JP2016174554A - 昆布からのヨウ素除去方法とその装置 - Google Patents

昆布からのヨウ素除去方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016174554A
JP2016174554A JP2015055971A JP2015055971A JP2016174554A JP 2016174554 A JP2016174554 A JP 2016174554A JP 2015055971 A JP2015055971 A JP 2015055971A JP 2015055971 A JP2015055971 A JP 2015055971A JP 2016174554 A JP2016174554 A JP 2016174554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
kelp
exchange resin
anion exchange
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015055971A
Other languages
English (en)
Inventor
関 秀司
Hideji Seki
秀司 関
雅生 川辺
Masao Kawabe
雅生 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkai Neofoods Co Ltd
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkai Neofoods Co Ltd
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkai Neofoods Co Ltd, Hokkaido University NUC filed Critical Hokkai Neofoods Co Ltd
Priority to JP2015055971A priority Critical patent/JP2016174554A/ja
Publication of JP2016174554A publication Critical patent/JP2016174554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】ヨウ素を多く含有する昆布から品質を保ったまま短時間で経済的にヨウ素を分離する装置及び前記装置によりヨウ素が除去された昆布の提供。
【解決手段】乾燥又は生の昆布6を、浸漬液2に漬けた後、浸漬液2を樹脂カラム5に入れた陰イオン交換樹脂にポンプ3により通水し、浸漬液に溶出したヨウ素を樹脂カラム5内の陰イオン交換樹脂にて吸着させながら循環させる装置、前記装置を用いヨウ素が90.0%以上除去された昆布。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヨウ素を含む昆布から品質を保持したままヨウ素を除去する方法とその装置に関するものである。
また、ヨウ素だけでなく、昆布に含まれるヒ素も分離可能である。
昆布からヨウ素を分離する方法には、昆布を灰化してから分離する方法が一般的に知られている。また、海産物エキスに含まれるヨウ素を陰イオン交換膜で分離する方法(特許文献1)や塩水中からイオン交換樹脂による分離方法(特許文献2)、根昆布水から陰イオン交換樹脂により分離する方法(特許文献3)がある。
昆布を灰化してヨウ素を取り出す場合、ヨウ素を取り出すことが目的であり、昆布が灰になってしまう事から昆布の利用が出来ない。
海産物エキス、塩水中、根昆布水からのヨウ素分離方法は、海藻や昆布から抽出した液体を利用するのが目的であり、昆布自体からのヨウ素分離方法ではなく、昆布を利用するためのヨウ素分離方法は無かった。
また、乾燥した昆布を水に浸すと昆布の成分と一緒に液中にヨウ素が溶出するため、そのまま乾燥するとヨウ素を低減した昆布が得られるが、有用な成分も失われることから、ヨウ素だけを分離する方法が必要となった。
特公2012−105213号 特開2005−305265号公報 特開2002−017316号公報
ヨウ素を多く含有する昆布から品質を保ったまま短時間で経済的にヨウ素を分離し食品として利用することを課題とする。
本発明のヨウ素除去装置は、ヨウ素を含む昆布を陰イオン交換樹脂を入れた容器に通水し循環させることにより、昆布からヨウ素を除去できることを特徴としている。
また、本発明のヨウ素除去装置は、昆布を浸漬し昆布エキスの濃度を高めた浸漬液に昆布を漬けヨウ素を分離するため、昆布から浸漬液に溶出する有用物を減少させずにヨウ素を分離することが可能である。
本発明のヨウ素除去装置は、ヨウ素吸着だけでなく、ヒ素も吸着可能であるが、本発明ではヨウ素だけを対象とする。
さらに、本発明のヨウ素除去装置により得られる有機物は、ヨウ素が90.0 %以上除去され、食品はもとより飼料としても利用することができる。
本発明により、ヨウ素を含む昆布などの海藻から短時間でヨウ素を除去できることから、ヨウ素を含む海藻から品質を損なわず経済的にヨウ素を分離することができ、食品や飼料としての高度利用が可能となる。
本発明におけるヨウ素とは、イオン状に存在するものを意味する。
本発明においては、ヨウ素を含む昆布などの海藻を対象とするが、海藻以外の動植物にも利用可能である。
また、本発明における陰イオン交換樹脂は、イオン交換性能を持つ通常のイオン交換樹脂の使用が望ましいが、無機あるいは有機の固形物(繊維状のものを含む)も利用可能である。
本発明における陰イオン交換樹脂は、浸漬液に対して5%〜40%程度の量を使用するが、それは重量比であっても容積比であっても良い。
本発明における「吸着」とは、ヨウ素が陰イオン交換樹脂に吸い付くこと、若しくはヨウ素が陰イオン交換樹脂に捕捉されることをいう。また、「吸着除去」とは、ヨウ素が吸着した陰イオン交換樹脂を除去すること、及びヨウ素が吸着した陰イオン交換樹脂からヨウ素のみを除去することをいう。
従来までは、ヨウ素を含む昆布からヨウ素を分離することは行われておらず、昆布から抽出したエキスもしくは抽出水からヨウ素を分離している製品があった。本発明の装置によれば、昆布自体からヨウ素を分離することができる。
昆布や海藻のヨウ素は水に溶出しやすいが、同時にアルギン酸なども溶出してしまう。(前記特許文献1)。本発明のヨウ素除去装置によれば、アルギン酸やグルタミン酸を余り溶出させずに昆布からヨウ素を分離することができる。
本発明のヨウ素除去装置における、陰イオン交換樹脂量は浸漬液の約5%〜40%の使用で行い、処理温度は常温で行う。また、5%以下の樹脂量では、ヨウ素の吸着時間が長くなり過ぎ、40%以上の樹脂量ではヨウ素を吸着する時間がそれほど変わらないことから40%とした。
本発明のヨウ素除去装置に於いてヨウ素吸着を行う温度を常温で行う理由として、温度が低いとヨウ素の吸着が遅い、温度が高いとヨウ素の溶出に対して陰イオン交換樹脂の吸着が追い付かない事から、20℃から30℃の常温で行うのが望ましい。
本発明のヨウ素除去装置において、昆布を抑えるための網はステンレス製が望ましく、繊維やプラスチックの網では昆布が浮き上がってしまい、他の金属の網では金属イオンが溶出する事からステンレス製が望ましい。
本発明の装置によれば、昆布に含まれるヨウ素が乾燥状態で90%以上除去できる。
本発明の装置は短時間で処理が終了することから、ヨウ素以外のアルギン酸やグルタミン酸、昆布の風味物質はほとんど失われない。
浸漬液中には昆布エキスが多く存在し、昆布中から昆布エキスの溶出は少ないことから、ヨウ素を分離する工程による重量の変化は5%程度の減少にとどまる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
浸漬液の製造
この実施例では、乾燥昆布(北海道日高町産)を使用した。
120Lの容器を浸漬槽とし75Lの海水を入れた後、乾燥昆布5kgを2時間浸漬後昆布を取り出し、昆布が吸収し減少した分の水を加え、再度、昆布を浸漬し2時間溶出させる事を4回繰り返した。
イオン交換樹脂用カラムに10Lの陰イオン交換樹脂(ピュロライト製 NRW600)を充填したもの2本を用意し、その1本にマグネチックポンプ(イワキ製MD-100R-5M)を繋ぎ一方を浸漬槽に入れ、マグネチックポンプから浸漬槽に戻るようにする。
マグネチックポンプにて浸漬槽からヨウ素を含んだ浸漬液を吸い取り、陰イオン交換樹脂10Lが入ったカラムを通過し浸漬槽に戻しながら15分間通水した後、陰イオン交換樹脂を入れた別のカラムに取り換え、さらに15分間通水させた。
浸漬槽の浸漬液のヨウ素の濃度が10mg/l以下になった事を確認し75Lを浸漬液とした。
この実施例では処理対象昆布として乾燥昆布(北海道日高町産)5kgを使用した。
昆布の重量に対して15倍の浸漬液75Lを浸漬槽に投入する。
イオン交換樹脂用カラムに5Lの陰イオン交換樹脂(ピュロライト製 NRW600)を充填したもの2本を用意し、その1本にマグネチックポンプ(イワキ製MD-100R-5M)を繋ぎ一方を浸漬槽に入れ、マグネチックポンプから浸漬槽に戻るようにする。
浸漬液が入っている浸漬槽に乾燥昆布5kgを投入後、上部にステンレスの網を載せ昆布の浮き上がりを防ぎながら、マグネチックポンプにて浸漬槽からヨウ素を含んだ浸漬液を吸い取り、陰イオン交換樹脂5Lが入ったカラムを通過し浸漬槽に戻しながら15分間通水した。
陰イオン交換樹脂5Lを入れた別のカラムに取り換え、さらに15分間通水させた。
合計30分通水させた昆布を取り出し、天日乾燥を4時間行った後、屋内に広げ送風機により送風し乾燥させた。
ヨウ素分離前の昆布のヨウ素濃度は3250mg/kgであったが、ヨウ素分離装置によりヨウ素を分離させた昆布は乾燥状態で224mg/kgとなった。
ヨウ素を分離した昆布の外観は通常の昆布とほとんど変わらない。一部を切り取り試食を行ったところ、味は遜色なく、昆布特有の風味も失われていなかった。また、重量の損失も5%程度であった。
この実施例では処理対象昆布として生昆布(北海道函館産)10kgを使用した。
120Lの浸漬槽に、生昆布の重量に対して5倍の浸漬液50Lを入れた。
イオン交換樹脂用カラムに5Lの陰イオン交換樹脂(ピュロライト製 NRW600)を充填したもの2本を用意し、その1本にマグネットポンプ(イワキ製MD-100R-5M)を繋ぎ一方を浸漬槽に入れ、マグネチックポンプから浸漬槽に戻るようにする。
浸漬液が入っている浸漬槽に生昆布10kgを投入後、上部にステンレスの網を載せ昆布の浮き上がりを防ぎながら、マグネットポンプにて浸漬槽からヨウ素を含んだ浸漬液を吸い取り、陰イオン交換樹脂5Lが入ったカラムを通過し浸漬槽に戻しながら15分間通水した。
陰イオン交換樹脂5Lを入れた別のカラムに取り換え、さらに15分間通水させた。
合計30分通水させた昆布を取り出し、天日乾燥を4時間行った後、屋内に広げ送風機により送風し乾燥させた。
ヨウ素分離前の昆布のヨウ素濃度は3840mg/kg(乾燥物)であったが、ヨウ素分離装置によりヨウ素を分離させた昆布は302mg/kg(乾燥物)となった。
ヨウ素を分離した昆布の外観は通常の昆布とほとんど変わらない。一部を切り取り試食を行ったところ、味は遜色なく、昆布特有の風味も失われていなかった。また、重量の損失も5%程度であった。
本装置の概要図 本発明のフローシート
1 浸漬槽
2 浸漬液
3 マグネットボンプ
4 ステンレス網
5 樹脂カラム
6 昆布

Claims (5)

  1. 乾燥昆布からヨウ素を分離する装置において、乾燥昆布の重量に対して15倍量の浸漬液に乾燥昆布を漬けた後、浸漬液を容器に入れた陰イオン交換樹脂にポンプにより通水し、浸漬液に溶出したヨウ素を容器内の陰イオン交換樹脂にて吸着させながら循環させる装置。
  2. 生昆布からヨウ素を分離する装置において、生昆布の重量に対して5倍量の浸漬液に生昆布を漬けた後、浸漬液を容器に入れた陰イオン交換樹脂にポンプにより通水し、浸漬液に溶出したヨウ素を容器内の陰イオン交換樹脂にて吸着させながら循環させる装置。
  3. ヨウ素を分離する工程が15分経過した後に、新しい陰イオン交換樹脂と交換しさらに15分循環させることにより30分で昆布からヨウ素を90%分離する請求項1及び請求項2に記載のヨウ素分離装置。
  4. 乾燥昆布の15倍量の海水に乾燥昆布を2時間浸漬した後取り出し、減少した水分を補給後、再度乾燥昆布を浸漬する工程を4回繰り返し、昆布から溶出するエキスで浸漬液に飽和させた後、その液中のヨウ素を陰イオン交換樹脂により低減させた、請求項1及び請求項2に記載の浸漬液。
  5. 請求項1及び請求項2の方法により得られる、ヨウ素が90.0 %以上除去された昆布。
JP2015055971A 2015-03-19 2015-03-19 昆布からのヨウ素除去方法とその装置 Pending JP2016174554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055971A JP2016174554A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 昆布からのヨウ素除去方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015055971A JP2016174554A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 昆布からのヨウ素除去方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174554A true JP2016174554A (ja) 2016-10-06

Family

ID=57068616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015055971A Pending JP2016174554A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 昆布からのヨウ素除去方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016174554A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100903A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 公益財団法人函館地域産業振興財団 ヨウ素含有量を低減した乾燥昆布及びその製造方法
CN119563859A (zh) * 2024-11-13 2025-03-07 中盐国本盐业有限公司 一种海藻碘盐及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157008A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Godo Shigen Sangyo Kk 沃素及び/又は無機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH07163330A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Fukuyama Sujiyouzou Kk 根昆布入り食酢及びその製造方法
JP2001017117A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 San Akuteisu:Kk コンブエキス製造方法
JP2005313080A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス
JP2006055721A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Aomori Prefecture ホタテ貝中腸腺からの金属除去方法および金属除去システム
JP2007166990A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hiromasa Ohashi 海洋深層水の利用方法
JP2008054655A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Yua:Kk ス−プ状コンブの製造方法
JP2009153426A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kao Corp 精製焙煎コーヒー豆の製造方法
WO2012105123A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 理研ビタミン株式会社 海産物エキスの処理方法および海産物エキス並びに飲食品
JP3182718U (ja) * 2012-11-06 2013-04-11 ライフメイト株式会社 植物灰化エキスのヨウ素分離装置
JP2016086676A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社丸久小山園 脱カフェイン抹茶、その製造方法、及び脱カフェイン処理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06157008A (ja) * 1992-11-13 1994-06-03 Godo Shigen Sangyo Kk 沃素及び/又は無機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH07163330A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Fukuyama Sujiyouzou Kk 根昆布入り食酢及びその製造方法
JP2001017117A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 San Akuteisu:Kk コンブエキス製造方法
JP2005313080A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ヨウ素イオン除去プロセス及び電解プロセス
JP2006055721A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Aomori Prefecture ホタテ貝中腸腺からの金属除去方法および金属除去システム
JP2007166990A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hiromasa Ohashi 海洋深層水の利用方法
JP2008054655A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Yua:Kk ス−プ状コンブの製造方法
JP2009153426A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kao Corp 精製焙煎コーヒー豆の製造方法
WO2012105123A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 理研ビタミン株式会社 海産物エキスの処理方法および海産物エキス並びに飲食品
JP3182718U (ja) * 2012-11-06 2013-04-11 ライフメイト株式会社 植物灰化エキスのヨウ素分離装置
JP2016086676A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社丸久小山園 脱カフェイン抹茶、その製造方法、及び脱カフェイン処理装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「競争吸着法による食用海藻のヨウ素低減プロセスの開発」", [ONLINE], INTERNET, vol. 2013年度 研究成果報告書, JPN6019002886, 16 July 2015 (2015-07-16), pages 23580275, ISSN: 0003968878 *
木下洋輔、外2名: "「競争吸着法によるヨウ素低減コンブの調製」", 化学工学会大会講演要旨集(CD−ROM), vol. 2013, JPN6019002885, 31 July 2013 (2013-07-31), pages 109, ISSN: 0004085839 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100903A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 公益財団法人函館地域産業振興財団 ヨウ素含有量を低減した乾燥昆布及びその製造方法
CN112203527A (zh) * 2018-11-13 2021-01-08 公益财团法人函馆地域产业振兴财团 降低了碘含量的干燥海带及其制造方法
KR20210003854A (ko) 2018-11-13 2021-01-12 고에키자이단호우징 하코다테치이키산교우신코우자이단 요오드 함유량을 저감시킨 건조 다시마 및 그 제조 방법
KR102625340B1 (ko) * 2018-11-13 2024-01-12 고에키자이단호우징 하코다테치이키산교우신코우자이단 요오드 함유량을 저감시킨 건조 다시마 및 그 제조 방법
JP7497805B2 (ja) 2018-11-13 2024-06-11 公益財団法人函館地域産業振興財団 ヨウ素含有量を低減した乾燥昆布及びその製造方法
CN119563859A (zh) * 2024-11-13 2025-03-07 中盐国本盐业有限公司 一种海藻碘盐及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Adsorptive removal of Cu (II) from aqueous solutions using collagen-tannin resin
Mirghaffari et al. Biosorption of Cd and Pb ions from aqueous solutions by biomass of the green microalga, Scenedesmus quadricauda
