JP2016167993A - コーヒー生豆の選別方法 - Google Patents

コーヒー生豆の選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016167993A
JP2016167993A JP2015048898A JP2015048898A JP2016167993A JP 2016167993 A JP2016167993 A JP 2016167993A JP 2015048898 A JP2015048898 A JP 2015048898A JP 2015048898 A JP2015048898 A JP 2015048898A JP 2016167993 A JP2016167993 A JP 2016167993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
content
beans
coffee beans
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015048898A
Other languages
English (en)
Inventor
恵子 岩佐
Keiko Iwasa
恵子 岩佐
中原 光一
Koichi Nakahara
光一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2015048898A priority Critical patent/JP2016167993A/ja
Publication of JP2016167993A publication Critical patent/JP2016167993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】良質な香味を有するコーヒー抽出液を提供するために用いるコーヒー生豆、コーヒー焙煎豆及びコーヒー抽出液を選別する技術の提供。【解決手段】コーヒー生豆中のトリプトファン含有量を近赤外線法により測定し、その含有量が0.3mg/g未満であると判断されたコーヒー生豆を分離する選別方法。コーヒー焙煎豆の3−メチルインドールの含有量を近赤外線法により測定し、その含有量が0.00035mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する選別方法。あるいは、近赤外線法によりインドールの含有量を測定し、インドールの含有量が0.0015mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する選別方法。コーヒー抽出液中の3−メチルインドールの含有量が0.008ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液、あるいは、インドールの含有量が0.1ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する選別方法。【選択図】なし

Description

本発明は、コーヒー生豆の選別方法に関し、より詳細には、良質な香味を有するコーヒー抽出液(コーヒー液とも記載する)を提供するために用いるコーヒー生豆の選別方法に関する。また本発明は、良質なコーヒー焙煎豆の選別方法にも関する。
コーヒー(飲料)は世界各国で飲用されており、最も親しまれている飲み物の一つである。コーヒー飲料が製品化されるまでには、コーヒーノキから果実の収穫、果実の精選・加工・焙煎・抽出の多くの工程を要し、しかも工程が複雑であるために、コーヒーの品質の規格化と評価方法も複雑なものとなっている。一般的に、コーヒーの品質評価は官能評価が主流であるが、この方法はヒトの五感に依存するため、定量的な評価をするにはパネラーの熟練の技術と経験、さらに綿密な評価環境設定が必要となる。
そこで、品質の高いコーヒーを提供するために、味と香りに関係する化学成分の研究が進められている。たとえば、コーヒー生豆の水性抽出物に含まれるコーヒー香味の前駆体を改良する方法(特許文献1)などが知られている。
特開2008−5842号公報
本発明は、コーヒー生豆及びコーヒー焙煎豆中の化学成分分析研究により、コーヒー液の品質に関与する物質を探索し、コーヒー豆中のその含有量を指標に、良好なコーヒー豆を選別する技術を見出すことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは鋭意研究を行った結果、コーヒー豆中の当該物質の含有量とコーヒー液の香味スコアに相関関係があること、トリプトファンなどの特定の物質がコーヒー液の香味に影響を与える鍵化合物であることを見出した。さらに、コーヒー生豆中のトリプトファンと3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシドを組み合わせて評価することで、コーヒー液の香味スコアとの相関性がより高くなることを見出した。これらの知見に基づいて、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の態様には、これらに限定されるわけではないが、以下の発明が含まれる。
