JP2016188697A - とんぼの翅構造の一部を模した翼 - Google Patents

とんぼの翅構造の一部を模した翼 Download PDF

Info

Publication number
JP2016188697A
JP2016188697A JP2015069851A JP2015069851A JP2016188697A JP 2016188697 A JP2016188697 A JP 2016188697A JP 2015069851 A JP2015069851 A JP 2015069851A JP 2015069851 A JP2015069851 A JP 2015069851A JP 2016188697 A JP2016188697 A JP 2016188697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
dragonfly
blade
aircraft
wings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6186549B2 (ja
Inventor
博 久保田
Hiroshi Kubota
博 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015069851A priority Critical patent/JP6186549B2/ja
Publication of JP2016188697A publication Critical patent/JP2016188697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6186549B2 publication Critical patent/JP6186549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】揚力が大きく失速しずらく強度の強いとんぼの翅構造の一部を摸した翼を得る。
【解決手段】気体、液体、気液混合体のいずれか一の中で使用する翼6において、該翼6の上部をとんぼの翅構造の一部を模した外板1とし、該翼6下部は航空機の翼の下部形状を持つ外板2とし、該両外板1、2を合体させ、両外板1、2内部を構造体5としてなることを特徴とする。望ましくは、該航空機の翼の下部形状を持つ外板2はほぼ平らであるもの、下にややふくらんだもの、逆に上に反ったものの中から目的に合わせて一を選択する。さらに望ましくは、該翼6にウイングレットやフクロウのセレーションを模した突起を設けるとさらに効率が上がる。
【選択図】図1

Description

本発明は、とんぼの翅構造の一部を模した翼に関するものである。
近年、産業における技術開発や物づくりに、生物が持っている優れた機能を模倣して生かそうとする「バイオミメティクス」が進展しており、世界中の研究者や技術者が挑み始めている。
そうした生物の中で、とんぼは、特別の飛行能力を有している。とんぼは、長い2対の翅を持っていて、これをそれぞれ交互にはばたかせて飛行するが、翅を止めて滑空することも出来る。また、高速移動をしたり、空中でホバリングしたり、瞬時にスピードや方向を変えることすら出来る。さらに、飛行時の騒音もほとんどなく、しかも驚くほどの省エネ飛行を実現している。しかし、このトンボのように自由自在に空を飛ぶことの出来る機械はまだ存在しない。
ここで、通常の航空機等の翼と比較してみたい。航空機の翼やプロペラ、風力発電の翼、タービン翼、スクリュー、扇風機の羽根、へリコプターやオートジャイロの回転翼、ドローンのプロペラなどをはじめ翼構造が使われている機械は多く存在する。
これらの航空機や風力発電等の翼やプロペラは長年の技術革新の積み重ねで現在のものとなっているが、今なお、世界各地でトラブルを起こすことがしばしばある。
これらの翼に対して、とんぼの翅は軽く丈夫にできている。翅脈というスジが,網の目のようになって骨組みとなり,その間に透明な膜が張られている。とんぼの翅の断面を見てみると折れ線グラフのようにがたがたしている。一見すると、この翅でどうして飛べるかとても不思議である。しかし、良く調べてみると、気流の中では、とんぼの翅の凹部では気流が渦となってくるくるとボールベアリングのように回転する。これによって、とんぼの翅上面の流れは翅下面と比較すると非常に早く流れることからベルヌーイの定理により、揚力を得て翅は上方に浮くこととなる。
従来の翼理論からすると、とんぼの翅に気流の渦が出来ることは失速しやすく、性能が劣ると考えられていた。しかし、とんぼの持つ4枚の翅は1枚が消失しても飛ぶことが出来るほど高性能なものであることが見出された。とんぼの翅の特性を生かし、バイオミメティクスという将来の技術の一つとして産業に生かそうという動きが出てきている。
