JP2016187528A - Ct画像処理装置および方法 - Google Patents

Ct画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016187528A
JP2016187528A JP2015069710A JP2015069710A JP2016187528A JP 2016187528 A JP2016187528 A JP 2016187528A JP 2015069710 A JP2015069710 A JP 2015069710A JP 2015069710 A JP2015069710 A JP 2015069710A JP 2016187528 A JP2016187528 A JP 2016187528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
heartbeat
respiratory
projection data
roi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015069710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348865B2 (ja
JP2016187528A5 (ja
Inventor
崇文 小池
Takafumi Koike
崇文 小池
稔 前澤
Minoru Maesawa
稔 前澤
幸寛 原
Yukihiro Hara
幸寛 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Denki Co Ltd
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Denki Co Ltd, Rigaku Corp filed Critical Rigaku Denki Co Ltd
Priority to JP2015069710A priority Critical patent/JP6348865B2/ja
Priority to US15/070,288 priority patent/US9895129B2/en
Priority to DE102016205088.5A priority patent/DE102016205088A1/de
Priority to CN201610187172.3A priority patent/CN105997121B/zh
Publication of JP2016187528A publication Critical patent/JP2016187528A/ja
Publication of JP2016187528A5 publication Critical patent/JP2016187528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348865B2 publication Critical patent/JP6348865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • A61B6/035Mechanical aspects of CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/508Clinical applications for non-human patients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/503Clinical applications involving diagnosis of heart

Abstract

【課題】心拍および呼吸拍の一方によるノイズを除去して他方による正確な周期運動のみを容易に抽出することができるCT画像処理装置および方法を提供する。
【解決手段】動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理するCT画像処理装置5であって、一連の投影データにおける呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から、呼吸拍周波数の下限閾値を特定する呼吸拍閾値特定部36aと、一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍閾値特定部37aと、呼吸拍周波数の下限閾値と心拍周波数の下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタにより、呼吸拍の波形を抽出する呼吸拍抽出部36bと、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理するCT画像処理装置および方法に関する。
マウス、ラット等の動物の体内の観察にはX線CT撮影が有効である。しかし、動物は人の様にオペレータの指示に従いCT撮影中に息止めをすることができない。また、生体撮影では心臓を止めることはできない。そのため、心臓、肺および周辺の肝臓等の臓器の画像は心拍や呼吸の影響でブレてしまい精細な部位の観察や検査に適さなかった。
これに対し、ECG(心電計)を使用し心拍信号を得て呼吸拍同期する方法や、ビデオカメラで小動物の胸部を撮影し、胸部の振動から呼吸拍を求めて呼吸拍同期する方法が知られている。しかし、これらの方法は、専用の機器や設備を要しコスト面や作業面で負担がかかる。
特許文献1記載のCT画像処理装置は、対象となる被検体の部位を追跡するように、各撮影角度について同期用ROIの特定情報を算出し、強い同期信号を得て呼吸拍や心拍が十分に表れた特徴量を測定することで、投影データを用いて簡易な同期処理を可能にしている。
特許第5545881号公報 特開2009−225850号公報 特表2010−515477号公報
しかし、上記のような方法では、得られた心拍や呼吸拍にノイズが残り、心拍波形や呼吸拍波形の各位相の位置を正確に捉えられない。例えば、肺の収縮期や拡張期のCT画像を再構成することは比較的容易であっても、それらの中間期のCT画像を得るのは難しい。また、特許文献1記載のCT画像処理装置では、ROIを追跡するための設定や特別な計算が必要となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、心拍および呼吸拍の一方によるノイズを除去して他方による正確な周期運動のみを容易に抽出することができるCT画像処理装置および方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明のCT画像処理装置は、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理するCT画像処理装置であって、一連の投影データにおける呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から、呼吸拍周波数の下限閾値を特定する呼吸拍閾値特定部と、前記一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍閾値特定部と、前記呼吸拍周波数の下限閾値と心拍周波数の下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタにより、呼吸拍の波形を抽出する呼吸拍抽出部と、を備えることを特徴としている。これにより、心拍によるノイズを除去して正確な呼吸拍のみを容易に抽出することができる。その結果、ユーザが望む呼吸拍位相の正確なCT画像が得られる。
