JP2016173984A - 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置 - Google Patents

電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173984A
JP2016173984A JP2015199021A JP2015199021A JP2016173984A JP 2016173984 A JP2016173984 A JP 2016173984A JP 2015199021 A JP2015199021 A JP 2015199021A JP 2015199021 A JP2015199021 A JP 2015199021A JP 2016173984 A JP2016173984 A JP 2016173984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
power supply
limiting circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173984A5 (ja
JP6641862B2 (ja
Inventor
直 森田
Sunao Morita
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2016173984A publication Critical patent/JP2016173984A/ja
Publication of JP2016173984A5 publication Critical patent/JP2016173984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6641862B2 publication Critical patent/JP6641862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/02Details
    • H01H33/59Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switch and not otherwise provided for, e.g. for ensuring operation of the switch at a predetermined point in the ac cycle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • H01H9/542Contacts shunted by static switch means
    • H01H2009/546Contacts shunted by static switch means the static switching means being triggered by the voltage over the mechanical switch contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/53Bases or cases for heavy duty; Bases or cases for high voltage with means for preventing corona or arcing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力の切断時にアーク放電の発生を小規模の構成で抑制することが可能な電流制限回路を提供する。
【解決手段】直流電力の供給時に該直流電力を供給する電極に設けられる第1の接点に接触する前に、前記電極における該直流電力の供給時に電流が流れる受電側の端子が接触する位置に設けられる第2の接点と前記端子との接触が解除される前に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させ、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、電流制限回路が提供される。
【選択図】図1

Description

本開示は、電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置に関する。
直流給電でも交流給電でも、電力の切断時にはアーク放電が発生する。交流の場合、所定の時間毎(例えば10ミリ秒毎)に電圧がゼロとなる瞬間があるので、アーク放電は少なくとも上記所定の時間内(例えば10ミリ秒以内)に自然に止まる。しかし直流給電では、ゼロ電圧となる瞬間がないため、アーク放電は自然には止まらない。
そのため、直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることを目的とした技術が開示されている(特許文献1,2等参照)。
特開2003−203721号公報 特表2014−522088号公報
直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることはもちろんであるが、アーク放電の発生を抑えるための構成が大規模なものになるのは好ましくなく、またアーク放電の発生を抑えるための構成を加えることで直流給電の最中に電力供給効率を低下させるのも好ましくない。従って、直流電力供給時の電力効率を低下させずに、直流電力の切断時にアーク放電の発生を小規模の構成で抑制することが望ましい。
そこで本開示では、直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力の切断時にアーク放電の発生を小規模の構成で抑制することが可能な、新規かつ改良された電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置を提案する。
本開示によれば、直流電力の供給時に該直流電力を供給する電極に設けられる第1の接点に接触する前に、前記電極における該直流電力の供給時に電流が流れる受電側の端子が接触する位置に設けられる第2の接点と前記端子との接触が解除される前に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させ、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、電流制限回路が提供される。
また、本開示によれば、直流電力を供給する正極側電極及び負極側電極を少なくとも備え、前記正極側電極または負極側電極の少なくともいずれかは、第1の接点と、前記直流電力の供給時に直流電流が流れる受電側の端子が前記第1の接点に接触する前に接触する位置に設けられる第2の接点と、前記端子と前記第2の接点との接触が解除される前に前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる電流制限回路と、を備え、前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、直流電力供給コネクタが提供される。
また、本開示によれば、直流電力を供給する直流電源と、前記直流電源からの直流電力を供給する正極側電極及び負極側電極と、を少なくとも備え、前記正極側電極または負極側電極の少なくともいずれかは、第1の接点と、前記直流電力の供給時に直流電流が流れる受電側の端子が前記第1の接点に接触する前に接触する位置に設けられる第2の接点と、前記端子と前記第2の接点との接触が解除される前に前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる電流制限回路と、を備え、前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、直流電源装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力の切断時にアーク放電の発生を小規模の構成で抑制することが可能な、新規かつ改良された電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置を提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る直流電力供給システムの構成例を示す説明図である。 直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 直流電源装置100の具体的な構成例を示す説明図である。 プラグ11がプラグ受け20に挿入された状態を示す説明図である。 プラグ11がプラグ受け20から抜去されていく状態を示す説明図である。 プラグ11が直流電源装置100に挿入された状態を模式的に示した説明図である。 プラグ11の挿入位置との関係による、電流制限回路30の両端電圧V1の電圧変化と、負荷10にかかる電圧V2の電圧変化を示した説明図である。 直流電源装置100の変形例を示す説明図である。 直流電源装置100の変形例を示す説明図である。 直流電源装置100にプラグ受け20が複数存在する場合の構成例を示す説明図である。 2つの直流電源装置100a、100bを接続する場合の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 図17に示した直流電源装置100の構成例における電流及び電圧の推移例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。 プラグ11の挿入位置との関係による、電流制限回路30の両端電圧V1の電圧変化と、負荷10にかかる電圧V2の電圧変化を示した説明図である。 本開示の一実施形態に係る電流制限回路30が備えられた電動駆動体の機能構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.背景
1.2.構成例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.背景]
本開示の一実施形態について詳細に説明する前に、まず本開示の一実施形態の背景について説明する。
直流給電でも交流給電でも、電力の切断時には、電圧と電流がある所定の値以上になると、電極間の電位差によるスパークやアーク放電が発生する。交流の場合、所定の時間毎(例えば10ミリ秒毎)に電圧がゼロとなる瞬間があるので、アーク放電は少なくとも上記所定の時間内(例えば10ミリ秒以内)に自然に止まる。
しかし直流給電では、交流給電と違って電圧がゼロとなる瞬間がないため、アーク放電は自然には止まらない。アーク放電は、金属の溶断や溶着といった接点の劣化を発生させ、電力給電の信頼性が低下するおそれがある。
そのため、直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることを目的とした技術が開示されている。例えば、コンデンサと抵抗とを用いたスナバ回路を揺動接触子の間に接続して回避する技術が従来から提案されている。