(1)コーヒー生豆の選別方法であって、
コーヒー生豆中のトリプトファン含有量を測定する工程;および
コーヒー生豆から、トリプトファンの含有量が0.3mg/g未満であると判断されたコーヒー生豆を分離する工程;
を含む、上記方法。
(2)近赤外線法によりトリプトファンの含有量を測定する、(1)に記載の方法。
(3)コーヒー焙煎豆の選別方法であって、
コーヒー焙煎豆中の3−メチルインドールの含有量を測定する工程;および
コーヒー焙煎豆から、3−メチルインドールの含有量が0.00035mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する工程;
を含む、上記方法。
(4)近赤外線法により3−メチルインドールの含有量を測定する、(3)に記載の方法。
(5)コーヒー焙煎豆の選別方法であって、
コーヒー焙煎豆中のインドールの含有量を測定する工程;および
コーヒー焙煎豆から、インドールの含有量が0.0015mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する工程;
を含む、上記方法。
(6)近赤外線法によりインドールの含有量を測定する、(5)に記載の方法。
(7)コーヒー抽出液の選別方法であって、
コーヒー抽出液中の3−メチルインドールの含有量を測定する工程;および
コーヒー抽出液の3―メチルインドールの含有量が0.008ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する工程;
を含む、上記方法。
(8)コーヒー抽出液の選別方法であって、
コーヒー抽出液中のメチルインドールの含有量を測定する工程;および
コーヒー抽出液のインドールの含有量が0.1ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する工程;
を含む、上記方法。
本発明のコーヒー豆の選別方法によれば、外観では判断できないコーヒー豆の品質、特に、優れた香味を有するコーヒー抽出液を提供できるという品質を評価することができ、高い品質を有するコーヒー豆の提供を可能とすることができる。
図1は、生豆中のトリプトファンの含有量とコーヒー液の香味スコアとの相関図を示す。 図2は、トリプトファンの熱分解反応の図(A)、および熱分解生成物のGC−MSクロマトグラム(B)を示す。 図3は、生豆中のトリプトファン含有量と、焙煎豆中およびコーヒー液中の3−メチルインドールおよびインドール含有量の相関性を検討した図を示す。 図4は、焙煎豆中のインドール類の官能評価(クリーンさ)への影響を検証したグラフを示す 図5は、生豆中のトリプトファンの量の成熟に伴う変化を示す。 図6は、焙煎豆中の3−メチルインドール及びインドールの量の成熟に伴う変化を示す。 図7は、コーヒー液中の3−メチルインドール及びインドールの量の成熟に伴う変化を示す。 図8は、コーヒー豆の成熟に伴う官能評価(クリーンさ)への影響を検証したグラフを示す。 図9は、生豆中の香味マーカーとコーヒー液の香味スコアとの相関図を示す。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明において「含有量が〇mg/g未満である」とは、「含有量が0mg/g」である場合も含み、すなわち「含有しない」場合も含むものとする。
「選別」とは、対象のものと対象外のもののうち、対象のもののみを選び分けることをいい、本発明においてコーヒー豆に関して「選別」との用語を用いる場合、当該用語は、好ましい品質を備えるコーヒー豆を選び分け、取得することをいう。
<コーヒー生豆の選別方法>
本発明の一態様であるコーヒー生豆の選別方法は、以下の工程を含む。
コーヒー生豆中のトリプトファン含有量を測定する工程
コーヒー生豆から、トリプトファンの含有量が0.3mg/g未満であると判断されたコーヒー生豆を分離する工程
当該分離されたコーヒー生豆が、好ましい品質を備えるコーヒー豆である。
トリプトファン含有量の測定工程
「トリプトファン」とはアミノ酸の一種であり、2−アミノ−3−(インドリル)プロピオン酸、Trp、Wとも記載されることがある。トリプトファンの熱による分解反応については先行文献に記載があるが、その反応は複雑で、熱反応条件により熱生成物が異なる。そこで、本発明では、焙煎をモデル化した条件下での熱反応を行い、トリプトファンは3−メチルインドール及びインドールに熱分解することが判明した。
先行文献
・Chiavari, G.; Pyrolysis-gas chromatography/mass spectrometry of amino acid. J. of Analytical and Applied Pyrolysis, 1992, 24, 123-127.
・Bryan, A. M.; Plfasson, P. G. Analysis of thermal decomposition patterns of aromatic and heteroaromatic amino asids. Analytical letters, 1969, 2(10), 505-513.