(2)また、本発明のCT画像処理装置は、前記心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出する心拍抽出部を更に備えることを特徴としている。これにより、呼吸拍によるノイズを除去して正確な心拍のみを容易に抽出することができる。
(3)また、本発明のCT画像処理装置は、前記呼吸拍同期用ROIが、投影データ上で、横隔膜を含むことを特徴としている。このように呼吸拍同期用ROIに横隔膜の領域を含むことで呼吸拍の波形を強く検出できる。
(4)また、本発明のCT画像処理装置は、前記呼吸拍周波数の下限閾値が、前記呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から得られるフーリエ変換波形において、直流成分を除いて最も周波数の小さいピーク位置で特定されることを特徴としている。これにより、適正にノイズを除去できる下限閾値を設定でき、これに基づいたバンドパスフィルタで呼吸拍のみを抽出できる。なお、下限閾値とは遮断周波数のことである。
(5)また、本発明のCT画像処理装置は、前記抽出された呼吸拍の波形から特定される一定の呼吸拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成する再構成部を更に備えることを特徴としている。これにより、一定の呼吸拍位相におけるCT画像を得ることができる。
(6)また、本発明のCT画像処理装置は、前記抽出された呼吸拍の波形から特定される一定の呼吸拍位相、かつ前記抽出された心拍の波形から特定される一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成する再構成部を更に備えることを特徴としている。これにより、一定の呼吸拍位相かつ心拍位相におけるCT画像を得ることができ、心臓や肺の周辺の臓器の明瞭なCT画像を得ることができる。
(7)また、本発明のCT画像処理装置は、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理するCT画像処理装置であって、一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍閾値特定部と、前記心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出する心拍抽出部と、を備えることを特徴としている。これにより、呼吸拍によるノイズを除去して正確な心拍のみを容易に抽出することができる。その結果、ユーザが望む心拍位相の正確なCT画像が得られる。
(8)また、本発明のCT画像処理装置は、前記心拍同期用ROIが、投影データ上で、心室を含むとともに、心臓の横隔膜側端部から1/4以上1/3以下までの範囲を含むことを特徴としている。このように心拍同期用ROIに心室、および心臓の横隔膜側1/3以上1/4以下の範囲を含むことで心拍および呼吸拍の波形を強く検出できる。
(9)また、本発明のCT画像処理装置は、前記心拍周波数の下限閾値が、前記心拍同期用ROI内の特徴量の波形から得られるフーリエ変換波形において、直流成分のピークを除いて最大のピークの位置で特定されることを特徴としている。これにより、適正にノイズを除去できる下限閾値を設定でき、これに基づいたバンドパスまたはハイパスフィルタで呼吸拍のみまたは心拍のみを抽出できる。なお、下限閾値とは遮断周波数のことである。
(10)また、本発明のCT画像処理装置は、前記抽出された心拍の波形から特定される一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成する再構成部を更に備えることを特徴としている。これにより、一定の心拍位相におけるCT画像を得ることができる。
(11)また、本発明のCT画像処理装置は、前記再構成部が、少なくとも3つの異なる位相について、前記一定の呼吸拍位相または前記一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成することを特徴としている。これにより、例えば、肺または心臓それぞれの収縮期、拡張期および中間期のCT画像を再構成できる。
(12)また、本発明の方法は、コンピュータを動作させることで、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理する方法であって、一連の投影データにおける呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から、呼吸拍周波数の下限閾値を特定するステップと、前記一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定するステップと、前記呼吸拍周波数の下限閾値と心拍周波数の下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタにより、呼吸拍の波形を抽出するステップと、を含むことを特徴としている。これにより、心拍によるノイズを除去して正確な呼吸拍のみを容易に抽出することができる。
(13)また、本発明の方法は、コンピュータを動作させることで、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理する方法であって、一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍ステップと、前記心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出するステップと、を含むことを特徴としている。これにより、呼吸拍によるノイズを除去して正確な心拍のみを容易に抽出することができる。
本発明によれば、心拍および呼吸拍の一方によるノイズを除去して他方による正確な周期運動のみを容易に抽出することができる。
本発明のX線CT装置を示す概略図である。 本発明のX線CT装置を示すブロック図である。 本発明のX線CT装置の動作を示すフローチャートである。 ROIの設定画面を示す図である。 心拍同期用ROI内の特徴量の波形を示すグラフである。 特徴量の波形をフーリエ変換したグラフである。 抽出された心拍波形を示すグラフである。 呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形を示すグラフである。 特徴量の波形をフーリエ変換したグラフである。 抽出された呼吸拍の波形を示すグラフである。 抽出された心拍波形における各位相を示すグラフである。 心臓収縮期の投影データで再構成された3次元CT画像である。 心臓拡張期のCT断面図を示す模式図である。 心臓収縮期のCT断面図を示す模式図である。 各ROIの設定位置を示す図である。 ROIの設定位置ごとの輝度の積算値の波形を示すグラフである。 ECG波形と抽出された心拍波形との対比を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
