JP2016170309A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016170309A
JP2016170309A JP2015050628A JP2015050628A JP2016170309A JP 2016170309 A JP2016170309 A JP 2016170309A JP 2015050628 A JP2015050628 A JP 2015050628A JP 2015050628 A JP2015050628 A JP 2015050628A JP 2016170309 A JP2016170309 A JP 2016170309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
display
photo
deceased
photograph
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015050628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465398B2 (ja
JP2016170309A5 (ja
JP6465398B6 (ja
Inventor
桃崎 浩平
Kohei Momozaki
浩平 桃崎
宰 沼波
Tsukasa Numanami
宰 沼波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015050628A priority Critical patent/JP6465398B6/ja
Publication of JP2016170309A publication Critical patent/JP2016170309A/ja
Publication of JP2016170309A5 publication Critical patent/JP2016170309A5/ja
Publication of JP6465398B2 publication Critical patent/JP6465398B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465398B6 publication Critical patent/JP6465398B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】観察者に適した画像を表示させること。
【解決手段】実施形態によれば、ディスプレイと、識別手段と、表示処理手段とを具備する。識別手段は、前記ディスプレイの前の第1の人物を識別する。表示処理手段は、第2の人物の顔画像を含む複数の写真のうちの、前記第1の人物と前記第2の人物の交際期間内に撮影された第1写真に含まれる前記第2の人物の顔画像を前記ディスプレイの画面に表示する。
【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、画像を表示する電子機器に関する。
人物の画像をディスプレイの画面に表示する電子機器が提案されている。一例として、人物の写真を記憶保持し、電子機器への接近を検出すると人物の写真をディスプレイの画面に表示する。
特開2011−56244号公報
しかし、誰が接近しても表示される写真は一定である。表示されている写真が観察者の知っているころだと、観察者は、懐かしみもわく。しかし、表示されている写真が観察者の知らない頃の写真であると、観察者は、写真を見てもなじみがない場合がある。
本発明の目的は、観察者に適した画像を表示させることが可能な電子機器を提供することにある。
実施形態によれば、ディスプレイと、識別手段と、表示処理手段とを具備する。識別手段は、前記ディスプレイの前の第1の人物を識別する。表示処理手段は、第2の人物の顔画像を含む複数の写真のうちの、前記第1の人物と前記第2の人物の交際期間内に撮影された第1写真に含まれる前記第2の人物の画像を前記ディスプレイの画面に表示する。
実施形態の電子機器を含む仏壇の外観の一例を示す図。 仏壇の前に故人の息子が存在する場合の状態の一例を示す図。 仏壇の前に故人の孫が存在する場合の状態の一例を示す図。 実施形態の電子機器のシステム構成の一例を示す図。 表示アプリケーションプログラムのソフトウェアモジュール構成の一例を示す図。 写真素材データベースの構造の一例を示す図。 写真情報データベースの構造の一例を示す図。 人物関係データベースの構造の一例を示す図。 顔認識データベースの構造の一例を示す図。 音声認識データベースの構造の一例を示す図。 音声認識データベースの構造の別の例を示す図。 タッチスクリーンディスプレイの前に人が存在してから、故人の写真を表示するまでの処理の手順の一例を示すフローチャート。 実施形態のシステム構成の別の例を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る電子機器を備える、過去に存在した人(故人)との対話システムの概要を説明する。この電子機器は、例えば、タブレットコンピュータ、ノートブック型のパーソナルコンピュータ、スマートフォン、PDA、デジタルテレビジョン受信機、デジタルフォトフレーム、または各種電子機器に内蔵される組み込みシステムとして実現され得る。以下では、この電子機器がタブレットコンピュータ2として実現されている場合を想定する。
