JP2016173347A - 構造物の点検装置 - Google Patents

構造物の点検装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173347A
JP2016173347A JP2015054470A JP2015054470A JP2016173347A JP 2016173347 A JP2016173347 A JP 2016173347A JP 2015054470 A JP2015054470 A JP 2015054470A JP 2015054470 A JP2015054470 A JP 2015054470A JP 2016173347 A JP2016173347 A JP 2016173347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
image
camera
unit
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015054470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6579767B2 (ja
Inventor
弦 関原
Gen Sekihara
弦 関原
悠 森時
Yu Moritoki
悠 森時
クオク ズン レ
Quoc Dung Le
クオク ズン レ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2015054470A priority Critical patent/JP6579767B2/ja
Publication of JP2016173347A publication Critical patent/JP2016173347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579767B2 publication Critical patent/JP6579767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】構造物外面部の状態と構造物外面部の位置とを関連付けた評価を効率的に行いつつ構成の簡素化を図る。
【解決手段】移動手段を用いてカメラ18により構造物外面2Bの画像を連続的に撮影し、構造物外面部2Aの状態を検出する検出手段の検出結果に基づいて評価手段32Aによって構造物外面部2Aの状態を評価する。検出位置特定手段32Bによって、カメラ18で連続的に撮影される画像の移動量および移動方向に基づいて検出手段の検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の座標データを検出位置bとして特定する。そして、評価手段32Aによる評価結果と検出位置特定手段32Bで特定された検出位置bとを関連付けた評価情報を生成するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造物外面部の状態を評価する構造物の点検装置に関する。
ダムやビル、高架橋等の構造物を対象として、構造物外面部の状態を示す情報をその構造物外面部の位置情報と関連付けて評価する方法が種々提案されている。
なお、本明細書において構造物外面とは、構造物の最も外側に位置する構造物の外面をいい、構造物外面部とは、構造物外面に加え、タイルやモルタルなどの外装材が設けられていない場合には、この構造物外面近くの内部を含むものとする。また、構造物外面部とは、タイルやモルタルなどの外装材が設けられている場合には、外装材の表面に加え、外装材の表面の内側の外装材部分や外装材の内側の構造物躯体の表面や表面近くの内部を含むものとする。
特許文献1には、建物の壁面のひび割れ情報を生成すると共に、トータルステーションを用いてひび割れの箇所の位置情報を取得し、ひび割れ情報と位置情報とを関連付けてデータベースとして記憶する技術が提案されている。
特許第5580029号公報
しかしながら、前者の技術では、位置情報を取得するためにトータルステーションを用いる必要があり、トータルステーションの操作に多大な手間がかかるものとなることから、評価作業の効率化を図る上で、また、診断に要する機器の簡素化を図る上で改善の余地がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、構造物外面部の状態と構造物外面部の位置とを関連付けた評価を効率的に行いつつ構成の簡素化を図る上で有利な構造物の点検装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、請求項1記載の発明は、構造物外面部の状態を評価する構造物の点検装置であって、構造物外面と一定の距離をおいた状態で前記構造物外面に沿って移動する移動手段と、前記移動手段に搭載され、前記構造物外面の画像を連続的に撮影するカメラと、前記移動手段に搭載され、前記構造物外面部の状態を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて前記構造物外面部の状態を評価する評価手段と、前記カメラで連続的に撮影された前記画像に含まれる基準点を原点として前記構造物外面上に互いに直交するX座標およびY座標を設定すると共に、前記カメラで連続的に撮影される前記画像の移動量および移動方向に基づいて前記検出手段の検出対象となる前記構造物外面部の箇所の座標データを検出位置として特定する検出位置特定手段と、前記評価手段による評価結果と前記検出位置特定手段で特定された検出位置とを関連付けた評価情報を生成する評価情報生成手段とを備えることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記評価情報を報知する報知手段を備え、前記報知手段は、前記構造物外面の画像と前記評価情報とを対応付けて報知することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記検出手段は、前記構造物外面を叩打する打撃部と、前記構造物外面で発生した音または振動を検出する検出部とを備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記検出手段は、前記カメラで構成され、前記評価手段は、前記カメラで撮影された画像を前記検出結果として受け付けると共に、前記画像を解析して前記構造物外面部の状態を評価することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、構造物外面部の状態を評価する構造物の点検装置であって、構造物外面と一定の距離をおいた状態で前記構造物外面に沿って移動する移動手段と、前記移動手段に搭載され、前記構造物外面の画像を連続的に撮影するカメラと、前記移動手段に搭載され、前記構造物外面部の状態を検出する検出手段と、前記カメラで連続的に撮影された前記画像に含まれる基準点を原点として前記構造物外面上に互いに直交するX座標およびY座標を設定すると共に、前記カメラで連続的に撮影される前記画像の移動量および移動方向に基づいて前記検出手段の検出対象となる前記構造物外面部の箇所の座標データを検出位置として特定する検出位置特定手段と、前記構造物外面部の状態の検出結果と前記検出位置特定手段で特定された検出位置とを関連付けた検出情報を生成する検出情報生成手段とを備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記移動手段は、無線操縦式の回転翼機であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記移動手段は、前記構造物に設けられたクレーン、あるいは、前記構造物の近傍に配置されたクレーンであることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、前記移動手段に設けられ、前記構造物外面に当接することで前記構造物外面と前記移動手段との距離を一定に保持しつつ、前記構造物外面に沿って前記移動手段に移動を案内する案内手段を備えることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記移動手段に設けられ、前記構造物外面に対して吸着することで前記構造物外面と前記移動手段との距離を一定に保持し、前記構造物外面に対する吸着を解除することで前記移動手段の移動を許容する吸着手段を備えることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、構造物外面に沿って移動する移動手段を用いてカメラにより構造物外面の画像を連続的に撮影し、構造物外面部の状態を検出する検出手段の検出結果に基づいて評価手段によって構造物外面部の状態を評価する。また、検出位置特定手段によって、カメラで連続的に撮影される画像の移動量および移動方向に基づいて検出手段の検出対象となる構造物外面部の箇所の座標データを検出位置として特定する。そして、評価手段による評価結果と検出位置特定手段で特定された検出位置とを関連付けた評価情報を生成するようにした。
したがって、従来のように、位置情報を取得するためにトータルステーションを用いる必要がなく、構造物外面部の状態と構造物外面部の検出位置とを関連付けた評価を効率的に行いつつ構成の簡素化を図る上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、表示部により構造物外面の画像と評価情報とを対応付けて報知するようにしたので、構造物外面部の状態と構造物外面部の検出位置とを関連付けた評価を効率的に行う上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、外装材の剥がれや浮きを含む構造物外面部の状態の評価を的確に行う上で有利となる。
請求項4記載の発明によれば、カメラを検出手段として用いるため、構成の簡素化を図る上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、構造物外面に沿って移動する移動手段を用いてカメラにより構造物外面の画像を連続的に撮影し、検出手段により構造物外面部の状態を検出する。また、検出位置特定手段によって、カメラで連続的に撮影される画像の移動量および移動方向に基づいて検出手段の検出対象となる構造物外面部の箇所の座標データを検出位置として特定する。そして、構造物外面部の状態の検出結果と、検出位置特定手段で特定された検出位置とを関連付けた検出情報を生成し、構造物外面の画像と検出情報とを対応付けて報知するようにしたので、従来のように、位置情報を取得するためにトータルステーションを用いる必要がなく、構造物外面部の状態と構造物外面部の検出位置とを関連付けた評価を効率的に行いつつ構成の簡素化を図る上で有利となる。
請求項6記載の発明によれば、構造物外面部の状態を広範囲に効率よく検出することができ、構造物外面部の状態の評価を効率よく行なう上で有利となる。
請求項7記載の発明によれば、構造物の周囲の空間が限られている場合であっても構造物外面部の状態を広範囲に効率よく検出することができ、構造物外面部の状態の評価を効率よく行なう上で有利となる。
請求項8記載の発明によれば、構造物外面と移動手段との距離を一定に保持しつつ、構造物外面に沿って移動手段を移動できるので、検出位置を精度良く得る上で有利となる。
請求項9記載の発明によれば、吸着手段により構造物外面と移動手段との距離を一定に保持できるため、検出位置を精度良く得る上で有利となる。
第1の実施の形態に係る構造物の点検装置の構成を示すブロック図である。 回転翼機の構成を示す説明図である。 カメラが撮影する画像の説明図である。 点検装置の動作説明図である。 点検装置の動作フローチャートである。 表示部による評価情報および検出位置の表示例を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る構造物の点検装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る構造物の点検装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施の形態に係る構造物の点検装置のうち回転翼機側の構成を示すブロック図である。 第5の実施の形態に係る構造物の点検装置の説明図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係る構造物の点検装置について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態の構造物の点検装置(以下、単に点検装置という)の構成について説明する。
なお、本実施の形態では、点検装置10Aの評価対象となる構造物2はビルであり、点検装置10Aが構造物外面部2Aの状態として、構造物躯体202に接着されたタイルなどの外装材4の状態を検出して評価するものである場合について説明するが、点検装置10Aが検出する構造物外面部2Aの状態は、外装材4の状態に限定されるものではなく、構造物外面部2Aのひび割れ、汚損、空洞、温度など従来公知の様々な状態を検出の対象とすることができる。
また、点検装置10Aの評価対象となる構造物は、ビルに限定されるものではなく、ダムの堤体、高架橋など様々な構造物に適用可能である。
点検装置10Aは、回転翼機12と、管理端末14とを含んで構成されている。
回転翼機12は、無線操縦式の小型ヘリコプターであり、構造物外面2Bと一定の距離をおいた状態で構造物外面2Bに沿って移動する移動手段を構成するものである。
図2に示すように、回転翼機12には筐体1202に4つのプロペラ1204が設置されている。このため、風などの影響を受けやすい屋外等でも安定して飛行が可能である。
回転翼機12の操縦は、リモートコントローラ(図示なし)や管理端末14を用いてなされ、リモートコントローラ(図示なし)や管理端末14によって回転翼機12の飛行方向や飛行速度が制御される。
回転翼機12の操縦は、リモートコントローラ(図示なし)や管理端末14を用いて点検作業者が行ってもよいし、リモートコントローラ(図示なし)や管理端末14を用いて自動制御によって行ってもよい。
回転翼機12の筐体1202には、図1に示すように、案内手段16、カメラ18、打撃部20、検出部22、測位部24、処理部26、通信部28が搭載されている。
案内手段16は、構造物外面2B(外装材4の表面)に当接することで構造物外面2Bと回転翼機12との距離を一定に保持しつつ、構造物外面2Bに沿って回転翼機12に移動を案内するものである。
本実施の形態では、案内手段16は、回転翼機12の筐体1202に設けられた3個以上のキャスター(車輪)1602で構成されている。
各キャスター1602は、360度旋回可能な全方向キャスターで構成され、同一平面上に互いに間隔をおいて配置されており、各キャスター1602が構造物外面2Bに当接した状態で回転翼機12と構造物外面2Bとの距離が予め定められた寸法となるように構成されている。なお、構造物外面2Bは、構造物2の側面や上面(屋根)を含む。
