JP2016169593A - 坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイント - Google Patents

坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP2016169593A
JP2016169593A JP2016048983A JP2016048983A JP2016169593A JP 2016169593 A JP2016169593 A JP 2016169593A JP 2016048983 A JP2016048983 A JP 2016048983A JP 2016048983 A JP2016048983 A JP 2016048983A JP 2016169593 A JP2016169593 A JP 2016169593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
steel
tool joint
well
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6672911B2 (ja
Inventor
松本 圭司
Keiji Matsumoto
圭司 松本
慎 宮島
Shin Miyajima
慎 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Publication of JP2016169593A publication Critical patent/JP2016169593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6672911B2 publication Critical patent/JP6672911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】ケーシング内面の摩耗を抑制する坑井の掘削方法を提供する。【解決手段】本実施形態の掘削方法は、複数の鋼管を連結して形成されたケーシングを坑井に挿入する工程と、複数のドリルパイプと、ドリルパイプの端部同士を連結する管状のツールジョイント7とを備えるドリルストリングをケーシング内に挿入して傾斜掘削を実施する工程とを備える。ドリルパイプ及び/又はツールジョイント7は、Cr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜10を表面に有する。【選択図】図4

Description

本発明は、坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイントに関する。
油井やガス井等に代表される坑井(炭化水素井)の掘削作業では、地下数千メートルに及ぶ垂直又は湾曲の円形坑道を形成する。坑井の掘削には、ドリルストリングが用いられる。ドリルストリングは、ドリルビットと、ツールジョイントにより連結された複数のドリルパイプとを備える。
掘削作業は次のとおり実施される。初めに、先端にドリルビットを備えたドリルパイプを回転させる。そして、ドリルパイプの自重を利用してドリルビットを坑底に押し付けながら掘り進み、坑道を形成する。このとき、坑道の坑壁保護と掘削屑の地表までの搬送とを目的として、泥水を地表からドリルパイプの内側を通って坑底まで搬送し、掘削屑とともに再び地表まで循環させる。
坑道が深くなれば、地層の圧力が増加したり、崩壊しやすい地層に遭遇したり、裸坑のまま掘削を進めることができなくなったりする。そこで、地層外圧又は崩壊から坑道を守るために、坑道の内径よりも小さいケーシングと呼ばれる鋼管を地表から坑底まで吊り下げる。ケーシングにより坑道を保護した後、掘削作業を再開する。この一連の工程を繰り返し、目的の位置まで掘り進む。
ケーシングは複数の鋼管を一列に連結して形成される。10〜13mmの長さを有する各鋼管の両端はねじ加工されている。両端のうちの一方にツールジョイント(ねじ継手)を締込まれた鋼管を、ケーシングの最小単位とする。地下1000mまでケーシングを吊り下げる場合、ケーシングを約100本連結させる。最近では、腐食性の高い環境で掘削作業がされるため、ケーシングには、耐食性に優れた合金鋼が使用される。
従来、坑井は垂直方向に掘削されていた。しかしながら近年、生産効率の向上等のため、坑井を斜めに掘る「傾斜掘削」や、坑井を水平に掘る「水平掘削」が実施されている。このうち、傾斜掘りは、一地点から複数箇所を掘削する場合に実施されたり、障害物が存在するために垂直に掘削できない場合、又は、沿岸から海底の石油を採取する場合等に実施される。
傾斜掘削では、連結したケーシング及びドリルストリングが湾曲する部分が発生する。この湾曲部分では、ドリルストリングとケーシングの内面とが接触する場合がある。この場合、回転するドリルストリングと静止しているケーシングの内面との摩擦により、ケーシングの内面が摩耗する。
従来、垂直方向に対して傾斜した坑道を持つ坑井の湾曲部分の垂直方向に対する傾斜角は3〜6°/100フィート程度と小さく、上記摩擦は発生しにくかった。しかしながら近年、石油又は天然ガスの回収効率を高めるために、湾曲部の傾斜角を大きくとった傾斜掘削を実施し、次いで、水平掘削を実施するケースが増加している。この場合、湾曲部の傾斜角は増大するため、ドリルストリングとケーシングの内面との摩擦が増大し、ケーシングの内面が摩耗しやすい。
ケーシングの摩擦は、回転するドリルストリングが静止しているケーシングの内面と摺動することにより発生する。一般に、ドリルストリングを構成するドリルパイプ及び/又はツールジョイント(以下、ツールジョイント等という)には硬質の被膜が形成され、耐摩耗性が高められる。硬質の被膜はたとえば、硬化肉盛層(ハードバンド)である。ハードバンドはたとえば、微細な炭化物が分散したマルテンサイト鋼からなる。
このような硬質な被膜を形成したツールジョイント等が、国際公開第2001/059249号(特許文献1)、及び、国際公開第2012/116036号(特許文献2)に開示されている。
特許文献1に記載のドリルパイプは、ドリルパイプの外面に2層の被膜層を有する。2層の被膜層のうち、内側の被膜層はセラミックス等の硬質層であり、外側の被膜層はナイロン等の軟質層である。これにより、ドリルパイプとケーシングとの摩擦が低減され摩耗が抑制できる、と特許文献1には記載されている。