本タブレットコンピュータ2は、例えば仏壇1や墓石のような、亡くなった人を供養するための祭礼用具に組み込まれている。タブレットコンピュータ2は仏壇1に固定されるものであってもよいし、仏壇1に対して取り外し可能に設置されるものであってもよい。つまり、タブレットコンピュータ2は、仏壇1に組み込まれた状態で提供(販売)されてもよいし、従来の仏壇1(例えば、家庭に既にある仏壇)にオプションとして設置されるようにしてもよい。また、仏壇1の外部に近接して設置されるようにしてもよいし、仏壇1と特に関係なく単なるフォトフレームとして独立して設置されるようにしてもよい。
タブレットコンピュータ2には、AC外部電源又はバッテリーから電力が供給される。仏壇1内のタブレットコンピュータ2を設置する位置には、タブレットコンピュータ2にAC外部電源からの電力を供給し、バッテリーを充電するためのクレードル(充電器)が設けられていてもよい。
タブレットコンピュータ2は、カメラ16、タッチスクリーンディスプレイ17、スピーカー18A,18B、及びマイク19A,19Bを備える。タブレットコンピュータ2は、カメラ16によって取得されたタブレットコンピュータ2の前方にいる人の画像、またはマイク19A,19Bによって取得された音声に基づいて、タブレットコンピュータ2の前方に存在する人物(観察者)を識別する。識別結果に基づいて、故人と人物とのかかわりが重なっている期間内の写真から作成された顔画像をタッチスクリーンディスプレイ17の画面に表示する。なお、タッチスクリーンディスプレイ17の画面には、亡くなった人の画像だけでなく、位牌、花立、火立、香炉、供物、花仏水器、りん、等の仏具の画像が表示されてもよい。
タッチスクリーンディスプレイ17の画面に表示される故人の写真は、タッチスクリーンディスプレイ17の前の人物に応じて、変化する。例えば、故人の息子がタッチスクリーンディスプレイ17の前に存在する場合、タッチスクリーンディスプレイ17には、故人の若いときの写真が表示される。例えば、故人の孫がタッチスクリーンディスプレイ17の前に存在する場合、タッチスクリーンディスプレイ17には、故人の晩年のときの写真が表示される。
図2は、故人の息子がタッチスクリーンディスプレイ17の前に存在する状態を示す図である。図2に示すように、故人の息子P1がタッチスクリーンディスプレイ17の前に存在する場合、タッチスクリーンディスプレイ17には、故人の若いときの写真が表示される。
図3は、故人の孫がタッチスクリーンディスプレイ17の前に存在する状態を示す図である。図3に示すように、故人の孫P2がタッチスクリーンディスプレイ17の前に存在する場合、タッチスクリーンディスプレイ17には、故人の晩年の写真が表示される。
図4は、タブレットコンピュータ2のシステム構成を示す図である。
タブレットコンピュータ2は、図4に示されるように、CPU100、システムコントローラ101、タッチコントローラ102、メモリ103、表示コントローラ104、BIOS−ROM105、エンベデッドマルチメディアカード(eMMC)106、電源管理IC(PMIC)108、Audio Codec110、3G/LTEモジュール111、LANモジュール112、BTモジュール113、カードコントローラ114、USBコネクタ115、カメラモジュール16、等を備える。
CPU100は、タブレットコンピュータ2内の各種コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU100は、ストレージデバイスであるeMMC106からメモリ103にロードされる各種ソフトウェアを実行する。eMMC106は、フラッシュメモリを利用した、組み込み機器向けの記憶装置である。eMMC106は、マルチメディアカード(MMC)と同一のインタフェースでシステムコントローラ101と接続される。ソフトウェアには、オペレーティングシステム(OS)201、及び各種アプリケーションプログラムが含まれている。また、アプリケーションプログラムには、表示アプリケーションプログラム202が含まれている。この表示アプリケーションプログラム202は、例えば、タブレットコンピュータ2の前にいる人物(例えば、仏壇1にお参りする人)と、過去に存在した人とのかかわりが重なっている期間内の写真から作成された顔画像をタッチスクリーンディスプレイ17の画面に表示する。
また、CPU100は、BIOS−ROM105に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ101は、CPU100のローカルバスと各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ101には、メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、システムコントローラ101は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介して表示コントローラ104との通信を実行する機能も有している。