しかしながら、とんぼの翅は上述のように極めて細い骨組みとごく薄い膜で構成されており、その断面は航空機などの翼とは全く異なりでこぼこで華奢に出来ているため、このままではごく小さな模倣機械であれば開発可能ではあるが、少しでも大型のものを作ろうとすると、その脆弱さが障害となって、とても産業に役立たせることは出来ないという問題がある。
この改善策として、カーボンファイバー製の骨組みに薄膜を貼り付けるなどの方法も考えられるが、極薄の翅である限り、その強度では、その使途も限られたものになり、とても風力発電用風車や実際の航空機等には利用は出来ないという大きな欠点がある。事実、とんぼの翅状態では産業に生かせるほどのものにはなってはいない。
さらにバイオミメティックスの中でも、とんぼの翅に関して現時点においては公開された技術は見当たらない。
バイオミメティクスの世界 (別冊宝島2199) 2014年6月12日発行
解決しようとする課題は、揚力が大きく失速しずらく強度の強いとんぼの翅構造の一部を摸した翼を得ることを目的とする。
請求項1の発明は、 気体、液体、気液混合体のいずれか一の中で使用する翼において、該翼の上部をとんぼの翅構造の一部を模した外板とし、該翼の下部を航空機の翼の下部形状を持つ外板とし、該両外板を合体させ、該両外板内部を構造体としてなることを特徴とするとんぼの翅構造の一部を模した翼。
請求項2の発明は、請求項1に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、前記使用する翼が、ヘリコプターのローター、オートジャイロ用ローター、航空機の翼、航空機のプロペラ、水中翼、スクリュー、風力発電用風車のブレード、水力発電用プロペラ、海流発電用プロペラ、タービンブレード、圧縮機風力原動機のブレード、軸流式圧縮ブレード、翼型飛行船、扇風機の羽からなる群の中から選択される一であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、前記構造体が、パイプ、電線、ケーブル、格納スペース、空隙スペース、燃料タンク、発泡プラスチック、充填材、高揚力装置、補助翼装置、プレート、パネル、ストラップ、ストリンガー、桁、桁コード、桁ウエブ、ウエブ、リブコード、リブスティフナー、スパーウエブ、リブ、発泡プラスチック、プラスチック、木材、金属からなる群の中から選択される一以上を含んでなることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、前記構造体と前記両外板の少なくとも一に代えて、発泡プラスチック、プラスチック、木材、金属からなる群の中から選択される少なくとも一以上を含む素材で、前記とんぼの翅構造の一部を模した翼を一体成型してなることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、前記翼の末端にウイングチップフェンス、ウイングレット、レイクドウィングチップの中のいずれか一を加えて設けたことを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、前記翼の一部にフクロウの翼のセレーションを模した突起を加えて設けたことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、左右1対の前記翼2対を航空機胴体前後に配して設けたことを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼において、前記翼構造を玩具又は模型の翼に組み込んでなるものであることを特徴とする。
本発明は、上記のとおり構成されているので、次のような効果がある。
1 とんぼの翅は非常に華奢に出来ているが、本発明の翼は、その上部をとんぼの翅構造の一部を模した外板とし、該翼の下部を航空機の翼の下部形状を持つ外板とし、該両外板を合体させてなることから、該翼内部に構造体、燃料タンク、支柱、制御装置、高揚力装置などを格納するスペースを設けることが可能であるという大きな利点がある。
2 このため、該翼の構成材料にもよるが該翼の強度を大きくすることが可能となるという利点がある。
3 これにより、従来は模型程度でしかとんぼの翅の性能を生かせなかったが、本発明の翼は産業化を大きく前進させられるという大きな利点がある。
4 特に航空機の翼やプロペラに本発明の翼を使用すると、揚力が従来の翼よりも大きくなるため、低速度であっても失速したりせず、これにより燃料消費を抑えることが出来、経済的であるなどの大きな利点がある。
5 さらに、風力発電用風車に本発明を使用すると、使用する翼の揚力が大きいことから微風でもスムースに回転させることができるため、発電量が他の風車に比べて大きくなるという利点もある。
6 このことは、本発明の翼を水力発電用プロペラや水車、あるいは海洋発電用プロペラにも使用可能である。