特許文献2に記載のツールジョイントは、ツールジョイントの外面にハードバンド層を有する。ツールジョイントは、ハードバンド層上にさらに黒鉛等の低摩擦層を有する。これにより、ツールジョイントとケーシングとの摩擦や浸食等が抑制できる、と特許文献2には記載されている。
国際公開第2001/059249号 国際公開第2012/116036号
特許文献1及び2ではいずれも、ツールジョイント等の外面に、硬質被膜を形成する。この場合、ツールジョイント等は保護される。しかしながら、硬質被膜よりも軟質な、合金鋼からなるケーシングの内面では摩耗が発生してしまう。
本発明の目的は、ケーシング内面の摩耗を抑制する坑井の掘削方法を提供することである。
本発明の実施形態による坑井の掘削方法は、挿入工程と、掘削工程とを備える。挿入工程では、複数の鋼管を連結して形成されたケーシングを、坑井に挿入する。掘削工程では、複数のドリルパイプと、ドリルパイプの管端同士と連結するツールジョイントとを備えるドリルストリングをケーシング内に挿入して傾斜掘削を実施する。ドリルパイプ及び/又はツールジョイントは、Cr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜を外面に備える。
本発明による坑井の掘削方法は、ケーシング内面の摩耗を抑制する。
図1は、本実施形態の掘削装置の全体図である。 図2Aは、ケーシングとツールジョイントとの接触を示す図である。 図2Bは、ケーシングがツールジョイントに凝着する状態を示す図である。 図2Cは、移着物とケーシングの内面との接触を示す図である。 図2Dは、移着物の成長を示す図である。 図3は、摩耗試験機を模式的に示す図である。 図4は、本実施形態のツールジョイントの外面の断面図である。 図5Aは、ケーシングの内面と鋼被膜との接触を示す図である。 図5Bは、ケーシングの内面の移着物を示す図である。 図5Cは、移着物と鋼被膜との接触を示す図である。 図5Dは、移着物の成長の抑制を示す図である。 図6は、本実施例で用いた摩耗試験機を模式的に示す図である。
本実施形態の坑井の掘削方法は、挿入工程と、掘削工程とを備える。挿入工程では、複数の鋼管を連結して形成されたケーシングを、坑井に挿入する。掘削工程では、複数のドリルパイプとドリルパイプの端部同士を連結する管状のツールジョイントとを備えるドリルストリングをケーシング内に挿入して傾斜掘削を実施する。ドリルパイプ及び/又はツールジョイントは、外面にCr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜を有する。
傾斜掘削では、ツールジョイント等がケーシングと接触する。このとき、ケーシングが凝着摩耗を引き起こす。ツールジョイント等の外面にCr及びNiの総含有量が1質量%以下(0%を含む)である鋼被膜が形成されれば、鋼被膜が軟質で、酸化されやすいため、ケーシングの凝着摩耗を抑制できる。詳細は後述する。
ドリルパイプ及び/又はツールジョイントは、外面と鋼被膜との間に硬化肉盛層を含んでもよい。
この場合、長期の使用により鋼被膜が摩滅しても、ツールジョイント等は硬化肉盛層により保護される。
好ましくは、鋼被膜の硬さは、ケーシングの硬さの1.2倍以下である。ここでの硬さは、JIS Z 2244に規定されるビッカース硬さである。以下の説明では、ケーシングの硬さに対する鋼被膜の硬さの比を、硬さ比ともいう。硬さ比が1.2以下であれば、ケーシングの凝着摩耗がさらに抑制される。
好ましくは、鋼被膜の厚さは、2〜20mmである。鋼被膜の厚さが2mm未満の場合、鋼被膜が摩滅しやすい。また、鋼被膜の厚さが20mmより大きい場合、鋼被膜に亀裂が入りやすく、鋼被膜が部分的に摩滅しやすい。鋼被膜の厚さが2〜20mmの場合、さらに優れた耐久性が得られる。
上述の坑井の掘削方法は、ケーシングが10質量%以上のCrを含有する合金鋼からなる場合に特に有効である。
好ましくは、鋼被膜は鋳鉄からなる。鋳鉄は球状黒鉛鋳鉄であるのがさらに好ましい。鋳鉄のマトリックス相(母相)には黒鉛の結晶が析出している。ケーシングとの接触によりツールジョイント等が摩耗すると、析出している黒鉛が摺動界面に露出する。摺動界面に露出した黒鉛は、潤滑剤の役割を果たす。これにより、ケーシングの凝着摩耗がさらに抑制される。
本実施形態のツールジョイント及びドリルパイプは、上述の坑井の掘削方法に利用される。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[掘削装置]
図1は、本実施形態の掘削方法を説明するための坑井の模式図である。図1を参照して、坑井Wを掘削する掘削装置1は、ケーシング2、ドリルストリング3及び駆動装置8を備える。
ケーシング2は、複数の鋼管を連結して形成される。連結方法はたとえば、連結する鋼管同士の端部にねじ部を設けて、鋼管端部同士を連結する。ケーシングはたとえば、合金鋼からなる。坑井W内のケーシング2の内面には、スラリー状のマッド等が存在する。マッドは、掘削泥水であり、電解質物質や固体粉末を含む。
ドリルストリング3は、ドリルパイプ4、ツールジョイント7、ドリルカラー5、ドリルビット6を含む。ツールジョイント7は、両端がねじ加工された鋼管であり、複数のドリルパイプ4の管端同士を連結する。ドリルカラー5は、最下流のドリルパイプ4の先端に取り付けられる。ドリルカラー5はドリルパイプ4より重い金属管であり、ドリルストリング3の下端に荷重を与える。ドリルビット6は、ドリルストリング3の最下流(先端)に配置される。ドリルストリング3の最上流は、駆動装置8に取り付けられる。ドリルストリング3は、駆動装置8により軸周りに回転可能である。これにより、ドリルストリング3は、坑井Wを掘削する。
掘削時、ドリルストリング3をケーシング2内に挿入し、ドリルストリング3を回転させながら坑井Wを掘削する。このとき、ドリルストリング3により傾斜掘削を実施することにより、坑井Wに湾曲部Pが形成される。湾曲部Pは垂直方向に対して傾斜した坑道を有する。湾曲部Pでは、掘削中のドリルパイプ4又はツールジョイント7がケーシング2と接触する。ツールジョイント7の外径は、ドリルパイプ4の外径よりも大きい。そのため、通常、ドリルパイプ4よりも、ツールジョイント7がケーシング2の内面と接触しやすい。