表示コントローラ104は、本タブレットコンピュータ2のディスプレイモニタとして使用されるLCD17Aを制御する表示コントローラである。この表示コントローラ104によって生成される表示信号はLCD17Aに送られる。LCD17Aは、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。このLCD17A上にはタッチパネル17Bが配置されている。タッチコントローラ102は、タッチパネル17B上での指等を用いた操作に応じて、タッチパネル17B上の操作位置を示す操作信号をシステムコントローラ101に出力する。
さらに、システムコントローラ101は、Audio Codec110との通信を実行する機能も有している。Audio Codec110は、マイク19A,19Bによって検出された音声(例えば、ユーザが発話したことによる音声)を符号化することによって、所定の形式のオーディオデータを生成する。また、Audio Codec110は、再生対象のオーディオデータを復号し、復号された音声をスピーカー18A,18Bから出力する。システムコントローラ101は、USBコネクタ115に接続されたUSB2.0規格のケーブルを介して外部機器との通信を実行するためのUSBコントローラも内蔵している。
PMIC108は、AC又はバッテリー108Aから供給される電力を管理するためのワンチップマイクロコンピュータである。PMIC108は、ユーザによるパワーボタンの操作に応じて本タブレットコンピュータ2を電源オン又は電源オフする機能を有している。
カメラモジュール16は、画像を撮影し、撮影された画像のデータをシステムコントローラ101に出力する。カメラモジュール16は、動画像(映像)のような、連続した複数の画像を撮影することもできる。
3G/LTEモジュール111は、アンテナ111Aを介して、3G移動通信又はLTE通信を実行するように構成されたデバイスである。LANモジュール112は、アンテナ112Aを介して、例えばIEEE 802.11g規格の無線通信や、IEEE 802.3規格の有線通信を実行する通信デバイスである。Bluetooth(登録商標)モジュール110は、アンテナ113Aを介して、外部機器とのBluetooth通信を実行する通信デバイスである。
カードコントローラ114は、コンピュータ本体に設けられたカードスロットに挿入される、SDカードのようなメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。人感センサ116は、例えば、タブレットコンピュータ2の画面の前方に人が存在するか否かを検出するセンサである。
次いで、図5を参照して、本タブレットコンピュータ2によって実行される表示アプリケーションプログラム202の機能構成を説明する。上述したように、表示アプリケーションプログラム202は、例えば、タブレットコンピュータ2の前の人物(観察者)に応じた遺影を表示する機能、等を有する。
表示アプリケーションプログラム202は、写真インデクシング部301、人物登録部302、人物識別部303、写真表示制御部304、および写真加工部305等を備える。表示アプリケーションプログラム202は、写真素材データベース(DB)311、写真情報データベース(DB)312、人物関係データベース(DB)313、顔認識データベース(DB)314、および音声認識データベース(DB)315を有する。
写真インデクシング部301は、eMMC106やメモリカード内に格納されている複数の写真から顔画像を認識する。写真インデクシング部301は、認識された顔画像に基づいて、複数の写真を人物毎にグループ化する。写真インデクシング部301は、各グループを代表する顔画像をタッチスクリーンディスプレイ17に表示し、故人に対応するグループをユーザに選択させる。ユーザは、代表顔画像の中から故人に対応する顔映像を選択する操作を行う。写真インデクシング部301は、ユーザによって選択された顔映像に対応するグループに含まれる写真のパスを写真素材データベース311に登録する。
写真素材データベース311の構造の例を図6に示す。
図6に示すように、写真素材データベース311には、写真IDに対して選択された写真のパスが関連付けられている。
また、写真インデクシング部301は、選択された顔映像に対応するグループに含まれる各写真について、写真データに含まれるExif(Exchangeable image file format)に含まれる撮影日時を写真情報データベース312に登録する。
また、写真インデクシング部301は、選択された顔映像に対応するグループに含まれる各写真について、顔画像の位置、例えば中心位置を示す顔位置データを写真情報データベース312に登録する。また、写真インデクシング部301は、選択された顔映像に対応するグループに含まれる各写真について、顔画像の領域を示す領域データを写真情報データベース312に登録する。
写真情報データベース312の構造の例を図7に示す。
図7に示すように、写真素材データベース311には、写真IDに対して、撮影日時、顔位置、および顔領域が関連付けられている。
人物登録部302は、故人との関わりがあった人物の情報を人物関係データベース313に登録する。人物関係データベース313には、人物の名前、生年、および、写真設定としての故人との関わりが始まった年(開始暦年)、故人との関わりが始まった時の故人の年齢(開始故人年齢)、および故人との関わりがあった年数(期間)が登録される。写真設定として、開始暦年、開始故人年齢の少なくとも一つが人物関係データベース313に登録されていれば良い。