7 従って、再生可能エネルギーの一端も担えるという大きな利点がある。
8 しかも、本発明は、翼構造を持つあらゆる機械等に組み込み可能であるという大きな利点がある。
9 さらに、本発明を模型や玩具の翼やプロペラにも使用することも出来るという利点がある。
10 本発明の翼の末端にウイングチップフェンス、ウイングレット、レイクドウィングチップの中のいずれか一を加えて設けると、燃費、効率が上がるため航空機に本発明を使った際には経済的になるという利点がある。
11 また、本発明の翼の一部にフクロウの翼のセレーションを模した突起を加えて設けると、騒音を大幅に減少させることができることから、風力発電用風車の騒音で近隣住民を悩ますような負担を軽減できるという利点がある。
12 本発明の翼は、強度に優れ、しかも揚力が大きく、従って微風でも作動することから、飛行機の翼やプロペラ、ヘリコプターの回転翼、水中翼、水力・風力発電の翼、タービンブレードの翼、人力飛行機の翼、翼構造とした飛行船などをはじめとして、ありとあらゆる翼に取って代わることが可能であるという大きな利点がある。
13 また、本発明の翼を一体成型で作ることも可能であるため、比較的小さな翼やプロペラなどは生産性の向上が見込めるという大きな利点がある。
14 本発明の翼は、従来の翼とは異なり曲面より平板で構成される部分が多いため、比較的容易に製造出来るとという利点がある。
本発明のとんぼの翅構造の一部を模した翼の断面図である(実施例1)。 とんぼの右前翅の平面図である。 図2のとんぼの翅のA-A線断面図である。 図3のとんぼの翅が揚力を得る説明図である。 航空機の右翼の平面図である。 図5の翼のB-B線断面図である。 図6の航空機の翼の下部形状を持つ外板断面図である。 図5の翼のB-B線断面図による説明図である。 図8の翼の下部形状を持つ外板断面図である。 図3のとんぼの翅の一部を模した翼上部外板と図9の翼の下部形状を持つ外板を合体させた翼の断面図である。(実施例2) 図5の翼のB-B線断面図において該翼下部外板が上側に反っている翼の断面図である。 図11の翼の下部形状を持つ外板断面図である。 図3のとんぼの翅の一部を模した翼上部外板と図12の翼の下部形状を持つ外板を合体させた翼の断面図である。(実施例3) 本発明の翼を取り付けた垂直軸式風力発電用風車の平面図である。(実施例4) 本発明の翼を取り付けた航空機の一実施例で、4枚の翼を胴体に取り付けた正面図である。(実施例5) 図15の平面図である。 風力発電用風車に本発明のブレード(翼)を取り付けた部分説明図である。(実施例6) 図17のC-C線断面図である。 図10の本発明の翼にウイングチップフェンスと突起を設けた右側面図である。(実施例7) 図19の底面図で翼下部外板にウイングチップフェンスと突起を設けた翼の端部である。 図10の翼の端部にウイングレットを設けたことを示す右側面図である。(実施例8) 図21の正面図で翼の端部である。 本発明の翼にウイングレットを設けた垂直軸式風力発電用風車の正面図である。(実施例9)
とんぼの翅構造の一部を模した翼の特性である、失速しずらく、揚力の大きな翼を獲得し、更に燃費を良くするという目的を、最小の部品点数で、それらの利点を損なわずに実現した。
図1は、実施例1で、本発明の一実施例であり、とんぼの翅構造の一部を模した翼断面図である。図1中、1は翼上部外板、2は翼下部外板、3は翼前縁、4は翼後縁、5は翼構造体、6は翼である。あらゆる翼構造やプロペラ構造を持つ機械に本発明を設けることが可能であるが、その要は、とんぼの翅構造の一部を模した翼上部外板1と航空機の翼下部の形状を持つ外板2とを合体させ、該両外板の内部を構造体としてなるものである。なお、航空機の該翼下部外板2は、本図のようにほぼ平板のもの、あるいは下に若干膨らんだもの、逆に若干上に膨らんだものなどがある。これらのどれを用いるかは、それらの用途によって適宜使用するのが望ましい。いずれの場合にも翼構造体5に支柱、桁、制御装置、高揚力装置などを構造体として組み込むことが可能であり、また、航空機など大きな翼に本発明を使う場合にあっては燃料タンク、高揚力装置、格納スペースなども設けることも可能である。ちなみに本図は後述する図3のとんぼの翅構造の一部を模した翼上部外板1と図7を合体し、その内部を構造体にしてなるものである。本図の翼がいかにして翼として機能するかについて以下のとおり説明する。
図2は、とんぼの右前翅の平面図である。7は前縁脈、8は結節、9は縁紋、10は透明膜、11は翅脈、12は三角室、13はとんぼの翅である。このようにとんぼの翅13は大まかにいえば翅脈11に透明幕10を張ったようなもので華奢に出来ている。
