JP2016176347A - 圧縮機システム - Google Patents

圧縮機システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016176347A
JP2016176347A JP2015054983A JP2015054983A JP2016176347A JP 2016176347 A JP2016176347 A JP 2016176347A JP 2015054983 A JP2015054983 A JP 2015054983A JP 2015054983 A JP2015054983 A JP 2015054983A JP 2016176347 A JP2016176347 A JP 2016176347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cooling fluid
stator
axis
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015054983A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 水上
Satoshi Mizukami
聡 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015054983A priority Critical patent/JP2016176347A/ja
Priority to PCT/JP2015/082395 priority patent/WO2016147485A1/ja
Priority to DE112015006328.5T priority patent/DE112015006328T5/de
Priority to US15/555,022 priority patent/US20180038388A1/en
Publication of JP2016176347A publication Critical patent/JP2016176347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】モータを効率的に冷却することが可能な圧縮機システムを提供する。
【解決手段】軸線O回りに回転するロータ31と、冷却用流体RFが軸線Oに沿って流通可能な隙間33をロータ31と空けてロータ31の外周側に配置されたステータ32とを有するモータ3と、ロータ31とともに回転することで圧縮流体CFを生成する圧縮機2と、ステータ32からロータ31に向かって延びるようにステータ32に対して相対回転不能に設けられ、ステータ32とロータ31との間に形成された隙間33を周方向に複数の空間Sに区画する複数の仕切り部材6と、複数の空間Sのうちの二つの空間で、軸線Oの方向の互いに異なる側から、冷却用流体RFを流入可能とする流体導入部7と、を備える圧縮機システム1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機システムに関する。
モータと圧縮機とが一体となっている圧縮機システムは、空気やガス等の気体を圧縮する圧縮機と、圧縮機を駆動させるモータとを有している。圧縮機システムでは、圧縮機のケーシングから延在する回転軸と、モータのケーシングから同様に延在するモータの回転軸とが接続され、モータの回転が圧縮機に伝達される。このモータ及び圧縮機の回転軸は、複数の軸受により支持されることで安定して回転する。
このような圧縮機システムは、例えば、非特許文献1のような海底生産システム(Subsea Production System)や、非特許文献2のような浮体式海洋石油貯蔵設備(Floating Production Storage and Offloading、FPSO)に使用される。海底生産システムに使用される際には、圧縮機システムは、海底に設置され、海底から数千mの深さまで掘削した生産井から原油や天然ガス等が混在した生産流体を海上に送り出している。また、浮体式海洋石油貯蔵設備に使用される際には、圧縮機システムは、船舶等の海上設備に設置されている。
三菱重工技報 Vol.34 No.5 P310−P313 Turbomachinery International September/October 2014 P18−P24
ところで、圧縮機システムのモータでは、ロータが高速で回転することで、ロータとステータとの間で発熱し、ロータが高温となってしまう。ロータが高温となると、モータの効率が低下してしまう可能性や、モータの寿命が短くなってしまう可能性があり、ロータを冷却する必要がある。
