回路41は、両端電圧Vrを降圧することで、例えば、待機電圧Vtの電圧値を第1電圧値V1から第3電圧値V3に変化させることが可能になる。これにより、第2送信部24では、親機1に対して火災発生の通知を行うことが可能となる。言い換えれば、子機2では、親機1に対して火災発生の通知を行うことが可能となる。
The
第1受信部15は、一対の接続端子19A,19B間に印加された電圧(待機電圧Vt)の電圧値を検出することで、子機2から火災発生の通知を受けるように構成されている。具体的に説明すると、第1受信部15は、例えば、待機電圧Vtの電圧値が第1電圧値V1から第3電圧値V3に変化したとき、子機2から火災発生の通知(火災報)を受けるように構成されている。これにより、第1制御部12では、第1受信部15から火災報が入力されたとき、表示部17に火災発生等の情報を表示させることが可能になる。
The
第2受信部25は、待機電圧Vtに対応する両端電圧Vrの電圧値を検出することで、親機1からの第1通信信号S1を受信するように構成されている。具体的に説明すると、第2受信部25は、第1送信部11により変化させた待機電圧Vtに対応する両端電圧Vrが時間経過に伴って変化した電圧信号(図3B参照)を、第1通信信号S1として受信するように構成されている。なお、以下では、説明の便宜上、両端電圧Vrが時間経過に伴って変化した電圧信号を、「受信信号」と称する。
The
ところで、第1制御部12は、第1通信信号S1における上記複数ビットのうち最小のビット幅を有するビットに対して、待機電圧Vtの電圧値が第1閾値Vs1(図3A参照)以下となる時間T1が、所定時間以上であるように第1送信部11を制御する。図3Aの例では、最小のビット幅を有するビットが、1ビットである。
By the way, the
所定時間は、通信システム100内で最大の波形なまりが存在する受信信号(図3B参照)における複数ビットのうち全ての1ビット(図3C参照)に対して、両端電圧Vrの電圧値が閾値Vs2以下である時間T2が、規定時間以上となるように設定されている。上記規定時間は、第2受信部25により第1通信信号S1の第1通信データを正確に受信できる、最短の時間である。本実施形態では、上記規定時間が、例えば、300msの時間に設定されている。閾値Vs2は、例えば、21Vの値に設定されている。なお、以下では、説明の便宜上、閾値Vs2を、「第2閾値Vs2」と称する。
For a predetermined time, the voltage value of the both-ends voltage Vr is the threshold value Vs2 for all 1 bits (see FIG. 3C) of the plurality of bits in the received signal (see FIG. 3B) in which the maximum waveform rounding exists in the
具体的に説明すると、所定時間は、例えば、親機1から最も遠い子機2(図2では、子機104,116)で受信された受信信号における複数ビットのうち全ての1ビットに対して、時間T2が上記規定時間以上となるように、設定されている。本実施形態では、所定時間が、例えば、300msの時間に設定されている。
Specifically, the predetermined time is, for example, for all 1 bits of the plurality of bits in the received signal received by the slave unit 2 (the
通信システム100では、一対の電線51A,51Bの抵抗成分および容量成分に起因して第1通信信号S1の波形(立ち上がり波形および立ち下がり波形)がなまっても、第2受信部25が、第1通信信号S1の第1通信データを正確に受信することが可能になる。よって、親機1では、一対の電線51A,51Bを介して子機2に、第1通信信号S1を正確に送信することが可能となり、通信エラーが発生するのを抑制することが可能になる。すなわち、通信装置10では、通信エラーが発生するのを抑制することが可能になる。
In the
子機2は、例えば、親機1に対して火災発生の通知(火災報)を行うときに、複数ビットの通信データ(以下、「第2通信データ」)を有する通信信号(以下、「第2通信信号」)S2を親機1へ送信するように構成されていてもよい。
For example, when the
第2送信部24は、送信回路42を、さらに備えている。送信回路42は、ダイオードブリッジ21における高電位側の第2接続端21Cと電気的に接続されている。また、送信回路42は、子機2のグランドと電気的に接続されている。
The
送信回路42は、第1送信部11と同様の機能を備えている。送信回路42は、一対の電線51A,51B間に印加された電圧(待機電圧)Vtの電圧値を第3電圧値V3と第4電圧値とに交互に切り替えることで、子機2から親機1へ第2通信信号S2を送信するように構成されている。第4電圧値は、第3電圧値V3よりも小さく設定されている。
The transmission circuit 42 has the same function as the
具体的に説明すると、送信回路42は、ダイオードブリッジ21における一対の第2接続端21C,21Dから電流を引き込むことで、待機電圧Vtに対応する両端電圧Vrを時間経過に伴って変化させるように構成されている。これにより、送信回路42では、待機電圧Vtの電圧値を、例えば、第3電圧値V3と第4電圧値とに交互に切り替えることが可能となる。よって、送信回路42では、送信回路42では、子機2から親機1へ第2通信信号S2を送信することが可能になる。
More specifically, the transmission circuit 42 draws current from the pair of second connection terminals 21C and 21D in the