従来、ツールジョイント7の外面の摩耗を抑制するため、ツールジョイント7の鋼管外面に硬化肉盛層や硬質保護被膜が形成される。硬化肉盛層はたとえば、高硬度のマルテンサイト鋼等である。硬質保護被膜はたとえば、セラミックスやサーメット等である。
最近では高圧の炭酸ガス及び腐食性ガスを含む環境の深井戸の開発が進んでいる。このような深井戸では、より優れた耐食性が求められるため、耐食性に優れた合金鋼からなるケーシング2が利用される。しかしながら、合金鋼のケーシング2が上述の硬質被膜を有するツールジョイント7と接触すると、ケーシング2の内面が著しく摩耗してしまう。
ケーシング2の内面の摩耗は、回転しているツールジョイント7が静止しているケーシング2の内面と摺動することにより発生する。本発明者らは、合金鋼のケーシング2の摩耗について検討し、次の知見を得た。すなわち、合金鋼のケーシング2がツールジョイント7と摺動すると、ツールジョイント7の外面に移着物が凝着する。この移着物により、ケーシング2の摩耗形態が凝着摩耗となる。ここで移着物とは、摺動により削られた一方の部材が、他方の部材に凝着したものをいう。以下、凝着摩耗について説明する。
図2A〜図2Dは、合金鋼のケーシング2とツールジョイント7との凝着摩耗の発生過程を示す図である。凝着摩耗の発生過程は、図2A〜図2Dの順に進行する。
図2Aに示すとおり、ケーシング2の内面は粗さを有する。そのため、傾斜掘削時において、ケーシング2の内面の凸部がツールジョイント7と接触する。なお、実際には、ツールジョイント7の外面もケーシング2の内面と同様に粗さを有する。従って、本来は、図2A〜図2Dにおいて、上側に描かれているツールジョイント7も下側に描かれているケーシング2と同様に凸部を有している。図2A〜図2Dは、以下の説明を分かりやすくするために、ツールジョイント7の外面を平坦に描き、相対的な凹凸として模式的に図示したものである。
ケーシング2が合金鋼からなる場合、ケーシング2の内面は硬い。そのため、ケーシング2の内面では、ツールジョイント7との摺動中に、局部的に面圧が高くなる。内面のうち面圧が高い部分は発熱する。合金鋼は炭素鋼と比較して表層の熱伝導率が低いため、摺動により発生した熱が内部に逃げにくい。そのため、発熱によりケーシング2の内面の一部が溶着したり、物理的接触により一部が剥離したりしやすくなる。この溶着や剥離により、図2Bに示すように、ケーシング2の内面の一部(移着物)9がツールジョイント7の外面に移着する。
凝着は、摺動する部材(ここではケーシング2及びツールジョイント7)の材料同士の相互溶解度が高いときに生じる。金属系の硬化肉盛層や硬質保護被膜(ツールジョイント)と合金鋼(ケーシング)とでは、同じ金属結合を有するため、相互溶解度が高い。また、セラミックス等の硬質保護被膜の硬さは合金鋼よりも硬いため、ケーシング2の内面が削られやすい。したがって、ツールジョイント7が外面に硬化肉盛層や硬質保護被膜を有する場合、凝着が特に生じやすい。
図2Cに示すとおり、ツールジョイント7に付いた移着物9は、掘削作業の進行に伴うツールジョイント7の回転により、ケーシング2の内面の新たな凸部と接触する。
図2Dに示すとおり、移着物9とケーシング2の内面の凸部が接触すると、ケーシング2の内面の一部が移着物9により削り取られ、新たな移着物91が生じる。新たな移着物91は、既存の移着物9に凝着する。
掘削作業の進行に伴うツールジョイント7の回転によって、図2C及び図2Dの動作が繰り返され、移着物9は徐々に成長する。移着物9の成長に伴い、ケーシング2の内面の摩耗も激しくなり、凝着摩耗が発生する。
本発明者らは、ケーシング2とツールジョイント7との摩擦を想定し、摩耗試験(ピンオンディスク試験)を行った。摩耗試験では、種々の材質のツールジョイント7の硬質被膜及びケーシング2を想定した。
図3は、摩耗試験機20を模式的に示す図である。図3を参照して、摩耗試験機20は容器21、ピン22及びディスク23を備えた。ピン22をツールジョイント7の被膜、ディスク23をケーシング2と想定し、試験によるピン22及びディスク23の摩耗深さを調べた。
具体的には、容器21には、環境水24を入れた。環境水24は、3質量%NaCl水溶液とした。ピン22は円柱状であり、その先端は球面であった。球面の直径は、6mmであり、ピン22の軸方向長さは、6mmであった。ディスク23は、円板形状の金属であり、中心軸周りに回転可能であった。ディスク23の直径は20mm、厚みは3mmであった。ピン22の先端及びディスク23は、バフ研磨により鏡面仕上げにされた。
摩耗試験は次のとおり実施した。ピン22の球面をディスク23に荷重10Nで押し当てた。ピン22が押し当てられた位置は、ディスク23中心から3mmの位置であった。ピン22を押し当てたまま、ディスク23を回転して、ピン22に対するディスク23の周方向速度を1cm/sとし、20分間ディスク23を回転して試験を実施した。
ピン22(ツールジョイント7の外面に形成される被膜を想定)として、純鉄(Fe)材、JIS規格に準拠したS10C材、S45C材、S55C材、SKD11材、SUJ2材、SUS304材及びアルミナ材を準備した。S10C材は、質量%で、C:0.10%、Si:0.20%、及び、Mn:0.45%を含有し、残部はFe及び不純物であった。S45C材は、質量%で、C:0.45%、Si:0.23%、Mn:0.45%を含有し、残部はFe及び不純物であった。S55C材は、質量%で、C:0.55%、Si:0.23%、Mn:0.75%を含有し、残部はFe及び不純物であった。なお、上述したS10C材、S45C材、S55C材におけるCr及びNiの総含有量(Cr+Ni)は、1%を大きく下回るものである。SKD11材は、質量%で、C:1.50%、Si:0.20%、Mn:0.45%、Cr:12.0%、Mo:1.0%、V:0.35%を含有し、残部はFe及び不純物であった。SUJ2材は、質量%で、C:1.0%、Si:0.2%、Mn:0.4%、Cr:1.5%を含有し、残部はFe及び不純物であった。SUS304材は、質量%で、C:0.50%、Si:0.54%。Mn:1.50%、Ni:9.5%、Cr:18.5%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