しかしながら、ロータの軸線方向の一方から他方に向かって単にステータとロータとの間の隙間に冷却媒体を流通させてロータを冷却する場合には、流通している途中で冷却媒体が温まってしまい、効率的にロータを冷却することが難しい。
本発明は、上記要望を解決するためになされたものであって、モータを効率的に冷却することが可能な圧縮機システムを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の第一の態様に係る圧縮機システムは、軸線回りに回転するロータと、前記ロータと冷却用流体が前記軸線に沿って流通可能な隙間を空けて該ロータの外周側に配置されたステータとを有するモータと、前記ロータとともに回転することで圧縮流体を生成する圧縮機と、前記ステータから前記ロータに向かって延びるように前記ステータに対して相対回転不能に設けられ、前記ステータと前記ロータとの間に形成された前記隙間を周方向に複数の空間に区画する複数の仕切り部材と、前記複数の空間のうちの少なくとも二つの空間で、前記軸線の方向の互いに異なる側から、前記冷却用流体を流入可能とする流体導入部と、を備えている。
このような圧縮機システムによれば、仕切り部材によってロータとステータとの間の隙間を周方向に区画して形成された複数の空間の各々で、異なる側から冷却用空気が流入する。従って、これら空間には、軸線の方向に互いに反対方向に冷却用流体が流通する。冷却用流体は、ロータと熱交換を行いつつ流通するため、冷却用流体の流通方向の下流側での冷却用流体の温度は、上流側の温度に比べて高温となっている。しかしながら、周方向に並ぶ複数の空間同士で冷却用流体の流通方向が反対方向となっており、複数の空間に対してロータは相対回転しているため、例えば仕切り部材における軸線の方向の端部の位置(ある一つの空間における上流側及び下流側の位置)では、ロータには高温となった冷却用空気と低温の冷却用空気とが交互に接触することになる。従って、ある空間における下流側の位置で冷却用空気が高温となっても、この高温の冷却空気が常にロータの同じ位置に接触することがなくなり、軸線の方向にわたってロータを効率的に冷却することができる。
また、上記の圧縮機システムでは、前記仕切り部材は板状をなし、前記冷却用流体の流通方向の上流側を向き、かつ、下流側に向かうに従って前記軸線に対して前記ロータの回転方向の前方に傾斜する案内面を有していてもよい。
このような案内面によって、冷却用流体を案内することで、冷却用流体には、下流側に向かうに従って回転方向の前方に向かう旋回成分が付与される。従って、回転するロータの外面の進む方向に冷却用流体の流通方向を沿うようにでき、冷却用流体がロータの外面と接触することで冷却用流体が急加速されて生じるせん断による発熱量を抑えることができる。従って、ロータの冷却効率を向上できる。
また、上記の圧縮機システムでは、前記仕切り部材は前記冷却用流体の流通方向の下流側に向かうに従って前記ロータの回転方向の前方に向かって延びる螺旋板状をなす部材であり、前記案内面は、前記螺旋板状をなす部材における前記冷却用流体の流通方向の上流側を向く面であってもよい。
このように仕切り部材に螺旋板状をなす部材を用いることで、冷却用流体に下流側に向かうに従って回転方向の前方に向かう旋回成分を効果的に付与することができる。冷却用流体がロータの外面と接触することで冷却用流体が急加速されて生じるせん断による発熱量を抑えることができ、ロータの冷却効率を向上できる。
また、上記の圧縮機システムでは、前記仕切り部材は、少なくとも前記ロータと前記ステータとが前記ロータの径方向に対向する領域に設けられていてもよい。
このような領域に仕切り部材が設けられることで、最も発熱量が大きくなるロータとステータとの対向領域で、冷却用流体によって効果的な冷却を行うことができる。
上記の圧縮機システムによれば、冷却用流体をロータとステータとの間の隙間で異なる方向に冷却用流体を流通させることで、モータを効率的に冷却することができる。
本発明の第一実施形態における圧縮機システムを説明する模式図である。 本発明の第一実施形態における圧縮機システムの要部を示す断面図であって、図1のA−A断面を示す図である。 本発明の第一実施形態における圧縮機システムの流体導入部を示す斜視図である。 本発明の第二実施形態における圧縮機システムの要部を示す断面図であって、図1のA−A断面に相当する断面での断面図である。 本発明の実施形態の変形例の要部を示す断面図であって、図1のA−A断面に相当する断面での断面図である。
<第一実施形態>
以下、本発明に係る第一実施形態について図1を参照して説明する。
圧縮機システム1は、海洋油ガス田開発方式の一つである海底生産システム(Subsea Production System)に使用されて海底に設けられたり、浮体式海洋石油貯蔵設備(Floating Production Storage and Offloading、FPSO)に使用されて海上に設けられたりする。圧縮機システム1は、海底数百から数千mに存在する油ガス田の生産井から採取された油・ガス等の生産流体(以下、単に流体Fとする)を圧送する。
圧縮機システム1は、軸線Oの方向(図1の左右方向)に延在するシャフト21を有する圧縮機2と、シャフト21に直接的に接続されるロータ31を有するモータ3と、シャフト21を支持する軸受部4と、モータ3と圧縮機2とを収容するケーシング5と、ロータ31の外周側に配置された仕切り部材6とを備えている。また、圧縮機システム1は、仕切り部材6における軸線Oの方向を向く両端面に軸線Oの方向に対向するように設けられた流体導入部7を備えている。
圧縮機2は、ケーシング5内に収容され、ロータ31とともにシャフト21が軸線O回りに回転することで流体Fを圧縮して圧縮流体CFを生成する。本実施形態の圧縮機2は、軸線Oの方向に延在するシャフト21と、シャフト21に固定されたインペラ22と、インペラ22を収容するハウジング23とを有している。
シャフト21は、軸線O方向に延在する回転軸であり、軸線O回りに回転可能にケーシング5に支持されている。シャフト21は、ハウジング23を貫通しており、両端がハウジング23から延出している。シャフト21は、後述するケーシング5内において軸線O方向に延在している。
インペラ22は、シャフト21とともに回転し、インペラ22内部を通過する流体Fを圧縮して圧縮流体CFを生成する。
ハウジング23は、圧縮機2の外装部品であり、インペラ22を内部に収容している。ハウジング23は、ケーシング5内に収容されている。
モータ3は、圧縮機2に対して軸線Oの方向に間隔を空けてケーシング5内に収容されている。モータ3は、シャフト21と一体をなすように固定されたロータ31と、ロータ31の外周側に配置されるステータ32とを有している。
ロータ31は、シャフト21と一体となって軸線O回りに回転可能とされている。ロータ31は、圧縮機2のシャフト21に対してギア等を介さずに一体となって回転するように、シャフト21の外周側に直接固定されている。ロータ31は、ステータ32が回転磁界を生成することによって誘導電流が流れる回転子鉄心(不図示)を有している。
ステータ32は、ロータ31を外周側から覆うように、ロータ31に対して軸線Oを中心とした環状の隙間33を径方向に空けて設けられている。ステータ32は、ロータ31の周方向に沿って複数配置された固定子鉄心(不図示)と、固定子鉄心に巻回された固定子巻線(不図示)とを有している。ステータ32は、外部から電流が流れることで回転磁場を生成してロータ31を回転させる。ステータ32は、ケーシング5内でケーシング5に固定されている。
軸受部4は、ケーシング5に収容され、シャフト21を回転可能に支持する。本実施形態の軸受部4は、複数のジャーナル軸受41及びスラスト軸受42を備えている。
ジャーナル軸受41は、シャフト21に対して径方向に作用する荷重を支持する。ジャーナル軸受41は、軸線Oの方向からモータ3及び圧縮機2を挟み込むようにシャフト21における軸線Oの方向の両端に配置されている。ジャーナル軸受41は、圧縮機2が設けられた領域とモータ3が設けられた領域との間であって、後述するシール部材51よりもモータ3側にも配置されている。
スラスト軸受42は、シャフト21に形成されたスラストカラー21aを介して、シャフト21に対して軸線Oの方向に作用する荷重を支持する。スラスト軸受42は、圧縮機2が設けられた領域とモータ3が設けられた領域との間であって、後述するシール部材51よりも圧縮機2側に配置されている。
ケーシング5は、圧縮機2とモータ3とを内部に収容している。ケーシング5は、軸線Oに沿った円筒形状をなしている。ケーシング5の内面は、軸線O方向の圧縮機2とモータ3との間でシャフト21に向かって突出している。この突出した部分には、圧縮機2が設けられた領域とモータ3が設けられた領域との間をシールするシール部材51が設けられている。
仕切り部材6は、ロータ31とステータ32との間の環状の隙間33に配置されて、ロータ31とステータ32とに非接触の状態で設けられている。具体的には、仕切り部材6はステータ32に対して相対回転不能となるように、ケーシング5に固定されている。例えば、ケーシング5にはステータ32の軸線Oの方向の両側で径方向内側に突出するように支持部材10が設けられ、この支持部材10に仕切り部材6が固定されている。支持部材10は、軸線Oを中心とした環状をなしてもよいし、周方向の一部で径方向内側に突出する柱状をなしてもよく、形状は限定されない。