Ebrahimi et al. Isotherm and kinetic studies for the biosorption of cadmium from aqueous solution by Alhaji maurorum seed
Hajeeth et al. Removal of Cu (II) and Ni (II) using cellulose extracted from sisal fiber and cellulose-g-acrylic acid copolymer
Saini et al. Biosorption of uranium by human black hair
Obike et al. Equilibrium and kinetic studies of Cu (II), Cd (II), Pb (II) and Fe (II) adsorption from aqueous solution using cocoa (Theobroma cacao) pod husk
BR112019021079A2 (pt) Métodos e usos de exsudatos encapsulados e de biomassa de euglena seca para ligar um metal
Aziz et al. Adsorption study on Moringa oleifera seeds and Musa cavendish as natural water purification agents for removal of lead, nickel and cadmium from drinking water
Singh Biosorption of heavy metals by cyanobacteria: potential of live and dead cells in bioremediation
RU2015125059A (ru) Обработка табачного материала
Vijayaraghavan et al. Application of Ulva sp. biomass for single and binary biosorption of chromium (III) and manganese (II) ions: equilibrium modeling
JP2016174554A (ja) 昆布からのヨウ素除去方法とその装置
RU2012146244A (ru) Улучшенный способ стадийного элюирования нагруженной смолы
Petrotos et al. A comprehensive study on the kinetics of olive mill wastewater (OMWW) polyphenols adsorption on macroporous resins. Part II. The case of Amberlite FPX66 commercial resin
CN102600807A (zh) 一种以改性蚕丝吸附重金属的吸附材料及其制备方法
KR101568275B1 (ko) 김양식용 고염처리제
CN104923555B (zh) 一种利用生物质材料淋洗去除污染土壤中铅和锌的方法
Kamar et al. Removal of copper ions from industrial wastewater using walnut shells as a natural adsorbent material
Shanmughaprabha et al. Efficiency of may flower seed carbon to uptake Fe (II) from aqueous solution: kinetic and isotherm studies
Edogbanya et al. A review on the use of plants’ seeds as biosorbents in the removal of heavy metals from water
Dmitrievich et al. Minireview of potentially low cost biosorbents from natural products for removing of heavy metals
Lian et al. Influence of Dissolved Organic Matter on Cd Speciation in Rhizosphere Soil Solution and Phytoextraction by Sedum alfredii and Sedum sarmentosum.
Barescut et al. Accumulation and distribution of 241Am in the biomass of freshwater plant Elodea canadensis
Naik et al. Adsorptive removal of zinc by using neem powder and saw dust
Yousaf et al. Fourier Transform infrared (FTIR) analysis of trapa bispinosa: a novel adsorbent for the removal of Cu (II) from aqueous solution in chemically treated form

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806