(X線CT装置の構成)
図1は、X線CT装置1を示す概略図である。図1に示すように、X線CT装置1は、撮影部2、画像リコンPC5(CT画像処理装置)、入力部6、表示部8を備えている。撮影部2は、ガントリ制御ユニット11、ガントリ12を有し、保持した被検体に対してガントリ12を回転させてX線CT撮影を行なう。撮影部2は、算出されたCT撮影開始のタイミングでCT撮影を行ない、被検体の投影データを撮影する。撮影したCTデータは、画像リコンPC5に送信される。また、撮影部2は被検体の投影データを撮影することが可能である。なお、X線CT装置1は、マウス、ラット等の小型動物を被検体にする場合でも適用可能であるが、サル、イヌ等の中型動物を被検体にする場合に適している。
ガントリ12は、所定の回転角度で被検体の透視データを得たり、回転撮影により投影データを得たりするために、被検体の周囲を回転できるように設けられている。ガントリ12は、回転アーム15、X線管16、検出器17およびアーム回転モータ18を備えている。回転アーム15には、X線管16および検出器17が固定されている。回転アーム15は、X線管16と検出器17との間の点を中心として回転可能にガントリ12内に設置されている。
X線管16は、X線を発生させ検出器17に向けて照射する。検出器17は、X線を受光する受光面を有し、パネル状に形成されている。X線は、X線管16から照射され被検体を透過して検出器17で検出される。アーム回転モータ18は、回転アーム15を回転させることで、ガントリ12全体を回転させる。アーム回転モータ18は、CT撮影時に設定された速度でガントリ12を回転させることが可能である。また、撮影終了後には、元の位置までガントリ12を逆に回転させることができる。なお、上記ではX線CT装置1をアームタイプの装置として説明しているが、本発明の適用は必ずしもこのタイプに限定されない。
X線CT装置1は、高速な検出器17を用い高速に多量のデータを収集でき、撮影時間を短縮できる。また、高速なデータ収集により体動の影響を低減できる。フレームレートは30fps以上であることが好ましく、100fps以上であると更に好ましい。
画像リコンPC5(CT画像処理装置)は、撮影された投影データを取得し、投影データをもとに呼吸拍または心拍の同期信号として特徴量を算出する。そして、その呼吸拍または心拍同期信号を用いて3次元CT画像データの再構成を行なう。また、画像リコンPC5は、撮影部2に撮影条件等を送信し、撮影部2の動作を制御する機能も有している。キーボードやマウス等の入力部6はユーザからの入力を受けて画像リコンPC5に入力信号を伝える。
ディスプレイ等の表示部8は、透視画像や得られた同期信号の表示を行なう。また、CT撮影中に投影データを表示し、画像再構成後にCT画像データを表示する。ガントリ制御ユニット11は画像リコンPC5からの指示を受けて、指示された速度でガントリ12の回転を制御し、X線管16および検出器17によるCT撮影を制御する。
(画像リコンPCの構成)
次に、画像処理の機能をさらに詳細に説明する。図2は、X線CT装置1を示すブロック図である。図2に示すように、画像リコンPC5は、キーボード、マウス等の入力部6からユーザの入力を受ける。一方で、画像リコンPC5は、ディスプレイ等の表示部8には透視画像や入力画面等を表示する。撮影の際には、画像リコンPC5は、ユーザから入力された制御情報を撮影部2に送信する。
また、画像リコンPC5は、データ取得部31、記憶部32、輝度値算出部34(特徴量算出部)、ROI設定部35、呼吸拍閾値特定部36a、呼吸拍抽出部36b、呼吸拍同期処理部36c、心拍閾値特定部37a、心拍抽出部37b、心拍同期処理部37c、再構成部39を備えており、被検体の心臓または肺の周期運動を抽出し投影データを処理する。各部は、制御バスLにより情報を送受できる。なお、画像リコンPC5は、実質的にはCPUおよびメモリまたはハードディスク等により構成されている。
データ取得部31は、被検体の透視データや投影データを撮影部2から取得する。記憶部32は、取得された被検体の投影データを記憶する。また、記憶部32は、輝度値算出部34が算出した輝度値および輝度値の平均値である特徴量を記憶する。
輝度値算出部34は、取得された投影データに設定された同期用ROI(Region of Interest;関心領域)内にわたり輝度値を積算して、その同期用ROIのピクセル数で除する。これにより、呼吸拍または心拍同期信号として輝度値の平均値(特徴量)を算出することができる。なお、特徴量は、必ずしも輝度値である必要はなく、一定領域の積算値に対応する値であればよい。なお、同期用ROIの計算は、データ収集中または収集後に行なう。なお、同期用ROIは、観察のためのROIとは用途が異なり、周期的運動の強い信号を把握するためのものである。
ROI設定部35は、透視時に、同期用ROIを記憶させる。複数の角度の透視データに対して同じ同期用ROIの設定で問題無いか確認しておくことが好ましい。呼吸拍同期用ROIは、ユーザが入力部6から入力する。複数の撮影角度は、互いのなす角度が60°以上120°以下の2つの撮影角度であることが好ましく、互いに直交する2つの角度であることがなお好ましい。
このように、投影データの同期用ROIから心拍信号および呼吸拍信号を得られる。そして、心拍または呼吸拍による画像のブレを排除でき、画質が各段に向上する。そして、拡張期、収縮期だけでなくその中間位相の心臓同期画像を得ることができ、心機能検査に利用できる。
呼吸拍閾値特定部36aは、一連の投影データにおける呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から、呼吸拍周波数の下限閾値を特定する。下限閾値の特定の詳細は後述する。呼吸拍抽出部36bは、呼吸拍周波数の下限閾値と心拍周波数の下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタにより、呼吸拍の波形を抽出する。具体的には、上記の両方の閾値の間の周波数を通し、それ以外を遮断する処理を行なう。これにより、心拍によるノイズを除去して正確な呼吸拍のみを容易に抽出することができる。
呼吸拍同期処理部36cは、呼吸拍波形において、撮影角度と同期用ROIの特徴量との関係に基づいて、所定の位相区分に各投影データを分類し選出する。所定の呼吸拍の位相区分とは、たとえば、肺の収縮期、拡張期、それらの中間位相である。このような同期処理は、特別なハードウェアは必要とせず、ソフトウェアのみで行なえる。
心拍閾値特定部37aは、一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する。下限閾値の特定の詳細は後述する。心拍抽出部37bは、心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出する。これにより、呼吸拍によるノイズを除去して正確な心拍のみを容易に抽出することができる。