ディスク23(ケーシング2を想定)として、炭素鋼材、13%Cr鋼材、低炭素13%Cr鋼材及び25%Cr−30%Ni合金材を準備した。炭素鋼材は、質量%で、C:0.22%、Si:0.34%、Mn:0.48%、Cr0.53%を含有し、残部はFe及び不純物であった。13%Cr鋼材は、質量%で、C:0.20%、Si:0.21%、Mn:0.41%、Ni:0.10%、Cr:12.64%を含有し、残部はFe及び不純物であった。低炭素13%Cr鋼材は、質量%で、C:0.04%、Si:0.21%、Mn:0.41%、Ni:5.53%、Cr:12.05%、Mo:2.03%を含有し、残部はFe及び不純物であった。25%Cr−30%Ni合金材は、質量%で、C:0.02%、Si:0.32%、Mn:0.64%、Ni:29.7%、Cr:25.2%、Mo:2.85%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
ピンオンディスク試験前後のディスク23の表面の凹凸のプロファイルを測定し、その最大深さをディスク23の摩耗深さと定義した。
さらに、各ピン22及びディスク23の硬さを、JIS Z 2244に規定されるビッカース硬さ試験方法により測定した。ビッカース硬さ試験の試験力は0.98Nとした。
表1に、ピンオンディスク試験で得られた、ディスク23の摩耗量を示す。
Figure 2016169593
表1中の各ピン材、ディスク材の括弧には、各材のビッカース硬さ(HV)が記載されている。表1中の各フィールドには、対応するピン材22とディスク材23との試験で得られた、ディスク材23の摩耗量(μm)が記載されている。
表1を参照して、ツールジョイント7と想定したピン22がFe材、S10C材、S45C材及びS55C材である場合、つまり、Cr及びNiの総含有量が1質量%以下(0%を含む)の金属である場合、ケーシング2と想定したディスク23がいずれの材質であっても、ディスク23の摩耗量は18μm以下であった。一方、ピン22がSKD11材、SUJ2材、SUS304材及びアルミナ材である場合、つまり、Cr及びNiの総含有量が1質量%を超える金属又は非金属(アルミナ)である場合、ディスク23の材質がいずれであっても摩耗量が30μm以上であった。
以上の結果より、従来のように、ツールジョイント7の外面にケーシング2よりも顕著に硬い硬質被膜(SKD11材、SUJ2材、SUS304材及びアルミナ材)を形成するよりも、Cr及びNiの総含有量が1質量%以下(0%を含む)である軟質の鋼被膜を形成した方が、ケーシング2に凝着摩耗が生じにくい。その結果、ケーシングの摩耗を抑制できる。
表2は、ディスク23の硬さに対するピン22の硬さの比(硬さ比)を示す。
Figure 2016169593
表1及び表2を参照して、硬さ比が1.2以下である場合、ディスク23の材質のいずれにおいても、ディスク23の摩耗量が16μm以下となり、顕著に少なくなる。したがって、好ましくは、ツールジョイント7に形成する鋼被膜のケーシング2に対する比は1.2以下である。この場合、ケーシング2の材質にかかわらず、凝着摩耗を顕著に抑えることができる。
以上の知見に基づいて、本実施形態では、図4に示すとおり、ツールジョイント7を構成する鋼管の外面に、Cr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜10を形成する。鋼被膜10は、合金元素であるCr及びNiの総含有量が低いため、軟質である。そのため、傾斜掘削を実施する場合、従来のように、ケーシング2の一部が剥離するのではなく、鋼被膜10の一部が剥離してケーシング2に移着する。
また、鋼被膜10は、Cr及びNiの総含有量が1質量%以下(0%を含む)であるため酸化されやすい。言い換えると、ケーシング2に移着した鋼被膜10(移着物)は酸化されやすい。そのため、ケーシング2の内面の移着物が成長しにくく、その結果、凝着摩耗を抑制できる。以下、この点について詳述する。
図5A〜図5Dは、合金鋼からなるケーシング2と本実施形態の鋼被膜10を有するツールジョイント7との摩耗過程を示す図である。この摩耗過程は、図5A〜図5Dの順に進行する。なお、実際には、図2A〜図2Dに示すようにケーシング2の内面は粗さを有する。従って、本来は、図5A〜図5Dにおいて、上側に描かれているケーシング2も下側に描かれている鋼被膜10と同様に凸部を有している。図5A〜図5Dは、以下の説明を分かりやすくするために、ケーシング2の外面を平坦に描き、相対的な凹凸として模式的に図示したものである。
傾斜掘削時に、ケーシング2が鋼被膜10と接触すると、従来とは異なり、ケーシング2の内面ではなく、鋼被膜10の一部が削られる。鋼被膜10中のCr及びNiの総含有量が1質量%以下(0%を含む)であり、鋼被膜10はケーシング2よりも軟質なためである。
鋼被膜10のうち、削られた一部は、図5Bに示すように、ケーシング2の内面に移着物11として移着する。移着物11は、ケーシング2の内面から突出している。そのため、傾斜掘削時に、ツールジョイント7がさらに回転すると、図5Cに示すとおり、移着物11が鋼被膜10と接触する。このとき、移着物11により鋼被膜10がさらに削られ、図5Dに示すとおり、鋼被膜10の断片12が新たに発生する。
しかしながら、移着物11は酸化されやすいため、ケーシング2の内面に付着した時点で、酸化してしまう。そのため、断片12は移着物11に凝着せずに、移着物11から脱落する。さらに、移着物11自身が酸化しているため、ケーシング2の内面との凝着力が弱い。そのため、断片12との接触による衝撃により、移着物11もケーシング2の内面から剥離しやすい。
以上のとおり、鋼被膜10から剥離した断片は酸化しやすい。そのため、凝着物が成長しにくい。その結果、ケーシング2の内面では、凝着摩耗ではなく研削摩耗(アブレシブ摩耗)となる。アブレシブ摩耗は凝着摩耗のように局所的に大きな摩耗が発生しにくい。そのため、アブレシブ摩耗は、凝着摩耗と比べて摩耗量が少ない。したがって、ケーシング2の内面の摩耗量が低減される。
好ましくは、鋼被膜10は鋳鉄からなる。鋳鉄からなる鋼被膜(以下、鋳鉄被膜という)の化学組成は、質量%で、C:2.14〜6.7%、Si:1〜3%を含有し、残部はFe及び不純物である。また、鋳鉄被膜の残部は、Fe、他の元素及び不純物であってもよい。鋳鉄被膜中のCr及びNiの総含有量は質量%で1%を大きく下回るものである。鋳鉄被膜を用いた場合、上述のとおりアブレシブ摩耗による摩耗量の低減が得られるだけでなく、潤滑作用による摩耗量の低減も得られる。具体的には、鋳鉄は潤滑性が高い黒鉛(C)を多く含有する。鋳鉄のマトリックス相(Fe相)には黒鉛の結晶が析出している。鋳鉄被膜がケーシングの内面と摺動すると、マトリックス相に析出している黒鉛が摺動界面に露出する。黒鉛は層状構造を有する。そのため、ケーシングの内面との摺動により黒鉛の結晶がへき開して滑る。すなわち、摺動界面に露出した黒鉛は潤滑剤の役割を果たす。これにより、鋳鉄被膜及びケーシングの摩耗がさらに抑制される。さらに、へき開した黒鉛は摺動面を覆うため、摺動による鋳鉄被膜及びケーシングの焼付きや摩耗も抑制される。