人物関係データベース313の構造の例について図8を参照して説明する。人物関係データベース313では、人物IDに対して、人物名、生年、開始暦年、開始故人年齢、および期間等が関連付けられる。例えば、人物ID「ID001」の「太郎」さんは、故人の実子であり、故人が30歳だった1964年に生まれたことから、対応する開始暦年等が登録されている。また、人物ID「ID002」の「はな子」さんは、太郎さんの夫人、すなわち故人の義子であり、人物ID「ID003」の「もも子」さんは、太郎さんの娘、すなわち故人の孫であり、それぞれ対応する開始暦年等が登録されている。
人物登録部302は、故人との関わりがあった人物の写真から顔画像を抽出する。人物登録部302は、抽出された顔画像から目立つ特徴を抽出し、抽出された特徴をデータ化する。例えば、人物登録部302は、目、眉毛、口等の顔のパーツの相対位置や大きさ、眼窩、鼻、頬骨、およびあごの輪郭等の特徴をデータ化する。人物登録部302は、データ化された特徴量を顔認識データベース314に登録する。人物登録部302は、カメラモジュール16によって取得された画像から、故人との関わりがあった人物の顔画像の特徴を抽出して登録してもよい。
顔認識データベース314の構造の例について図9を参照して説明する。
顔認識データベース314では、人物IDに対して顔特徴量(データA,データB,データC)が関連付けられている。顔認識データベース314内で用いられる人物IDは、人物関係データベース313で用いられている人物IDと同一のものが用いられる。
人物登録部302は、マイク19A,19Bによって取得される、故人との関わりがあった人物の音声から、発声した人物を識別する音声特徴量を演算する。人物登録部302は、音声特徴量を音声認識データベース315に登録する。
音声認識データベース315の構造の例について図10を参照して説明する。
音声認識データベース315では、人物IDに対して音声特徴量(データD,データE,データF)が関連付けられている。音声認識データベース315内で用いられる人物IDは、人物関係データベース313で用いられている人物IDと同一のものが用いられる。
音声認識データベース315の構造の別の例について図11を参照して説明する。
図11に示すように、人物IDに対して、テキストが関連付けられている。例えば、故人の実子である「太郎」さんに対応する人物ID「ID001」に「おとうさんおはよう」が関連付けられている。また、太郎さんの夫人、すなわち故人の義子である「はな子」さんに対応する人物ID「ID002」に「おとうさまおはようございます」が関連付けられている。また、太郎さんの娘、すなわち故人の孫である「もも子」さんに対応する人物ID「ID003」に「おじいちゃんおはよう」が関連付けられている。
人物識別部303は、LCD17Aの前に存在する人物を識別する。人物識別部303は、例えばカメラモジュール16によって撮影されたコンピュータ2の前の人物の画像と、顔認識データベース314とに基づいて、コンピュータ2の前の人物を識別する。
人物識別部303は、人物の画像から顔画像を抽出する。人物識別部303は、抽出された顔画像から特徴量を演算する。人物識別部303は、演算された特徴量と、顔認識データベース314に登録されている特徴量とを比較することによって、演算された特徴量に近い特徴量に関連付けられている人物IDを特定する。
音声認識データベース315の構造が図8に示すものの場合、人物識別部303は、例えばマイク19A,19Bによって取得される音声データから発声した人物を識別する音声特徴量を抽出する。人物識別部303は、演算された特徴量と、音声認識データベース315に登録されている特徴量とを比較することによって、演算された音声特徴量に近い音声特徴量に関連付けられている人物IDを特定する。
また、音声認識データベース315の構造が図9に示すものの場合、人物識別部303は、例えばマイク19A,19Bによって取得される音声データをテキスト化しても良い。人物識別部303は、テキストと音声認識データベース315とに基づいて、テキストに対応する人物IDを特定しても良い。また、音声認識データベース315に登録されているテキストに基づいて、マイク19A,19Bによって取得される音声データの認識を行うことによって、対応する人物IDを特定しても良い。
なお、人物は、人物と故人との関係に応じた、特定のキーワードを発声するようにする。例えば、人物が故人の孫の場合、人物は、「おじいちゃんおはよう」と発声する。
人物識別部303は、音声認識辞書を用いて、人物の発話による音声に音声認識処理を施すことによって、音声に対応するテキストを生成する。音声認識辞書には、例えば、言葉の音の最小単位である音素と特徴量との対応を示す情報と、音素列と単語との対応を示す情報とが含まれている。
より具体的には、まず、人物識別部303は音声から雑音を除去し、特徴量を算出する。人物識別部303は、音声認識辞書を用いて、算出された特徴量に基づいて音声に対応する音素列を生成する。そして、人物識別部303は、音声認識辞書を用いて、変換された音素列に対応する単語を決定する。なお、人物識別部303は、音素列に対応する複数の単語の候補を決定し、連続する単語のつながりの尤もらしさに基づいて、音素列に対応する単語列(テキスト)を決定するようにしてもよい。