心拍同期処理部37cは、心拍波形において、撮影角度と同期用ROIの特徴量との関係に基づいて、所定の位相区分に各投影データを分類し選出する。所定の心拍の位相区分とは、例えば心臓の拡張期、収縮期、それらの中間位相である。このような同期処理は、特別なハードウェアは必要とせず、ソフトウェアのみで行なえる。
心拍同期処理部37cは、呼吸拍同期処理部36cにおいて所定の呼吸拍の位相区分に分類された投影データを、その撮影角度と同期用ROIの特徴量との関係に基づいて、所定の心拍の位相区分に分類し選出する。
このようにして、呼吸拍の位相区分および心拍の位相区分に投影データを分類し抽出することができる。たとえば、肺の拡張期以外の区分に投影データを分類し、分類されたデータをさらに心拍の拡張期の区分に分類することができる。
再構成部39は、同期処理の結果、所定の呼吸拍または心拍の位相区分に分類された投影データで3次元CT画像データを再構成する。これにより、特定の呼吸拍の位相区分および心拍の位相区分に分類された投影データを用いて、周期的に運動する部位についても鮮明なCT再構成画像を得ることができる。再構成部39は、同期処理がなされたガントリの1回転分のデータで、必要な投影データを抽出しCT画像データを再構成する。
なお、再構成部39は、抽出された呼吸拍の波形から特定される一定の呼吸拍位相、かつ抽出された心拍の波形から特定される一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成してもよい。これにより、一定の呼吸拍位相かつ心拍位相におけるCT画像を得ることができ、心臓や肺の周辺の臓器の鮮明なCT画像を得ることができる。
再構成処理の際には、投影データの分類により欠落した投影データをその撮影角度付近の投影データで補間して、CT画像データを再構成することが好ましい。これにより、効率良く鮮明なCT画像データを得ることができる。
(使用手順および装置動作)
次に、このように構成されているX線CT装置1の使用手順および装置の動作の一例を説明する。図3は、X線CT装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、ユーザは、サル、イヌ等の中型動物の被検体を撮影部2が備えるベッドに設置する(ステップS1)。そして、事前撮影により被検体にX線を照射し、透視データを取得する。事前撮影は5秒程度のもので十分であり、ガントリは回転させない。このとき、即時処理を行ない、呼吸拍および心拍同期信号を算出してグラフを表示する。得られた透視データの横隔膜を含む部位および心臓部位を示す領域に、同期用ROIを設定する(ステップS2)。
手動による指定は、X線CT装置1がユーザから同期用ROIを特定する位置、形状の情報を受け付けることで可能となる。たとえば、マウスによりドラッグアンドドロップの操作をして対角線を設定することで長方形の同期用ROIを設定可能にする。さらに、同期用ROIを設定した撮影角度に直交する角度でX線照射を行ない、得られた投影データの横隔膜部位および心臓部位を同期用ROIがカバーしていることを確認することが好ましい。なお、同期用ROIの形状は必ずしも厳密に長方形である必要はない。
そして、被検体のX線CT撮影を行ない、投影データを取得する(ステップS3)。すなわち、X線CT装置1は、ユーザからの撮影開始の入力を受けてガントリを回転させ、撮影を開始し、トリガ信号に応じて被検体の投影データを撮影する。
そして、X線CT装置1は、特徴量としてカウント値(輝度値)の同期用ROI内での平均値を算出する(ステップS4)。カウント値の平均値は、ROI内でカウント値を積算し、ピクセル数で割ることにより、算出することができる。このようにして各ROIについて得られたフレームごと(角度、時間ごと)の特徴量の波形をフーリエ変換し、得られた波形の特徴から呼吸拍抽出および心拍抽出のための下限閾値をそれぞれ特定する(ステップS5)。下限閾値の特定の詳細は後述する。
次に、得られた下限閾値をもとにバンドパスフィルタにより呼吸拍波形のみを抽出し、ハイパスフィルタにより心拍波形のみを抽出する(ステップS6)。X線CT装置1は、ユーザから指示を受け、肺の収縮期と拡張期との間にある中間位相の画像を求める指示を受けたときには、同期処理として呼吸拍同期により肺の指定された中間位相に分類された投影データを3次元CT画像データの再構成のために特定し(ステップS7)、特定された投影データにより3次元CT画像データを再構成し(ステップS8)、処理を終了する。
なお、上記では、呼吸拍を用いた同期処理の例を説明しているが、心拍同期の場合には、ステップS6〜S8について抽出された心拍波形を利用して、心臓の収縮期、拡張期または中間位相の投影データを3次元CT画像データの再構成のために特定し、特定された投影データにより3次元CT画像データを再構成することができる。以上では全体の動作を説明しているが、次いで具体的な各処理を説明する。
(同期用ROIの設定)
同期用ROIの設定の仕方を具体的に説明する。図4は、ROIの設定画面を示す図である。図4に示す画面中央に黒い円状に表示されているのは心臓部位を示す領域H1であり、その直下(尾側の心臓に接する位置)には横隔膜部位を示す領域が存在する。ユーザがこの位置を特定するのは容易である。
呼吸拍同期用ROI(R1)は、横隔膜部位を含む領域に設定することが好ましい。そうすることで、呼吸拍の波形を強く検出できる。心拍同期用ROI(R2)は、投影データ上で、心室を含むとともに、心臓の横隔膜側端部から1/4以上1/3以下までの範囲を含むように設定されることが好ましい。なお、心房のみをカバーするように心拍同期用ROI(R2)を設定してもよい。
呼吸拍同期用ROI(R1)は手動で行なわれ、心拍同期用ROI(R2)は自動で行なわれることが好ましい。また、同期用ROIの体軸に垂直な方向は所望の大きさにすることができるが、対象とする臓器の部位の体軸に垂直な方向の大きさ以上とすることが好ましい。また、ノイズを低減するためには被検体の胴体幅以下とすることが好ましいが、画面全体にわたる幅の大きさとしてもよい。なお、上記の例では、2種類の同期用ROIを設定しているが、2より多くの同期用ROIを設定してもよい。
(心拍波形の抽出)
次に、心拍波形を抽出する一連の処理を具体的に説明する。図5は、心拍同期用ROI内の特徴量の波形を示すグラフである。心拍同期用ROI内の特徴量の波形は、心拍同期用ROI内にわたり輝度値を積算して、その同期用ROIのピクセル数で除した値をフレーム数に沿ってプロットすることで得られる。グラフの横軸は、フレーム数を表しており、フレーム数は時間と等価である。グラフの縦軸は、特徴量としてのカウントを表している。波形には、大きい周期(直流成分)のピーク、小さい周期のピーク(呼吸拍成分)、さらに小さい周期のピーク(心拍成分)が現れている。
図6は、特徴量の波形をフーリエ変換したグラフである。図6においては、0Hz(直流成分)のピークを除いて最大のピークの位置は、2Hzである。したがって、心拍波形を抽出するための下限閾値を2Hzとすることができる。なお、下限閾値とは遮断周波数のことである。