第2制御部26は、送信回路42を制御するように構成されている。第2制御部26は、送信回路42と電気的に接続されている。
The
第2制御部26は、センサ23の検知結果が入力されたとき、子機2が第2通信信号S2を親機1へ送信するように、送信回路42を制御する。
The
子機2は、例えば、記憶部28を、さらに備えている。記憶部28は、第2制御部26と電気的に接続されている。記憶部28には、例えば、子機2に予め割り当てられた識別子(アドレス)が記憶されている。
The subunit |
本実施形態では、複数台の子機2の各々に、固有の識別子が予め割り当てられている。複数の識別子は、複数台の子機2の設置場所(例えば、住戸番号)に、1対1で対応付けられている。また、本実施形態では、第1制御部12の第1メモリに、複数台の子機2それぞれに予め割り当てられた識別子が記憶されている。
In the present embodiment, a unique identifier is assigned in advance to each of the plurality of
第2制御部26は、センサ23の検知結果が入力されたとき、記憶部28に記憶された識別子を読み込み、子機2が、この識別子に対応する第2通信データを有する第2通信信号S2を親機1へ送信するように、送信回路42を制御する。要するに、第2通信信号S2は、火災の発生場所等の情報を含む信号である。
When the detection result of the sensor 23 is input, the
第1受信部15は、子機2からの第2通信信号S2を受信するように構成されている。第1制御部12は、第1受信部15により受信された第2通信信号S2が入力されるように構成されている。これにより、第1制御部12では、第1受信部15から第2通信信号S2が入力されたとき、表示部17に火災の発生場所等の情報を表示させることが可能になる。すなわち、通信システム100では、火災発生時(発報時)に、第2通信信号S2を用いて子機2から親機1へ通信を行うことによって、親機1が、一対の電線51A,51Bの組単位ではなく、子機2単位で発報元を特定することが可能になる。
The
子機2は、親機1に対して火災発生の通知を行うとき(発報時)に、第2通信信号S2を親機1へ送信するように構成されているが、この構成に限らない。子機2は、親機1に対して火災発生の通知を行うとき以外(非発報時)に、第2通信信号S2を親機1へ送信するように構成されていてもよい。この場合、送信回路42は、一対の電線51A,51B間に印加された電圧(待機電圧)Vtの電圧値を第1電圧値V1と第2電圧値V2とに交互に切り替えることで、子機2から親機1へ第2通信信号S2を送信するように構成される。これにより、通信システム100では、非発報時に、第2通信信号S2を用いて子機2から親機1へ通信を行うことによって、子機2から親機1へ様々な情報を送信することが可能になる。言い換えれば、通信システム100では、非発報時に、第2通信信号S2を用いて子機2から親機1へ通信を行うことによって、様々な機能を付加することが可能になる。つまり、通信システム100は、P型の自動火災報知システムでありながらも、一対の電線51A,51B間に印加された電圧(待機電圧)Vtの電圧値を調節可能な子機2を用いることで、R型の自動火災報知システムと同様の機能が、付加される。
Although the subunit |
ところで、子機2は、親機1と同様に、通信装置10の機能を備えていてもよい。この場合、第2制御部26は、第2通信信号S2における複数ビットのうち最小のビット幅を有するビットに対して、待機電圧Vtの電圧値が第1閾値Vs1以下となる時間が所定時間以上であるように、第2送信部24の送信回路42を制御する。これにより、通信システム100では、一対の電線51A,51Bの抵抗成分および容量成分に起因して第2通信信号S2の波形がなまっても、第1受信部15が、第2通信信号S2の第2通信データを正確に受信することが可能になる。よって、子機2では、一対の電線51A,51Bを介して親機1に、第2通信信号S2を正確に送信することが可能となり、通信エラーが発生するのを抑制することが可能になる。
By the way, the subunit |
なお、親機1では、操作部16と表示部17とが別体に設けられているが、操作部16と表示部17とが一体に設けられていてもよい。
In addition, in the main |
また、子機2は、記憶部28を備えているが、記憶部28を備えていなくてもよい。この場合、子機2は、第2制御部26の第2メモリに、子機2に予め割り当てられた識別子が記憶される。
Moreover, although the subunit |
また、通信システム100は、集合住宅に適用されているが、これに限らず、例えば、商用施設、病院、ホテル、雑居ビル等の様々な建物に適用されてもよい。また、通信システム100は、自動火災報知システムであるが、これに限らず、例えば、照明制御システム等であってもよい。
Moreover, although the
以上説明した実施形態1の通信装置10は、待機電圧Vtの電圧値を第1電圧値V1と第2電圧値V2とに交互に切り替えることで、通信信号S1を送信する送信部(第1送信部)11と、送信部11を制御する制御部(第1制御部)12とを備えている。待機電圧Vtは、一対の電線51A,51B間に印加された電圧である。第2電圧値V2は、第1電圧値V1よりも小さい。通信信号S1は、複数ビットの通信データ(第1通信データ)を有する。制御部12は、通信信号S1における上記複数ビットのうち最小のビット幅を有するビットに対して、待機電圧Vtの電圧値が閾値Vs1以下となる時間T1が所定時間以上であるように、送信部11を制御する。これにより、通信装置10では、例えば、一対の電線51A,51Bを介して子機2に、通信信号S1を正確に送信することが可能になる。よって、通信装置10では、通信エラーが発生するのを抑制することが可能になる。
The