鋳鉄被膜を形成する鋳鉄の種類は特に限定されない。鋳鉄はたとえば、ねずみ鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄等がある。ねずみ鋳鉄は、JIS G 5501に規定される。球状黒鉛鋳鉄は、JIS G 5502に規定される。その他の鋳鉄はたとえば、白鋳鉄、まだら鋳鉄、強靭鋳鉄、可鍛鋳鉄等がある。これらの鋳鉄では、成分、黒鉛の析出状態が異なる。黒鉛の析出状態は、鋳鉄の熱処理条件による。
鋳鉄被膜としては、特に、黒鉛が球状化した球状黒鉛鋳鉄が好ましい。球状黒鉛鋳鉄の潤滑性は、一般的な鋳鉄と比べて同程度である。しかしながら、球状黒鉛鋳鉄の靱性は、一般的な鋳鉄の靱性と比べて優れる。そのため、鋼被膜が球状黒鉛鋳鉄である場合、鋼被膜に摩擦が生じても鋼被膜が剥離しにくい。
鋳鉄被膜の靱性を保つため、炭素(C)含有量の好ましい上限は5質量%である。鋳鉄被膜の潤滑性を保つため、C含有量の好ましい下限は3質量%である。
好ましくは、ツールジョイント等は、鋼被膜10とツールジョイント7等の外面との間に、硬化肉盛層を有する。硬化肉盛層の組成はたとえば、微細炭化物を分散させたマルテンサイト鋼である。これにより、鋼被膜10がケーシング2との接触により摩滅した場合、硬化肉盛層がツールジョイント7を保護する。この場合、鋼被膜10は、硬化肉盛層の上に形成される。そのため、鋼被膜10は、硬化肉盛層との金属結合により密着性が高い。したがって、鋼被膜10とケーシング2との接触により、鋼被膜10が脱離しにくい。硬化肉盛層は、周知の肉盛溶接により形成される。
上述したように、凝着摩耗を抑制するためには、鋼被膜10が軟質である方が好ましい。具体的には、鋼被膜10の硬さは、ケーシング2の硬さの1.2倍以下である。さらに好ましい硬さ比(鋼被膜10の硬さ/ケーシング2の硬さ)は0.7以下である。
また、鋼被膜10の厚さは、2〜20mmであるのが好ましい。鋼被膜10の厚さが2mm未満の場合、ケーシング2との摩擦により、鋼被膜10が摩滅しやすい。鋼被膜10の厚さが20mmより大きい場合、鋼被膜10に亀裂が入りやすい。この亀裂を起点に、鋼被膜10が部分的に脱離することがある。この場合、ケーシング2とツールジョイント7との長時間の接触により、鋼被膜10が部分的に摩滅することがある。さらに好ましくは、鋼被膜10の厚さは5〜12mmである。
本実施形態の坑井の掘削方法は、ケーシング2が、Crを10質量%以上含有する合金鋼である場合に特に有効である。この場合、ツールジョイント7の鋼被膜10はケーシング2よりも顕著に軟質であるため、凝着摩耗ではなくアブレシブ摩耗となる。
上述の実施形態では、ツールジョイント7とケーシング2の内面とが接触する場合について説明した。しかしながら実際には、坑井の傾斜角度やドリルパイプ4の長さ等により、ツールジョイント7よりも外径の小さいドリルパイプ4が、ケーシング2と接触する場合もある。したがって、鋼被膜10は、ドリルパイプ4の外面に形成されてもよい。この場合、ドリルパイプ4は、母材となる鋼管と、鋼管の外面上に形成される鋼被膜10とを備える。
ドリルパイプ4及びツールジョイント7に鋼被膜10を設ける方法はたとえば、めっき処理、溶射、肉盛等である。鋼被膜10は、既に使用したドリルパイプ4及びツールジョイント7の外面上に再度形成することができる。使用により鋼被膜10が損耗した場合、損耗した部分に直接新たな鋼被膜10を形成してもよい。また、機械的又は化学的に古い鋼被膜10を除去した後、新たな鋼被膜を形成してもよい。
[掘削方法]
本実施形態の坑井の掘削方法について説明する。
図1を参照して、ドリルストリング3を用いて、所定の深度まで坑井を掘削した後、ドリルストリング3を一旦、坑井Wから引き揚げる。その後、掘削した坑井Wを保護するため、ケーシング2を坑井Wに挿入する。ケーシング2はたとえば、ケーシング2と坑井Wとの間に流し込まれたセメントによって固定される。
ケーシング2が挿入された後、ツールジョイント7等の外面に鋼被膜10が形成されたドリルストリング3をケーシング2内に挿入する。そして、駆動装置8によりドリルストリング3を回転させ、坑井を傾斜掘削する。これにより、傾斜抗井が形成される。本実施形態では、ツールジョイント7等のCr及びNiの総含有量が1質量%以下(0%を含む)である鋼被膜10を有する。そのため、湾曲部Pにおいて、ツールジョイント7又はドリルパイプ4がケーシング2と接触、摺動しても、ケーシング2に凝着摩耗が発生しにくい。そのため、傾斜掘削時において、ケーシングの摩耗を抑制できる。
ケーシング2とツールジョイント7との摩擦を想定し、種々の材料の組み合わせについて摩耗試験(円筒−平面接触式摩耗試験)を実施した。
本試験では、図6に示す摩耗試験機30を用いた。摩耗試験機30は、ブロック31、ディスク32及び塗布装置33を備えた。ブロック31はケーシングを想定した。ディスク32はツールジョイントを想定した。
ブロック31は、10mm×20mm×高さ20mmの形状を有した。ディスク32は、直径110mm、高さ30mmの円柱形状であった。ディスク32の母材(ツールジョイントの母材鋼管に相当)は、JIS規格のSKD11に準拠した化学組成を有した。側面32Aの表面粗さはRa0.01μmであった。側面32Aには、鋼被膜を想定した種々の被膜を形成した。具体的には、各試験番号のブロック31の材質及びディスク32の被膜の材質は、表3に示すとおりであった。
Figure 2016169593
各ディスク32の被膜の膜厚は、表3に示すとおりであった。なお、試験番号14及び15では、ディスク32の側面32Aに被膜を形成しなかった。ただし、試験番号15では、側面32Aに、試験番号7及び13と同様に、硬化肉盛層を形成した。試験番号7及び13では、被膜と側面32Aとの間に硬化肉盛層を形成した。各被膜の形成方法は、表3に示すとおりであった。試験番号2〜7、9及び10の被膜は、JIS G 4051(2009)に準拠した化学組成を有した。試験番号11の被膜は、JIS G 5501(1995)に準拠した鋳鉄であった。試験番号12及び13の被膜は、JIS G 5502(2001)に準拠した鋳鉄であった。