上記予め定められた寸法は、カメラ18202が構造物外面2Bを撮影するために必要な焦点距離を確保するに足る寸法であればよい。
したがって、回転翼機12が構造物外面2Bに接近し、やがて各キャスター1602が構造物外面2Bに当接すると、回転翼機12と構造物外面2Bとの距離が予め定められた寸法となり、この状態を保ったまま回転翼機12が構造物外面2Bに沿って移動可能となる。
打撃部20は、ソレノイドなどのアクチュエータを用いてハンマーで外装材4を打撃するものである。
検出部22は、ハンマーで外装材4が打撃された際に発生する打音を検出して検出信号を生成するものであり、マイクロフォンで構成されている。なお、検出部22は、ハンマーで外装材4が打撃された際に発生する外装材4の振動あるいはハンマーの振動を検出して検出信号を生成するものであってもよい。
本実施の形態では、打撃部20および検出部22により構造物外面部2Aの状態を検出する検出手段が構成されている。
カメラ18は、構造物外面2Bの画像を連続的に撮影するものである。
カメラ18で撮影する画像は、構造物外面2Bを漏れなく撮影するために動画とすることが好ましいが、撮影間隔を適当に設定した静止画であってもよい。
図3は、カメラ18が撮影する画像の説明図である。
符号Aは、カメラ18が撮影する1枚の画像を示し、回転翼機12の移動に応じてカメラ18が撮影する画像Aの位置が、d1、d2、d3、d4の順番で移動する過程を示している。
カメラ18、打撃部20は同一の筐体1202に固定されているため、カメラ18で撮影される画像A上において打撃部20で打撃される外装材4の検出位置b(検出手段で検出される検出位置b)は、画像A上で固定されている。
すなわち、検出位置bは画像A上に設定される互いに直交するX座標およびY座標の2次元の座標データで特定されることになり、検出位置bは画像A上において固定される。また、検出位置bの座標データは画像を構成する画素単位で特定される。
一方、カメラ18で撮影される構造物外面2Bの位置は、画像A上の画素数によって特定することができる。すなわち、カメラ18の光学系や撮像素子の仕様、撮像素子から構造物外面2Bまでの距離によって1画素当たりの寸法が決定され、したがって、画像上の画素数と1画素当たりの寸法とに基づいて画像A上における位置を算出することができる。
ところで、図3に示すように、カメラ18で撮影される構造物外面2Bに予め基準点P1を設定すると、構造物外面2B上に基準点P1を原点として互いに直交するX座標およびY座標の2次元の座標データが設定可能となる。基準点P1は、例えば、構造物外面2Bに予め塗料やシールなどで形成された指標で構成してもよいし、あるいは、構造物外面2Bの角部などの特定の箇所を基準点P1として設定してもよい。
カメラ18によって基準点P1を含む画像Aを最初に撮影したのち、回転翼機12が移動するにつれて連続的に撮影される画像Aの移動量および移動方向を、画像の画素に基づいて検出することで、基準点P1を原点とした検出位置bまでの座標データを画素単位で得ることが可能である。
画素単位の座標データは、前述したように1画素あたりの寸法に基づいて実際の距離に換算することができる。
より詳細に説明すると、ある時点で撮影した1枚の画像と、次の時点で撮影した1枚の画像とを比較して特徴点を画素単位で抽出し、次にそれら2枚の画像を重ね合わせて特徴点の移動量と移動方向を画素単位で検出する処理を行なう。なお、特徴点は、例えば、構造物外面2Bの傷、欠け、汚れ、角部など、画像処理によって使用される従来公知の様々な特徴的な部分から抽出されるものである。
このような処理を連続して撮影した画像に対して繰り返して行なうことにより、基準点P1を原点とした検出位置bまでの座標データを画素単位で連続的に得ることができる。
測位部24は、GPS衛星などの測位衛星から送信される測位信号を受信して、回転翼機12の現在位置(例えば緯度経度および標高など)を特定するものである。
測位部24で特定した回転翼機12の現在位置は、回転翼機12の飛行経路の制御等に用いられる。
処理部26は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROMなどの記憶手段、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
処理部26は、カメラ18で連続的に撮影された構造物外面2Bの画像情報(動画あるいは間欠的に撮影された静止画)を受け付ける。
また、処理部26は、打撃部20の制御を行なうと共に検出部22で検出された検出信号をA/D変換することで検出情報を生成する。
処理部26は、検出情報と、この検出情報が生成された時点における画像情報とを関連付ける処理を行ない、互いに関連付けられた検出情報および画像情報を通信部28を介して管理端末14に送信する。
処理部26は、互いに関連付けられた検出情報および画像情報を記憶手段に記録してもよい。
また、処理部26は、測位部24によって特定された現在位置を通信部28を介して管理端末14に送信する。
通信部28は、管理端末14の通信部32との間で無線通信を行う。
通信部28は、カメラ18での撮影中による検出情報および画像情報の送信を逐次行ってもよいし、一連の撮影が終了してから記憶手段に記録されていた検出情報および画像情報を一括して行ってもよい。
管理端末14は、例えばパーソナルコンピュータやタブレット端末、スマートホン等であり、構造物2周辺に位置する点検作業者が保持している。
管理端末14は、通信部30、処理部32、設計データ用データベース34、表示部36、操作部38を含んで構成されている。
通信部30は、回転翼機12の通信部28との間で無線通信を行う。
なお、通信部30を介して回転翼機12の飛行経路や飛行速度を制御する制御信号を送信してもよい。
処理部32は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成される。
処理部32は、制御プログラムを実行することにより、評価手段32A、検出位置特定手段32B、評価情報生成手段32Cとして機能する。
評価手段32Aは、打撃部20および検出部22による検出結果に基づいて構造物外面部2Aの状態を評価するものである。
本実施の形態では、評価手段32Aは、通信部30を介して受信した互いに関連付けられた検出情報および画像情報のうちの検出情報にもとづいて構造物外面部2Aの状態を評価する。具体的には、外装材4の剥離の有無を判定し、また、外装材4の背面の空洞の外装材4の深さ方向における位置を算出する。
なお、評価手段32Aによる構造物外面部2Aの状態の評価は、検出情報に含まれる検出信号の周波数、振幅、波長などの検出結果に基づいてなされ、このような評価方法として従来公知の様々な手法が採用可能である。
検出位置特定手段32Bは、通信部30を介して受信した互いに関連付けられた検出情報および画像情報にもとづいて打撃部20および検出部22の検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の座標データを検出位置bとして特定するものである。
すなわち、検出位置特定手段32Bは、前述したように、カメラ18で連続的に撮影された画像に含まれる基準点P1を原点として構造物外面2B上に互いに直交するX座標およびY座標を設定すると共に、カメラ18で連続的に撮影される画像の移動量および移動方向に基づいて打撃部20および検出部22の検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の座標データを特定する。すなわち、前述したように、連続的に撮影された画像から抽出した特徴点の移動量と移動方向を画素単位で検出する処理を行なうことにより、基準点P1を原点とした検出位置bまでの座標データを画素単位で連続的に特定する。