しかし、直流給電の場合にスナバ回路を用いてアーク放電を防ぐためには、容量の大きなコンデンサと小さな抵抗を用いなければ十分な効果が得られず、十分な効果を得ようとするとスナバ回路が大型化してしまう。また、スナバ回路を用いてアーク放電を防ぐ場合、直流電力の切断後に直流電源に再度接続しようとすると、容量の大きなコンデンサにチャージされた電荷によるショート電流が大きくなり、接点が溶着してしまう。
また差込プラグをプラグ受けに抜き差しすることによって直流給電を行う場合において、アーク放電の発生を防ぐために差込プラグに機械的スイッチを設け、差込プラグをプラグ受けから抜去する際にその機械的スイッチを操作することでアーク放電の発生を防ぐ技術もある。しかし、この技術では差込プラグの抜去時に機械的スイッチの操作という煩雑な操作を利用者に強いる必要が生じる。
機械的にアーク放電を除去する方法もある。しかし機械的にアーク放電を除去するためには、接点の引き剥がし速度を上げたり、磁気回路によってアークを引き剥がしたりするなどの構造が必要となり、アーク放電を除去するための回路が大型化してしまう。
直流給電の場合に電力の切断時にアーク放電の発生を抑えることを目的とした技術として、他に上記特許文献1,2等がある。
上記特許文献1は、直流給電時に電流が流れる経路上にスイッチング素子を設け、プラグ受けからの差込プラグの抜去時にスイッチング素子をオフにすることで、アーク放電の発生を抑える技術を開示している。
しかし、特許文献1に開示されている技術では、直流給電時に電流がスイッチング素子を流れるために、直流給電時にスイッチング素子において電力が消費されるとともに、直流給電時にスイッチング素子が発熱する。
上記特許文献2も、直流給電時に電流が流れる経路上にスイッチング素子を備えるアーク吸収回路を設け、プラグ受けからの差込プラグの抜去時にスイッチング素子をオフにすることで、アーク放電の発生を抑える技術を開示している。
しかし、特許文献2で開示されている技術では、アーク吸収回路として2つのスイッチング素子や、スイッチング素子をオフにするためのタイマを設けており、アーク電力を一時的に蓄えて、その蓄えた電力を放出するための回路が必要になり、回路が大型化する。
そこで本件開示者は、上述した背景に鑑み、直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力の切断時にアーク放電の発生を小規模の構成で抑制することが可能な技術について鋭意検討を行った。その結果、本件開示者は、以下で説明するように、正極側の電極に2つの接点を設け、受電側の電極との接点の切り替え時に直流電力の切断時に電極間で生じる電圧を抑制することで、直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力の切断時にアーク放電の発生を小規模の構成で抑制することが可能な技術を考案するに至った。
以上、本開示の一実施形態の背景について説明した。続いて、本開示の実施の形態について詳細に説明する。
[1.2.構成例]
まず、本開示の一実施形態に係る直流電力供給システムの構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る直流電力供給システムの構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて、本開示の一実施形態に係る直流電力供給システムの構成例について説明する。
図1には、直流電力を給電する直流電源装置100と、直流電源装置100からの直流電力を受電する負荷10と、を含む直流電力供給システム1の構成例が示されている。直流電源装置100は、直流電力を給電する電源装置であり、例えば内部に蓄電池を備えて直流電力を負荷10へ給電するものであってもよく、太陽光、風力、地熱、バイオマスその他の自然エネルギーによって発電された電力を直流電力として負荷10へ給電するものであってもよい。
負荷10は、直流電源装置100から直流電力の給電を受ける際には、プラグ11がプラグ受け20に挿入される。そして直流電源装置100からの直流電力の給電を停止する際には、プラグ11はプラグ受け20から抜去される。プラグ11がプラグ受け20から抜去される際に、アーク放電の抑制が考慮されていないと、上述したようにプラグ11やプラグ受け20の破損等に繋がる。
そこで本実施形態では、直流電源装置100は、プラグ11がプラグ受け20から抜去される際のアーク放電を抑制するために、プラグ11がプラグ受け20から抜去される際に直流電源装置100から負荷10へ流れる電流を抑制するための電流制限回路を備える。
直流電源装置100は、プラグ11がプラグ受け20に完全に挿入され、直流電源装置100から負荷10へ直流電力が給電されている際には、直流電源装置100に備えられる電流制限回路に電流が流れないような構成を有している。また、プラグ11がプラグ受け20から抜去される際には、電流制限回路を通じて直流電源装置100から負荷10へ電流を流しつつ、電流制限回路は、直流電源装置100から負荷10へ流れる電流を減少させる方向に機能する。
本実施形態では、直流電源装置100に上述したような電流制限回路を備えることで、直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力の切断時にアーク放電の発生を抑制することが出来る。また本実施形態に係る電流制限回路は、後述するように小規模の回路とすることが出来るので、回路規模を増大させること無く、直流電力の切断時にアーク放電の発生を抑制することが出来る。
図2は、直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図2に示したように、直流電源装置100は電流制限回路30を備える。また直流電源装置100が備えているプラグ受け20の正極側は2つの接触子20a、20bを、負極側は1つの接触子20cを、それぞれ備えている。
電流制限回路30は、プラグ11がプラグ受け20から抜去される際に、電流制限回路30を通じて直流電源装置100から負荷10へ電流を流しつつ、プラグ11がプラグ受け20から完全に抜去される際には、直流電源装置100から負荷10へ電流を流れる電流がアーク放電を生じさせない程度まで減少する方向に機能する回路である。そして電流制限回路30は、プラグ11がプラグ受け20に完全に挿入され、直流電源装置100から負荷10へ直流電力が給電されている際には電流が流れないような構成となっている。
図3は、直流電源装置100の具体的な構成例を示す説明図である。図3に示したように、直流電源装置100は電流制限回路30を備える。また直流電源装置100が備えているプラグ受け20の正極側は2つの接触子20a、20bを、負極側は1つの接触子20cを、それぞれ備えている。
負荷10のプラグ11は、正極側端子11aと、負極側端子11bと、を備えている。図4は、プラグ11がプラグ受け20に挿入された状態を示す説明図である。プラグ11がプラグ受け20に挿入される際には、正極側端子11aは、まず接触子20bに接続され、接触子20bに接続された後に、図4に示したように接触子20aに接続される
図5は、プラグ11がプラグ受け20から抜去されていく状態を示す説明図である。プラグ11がプラグ受け20から抜去される際には、正極側端子11aが接触子20aに接続された状態から、抜去に伴って図5に示したように接触子20bに接続され、その後プラグ受け20から完全に抜去される。
電流制限回路30には、プラグ11がプラグ受け20に完全に挿入され、正極側端子11aが接触子20aと接触子20bとがショートされた状態では電流が流れず、正極側端子11aが接触子20bに接続された状態で電流が流れる。従って、プラグ11がプラグ受け20に完全に挿入された状態では電流制限回路30に電流が流れないので、直流電源装置100は、直流電力供給時の電力効率を低下させずに直流電力を負荷10へ給電することが出来る。
電流制限回路30は、MOSFET T1と、コンデンサC1と、抵抗R1と、ダイオードD1と、を含んで構成される。電流制限回路30は電圧積分回路として機能する。
MOSFET T1は、本実施形態ではn型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) を用いており、プラグ11の正極側端子11aがプラグ受け20の接触子20bと接続している状態で、直流電源装置100から負荷10へ電流が流れる経路上に設けられる。コンデンサC1は、MOSFET T1のドレイン端子とゲート端子との間に設けられる。また抵抗R1は、MOSFET T1のゲート端子とソース端子との間に設けられる。そしてコンデンサC1と抵抗R1とは直列に接続されている。
電流制限回路30の機能について、図6、図7も併せて用いて説明する。図6は、プラグ11を備える負荷10が直流電源装置100のプラグ受け20に挿入された状態を横方向から模式的に示した説明図である。図6では正極側端子11aが接触子20a及び接触子20bの両方に接触している状態が示されている。また図6は、プラグ11からプラグ受け20から抜去される際の電流及び電圧の推移の例を示す説明図である。
上述したようにプラグ11がプラグ受け20に完全に挿入され、正極側端子11aが接触子20aと接触子20bとの両方に接触して接触子20aと接触子20bとがショートされた状態では、電流制限回路30に電流が流れない。プラグ11がプラグ受け20から抜去され始めると、電流制限回路30の両端は正極側端子11aによりショートされているため、MOSFET T1もオフ状態にある。
その後、さらにプラグ11がプラグ受け20から抜去され続け、位置X1において正極側端子11aが接触子20aに接触しなくなり、接触子20bだけに接触するようになると、正極側端子11aと接触子20aとの接触点の一部に電流集中が発生し、その電流集中による電圧が接触子20aと接触子20bとの間に発生する。
接触子20aと接触子20bとの間に発生した電圧はコンデンサC1を介してMOSFET T1のゲート電圧を誘起させて、MOSFET T1をオン状態にする。MOSFET T1がオン状態になると、接触子20aと接触子20bとの間の電圧を低下させる方向に電流が流れる。
MOSFET T1がオン状態になり、接触子20aと接触子20bとの間の電圧を低下させる方向に電流が流れることにより、正極側端子11aと接触子20aとの電位差が低減される。正極側端子11aと接触子20aとの電位差が低減されることによって、正極側端子11aが接触子20aから離れてもアーク放電の発生に至ることはない。
MOSFET T1のドレイン端子とソース端子との間の電圧は、FETのゲート電圧による伝達関数に沿った電圧に収まる。正極側端子11aが接触子20aから離れてから、接触子20aと接触子20bとの間で発生した電圧によってコンデンサC1の充電が進むと、MOSFET T1のゲート電圧が低下し、MOSFET T1はオフ状態に移行することでMOSFET T1に電流が流れなくなる。MOSFET T1がオフ状態に移行した後に正極側端子11aが接触子20bから離れても、MOSFET T1に電流が流れていないので、アーク放電の発生に至ることはない。
電流制限回路30の抵抗R1に並列に接続されたダイオードD1は、正極側端子11aが接触子20aと接触子20bとの両方に接触して接触子20aと接触子20bとがショートされた場合に、抵抗R1を介さずコンデンサC1に蓄積された電荷を短時間に放電するために設けられる。