以上説明した実施形態1の通信システム100は、通信装置10の機能を具備する親機1と、親機1からの通信信号S1を受信する子機2とを備えている。これにより、通信システム100では、通信エラーが発生するのを抑制可能な通信装置を用いた通信システムを提供することができる。
The
(実施形態2)
以下では、実施形態2の通信装置について、図4に基づいて説明する。実施形態2の通信装置の基本構成は、実施形態1の通信装置10と同じである。ゆえに、実施形態2の通信装置では、通信装置10と同様の構成要素に同一の符号を付して説明および図示を適宜省略する。また、実施形態2の通信装置では、第1送信部11が、図4に示すように、第1通信信号S1とは異なる通信信号(以下、「第3通信信号」)S3を送信する点等が、通信装置10と相違する。なお、実施形態2の通信装置は、実施形態1の通信システム100における親機1に適用される。
(Embodiment 2)
Below, the communication apparatus of
第1制御部12は、第3通信信号S3が、複数ビット(第1複数ビット)の通信データ(以下、「第3通信データ」)と、複数ビット(第2複数ビット)の同期符号(プリアンブル)とを有するように、第1送信部11を制御する。また、第1制御部12は、同期符号のビットレートが第3通信データのビットレートよりも低くなるように、第1送信部11を制御する。
The
これにより、実施形態2の通信装置の機能を具備する親機1では、一対の電線51A,51Bの抵抗成分および容量成分に対して、同期符号の波形なまりを、第3通信データの波形なまりよりも抑制することが可能になる。言い換えれば、実施形態2の通信装置の機能を具備する親機1では、同期符号の信頼性を、第3通信データの信頼性よりも高くすることが可能になる。その結果、実施形態2の通信装置を用いた通信システム100の子機2では、第3通信データが受信できない場合であっても、同期符号を受信することが可能になる。よって、実施形態2の通信装置を用いた通信システム100の子機2では、この同期符号を、例えば、複数台の子機2が時分割で火災発生の通知(火災報)を親機1に対して行う場合の同期に使用することが可能となる。また、実施形態2の通信装置を用いた通信システム100の子機2では、第3通信データを受信できるとき、同期符号を、必ず、受信することができる。
Thereby, in the main |
第1制御部12は、図4に示すように、通信データ(第3通信データ)に含まれたビット列が同期符号に含まれないように、第1送信部11を制御することが好ましい。一例を挙げて説明すると、第1制御部12は、第3通信データにマンチェスター符号が用いられるように、第1送信部11を制御することが好ましい。これにより、実施形態2の通信装置を用いた通信システム100の子機2では、第3通信信号S3の第3通信データで、同期を誤検出するのを抑制することが可能になる。言い換えれば、実施形態2の通信装置の機能を具備する親機1では、同期符号の信頼性を、より高めることが可能になる。
As shown in FIG. 4, it is preferable that the
第1制御部12は、図4に示すように、同期符号に複数のビットレートが設けられるように、第1送信部11を制御することが好ましい。本実施形態では、同期符号のビットレートが、例えば、1.2kbpsと400bpsとの2つのビットレートに設定されている。これにより、実施形態2の通信装置を用いた通信システム100の子機2では、例えば、一対の電線51A,51Bに単一周波数のノイズ(例えば、3ビット周期のノイズ等)が混入した場合であっても、同期符号を誤検出するのを抑制することが可能になる。言い換えれば、実施形態2の通信装置の機能を具備する親機1では、同期符号の信頼性を、より一層高めることが可能になる。なお、本実施形態では、同期符号のビットレートが1.2kbpsと400bpsとに設定されているが、これらのビットレートの値は一例であって、特に限定されない。また、本実施形態では、同期符号が2つのビットレートに設定されているが、3つ以上のビットレートに設定されていてもよい。
As shown in FIG. 4, it is preferable that the
以上説明した実施形態2の通信装置では、制御部(第1制御部)12は、通信信号S3が、複数ビットである第1複数ビットの通信データ(第3通信データ)と、第1複数ビットとは異なる第2複数ビットの同期符号とを有するように、送信部11を制御する。また、制御部12は、同期符号のビットレートが通信データのビットレートよりも低くなるように、第1送信部11を制御する。これにより、実施形態2の通信装置では、例えば、一対の電線51A,51Bの抵抗成分および容量成分に対して、同期符号の波形なまりを、通信データの波形なまりよりも抑制することが可能になる。言い換えれば、実施形態2の通信装置では、同期符号の信頼性を、通信データの信頼性よりも高くすることが可能になる。
In the communication apparatus according to the second embodiment described above, the control unit (first control unit) 12 includes the first plurality of bits of communication data (third communication data) in which the communication signal S3 is a plurality of bits, and the first plurality of bits. The
実施形態2の通信装置において、制御部(第1制御部)12は、通信データ(第3通信データ)に含まれたビット列が同期符号に含まれないように、送信部(第1送信部)11を制御することが好ましい。これにより、実施形態2の通信装置では、同期符号の信頼性を、より高めることが可能になる。