なお、検出位置特定手段32Bは、座標データを、画素数で示される単位から、実際の長さの単位(mm、cm、m)で示される値に換算する。このような換算は、前述したように、カメラ18の光学系や撮像素子の仕様、撮像素子から構造物外面2Bまでの距離によって決定される1画素当たりの寸法に基づいて、画像上の画素数と1画素当たりの寸法とから画像上における位置を算出することでなされる。
評価情報生成手段32Cは、評価手段32Aによる評価結果と検出位置特定手段32Bで特定された検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置bとを関連付けた評価情報を生成するものである。
本実施の形態では、評価情報生成手段32Cは、構造物外面部2Aの状態の評価結果(外装材4の剥離の有無、空洞位置)と、検出位置bとを関連付けた評価情報を生成するものである。
このようにすることで、評価結果と、検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の座標データとを的確に把握することができ、構造物外面部2Aの状態を的確に評価する上で有利となる。
表示部36は、画像を表示するものであり、評価情報を報知する報知手段を構成するものであり、構造物外面2Bの画像と評価情報とを対応付けて報知する。
すなわち、処理部32は、通信部30を介して受信した画像情報と、評価情報に含まれる評価結果と、評価情報に含まれる検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置bとを組み合わせて表示部36に表示させる。
このようにすることで、構造物外面2Bの画像と、評価結果と、検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置bとを的確に把握することができ、構造物外面部2Aの状態を的確に評価する上で有利となる。
操作部38は、処理部32に対する設定操作、回転翼機12に対する操縦操作を行なう際に操作されるものである。
設計データ用データベース34は、構造物2の設計データを格納するものであり、設計データには、構造物2を構成する各部の位置や形状を示す座標データが含まれている。
したがって、処理部32は、通信部30を介して受信した評価情報に含まれる検出位置bの座標データに基づいて設計データ上における検出位置bの座標データを特定することができる。
そして、処理部32は、構造物2の設計データに基づいて構造物2の全体図、あるいは、部分図を表示部36に画像として表示させると共に、その画像上に検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の位置を特定のマーク(ポインタ)などで表示することができる。
さらに、処理部32は、評価情報に含まれる評価結果と、評価情報に含まれる検出位置bの座標データとを表示部36に表示させることができる。
このようにすることで、構造物2の設計データに基づく画像と、評価結果と、検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置bとを的確に把握することができ、構造物外面部2Aの状態を的確に評価する上で有利となる。
次に、図5のフローチャートを参照して点検装置10Aの動作について説明する。
まず、図4に示すように、評価対象となる構造物躯体202に設けられた外装材4の表面に基準点P1を設置する(ステップS10)。
基準点P1は、例えば、構造物外面2Bの角部の1つに設置するなど任意である。
点検作業者等からの指示または自動制御によって点検開始が指示されると、点検装置10Aは、回転翼機12の飛行を開始させる(ステップS12)。
回転翼機12を構造物外面2Bに近接させ、やがて各キャスター1602が構造物外面2Bに当接すると、回転翼機12と構造物外面2Bとの距離が予め定められた寸法となり、この状態を保ったまま回転翼機12が構造物外面2Bに沿って移動可能な状態となる。
そして、回転翼機12を、カメラ18で基準点P1が撮影可能な位置まで移動させ、カメラ18により基準点P1を含む構造物外面2Bの領域から撮影を開始させる(ステップS14)。
そして、図4に矢印で示すように、評価対象となる構造物外面部2Aの全域がカメラ18によって撮影されるように、回転翼機12を水平方向および鉛直方向に移動させながら、検出手段による構造物外面部2Aの状態の検出と、カメラ18による構造物外面2Bの撮影とを実行する(ステップS16)。
なお、図4において、符号Vはカメラ18によって撮像される領域を示している。
これにより、回転翼機12では、互いに検出情報および画像情報が関連付けられ、それら検出情報および画像情報が通信部28を介して管理端末14へと送信される(ステップS18)。
管理端末14では互いに関連付けられた検出情報および画像情報を通信部30を介して受信する(ステップS20)。
そして、評価手段32Aは、互いに関連付けられた検出情報および画像情報のうちの検出情報にもとづいて構造物外面部2Aの状態を評価する(ステップS22)。
次いで、検出位置特定手段32Bは、受信した互いに関連付けられた検出情報および画像情報にもとづいて打撃部20および検出部22の検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置b(座標データ)を特定する(ステップS24)。
さらに、評価情報生成手段32Cは、評価手段32Aによる評価結果と検出位置特定手段32Bで特定された検出位置bとを関連付けた評価情報、具体的には、構造物外面部2Aの状態の評価結果(外装材4の剥離の有無、空洞位置)と、検出位置bとを関連付けた評価情報を生成する(ステップS26)。
処理部32の制御により、表示部36は、通信部30を介して受信した画像情報と、評価情報に含まれる評価結果と、評価情報に含まれる検出位置bとを組み合わせて表示し(ステップS28)、一連の動作を終了する。
評価結果の表示は、例えば、図6に示すように、表示部36の表示画面3602上において、外装材4の剥離が有る箇所は赤色のマークM1が当該外装材4の画像に重ね合わせて表示される。また、外装材4の剥離が無い箇所は青色のマークM2が当該外装材4の画像に重ね合わせて表示される。
また、各マークの近傍に検出位置bとして、基準点P1を原点としたX座標、Y座標の値が例えば、mm単位で表示される。
また、外装材4の背面の空洞の位置が浅いほど赤色の濃度が濃いマークM1で表示され、外装材4の背面の空洞の位置が深いほど赤色の濃度を薄くしたマークM1で表示される。
例えば、空洞の位置が5mm未満であれば薄い赤色、5mm以上であれば濃い赤色といったように表示される。なお、濃度は2段階に限定されず3段階以上であってもよい。
また、空洞の位置を示す数値を当該外装材4の画像に重ね合わせて表示してもよい。
なお、本実施の形態では、画像情報と評価情報に含まれる評価結果および検出位置bとを表示部36の表示画面3602上に表示する場合について説明したが、コンピュータにプリンタ装置を接続し、画像情報と検出位置と個別評価情報とを印刷媒体上に印刷により表示させるようにしてもよいことは無論である。この場合、表示部36はプリンタ装置によって構成されることになる。