電流制限回路30において、ダイオードD1が抵抗R1と並列に設けられることで、例えば接触子20aと接触子20bとの接続がチャタリングなどの現象を起こしても、電流制限回路30の電圧積分機能が短時間で復帰できるようにしている。抵抗R1は、MOSFET T1のゲート端子に電圧を供給するが、電圧の供給時間はコンデンサC1の容量と抵抗R1の抵抗値との積の関係で決まる。
図7は、プラグ11の挿入位置との関係による、電流制限回路30の両端電圧V1の電圧変化と、負荷10にかかる電圧V2の電圧変化を示している。また図7は、プラグ11の挿入位置との関係による、接触子20a側に流れる電流i1と接触子20b側に流れる電流i2の電流変化を示している。
正極側端子11aが接触子20aから離れるX1の位置では、電流制限回路30の両端電圧V1は定電圧を維持するが、プラグ11の抜去が進むと、両端電圧V1は徐々に上昇するとともに、負荷10にかかる電圧V2が徐々に低下する。
また、正極側端子11aが接触子20aから離れるX1の位置では、接触子20a側に流れる電流i1は0Aまで急激に低下するとともに、接触子20b側に流れる電流i2が0Aから急激に上昇する。電流i1は0Aまで急激に低下するとともに、電流i2が0Aから急激に上昇することで、電流制限回路30は、正極側端子11aと接触子20aとの間の電位差の発生を抑止している。
そして正極側端子11aが接触子20bから離れるX2の位置では、負荷10にかかる電圧V2及び電流i2の低下が進んでおり、正極側端子11aと接触子20bとの間の電流集中が発生する条件が無くなっている。従って、正極側端子11aが接触子20bから離れても、アーク放電の発生に至ることはない。
なお、上述した例ではMOSFET T1としてn型のMOSFETを用いており、正極側に電圧積分機能を有する電流制限回路30を配置していたが、本開示は係る例に限定されるものではない。p型のMOSFETを用いて、負極に電圧積分機能を有する電流制限回路30を配置してもよい。
また、上述した例では正極と負極とによる2線式での直流電力の給電の場合を示したが、正極、中性、負極による3線式での直流電力の給電の場合にも電圧積分機能を有する電流制限回路30を配置してもよい。3線式での直流電力の給電の場合は、正極と負極の両極に電流制限回路30を配置することで、プラグの抜去時のアーク放電の発生を抑制することが出来る。
プラグ11の挿抜によって直流電源装置100からの直流給電の開始と停止が行われる例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。図8は、直流電源装置100の変形例を示す説明図である。図8に示したのは、端子22a、22bを備えるスイッチ22の操作によって直流電源装置100からの直流給電の開始と停止が行われる例である。
図8に示したスイッチ22は、直流電源装置100からの直流給電を開始する際には端子22a、22bが接触子21a、21bの両方に接触し、直流電源装置100からの直流給電を停止する際には、まず端子22bが接触子21bから離れ、端子22bが接触子21bから離れた後にバネ等の弾性力により端子22aが接触子21aから離れる構成となっている。
図8に示したようにスイッチ22によって直流電源装置100からの直流給電の開始と停止が行われる場合であっても、電流制限回路30を配置することで、スイッチ22をオフする際のアーク放電の発生を抑制することが出来る。
図9は、直流電源装置100の変形例を示す説明図である。図9に示したのは、直流電源装置100にDCリレー31を備え、DCリレー31によって直流電源装置100からの直流給電の開始と停止が行われる例である。
図9のようにDCリレー31によって直流電源装置100からの直流給電の開始と停止を行う場合は、コンデンサC1に電荷がチャージされる瞬間にMOSFET T1がオンして過大な電流が負荷10へ流れる可能性がある。
そこで、コンデンサC1に電荷がチャージされる瞬間にMOSFET T1がオンして過大な電流が負荷10へ流れるのを回避するため、図9に示したように、コンデンサC1にチャージされる電荷による電流をDCリレー31のメーク接点で迂回させている。コンデンサC1にチャージされる電荷による電流をDCリレー31のメーク接点で迂回させていることで、過大な電流が負荷10へ流れるのを抑制することができる。
図10は、直流電源装置100にプラグ受け20が複数存在する場合の構成例を示す説明図である。図10に示したように、直流電源装置100にプラグ受け20が複数存在する場合であっても、1つの電流制限回路30によって、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時のアーク放電の発生を抑制することが出来る。
直流電力を給電する直流電源装置同士を接続する場合にも、それぞれの直流電源装置に電流制限回路を備えることで、それぞれの直流電源装置は、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時のアーク放電の発生を抑制することが出来る。例えば、バッテリを備える直流電源装置同士を接続し、一方の直流電源装置から他方の直流電源装置のバッテリを充電するような場合に、それぞれの直流電源装置は、電流制限回路を備えることで、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時のアーク放電の発生を抑制することが出来る。
図11は、2つの直流電源装置100a、100bを接続する場合の構成例を示す説明図である。直流電源装置100aは接触子20a、20b、20cを備えるとともに、プラグの正極側端子11c、負極側端子11dを備えている。直流電源装置100bは接触子20d、20e、20fを備えるとともに、プラグの正極側端子11a、負極側端子11bを備えている。
例えば直流電源装置100bを直流電源装置100aに接続して直流電源装置100aから電力の供給を受ける場合、プラグの正極側端子11a、負極側端子11bが、直流電源装置100aに挿入される。そして直流電源装置100bは直流電源装置100aから電力の供給を停止する場合はプラグの正極側端子11a、負極側端子11bが直流電源装置100aから抜去されるが、抜去される際に電流制限回路30が機能し、正極側端子11aと接触子20a、20bとの間のアーク放電の発生が抑制される。
直流電源装置100aを直流電源装置100bに接続して直流電源装置100bから電力の供給を受ける場合も同様に、プラグの正極側端子11c、負極側端子11dが直流電源装置100bに挿入される。そして直流電源装置100aは、直流電源装置100bから電力の供給が停止される場合はプラグの正極側端子11c、負極側端子11dが直流電源装置100bから抜去される。プラグの正極側端子11c、負極側端子11dが直流電源装置100bから抜去される際に電流制限回路30が機能し、正極側端子11cと接触子20d、20eとの間のアーク放電の発生が抑制される。
なお、2つの直流電源装置100a、100bを接続する場合は、電流制限回路30のMOSFET T1のドレイン電極側にダイオードD2を設けることで、電流の逆流を防ぐことが望ましい。
図11に示したようにバッテリを備える直流電源装置100a、100b同士を接続し、一方の直流電源装置から他方の直流電源装置のバッテリを充電するような場合に、直流電源装置100a、100bに電流制限回路30を備えることで、接触子からのプラグの端子の抜去時に、アーク放電が発生するのを抑制することが出来る。
ここまでは、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時のアーク放電の発生を抑制するための構成例を示してきた。次に、プラグ受け20へのプラグ11の挿入時にスパーク(熱アーク)の発生を抑止するための構成例を説明する。
図12は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図12に示した直流電源装置100は、プラグ受け20へのプラグ11の挿入時に発生するスパーク(熱アーク)の発生を抑止するための電流制限回路40を備えている。
電流制限回路40は、プラグ受け20へのプラグ11の挿入時に、直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に流れるように調整するための回路であり、MOSFET T1と、抵抗R2、R3と、コンデンサC2と、を含んで構成される。
プラグ11が図12のX3の位置まで挿入されると、抵抗R2、R3と、コンデンサC2とで電流積分回路が構成される。プラグ11が図12のX3の位置まで挿入された後に、プラグ11が図12のX2の位置まで挿入されると、抵抗R2、R3と、コンデンサC2とで構成された電流積分回路により、直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に流れる。
そして、最終的にプラグ11が図12のX1の位置まで挿入されると、抵抗R2、R3と、コンデンサC2とで構成された電流積分回路による電流が低下して、MOSFET T1のゲート電圧が低下することにより、MOSFET T1がオフ状態になる。MOSFET T1がオフ状態になることで電流制限回路40への分流がなくなるので、図12に示した直流電源装置100は、直流電源装置100から負荷10へ効率良く電力を供給することが出来る。
従って、図12に示した直流電源装置100は、プラグ受け20へプラグ11が挿入される際に、電流制限回路40によって直流電源装置100から負荷10へ電流を徐々に流すことで、プラグ受け20へプラグ11が挿入される際のスパーク(熱アーク)の発生を抑止することができる。
ここで、図3等に示した電流制限回路30と、図12に示した電流制限回路40とを組み合わせることで、プラグ受け20へプラグ11が挿入される際のスパーク(熱アーク)の発生と、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時のアーク放電の発生とを併せて抑制することが可能になる。図3等に示した電流制限回路30と、図12に示した電流制限回路40とを組み合わせた場合の例を説明する。
図13は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図13に示した直流電源装置100は、プラグ受け20へプラグ11が挿入される際のスパーク(熱アーク)の発生と、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時のアーク放電の発生とを抑止するための電流制限回路50を備えている。また図13に示したプラグ受け20は、負極側にも2つの接触子20c、20dが設けられている。
電流制限回路50は、図3等に示した電流制限回路30と、図12に示した電流制限回路40とを組み合わせた回路である。すなわち、電流制限回路50は、プラグ受け20へのプラグ11の挿入時に直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に流れるように機能するための回路であるとともに、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時に直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に減少するように機能するための回路である。