In the communication apparatus according to the second embodiment, the control unit (first control unit) 12 includes a transmission unit (first transmission unit) so that the bit string included in the communication data (third communication data) is not included in the synchronization code. 11 is preferably controlled. Thereby, in the communication apparatus of
実施形態2の通信装置において、制御部(第1制御部)12は、同期符号に複数のビットレートが設けられるように、送信部(第1送信部)11を制御することが好ましい。これにより、実施形態2の通信装置では、同期符号の信頼性を、より一層高めることが可能になる。
In the communication apparatus according to the second embodiment, it is preferable that the control unit (first control unit) 12 controls the transmission unit (first transmission unit) 11 so that a plurality of bit rates are provided in the synchronization code. Thereby, in the communication apparatus of
1 親機
2 子機
10 通信装置
11 第1送信部(送信部)
12 第1制御部(制御部)
100 通信システム
DESCRIPTION OF
12 1st control part (control part)
100 communication system
Claims (5)
前記制御部は、前記通信信号における前記複数ビットのうち最小のビット幅を有するビットに対して、前記待機電圧の電圧値が閾値以下となる時間が、所定時間以上であるように前記送信部を制御する
ことを特徴とする通信装置。 Communication having a plurality of bits of communication data by alternately switching a voltage value of a standby voltage, which is a voltage applied between a pair of wires, between a first voltage value and a second voltage value smaller than the first voltage value A transmission unit that transmits a signal, and a control unit that controls the transmission unit,
The control unit controls the transmission unit so that a time during which the voltage value of the standby voltage is equal to or less than a threshold is greater than or equal to a predetermined time with respect to a bit having a minimum bit width among the plurality of bits in the communication signal. A communication device characterized by controlling.
ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。 The control unit includes the synchronization signal so that the communication signal includes the communication data of the first plurality of bits which are the plurality of bits and a second plurality of bits of synchronization code different from the first plurality of bits. The communication apparatus according to claim 1, wherein the transmission unit is controlled such that a bit rate of a code is lower than a bit rate of the communication data.
ことを特徴とする請求項2記載の通信装置。 The communication apparatus according to claim 2, wherein the control unit controls the transmission unit so that a bit string included in the communication data is not included in the synchronization code.
ことを特徴とする請求項2または請求項3記載の通信装置。 The communication device according to claim 2, wherein the control unit controls the transmission unit so that a plurality of bit rates are provided in the synchronization code.