なお、処理部32は、受信した検出位置b(座標データ)と、設計データ用データベース34に格納されている構造物2の設計データとに基づいて構造物2の全体図、あるいは、部分図を表示部36に画像として表示させると共に、その画像上に検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の位置をポインタなどで表示部36により表示させてもよい。
以上説明したように本実施の形態によれば、構造物外面2Bと一定の距離をおいた状態で構造物外面2Bに沿って移動する移動手段を用いてカメラ18により構造物外面2Bの画像を連続的に撮影し、構造物外面部2Aの状態を検出する検出手段の検出結果に基づいて評価手段32Aによって構造物外面部2Aの状態を評価する。また、検出位置特定手段32Bによって、カメラ18で連続的に撮影された画像に含まれる基準点P1を原点として構造物外面2B上に互いに直交するX座標およびY座標を設定すると共に、カメラ18で連続的に撮影される画像の移動量および移動方向に基づいて検出手段の検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の座標データを検出位置bとして特定する。そして、評価手段32Aによる評価結果と検出位置特定手段32Bで特定された検出位置bとを関連付けた評価情報を生成するようにした。
したがって、従来のように、位置情報を取得するためにトータルステーションを用いる必要がなく、構造物外面部2Aの状態と構造物外面部2Aの検出位置bとを関連付けた評価を効率的に行いつつ構成の簡素化を図る上で有利となる。
また、本実施の形態では、表示部36により構造物外面2Bの画像と評価情報とを対応付けて報知するようにしたので、構造物外面部2Aの状態と構造物外面部2Aの検出位置bとを関連付けた評価を効率的に行う上で有利となる。
また、本実施の形態では、検出手段は、構造物外面2Bを叩打する打撃部20と、構造物外面2Bで発生した音または振動を検出する検出部22とを備えるものとしたので、外装材4の剥がれや浮きを含む構造物外面部2Aの状態の評価を的確に行う上で有利となる。
また、本実施の形態では、移動手段は、無線操縦式の回転翼機12であるため、構造物外面部2Aの状態を広範囲に効率よく検出することができ、構造物外面部2Aの状態の評価を効率よく行なう上で有利となる。
また、本実施の形態では、案内手段16により、構造物外面2Bと回転翼機12との距離を一定に保持しつつ、構造物外面2Bに沿って回転翼機12に移動を案内するようにした。そのため、カメラ18によって撮影される構造物外面2Bの画像の大きさの変化が少なく、したがって、撮影した画像上における画素当たりの寸法のばらつきを抑制できるため、検出位置特定手段32Bによって検出位置bを精度良く得る上で有利となる。
また、案内手段16により、構造物外面2Bと回転翼機12との距離を一定に保持できるため、構造物外面2Bに対する回転翼機12の位置および姿勢を安定した状態で構造物外面2Bを叩打することができ、打音の検出を安定して行え、構造物外面2Bの不良の有無の判定を正確に行なう上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について図7を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態において、第1の実施の形態と同様の部分、部材については同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態は、検出手段として打撃部20、検出部22に代えてカメラ18を用いた点が第1の実施の形態と異なっている。
すなわち、第2の実施の形態の点検装置10Bにおいては、カメラ18によって撮影された構造物外面2Bの画像自体が構造物外面部2Aの検出結果となっている。
したがって、撮影された画像からなる検出情報と、この検出情報が生成された時点における画像情報とは同一のものとなるため、画像情報を通信部28を介して管理端末14に送信する。
そして、管理端末14の評価手段32Aは、検出情報としての画像情報(カメラ18で撮影された画像)を検出結果として受け付けると共に、画像を解析して構造物外面部2Aの状態を評価する。具体的には、画像解析により構造物外面部2Aのひび割れや汚損を検出し、ひび割れの寸法や汚損の大きさなどを示す評価結果を生成する。
検出位置特定手段32Bは、通信部30を介して受信した互いに関連付けられた検出情報および画像情報にもとづいて、すなわち同一の画像情報に基づいて打撃部20および検出部22の検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の座標データを検出位置bとして特定する。
さらに、評価情報生成手段32Cは、評価手段32Aによる評価結果と検出位置特定手段32Bで特定された検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置bとを関連付けた評価情報を生成する。
以下、第1の実施の形態と同様に、処理部32は、通信部30を介して受信した画像情報と、評価情報に含まれる評価結果と、評価情報に含まれる検出対象となる構造物外面部2Aの箇所の検出位置bとを組み合わせて表示部36に表示させる。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論のこと、カメラ18を検出手段として用いるため、構成の簡素化を図る上で有利となる。
なお、第2の実施の形態では、カメラ18を検出手段として兼用した場合について説明したが、カメラ18とは別に検出用カメラを設け、この検出用カメラを検出手段として機能させてもよい。この場合は、カメラ18の倍率に比較して検出用カメラの倍率を高いものとすれば、構造物外面2Bをより詳細に撮影し、構造物外面部2Aの状態をきめ細かく検出する上で有利となる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について図8を参照して説明する。
第3の実施の形態は、打撃部20、検出部22に代えて赤外線温度センサ40を検出手段として用い、かつ、管理端末14に、評価情報生成手段32Cに代えて検出情報生成手段32Dを設けた点が第1の実施の形態と異なっている。
赤外線温度センサ40は、構造物外面2Bから放射される赤外線を受光することで構造物外面部2Aの温度を検出するものである。
したがって、第3の実施の形態の点検装置10Cにおいては、構造物外面部2Aの温度が構造物外面部2Aの状態の検出結果として通信部28を介して管理端末14に送信される。
管理端末14の検出情報生成手段32Dは、構造物外面部2Aの状態の検出結果としての構造物外面部2Aの温度と、検出位置特定手段32Bで特定された検出位置bとを関連付けた検出情報を生成するものである。
そして、管理端末14の処理部32は、構造物外面2Bの画像と検出情報とを対応付けて表示部36により表示させる。
第3の実施の形態によれば、構造物外面部2Aの状態の検出結果と、検出位置特定手段32Bで特定された検出位置bとを関連付けた検出情報を生成し、構造物外面2Bの画像と検出情報とを対応付けて報知するようにしたので、第1の実施の形態と同様に、従来のように、位置情報を取得するためにトータルステーションを用いる必要がなく、構造物外面部2Aの状態と構造物外面部2Aの検出位置bとを関連付けた評価を効率的に行いつつ構成の簡素化を図る上で有利となる。
なお、検出手段は、赤外線温度センサ40に限定されるものではなく、従来公知の様々なセンサが使用可能である。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について図9を参照して説明する。