電流制限回路50は、MOSFET T1と、抵抗R1、R2、R3と、コンデンサC1、C2と、ダイオードD1と、スイッチSW1と、を含んで構成される。スイッチSW1は、プラグ受け20へのプラグ11の挿入時にはMOSFET T1のゲート端子が抵抗R2に繋がり、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時にはMOSFET T1のゲート端子が抵抗R1に繋がるような構造のスイッチである。
プラグ受け20へのプラグ11の挿入が開始されると、スイッチSW1は、プラグ受け20へのプラグ11の挿入に応じた摩擦力などに応じてMOSFET T1のゲート端子を抵抗R2に接続する方へスイッチング動作を行なう。逆に、プラグ受け20からのプラグ11の抜去が開始されると、プラグ受け20へのプラグ11の挿入に応じた摩擦力などに応じてMOSFET T1のゲート端子を抵抗R1に接続する方へスイッチング動作を行なう。
図13に示したスイッチSW1が、上述したようにスイッチング動作を行なうことで、電流制限回路50は、プラグ受け20へのプラグ11の挿入時に直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に流れるよう機能するとともに、プラグ受け20からのプラグ11の抜去時に直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に流れるように機能する。
なお電流制限回路50は、図14に示したように、MOSFET T1を保護するための抵抗R3をゲート端子側に設けるとともに、同じくMOSFET T1を保護するためのツェナーダイオードDz1をMOSFET T1のゲート端子とソース端子との間に設けても良い。
ここまでは、2つの端子と電極との接触で直流給電が行われる場合、すなわち、負荷10のプラグ11が2端子である場合の例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。3つ以上の端子と電極との接触で直流給電が行われる場合にも、同様に電流制限回路によりアーク放電やスパーク(熱アーク)の発生を抑止できる。すなわち、負荷10のプラグや直流電源装置100の電極は3端子以上であっても良い。
図15は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図15に示したのは、3つの端子によって直流給電を行なう直流電源装置100の構成例が示されている。図15に示した直流電源装置100は、プラグの端子111a、111b、111cがそれぞれ挿入される電極120a、120b、120cを備える。
プラグの端子111a、111b、111cが電極120a、120b、120cに挿入される際には、まず端子111b、111cが略同時に電極120b、120cに接触し、端子111b、111cが略同時に電極120b、120cに接触した後に端子111aが電極120aに接触する。
そしてプラグの端子111a、111b、111cが電極120a、120b、120cから抜去される際には、まず端子111aが電極120aから離れ、端子111aが電極120aから離れた後に端子111b、111cが略同時に電極120b、120cから離れる。そして端子111aが電極120aから離れることで、電流制限回路30が、直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に減少するように機能し始める。
図16は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図16に示したのは、4つの端子によって直流給電を行なう直流電源装置100の構成例が示されている。図16に示した直流電源装置100は、プラグの端子111a、111b、111c、111dがそれぞれ挿入される電極120a、120b、120c、120dを備える。
プラグの端子111a、111b、111c、111dが電極120a、120b、120c、120dに挿入される際には、まず端子111b、111c、111dが略同時に電極120b、120c、120dに接触し、端子111b、111c、111dが略同時に電極120b、120c、120dに接触した後に端子111aが電極120aに接触する。端子111aが他の端子111b、111c、111dから送れて電極120aに接触することで、電流制限回路50が、直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に流れるよう機能し始める。
そしてプラグの端子111a、111b、111c、111dが電極120a、120b、120c、120dから抜去される際には、まず端子111aが電極120aから離れ、端子111aが電極120aから離れた後に端子111b、111c、111dが略同時に電極120b、120c、120dから離れる。そして端子111aが電極120aから離れることで、電流制限回路50が、直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に減少するように機能し始める。
上述したように、直流電源装置100は、3つ以上の端子と電極との接触で直流給電が行われる場合にも、2つの端子と電極との接触で直流給電が行われる場合と同様に、電流制限回路によってアーク放電やスパーク(熱アーク)の発生を抑止できる。
図17は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図17に示したのは、直流電源装置100から負荷10を切り離す際に単極双投スイッチSW2を用いている直流電源装置100の構成例である。図17に示した例では、単極双投スイッチSW2のb接点を、電流制限回路30のコンデンサC1と抵抗R1との間の点と接続したことを特徴としている。直流電源装置100から負荷10を切り離す際に単極双投スイッチSW2を用いる場合であっても、電流制限回路30によってアーク放電やスパーク(熱アーク)の発生を抑止できる。
図18は、図17に示した直流電源装置100の構成例における電流及び電圧の推移例を示す説明図である。
直流電源装置100から負荷10へ直流給電が行われていない電源OFFの状態、すなわち、単極双投スイッチSW2がb接点の方に接続されている状態で、直流電源装置100に電圧が掛かる時、その電圧V2はコンデンサC1に掛かり、充電電流が流れる。コンデンサC1の容量が0.1μF程度の場合、微小な電流は負荷10に直接流れ、MOSFET T1はOFF状態を維持する。従って、MOSFET T1はOFF状態となっていることで、直流電源装置100から負荷10へ大きな電流は流れない。
図18の時刻t1の時点で単極双投スイッチSW2が押されて、導通板がa接点に接続されると直流電源装置100の電圧V0は全て負荷10にかかり、電圧V0と負荷10の電圧V1とが同等の値になると、電流制限回路30はショート状態となる。電流制限回路30はショート状態となると、コンデンサC1に蓄積された電荷は、ダイオードD1を介して急速に放電される。
図18の時刻t2の時点で単極双投スイッチSW2が押されて、導通板とa接点との接続が解除されると、MOSFET T1のドレイン−ソース間電圧である電圧V2が上昇し始め、コンデンサC1に電流i3が流れる。コンデンサC1に電流i3が流れることで抵抗R1には電圧が発生し、MOSFET T1のゲート電圧VgがVg−onまで上昇するとMOSFET T1がONする。MOSFET T1がONすると、コンデンサC1の充電電圧が徐々に上昇していき、直流電源装置100から負荷10へ流れる電流i2が減少していく。
単極双投スイッチSW2の切り替え動作が終わると、図18の時刻t3の時点で単極双投スイッチSW2の導通板とb接点とが接続され、MOSFET T1のゲート電圧Vgが0Vとなり、直流電源装置100から負荷10へ流れる電流i2が遮断される。
上述した一連の動作により、図17に示した直流電源装置100は、初期状態として負荷10に直流電源装置100の電圧V0が掛かった時に電流制限回路30が動作することを防いでいる。また、図17に示した直流電源装置100は、単極双投スイッチSW2のOFF動作時は導通板が接点aから十分離れ、接点bまで離れてもアーク放電が発生しない距離を確保できるとともに、電流制限回路30の動作を止めて、余計な電力消費を抑えるとともに、スイッチング素子であるMOSFET T1の発熱を抑えている。
上述した一連の動作は、図9に示した、直流電源装置100にDCリレー31を備え、DCリレー31によって直流電源装置100からの直流給電の開始と停止が行われる構成例でも同様である。
図19は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図19に示したのは、4つの端子によって直流給電を行なう直流電源装置100の構成例が示されている。図19に示した直流電源装置100は、プラグの端子111a、111b、111c、111dがそれぞれ挿入される電極120a、120b、120c、120dを備える。
プラグの端子111a、111b、111c、111dが電極120a、120b、120c、120dに挿入される際には、まず端子111b、111c、111dが略同時に電極120b、120c、120dに接触し、端子111b、111c、111dが略同時に電極120b、120c、120dに接触した後に端子111aが電極120aに接触する。
そしてプラグの端子111a、111b、111c、111dが電極120a、120b、120c、120dから抜去される際には、まず端子111aが電極120aから離れ、端子111aが電極120aから離れた後に端子111b、111c、111dが略同時に電極120b、120c、120dから離れる。そして端子111aが電極120aから離れることで、電流制限回路30が、直流電源装置100から負荷10へ電流が徐々に減少するように機能し始める。
図19に示した例では、プラグの端子111a、111cが同時に電極120a、120cに接触することはない。端子の先頭位置と末端位置とが、プラグの端子111a、111cとで異なっており、またに電極120a、120cの位置も、プラグの端子111a、111cが同時に電極120a、120cに接触しないような位置となっている。
図19に示したようにプラグの端子111a、111b、111c、111d及び電極120a、120b、120c、120dが設けられることによっても、電流制限回路30によりアーク放電やスパーク(熱アーク)の発生を抑止できる。
図20は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図20に示したのは、直流電源装置100から負荷10を切り離す際にスイッチSW3を用いている直流電源装置100の構成例である。図20には、プラグの端子11aとスイッチSW3との接触によりスイッチSW3の導通板が接点aと接点bとの間で切り替えられる構成が示されている。また、図20に示した例では、スイッチSW3のb接点を、電流制限回路30のコンデンサC1と抵抗R1との間の点と接続したことを特徴としている。