そして、人物識別部303は、決定された単語列と音声認識データベース315とに基づいて、発話者に対応する人物IDを特定する。
写真表示制御部304は、人物関係データベース313に基づいて、人物識別部303によって特定された人物IDに関連付けられている人物と故人との交際が重なる期間を取得する。写真表示制御部304は、写真情報データベース312に基づいて、交際期間に撮影されている写真データの写真IDを取得する。写真IDが複数取得された場合、写真表示制御部304は、複数の写真IDから一つ以上の写真IDを選択する。
写真表示制御部304は、写真情報データベース312に基づいて、顔領域の大きさが一番大きい写真に対応する写真IDを選択しても良い。また、写真表示制御部304は、特定された写真IDに対して表示された写真の履歴を記録しておき、まだ表示されていない写真に対応する写真IDを選択しても良い。加工元の写真は、写真表示制御部304は、ランダムに写真を選択しても良い。選定するか、時期の近いものを選定する。
人物識別部303によって複数の人物が識別された場合、写真表示制御部304は、各人物の交際期間に応じて写真の絞り込みを行っても良い。
各人物IDに表示したい故人の時期を関連付けて人物関係データベース313に登録し、識別された人物に応じた時期を優先的に使用して写真を選択しても良いし、登録された時期の写真が選択される確率を高くした上でランダムに選択しても良い。
各人物IDに表示したい故人の写真に対応する写真IDを関連付けて登録し、識別された人物に応じた写真を優先的に選択するとともに、所定の確率で他の写真もランダムに選択するようにしても良い。
写真表示制御部304は、選択された写真IDを写真加工部305に通知し、写真加工部305に写真の加工を要求する。
写真加工部305は、通知された写真IDに関連付けられている写真データのパスを読み出す。写真加工部305は、読み出したパスに基づいて、写真データをeMMC106またはメモリカードから読み出す。
写真加工部305は、通知された写真IDに関連付けられている顔位置データを写真情報データベース312から読み出す。写真加工部305は、読み出された顔位置データに基づいて、顔画像を含む故人の画像をトリミングする。写真加工部305は、故人の顔の位置または領域に応じて拡大してもよい。
写真加工部305は、トリミングされた画像内の故人の顔画像に対して、識別された人物と故人との交際の時期によってレタッチしても良い。写真加工部305は、加工は、顔のシワ、口元、および表情のレタッチを行っても良い。写真加工部305は、頭髪、ヒゲの色を増減させるレタッチを行っても良い。写真加工部305は、髪型や服装を変化させたり、髪や服装の色調を変化させたりするレタッチを行っても良い。交際期間内に撮影された写真が無くても、レタッチを行って、故人の容貌を若くしたり、故人の容貌を老けさせたりすることで、交際期間内に相当する容貌の故人を画面に表示させることが可能になる。
レタッチの設定(加工方法)は、写真設定として人物関係データベース313に登録されていても良い。
写真表示制御部304は、写真加工部305によって加工された写真をLCD17Aの画面に表示する。なお、複数の写真を選択した場合、写真表示制御部304は、選択された複数の写真を適宜切り替えながら表示しても良い。写真表示制御部304は、選択された複数の写真を動的な画面遷移等のエフェクトを加えながら切り替え表示しても良い。また、写真表示制御部304は、選択された複数の写真にエフェクトを加えて動画を作成し、再生表示しても良い。
写真表示制御部304は、故人の顔の位置または領域に応じて動的にズームするエフェクトを加えて表示しても良い。写真表示制御部304は、ズームアウト状態からズームイン、ズームイン状態からズームアウト、ズームアウト状態からズームインして再度ズームアウトして表示しても良い。
次に、タッチスクリーンディスプレイ17の前に人が存在してから、故人の写真を表示するまでの処理の手順を図12のフローチャートを参照して説明する。
人物識別部303は、人感センサ116の検出結果によって、タッチスクリーンディスプレイ17(タブレットコンピュータ2)の前に人が存在するかを判定する(ステップB11)。人が存在すると判定した場合(ステップB11のYes)、人物識別部303は、カメラモジュール16によって取得された画像による人物識別を試みる。人物識別部303は、顔識別に成功したかを判定する(ステップB12)。顔識別に成功しなかったと判定した場合(ステップB12のNo)、人物識別部303は、マイク19A,19Bによって集音された音声による人物識別を試みる。人物識別部303は、音声識別に成功したかを判定する(ステップB13)。
顔識別に成功したと判定した場合(ステップB12のYes)、または音声識別に成功したと判定した場合(ステップB13のYes)、識別された人物に対応する人物IDを写真表示制御部304に通知する。写真表示制御部304は、人物関係データベースから人物IDに対応する写真設定を取得する(ステップB14)。
音声識別に成功しなかったと判定した場合(ステップB13のNo)、人物識別部303は、人物の識別しなかった場合に対応する人物IDを写真表示制御部304に通知する。写真表示制御部304は、人物関係データベースから人物IDに対応する写真設定を取得する(ステップB18)。