第4の実施の形態の点検装置10Dにおいては、回転翼機12は、第1の実施の形態の案内手段16に代えて吸着手段42を備えている。
吸着手段42は、回転翼機12に設けられ、構造物外面2Bに吸着することで構造物外面2Bと回転翼機12との距離を一定に保持し、構造物外面2Bに対する吸着を解除することで回転翼機12の移動を許容するものである。
本実施の形態では、案内手段16は、バキュームチャック44と、真空ポンプ46とを備えている。
バキュームチャック44は、対象物を吸引固定する吸引面4402と、吸引面4402に開口する複数の吸引孔4404と、各吸引孔4404に連通する接続口4406を備えている。
真空ポンプ46は、処理部26の制御により駆動、駆動の停止が制御されるものであり、真空ポンプ46の吸気口8402がバキュームチャック44の接続口4406に接続されており、真空ポンプ46が作動することで吸引面4402が構造物外面2Bに吸着する。なお、処理部26の制御は、管理端末14によってなされる。
バキュームチャック44は、真空ポンプ46の動作により吸引面4402が構造物外面2Bに吸着した状態で回転翼機12と構造物外面2Bとの距離が予め定められた寸法となるように、ブラケットを介して回転翼機12に取り付けられている。
そして、真空ポンプ46の駆動が停止された状態で構造物2の近傍において回転翼機12の移動がなされ、所望の位置で真空ポンプ46を駆動することで回転翼機12がバキュームチャック44を介して構造物外面2Bに固定されることになる。
第4の実施の形態によれば、回転翼機12に、構造物外面2Bに対して吸着することで構造物外面2Bと回転翼機12との距離を一定に保持し、構造物外面2Bに対する吸着を解除することで回転翼機12の移動を許容する吸着手段42を設けた。そのため、カメラ18によって撮影される構造物外面2Bの画像の大きさの変化が少なく、したがって、撮影した画像上における画素当たりの寸法のばらつきを抑制できるため、検出位置特定手段32Bによって検出位置bを精度良く得る上で有利となる。
また、第4の実施の形態によれば、吸着手段42により構造物外面2Bと回転翼機12との距離を一定に保持できるため、構造物外面2Bに対する回転翼機12の位置および姿勢を安定した状態で構造物外面2Bを叩打することができ、打音の検出を安定して行え、構造物外面2Bの不良の有無の判定を正確に行なう上で有利となる。
なお、吸着手段42は、構造物外面2Bに吸着できればよいのであり、例えば、構造物外面2Bが鉄などのように磁石に吸引される材料で構成されている場合は、吸着手段42を電磁石および電磁石に電流を供給する駆動回路によって構成してもよい。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について図10を参照して説明する。
第1から第4の実施の形態では、移動手段が回転翼機12である場合について説明したが、第5の実施の形態では、移動手段が構造物2に設けられたクレーン48である点が第1から第4の実施の形態と異なっている。
クレーン48は、構造物2であるビルの屋上に設けられている。
クレーン48は、屋上に設置される架台4802と、架台4802に対して旋回可能に設けられた旋回部4804と、旋回部4804に立設され揺動可能に支持されたブーム4806と、ブーム4806の先端からワイヤ4808を介して吊り下げられた筐体4810と、旋回部4804に設けられワイヤ4808の巻き上げ、繰り出しを行なう不図示のウインチなどを含んで構成されている。
そして、筐体4810には、図1に示す回転翼機12と同様に、カメラ18、打撃部20、検出部22、測位部24、処理部26、通信部28が搭載されている。
また、管理端末14の構成は図1と同様である。
このような構成によれば、クレーン48の旋回部4804の旋回、ブーム4806の揺動、ウインチによるワイヤ4808の巻き上げ、繰り出しにより筐体4810が構造物外面2Bと間隔をおいて構造物外面2Bに沿って移動される。
したがって、第1の実施の形態と同様に、カメラ18による構造物外面2Bの撮影、打撃部20および検出部22による構造物外面部2Aの状態の検出がなされ、構造物外面2Bの画像および構造物外面部2Aの検出結果が通信部28を介して管理端末14に送信される。
そして、管理端末14では、第1の実施の形態と同様に、評価手段32Aによる評価結果と前記検出位置特定手段32Bで特定された検出位置bとを関連付けた評価情報の生成がなされ、構造物外面2Bの画像と評価情報とを対応付けた報知がなされる。
このような第5の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、移動手段としてクレーン48を用いるため、構造物2の周囲にはワイヤ4808で吊り下げられた筐体4810を移動し得る空間が確保できれば足り、構造物2の周囲に回転翼機12の飛行が可能な広いスペースを確保できないような場合に有利となる。
また、第5の実施の形態に、第2から第4の実施の形態を適用することも可能である。
なお、クレーン48は、ビルの屋上に設置される形態に限定されず、構造物2の大きさや構造に対応して移動式クレーンやケーブルクレーンなど従来公知の様々な構造のクレーン48が使用可能である。
構造物2が中層以下のビルであれば、移動式クレーン48をビルの近傍の地盤上に設置し、ブーム4806の先端からワイヤ4808を介して筐体4810を吊り下げるようにすればよい。
また、構造物2がダムの堤体などのように大きなものであった場合には、堤体の両端に架け渡されたケーブルクレーンを用いることができる。この場合には、ケーブルクレーンを構成するケーブルに沿って移動するトロリからワイヤを介して筐体を吊り下げるようにすればよい。
なお、実施の形態では、検出手段が、打撃部20および検出部22、カメラ18、赤外線温度センサ40である場合について説明したが、検出手段は、構造物外面部2Aの状態を検出できればよいのであり、従来公知の様々なセンサが使用可能である。
例えば、構造物外面部2Aの浮きや凹凸を検出する場合には、構造物外面2Bの形状を測定可能な3Dスキャナを用いることができる。
また、実施の形態では、タイルなどの外装材42の浮きや剥がれなどの接着状態を評価する場合について説明したが、本発明は、タイルやモルタルなどの外装材4が設けられていない場合には、構造物外面に加え、この構造物外面近くの内部の状態を評価する場合、また、タイルやモルタルなどの外装材4が設けられている場合には、外装材4の表面に加え、外装材4の表面の内側の外装材4部分や外装材4の内側の構造物躯体の表面や表面近くの内部を評価する場合に広く適用可能である。
P1 基準点
2 構造物
2A 構造物外面部
2B 構造物外面
202 構造物躯体
4 外装材
10A 点検装置
10B 点検装置
10C 点検装置
10D 点検装置
12 回転翼機
16 案内手段
18 カメラ
20 打撃部
22 検出部
26 処理部
32 処理部
32A 評価手段
32B 検出位置特定手段
32C 評価情報生成手段
36 表示部
40 赤外線温度センサ
42 吸着手段
48 クレーン

Claims (9)

  1. 構造物外面部の状態を評価する構造物の点検装置であって、
    構造物外面と一定の距離をおいた状態で前記構造物外面に沿って移動する移動手段と、
    前記移動手段に搭載され、前記構造物外面の画像を連続的に撮影するカメラと、
    前記移動手段に搭載され、前記構造物外面部の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記構造物外面部の状態を評価する評価手段と、