プラグが直流電源装置100に挿入される際には、接触子20aと端子11aとが、接触子20bと端子11bとが、それぞれ接触される。またプラグが直流電源装置100に挿入される際には、接触子20aと端子11aとの接触によって、スイッチSW3のb接点を介して、微小の電流がコンデンサC1へ流れ、コンデンサC1が充電される。
その後、さらにプラグが直流電源装置100に挿入され、スイッチSW3が端子11aとの接触によって導通板が接点bから接点aへ切り替えられる。スイッチSW3の導通板が接点aへ切り替えられると、接点aを介して直流電源装置100からの直流電力が負荷10に供給される。またスイッチSW3の導通板が接点aへ切り替えられると、コンデンサC1に蓄えられていた電荷が、ダイオードD1を介して急速に放電される。
プラグが直流電源装置100から抜去される際には、まずスイッチSW3が端子11bとの接触の解除によって導通板が接点aから接点bへ切り替えられる。スイッチSW3の導通板が接点aから切り離されると、電流制限回路30が動作し、直流電源装置100からの電流を電流制限回路30へ迂回することで、アーク放電の発生が抑制される。
そしてスイッチSW3の導通板が接点bと接続されると、MOSFET T1のゲート電圧が低下することでMOSFET T1がオフ状態となる。MOSFET T1がオフ状態となることで、直流電源装置100から負荷10へ流れる電流がゼロとなる。
図21は、本開示の一実施形態に係る直流電源装置100の構成例を示す説明図である。図21に示したのは、抵抗R1の替わりにサーミスタ150を用いた電流制限回路30を備える直流電源装置100の構成例である。
サーミスタ150は、抵抗値が温度に反比例するNTC(Negative Temperature Coefficient)サーミスタである。図21に示した電流制限回路30は、NTCサーミスタであるサーミスタ150に流れる電流によりサーミスタ150が自己発熱し、常温の時の抵抗値が急激に減少する効果を用いて、コンデンサC1の充電時間を短縮している。
図21に示した電流制限回路30は、コンデンサC1の充電時間を短縮できることで、MOSFET T1の動作時間を短縮させることができる。また、図21に示した電流制限回路30は、NTCサーミスタであるサーミスタ150の自己発熱による抵抗変化を利用し、コンデンサC1の充電時間を短くするとともに、直流電源の電源電圧の違いに関わらずMOSFET T1の電力消費による発熱を抑えながらアーク放電条件を抑圧することが出来る。
図22は、図21に示した電力制御装置100における、プラグ11の挿入位置との関係による、電流制限回路30の両端電圧V1の電圧変化と、負荷10にかかる電圧V2の電圧変化例を示す説明図である。また図22は、プラグ11の挿入位置との関係による、接触子20a側に流れる電流i1と接触子20b側に流れる電流i2の電流変化例も示している。なお図22には、図7で示した電圧変化のグラフにおける電圧V1、V2及び電流i1、i2が、それぞれ圧V1’、V2’及び電流i1’、i2’として破線で示されている。
図21に示した電流制限回路30は、NTCサーミスタであるサーミスタ150を用いることで、電圧V1、V2及び電流i1、i2が図22で示したグラフのように変化する。図21に示した電流制限回路30は、コンデンサC1の充電時間を短くすることで、電源電圧の違いに関わらずMOSFET T1の動作時間を短縮させ、MOSFET T1の電力消費による発熱を抑えながら、アーク放電の発生を抑制することが出来る。
図22には、プラグ11の挿入位置との関係によるMOSFET T1の消費電力Pの推移も示されている。電圧V1、V2及び電流i1、i2が図22で示したグラフのように変化することで、MOSFET T1の消費電力PもP’からPに変化する。すなわち、図21に示した電流制限回路30は、NTCサーミスタであるサーミスタ150を用いることで、MOSFET T1の消費電力量を抑えることが出来る。
なお、図21に示したサーミスタ150はNTCサーミスタを用いたが、NTCサーミスタに替えてCTR(Critical Temperature Resistor)サーミスタでもMOSFET T1の電力消費による発熱を抑えながら、アーク放電の発生を抑制する効果が期待できる。CTRサーミスタは、ある温度を超えると急激に抵抗が減少するサーミスタであり、抵抗値が温度に反比例するNTCサーミスタの替わりにCTRサーミスタを用いても、電流制限回路30はコンデンサC1の充電時間を短縮させることが出来る。
また、図21に示したNTCサーミスタであるサーミスタ150に並列に、抵抗またはPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタを組み合わせることで、電流制限回路30の動作環境温度による積分時間の変動を抑えることもできる。PTCサーミスタは、CTRサーミスタと反対に、ある温度を超えると急激に抵抗が上昇するサーミスタである。NTCサーミスタとPTCサーミスタとを並列に組み合わせることで、電流制限回路30の動作環境温度が変動しても並列に組み合わされたサーミスタ全体としての抵抗値に大きな変動を生じさせないようにすることができる。
図21に示した電流制限回路30は、直流電源の電圧変化に対して積分時間が比例しないので、MOSFET T1の遮断時間を短縮することが出来る。また図21に示した直流制限回路30は、直流の遮断を行うにあたり、直流電源の電圧が2倍に変化してもMOSFET T1の消費電力がその電圧の増加に比例して大きくなることはなく、MOSFET T1の放熱を軽減することが出来る。
図23は、電流制限回路30を備えた移動体200の機能構成例を示す説明図である。移動体200は、例えば、ガソリン車のようにガソリンを動力源とする移動体であってもよく、電気自動車、ハイブリッド車、電気オートバイ等の、充放電可能なバッテリを主な動力源とする移動体であってもよい。図23には、移動体200に、バッテリ210と、バッテリから供給される電力により駆動する駆動部220と、が備えられた場合の例が示されている。駆動部220には、例えばワイパー、パワーウィンドウ、ライト、カーナビゲーションシステム、エアーコンディショナのような車両に備えられる装備品や、モーター等の移動体200を駆動させる装置などが含まれうる。
そして図23に示した移動体200には、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路の途中に、電流制限回路30が設けられている。図23に示した移動体200は、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路上に、電流制限回路30が設けられることで、例えばバッテリ210を一時着脱させる際等にアーク放電の発生を抑えることが出来る。
なお図23には、電流制限回路30が1つだけ備えられている移動体200の例を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。すなわち、電流制限回路30は直流電力が供給される経路の途中に複数設けられても良い。また電流制限回路30は、バッテリ210から駆動部220へ直流電力が供給される経路の途中だけでなく、他の場所、例えばバッテリ210を直流電力で充電する際の経路の途中に設けられても良い。移動体200は、バッテリ210を直流電力で充電する際の経路の途中に電流制限回路30を設けることで、安全にバッテリ210を直流電力で充電することができる。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、直流電源装置100から負荷10へ直流給電が行われている際に直流電源装置100からプラグ11が抜去されると、直流電源装置100から負荷10へ流れる電流を徐々に低下させる方向に機能し、直流電源装置100からプラグ11が抜去された際のアーク放電の発生を抑制できる電流制限回路30を備えた直流電源装置100が提供される。
電流制限回路30は、直流電源装置100にプラグ11が完全に挿入された状態では電流が流れない。電流制限回路30は、直流電源装置100にプラグ11が完全に挿入された状態では電流が流れないことで、直流電源装置100から負荷10へ直流給電が行われている際に電力を消費することが無いので、電力の供給効率を低下させることが無い。
そして電流制限回路30は、直流電源装置100からプラグ11が抜去される際にMOSFET T1のドレイン−ソース間に発生する電位差により生じる電流によって電荷をコンデンサC1で蓄積し、コンデンサC1での電荷の蓄積によってMOSFET T1のゲート電圧を上昇させて、MOSFET T1をオンする。
電流制限回路30は、コンデンサC1での電荷の蓄積によってMOSFET T1がオンされることによって直流電源装置100から負荷10への電流をMOSFET T1を通じて流すことで、それまでプラグ11の電極が接触していた接触子との間の電位差の発生を抑止して、直流電源装置100からプラグ11が抜去された際のアーク放電の発生を抑制することが出来る。
本開示の実施形態に係るプラグ11及びプラグ受け20は、それぞれUSB(Universal Serial Bus)のオス型コネクタ及びメス型コネクタに適用されても良い。USBのメス型コネクタからオス型コネクタへ直流の電力が供給される場合に、本開示の実施の形態に係る直流制限回路30がUSBポートを備える機器に設けられることで、USBのメス型コネクタからオス型コネクタが抜去された際のアーク放電の発生を抑えることが出来る。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
直流電力の供給時に該直流電力を供給する電極に設けられる第1の接点に接触する前に、前記電極における該直流電力の供給時に電流が流れる受電側の端子が接触する位置に設けられる第2の接点と前記端子との接触が解除される前に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させ、
前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、電流制限回路。
(2)
前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、前記(1)に記載の電流制限回路。
(3)
前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、前記(2)に記載の電流制限回路。
(4)
前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、前記(3)に記載の電流制限回路。
(5)
前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、前記(4)に記載の電流制限回路。
(6)
前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、前記(5)に記載の電流制限回路。
(7)