表3中の各試験番号のディスクに形成された被膜の材質は次のとおりであった。
試験番号1及び8の被膜はFeからなり、残部は不純物であった。試験番号2、4、5、7、9及び10の被膜にはS10C材を用いた。
試験番号3の被膜にはS45C材を用いた。試験番号6の被膜にはS55C材を用いた。なお、S10C材、S45C材、S55C材のいずれもCr及びNiの総含有量は1%を下回るものである。
試験番号11の被膜は、FC100材を用いた。試験番号12及び13の被膜は、FCD350−22材を用いた。FC100材及びFCD350−22材におけるCr及びNiの総含有量は1%を大きく下回るものであった。
試験番号14は被膜を形成しなかった。そのため、ディスク表面は母材であるSKD11材であり、Crの含有量は12%であった。
試験番号15のディスクの表面は硬化肉盛層であった。表面の材質は、質量%で、C:0.6%、Si:0.2%、Cr:5.0%、Ti:2.5%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
試験番号16の被膜(サーメット)は、質量%で、TiC:30%、TiN:20%、WC:15%、Mo2C:10%を含有し、残部はNi及び不純物であった。
試験番号17の被膜はSUS304材であり、Niの含有量は9.50%、Crの含有量は18.5%であった。試験番号18の被膜はアクリル樹脂であった。
表3中の各試験番号のブロックの材質は次のとおりであった。
試験番号1及び9のブロック(低炭素13%Cr鋼)は、質量%で、C:0.04%、Si:0.21%、Mn:0.41%、Ni:5.53%、Cr:12.05%、Mo:2.03%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
試験番号2〜7、11〜18のブロック(13%Cr鋼)は、質量%で、C:0.20%、Si:0.21%、Mn:0.41%、Ni:0.10%、Cr:12.64%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
試験番号8のブロック(炭素鋼)は、質量%で、C:0.22%、Si:0.34%、Mn:0.48%、Cr0.53%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
試験番号10のブロック(25%Cr−30%Ni合金)は、質量%で、C:0.02%、Si:0.32%、Mn:0.64%、Ni:29.7%、Cr:25.2%、Mo:2.85%を含有し、残部はFe及び不純物であった。
試験番号1〜18のディスク32及びブロック31を用いて、円筒−平面接触式摩耗試験を次の方法で実施した。ブロック31の10mm×20mm面をディスク32の側面32Aに、荷重980Nで押し当てた。ブロック31を押し当てながら、ディスク32を100rpmで3時間回転した。試験中、塩水系掘削泥水を環境水として側面32Aに100cc/minの塗布量で塗布し続けた。試験時のブロック31及びディスク32の温度は、常温であった。
試験後のブロック31及びディスク32の摩耗深さを測定した。具体的には、試験後のブロック31及びディスク32の摩耗面のプロファイルを共焦点顕微鏡で測定し、最大の摩耗深さを測定した。最大摩耗深さを、ブロック31の摩耗深さ(μm)、及び、ディスク32の摩耗深さ(μm)と定義した。
[硬さ比測定]
上述の摩耗試験前に、ディスク32の被膜及びブロック31のビッカース硬さをJIS Z2244に準拠して測定した。測定時の試験力は0.98Nであった。求めた硬さに基づいて、硬さ比(ディスク32の被膜の硬さ/ブロック31の硬さ)を求めた。なお、SKD11のビッカース硬さは700HV、硬化肉盛層のビッカース硬さは710HVであった。
[試験結果]
試験結果を表3に示す。表3を参照して、試験番号1〜13では、鋼被膜中のCr及びNiの総含有量が1質量%以下であった。そのため、ブロックの摩耗深さは1.2mm以下であった。また、ディスクの摩耗深さはいずれも2.0mm以下であった。
試験番号1〜5、7〜13の硬さ比は1.2以下であった。そのため、硬さ比が1.2を超えた試験番号6と比較して、ブロックの摩耗深さが小さかった。被膜及びブロックが同じ材質の試験番号2、4、5及び7を比較して、試験番号2及び7の被膜の膜厚は2〜20mmであった。そのため、被膜の膜厚が2mm未満の試験番号4では、ディスク母材自体が摩耗しており、被膜の膜厚が20mmを超える試験番号5では、被膜にクラックが形成されたのに対して、試験番号2及び7では、ディスク母材自体は摩耗せず、被膜にクラックも形成されなかった。
試験番号11〜13の被膜は、鋳鉄被膜であった。そのため、試験番号11〜13では、試験番号1〜10と比較して、ブロック及びディスクの摩耗深さはいずれも0.5mm以下であった。
一方、試験番号14では、ディスク表面のCr含有量が1質量%を超えた。そのため、ブロック31の摩耗深さが2.0mmを大きく超えた。
試験番号15では、ディスクの被膜が肉盛層であり、Cr及びNiの総含有量が1質量%を超えた。そのため、ブロック31の摩耗深さが1.2mmを大きく超えた。
試験番号16では、ディスクの被膜がサーメットであり、Ni含有量が1質量%を超えた。そのため、ブロック31の摩耗深さが1.2mmを大きく超えた。
試験番号17では、ディスクの被膜がSUS304であり、Cr及びNiの総含有量が1質量%を超えた。そのため、ブロック31の摩耗深さが1.2mmを大きく超えた。
試験番号18では、ディスクの被膜が鋼ではなく、非金属のアクリル樹脂であった。そのため、ブロック31の摩耗深さが2.0mmを大きく超えた。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
2 ケーシング
4 ドリルパイプ
7 ツールジョイント
9、11 移着物
10 鋼被膜

Claims (11)

  1. 複数の鋼管を連結して形成されたケーシングを、坑井に挿入する工程と、
    複数のドリルパイプと、前記ドリルパイプの端部同士を連結する管状のツールジョイントとを備えるドリルストリングを前記ケーシング内に挿入して傾斜掘削を実施する工程とを備え、