    前記カメラで連続的に撮影された前記画像に含まれる基準点を原点として前記構造物外面上に互いに直交するX座標およびY座標を設定すると共に、前記カメラで連続的に撮影される前記画像の移動量および移動方向に基づいて前記検出手段の検出対象となる前記構造物外面部の箇所の座標データを検出位置として特定する検出位置特定手段と、
    前記評価手段による評価結果と前記検出位置特定手段で特定された検出位置とを関連付けた評価情報を生成する評価情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする構造物の点検装置。
  2. 前記評価情報を報知する報知手段を備え、
    前記報知手段は、前記構造物外面の画像と前記評価情報とを対応付けて報知する、
    ことを特徴とする請求項1記載の構造物の点検装置。
  3. 前記検出手段は、
    前記構造物外面を叩打する打撃部と、
    前記構造物外面で発生した音または振動を検出する検出部とを備える、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の構造物の点検装置。
  4. 前記検出手段は、前記カメラで構成され、
    前記評価手段は、前記カメラで撮影された画像を前記検出結果として受け付けると共に、前記画像を解析して前記構造物外面部の状態を評価する、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の構造物の点検装置。
  5. 構造物外面部の状態を評価する構造物の点検装置であって、
    構造物外面と一定の距離をおいた状態で前記構造物外面に沿って移動する移動手段と、
    前記移動手段に搭載され、前記構造物外面の画像を連続的に撮影するカメラと、
    前記移動手段に搭載され、前記構造物外面部の状態を検出する検出手段と、
    前記カメラで連続的に撮影された前記画像に含まれる基準点を原点として前記構造物外面上に互いに直交するX座標およびY座標を設定すると共に、前記カメラで連続的に撮影される前記画像の移動量および移動方向に基づいて前記検出手段の検出対象となる前記構造物外面部の箇所の座標データを検出位置として特定する検出位置特定手段と、
    前記構造物外面部の状態の検出結果と前記検出位置特定手段で特定された検出位置とを関連付けた検出情報を生成する検出情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする構造物の点検装置。
  6. 前記移動手段は、無線操縦式の回転翼機である、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の構造物の点検装置。
  7. 前記移動手段は、前記構造物に設けられたクレーン、あるいは、前記構造物の近傍に配置されたクレーンである、
    ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の構造物の点検装置。
  8. 前記移動手段に設けられ、前記構造物外面に当接することで前記構造物外面と前記移動手段との距離を一定に保持しつつ、前記構造物外面に沿って前記移動手段に移動を案内する案内手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の構造物の点検装置。
  9. 前記移動手段に設けられ、前記構造物外面に対して吸着することで前記構造物外面と前記移動手段との距離を一定に保持し、前記構造物外面に対する吸着を解除することで前記移動手段の移動を許容する吸着手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の構造物の点検装置。
JP2015054470A 2015-03-18 2015-03-18 構造物の点検装置 Active JP6579767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054470A JP6579767B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 構造物の点検装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015054470A JP6579767B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 構造物の点検装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173347A true JP2016173347A (ja) 2016-09-29
JP6579767B2 JP6579767B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=57009608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015054470A Active JP6579767B2 (ja) 2015-03-18 2015-03-18 構造物の点検装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6579767B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6360650B1 (ja) * 2017-02-28 2018-07-18 株式会社オプティム 異常検知システム、方法及びプログラム
JP2018128278A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 打音検査装置及び打撃検査システム
JP2018128279A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 弾性波計測システム
JP2018136078A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ火炉の位置測定システム及び位置測定方法
JP2020012676A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社長谷工コーポレーション 外壁タイル診断装置と方法
JP2021001823A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 藤本 隆 検査装置および検査方法
JP2021009167A (ja) * 2020-10-29 2021-01-28 日本電気株式会社 点検装置、点検装置の制御方法及び制御プログラム
US11486860B2 (en) 2017-03-31 2022-11-01 Nec Corporation Inspection apparatus, method and program of controlling inspection apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466508U (ja) * 1990-10-19 1992-06-11
JPH04134064U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 日本管洗工業株式会社 表面検査及びマーキング機構
JPH08178905A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Tamagawa Seiki Co Ltd 外壁診断方法