前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する際に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を徐々に増加させる、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の電流制限回路。
(8)
前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する場合と、前記端子が前記第1の接点と接触してから前記第2の接点と接触する場合との機能を切り替えるスイッチを備える、前記(7)に記載の電流制限回路。
(9)
直流電力を供給する正極側電極及び負極側電極を少なくとも備え、
前記正極側電極または負極側電極の少なくともいずれかは、
第1の接点と、
前記直流電力の供給時に直流電流が流れる受電側の端子が前記第1の接点に接触する前に接触する位置に設けられる第2の接点と、
前記端子と前記第2の接点との接触が解除される前に前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる電流制限回路と、
を備え、
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、直流電力供給コネクタ。
(10)
前記電流制限回路は、前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、前記(9)に記載の直流電力供給コネクタ。
(11)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、前記(10)に記載の直流電力供給コネクタ。
(12)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、前記(11)に記載の直流電力供給コネクタ。
(13)
前記電流制限回路は、前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、前記(12)に記載の直流電力供給コネクタ。
(14)
前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、前記(13)に記載の電流制限コネクタ。
(15)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する際に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を徐々に増加させる、前記(9)〜(14)のいずれかに記載の直流電力供給コネクタ。
(16)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する場合と、前記端子が前記第1の接点と接触してから前記第2の接点と接触する場合との機能を切り替えるスイッチを備える、前記(15)に記載の電流制限コネクタ。
(17)
直流電力を供給する直流電源と、
前記直流電源からの直流電力を供給する正極側電極及び負極側電極と、
を少なくとも備え、
前記正極側電極または負極側電極の少なくともいずれかは、
第1の接点と、
前記直流電力の供給時に直流電流が流れる受電側の端子が前記第1の接点に接触する前に接触する位置に設けられる第2の接点と、
前記端子と前記第2の接点との接触が解除される前に前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる電流制限回路と、
を備え、
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は電流を流さず、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、直流電源装置。
(18)
前記電流制限回路は、前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、前記(17)に記載の直流電源装置。
(19)
前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、前記(18)に記載の直流電源装置。
(20)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、前記(19)に記載の直流電源装置。
(21)
前記電流制限回路は、前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、前記(20)に記載の直流電源装置。
(22)
前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、前記(21)に記載の直流電源装置。
(23)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する際に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を徐々に増加させる、前記(17)〜(22)のいずれかに記載の直流電源装置。
(24)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する場合と、前記端子が前記第1の接点と接触してから前記第2の接点と接触する場合との機能を切り替えるスイッチを備える、前記(23)に記載の直流電源装置。
(25)
直流電力の供給を受ける端子がドレイン側の接点と接続しなくなった時点でオン状態になり、前記端子がソース側の接点にのみ接続された状態で前記ソース側の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子と、
端子が前記ドレイン側の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記ソース側の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子と、
前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子と、
を備える、電流制限回路。
(26)
前記ドレイン側の接点と前記ソース側の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記ソース側の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、前記(25)に記載の電流制限回路。
(27)
前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、前記(25)または(26)に記載の電流制限回路。
(28)
前記端子が前記ドレイン側の接点と接触する前に前記ソース側の接点と接触する際に、前記ソース側の接点を通じて前記端子へ流れる電流を徐々に増加させる、前記(25)〜(27)のいずれかに記載の電流制限回路。
(29)
前記端子が前記ドレイン側の接点と接触する前に前記ソース側の接点と接触する場合と、前記端子が前記ドレイン側の接点と接触してから前記ソース側の接点と接触する場合との機能を切り替えるスイッチを備える、前記(28)に記載の電流制限回路。
(30)
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の電流制限回路を備える、移動体。
(31)
直流電力を供給するバッテリと、
前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、
前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、請求項1に記載の電流制限回路と、
を備える、電力供給システム。
(32)
前記電力供給システムは、移動体に備えられる、前記(31)に記載の電力供給システム。
(33)
前記電流制限回路は、前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、前記(31)または(32)に記載の電力供給システム。
(34)
前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、前記(33)に記載の電力供給システム。
(35)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、前記(34)に記載の電力供給システム。
(36)
前記電流制限回路は、前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、前記(35)に記載の電力供給システム。
(37)
前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、前記(36)に記載の電力供給システム。
(38)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する際に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を徐々に増加させる、前記(31)〜(37)のいずれかに記載の電力供給システム。
(39)
前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点と接触する前に前記第2の接点と接触する場合と、前記端子が前記第1の接点と接触してから前記第2の接点と接触する場合との機能を切り替えるスイッチを備える、前記(38)に記載の電力供給システム。
1 :直流電力供給システム
10 :負荷
11 :プラグ
11a :正極側端子
11b :負極側端子
11c :正極側端子
11d :負極側端子
20 :プラグ受け
20a、20b、20c、20d、20e、20f、21a、21b :接触子
22 :スイッチ
22a、22b :端子
30、40、50 :電流制限回路
31 :DCリレー
100、100a、100b :直流電源装置
111a、111b、111c、111d :端子
120a、120b、120c、120d :電極
200 :移動体
210 :バッテリ
220 :駆動部

Claims (26)

  1. 直流電力の供給時に該直流電力を供給する電極に設けられる第1の接点に接触する前に、前記電極における該直流電力の供給時に電流が流れる受電側の端子が接触する位置に設けられる第2の接点と前記端子との接触が解除される前に、前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させ、
    前記端子が前記第1の接点に接触している場合は前記第2の接点への電流を遮断し、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、電流制限回路。
  2. 前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、請求項1に記載の電流制限回路。
  3. 前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、請求項2に記載の電流制限回路。