    前記ドリルパイプ及び/又は前記ツールジョイントは、Cr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜を表面に有する、坑井の掘削方法。
  2. 請求項1に記載の坑井の掘削方法であって、
    前記ドリルパイプ及び/又は前記ツールジョイントは、前記外面と前記鋼被膜との間に硬化肉盛層を含む、坑井の掘削方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の坑井の掘削方法であって、
    前記鋼被膜の硬さは、前記ケーシングの硬さの1.2倍以下である、坑井の掘削方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の坑井の掘削方法であって、
    前記鋼被膜の厚さは、2〜20mmである、坑井の掘削方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の坑井の掘削方法であって、
    前記ケーシングを構成する前記鋼管は、10質量%以上のCrを含有する合金鋼からなる、坑井の掘削方法。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の坑井の掘削方法であって、
    前記鋼被膜は鋳鉄からなる、坑井の掘削方法。
  7. 請求項6に記載の坑井の掘削方法であって、
    前記鋳鉄は球状黒鉛鋳鉄である、坑井の掘削方法。
  8. 坑井掘削用のドリルストリングに用いられるツールジョイントであって、
    鋼管と、
    前記鋼管の外面に形成され、Cr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜とを備える、ツールジョイント。
  9. 請求項8に記載のツールジョイントであって、
    前記鋼被膜は鋳鉄からなる、ツールジョイント。
  10. 坑井掘削用のドリルストリングに用いられるドリルパイプであって、
    鋼管と、
    前記鋼管の外面に形成され、Cr及びNiの総含有量が質量%で1%以下(0%を含む)である鋼被膜とを備える、ドリルパイプ。
  11. 請求項10に記載のドリルパイプであって、
    前記鋼被膜は鋳鉄からなる、ドリルパイプ。

JP2016048983A 2015-03-13 2016-03-11 坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイント Active JP6672911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050767 2015-03-13
JP2015050767 2015-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169593A true JP2016169593A (ja) 2016-09-23
JP6672911B2 JP6672911B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=56982232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048983A Active JP6672911B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-11 坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6672911B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280236A (en) * 1975-12-27 1977-07-05 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Surface layer of sliding member
JPS52151214A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Obayashi Gumi Kk Augar for making horizontal hole
JPS5373819A (en) * 1976-12-13 1978-06-30 Obayashi Gumi Kk Device for enlarging horizontal hole
US4436118A (en) * 1977-07-25 1984-03-13 Smith International, Inc. Sleeved drill pipe
JPS61213347A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Nippon Steel Corp ドリルカラ−用鋼
WO2001059249A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Stable Services Limited Drill pipe torque-reduction and protection apparatus
US6375895B1 (en) * 2000-06-14 2002-04-23 Att Technology, Ltd. Hardfacing alloy, methods, and products
JP2003522866A (ja) * 2000-02-15 2003-07-29 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド 横方向油井掘削用途のための再循環可能な球体落下式解放装置
JP2011144562A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼管および鋼管杭、ならびに鋼管の製造方法
WO2012116036A2 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Coated sleeved oil gas well production devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5280236A (en) * 1975-12-27 1977-07-05 Riken Piston Ring Ind Co Ltd Surface layer of sliding member