仕切り部材6は、より具体的には図2に示すように、周方向に隙間33を複数の空間Sに区画するように、支持部材10から径方向内側に突出するように延びるとともに、隙間33に軸線Oの方向の全域にわたって延びる平板状をなしている。また本実施形態では、周方向に180度離れた位置に二箇所に仕切り部材6が設けられている。これにより、隙間33は二つの空間S1、S2に区画されている。
仕切り部材6には、例えば金属、セラミックス、樹脂等の有機材料等、様々な材料を用いることができる。
ここで、ロータ31とステータ32との間の隙間33では、冷却用流体RFが軸線Oの方向に沿って流通可能となっている。冷却用流体RFは、例えば、圧縮機2からの圧縮流体CFのうちの一部がシール部材51から漏れ出た漏れ流れや、ケーシング5の外部から導入された冷却媒体や圧縮機2からの抽気を用いることができる。
流体導入部7は、空間S1と空間S2とで軸線Oの方向の互いに異なる側から、冷却用流体RFを流入可能としている。即ち、空間S1には、軸線Oの方向の一方側となる圧縮機2側から冷却用流体RFが流入し、空間S2には、軸線Oの方向の他方側から冷却用流体RFが流入する。
より具体的には、図3に示すように、流体導入部7は、例えば支持部材10と一体に設けられたマニホールドである。即ち、空間S1における軸線Oの方向の一方側の開口(流入口S1a)を覆う半円板状をなす湾曲流路部8と、湾曲流路部8の中途位置(周方向のちょうど中央部)から径方向の外側に突出する突出流路部9とを有している。
湾曲流路部8には、流入口S1aを向く面の周方向の略全域にわたって開口する湾曲流路8aが形成されている。
突出流路部9には、湾曲流路部8に連通するとともに径方向外側に開口する突出流路9aが形成されている。
突出流路9aには冷却用流体RFが導入され、湾曲流路8aを通じて流入口S1aから空間S1内に冷却用流体RFが流入可能となっている。
ここで、本実施形態では、仕切り部材6における軸線Oの方向の他方側にも同様に、空間S1における軸線Oの方向の他方側の開口(流出口S1b)を覆う湾曲流路部8と、湾曲流路部8の中途位置(周方向のちょうど中央部)から径方向の外側に突出する突出流路部9とを有する流体導入部7と同様の形状をなす流体導出部7Aが設けられている。この流体導出部7Aによって、空間S1を流通した後の冷却用流体RFが、突出流路部9から流出可能となっている。
同様に、空間S2における軸線Oの方向の他方側の開口となる流入口S2aを覆うように流体導入部7が設けられ、空間S2における軸線Oの方向の一方側の開口となる流出口S2bを覆うように流体導出部7Aが設けられている。
以上説明した本実施形態の圧縮機システム1によると、仕切り部材6によってロータ31とステータ32との間の隙間33を周方向に区画して形成された空間S1、S2の各々で、軸線Oの方向の異なる側から冷却用流体RFが流入する。従って、これら空間S1、S2では、互いに反対方向に冷却用流体RFが流通する。
ここで、冷却用流体RFは、ロータ31と熱交換を行いつつ隙間33を流通するため、各空間S1、S2での下流側での冷却用流体RFの温度は、上流側の温度に比べて高温となっている。しかし本実施形態では、周方向に並ぶ複数の空間S1、S2同士で、冷却用流体RFの流通方向が反対方向となっており、複数の空間S1、S2に対してロータ31は相対回転している。
このため、空間S1、S2の下流側では、ロータ31の外面には高温となった冷却用流体RFと低温の冷却用流体RFとが交互に接触することになる。このため、空間S1、S2の下流側で冷却用流体RFが高温となっても、この高温となった冷却用流体RFが、常に同じ位置でロータ31に接触してしまうことを避けることができる。従って、軸線Oの方向にわたって、ロータ31を効率的に冷却することができ、モータ3を効率的に冷却することができる。
<第二実施形態>
次に、図4を参照して第二実施形態の圧縮機システム61について説明する。
第二実施形態においては第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。この第二実施形態の圧縮機システム61は、第一実施形態と仕切り部材66が異なっている。
図4に示すように、仕切り部材66は、軸線Oに対して傾斜して設けられている。より具体的には、仕切り部材66は平板状をなし、流入口S1a(S2a)側を向く端面は径方向に延びるとともに冷却用流体RFの流通方向の下流側に向かうに従って周方向に、ロータ31の回転方向RDの一方RD1に向かうように延びている。即ち、仕切り部材66は、冷却用流体RFの流通方向の上流側を向き、かつ、下流側に向かうに従って軸線Oに対してロータ31の回転方向RDの前方RD1に傾斜する案内面66aを有している。