  4. 前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、請求項3に記載の電流制限回路。
  5. 前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、請求項4に記載の電流制限回路。
  6. 前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、請求項5に記載の電流制限回路。
  7. 直流電力を供給する正極側電極及び負極側電極を少なくとも備え、
    前記正極側電極または負極側電極の少なくともいずれかは、
    第1の接点と、
    前記直流電力の供給時に直流電流が流れる受電側の端子が前記第1の接点に接触する前に接触する位置に設けられる第2の接点と、
    前記端子と前記第2の接点との接触が解除される前に前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる電流制限回路と、
    を備え、
    前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は前記第2の接点への電流を遮断し、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、直流電力供給コネクタ。
  8. 前記電流制限回路は、前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、請求項7に記載の直流電力供給コネクタ。
  9. 前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、請求項8に記載の直流電力供給コネクタ。
  10. 前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、請求項9に記載の直流電力供給コネクタ。
  11. 前記電流制限回路は、前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、請求項10に記載の直流電力供給コネクタ。
  12. 前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、請求項11に記載の電流制限コネクタ。
  13. 直流電力を供給する直流電源と、
    前記直流電源からの直流電力を供給する正極側電極及び負極側電極と、
    を少なくとも備え、
    前記正極側電極または負極側電極の少なくともいずれかは、
    第1の接点と、
    前記直流電力の供給時に直流電流が流れる受電側の端子が前記第1の接点に接触する前に接触する位置に設けられる第2の接点と、
    前記端子と前記第2の接点との接触が解除される前に前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる電流制限回路と、
    を備え、
    前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接触している場合は前記第2の接点への電流を遮断し、前記端子が前記第2の接点に接触している場合にのみ前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させる、直流電源装置。
  14. 前記電流制限回路は、前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、請求項13に記載の直流電源装置。
  15. 前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、請求項14に記載の直流電源装置。
  16. 前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、請求項15に記載の直流電源装置。
  17. 前記電流制限回路は、前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、請求項16に記載の直流電源装置。
  18. 前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、請求項17に記載の直流電源装置。
  19. 請求項1に記載の電流制限回路を備える、移動体。
  20. 直流電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリから供給される直流電力による駆動する駆動部と、
    前記バッテリと前記駆動部との間に設けられる、少なくとも1つの、請求項1に記載の電流制限回路と、
    を備える、電力供給システム。
  21. 前記電力供給システムは、移動体に備えられる、請求項20に記載の電力供給システム。
  22. 前記電流制限回路は、前記第1の接点と前記第2の接点との間の電位差を徐々に上昇させることで前記直流電力を受電する機器の正極と負極との間の電位差を減少させ、前記第2の接点と前記端子との間に流れる電流を減少させる、請求項20に記載の電力供給システム。
  23. 前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点でオン状態になり、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記第2の接点を通じて前記端子へ流れる電流を減少させるスイッチング素子を備える、請求項22に記載の電力供給システム。
  24. 前記電流制限回路は、前記端子が前記第1の接点に接続されなくなった時点で充電が開始され、前記端子が前記第2の接点にのみ接続された状態で前記スイッチング素子のゲート電圧を上昇させる容量素子を備える、請求項23に記載の電力供給システム。
  25. 前記電流制限回路は、前記スイッチング素子のゲート端子に電圧を印加する時間を、前記容量素子と共に設定する抵抗素子を備える、請求項24に記載の電力供給システム。
  26. 前記抵抗素子は、抵抗値が温度上昇に伴い低下する素子である、請求項25に記載の電力供給システム。
JP2015199021A 2015-01-30 2015-10-07 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置 Active JP6641862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016273 2015-01-30
JP2015016273 2015-01-30
JP2015056005 2015-03-19
JP2015056005 2015-03-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094751A Division JP5862818B1 (ja) 2015-01-30 2015-05-07 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016173984A true JP2016173984A (ja) 2016-09-29
JP2016173984A5 JP2016173984A5 (ja) 2017-06-15
JP6641862B2 JP6641862B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55305522

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094751A Active JP5862818B1 (ja) 2015-01-30 2015-05-07 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
JP2015199021A Active JP6641862B2 (ja) 2015-01-30 2015-10-07 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094751A Active JP5862818B1 (ja) 2015-01-30 2015-05-07 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10910828B2 (ja)
EP (1) EP3252882A4 (ja)
JP (2) JP5862818B1 (ja)
KR (1) KR20170113549A (ja)
CN (1) CN107112747B (ja)
BR (1) BR112017015677A2 (ja)
MY (1) MY198029A (ja)
RU (1) RU2017125968A (ja)
TW (1) TWI683485B (ja)
WO (1) WO2016121140A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023506556A (ja) * 2019-12-19 2023-02-16 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直流電流接続を切断するときのアーク放電を回避するプラグインコンタクト装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030105B1 (fr) * 2014-12-11 2017-05-26 Inst Supergrid Dispositif de coupure de courant continu haute tension
JP5862818B1 (ja) 2015-01-30 2016-02-16 ソニー株式会社 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
WO2016129198A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 ソニー株式会社 直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
WO2017047463A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 通電システム及びオス型の端子
JP6646902B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-14 嶋田 隆一 再起電圧制御装置
JP6639958B2 (ja) * 2016-03-02 2020-02-05 河村電器産業株式会社 直流コンセント装置
FR3062513B1 (fr) * 2017-01-31 2021-04-23 Renault Sas Dispositif de connexion electrique avec fonction de consignation integree
CN106898930A (zh) * 2017-04-28 2017-06-27 茂硕电源科技股份有限公司 一种模块电源的插头及连接器