このようにして得られた下限閾値で定義されるハイパスフィルタを用いて、特徴量から得た心拍波形を抽出する。具体的には、図6のグラフにおいて2Hzより小さい周波数成分を遮断し、2Hz以上の周波数成分のみを逆フーリエ変換する。図7は、抽出された心拍波形を示すグラフである。上記のようにハイパスフィルタを適用した結果、フレーム数0付近のピークを除き、概ね同じ周期で同程度の振幅を有する拍動のみが心拍波形として抽出される。
(呼吸拍波形の抽出)
次に、呼吸拍波形を抽出する一連の処理を具体的に説明する。図8は、呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形を示すグラフである。呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形は、呼吸拍同期用ROI内にわたり輝度値を積算し、その同期用ROIのピクセル数で除した値をフレーム数に沿ってプロットすることで得られる。グラフの横軸は、フレーム数を表している。グラフの縦軸は、特徴量としてのカウントを表している。波形には、大きい周期(直流成分)のピークと小さい周期のピークとが現れている。
図9は、特徴量の波形をフーリエ変換したグラフである。図9においては、0Hz(直流成分)のピークを除いて直流成分を除いて最も周波数の小さいピークの位置は0.2Hzである。したがって、呼吸拍波形を抽出するための下限閾値を0.2Hzとすることができる。
上記のようにして得られた心拍波形を抽出するための下限閾値と呼吸拍波形を抽出するための下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタを用いて、特徴量から得た波形から呼吸拍波形を抽出する。具体的には、図9のグラフにおいて0.2Hzより小さい周波数成分と2Hzより大きい周波数成分を遮断し、0.2Hz〜2Hzの帯域の周波数成分のみを逆フーリエ変換する。図10は、抽出された呼吸拍の波形を示すグラフである。上記のようにハイパスフィルタを適用した結果、フレーム数0付近のピークを除き、概ね同じ周期で同程度の振幅を有する拍動のみが呼吸拍波形として抽出される。
(同期処理)
次に同期処理を具体的に説明する。上記のようにして抽出された波形を所定のカウント帯で区切りその帯に入る区間のフレームをその位相の投影データとして扱うことができる。図11は、抽出された心拍波形における各位相を示すグラフである。例えば心臓収縮期の位相区分に当たる投影データは、図11に示すグラフでは振幅の1/4の帯の中で最も特徴量が大きい帯に含まれるフレームを選出することで得られる。また、心臓拡張期としての位相区分に当たる投影データは、図11に示すグラフでは振幅の1/4の帯の中で最も特徴量が小さい帯に含まれるフレームを選出することで得られる。
また、図11に示すように心臓収縮期と心臓拡張期との間の中間期として6つの区分のうちの一つを選び、その位相区分に含まれるように投影データを選出することもできる。なお、各位相の期間は、波形振幅A、フレームレートfs、心拍周波数fcとするとき、4・A・fc/fsで算出することができる。このようにして、多数の位相区間のうち所望の位相における同期処理を行なうことができる。なお、上記の例では、抽出された心拍波形に基づいて心臓の収縮期、拡張期または中間期のフレームを選出して同期処理を行なっているが、同様に抽出された呼吸波形に基づいて肺の収縮期、拡張期または中間期のフレームを選出して同期処理を行なうことができる。
(CT再構成)
上記のように、心拍波形または呼吸拍波形から一定の位相の投影データを抽出し、3次元CT画像を構成することができる。その場合、得られた3次元CT画像からさらにCT断面画像を得ることもできる。図12は、心臓収縮期の投影データで再構成された3次元CT画像である。図13は、心臓拡張期のCT断面図を示す模式図である。図14は、心臓収縮期のCT断面図を示す模式図である。
図13および図14において、被検体La1は、3次元CT画像の体軸に対して垂直な断面で表示されている。図に示すように、体表の内側には胴体(筋肉部)M1があり、その内側には肺L1がある。そして、それらの境界には背骨B1および肋骨RB1があり、中央には肺L1に包まれた心臓H1があるのが分かる。また、心臓H1の尾側には横隔膜D1があり、横隔膜D1には呼吸拍による周期運動が最も顕著に現れる。これらの臓器のうち、心臓H1は、拍動しているため、心拍波形に同期処理しない場合には、画像がブレる。しかし、上記のように同期処理した場合には、心臓H1は、拡張期を示す図13では大きくなった状態で鮮明に表示され、収縮期を示す図12、図14では小さくなった状態で鮮明に表示される。
(ROI設定の検証)
呼吸拍同期用ROIは、横隔膜を含むように設ければよいが、心拍同期用ROIについては、心臓の中でもROIを設定するのに適した位置がある。図15は、各ROIの設定位置を示す図である。図15に示すように、心臓の上側(頭側)の1/3、中央の1/3、下側(横隔膜側)の1/3および全体にそれぞれ矩形のROI(R21、R22、R23、R24)を設定し、それぞれで特徴量の波形を算出した。
図16は、ROIの設定位置ごとの特徴量の波形を示すグラフである。図16に示すように、横隔膜側の1/3に設定したROI(R23)のグラフに最も明瞭に心拍波形が現れていることが分かる。心臓部位の横隔膜側の1/3〜1/4には、心室が含まれるため、鮮明な心拍波形を得ることができたと考えられる。したがって、心拍同期用ROIは、心臓の横隔膜側端部から1/4以上1/3以下までの範囲を含むように配置するのが好ましいことが分かる。
(ECGと特徴量波形との対比)
次に、同じ被検体に対して、ECGで心電波形を得るとともに、X線CT装置1により心拍同期用ROI内の特徴量を算出することで心拍波形を抽出し、同じ時間軸上に表した。図17は、ECG波形と抽出された心拍波形との対比を示すグラフである。図17に示すように、ECG波形のピークと抽出された心拍波形のピークとが一致することが確認された。
1 X線CT装置
2 撮影部
5 画像リコンPC(CT画像処理装置)
6 入力部
8 表示部
11 ガントリ制御ユニット
12 ガントリ
15 回転アーム
16 X線管
17 検出器
18 アーム回転モータ
31 データ取得部
32 記憶部
34 輝度値算出部
35 ROI設定部
36a 呼吸拍閾値特定部
36b 呼吸拍抽出部
36c 呼吸拍同期処理部
37a 心拍閾値特定部
37b 心拍抽出部
37c 心拍同期処理部
39 再構成部
L 制御バス
B1 背骨
D1 横隔膜
H1 心臓
L1 肺
La1 被検体
RB1 肋骨
R1 呼吸拍同期用ROI
R2、R21〜R24 心拍同期用ROI

Claims (13)

  1. 動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理するCT画像処理装置であって、
    一連の投影データにおける呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から、呼吸拍周波数の下限閾値を特定する呼吸拍閾値特定部と、
    前記一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍閾値特定部と、
    前記呼吸拍周波数の下限閾値と心拍周波数の下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタにより、呼吸拍の波形を抽出する呼吸拍抽出部と、を備えることを特徴とするCT画像処理装置。
  2. 前記心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出する心拍抽出部を更に備えることを特徴とする請求項1記載のCT画像処理装置。
  3. 前記呼吸拍同期用ROIは、投影データ上で、横隔膜を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載のCT画像処理装置。
  4. 前記呼吸拍周波数の下限閾値は、前記呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から得られるフーリエ変換波形において、直流成分を除いて最も周波数の小さいピーク位置で特定されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のCT画像処理装置。
  5. 前記抽出された呼吸拍の波形から特定される一定の呼吸拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成する再構成部を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のCT画像処理装置。
  6. 前記抽出された呼吸拍の波形から特定される一定の呼吸拍位相、かつ前記抽出された心拍の波形から特定される一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成する再構成部を更に備えることを特徴とする請求項2記載のCT画像処理装置。
  7. 動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理するCT画像処理装置であって、
    一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍閾値特定部と、
    前記心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出する心拍抽出部と、を備えることを特徴とするCT画像処理装置。
  8. 前記心拍同期用ROIは、投影データ上で、心室を含むとともに、心臓の横隔膜側端部から1/4以上1/3以下までの範囲を含むことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のCT画像処理装置。
  9. 前記心拍周波数の下限閾値は、前記心拍同期用ROI内の特徴量の波形から得られるフーリエ変換波形において、直流成分のピークを除いて最大のピークの位置で特定されることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載のCT画像処理装置。
  10. 前記抽出された心拍の波形から特定される一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成する再構成部を更に備えることを特徴とする請求項7記載のCT画像処理装置。
  11. 前記再構成部は、少なくとも3つの異なる位相について、前記一定の呼吸拍位相または前記一定の心拍位相の投影データに基づいて、CT画像を再構成することを特徴とする請求項5、請求項6または請求項10記載のCT画像処理装置。
  12. コンピュータを動作させることで、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理する方法であって、
    一連の投影データにおける呼吸拍同期用ROI内の特徴量の波形から、呼吸拍周波数の下限閾値を特定するステップと、
    前記一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定するステップと、
    前記呼吸拍周波数の下限閾値と心拍周波数の下限閾値とで定義されるバンドパスフィルタにより、呼吸拍の波形を抽出するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  13. コンピュータを動作させることで、動物を被検体としてX線CT装置により各時間に撮影された投影データを処理する方法であって、
    一連の投影データにおける心拍同期用ROI内の特徴量の波形から、心拍周波数の下限閾値を特定する心拍ステップと、
    前記心拍周波数の下限閾値で定義されるハイパスフィルタにより、心拍の波形を抽出するステップと、を含むことを特徴とする方法。
JP2015069710A 2015-03-30 2015-03-30 Ct画像処理装置および方法 Active JP6348865B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069710A JP6348865B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 Ct画像処理装置および方法
US15/070,288 US9895129B2 (en) 2015-03-30 2016-03-15 CT-image processing apparatus and method
DE102016205088.5A DE102016205088A1 (de) 2015-03-30 2016-03-29 CT-Bildverarbeitungsvorrichtung und Verfahren
CN201610187172.3A CN105997121B (zh) 2015-03-30 2016-03-29 Ct图像处理装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015069710A JP6348865B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 Ct画像処理装置および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016187528A true JP2016187528A (ja) 2016-11-04
JP2016187528A5 JP2016187528A5 (ja) 2017-06-29
JP6348865B2 JP6348865B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56937599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015069710A Active JP6348865B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 Ct画像処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9895129B2 (ja)
JP (1) JP6348865B2 (ja)
CN (1) CN105997121B (ja)
DE (1) DE102016205088A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534065A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 換気補助システムを備えたct肺エラストグラフィ
JP2021525145A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 時間ゲーティング3次元イメージング
JP2021168916A (ja) * 2020-04-13 2021-10-28 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 断層画像撮影システムにおけるゲーティング方法
JP2022527153A (ja) * 2019-03-27 2022-05-31 ウィリアム イー バトラー, 血管造影データにおける心臓周波数現象の再構成
JP7446494B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-08 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 断層画像撮影システムにおけるゲーティング方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3087702A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Radwisp Pte. Ltd. Computer diagnosis support program product and diagnosis support method
CN108969904B (zh) * 2018-06-06 2021-05-28 清华大学 一种用于肿瘤放射治疗的心肺运动门控设备及系统
DE102018217888A1 (de) * 2018-10-18 2020-04-23 Siemens Healthcare Gmbh Durchführen einer bildgebenden Messung eines Patienten in einem Computertomographiesystem
US20220054021A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Siemens Healthcare Gmbh Medical imaging with ecg triggering

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509686A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 バイタル イメージズ,インコーポレイティド 画像データに基づく医療画像の選択
US20050185758A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Herbert Bruder Method for planning the radiation therapy for a patient
WO2006077815A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2009501557A (ja) * 2005-06-21 2009-01-22 アーリーセンス エルティディ 臨床症状の予測および監視技術
JP2012187350A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Rigaku Corp Ct画像処理装置およびct画像処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7778688B2 (en) * 1999-05-18 2010-08-17 MediGuide, Ltd. System and method for delivering a stent to a selected position within a lumen
US7945305B2 (en) * 2005-04-14 2011-05-17 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Adaptive acquisition and reconstruction of dynamic MR images
US20080317313A1 (en) * 2005-09-30 2008-12-25 Ut-Battelle, Llc System and method for tracking motion for generating motion corrected tomographic images
WO2008084413A2 (en) 2007-01-08 2008-07-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Imaging system for imaging a region of interest comprising a moving object
US9814431B2 (en) * 2007-05-04 2017-11-14 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Methods and systems for retrospective internal gating
JP5558672B2 (ja) 2008-03-19 2014-07-23 株式会社東芝 画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置
KR101089567B1 (ko) * 2010-01-19 2011-12-06 주식회사 나노포커스레이 X―선 마이크로 단층촬영스캐너의 호흡 게이트 신호 발생 방법
DE102010022791B4 (de) * 2010-06-04 2015-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur dreidimensionalen Darstellung einer bewegten Struktur durch ein Rotationsangiographie-Verfahren
US9002442B2 (en) * 2011-01-13 2015-04-07 Rhythmia Medical, Inc. Beat alignment and selection for cardiac mapping
US8600132B2 (en) * 2011-05-03 2013-12-03 General Electric Company Method and apparatus for motion correcting medical images
JP5672147B2 (ja) * 2011-05-24 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 胸部診断支援情報生成システム
JP6084607B2 (ja) * 2011-06-21 2017-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 呼吸運動決定装置
CN103083030B (zh) * 2011-10-31 2017-04-12 Ge医疗系统环球技术有限公司 D4d‑ct成像方法、设备和系统
US9036877B2 (en) * 2012-06-20 2015-05-19 Xerox Corporation Continuous cardiac pulse rate estimation from multi-channel source video data with mid-point stitching
US20160310083A1 (en) * 2013-12-20 2016-10-27 Washington University Respiratory motion compensation in photoacoustic computed tomography
US10080540B2 (en) * 2014-11-07 2018-09-25 General Electric Company Systems and methods for emission tomography/computed tomography data acquisition
US10925510B2 (en) * 2015-05-08 2021-02-23 Cedars-Sinai Medical Center Characterization of respiratory motion in the abdomen using a 4D MRI technique with 3D radial sampling and respiratory self-gating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509686A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 バイタル イメージズ,インコーポレイティド 画像データに基づく医療画像の選択
US20050185758A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Herbert Bruder Method for planning the radiation therapy for a patient
WO2006077815A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Hitachi Medical Corporation X線ct装置
JP2009501557A (ja) * 2005-06-21 2009-01-22 アーリーセンス エルティディ 臨床症状の予測および監視技術
JP2012187350A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Rigaku Corp Ct画像処理装置およびct画像処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534065A (ja) * 2017-09-21 2020-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 換気補助システムを備えたct肺エラストグラフィ
JP2021525145A (ja) * 2018-05-30 2021-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 時間ゲーティング3次元イメージング
JP2022527153A (ja) * 2019-03-27 2022-05-31 ウィリアム イー バトラー, 血管造影データにおける心臓周波数現象の再構成
JP2021168916A (ja) * 2020-04-13 2021-10-28 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 断層画像撮影システムにおけるゲーティング方法
JP7446494B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-08 台達電子工業股▲ふん▼有限公司 断層画像撮影システムにおけるゲーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160287203A1 (en) 2016-10-06
CN105997121A (zh) 2016-10-12
JP6348865B2 (ja) 2018-06-27
US9895129B2 (en) 2018-02-20
CN105997121B (zh) 2020-08-18
DE102016205088A1 (de) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348865B2 (ja) Ct画像処理装置および方法
JP6413927B2 (ja) 動態解析装置及び動態解析システム
JP5408399B1 (ja) 画像生成装置
JP4647360B2 (ja) 差分画像作成装置、差分画像作成方法、及び、そのプログラム
JP5390132B2 (ja) X線ct装置
JP6636500B2 (ja) イメージング方法
US9050054B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
JP2005305113A (ja) 放射線撮影装置、及び、そのプログラム
JP2007167656A (ja) 対象の運動の解析方法および断層撮影装置
CN103635138B (zh) X射线诊断装置
JP4852451B2 (ja) 周期的運動の同期撮影装置および周期的運動の同期撮影方法
JP7073961B2 (ja) 動態画像解析装置、動態画像解析方法及びプログラム
JP5545881B2 (ja) Ct画像処理装置およびct画像処理方法
JP2018078974A (ja) 動態画像処理システム
JPWO2006077869A1 (ja) X線ct装置
JP2013172792A (ja) 医用画像診断装置
JP6740910B2 (ja) 動態画像処理システム
JP2019051322A (ja) 動態解析システム
JP2008228829A (ja) 周期的運動の同期算出装置および周期的運動の同期算出方法
JP6848393B2 (ja) 動態画像処理装置
JP2006087631A (ja) 画像診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP6344902B2 (ja) 画像処理装置及びその作動方法、撮影装置及びその作動方法、撮影システム、並びにコンピュータプログラム
KR101232925B1 (ko) 실시간 단층 영상 생성장치, 생성방법 및 실시간 단층 영상을 이용한 의료장치
JP2018122093A (ja) 医用画像処理装置、x線ct装置、及び医用画像処理方法
JP2014200616A (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250