以上説明した本実施形態の圧縮機システム61では、仕切り部材66の案内面66aによって、空間S1、S2内で冷却用流体RFを案内することで、冷却用流体RFには、下流側に向かうに従って回転方向RDの前方RD1に向かう旋回成分が付与される。従って、回転するロータ31の外面の進む方向に、冷却用流体RFの流通方向を沿うようにして冷却用流体RFを流通させることができる。よって、冷却用流体RFがロータ31の外面と接触することで、冷却用流体RFが急加速されて生じるせん断による発熱量を抑えることができ、ロータ31の冷却効率を向上できる。
ここで、図5に示すように、本実施形態の圧縮機システム61では、仕切り部材66Aは、例えば冷却用流体RFの流通方向の下流側に向かうに従って、ロータ31の回転方向RDの前方RD1に向かって延びる螺旋板状をなす部材であってもよい。このように螺旋状をなす部材によっても、冷却用流体RFに下流側に向かうに従って回転方向RDの前方RD1に向かう旋回成分を効果的に付与することができ、冷却用流体RFが急加速された際に生じるせん断による発熱量を抑えることができ、ロータ31の冷却効率を向上できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、仕切り部材6、66、66Aは、ロータ31とステータ32とが径方向に対向する領域に少なくとも配置されていればよい。また、仕切り部材6、66、66Aをステータ32に直接固定してもよい。
また、仕切り部材6、66、66Aには熱伝導率の高い金属材料を用いることで、空間S1と空間S2との間での熱交換を促進し、ロータ31の冷却を均一化してもよい。
また、仕切り部材6、66、66Aの数量は上述の場合に限定されず、少なくとも二つ以上設けられていてもよい。また、周方向に不等間隔に設けられていてもよい。三つ以上の仕切り部材6、66、66Aを設けた場合、周方向に隣接する空間S同士で冷却用流体RFの流通方向が異なっているとよいが、これに限定されない。即ち、少なくとも二つの空間で、冷却用流体RFの流通方向が異なっていればよい。
また、例えば仕切り部材6(66、66A)の肉厚を、下流側に向かって大きくすることで、上流側から下流側に向かって空間S1、S2の軸線に直交する断面での流路断面積を小さくしていくことが可能である。この場合、冷却用流体RFの流速を下流側で増大させることができるため、熱交換を行って、より高温となった冷却用流体RFによっても、ロータ31との間での熱伝達を促進でき、ロータ31との熱交換を効果的に行うことが可能となる。
1、61…圧縮機システム
2…圧縮機
3…モータ
4…軸受部
5…ケーシング
6、66、66A…仕切り部材
7…流体導入部
7A…流体導出部
8…湾曲流路部
8a…湾曲流路
9…突出流路部
9a…突出流路
10…支持部材
21…シャフト
22…インペラ
23…ハウジング
31…ロータ
32…ステータ
33…隙間
41…ジャーナル軸受
42…スラスト軸受
51…シール部材
66a…案内面
F…流体
CF…圧縮流体
RF…冷却用流体
O…軸線
S、S1、S2…空間
S1a、S2a…流入口
S1b、s2b…流出口
RD…回転方向
RD1…前方

Claims (4)

  1. 軸線回りに回転するロータと、冷却用流体が前記軸線に沿って流通可能な隙間を前記ロータと空けて該ロータの外周側に配置されたステータとを有するモータと、前記ロータとともに回転することで圧縮流体を生成する圧縮機と、
    前記ステータから前記ロータに向かって延びるように前記ステータに対して相対回転不能に設けられ、前記ステータと前記ロータとの間に形成された前記隙間を周方向に複数の空間に区画する複数の仕切り部材と、
    前記複数の空間のうちの少なくとも二つの空間で、前記軸線の方向の互いに異なる側から、前記冷却用流体を流入可能とする流体導入部と、
    を備える圧縮機システム。
  2. 前記仕切り部材は板状をなし、前記冷却用流体の流通方向の上流側を向き、かつ、下流側に向かうに従って前記軸線に対して前記ロータの回転方向の前方に傾斜する案内面を有している請求項1に記載の圧縮機システム。
  3. 前記仕切り部材は前記冷却用流体の流通方向の下流側に向かうに従って前記ロータの回転方向の前方に向かって延びる螺旋板状をなす部材であり、
    前記案内面は、前記螺旋板状をなす部材における前記冷却用流体の流通方向の上流側を向く面である請求項2に記載の圧縮機システム。
  4. 前記仕切り部材は、少なくとも前記ロータと前記ステータとが前記ロータの径方向に対向する領域に設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の圧縮機システム。