US10847970B2 (en) * 2018-01-19 2020-11-24 Hamilton Sundstrand Corporation System for and method of controlling inrush current between a power source and a load
US11114257B2 (en) * 2018-04-06 2021-09-07 Yazaki North America, Inc. Methods and apparatus for DC arc detection/suppression
CN108767837B (zh) * 2018-08-20 2023-10-13 深圳市格瑞普智能电子有限公司 电源连接方法及电源接头防打火电路及带该电路的电源
DE102019135122A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Technik zur Vermeidung eines Lichtbogens beim Trennen einer Gleichstromverbindung unter Verwendung einer Verlängerung eines Leitungsverbunds
US11509130B2 (en) * 2021-02-10 2022-11-22 Qualcomm Incorporated Disconnection arc prevention in cable-supplied power connection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203721A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流コンセント
DE10225259B3 (de) * 2002-06-07 2004-01-22 Sma Regelsysteme Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP2004158331A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Eng Co Ltd 直流電源用コンセント
JP2009206066A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Daito Communication Apparatus Co Ltd ハイブリッド型直流リレー
JP2013168347A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Fuji Electric Co Ltd 直流配電用の電源コンセント
JP2014522088A (ja) * 2011-08-10 2014-08-28 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メカトロニックな差込み接続システム
JP5862818B1 (ja) * 2015-01-30 2016-02-16 ソニー株式会社 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245270A (en) * 1978-12-26 1981-01-13 Rockwell International Corporation Circuit card with soft power switch
US5268592A (en) * 1991-02-26 1993-12-07 International Business Machines Corporation Sequential connector
TW282549B (ja) * 1994-06-08 1996-08-01 Hitachi Ltd
CN1158729C (zh) 2000-09-27 2004-07-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US20030054683A1 (en) * 2001-08-14 2003-03-20 Bryan Lyle S. Arc prevention circuits
JP4122846B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-23 ウシオ電機株式会社 放電ランプ給電装置
JP4395296B2 (ja) * 2002-11-07 2010-01-06 矢崎総業株式会社 バッテリ端子
DE10344563A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Gleichspannungsbordnetz
JP4308065B2 (ja) 2004-03-31 2009-08-05 新電元工業株式会社 直流コンセント
JP4974868B2 (ja) * 2007-12-14 2012-07-11 パナソニック株式会社 直流接続装置
JP5245690B2 (ja) * 2008-09-29 2013-07-24 株式会社村田製作所 無接点受電回路および無接点電力伝送システム
CN102486151B (zh) * 2010-12-03 2015-09-23 黄志民 双能源独立点火线圈
JP6186144B2 (ja) * 2013-03-14 2017-08-23 昇 若月 直流電流遮断装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203721A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直流コンセント
DE10225259B3 (de) * 2002-06-07 2004-01-22 Sma Regelsysteme Gmbh Elektrischer Steckverbinder
JP2004158331A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Toshiba Eng Co Ltd 直流電源用コンセント
JP2009206066A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Daito Communication Apparatus Co Ltd ハイブリッド型直流リレー
JP2014522088A (ja) * 2011-08-10 2014-08-28 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メカトロニックな差込み接続システム
JP2013168347A (ja) * 2012-01-17 2013-08-29 Fuji Electric Co Ltd 直流配電用の電源コンセント
JP5862818B1 (ja) * 2015-01-30 2016-02-16 ソニー株式会社 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023506556A (ja) * 2019-12-19 2023-02-16 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直流電流接続を切断するときのアーク放電を回避するプラグインコンタクト装置
JP7398564B2 (ja) 2019-12-19 2023-12-14 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 直流電流接続を切断するときのアーク放電を回避するプラグインコンタクト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121140A1 (ja) 2016-08-04
US10910828B2 (en) 2021-02-02
CN107112747A (zh) 2017-08-29
MY198029A (en) 2023-07-26
CN107112747B (zh) 2019-12-06
RU2017125968A (ru) 2019-01-23
EP3252882A4 (en) 2018-12-05
EP3252882A1 (en) 2017-12-06
TW201633631A (zh) 2016-09-16
KR20170113549A (ko) 2017-10-12
JP5862818B1 (ja) 2016-02-16
US20180006447A1 (en) 2018-01-04
JP2016174517A (ja) 2016-09-29
BR112017015677A2 (ja) 2018-03-20
JP6641862B2 (ja) 2020-02-05
TWI683485B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862818B1 (ja) 電流制限回路、直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
CN101145686B (zh) 电动工具
CN100442628C (zh) 用于电动工具的可充电电池组件
CN100442630C (zh) 用于电动工具的可充电电池组件
EP2413453A2 (en) Power supply device having precharging circuit for charging capacitor
TWI689963B (zh) 直流電路、直流電力供給裝置、移動體及電力供給系統
CN111525656B (zh) 电池电能回馈系统以及车辆
CN203984066U (zh) 智能充电器线路
CN102983556A (zh) 具有放电过流保护后自恢复功能的电池保护电路
CN114024355A (zh) 电池管理电路、电池管理系统、电动载具及电池管理方法
CN211567861U (zh) 一种电动车蓄电池自动补电装置
CN112769004A (zh) 消除直流系统插座电弧的方法及其装置和应用
CN206099420U (zh) 一种过充电防止装置
CN114977396A (zh) 一种电池包的充电器以及充电方法
WO2017199665A1 (ja) スイッチング装置、移動体及び電力供給システム
JP6662308B2 (ja) 直流電力供給コネクタ及び直流電源装置
CN112470402A (zh) 开关装置、电的储能系统、装置和/或车辆和用于将电压源与负载电阻连接起来的方法
US11901729B2 (en) Charging device and emergency start method
WO2024089800A1 (ja) 電源制御装置
CN109599909B (zh) 一种应急电源防短路保护系统
CN203813461U (zh) Ups冷启动电路
JPH0250693B2 (ja)
JP2004217000A (ja) 電動格納式ミラー装置用電源供給制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6641862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151