図3は、図2のA-A線断面図である。図中13は図2と同様である。とんぼの翅13の断面図はこのように、想像もつかないような形をしており、このような形でなぜ飛ぶことができるのかと思うほどである。本発明においては、本図のとんぼの翅構造の一部を模した翼上部外板1を要とている。なお、図2のA-A線の切り取り方によっては若干断面の形が変化するので、使用目的に合った部分を模倣して実用化する。
図4は、図3のとんぼの翅13の断面図により該翅が気流中での作用についての説明図である。図4中、14は気流、15は渦で、13は図3と同様である。とんぼが飛行中、とんぼの翅13が気流14の中を図4に向かって左側に飛行すると、気流14はとんぼの翅13の上部ではとんぼの翅13の凹部に大きな渦15が多数発生してとんぼの翅13と気流14は直接触れ合う部分が少ないため摩擦が非常に少なくなり、とんぼの翅13の上部の気流14は更に非常に速度が速くなるが、逆にとんぼの翅13下部では作られる渦15は小さなものしか発生しないためにとんぼの翅13の下部気流14よりも上部気流14の方が速度が速くなり、ベルヌーイの定理に基づき上方に浮き上がる。また、同時にとんぼの翅13をはばたかせることにより前方にも進むこととなる。なお、とんぼの翅13は前後に2対計4枚あるが、全ての翅を別々の筋肉で働かせることが可能であるために自由自在の飛行が可能となっている。通常の航空機では翼の上下を気流14が流れる場合、気流14と翼は直接触れ合い、摩擦を生ずることから飛行中にはサーッという音が発生する。しかしながら、とんぼが飛行する場合、その音はほとんど発生しない。これは、前述のように気流14によって渦15が発生することにより、少なくともその部分は気流14ととんぼの翅13が直接触れ合うのではなく、渦15があたかもボールベアリングのように回転して両者間の摩擦が減少するため音が極力抑えられていることと、また、気流14速度も従来の航空機の翼よりも速くなり、従って、揚力も大きくなる。このことから、とんぼの翅13構造は失速しずらく、揚力の大きなものとなっている。このため、航空機などの翼の上部外板をとんぼの翅13構造とすると、さらに燃料も少なくすることが可能となるという大きな利点がある。
図5は、航空機の右翼の平面図である。図中、16は補助翼で、6は図1と同様である。
図6は、図5の航空機の翼のB-B線断面図の一例である。図中、1〜6は図1と同様である。本図で示す翼6の断面図の翼下部外板は平面部が多く比較的低速の航空機や風車によく見られるタイプで広く使用されている。
図7は、図6の航空機の翼6の翼下部形状を持つ外板2の断面図である。図中、2〜4は図6と同様である。また、図1は、本図の翼下部外板2と図3のとんぼの翅13構造の一部を模した翼上部外板1を合体させたものである。
図8は、図5の翼6のB-B線断面図による説明図である。翼前縁3と翼後縁4を結んだ線の下が膨らんだ翼の例であり、最も一般的な翼の例である。図中、17は翼弦長、18は中心線、19は最大翼厚、20は最大キャンパ、21は翼弦線である。1〜4、6は図6と同様である。ここで、通常の航空機等の翼6と比較してみたい。航空機の翼やプロペラ、風力発電の翼、タービン翼、スクリュー、扇風機の羽根、へりコプターやオートジャイロの回転翼、ドローンのプロペラなどをはじめ翼構造が使われている機械は多く存在する。これらに使用されている翼の構造を説明する。本図は、主翼の翼型のモデルと各部の名称である。翼前縁3は翼6の前側のふちを指し、翼後縁4は翼6の後ろ側のふちを指す。翼弦線21は翼前縁3と翼後縁4を結んだ直線のことであり、この部分の長さは翼弦長17という。また、翼型は、翼6を翼弦に沿って縦に切った断面のことで翼断面ともいい、流れの速度・粘性などの性質に応じて様々なかたちが存在し、翼6の性能を大きく特徴づける重要な要素となる。中心線18は、翼6の上面と下面から等しい距離にある点を翼前縁3から翼後縁4まで繋いだ線である。翼厚は、翼の最大の厚さを最大翼厚19という。キャンバー20 は、中心線18の反りの大きさを表すもので、中心線18と翼弦線21の差を表す。
また、飛行の際に生ずる迎角、揚力、抗力、失速はそれぞれ次のとおりである。迎角は、翼弦線21と流れのなす角度で、揚力の大きさは概ね迎え角に比例して増大する。揚力は、翼6に生じる空気力のうち、流れと垂直な成分である。抗力は、翼に生じる空気力のうち、流れと平行な成分をいう。失速 は、翼上面から流れが剥離する現象で、失速状態に陥ると抗力が増大し、揚抗比が小さくなり、また気流の乱れによって安定性が悪化する。上記のことを全て制御して初めて飛行が可能となる。このように航空機や風力発電等の翼は長年の技術革新の積み重ねで現在のものとなっているが、今なお、世界各地でトラブルを起こすことがしばしばある。
図9は図8の翼下部の形状を持つ外板2断面図である。 本図は、通常の航空機の中では厚い翼のものを示す。図中、2〜4は図7と同様である。
図10は実施例2で、本発明の一実施例であり、図3のとんぼの翅構造の一部を模した翼上部外板1と、図9の翼下部外板2を合体させ、該両外板の内部を構造体とした翼6の断面図である。図中、1〜6は図1と同様である。