ことを特徴とする通信システム。 5. A communication device comprising: a parent device having the function of the communication device according to claim 1; and a child device that receives the communication signal from the parent device. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071302A JP6481940B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Communication apparatus and communication system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071302A JP6481940B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Communication apparatus and communication system using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016192663A true JP2016192663A (en) | 2016-11-10 |
JP6481940B2 JP6481940B2 (en) | 2019-03-13 |
Family
ID=57246828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071302A Active JP6481940B2 (en) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | Communication apparatus and communication system using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6481940B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111431562A (en) * | 2020-03-05 | 2020-07-17 | 许昌北邮万联网络技术有限公司 | Fire-fighting information transmission system, method and device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139446A (en) * | 1985-12-13 | 1987-06-23 | Fuji Electric Co Ltd | Data transmission system |
JPH042297A (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Line setting circuit |
JPH0645967A (en) * | 1992-07-22 | 1994-02-18 | Hitachi Ltd | Receiving equipment for field bus |
JPH11500686A (en) * | 1995-12-12 | 1999-01-19 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | Trigger device for vehicle holding means |
JP2012510751A (en) * | 2008-12-23 | 2012-05-10 | 電子部品研究院 | Method for constructing physical layer in wireless communication based on magnetic field based low frequency band and computer-readable recording medium on which program for executing this method is recorded |
JP2012165253A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Transmission distance extension device and communication device |
JP2012193500A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic key device |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015071302A patent/JP6481940B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139446A (en) * | 1985-12-13 | 1987-06-23 | Fuji Electric Co Ltd | Data transmission system |
JPH042297A (en) * | 1990-04-19 | 1992-01-07 | Oki Electric Ind Co Ltd | Line setting circuit |
JPH0645967A (en) * | 1992-07-22 | 1994-02-18 | Hitachi Ltd | Receiving equipment for field bus |
JPH11500686A (en) * | 1995-12-12 | 1999-01-19 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | Trigger device for vehicle holding means |
JP2012510751A (en) * | 2008-12-23 | 2012-05-10 | 電子部品研究院 | Method for constructing physical layer in wireless communication based on magnetic field based low frequency band and computer-readable recording medium on which program for executing this method is recorded |
JP2012165253A (en) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Mitsubishi Electric Corp | Transmission distance extension device and communication device |
JP2012193500A (en) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic key device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111431562A (en) * | 2020-03-05 | 2020-07-17 | 许昌北邮万联网络技术有限公司 | Fire-fighting information transmission system, method and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6481940B2 (en) | 2019-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3133569B1 (en) | A slave unit for automatic fire alarm system and an automatic fire alarm system | |
JP6481940B2 (en) | Communication apparatus and communication system using the same | |
JP2017084180A (en) | Automatic fire alarm system | |
JP6655808B2 (en) | Handset of automatic fire alarm system and automatic fire alarm system using the same | |
JP6618003B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit, master unit, and automatic fire alarm system using the same | |
JP6365971B2 (en) | Automatic fire alarm system | |
WO2016021115A1 (en) | Slave unit for automatic fire alarm system, and automatic fire alarm system in which same is used | |
JP2017130048A (en) | Fire receiver and disaster prevention system using the same | |
JP6436419B2 (en) | Communication apparatus and communication system using the same | |
JP2017084179A (en) | Fire sensor for automatic fire alarm systems, and automatic fire alarm system using the same | |
JP6566353B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit, automatic fire alarm system, and automatic fire alarm system master unit | |
JP6558695B2 (en) | Automatic fire alarm system | |
JP6481933B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit and automatic fire alarm system using the same | |
JP6421912B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit and automatic fire alarm system using the same | |
JP6575913B2 (en) | Automatic fire alarm system | |
WO2017043047A1 (en) | Master unit for automatic fire alarm system, automatic fire alarm system, and slave unit for automatic fire alarm system | |
CN103346832B (en) | A kind of detection method of Fiber connection state and device | |
JP6579510B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit, master unit, and automatic fire alarm system using the same | |
JP6497617B2 (en) | Automatic fire alarm system slave unit, master unit, and automatic fire alarm system using them | |
JP6646835B2 (en) | Master unit and automatic fire alarm system | |
JP6519918B2 (en) | Handset of automatic fire alarm system, parent machine of automatic fire alarm system, and automatic fire alarm system using them | |
JP2015207126A (en) | communication terminal and automatic fire alarm system using the same | |
JP6348087B2 (en) | Terminal network controller | |
JP2020047309A (en) | Machine, and automatic fire alarm system | |
JP2016149028A (en) | Slave machine of automatic fire alarm system, and automatic fire alarm system using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6481940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |