JP2016175361A - Liquid discharge device - Google Patents

Liquid discharge device Download PDF

Info

Publication number
JP2016175361A
JP2016175361A JP2015058894A JP2015058894A JP2016175361A JP 2016175361 A JP2016175361 A JP 2016175361A JP 2015058894 A JP2015058894 A JP 2015058894A JP 2015058894 A JP2015058894 A JP 2015058894A JP 2016175361 A JP2016175361 A JP 2016175361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flushing
liquid
motor
current
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015058894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6369364B2 (en
Inventor
知広 野津
Tomohiro Nozu
知広 野津
義治 古畑
Yoshiji Furuhata
義治 古畑
関口 恭裕
Yasuhiro Sekiguchi
恭裕 関口
長谷川 真
Makoto Hasegawa
真 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015058894A priority Critical patent/JP6369364B2/en
Publication of JP2016175361A publication Critical patent/JP2016175361A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6369364B2 publication Critical patent/JP6369364B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform flushing concurrently with sheet supply conducted by a roller to reduce the preparation time, and to perform flushing after checking if the sheet is supplied by the roller.SOLUTION: A printer 1 includes: an ink jet head 26 which discharges an ink toward a recording sheet 100; a pickup roller 24 which supplies the recording sheet 100 placed on a main tray 23a to the ink jet head 26; a paper feeding motor 20 which drives the pickup roller 24; and a control part which controls the ink jet head 26 and the paper feeding motor 20. The control part causes the ink jet head 26 to perform flushing when an electric current of the paper feeding motor 20, which is generated when the pickup roller 24 is driven, exceeds a predetermined threshold value.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejection apparatus.

インクジェットヘッド等の液体吐出装置の分野においては、ノズル内の液体が乾燥して粘度が上昇し(増粘)、ノズルに吐出不良が生じるという問題がある。そこで、従来から、シートへの印刷前に先立ってノズルから液体を吐出させて、増粘した液体を予め排出することが一般的に行われている。上記の液体吐出動作は、フラッシング、あるいは、予備吐出と呼ばれている。   In the field of liquid ejection devices such as inkjet heads, there is a problem in that the liquid in the nozzle dries and the viscosity increases (thickening), resulting in defective ejection at the nozzle. Therefore, conventionally, it is generally performed to discharge a liquid with increased viscosity in advance by discharging a liquid from a nozzle prior to printing on a sheet. The above liquid discharge operation is called flushing or preliminary discharge.

特許文献1には、上記のフラッシングについての開示がある。特許文献1のインクジェットプリンタは、シート(記録紙)の幅方向に移動するキャリッジと、キャリッジに搭載されたインクジェットヘッドと、トレイに載置されたシートをインクジェットヘッドに送るピックアップローラ(紙送りローラ)とを備えている。このインクジェットプリンタでは、印刷を開始するまでの準備時間を短縮する目的で、ピックアップローラの駆動と同時に、インクジェットヘッドのフラッシングに関する動作が開始される。   Patent Document 1 discloses the above flushing. The ink jet printer disclosed in Patent Document 1 includes a carriage that moves in the width direction of a sheet (recording paper), an ink jet head mounted on the carriage, and a pickup roller (paper feed roller) that feeds the sheet placed on the tray to the ink jet head. And. In this inkjet printer, for the purpose of shortening the preparation time until printing is started, the operation related to flushing of the inkjet head is started simultaneously with the driving of the pickup roller.

具体的には、特許文献1には、以下の2つの実施の形態が開示されている。1つの実施形態では、ピックアップローラの駆動開始と並行して、キャリッジをフラッシングポジションへ移動させ、さらに、その位置でインクジェットヘッドにフラッシングを行わせている。また、別の実施形態では、ピックアップローラの駆動開始と同時に、キャリッジをフラッシングポジションへ移動させているが、前者の形態とは異なり、すぐにはフラッシングを行わない。紙検出器によって、シートのインクジェットヘッドへの供給成功が確認された後に、インクジェットヘッドにフラッシングを行わせている。   Specifically, Patent Document 1 discloses the following two embodiments. In one embodiment, in parallel with the start of driving the pickup roller, the carriage is moved to the flushing position, and the inkjet head is flushed at that position. In another embodiment, the carriage is moved to the flushing position simultaneously with the start of driving of the pickup roller. Unlike the former form, flushing is not performed immediately. After confirming the successful supply of the sheet to the ink jet head by the paper detector, the ink jet head is flushed.

特開2008−37006号JP 2008-37006 A

ところで、ピックアップローラによって、トレイからシートを取り出す際に、ローラとシートとの間でスリップが生じることがある。この場合、ピックアップローラの駆動を開始してから、実際にシートがインクジェットヘッドに送られるまでの時間が、想定よりも長くなる。   By the way, when the sheet is taken out from the tray by the pickup roller, a slip may occur between the roller and the sheet. In this case, the time from when the driving of the pickup roller is started until the sheet is actually sent to the inkjet head is longer than expected.

上記特許文献1の前者の形態では、ピックアップローラの駆動と並行してフラッシングを行っているが、ローラにスリップが生じたときに、所定量のフラッシングを行ってもシートの供給がまだ完了せず、フラッシングだけが先に終了してしまう、という状況が発生しうる。この場合には、フラッシングの終了後、シートの供給が完了するまでの間にノズル内の増粘が進行して、吐出不良が生じる虞がある。これについて、ローラの駆動と同時にフラッシングを開始した後、紙検知器によってシートの供給成功を確認したときにフラッシングを終了するようにすれば、上記の問題は回避できる。しかし、この場合には、ローラの駆動開始から実際にシートが供給されるまでの、ローラのスリップ時間も含む長い間、ずっとフラッシングを行うことになるため、フラッシングで消費するインク量が増える。   In the former form of Patent Document 1, flushing is performed in parallel with the driving of the pickup roller. However, when slipping occurs on the roller, the sheet supply is not yet completed even if a predetermined amount of flushing is performed. , A situation may occur where only flushing ends first. In this case, after completion of the flushing, the increase in the viscosity in the nozzles may occur before the sheet supply is completed, which may cause a discharge failure. In this regard, the above problem can be avoided if the flushing is terminated when the sheet feeding is confirmed by the paper detector after the flushing is started simultaneously with the driving of the roller. However, in this case, since flushing is performed for a long time including the slip time of the roller from the start of driving of the roller until the sheet is actually supplied, the amount of ink consumed by flushing increases.

一方、上記特許文献1の後者の形態では、インクジェットヘッドへのシートの供給成功を確認してからフラッシングを行っているため、ローラにスリップが生じても、上述した問題は生じない。しかし、シートの供給が終わってからフラッシングを行うことになるため、その分、印刷を開始するまでの準備時間が長くなってしまう。   On the other hand, in the latter form of Patent Document 1, flushing is performed after confirming the successful supply of the sheet to the ink jet head. Therefore, even if the roller slips, the above-described problem does not occur. However, since the flushing is performed after the sheet supply is completed, the preparation time until the printing is started is increased accordingly.

本発明の目的は、ピックアップローラによるシートの供給と並行してフラッシングを行って準備時間を短縮すること、及び、ピックアップローラによってシートが供給されていることを確認した上でフラッシングを行うことである。   An object of the present invention is to reduce the preparation time by performing flushing in parallel with the sheet supply by the pickup roller, and to perform flushing after confirming that the sheet is supplied by the pickup roller. .

第1の発明の液体吐出装置は、シートに向けて液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、トレイに載置された前記シートを前記液体吐出ヘッドへ供給するピックアップローラと、前記ピックアップローラを駆動するモータと、前記モータの電流に関する閾値を記憶したメモリを含み、前記液体吐出ヘッド、及び、前記モータを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記ピックアップローラを駆動するときの前記モータの電流が前記閾値を超えたか否かを判定し、前記モータの電流が前記閾値を超えたときに、前記液体吐出ヘッドに、前記ノズルから液体を吐出させるフラッシングを行わせることを特徴とするものである。
A liquid discharge apparatus according to a first aspect of the present invention includes a liquid discharge head having a nozzle that discharges liquid toward a sheet, a pickup roller that supplies the sheet placed on a tray to the liquid discharge head, and the pickup roller. A motor that drives, a memory that stores a threshold value relating to the current of the motor, the liquid ejection head, and a controller that controls the motor, and
The control unit determines whether or not a current of the motor when driving the pickup roller exceeds the threshold value, and when the current of the motor exceeds the threshold value, Flushing for discharging the liquid from is performed.

ピックアップローラにより、シートが供給されているときには、モータに負荷がかかるためにトルクが上昇し、モータの電流も大きくなる。一方、ピックアップローラによる供給開始時にシートとの間でスリップが生じた場合、あるいは、シートがなくてピックアップローラが空回りしている場合には、モータにかかる負荷が小さく、モータの電流は低いままである。そこで、本発明では、モータの電流値が、メモリに記憶されている所定の閾値を超えたときに、ピックアップローラによってシートが供給されていると判断し、液体吐出ヘッドにフラッシングを行わせる。   When a sheet is supplied by the pickup roller, a load is applied to the motor, so that the torque increases and the motor current also increases. On the other hand, if slip occurs with the sheet at the start of feeding by the pickup roller, or if there is no sheet and the pickup roller is idle, the load on the motor is small and the motor current remains low. is there. Therefore, in the present invention, when the current value of the motor exceeds a predetermined threshold value stored in the memory, it is determined that the sheet is supplied by the pickup roller, and the liquid ejection head performs flushing.

本発明では、ピックアップローラによってシートを供給している間に、液体吐出ヘッドのフラッシングを行うため、シートへの液体吐出を開始するまでの準備時間を短くすることが可能である。また、ピックアップローラを駆動するモータの電流値によって、ローラによってシートが供給されている状態を確認した上で、フラッシングを開始する。フラッシングの量が予め定められている場合には、ローラのスリップが生じたときに、実際にシートの供給が完了するよりもかなり前に、所定量のフラッシングが終了してしまうということを防止できる。また、シートの供給が完了するまでフラッシングを続ける場合であれば、長い間フラッシングが無駄に行われてしまうことが防止され、フラッシングによる液体消費量が抑制される。   In the present invention, since the liquid discharge head is flushed while the sheet is supplied by the pickup roller, it is possible to shorten the preparation time until the liquid discharge onto the sheet is started. The flushing is started after confirming that the sheet is being supplied by the roller based on the current value of the motor that drives the pickup roller. When the amount of flushing is determined in advance, when a roller slip occurs, it is possible to prevent the predetermined amount of flushing from being completed long before the sheet is actually fed. . Further, if the flushing is continued until the supply of the sheet is completed, it is prevented that the flushing is performed wastefully for a long time, and the liquid consumption due to the flushing is suppressed.

第2の発明の液体吐出装置は、前記第1の発明において、前記液体吐出ヘッドに密着して前記ノズルを覆うキャップ部材と、前記キャップ部材を、前記ノズルを覆うキャップ位置と前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャップ位置との間で移動させるキャップ駆動部と、を備え、前記制御部は、前記キャップ部材が前記キャップ位置にある状態で前記液体吐出ヘッドの前記シートへの吐出動作を開始させる信号が入力されたときに、前記キャップ駆動部を制御して、前記キャップ部材を前記アンキャップ位置に移動させ、前記キャップ部材が前記アンキャップ位置に移動した後に、前記モータの電流が前記閾値を超えたときに、前記液体吐出ヘッドに前記フラッシングを行わせることを特徴とするものである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a liquid ejection device according to the first aspect, wherein a cap member that is in close contact with the liquid ejection head and covers the nozzle, a cap member that covers the nozzle and a cap position that covers the nozzle A cap drive unit that moves between the uncap positions, and the control unit starts a discharge operation of the liquid discharge head onto the sheet in a state where the cap member is at the cap position. Is input, the cap drive unit is controlled to move the cap member to the uncapped position, and after the cap member has moved to the uncapped position, the current of the motor exceeds the threshold value. The flushing is performed by the liquid discharge head.

液体吐出ヘッドがシートへの吐出動作を行わないときには、キャップ部材がキャップ位置にあり、ノズルがキャップ部材に覆われている。この状態から、液体吐出ヘッドの吐出動作を開始させる信号が入力されると、その吐出動作の準備のため、まず、キャップ部材が、キャップ位置からアンキャップ位置に移動して液体吐出ヘッドから離れる。その後、モータの電流が閾値を超えたときに、制御部は、ピックアップローラによってシートの供給が行われていると判断して、液体吐出ヘッドにフラッシングを行わせる。   When the liquid discharge head does not perform the discharge operation to the sheet, the cap member is at the cap position and the nozzle is covered with the cap member. When a signal for starting the discharge operation of the liquid discharge head is input from this state, the cap member first moves from the cap position to the uncapped position and moves away from the liquid discharge head in preparation for the discharge operation. Thereafter, when the motor current exceeds the threshold, the control unit determines that the sheet is being supplied by the pickup roller, and causes the liquid discharge head to perform flushing.

第3の発明の液体吐出装置は、前記第2の発明において、前記制御部は、前記キャップ部材が前記アンキャップ位置に移動してから、前記モータの電流が前記閾値を超えるまでの間、前記液体吐出ヘッドに、液体を吐出させずに前記ノズル内の液体を撹拌させる、液体撹拌を行わせることを特徴とするものである。   In the liquid ejection device according to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the controller is configured to wait until the current of the motor exceeds the threshold value after the cap member has moved to the uncap position. The liquid discharge head is caused to perform liquid agitation in which the liquid in the nozzle is agitated without discharging the liquid.

フラッシングの直前の状態で、ノズル内の増粘がかなり進んでいると、フラッシングでの液体の吐出が安定せず、フラッシングによる増粘の解消が不十分となる虞がある。そこで、本発明では、キャップ部材がアンキャップ位置に移動してから、モータの電流が閾値を超えるまでの間、液体撹拌を行ってノズル内の液体の増粘を抑えておく。これにより、その後のフラッシングでの液体の吐出が安定する。   In the state immediately before flushing, if the thickening in the nozzle is considerably advanced, the discharge of the liquid in the flushing is not stable, and there is a possibility that the elimination of the thickening due to flushing may be insufficient. Therefore, in the present invention, after the cap member moves to the uncapping position, liquid agitation is performed until the motor current exceeds the threshold value, thereby suppressing the thickening of the liquid in the nozzle. Thereby, the discharge of the liquid in the subsequent flushing is stabilized.

第4の発明の液体吐出装置は、前記第2又は第3の発明において、前記制御部は、前記キャップ部材が前記アンキャップ位置に移動してから、所定の第1時間が経過しても、前記モータの電流が前記閾値を超えない場合には、前記液体吐出ヘッドに前記フラッシングを行わせることを特徴とするものである。   In the liquid ejection device according to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the controller may be configured such that, even if a predetermined first time has elapsed since the cap member moved to the uncapping position, When the current of the motor does not exceed the threshold value, the liquid discharge head is caused to perform the flushing.

ピックアップローラのスリップが生じた場合、モータの電流値が閾値を超えるまでに時間がかかるため、その間に、ノズル内の液体の増粘が進行する。そこで、本発明では、キャップ部材がアンキャップ位置に移動してから所定の第1時間が経過しても、モータの電流値が閾値を超えないときには、フラッシングを行わせてノズル内の増粘した液体を一旦排出する。   When the pick-up roller slips, it takes time for the motor current value to exceed the threshold value. During this time, the liquid in the nozzle increases in viscosity. Therefore, in the present invention, if the motor current value does not exceed the threshold value even after a predetermined first time has elapsed after the cap member has moved to the uncapping position, the nozzle has been subjected to flushing to increase the viscosity in the nozzle. Drain the liquid once.

第5の発明の液体吐出装置は、前記第1の発明において、前記制御部は、前記モータによる前記ピックアップローラの駆動開始後、所定の第2時間が経過しても前記モータの電流が前記閾値を超えない場合には、前記液体吐出ヘッドに前記フラッシングを行わせることを特徴とするものである。   According to a fifth aspect of the present invention, in the liquid ejection device according to the first aspect of the invention, the control unit causes the motor current to remain within the threshold value even after a predetermined second time has elapsed after the motor starts driving the pickup roller. In the case where it does not exceed, the liquid discharge head is caused to perform the flushing.

ピックアップローラの駆動が開始されたが、ローラのスリップによって、モータの電流が上がらない状態が続くと、その間に、ノズル内の液体の増粘が進行する。そこで、ローラの駆動開始後、所定の第2時間経過してもモータの電流が閾値を超えない場合には、フラッシングを行わせて、ノズル内の増粘した液体を一旦排出する。   The pick-up roller is started to be driven. However, when the motor current does not increase due to the slip of the roller, thickening of the liquid in the nozzle proceeds during that time. Therefore, if the motor current does not exceed the threshold value even after a predetermined second time has elapsed after the start of driving the roller, flushing is performed and the thickened liquid in the nozzle is once discharged.

第6の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第5の何れかの発明において、前記制御部は、前記モータによる前記ピックアップローラの駆動開始後、所定の第3時間経過しても、前記モータの電流が前記閾値を超えない場合には、前記モータを停止させることを特徴とするものである。   According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the invention, the control unit is configured so that, even if a predetermined third time has elapsed after the start of driving of the pickup roller by the motor, When the motor current does not exceed the threshold, the motor is stopped.

モータの駆動が開始された後、一定時間経過してもモータの電流値が閾値を超えない場合は、トレイのシートが無くなっている、あるいは、何らかの原因によってローラがスリップし続けている等、シートを供給できない状態であると推測される。そこで、所定の第3時間を経過しても、モータの電流が閾値を超えない場合は、モータを停止させる。   If the motor current value does not exceed the threshold value after a certain period of time has elapsed after the motor has started driving, the sheet on the tray has run out, or the roller continues to slip for some reason. Is presumed to be in a state where it cannot be supplied. Therefore, if the motor current does not exceed the threshold value even after the predetermined third time has elapsed, the motor is stopped.

第7の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第6の何れかの発明において、前記メモリには、前記シートの種類に応じて複数の閾値が記憶され、前記制御部は、前記シートの種類に関する情報を取得し、前記モータの電流が、取得した前記シートの種類に関する情報に応じた閾値を超えたときに、前記液体吐出ヘッドに、前記ノズルから液体を吐出させるフラッシングを行わせることを特徴とするものである。   According to a seventh aspect of the present invention, in the liquid ejecting apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the memory stores a plurality of threshold values according to the type of the sheet. Information on the type is acquired, and when the current of the motor exceeds a threshold corresponding to the acquired information on the type of sheet, the liquid discharge head is caused to perform flushing for discharging liquid from the nozzle. It is a feature.

複数種類のシートを使用可能な場合に、使用するシートの種類によって、モータの電流の変化の仕方が変わる。そのため、モータの電流値の閾値がシートに関係なく同じであると、シートの種類によっては、スリップしているか否かの判定を誤ってしまう虞がある。この点、本発明では、シートの種類を認識した上で、そのシートの種類に応じた閾値を用いて判定を行うため、シートの種類に応じた適切な判定を行うことができる。   When a plurality of types of sheets can be used, the way in which the motor current changes varies depending on the type of sheets used. For this reason, if the threshold value of the motor current value is the same regardless of the sheet, it may be erroneously determined whether or not the slip has occurred depending on the type of the sheet. In this regard, in the present invention, since the determination is performed using the threshold value corresponding to the sheet type after recognizing the sheet type, it is possible to perform appropriate determination according to the sheet type.

第8の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第7の何れかの発明において、前記制御部は、前記液体の温度と前記液体吐出ヘッドの周囲の湿度の、何れか一方の条件に応じて、前記フラッシングで吐出する液体の量を変更することを特徴とするものである。   According to an eighth aspect of the present invention, in any one of the first to seventh aspects, the control unit is responsive to any one of a temperature of the liquid and a humidity around the liquid discharge head. The amount of liquid ejected by the flushing is changed.

液体の温度や液体吐出ヘッド周囲の湿度によって、ノズル内の液体の増粘しやすさが変わる。そこで、本発明では、温度や湿度の条件に応じて、フラッシングで吐出する液体の量を変更する。   The ease of thickening the liquid in the nozzle changes depending on the temperature of the liquid and the humidity around the liquid discharge head. Therefore, in the present invention, the amount of liquid ejected by flushing is changed according to temperature and humidity conditions.

第9の発明の液体吐出装置は、前記第1〜第8の何れかの発明において、前記制御部は、前記モータの電流が前記閾値以下になったときに、前記液体吐出ヘッドの前記フラッシングを終了させることを特徴とするものである。   According to a ninth aspect of the present invention, in any one of the first to eighth aspects, the controller performs the flushing of the liquid discharge head when the current of the motor falls below the threshold value. It is characterized by terminating.

ピックアップローラによるシートの供給が終了すると、モータの負荷が低下してトルクが減少するため、電流値も小さくなる。そこで、本発明では、モータの電流が閾値以下になったときに、シートの供給が終了したとして、液体吐出ヘッドのフラッシングを終了させる。つまり、シートの供給終了とほぼ同時にフラッシングが終了するため、シートの供給完了の直前までフラッシングを続けることができる。   When the sheet supply by the pickup roller is completed, the motor load is reduced and the torque is reduced, so that the current value is also reduced. Therefore, in the present invention, when the current of the motor becomes equal to or less than the threshold value, the flushing of the liquid discharge head is terminated assuming that the sheet supply is terminated. That is, since the flushing is completed almost simultaneously with the completion of the sheet supply, the flushing can be continued until immediately before the completion of the sheet supply.

プリンタの内部構成を概略的に示す鉛直断面図である。FIG. 2 is a vertical sectional view schematically showing the internal configuration of the printer. プリンタ内部の平面図である。FIG. 3 is a plan view of the inside of the printer. プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating an electrical configuration of a printer. 印刷前フラッシングにおけるインクジェットヘッドの動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the inkjet head in the flushing before printing. 印刷前フラッシングのフローチャートである。It is a flowchart of flushing before printing. ローラにスリップが生じていないときの、給紙モータの電流の時間変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the electric current of a paper feed motor when the slip has not arisen in the roller. ローラにスリップが生じているときの、給紙モータの電流の時間変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the electric current of a paper feeding motor when the slip has arisen in the roller. 記録用紙がない場合の、給紙モータの電流の時間変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the electric current of a paper feed motor when there is no recording paper. 変更形態における、給紙モータの電流の時間変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the electric current of a paper feed motor in a change form. 印刷前フラッシングのフローチャートである。It is a flowchart of flushing before printing. 別の変更形態における、用紙種類に応じた給紙モータの電流の時間変化を示す図である。It is a figure which shows the time change of the electric current of the paper feed motor according to the paper type in another modification. 用紙種類と閾値との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between a paper type and a threshold value. 印刷前フラッシングのフローチャートである。It is a flowchart of flushing before printing. 別の変更形態における、プリンタのブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a printer according to another modification. 温度及び湿度とフラッシング量との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between temperature and humidity, and the amount of flushing. 印刷前フラッシングのフローチャートである。It is a flowchart of flushing before printing. 別の変更形態における印刷前フラッシングのフローチャートである。It is a flowchart of the flushing before printing in another modification. 別の変更形態の、印刷前フラッシングにおけるインクジェットヘッドの動作説明図である。It is operation | movement explanatory drawing of the inkjet head in the flushing before printing of another modification.

次に、本発明の実施形態について説明する。図1は、プリンタの内部構成を概略的に示す鉛直断面図である。図2は、プリンタ内部の平面図である。図3は、プリンタの電気的構成を概略的に示すブロック図である。尚、図1、図2に示す、前後、左右、及び、上下の各方向を、プリンタ1の前後、左右、及び、上下方向と定義して、以下説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a vertical sectional view schematically showing the internal configuration of the printer. FIG. 2 is a plan view of the inside of the printer. FIG. 3 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the printer. The front and rear, left and right, and up and down directions shown in FIGS. 1 and 2 are defined as front and rear, left and right, and up and down directions of the printer 1 and will be described below.

図1、図2に示すように、インクジェットプリンタ1は、プリンタ筐体2と、プリンタ筐体2に回動自在に取り付けられたカバー3を有する。   As shown in FIGS. 1 and 2, the inkjet printer 1 includes a printer housing 2 and a cover 3 that is rotatably attached to the printer housing 2.

(プリンタ筐体)
図1、図2に示すように、プリンタ筐体2には、プリンタ部4と、給紙部5と、メンテナンス装置6と、制御基板7等が収容されている。
(Printer housing)
As shown in FIGS. 1 and 2, the printer housing 2 accommodates a printer unit 4, a paper feeding unit 5, a maintenance device 6, a control board 7, and the like.

図1、図2に示すように、プリンタ筐体2の前側の壁部には開口11が形成されている。この開口11の下部には、給紙部5の給紙カセット23が装着される。プリンタ筐体2の前側部分の上部には前方に傾斜した面12が設けられ、この傾斜面12には、表示パネルや操作ボタン等を有する操作パネル13が配置されている。プリンタ筐体2の前側の壁部の、前記開口11の右側には開閉蓋14が取り付けられている。開閉蓋14の奥側にはホルダ15が配置されている。ホルダには、4色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)のインクを貯留する4つのインクカートリッジ16が、それぞれ取り外し可能に装着される。プリンタ筐体2は、前側の壁部の内面から水平に延出した基板支持部18を有する。この基板支持部18には、プリンタ1の制御部40(図3参照)を含む様々な回路が組み込まれた制御基板7が支持されている。   As shown in FIGS. 1 and 2, an opening 11 is formed in the front wall portion of the printer housing 2. A paper feeding cassette 23 of the paper feeding unit 5 is mounted below the opening 11. A front inclined surface 12 is provided at an upper portion of the front portion of the printer casing 2, and an operation panel 13 having a display panel, operation buttons, and the like is disposed on the inclined surface 12. An opening / closing lid 14 is attached to the right side of the opening 11 on the front wall of the printer housing 2. A holder 15 is disposed behind the opening / closing lid 14. Four ink cartridges 16 for storing inks of four colors (black, yellow, cyan, magenta) are detachably mounted on the holder. The printer housing 2 includes a substrate support portion 18 that extends horizontally from the inner surface of the front wall portion. The substrate support unit 18 supports a control substrate 7 in which various circuits including a control unit 40 (see FIG. 3) of the printer 1 are incorporated.

(カバー)
カバー3は、プリンタ筐体2の前記傾斜面12よりも後側に配置され、プリンタ筐体2に、回動軸17を中心に上下に回動自在に取り付けられている。カバー3は、水平な閉姿勢(図3の実線で示す姿勢)と、この閉姿勢から上方へ回動した開姿勢(図1の二点鎖線で示す姿勢)の間で、姿勢変更が可能である。また、詳細な説明は省略するが、このカバー3には、原稿に記録された画像等を取り込むスキャナ19(図3参照)が設けられている。
(cover)
The cover 3 is disposed on the rear side of the inclined surface 12 of the printer housing 2 and is attached to the printer housing 2 so as to be rotatable up and down around a rotation shaft 17. The cover 3 can be changed in position between a horizontal closed position (position shown by a solid line in FIG. 3) and an open position rotated upward from the closed position (position shown by a two-dot chain line in FIG. 1). is there. Although not described in detail, the cover 3 is provided with a scanner 19 (see FIG. 3) that captures an image recorded on a document.

(給紙部)
図1に示すように、給紙部5は、プリンタ筐体2の開口に装着される給紙カセット23と、この給紙カセット23から記録用紙100を取り出すピックアップローラ24を有する。給紙カセット23は、シート状の記録用紙100が載置されるメイントレイ23aと、このメイントレイ23aの上方に設けられて、後述のプリンタ部4によって記録された記録用紙100が排出される排紙トレイ23bを有する。ピックアップローラ24は、メイントレイ23aの上方に配置され、プリンタ筐体2に設けられた回動軸を中心に回動自在に構成されている。ピックアップローラは、給紙モータ20(図3参照)によって駆動されることによって給紙カセット23のメイントレイ23aから記録用紙100を1枚ずつ取り出す。ピックアップローラ24によって取り出された記録用紙100は、給紙カセット23の先端部に設けられた傾斜面23cに沿って上方へ押し上げられ、プリンタ部4に供給される。プリンタ部4の搬送ローラ33の近傍には、ピックアップローラ24によって送られてくる記録用紙100を検出する、用紙検出センサ22が設けられている。
(Paper Feeder)
As shown in FIG. 1, the paper feed unit 5 includes a paper feed cassette 23 mounted in the opening of the printer housing 2 and a pickup roller 24 that takes out the recording paper 100 from the paper feed cassette 23. The paper feed cassette 23 is provided above the main tray 23a on which the sheet-like recording paper 100 is placed, and the recording paper 100 recorded by the printer unit 4 described later is discharged. It has a paper tray 23b. The pickup roller 24 is disposed above the main tray 23 a and is configured to be rotatable about a rotation shaft provided in the printer housing 2. The pickup roller is driven by a paper feed motor 20 (see FIG. 3) to take out the recording paper 100 one by one from the main tray 23a of the paper feed cassette 23. The recording paper 100 taken out by the pickup roller 24 is pushed upward along the inclined surface 23 c provided at the front end portion of the paper feed cassette 23 and supplied to the printer unit 4. A paper detection sensor 22 for detecting the recording paper 100 sent by the pickup roller 24 is provided in the vicinity of the conveyance roller 33 of the printer unit 4.

(プリンタ部)
プリンタ部4は、給紙部5の上方に配置されている。図1、図2に示すように、このプリンタ部4は、左右方向(以下、走査方向ともいう)に往復移動可能なキャリッジ25と、キャリッジ25に搭載されたインクジェットヘッド26と、記録用紙100を水平面に沿って前方(以下、搬送方向ともいう)に搬送する搬送機構27を備えている。
(Printer part)
The printer unit 4 is disposed above the paper feeding unit 5. As shown in FIGS. 1 and 2, the printer unit 4 includes a carriage 25 that can reciprocate in the left-right direction (hereinafter also referred to as a scanning direction), an inkjet head 26 mounted on the carriage 25, and a recording paper 100. A transport mechanism 27 that transports forward (hereinafter also referred to as a transport direction) along a horizontal plane is provided.

プリンタ筐体2内には、記録用紙100を支持するプラテン28が水平な姿勢で設置されている。図2に示すように、このプラテン28の上方には走査方向に平行に延びる2つのガイドレール29,30が設けられている。そして、キャリッジ25は、キャリッジ駆動モータ32(図3参照)によって駆動されて、プラテン28上の記録用紙100と対向する領域において2本のガイドレール29,30に沿って走査方向に移動する。   A platen 28 that supports the recording paper 100 is installed in the printer casing 2 in a horizontal posture. As shown in FIG. 2, above the platen 28, two guide rails 29 and 30 extending in parallel with the scanning direction are provided. The carriage 25 is driven by a carriage drive motor 32 (see FIG. 3), and moves in the scanning direction along the two guide rails 29 and 30 in a region facing the recording paper 100 on the platen 28.

インクジェットヘッド26は、プラテン28との間に隙間を有する状態でキャリッジ25の下部に取り付けられている。このインクジェットヘッド26の下面は複数のノズル31が開口したインク吐出面26aとなっている。また、複数のノズル31は搬送方向に沿って配列されて、4色のインク(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)をそれぞれ噴射する4列のノズル列を構成している。インクジェットヘッド26は、ホルダ15と4本のチューブ(図示省略)で接続されている。これにより、ホルダ15に装着された4つのインクカートリッジ16の4色のインクが、4本のチューブを介してインクジェットヘッド26にそれぞれ供給される。   The ink jet head 26 is attached to the lower portion of the carriage 25 with a gap between the ink jet head 26 and the platen 28. The lower surface of the ink jet head 26 is an ink ejection surface 26a in which a plurality of nozzles 31 are opened. The plurality of nozzles 31 are arranged along the transport direction to form four nozzle rows that respectively eject four colors of ink (black, yellow, cyan, magenta). The ink jet head 26 is connected to the holder 15 by four tubes (not shown). As a result, the four color inks of the four ink cartridges 16 attached to the holder 15 are supplied to the inkjet head 26 via the four tubes, respectively.

インクジェットヘッド26は、複数のノズル31内のインクにそれぞれ吐出エネルギーを付与する複数の駆動素子(図示省略)と、複数の駆動素子を駆動する駆動IC35(図3参照)を有する。駆動素子としては、圧電素子や、インクを加熱して膜沸騰を生じさせる発熱体などを好適に採用できる。駆動IC35は、各駆動素子に対して、所定の波形を有する駆動信号を供給することにより、各駆動素子を駆動する。   The inkjet head 26 includes a plurality of drive elements (not shown) that apply ejection energy to the ink in the plurality of nozzles 31 and a drive IC 35 (see FIG. 3) that drives the plurality of drive elements. As the driving element, a piezoelectric element or a heating element that heats ink to cause film boiling can be suitably used. The drive IC 35 drives each drive element by supplying a drive signal having a predetermined waveform to each drive element.

図2に示すように、インクジェットヘッド26は、キャリッジ25とともに、プラテン28上を搬送される記録用紙100と対向する領域だけでなく、この対向領域に対して左右両側の位置まで移動可能である。前記対向領域よりも右側には、後述するメンテナンス装置6が配置されている。また、前記対向領域よりも左側には、フラッシング受け38が配置されている。インクジェットヘッド26は、フラッシング受け38と対向している状態で、各ノズル31からインクを吐出させることで、各ノズル31内で増粘したインクを排出する。以下、インク増粘抑制のための、上記のインクの吐出動作を、「フラッシング」と言う。   As shown in FIG. 2, the inkjet head 26 can move not only to the area facing the recording paper 100 conveyed on the platen 28 together with the carriage 25, but also to positions on the left and right sides with respect to this facing area. A maintenance device 6 to be described later is disposed on the right side of the facing region. Further, a flushing receiver 38 is disposed on the left side of the facing region. The ink jet head 26 discharges ink thickened in each nozzle 31 by ejecting ink from each nozzle 31 while facing the flushing receiver 38. Hereinafter, the above-described ink ejection operation for suppressing ink thickening is referred to as “flushing”.

搬送機構27は、プラテン28及びキャリッジ25を挟むように前後に配置された2つの搬送ローラ33,34を有する。2つの搬送ローラ33,34は、搬送モータ21(図3参照)により同期して回転駆動され、インクジェットヘッド26とプラテン28の間において記録用紙100を前方(搬送方向)へ搬送する。   The transport mechanism 27 includes two transport rollers 33 and 34 that are arranged at the front and rear to sandwich the platen 28 and the carriage 25. The two transport rollers 33 and 34 are rotationally driven in synchronization by the transport motor 21 (see FIG. 3), and transport the recording paper 100 forward (transport direction) between the inkjet head 26 and the platen 28.

(メンテナンス装置)
メンテナンス装置6は、キャップ部材36、及び、吸引ポンプ37を有する。キャップ部材36は、キャップ駆動モータ39(図3参照)によって上下に駆動される。これにより、キャップ部材36は、インクジェットヘッド26のインク吐出面26aに密着してノズル31を覆うキャップ位置と、インク吐出面26aから離れたアンキャップ位置との間で移動可能である(後で説明する図4(a)、(b)参照)。吸引ポンプ37はキャップ部材36に接続されている。キャップ部材36がキャップ位置にあるときに、吸引ポンプ37によりキャップ部材36内を減圧することで、複数のノズル31からキャップ部材36内へインクが強制的に排出される。一般に、このインク排出動作は、吸引パージと呼ばれる。この吸引パージによって、インクに混入している気泡や塵、あるいは、増粘したインク等を排出することが可能である。
(Maintenance device)
The maintenance device 6 includes a cap member 36 and a suction pump 37. The cap member 36 is driven up and down by a cap drive motor 39 (see FIG. 3). As a result, the cap member 36 is movable between a cap position that is in close contact with the ink discharge surface 26a of the inkjet head 26 and covers the nozzle 31 and an uncap position that is away from the ink discharge surface 26a (described later). (See FIGS. 4A and 4B). The suction pump 37 is connected to the cap member 36. When the cap member 36 is at the cap position, the suction pump 37 decompresses the inside of the cap member 36, thereby forcibly discharging ink from the plurality of nozzles 31 into the cap member 36. Generally, this ink discharging operation is called suction purge. By this suction purge, it is possible to discharge bubbles and dust mixed in the ink or ink having increased viscosity.

(制御部)
制御基板7には、プリンタ1の各部を制御する制御部40が組み込まれている。図3に示すように、制御部40は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、及び、各種制御回路を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit)44等を備える。制御基板7には、スキャナ19、給紙部5の給紙モータ20、プリンタ部4のインクジェットヘッド26、キャリッジ駆動モータ32、搬送モータ21、メンテナンス装置6の吸引ポンプ37、操作パネル13等が電気的に接続されている。また、制御基板7は、通信部45を介して、PC等の外部装置46と電気的に接続されており、制御部40には、外部装置46から印刷する画像のデータが入力されるようになっている。ROM42には各種プログラムが格納され、また、これらのプログラムを実行するための様々なデータが記憶されている。制御部40は、ROM42に格納されたプログラムをCPU41で実行することにより、ASIC44に、給紙部5、プリンタ部4、及び、メンテナンス装置6等の動作を制御する処理を実行させる。
(Control part)
A control unit 40 that controls each unit of the printer 1 is incorporated in the control board 7. As illustrated in FIG. 3, the control unit 40 includes a CPU (Central Processing Unit) 41, a ROM (Read Only Memory) 42, a RAM (Random Access Memory) 43, and an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) including various control circuits. 44 and the like. The control board 7 includes a scanner 19, a paper feed motor 20 of the paper feed unit 5, an inkjet head 26 of the printer unit 4, a carriage drive motor 32, a transport motor 21, a suction pump 37 of the maintenance device 6, an operation panel 13, and the like. Connected. The control board 7 is electrically connected to an external device 46 such as a PC via the communication unit 45, and image data to be printed is input to the control unit 40 from the external device 46. It has become. Various programs are stored in the ROM 42, and various data for executing these programs are stored. The control unit 40 causes the ASIC 44 to execute processing for controlling operations of the paper feeding unit 5, the printer unit 4, the maintenance device 6, and the like by executing a program stored in the ROM 42 by the CPU 41.

例えば、記録用紙100に対する印刷に関して、制御部40は、以下のような処理を実行する。まず、PC等の外部装置46、あるいは、操作パネル13から画像の印刷指令が入力されると、給紙モータ20を制御してピックアップローラ24を駆動させ、メイントレイ23aに載置された記録用紙100をプリンタ部4へ供給させる。プリンタ部4においては、搬送モータ21を制御して記録用紙100を搬送方向に搬送する。また、プリンタ部4のキャリッジ駆動モータ32を制御してインクジェットヘッド26を走査方向に移動させながら、インクジェットヘッド26から記録用紙100へ向けてインクを吐出させる。さらに制御部40は、メンテナンス装置6に関して、キャップ駆動モータ39によるキャップ部材36の昇降動作と、吸引ポンプ37による吸引パージなどの制御も行う。   For example, for printing on the recording paper 100, the control unit 40 executes the following processing. First, when an image print command is input from an external device 46 such as a PC or the operation panel 13, the paper feed motor 20 is controlled to drive the pickup roller 24 and the recording paper placed on the main tray 23a. 100 is supplied to the printer unit 4. In the printer unit 4, the recording motor 100 is transported in the transport direction by controlling the transport motor 21. In addition, ink is ejected from the inkjet head 26 toward the recording paper 100 while the inkjet head 26 is moved in the scanning direction by controlling the carriage drive motor 32 of the printer unit 4. Further, the control unit 40 also controls the raising and lowering operation of the cap member 36 by the cap drive motor 39 and the suction purge by the suction pump 37 with respect to the maintenance device 6.

尚、上の説明では、制御部40がCPU及びASICの協働によって印刷等の処理を行うとしたが、制御部40が複数のCPUを備え、複数のCPUによって処理を分担して行ってもよい。また、制御部40が複数のASICを備え、複数のASICによって処理を分担してもよい。あるいは、1つのASIC単独で処理を行ってもよい。   In the above description, the control unit 40 performs processing such as printing by the cooperation of the CPU and the ASIC. However, the control unit 40 may include a plurality of CPUs, and the processing may be performed by a plurality of CPUs. Good. Further, the control unit 40 may include a plurality of ASICs, and the processing may be shared by the plurality of ASICs. Alternatively, the processing may be performed by one ASIC alone.

(印刷前フラッシングの制御)
また、制御部40は、プリンタ部4による記録用紙100への画像の印刷直前に、インクジェットヘッド26にフラッシングを行わせて、各ノズル31内の増粘したインクを排出させる(印刷前フラッシング)。
(Control of flushing before printing)
Also, the control unit 40 causes the inkjet head 26 to perform flushing immediately before the printer unit 4 prints an image on the recording paper 100 to discharge the thickened ink in each nozzle 31 (pre-printing flushing).

以下、印刷前フラッシングの制御について詳細に説明する。図4は、印刷前フラッシングにおけるインクジェットヘッド26の動作説明図である。図5は、印刷前フラッシングのフローチャートである。尚、図5のSi(i=1,2,3・・・)は、ステップ番号を示している。   Hereinafter, the control of flushing before printing will be described in detail. FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of the inkjet head 26 in the pre-printing flushing. FIG. 5 is a flowchart of pre-printing flushing. In FIG. 5, Si (i = 1, 2, 3...) Indicates a step number.

記録用紙100への印刷を行っていない待機状態では、図4(a)に示すように、インクジェットヘッド26は、プラテン28よりも右側の位置にあり、キャップ位置にあるキャップ部材36によってインク吐出面26aが覆われている。これにより、各ノズル31内のインクの増粘が抑制されている。この状態から、外部装置46、あるいは、操作パネル13から印刷指令が入力されると(S1:Yes)、図4(b)に示すように、制御部40は、キャップ駆動モータ39を制御して、キャップ部材36をアンキャップ位置まで移動させる(S2)。また、図4(c)に示すように、制御部40は、キャリッジ駆動モータ32を制御して、インクジェットヘッド26を、プラテン28よりも左側の、フラッシング受け38と対向するフラッシング位置まで移動させる(S3)。その後、給紙モータ20を制御してピックアップローラ24を回転駆動させる(S4)。   In a standby state in which printing on the recording paper 100 is not performed, as shown in FIG. 4A, the ink jet head 26 is located on the right side of the platen 28, and the ink discharge surface is formed by the cap member 36 at the cap position. 26a is covered. Thereby, the viscosity increase of the ink in each nozzle 31 is suppressed. When a print command is input from the external device 46 or the operation panel 13 from this state (S1: Yes), the control unit 40 controls the cap drive motor 39 as shown in FIG. Then, the cap member 36 is moved to the uncapping position (S2). As shown in FIG. 4C, the control unit 40 controls the carriage drive motor 32 to move the inkjet head 26 to the flushing position on the left side of the platen 28 and facing the flushing receiver 38 ( S3). Thereafter, the paper feed motor 20 is controlled to rotate the pickup roller 24 (S4).

そして、制御部40は、ピックアップローラ24により記録用紙100がプリンタ部4へ送られるまでの間に、図4(d)に示すように、インクジェットヘッド26にフラッシングを行わせる。ここで、ピックアップローラ24によって、メイントレイ23aから記録用紙100をピックアップする際に、ローラ24と記録用紙100との間でスリップが生じることがある。ピックアップローラ24の駆動が開始されてからローラ24がしばらくスリップすることで、その分、実際に記録用紙100がプリンタ部4に送られるまでの時間が、スリップがない場合と比べて長くなる。そのため、無駄に長い間フラッシングを行うことになってしまって、インクの消費量が増える。そこで、本実施形態では、制御部40は、ピックアップローラ24を駆動する給紙モータ20の電流値によって、記録用紙100が供給されているかどうかを判断し、記録用紙100が供給されていると判断したときに、インクジェットヘッド26にフラッシングを行わせる。   The control unit 40 causes the inkjet head 26 to perform flushing as shown in FIG. 4D until the recording paper 100 is sent to the printer unit 4 by the pickup roller 24. Here, when the recording paper 100 is picked up from the main tray 23 a by the pickup roller 24, a slip may occur between the roller 24 and the recording paper 100. Since the roller 24 slips for a while after the driving of the pickup roller 24 is started, the time until the recording paper 100 is actually sent to the printer unit 4 becomes longer than that when there is no slip. For this reason, flushing is performed for a long time, and the amount of ink consumed increases. Therefore, in the present embodiment, the control unit 40 determines whether the recording paper 100 is supplied based on the current value of the paper feed motor 20 that drives the pickup roller 24, and determines that the recording paper 100 is supplied. When this occurs, the inkjet head 26 is flushed.

図6〜図8は、給紙モータ20に供給される電流の時間変化を示す図である。図6はピックアップローラ24にスリップが生じていない場合、図7はスリップが生じている場合、図8は記録用紙100がない場合をそれぞれ示す。   6 to 8 are diagrams showing a change with time of the current supplied to the paper feed motor 20. 6 shows a case where no slip occurs in the pickup roller 24, FIG. 7 shows a case where slip occurs, and FIG. 8 shows a case where the recording paper 100 is not present.

給紙モータ20には、図示しない電源装置から電力が供給される。そして、給紙モータ20は、制御部40からの信号に基づき、所定の回転数でピックアップローラ24を駆動する。このとき、給紙モータ20への供給電流は、モータ20にかかる負荷に応じて変化する。図6に示すように、ピックアップローラ24と記録用紙100との間にスリップがない場合には、ローラ24の駆動開始とともにモータ20の負荷が増加し、トルクが上昇するため、電流値が大きくなる。一方、図7のように、ピックアップローラ24と記録用紙100との間でスリップが生じた場合、あるいは、図8のようにメイントレイ23aに記録用紙100がなく、ピックアップローラ24が空回りしている場合には、給紙モータ20にかかる負荷が小さく、トルクも小さいため、モータ20の電流値は低い状態が続く。   Power is supplied to the paper feed motor 20 from a power supply device (not shown). The paper feed motor 20 drives the pickup roller 24 at a predetermined rotational speed based on a signal from the control unit 40. At this time, the supply current to the paper feed motor 20 changes according to the load applied to the motor 20. As shown in FIG. 6, when there is no slip between the pickup roller 24 and the recording paper 100, the load of the motor 20 increases as the driving of the roller 24 starts, and the torque increases, so the current value increases. . On the other hand, when a slip occurs between the pickup roller 24 and the recording paper 100 as shown in FIG. 7, or there is no recording paper 100 on the main tray 23a as shown in FIG. 8, and the pickup roller 24 is idle. In this case, since the load applied to the paper feed motor 20 is small and the torque is small, the current value of the motor 20 continues to be low.

そこで、制御部40は、給紙モータ20の電流IとROM42に記憶された所定の閾値I0とを比較し、電流Iが閾値I0を超えたか否かを判定する(S5)。そして、電流Iが閾値I0を超えたときには(S5:Yes)、制御部40は、ピックアップローラ24によって記録用紙100が供給されていると判断し、インクジェットヘッド26にフラッシングを開始させる(S6)。   Therefore, the control unit 40 compares the current I of the paper feed motor 20 with a predetermined threshold I0 stored in the ROM 42, and determines whether or not the current I exceeds the threshold I0 (S5). When the current I exceeds the threshold I0 (S5: Yes), the control unit 40 determines that the recording paper 100 is supplied by the pickup roller 24, and causes the inkjet head 26 to start flushing (S6).

フラッシングの開始後、用紙検出センサ22(図1参照)によって、記録用紙100がプリンタ部4に到達したことが検出されると(S7:Yes)、制御部40は、給紙モータ20を停止させる(S8)。給紙モータ20の供給電流が低下していき、電流Iが閾値I0以下になったときには(S9:Yes)、制御部40は、インクジェットヘッド26のフラッシングを終了させる(S10)。   After the start of flushing, when the paper detection sensor 22 (see FIG. 1) detects that the recording paper 100 has reached the printer unit 4 (S7: Yes), the control unit 40 stops the paper feed motor 20. (S8). When the supply current of the paper feed motor 20 decreases and the current I becomes equal to or less than the threshold value I0 (S9: Yes), the control unit 40 ends the flushing of the inkjet head 26 (S10).

一方、給紙モータ20の電流Iが閾値I0を超えていないときには(S11:Yes)、制御部40は、電流Iが閾値I0を超えるまで、インクジェットヘッド26にフラッシングを行わせず、フラッシング位置で待機させる。   On the other hand, when the current I of the paper feed motor 20 does not exceed the threshold value I0 (S11: Yes), the control unit 40 does not perform flushing on the inkjet head 26 until the current I exceeds the threshold value I0. Wait.

このように、本実施形態では、ピックアップローラ24によって記録用紙100を供給している間に、インクジェットヘッド26のフラッシングを行うため、印刷指令が入力されてから、記録用紙100に印刷を開始するまでの準備時間を短くすることが可能である。また、ピックアップローラ24を駆動する給紙モータ20の電流値から、ローラ24によって記録用紙100が供給されている状態を確認した上で、フラッシングを開始する。そのため、メイントレイ23aから記録用紙100をピックアップする際に、ローラ24と記録用紙100との間にスリップが発生したときでも、フラッシングが無駄に長く行われることが防止され、インク消費量が抑制される。   As described above, in the present embodiment, since the inkjet head 26 is flushed while the recording paper 100 is being supplied by the pickup roller 24, the printing command is input until the printing on the recording paper 100 is started. It is possible to shorten the preparation time. Further, after confirming the state in which the recording paper 100 is supplied by the roller 24 from the current value of the paper feed motor 20 that drives the pickup roller 24, the flushing is started. Therefore, when the recording paper 100 is picked up from the main tray 23a, even if a slip occurs between the roller 24 and the recording paper 100, it is prevented that the flushing is performed unnecessarily for a long time, and the ink consumption is suppressed. The

また、給紙モータ20の電流Iが閾値I0以下になったときに、インクジェットヘッド26のフラッシングを終了させている。これにより、記録用紙100の供給終了とほぼ同時にフラッシングが終了するため、記録用紙100の供給完了の直前までフラッシングを続けることができる。また、給紙モータ20の停止指令と同時にフラッシングを終了する場合と比べて、僅かな時間ではあるがフラッシングを長く行うことになり、フラッシング終了から印刷開始までの時間を短くすることができる。   Further, when the current I of the paper feed motor 20 becomes equal to or less than the threshold value I0, the flushing of the inkjet head 26 is terminated. As a result, the flushing is completed almost simultaneously with the end of the supply of the recording paper 100, so that the flushing can be continued until just before the supply of the recording paper 100 is completed. In addition, compared with the case where flushing is finished simultaneously with the stop command of the paper feed motor 20, the flushing is performed for a short time, but the time from the end of flushing to the start of printing can be shortened.

図8に示すように、給紙モータ20の駆動が開始された後、一定時間経過しても給紙モータ20の電流値が閾値I0を超えない場合は、メイントレイ23a上に記録用紙100が無い状態、あるいは、何らかの原因によってピックアップローラ24がスリップし続けている状態など、記録用紙100をプリンタ部4に供給できない状態であると推測される。そこで、給紙モータ20が駆動されてからの経過時間Taが所定時間Ta1を過ぎても、モータ20の電流Iが閾値I0を超えないときには(S11:Yes)、制御部40は、給紙モータ20を停止させる(S12)。   As shown in FIG. 8, if the current value of the paper feed motor 20 does not exceed the threshold value I0 even after a certain time has elapsed after the drive of the paper feed motor 20 is started, the recording paper 100 is placed on the main tray 23a. It is presumed that the recording paper 100 cannot be supplied to the printer unit 4 such as a state where there is no recording or a state where the pickup roller 24 continues to slip for some reason. Therefore, if the current I of the motor 20 does not exceed the threshold value I0 even if the elapsed time Ta since the feeding motor 20 is driven exceeds the predetermined time Ta1 (S11: Yes), the control unit 40 20 is stopped (S12).

また、ピックアップローラ24と記録用紙100との間にスリップが生じていると、図7に示すように、給紙モータ20の電流Iが閾値I0以下である状態(S5:No)がしばらく継続するため、この間にノズル31内のインクの増粘が進行する虞がある。そこで、キャップ部材36がアンキャップ位置に移動してからの経過時間Tbが所定時間Tb1を過ぎても、モータ20の電流Iが閾値I0を超えない場合には(S13:Yes)、インクジェットヘッド26にフラッシングを行わせ(S14)、ノズル31内の増粘したインクを一旦排出する。フラッシングの後は、給紙モータ20の電流Iが閾値I0を超えるまで再び待機させる。尚、このときのフラッシングでの吐出量は、それほど多くなくてよく、S10のフラッシングよりも少なくてよい。フラッシングを行わせた後は、上記時間Tbをリセットし(S15)、S5へ戻る。   If slip occurs between the pickup roller 24 and the recording paper 100, as shown in FIG. 7, the state where the current I of the paper feed motor 20 is equal to or less than the threshold value I0 (S5: No) continues for a while. Therefore, there is a possibility that the viscosity increase of the ink in the nozzle 31 proceeds during this time. Therefore, if the current I of the motor 20 does not exceed the threshold value I0 even if the elapsed time Tb after the cap member 36 moves to the uncapping position exceeds the predetermined time Tb1 (S13: Yes), the inkjet head 26 Flushing is performed (S14), and the thickened ink in the nozzle 31 is once discharged. After the flushing, the apparatus waits again until the current I of the paper feed motor 20 exceeds the threshold value I0. At this time, the amount of ejection in the flushing may not be so large, and may be less than that in S10. After flushing, the time Tb is reset (S15), and the process returns to S5.

尚、上記のS11の判定に使用する時間Ta1と、S13の判定に使用する時間Tb1は、制御部40のROM42に予め記憶されている。例えば、Ta1=3s、Tb1=4sである。   The time Ta1 used for the determination in S11 and the time Tb1 used for the determination in S13 are stored in advance in the ROM 42 of the control unit 40. For example, Ta1 = 3s and Tb1 = 4s.

ピックアップローラ24による給紙、及び、インクジェットヘッド26のフラッシングが終了すると、制御部40は、入力された画像データに基づいてプリンタ部4の各部を制御して、図4(e)に示すように、インクジェットヘッド26に記録用紙100に画像を印刷させる。   When the paper feeding by the pickup roller 24 and the flushing of the inkjet head 26 are completed, the control unit 40 controls each unit of the printer unit 4 based on the input image data, as shown in FIG. Then, an image is printed on the recording paper 100 by the inkjet head 26.

以上説明した実施形態において、プリンタ1が、本発明の「液体吐出装置」に相当する。記録用紙100が、本発明の「シート」に相当する。インクジェットヘッド26が、本発明の「液体吐出ヘッド」に相当する。給紙モータ20が、本発明の「モータ」に相当する。メイントレイ23aが、本発明の「トレイ」に相当する。ROM42が、本発明の「メモリ」に相当する。キャップ駆動モータ39が、本発明の「キャップ駆動部」に相当する。図5のS13の判定に使用する時間Tb1が、本発明の「第1時間」に相当する。図5のS11に使用する時間Ta1が、本発明の「第3時間」に相当する。   In the embodiment described above, the printer 1 corresponds to the “liquid ejecting apparatus” of the invention. The recording paper 100 corresponds to the “sheet” of the present invention. The inkjet head 26 corresponds to the “liquid ejection head” of the present invention. The paper feed motor 20 corresponds to the “motor” of the present invention. The main tray 23a corresponds to the “tray” of the present invention. The ROM 42 corresponds to the “memory” of the present invention. The cap drive motor 39 corresponds to the “cap drive unit” of the present invention. The time Tb1 used for the determination of S13 in FIG. 5 corresponds to the “first time” of the present invention. The time Ta1 used in S11 of FIG. 5 corresponds to the “third time” of the present invention.

次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。   Next, modified embodiments in which various modifications are made to the embodiment will be described. However, components having the same configuration as in the above embodiment are given the same reference numerals and description thereof is omitted as appropriate.

1]前記実施形態では、給紙モータ20の電流値によって、フラッシングの開始(図5のS6)だけでなく、フラッシングの終了(S10)も行っている。これに対して、フラッシングの終了については、給紙モータ20の電流とは別の条件で行うようにしてもよい。例えば、用紙検出センサ22によって記録用紙100がプリンタ部4に供給されたときに、フラッシングを終了させるようにしてもよい。 1] In the above embodiment, not only the start of flushing (S6 in FIG. 5) but also the end of flushing (S10) are performed by the current value of the paper feed motor 20. On the other hand, the end of the flushing may be performed under conditions different from the current of the paper feed motor 20. For example, flushing may be terminated when the recording paper 100 is supplied to the printer unit 4 by the paper detection sensor 22.

あるいは、フラッシングで吐出させるインク量が予めROM42に記憶された上で、フラッシング開始からの吐出量が、ROM42に記憶された量に達したときにフラッシングを終了させてもよい。尚、従来では、フラッシング量が予め定められている場合には、給紙モータ20の駆動と並行してフラッシングを行わせると、ピックアップローラ24にスリップが生じたときに、記録用紙100の供給完了よりもかなり前にフラッシングが終了してしまう虞がある。この点、給紙モータ20の電流値が所定の閾値I0を超えたときにフラッシングを開始させることで、所定量のフラッシングが早々に終了してしまうことを防止できる。   Alternatively, the ink amount to be ejected by the flushing may be stored in the ROM 42 in advance, and the flushing may be terminated when the ejection amount from the start of the flushing reaches the amount stored in the ROM 42. Conventionally, when the flushing amount is predetermined, if the flushing is performed in parallel with the driving of the paper feed motor 20, the supply of the recording paper 100 is completed when the pickup roller 24 slips. There is a possibility that the flushing may be terminated long before. In this regard, by starting flushing when the current value of the paper feed motor 20 exceeds the predetermined threshold value I0, it is possible to prevent the predetermined amount of flushing from being terminated prematurely.

2]前記実施形態では、給紙モータ20の電流Iが閾値I0以下であるときに、アンキャッピング状態に移行してからの経過時間Tbによって、待機中のインク増粘を抑制するフラッシングを行うかどうかを決定していた(図5のS13参照)。この代わりに、給紙モータ20の駆動開始からの経過時間Taによって、待機中のフラッシングを行うかどうかを決定してもよい。即ち、経過時間Taが所定時間Ta2を超えたときに、増粘抑制のフラッシングを行わせてもよい。尚、上記の所定時間Ta2が、本発明の「第2時間」に相当する。 2] In the above-described embodiment, when the current I of the paper feed motor 20 is equal to or less than the threshold value I0, is flushing performed to suppress ink thickening during standby based on the elapsed time Tb from the transition to the uncapping state? It was determined (see S13 in FIG. 5). Instead of this, whether or not to perform the flushing during standby may be determined based on the elapsed time Ta from the start of driving of the paper feed motor 20. That is, when the elapsed time Ta exceeds the predetermined time Ta2, the thickening suppression flushing may be performed. The predetermined time Ta2 corresponds to the “second time” of the present invention.

3]前記実施形態では、インクジェットヘッド26からキャップ部材36が離れてアンキャッピングの状態となってから、給紙モータ20の電流値が閾値I0を超えるまで、インクジェットヘッド26はアンキャッピングの状態で待機している。しかし、ピックアップローラ24にスリップが生じるなどして、アンキャッピングの状態がしばらく続くと、ノズル31内のインクの増粘が進行する。 3] In the above-described embodiment, after the cap member 36 is separated from the ink jet head 26 and is in the uncapping state, the ink jet head 26 is in the uncapping state until the current value of the paper feed motor 20 exceeds the threshold value I0. doing. However, if the pick-up roller 24 slips or the like and the uncapping state continues for a while, the ink in the nozzle 31 increases in viscosity.

そこで、図9、図10に示すように、キャップ部材36がアンキャップ位置に移動してから(S23)、給紙モータ20の電流が閾値I0を超えるまでの間、インクを吐出させることなくノズル31内のインクを撹拌させる、インク撹拌を行わせてもよい(S24)。尚、図10のフローチャートは、前記実施形態の図5と比較して、インク撹拌開始(S24)のステップが入っている点のみ異なり、他のステップについては図5と同じであり、それらの説明は省略する。   Therefore, as shown in FIGS. 9 and 10, the nozzles are not ejected until the current of the paper feed motor 20 exceeds the threshold value I0 after the cap member 36 moves to the uncapping position (S23). The ink in the ink 31 may be agitated, or ink agitation may be performed (S24). The flowchart of FIG. 10 differs from that of FIG. 5 of the above embodiment only in that an ink stirring start step (S24) is included, and the other steps are the same as those in FIG. Is omitted.

S24のインク撹拌は、ノズル31から吐出させる場合と比べて小さなエネルギーをインクに与えることによって行う。具体的には、駆動IC35(図3参照)から各駆動素子に対して、インクを吐出させる場合とは異なる駆動信号を供給して、吐出されない程度の圧力波をインクに生じさせる。この圧力波によって、ノズル31に形成されたインクのメニスカスが微振動することにより、ノズル31内のインクが撹拌されて増粘が抑制される。このように、フラッシング前に、インクの撹拌(メニスカス微振動)を行ってノズル31内のインクの増粘を抑えておくことで、その後のフラッシングでのインクの吐出が安定する。また、フラッシングと違ってノズル31からインクを吐出させないため、この撹拌動作によってインクが消費されることはない。   The ink agitation in S24 is performed by applying a smaller energy to the ink as compared with the case of discharging from the nozzle 31. Specifically, a drive signal different from the case where ink is ejected is supplied from the drive IC 35 (see FIG. 3) to each drive element, and pressure waves that are not ejected are generated in the ink. By this pressure wave, the meniscus of the ink formed on the nozzle 31 slightly vibrates, so that the ink in the nozzle 31 is agitated and viscosity increase is suppressed. In this way, by performing ink agitation (meniscus fine vibration) before the flushing to suppress the increase in the viscosity of the ink in the nozzles 31, the ink ejection in the subsequent flushing is stabilized. In addition, unlike flushing, since ink is not ejected from the nozzles 31, ink is not consumed by this stirring operation.

但し、このインクの撹拌では、メニスカスが振動することによって、ノズル31の外側の空気とインクとが接触する。そのため、インク撹拌が長時間行われると、インクと空気の接触頻度が増えることにより、逆に、インクの増粘が進行してしまう。この観点からは、先の実施形態と同様に、キャップ部材36がアンキャップ位置に移動してからの経過時間Tbが所定時間Tb1を過ぎても、モータの電流Iが閾値I0を超えない場合には(S34:Yes)、インクジェットヘッド26にフラッシングを行わせることが好ましい(S35)。これにより、ノズル31内の増粘したインクを一旦排出する。S35のフラッシングの後は、給紙モータ20の電流Iが閾値I0を超えるまで、再びインク撹拌を行わせる。   However, in the stirring of the ink, the meniscus vibrates and the air outside the nozzle 31 comes into contact with the ink. Therefore, when ink stirring is performed for a long time, the frequency of contact between the ink and air increases, and on the contrary, the viscosity of the ink proceeds. From this point of view, as in the previous embodiment, when the motor current I does not exceed the threshold I0 even if the elapsed time Tb after the cap member 36 moves to the uncapping position exceeds the predetermined time Tb1. (S34: Yes), it is preferable to cause the inkjet head 26 to perform flushing (S35). Thereby, the thickened ink in the nozzle 31 is once discharged. After the flushing in S35, the ink agitation is performed again until the current I of the paper feed motor 20 exceeds the threshold value I0.

4]プリンタ1が複数種類の記録用紙100を使用可能な場合に、使用する記録用紙100の種類(大きさ、重量、表面の接触抵抗等)によって、図11(a)、(b)のように、給紙モータ20の電流変化が変わってくる。例えば、サイズや単位面積当たりの重量が大きい用紙を使用した場合には、サイズや重量が小さい用紙と比べて、記録用紙100を送るために必要なトルクが大きくなり、給紙モータ20の電流も大きくなる傾向がある。そこで、記録用紙100の種類に応じて、判定に使用する閾値I0を異ならせるようにしてもよい。 4] When the printer 1 can use a plurality of types of recording paper 100, depending on the type (size, weight, surface contact resistance, etc.) of the recording paper 100 used, as shown in FIGS. In addition, the current change of the paper feed motor 20 changes. For example, when a sheet having a large size or weight per unit area is used, a torque necessary for feeding the recording sheet 100 is larger than that of a sheet having a small size or weight, and the current of the sheet feeding motor 20 is also increased. There is a tendency to grow. Therefore, the threshold I0 used for the determination may be made different depending on the type of the recording paper 100.

記録用紙100の種類に応じた複数の閾値は、ROM42に記憶される。例えば、図12(a)に示すように、紙質が異なる3種類の記録用紙100(普通紙、マット紙、光沢紙)に対して、3つの閾値(Ia,Ib,Ic)が設定されてもよい。これらの閾値の大小関係は、例えば、Ia(普通紙)<Ib(マット紙)<Ic(光沢紙)である。あるいは、図12(b)に示すように、サイズが異なる3種類の記録用紙100(A4、A3、L判写真用紙)に対して、3つの閾値(Id,Ie,If)が設定されてもよい。これらの閾値の大小関係は、例えば、If(L判写真用紙)<Id(A4)<Ie(A3)である。   A plurality of threshold values corresponding to the type of the recording paper 100 are stored in the ROM 42. For example, as shown in FIG. 12A, even if three threshold values (Ia, Ib, Ic) are set for three types of recording paper 100 (plain paper, matte paper, glossy paper) having different paper qualities. Good. For example, Ia (plain paper) <Ib (matte paper) <Ic (glossy paper). Alternatively, as shown in FIG. 12B, even if three threshold values (Id, Ie, If) are set for three types of recording papers 100 (A4, A3, L-size photographic papers) having different sizes. Good. The magnitude relationship between these threshold values is, for example, If (L-size photographic paper) <Id (A4) <Ie (A3).

この変更形態のフローチャートは図13のようになる。外部装置46等から印刷指令が入力されると(S41:Yes)、制御部40は、印刷指令とともに入力される記録用紙100の種類に関する情報を取得する(S42)。次に、S42で取得した情報と、ROM42に記憶されている閾値の情報とから、閾値I0を決定する(S43)。その後のステップは、前記実施形態の図5のS2以降と同様であり、S5において給紙モータ20の電流が、S43で決定した閾値I0を超えたときにフラッシングを実行させる。この変更形態では、使用する記録用紙100の種類を認識した上で、その記録用紙100の種類に応じた閾値を用いて判定を行うため、記録用紙100の種類に応じた適切な判定を行うことができる。   The flowchart of this modification is as shown in FIG. When a print command is input from the external device 46 or the like (S41: Yes), the control unit 40 acquires information regarding the type of the recording paper 100 input together with the print command (S42). Next, the threshold I0 is determined from the information acquired in S42 and the threshold information stored in the ROM 42 (S43). The subsequent steps are the same as those after S2 in FIG. 5 of the above embodiment, and flushing is executed when the current of the paper feed motor 20 exceeds the threshold value I0 determined in S43 in S5. In this modified embodiment, the type of the recording paper 100 to be used is recognized, and the determination is performed using the threshold value corresponding to the type of the recording paper 100. Therefore, an appropriate determination according to the type of the recording paper 100 is performed. Can do.

5]インクの温度やインクジェットヘッド26の周囲の湿度によって、ノズル31内のインクの増粘しやすさが変わる。即ち、インクの温度が高いほど、ノズル31内のインクの増粘は進行しやすくなる。また、インクジェットヘッド26の周囲の湿度が低いほど、ノズル31内のインクの増粘が進行しやすくなる。そこで、温度や湿度の条件に応じて、フラッシングで吐出するインクの量を変更してもよい。 5] The ease of thickening the ink in the nozzle 31 varies depending on the temperature of the ink and the humidity around the inkjet head 26. That is, the higher the ink temperature, the easier the ink thickening in the nozzle 31 proceeds. Further, as the humidity around the inkjet head 26 is lower, the viscosity of the ink in the nozzles 31 is more likely to proceed. Therefore, the amount of ink ejected by flushing may be changed according to temperature and humidity conditions.

図14に示すように、この変更形態のプリンタ1Aは、インクジェットヘッド26内のインクの温度を検出する温度センサ50と、インクジェットヘッド26の周囲の湿度を検出する湿度センサ51とを備えている。温度センサ50は、インクの温度を直接測定するものであってもよいが、インクジェットヘッド26の一部分に取り付けられて、前記一部分の温度をインク温度の代わりに測定するものであってもよい。湿度センサ51は、インクジェットヘッド26に取り付けられるのが好ましく、さらに、ノズル31の近くに設けられるのがさらに好ましい。   As shown in FIG. 14, the printer 1 </ b> A in this modified form includes a temperature sensor 50 that detects the temperature of ink in the inkjet head 26, and a humidity sensor 51 that detects the humidity around the inkjet head 26. The temperature sensor 50 may directly measure the temperature of the ink, but may be attached to a part of the inkjet head 26 and measure the temperature of the part instead of the ink temperature. The humidity sensor 51 is preferably attached to the inkjet head 26, and more preferably provided near the nozzle 31.

図15に示すように、制御部40のROM42には、4つの温度範囲に応じた4つのフラッシング量(Va,Vb,Vc,Vd)と、5つの湿度範囲に応じた5つのフラッシング量(Ve,Vf,Vg,Vh,Vi)が記憶されている。尚、図15に示されているフラッシング量Va〜Viは、それぞれ、各ノズル31についての単位時間当たりのインク吐出量を示している。駆動IC35から、各ノズル31に対応する駆動素子へ供給する駆動信号を変えることで、各ノズル31のフラッシング量を異ならせることができる。   As shown in FIG. 15, the ROM 42 of the control unit 40 has four flushing amounts (Va, Vb, Vc, Vd) corresponding to four temperature ranges and five flushing amounts (Ve) corresponding to five humidity ranges. , Vf, Vg, Vh, Vi) are stored. Note that the flushing amounts Va to Vi shown in FIG. 15 indicate the ink discharge amount per unit time for each nozzle 31. The flushing amount of each nozzle 31 can be varied by changing the drive signal supplied from the drive IC 35 to the drive element corresponding to each nozzle 31.

温度が高くなるほどインクの乾燥は進みやすいが、逆にインクの粘度は低くなって吐出には有利に働くため、温度が高いほどフラッシング量を増やせばよいというものでもない。例えば、温度に関するフラッシング量の大小関係は、Va=Vb=Vd>Vcとし、インクの吐出に最適な温度範囲(20〜30℃)であるときのフラッシング量Vcのみ少なくする。一方、湿度については、湿度が低くなるほどインクの増粘が進行しやすいため、湿度が低いほどフラッシング量を多くするとよい。即ち、Ve>Vf>Vg>Vh>Viである。また、湿度がかなり高い場合(例えば、湿度60〜100%)はインクの増粘のスピードが遅いため、フラッシングを行わず、インクを吐出させずに撹拌するインク撹拌を行うだけでもよい。   The higher the temperature, the easier the drying of the ink progresses, but conversely, the viscosity of the ink becomes lower and works favorably for ejection. Therefore, the higher the temperature, the more the flushing amount should be increased. For example, the magnitude relationship of the flushing amount with respect to temperature is Va = Vb = Vd> Vc, and only the flushing amount Vc when the temperature is in the optimum temperature range (20 to 30 ° C.) is reduced. On the other hand, as the humidity decreases, the ink viscosity increases more easily as the humidity decreases. Therefore, the flushing amount is preferably increased as the humidity decreases. That is, Ve> Vf> Vg> Vh> Vi. Further, when the humidity is considerably high (for example, humidity of 60 to 100%), the speed of ink thickening is slow, so that it is only necessary to perform ink stirring without performing flushing and stirring without ejecting ink.

この変更形態のフローチャートは図16のようになる。外部装置46等から印刷指令が入力されると(S51:Yes)、制御部40は、温度センサ50からインク温度に関する情報を取得し、また、湿度センサ51から湿度に関する情報を取得する(S52)。さらに、図15のROM42に記憶されている情報を参照してフラッシング量を決定する(S53)。例えば、温度が25℃で、湿度が50%であるときに、各ノズル31のフラッシング量を、ROM42に記憶されたVcとVgの値から算出する。その後のステップは、前記実施形態の図5のS2以降と同様であり、給紙モータ20の電流が閾値I0を超えたときに、S53で決定した量のフラッシングを実行させる。尚、図16では、温度と湿度の両方の条件に基づいてフラッシング量を変更しているが、温度と湿度の何れか一方の条件のみでフラッシング量を変更してもよい。   The flowchart of this modification is as shown in FIG. When a print command is input from the external device 46 or the like (S51: Yes), the control unit 40 acquires information about the ink temperature from the temperature sensor 50, and acquires information about humidity from the humidity sensor 51 (S52). . Further, the flushing amount is determined with reference to the information stored in the ROM 42 of FIG. 15 (S53). For example, when the temperature is 25 ° C. and the humidity is 50%, the flushing amount of each nozzle 31 is calculated from the values of Vc and Vg stored in the ROM 42. The subsequent steps are the same as those after S2 in FIG. 5 of the above embodiment, and when the current of the paper feed motor 20 exceeds the threshold value I0, the amount of flushing determined in S53 is executed. In FIG. 16, the flushing amount is changed based on both the temperature and humidity conditions. However, the flushing amount may be changed only on one of the temperature and humidity conditions.

6]前記実施形態では、給紙モータ20の電流が閾値I0を超えていないときに、モータ20の駆動開始からの経過時間Taに応じてモータ20を停止させ(S11,S12)、また、アンキャッピングの状態に移行してからの経過時間Tbに応じてフラッシングさせている(S13,S14)。これらの処理は必須ではなく、図17に示すように、給紙モータ20の電流が閾値I0を超えていないときに(S65:No)、閾値I0を超えるまでインクジェットヘッド26を待機させておくだけでもよい。 6] In the above embodiment, when the current of the paper feeding motor 20 does not exceed the threshold value I0, the motor 20 is stopped according to the elapsed time Ta from the start of driving of the motor 20 (S11, S12), and unloaded Flushing is performed according to the elapsed time Tb since the transition to the capping state (S13, S14). These processes are not essential. As shown in FIG. 17, when the current of the paper feed motor 20 does not exceed the threshold value I0 (S65: No), the inkjet head 26 is simply kept waiting until the threshold value I0 is exceeded. But you can.

7]前記実施形態では、キャップ部材36をアンキャップ位置にした後、インクジェットヘッド26をフラッシング受け38と対向するフラッシング位置まで移動させて、フラッシングを行わせている。これに対して、図18に示すように、(a)の待機状態から、(b)のようにキャップ部材36をアンキャップ位置に移動させた後、キャリッジ25を走査方向に移動させずに、そのまま(c)のようにキャップ部材36に向けてフラッシングさせてもよい。即ち、キャップ部材36をフラッシング受けとして使用してもよい。 7] In the above embodiment, after the cap member 36 is set to the uncapped position, the ink jet head 26 is moved to the flushing position facing the flushing receiver 38 to perform the flushing. On the other hand, as shown in FIG. 18, after moving the cap member 36 from the standby state (a) to the uncapped position as shown in (b), the carriage 25 is not moved in the scanning direction. You may flush as it is toward the cap member 36 like (c) as it is. That is, the cap member 36 may be used as a flushing receptacle.

8]前記実施形態は、インクジェットヘッド26がキャリッジ25とともに走査方向に移動しながら、記録用紙100にインクを吐出する、いわゆるシリアルタイプのプリンタ日本発明を適用した例であるが、本発明の適用例はこれには限られない。即ち、記録用紙の幅方向に複数のノズルが配列された、いわゆる、ラインタイプのインクジェットヘッドを有するプリンタにも、本発明を適用することは可能である。 8] The above embodiment is an example in which a so-called serial type printer Japanese invention in which the ink jet head 26 is moved in the scanning direction together with the carriage 25 and ejects ink onto the recording paper 100 is applied. Is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to a printer having a so-called line-type inkjet head in which a plurality of nozzles are arranged in the width direction of the recording paper.