JP2015054983A 2015-03-18 2015-03-18 圧縮機システム Pending JP2016176347A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054983A JP2016176347A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 圧縮機システム
PCT/JP2015/082395 WO2016147485A1 (ja) 2015-03-18 2015-11-18 圧縮機システム
DE112015006328.5T DE112015006328T5 (de) 2015-03-18 2015-11-18 Kompressorsystem
US15/555,022 US20180038388A1 (en) 2015-03-18 2015-11-18 Compressor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054983A JP2016176347A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 圧縮機システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016176347A true JP2016176347A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57070985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054983A Pending JP2016176347A (ja) 2015-03-18 2015-03-18 圧縮機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016176347A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180038388A1 (en) Compressor system
US7704056B2 (en) Two-stage vapor cycle compressor
CN104682612B (zh) 用于具有旋转轴的电气设备的壳体和电气设备
US10001139B2 (en) Electric coolant pump
RU2591755C2 (ru) Подводный компрессор, приводимый напрямую электродвигателем с постоянными магнитами, статор и ротор которого погружены в жидкость
RU2668505C2 (ru) МАГНИТНЫЙ ПОДШИПНИКОВЫЙ УЗЕЛ ДЛЯ РОТАЦИОННОЙ МАШИНЫ и ТУРБОМАШИНА, СОДЕРЖАЩАЯ ТАКОЙ УЗЕЛ
US10036404B2 (en) Turbo machine system
KR20170002511A (ko) 선박의 포드 추진 유닛
JP2018528755A (ja) 流体を通過させるための、回転子および固定子を有する回転電気機械
WO2019188616A1 (ja) ターボ圧縮機およびこれを備えたターボ冷凍機
WO2016136043A1 (ja) 圧縮機システム
JP2013167183A (ja) 遠心式ポンプと車両用の冷却装置
KR101246337B1 (ko) 축 냉각장치
US20150015098A1 (en) Rotor with cooling passage and motor having the same
JP2016176347A (ja) 圧縮機システム
JP6089502B2 (ja) 回転機
WO2016136038A1 (ja) 圧縮機システム
JP2016176349A (ja) 圧縮機システム
JP2016156280A (ja) 圧縮機システム
JP6033476B2 (ja) 軸流式エキスパンダ
JP2016173097A (ja) 圧縮機システム
JP2016156281A (ja) 圧縮機システム
JP2019110645A (ja) 回転機械
WO2014013582A1 (ja) 回転電機
EP2273130A1 (en) A gas compressor casing and a system comprising the casing