図11は、図5の翼のB-B線断面図で翼下部外板2が上側に反っている翼6の断面図である。この翼6は厚さが薄く高速飛行をする場合に多く見られるものである。図中、1〜6は図6と同様である。
図12は図11の翼6の翼下部形状を持つ外板2の断面図である。2〜4は図9と同様である。
図13は、実施例3で、本発明の一実施例であり、図3のとんぼの翅構造の一部を模した翼上部外板1と、図12の翼下部外板2を合体させた翼6の断面図である。図中、1〜6は図10と同様である。
図14は実施例4であり、本発明の一実施例である。本発明の翼6を取り付けた垂直軸式風力発電用風車の平面図である。図中、22はブレード、23は風、24は回転軸、25は支持具である。6は図10と同様である。垂直軸回転式発電用風車の回転軸24に支持具25を設け、その先端に本発明のブレード22(翼6)を設けて風23の通り道に設置すると、ブレード22(翼6)は支持具25とともに回転軸24を中心として回転するが、通常の同風車と比較すると、風速1m以下の風23でも軽く回転する。その理由は図4で説明したように、とんぼの翅13の凹部に出来る渦がボールベアリングのような役割を果たし、風23とブレード22(翼6)の間の抵抗を著しく低減させるためである。
図15は実施例5である。本発明の翼6を取り付けた航空機の一実施例で、更にとんぼと同様に四枚の翼6を取り付けたものの正面図である。図中、26は垂直尾翼、27は胴体、28は水平尾翼で、6は図10と同様である。本図においては、2対の翼6を前後に配置したもので、前部の1対の翼6は上反角をつけ、後部の1対の翼6は下反角をつけて設置するととんぼと同様にさらに省エネルギーで安定した飛行が出来る。
図16は図15の平面図である。図中、6、26〜28は図15と同様である。このとき、水平尾翼28にも本発明のとんぼの翅構造の一部を模した翼6を用いると浮力が大きくなるとともに安定した飛行が出来る。
図17は実施例6であり、本発明の一実施例である。風力発電用風車に本発明のブレード22(翼6)を用いた風車部分の概略図である。図中、6、22、24は図14と同様である。ブレード22(翼6)に本発明の翼を取り付けたもので、微風でも前述の理由で軽く回転して発電に寄与することが出来る。
図18は図17のブレード22(翼6)のC-C線断面図である。図中、1〜6は図1と同様である。このブレード22(翼6)は風力発電用風車の規模等によって図1、図10、図13のいずれか一を選択出来る。また、設置には、風上側にとんぼの翅構造の一部を模した翼6の翼上部外板1側を向けることが肝要である。
図19は実施例7であり、本発明の一実施例である。図10の本発明のブレード22(翼6)等の端部にウイングチップフェンスを設け、さらにブレード22(翼6)の翼下部外板1の一部にフクロウの翼にあるセレーションを模した突起を設けたものの右側面図である。図中、29はウイングチップフェンス、30は突起である。1〜6は図18と同様である。一般的に翼6の上方と下方を流れる気流の流速が著しく異なるため圧力差が出来る。このため、翼6の上では翼6の下よりも気圧が低くなる。したがって、飛行中の翼6の下側から上側に渦となって気流が回り込むという現象が起き揚力が減少する原因となる。そこで、この減少を食い止めるため、翼6の端部にウイングチップフェンス29を設けることにより、揚力の減少がある程度抑えられ効率的になる。このことは、風力発電用風車の翼や、プロペラなどでも同様におきることから、ウイングチップフェンス29は翼構造を持つものに対しては非常に有効であり、省エネルギーにつながる。なお、ウイングチップフェンス29に換えてレイクドウイングチップまたは後述のウイングレットを設けても良い。また、ふくろうの翼に並ぶセレーションと呼ばれる細かなやや曲がった櫛のような突起30は翼6が飛行中に風を切る音を消すので、これを風力発電用風車のブレード22(翼6)の一部に設けると、近隣住民が現在騒音に悩まされているが緩和されるというメリットがある。この該セレーションは非常に細かなため、図19〜図23において記載の該突起30は理解のため誇張略記してある。
図20は、図19の底面図である。図中、2〜4、6、22、29、30は図19と同様である。なお、本図のウイングチップフェンス29の一部にも突起30を設けても良い。
図21は実施例8で、本発明の一実施例である。。図10の翼の端部にウイングレットを設けたことを示す右側面図である。図中、31はウイングレットであり、1〜6、22、30は図19と同様である。本図に使用するウイングレット31は、図19の説明と同様に航空機等の翼端に発生する渦が翼6の上では翼6の下側よりも気流の流れが早くなり気圧が低くなるため翼6の下から上に気流が渦となって上側に回りこみ折角の揚力を減少させてしまうが、翼端に本図のようにウイングレット31を設けると、翼6の上側に回りこむ渦を減少させることが出来るという利点がある。また、本図のブレード22(翼6)にも図19と同様に突起30を設けてある。この突起30は前述のようにフクロウの翼のセレーションという突起30で、風切り音を低減するという効果がある。
図22は、図21の正面図で翼端部分である。図中、1、2、6、22、30、31は図21と同様である。本図にあるように、本発明のブレード22(翼6)端部にウイングレット31を設けてある。また、翼6とウイングレット31の下側には図21と同様に突起30を設けてある。
図23は、実施例9で、本発明の一実施例である。図中、1、2、6、22、30、31は図22と同様で、24、25は図14と同様である。本発明のブレード22(翼6)に突起30とウイングレット31を設けた風力発電用風車の正面図である。本図の風力発電用風車はとんぼの翅構造を生かした効率的なものであるため、微風でも回転して電気エネルギーを生み出すことが可能である。また、ブレード22(翼6)が2枚であるが、それ以上のブレード枚数を増やすことも可能である。
本発明のとんぼの翅構造の一部を摸した翼は、強度に優れ、しかも揚力が従来の翼と比較すると圧倒的に大きく、従って微風でも作動することから、飛行機の翼やプロペラ、ヘリコプターの回転翼、水中翼、水力・風力発電の翼、タービンブレードの翼、人力飛行機の翼、翼構造とした飛行船などをはじめとして、ありとあらゆる翼に取って代わることが可能であり、産業上幅広い用途に適用できる。
1 翼上部外板
2 翼下部外板
3 翼前縁
4 翼後縁
5 翼構造体
6 翼
7 前縁脈
8 結節
9 縁紋
10 透明膜
11 翅脈
12 三角室
13 とんぼの翅
14 気流
15 渦
16 補助翼
17 翼弦長
18 中心線
19 最大翼厚
20 最大キャンパ
21 翼弦線
22 ブレード
23 風
24 回転軸
25 支持具
26 垂直尾翼
27 胴体
28 水平尾翼
29 ウイングチップフェンス
30 突起
31 ウイングレット
図17は実施例6であり、本発明の一実施例である。風力発電用風車に本発明のブレード22(翼6)を取り付けた部分説明図で、風下側から見た場合の状態を示している。図中、6、22、24は図14と同様である。ブレード22(翼6)として回転軸24に本発明の翼を取り付けたもので、微風でも前述の理由で軽く回転して発電に寄与することが出来る。なお、本説明図を風上側から見た場合、ブレード22(翼6)の下部外板2が風上側に向くことになる。また、この風力発電用風車を製作する場合は、その規模、設置場所等の違いにより、該ブレード22(翼6)の長さ、ピッチ角度、ブレード枚数は最適なものを選定する。
図18は図17のブレード22(翼6)のC-C線断面図である。図中、1〜6は図1と同様である。このブレード22(翼6)は風力発電用風車の規模等によって図1、図10、図13のいずれか一を選択出来る。この場合、本図の上部外板1は風下側となり、下部外板2は風上側となる。また、該ブレード22(翼6)には前述のピッチ角度がつけられる。

Claims (8)

  1. 気体、液体、気液混合体のいずれか一の中で使用する翼において、該翼の上部をとんぼの翅構造の一部を模した外板とし、該翼の下部を航空機の翼の下部形状を持つ外板とし、該両外板を合体させ、該両外板内部を構造体としてなることを特徴とするとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  2. 前記使用する翼が、ヘリコプターのローター、オートジャイロ用ローター、航空機の翼、航空機のプロペラ、水中翼、スクリュー、風力発電用風車のブレード、水力発電用プロペラ、海流発電用プロペラ、タービンブレード、圧縮機風力原動機のブレード、軸流式圧縮ブレード、翼型飛行船、扇風機の羽からなる群の中から選択される一であることを特徴とする請求項1に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  3. 前記構造体が、パイプ、電線、ケーブル、格納スペース、空隙スペース、燃料タンク、発泡プラスチック、充填材、高揚力装置、補助翼装置、プレート、パネル、ストラップ、ストリンガー、桁、桁コード、桁ウエブ、ウエブ、リブコード、リブスティフナー、スパーウエブ、リブ、発泡プラスチック、プラスチック、木材、金属からなる群の中から選択される一以上を含んでなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  4. 前記構造体と前記両外板の少なくとも一に代えて、発泡プラスチック、プラスチック、木材、金属からなる群の中から選択される少なくとも一以上を含む素材で、前記とんぼの翅構造の一部を模した翼を一体成型してなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  5. 前記翼の末端にウイングチップフェンス、ウイングレット、レイクドウィングチップの中のいずれか一を加えて設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  6. 前記翼の一部にフクロウの翼のセレーションを模した突起を加えて設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  7. 左右1対の前記翼2対を航空機胴体前後に配して設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
  8. 前記翼構造を玩具又は模型の翼に組み込んでなるものであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のとんぼの翅構造の一部を模した翼。
JP2015069851A 2015-03-30 2015-03-30 とんぼの翅構造の一部を模した翼 Active JP6186549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069851A JP6186549B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 とんぼの翅構造の一部を模した翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069851A JP6186549B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 とんぼの翅構造の一部を模した翼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188697A true JP2016188697A (ja) 2016-11-04
JP6186549B2 JP6186549B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=57239586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069851A Active JP6186549B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 とんぼの翅構造の一部を模した翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6186549B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113086169A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 吉林大学 一种减阻降噪的仿生螺旋桨及其制备方法
CN113669454A (zh) * 2021-08-25 2021-11-19 江苏金鹰流体机械有限公司 一种端面干气密封结构
CN114013647A (zh) * 2021-11-19 2022-02-08 大连海事大学 一种三维尾缘锯齿仿生机翼变形方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173093A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Toyota Motor Corp 航空機の翼端装置
JP2005145411A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Doshisha 高揚力発生翼
JP2012092851A (ja) * 2012-02-14 2012-05-17 Helena International:Kk 翼部材
JP2013057390A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Yamaguchi Univ 壁面上の流れに対する渦発生器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002173093A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Toyota Motor Corp 航空機の翼端装置
JP2005145411A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Doshisha 高揚力発生翼
JP2013057390A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Yamaguchi Univ 壁面上の流れに対する渦発生器
JP2012092851A (ja) * 2012-02-14 2012-05-17 Helena International:Kk 翼部材

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大塚 雅生 MASAKI OHTSUKA: "4. 生物模倣学「トンボの羽・鳥の翼」を応用したエアコン室内外機ファン Innovation of Fan Techn", 冷凍, vol. 4月号, JPN6016026499, 19 April 2012 (2012-04-19), JP, pages 22 - 23, ISSN: 0003594496 *
空野 彦吉: "推力変向メカ(TV)でウルトラ・スタントにチャレンジ OS46LA搭載メカトンボ", ラジコン技術 , vol. 第46巻第1号, JPN6016026498, 8 September 2009 (2009-09-08), JP, pages 154 - 159, ISSN: 0003357366 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113086169A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 吉林大学 一种减阻降噪的仿生螺旋桨及其制备方法
CN113669454A (zh) * 2021-08-25 2021-11-19 江苏金鹰流体机械有限公司 一种端面干气密封结构
CN113669454B (zh) * 2021-08-25 2024-05-17 江苏金鹰流体机械有限公司 一种端面干气密封结构
CN114013647A (zh) * 2021-11-19 2022-02-08 大连海事大学 一种三维尾缘锯齿仿生机翼变形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6186549B2 (ja) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9709026B2 (en) Airfoil for a flying wind turbine
US8461713B2 (en) Adaptive control ducted compound wind turbine
KR101520898B1 (ko) 평평한 뒷전형상을 갖는 복합재 풍력 블레이드의 제작방법
US8829706B1 (en) Adaptive control ducted compound wind turbine
US9523279B2 (en) Rotor blade fence for a wind turbine
CN201436385U (zh) 风力发动机叶片
CN106043691B (zh) 翼梢开缝的仿生扑动翼
US10690112B2 (en) Fluid turbine rotor blade with winglet design
CN101749188A (zh) 用于风力涡轮机叶片的根部套筒
KR20110012445A (ko) 2메가와트급 풍력 발전기용 블레이드의 팁 에어포일
JP6186549B2 (ja) とんぼの翅構造の一部を模した翼
WO2007095022A2 (en) Improved wind turbine rotor
KR101216252B1 (ko) 풍력발전기 블레이드의 팁 에어포일
CN202414163U (zh) 一种微型扑翼机的机翼
CN102109051A (zh) 流体的单向透过门及其应用
EP2840256B1 (en) Wind turbine blade
CN111907699A (zh) 基于仿鲸鳍前缘的直升机旋翼动态失速控制结构
Almukhtar Effect of drag on the performance for an efficient wind turbine blade design
JP6856930B2 (ja) ロータ、ドローン及びヘリコプタ
CN102501972B (zh) 一种微型扑翼机的机翼
Ragheb Aerodynamics of rotor blades
KR101051549B1 (ko) 2메가와트급 풍력 발전기용 블레이드의 팁 에어포일
AU2008101143A4 (en) Spinfoil aerodynamic device
KR101291116B1 (ko) 풍력발전기용 블레이드 및 풍력발전기
CA2628855A1 (en) Vertical multiple blade turbine

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6186549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250