以上説明した実施形態及びその変更形態は、本発明を、記録用紙にインクを吐出して画像等を印刷するインクジェットプリンタに適用したものであるが、画像等の印刷以外の様々な用途で使用される液体吐出装置においても本発明は適用されうる。例えば、基板に導電性の液体を吐出して、基板表面に導電パターンを形成する、産業用の液体吐出装置などにも、本発明を適用することは可能である。   The embodiments described above and the modifications thereof are applied to an ink jet printer that prints an image or the like by ejecting ink onto a recording sheet, but can be used for various purposes other than printing an image or the like. The present invention can also be applied to a liquid ejecting apparatus. For example, the present invention can also be applied to an industrial liquid discharge apparatus that discharges a conductive liquid onto a substrate to form a conductive pattern on the substrate surface.

1,1A インクジェットプリンタ
20 給紙モータ
23a メイントレイ
24 ピックアップローラ
26 インクジェットヘッド
26a インク吐出面
31 ノズル
36 キャップ部材
39 キャップ駆動モータ
40 制御部
100 記録用紙
1, 1A Inkjet printer 20 Paper feed motor 23a Main tray 24 Pickup roller 26 Inkjet head 26a Ink discharge surface 31 Nozzle 36 Cap member 39 Cap drive motor 40 Control unit 100 Recording paper

Claims (9)

シートに向けて液体を吐出するノズルを有する液体吐出ヘッドと、
トレイに載置された前記シートを前記液体吐出ヘッドへ供給するピックアップローラと、
前記ピックアップローラを駆動するモータと、
前記モータの電流に関する閾値を記憶したメモリを含み、前記液体吐出ヘッド、及び、前記モータを制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記ピックアップローラを駆動するときの前記モータの電流が前記閾値を超えたか否かを判定し、前記モータの電流が前記閾値を超えたときに、前記液体吐出ヘッドに、前記ノズルから液体を吐出させるフラッシングを行わせることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid discharge head having a nozzle for discharging liquid toward the sheet;
A pickup roller for supplying the sheet placed on a tray to the liquid discharge head;
A motor for driving the pickup roller;
Including a memory that stores a threshold value relating to the current of the motor, the liquid ejection head, and a control unit that controls the motor, and
The controller is
It is determined whether the current of the motor when driving the pickup roller exceeds the threshold value, and when the current of the motor exceeds the threshold value, the liquid ejection head causes the liquid to be ejected from the nozzle. A liquid ejecting apparatus that performs flushing.
前記液体吐出ヘッドに密着して前記ノズルを覆うキャップ部材と、
前記キャップ部材を、前記ノズルを覆うキャップ位置と前記液体吐出ヘッドから離れたアンキャップ位置との間で移動させるキャップ駆動部と、を備え、
前記制御部は、
前記キャップ部材が前記キャップ位置にある状態で、前記液体吐出ヘッドの前記シートへの吐出動作を開始させる信号が入力されたときに、前記キャップ駆動部を制御して、前記キャップ部材を前記アンキャップ位置に移動させ、
前記キャップ部材が前記アンキャップ位置に移動した後に、前記モータの電流が前記閾値を超えたときに、前記液体吐出ヘッドに前記フラッシングを行わせることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
A cap member that is in close contact with the liquid discharge head and covers the nozzle;
A cap drive unit that moves the cap member between a cap position that covers the nozzle and an uncap position that is distant from the liquid ejection head;
The controller is
When the signal for starting the discharge operation of the liquid discharge head to the sheet is input in a state where the cap member is at the cap position, the cap drive unit is controlled to remove the cap member from the uncap. Move it to the position
2. The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the liquid ejection head performs the flushing when the current of the motor exceeds the threshold after the cap member has moved to the uncapping position. 3. .
前記制御部は、
前記キャップ部材が前記アンキャップ位置に移動してから、前記モータの電流が前記閾値を超えるまでの間、前記液体吐出ヘッドに、液体を吐出させずに前記ノズル内の液体を撹拌させる、液体撹拌を行わせることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
The controller is
Liquid agitation in which the liquid ejection head agitates the liquid in the nozzle without ejecting the liquid after the cap member moves to the uncapping position until the current of the motor exceeds the threshold value. The liquid ejecting apparatus according to claim 2, wherein
前記制御部は、
前記キャップ部材が前記アンキャップ位置に移動してから、所定の第1時間が経過しても、前記モータの電流が前記閾値を超えない場合には、前記液体吐出ヘッドに前記フラッシングを行わせることを特徴とする請求項2又は3に記載の液体吐出装置。
The controller is
If the current of the motor does not exceed the threshold value even after a predetermined first time has elapsed since the cap member moved to the uncapping position, the flushing is performed by the liquid ejection head. The liquid ejection apparatus according to claim 2, wherein:
前記制御部は、
前記モータによる前記ピックアップローラの駆動開始後、所定の第2時間が経過しても前記モータの電流が前記閾値を超えない場合には、前記液体吐出ヘッドに前記フラッシングを行わせることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
The controller is
If the motor current does not exceed the threshold value even after a predetermined second time has elapsed after the pickup roller starts to be driven by the motor, the flushing is performed by the liquid discharge head. The liquid ejection device according to claim 1.
前記制御部は、
前記モータによる前記ピックアップローラの駆動開始後、所定の第3時間経過しても、前記モータの電流が前記閾値を超えない場合には、前記モータを停止させることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の液体吐出装置。
The controller is
6. The motor is stopped if the current of the motor does not exceed the threshold value even after a predetermined third time has elapsed after the pickup roller starts to be driven by the motor. The liquid ejection apparatus according to any one of the above.
前記メモリには、前記シートの種類に応じて複数の閾値が記憶され、
前記制御部は、
前記シートの種類に関する情報を取得し、
前記モータの電流が、取得した前記シートの種類に関する情報に応じた閾値を超えたときに、前記液体吐出ヘッドに、前記ノズルから液体を吐出させるフラッシングを行わせることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の液体吐出装置。
The memory stores a plurality of threshold values according to the type of the sheet,
The controller is
Obtaining information about the type of sheet,
The flushing for causing the liquid discharge head to discharge liquid from the nozzle is performed when the current of the motor exceeds a threshold value according to the acquired information on the sheet type. 7. The liquid ejection device according to any one of 6.
前記制御部は、前記液体の温度と前記液体吐出ヘッドの周囲の湿度の、何れか一方の条件に応じて、前記フラッシングで吐出する液体の量を変更することを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載の液体吐出装置。   The control unit changes the amount of liquid ejected by the flushing according to any one of a temperature of the liquid and a humidity around the liquid ejection head. The liquid ejection apparatus according to any one of the above. 前記制御部は、
前記モータの電流が前記閾値以下になったときに、前記液体吐出ヘッドの前記フラッシングを終了させることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載の液体吐出装置。
The controller is
The liquid ejection apparatus according to claim 1, wherein the flushing of the liquid ejection head is terminated when the current of the motor becomes equal to or less than the threshold value.
JP2015058894A 2015-03-23 2015-03-23 Liquid ejection device Active JP6369364B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058894A JP6369364B2 (en) 2015-03-23 2015-03-23 Liquid ejection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058894A JP6369364B2 (en) 2015-03-23 2015-03-23 Liquid ejection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016175361A true JP2016175361A (en) 2016-10-06
JP6369364B2 JP6369364B2 (en) 2018-08-08

Family

ID=57069559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058894A Active JP6369364B2 (en) 2015-03-23 2015-03-23 Liquid ejection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369364B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377139B2 (en) 2017-01-31 2019-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
JP2019166829A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社リコー Liquid discharge device and drive control method for liquid discharge head
US10569551B2 (en) 2017-09-29 2020-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus including purge mechanism
US11878528B2 (en) 2021-01-29 2024-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device, method of controlling liquid ejection device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112192962B (en) * 2020-10-26 2021-08-13 东莞理工学院 Automatic ink-feeding cleaning type inkjet printer for computer inkjet printing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094659A (en) * 1998-09-25 2000-04-04 Canon Inc Recorder and control method thereof
US20050051945A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-10 Sung-Wook Kang Printer and method for feeding sheets in a printer
JP2008037006A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp Ink jet recorder and its control method
JP2008229856A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp Image recorder and control method of image recorder
JP2009274865A (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Seiko Epson Corp Recording medium feeder and recorder
JP2010105755A (en) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp Paper feeder, and image forming device having the same
JP2013000962A (en) * 2011-06-16 2013-01-07 Konica Minolta Ij Technologies Inc Ink jet recording apparatus and maintenance method thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094659A (en) * 1998-09-25 2000-04-04 Canon Inc Recorder and control method thereof
US20050051945A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-10 Sung-Wook Kang Printer and method for feeding sheets in a printer
JP2008037006A (en) * 2006-08-08 2008-02-21 Seiko Epson Corp Ink jet recorder and its control method
JP2008229856A (en) * 2007-03-16 2008-10-02 Seiko Epson Corp Image recorder and control method of image recorder
JP2009274865A (en) * 2008-05-19 2009-11-26 Seiko Epson Corp Recording medium feeder and recorder
JP2010105755A (en) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp Paper feeder, and image forming device having the same
JP2013000962A (en) * 2011-06-16 2013-01-07 Konica Minolta Ij Technologies Inc Ink jet recording apparatus and maintenance method thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377139B2 (en) 2017-01-31 2019-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
US10569551B2 (en) 2017-09-29 2020-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid jetting apparatus including purge mechanism
JP2019166829A (en) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社リコー Liquid discharge device and drive control method for liquid discharge head
JP7247679B2 (en) 2018-03-23 2023-03-29 株式会社リコー Liquid ejection device and liquid ejection head drive control method
US11878528B2 (en) 2021-01-29 2024-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection device, method of controlling liquid ejection device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369364B2 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369364B2 (en) Liquid ejection device
US20130100200A1 (en) Inkjet printing apparatus and preliminary ejection method
US10232624B2 (en) Ink-jet printer
US11833816B2 (en) Printing apparatus and recovery method therefor
JP6575247B2 (en) Liquid ejection device
US8814322B2 (en) Inkjet recording apparatus
US10744775B2 (en) Ink-jet printer
JP6686661B2 (en) Inkjet recording device
JP5015051B2 (en) Inkjet recording apparatus and method
JP2021178476A (en) Recording device and transport control method of the same
JP4979566B2 (en) Recording apparatus and recording apparatus control method
US20090115810A1 (en) Recording apparatus and recovery control method
JP5762102B2 (en) Inkjet recording device
JP2005238710A (en) Imaging device
JP4703389B2 (en) Image forming apparatus
JP2020168875A (en) Inkjet recording device and method for recovering inkjet recording device
JP6971903B2 (en) Inspection method for recording devices and recording heads
JP2011000753A (en) Image forming apparatus
JP2013006303A (en) Wiping method of face surface
US11472179B2 (en) Inkjet printing apparatus and controlling method
JP4552976B2 (en) Recording device
JP2006103180A (en) Inkjet recorder
JP2017177505A (en) Printer and printing method
JP2021070254A (en) Recording device
JP2015229275A (en) Ink jet recording device and ink jet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6369364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150