写真表示制御部304は、設定に含まれる交際期間に従った故人の写真を選択する(ステップB15)。写真表示制御部304は、選択された写真に対応する写真IDと写真設定とを写真加工部305に通知する。写真加工部305は、通知された設定に従って、写真IDに対応する写真を加工する(ステップB16)。写真加工部305は、加工された写真を写真表示制御部304に渡す。写真表示制御部304は、渡された写真をLCD17Aに表示するための処理を行う(ステップB17)。
以上の処理で、タッチスクリーンディスプレイ17(タブレットコンピュータ2)の前に存在する人物に応じた故人の写真を表示することが可能になる。
なお、一部の処理をサーバコンピュータで行っても良い。図13は、故人の写真の表示を行うシステムの構成を示す図である。
システムは、タブレットコンピュータ2およびサーバコンピュータ400等を備える。タブレットコンピュータ2とサーバコンピュータ400とは、ネットワークを介して通信を行うことが可能である。
サーバコンピュータ400は、写真インデクシング部301S、制御部304S、写真加工部305S、およびストレージ401、等を備える。写真インデクシング部301S、制御部304S、および写真加工部305Sは、サーバコンピュータ400内のプロセッサによって実行される。また、サーバコンピュータ400は、写真素材データベース311S、写真情報データベース312S、および人物関係データベース313S等を備える。
ストレージ401内には、eMMC106に格納されていた複数の写真が格納される。写真インデクシング部301Sは、タブレットコンピュータ2の写真インデクシング部301と同様な処理を行う。制御部304Sは、タブレットコンピュータ2の写真表示制御部304によって行われる処理のうち、写真を選択する処理を行う。制御部304Sは、写真加工部305Sによって加工された写真を写真表示制御部304に送信する処理を行う。写真加工部305Sは、タブレットコンピュータ2の写真加工部305と同様な処理を行う。
LCD17Aの前に存在する人物を識別し、故人の顔画像を含む複数の写真のうちの、人物と故人の交際期間内に撮影された写真に含まれる故人の顔画像をLCD17Aの画面に表示することで、LCD17Aの前の人物に対して最適な画像を表示させることが可能なる。
その他.さらに、音声認識して音声で応答する音声対話を行ってもよい。故人の声を録音した音声、故人の声から作成した合成音声、故人の声に似せて作った音声を出力する。識別された人物に応じて声の調子を変えてもよい。例えば、孫の場合は晩年の声を使用するか、晩年の声に似せて加工した声を使用する。識別された人物に応じて音声応答のスタイルを変えてもよい。例えば、孫の場合はゆっくり優しく語りかける。知人の場合は丁寧語で元気に話す。
上記実施形態では、故人の写真を表示していたが、現在生きている人物の写真を表示しても良い。また、人物では無く、ペット等の動物の写真を表示しても良い。
なお、本実施形態の各種処理はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…タブレットコンピュータ、16…カメラモジュール、17…タッチスクリーンディスプレイ、17A…LCD、17B…タッチパネル、19A.19B…マイク、100…CPU、104…表示コントローラ、106…エンベデッドマルチメディアカード、116…人感センサ、202…表示アプリケーションプログラム、301…写真インデクシング部、302…人物登録部、303…人物識別部、304…写真表示制御部、305…写真加工部、305S…写真加工部、311…写真素材データベース、312…写真情報データベース、313…人物関係データベース、314…顔認識データベース、315…音声認識データベース。

Claims (7)

  1. ディスプレイと、
    前記ディスプレイの前の第1の人物を識別する識別手段と、
    第2の人物の顔画像を含む複数の写真のうちの、前記第1の人物と前記第2の人物の交際期間内に撮影された第1写真に含まれる前記第2の人物の画像を前記ディスプレイの画面に表示する表示処理手段とを具備する
    電子機器。
  2. 前記第1の人物と前記第2の人物との交際期間を示す情報が格納される記憶装置を更に具備する、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の人物を撮影するカメラを更に具備し、
    前記識別手段は、前記カメラによって撮影された画像に基づいて、前記第1の人物を識別する
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記第1の人物の音声を集音するマイクを更に具備し、
    前記識別手段は、前記マイクによって集音された音声に基づいて、前記第1の人物を識別する
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記第1写真を加工する写真加工部を更に具備する請求項1に記載の電子機器。
  6. ディスプレイの前に存在する第1の人物を識別し、
    第2の人物の顔画像を含む複数の写真のうちの、前記第1の人物と前記第2の人物の交際期間内に撮影された第1写真に含まれる前記第2の人物の画像を前記ディスプレイの画面に表示する
    表示方法。
  7. コンピュータによって実行されるプログラムであって、
    ディスプレイの前に存在する第1の人物を識別する手順と、
    第2の人物の顔画像を含む複数の写真のうちの、前記第1の人物と前記第2の人物の交際期間内に撮影された第1写真に含まれる前記第2の人物の顔画像を前記ディスプレイの画面に表示する手順と
    を前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015050628A 2015-03-13 2015-03-13 電子機器、表示方法及びプログラム Active JP6465398B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050628A JP6465398B6 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 電子機器、表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050628A JP6465398B6 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 電子機器、表示方法及びプログラム

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2016170309A true JP2016170309A (ja) 2016-09-23
JP2016170309A5 JP2016170309A5 (ja) 2018-04-05
JP6465398B2 JP6465398B2 (ja) 2019-02-06
JP6465398B6 JP6465398B6 (ja) 2019-03-13

Family

ID=56983731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050628A Active JP6465398B6 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 電子機器、表示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465398B6 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141135A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ソリッドテクノロジー株式会社 オンラインバーチャル仏壇装置
JP2020160341A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイコク電機株式会社 動画出力システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209683A (ja) * 2001-09-27 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2009216890A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタおよび画像表示装置の制御方法
JP2011061341A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 電子写真表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2011056244A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Design Keikaku:Kk 故人情報表示装置
JP2011101251A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 電子機器及び画像表示方法
US20110254846A1 (en) * 2009-11-25 2011-10-20 Juhwan Lee User adaptive display device and method thereof
JP2012095337A (ja) * 2011-12-22 2012-05-17 Toshiba Corp 電子機器および顔画像表示方法
JP2014115587A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Marketing Japan Inc 携帯端末、情報処理方法、プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209683A (ja) * 2001-09-27 2003-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2009216890A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Seiko Epson Corp 画像表示システム、プロジェクタおよび画像表示装置の制御方法
JP2011056244A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Design Keikaku:Kk 故人情報表示装置
JP2011061341A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Casio Computer Co Ltd 電子写真表示装置、その制御方法及びプログラム
JP2011101251A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp 電子機器及び画像表示方法
US20110254846A1 (en) * 2009-11-25 2011-10-20 Juhwan Lee User adaptive display device and method thereof
JP2012095337A (ja) * 2011-12-22 2012-05-17 Toshiba Corp 電子機器および顔画像表示方法
JP2014115587A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Marketing Japan Inc 携帯端末、情報処理方法、プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019141135A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ソリッドテクノロジー株式会社 オンラインバーチャル仏壇装置
JP7162816B2 (ja) 2018-02-16 2022-10-31 ソリッドテクノロジー株式会社 オンラインバーチャル仏壇装置
JP2020160341A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ダイコク電機株式会社 動画出力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465398B2 (ja) 2019-02-06
JP6465398B6 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8164644B2 (en) Method and apparatus for generating media signal by using state information
US9443307B2 (en) Processing of images of a subject individual
KR20070118038A (ko) 정보처리 장치 및 정보처리 방법과 컴퓨터·프로그램
WO2019206186A1 (zh) 唇语识别方法及其装置、增强现实设备以及存储介质
JP7427408B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20160189413A1 (en) Image creation method, computer-readable storage medium, and image creation apparatus
JP2009252118A (ja) 撮像装置、画像処理装置、これらにおける画像解析方法およびプログラム
US9525841B2 (en) Imaging device for associating image data with shooting condition information
WO2021169736A1 (zh) 美颜处理方法及装置
JP2014146066A (ja) 文書データ生成装置、文書データ生成方法及びプログラム
JP2013046151A (ja) プロジェクタ、投影システム及び情報検索表示方法
EP3340077A1 (en) Method and apparatus for inputting expression information
KR20190066537A (ko) 음성인식 기반의 사진 공유 방법, 장치 및 시스템
JP6465398B2 (ja) 電子機器、表示方法及びプログラム
US20170068512A1 (en) Electronic apparatus and information processing method thereof
JP6054140B2 (ja) メッセージ管理装置、メッセージ提示装置、メッセージ管理装置の制御方法、およびメッセージ提示装置の制御方法
JP5320913B2 (ja) 撮像装置およびキーワード作成プログラム
JP2017188787A (ja) 撮像装置、画像合成方法、および画像合成プログラム
JP7124442B2 (ja) システム、方法、及びプログラム
JP2015173857A (ja) 電子機器及び情報処理方法
JP2016170309A5 (ja) 電子機器、表示方法及びプログラム
JP5182507B2 (ja) 撮影装置、撮影案内方法、及びプログラム
JP2019191339A (ja) 電子機器、制御プログラム、制御装置および制御方法
JP2020052511A (ja) 要約生成装置、要約生成方法、及びプログラム
WO2023197949A1 (zh) 汉语翻译的方法和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150