JPS52151214A (en) * 1976-06-10 1977-12-15 Obayashi Gumi Kk Augar for making horizontal hole
JPS5373819A (en) * 1976-12-13 1978-06-30 Obayashi Gumi Kk Device for enlarging horizontal hole
US4436118A (en) * 1977-07-25 1984-03-13 Smith International, Inc. Sleeved drill pipe
JPS61213347A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Nippon Steel Corp ドリルカラ−用鋼
WO2001059249A2 (en) * 2000-02-10 2001-08-16 Stable Services Limited Drill pipe torque-reduction and protection apparatus
JP2003522866A (ja) * 2000-02-15 2003-07-29 ハリバートン エナジー サービシーズ,インコーポレーテッド 横方向油井掘削用途のための再循環可能な球体落下式解放装置
US6375895B1 (en) * 2000-06-14 2002-04-23 Att Technology, Ltd. Hardfacing alloy, methods, and products
CN1443247A (zh) * 2000-06-14 2003-09-17 Att技术有限公司 表面加硬用合金、方法和产品
JP2004503386A (ja) * 2000-06-14 2004-02-05 エイティティ テクノロジイ,リミテッド 硬化肉盛合金、方法、及び製品
JP2011144562A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼管および鋼管杭、ならびに鋼管の製造方法
WO2012116036A2 (en) * 2011-02-22 2012-08-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Coated sleeved oil gas well production devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP6672911B2 (ja) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2572617C2 (ru) Муфтовое устройство с покрытием для эксплуатации в газонефтяных скважинах
US9617654B2 (en) Low friction coatings with improved abrasion and wear properties and methods of making
US8602113B2 (en) Coated oil and gas well production devices
US8590627B2 (en) Coated sleeved oil and gas well production devices
US20150132539A1 (en) Process for Applying a Friction Reducing Coating
CN102362044A (zh) 经涂覆的油气井生产装置
CN103981520B (zh) 用于井下工具的金属滑动部件的表面硬化处理
NO870901L (no) Metode for friksjonsredusering ved boreoperasjoner.
RU2529600C2 (ru) Устройства с покрытием для эксплуатации нефтяной и газовой скважины
MX2008013386A (es) Partes mecanicas que tienen resistencia incrementada contra el desgaste.
JP6672911B2 (ja) 坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイント
JP6569355B2 (ja) 坑井の掘削方法、その掘削方法に用いられるドリルパイプ及びツールジョイント
RU2608454C1 (ru) Муфтовое устройство с покрытием для эксплуатации в газонефтяных скважинах
US11364705B2 (en) Diamond-like-carbon based friction reducing tapes
JP6569354B2 (ja) 坑井の掘削方法
Zhang et al. Research progress of the drill string hardbanding materials
Yaqoob Empirical analysis of localized casing wear with variations in contact pressure and drilling conditions
Machado et al. Corrosion and Wear Resistant Boronizing for Tubulars and Components Used Down-Hole
WO2023275239A1 (en) Laser cladded shank adapter
Davis et al. UNDERSTANDING AND MITIGATING DOWNHOLE CORROSION AND WEAR FAILURES
Bindl Casing Wear Study on Gullfaks Field

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6672911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151