JP2007139707A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoma:Kk 壁面調査システム
WO2009044785A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 目視検査装置および目視検査方法
US20130047729A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Herzog Services, Inc. Apparatus for detecting defects
JP2014134471A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Takenaka Komuten Co Ltd 壁面診断結果記録システム、壁面診断結果記録方法、及び壁面診断結果記録プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466508U (ja) * 1990-10-19 1992-06-11
JPH04134064U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 日本管洗工業株式会社 表面検査及びマーキング機構
JPH08178905A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Tamagawa Seiki Co Ltd 外壁診断方法
JP2007139707A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Ricoma:Kk 壁面調査システム
WO2009044785A1 (ja) * 2007-10-03 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 目視検査装置および目視検査方法
US20130047729A1 (en) * 2011-08-22 2013-02-28 Herzog Services, Inc. Apparatus for detecting defects
JP2014134471A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Takenaka Komuten Co Ltd 壁面診断結果記録システム、壁面診断結果記録方法、及び壁面診断結果記録プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018128278A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 打音検査装置及び打撃検査システム
JP2018128279A (ja) * 2017-02-06 2018-08-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 弾性波計測システム
JP2018136078A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ火炉の位置測定システム及び位置測定方法
JP6360650B1 (ja) * 2017-02-28 2018-07-18 株式会社オプティム 異常検知システム、方法及びプログラム
WO2018158822A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社オプティム 異常検知システム、方法及びプログラム
US11486860B2 (en) 2017-03-31 2022-11-01 Nec Corporation Inspection apparatus, method and program of controlling inspection apparatus
JP2020012676A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社長谷工コーポレーション 外壁タイル診断装置と方法
JP7078931B2 (ja) 2018-07-13 2022-06-01 株式会社長谷工コーポレーション 外壁タイル診断装置と方法
JP2021001823A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 藤本 隆 検査装置および検査方法
JP2021009167A (ja) * 2020-10-29 2021-01-28 日本電気株式会社 点検装置、点検装置の制御方法及び制御プログラム
JP7207830B2 (ja) 2020-10-29 2023-01-18 日本電気株式会社 点検装置、点検装置の制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6579767B2 (ja) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579767B2 (ja) 構造物の点検装置
JP6648971B2 (ja) 構造物の点検装置
JP6930616B2 (ja) 制御装置、制御方法および飛行体デバイス
WO2018195955A1 (zh) 一种基于飞行器的设施检测方法及控制设备
US20170293795A1 (en) Moving device, moving system, terminal device and method of controlling moving device
KR101943342B1 (ko) 무인 비행체를 이용한 태양광 패널 관리 시스템 및 방법
JP6209158B2 (ja) 構造物の検査装置
JP2019036269A (ja) 無人小型飛行体の飛行制御方法、内部空間の状況及びその壁面状況の点検方法
JP2017034444A (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2019216257A1 (ja) 検査システム
CN107205111B (zh) 摄像装置、移动装置、摄像系统、摄像方法和记录介质
JP6745156B2 (ja) 飛行体
JPWO2018198313A1 (ja) 無人飛行体のアクションプラン作成システム、方法及びプログラム
KR102181649B1 (ko) 3자 시점 카메라를 갖는 스마트 수중 드론 시스템
JP2020072366A (ja) 撮像システム及び撮像方法
KR101469756B1 (ko) 가스 감시 비행로봇
JP2019211257A (ja) 検査システム
Shimono et al. Development of underwater inspection system for dam inspection: Results of field tests
CN102761685A (zh) 一种获取图像的方法和电子设备
JP3240629U (ja) 橋梁点検装置
JP7187998B2 (ja) 点検システム、点検支援方法および点検支援プログラム
JP2019211486A (ja) 検査システム
JP2020070006A (ja) 撮像システム及び撮像方法
JP7105579B2 (ja) 検査対象物の点検装置及び点検方法
JP2022062971A (ja) 検出装置及び検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250