トリプトファン含有量の測定は、例えば、コーヒー生豆の抽出液を得る工程、および抽出液中のトリプトファン含有量を測定する工程により行われるが、測定方法によってはコーヒー生豆の抽出液を得る工程を省略することができる。コーヒー生豆の抽出液を得る工程は、コーヒー生豆を粉砕後、粉砕した生豆を溶媒で抽出することにより行うことができる。粉砕条件・抽出条件は、トリプトファンを抽出できる条件であれば特に限定されない。抽出溶媒は、例えば、水溶液又は有機溶媒、より具体的には緩衝液、アルコール等であり、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。アルコールとしては、例えば低級アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール等)、液状多価アルコール(1,3−ブチレンアルコール、プロピレングリコール、グリセリン等)が挙げられる。好ましい溶媒の例は、メタノールやメタノール水溶液、特に70%メタノール水溶液である。
トリプトファン含有量は公知の方法で測定することができ、例えばLC−MS法、GC−MS法、アミノ酸分析法、LC法、近赤外線法などの分光法などによりに測定することができる。トリプトファン含有量を近赤外線法により測定することが特に好ましい。本発明における「近赤外線法」とは、近赤外線分光法、NIRS(near infrared spectroscopy)とも呼ばれており、その測定は、測定対象に近赤外線を照射し、吸光度の変化によって成分を算出することにより行うことができる。近赤外線法を用いる場合、コーヒー豆を破壊することなく、全数検査を行うことができるため、従来の方法と比べ精度の高い選別が可能となる。例えば、J Sci Food Agric.,2005, 85, 955-962. Bertrand B, Etienne H, Lashermes P, Guyot B, Davrieux F.に記載のコーヒー生豆を分析した公知の近赤外線法によりコーヒー生豆の分析を行うことができる。
コーヒー生豆のトリプトファンの含有量が0.3mg/g未満であると判断するためには、コーヒー生豆中のトリプトファンの含有量を直接的に測定してもよいし、間接的に測定してもよい。当該測定方法が、近赤外線法のように、コーヒー生豆の破壊を伴わない場合には、単に、各コーヒー生豆を当該測定に直接付せばよい。そして、各コーヒー生豆のトリプトファン含有量は測定値の通りであると判断することができる。当該測定方法がコーヒー生豆の破壊を伴う場合には、間接的な測定方法を採用することができる。例えば、選別方法に付されるコーヒー生豆を複数のフラクションに分け、あるフラクションから任意の一又はそれを超えるコーヒー生豆を採取し、採取されたコーヒー生豆を測定工程に付す。次いで、得られた測定結果から、当該フラクションのコーヒー生豆中のトリプトファン含有量を判断する。例えば、あるフラクションのコーヒー生豆全てが、測定により得られたトリプトファン濃度を有すると判断することができる。測定のために採取されたコーヒー生豆が複数である場合には、その平均値を利用することもできる。間接的な測定方法を採用する場合には、分離されるコーヒー生豆の一部が所定のトリプトファン濃度を有さないこともあり得るが、分離されるコーヒー生豆は、好ましい品質を有するコーヒー生豆を多く有すると考えられる。
コーヒー生豆の分離工程
前記の分離は、直接的な分離、例えば、トリプトファンの含有量が0.3mg/g未満であると判断されたコーヒー生豆を取り出す工程であってよく、或いは、間接的な分離、例えば、トリプトファンの含有量が0.3mg/g以上であると判断されたコーヒー生豆をコーヒー生豆から排除する工程であってよい。
分離工程においては、トリプトファンの含有量が0.3mg/g未満、好ましくは0.2mg/g未満、より好ましくは0.15mg/g未満であると判断されたコーヒー生豆を分離する。間接的な分離のためには、例えば、トリプトファンの含有量が0.3mg/g以上、0.2mg/g以上、又は0.15mg/g以上であると判断されたコーヒー生豆を排除する。
このようにして分離されたコーヒー生豆は、通常の方法で焙煎処理し、焙煎コーヒー豆を得ることができる。本発明によれば、3−メチルインドール及びインドール含有量の少ない、良好な品質を備えるコーヒー焙煎豆が得られる。
イソ吉草酸配糖体
本発明の一態様は、上記トリプトファンの含有量の測定工程およびコーヒー生豆の分離工程に加えて、コーヒー生豆中のイソ吉草酸配糖体(3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび/または3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシド)の含有量を測定する工程、およびコーヒー生豆からイソ吉草酸配糖体の含有量が所定量であると判断されたコーヒー生豆を分離する工程をさらに備えていてもよい。イソ吉草酸配糖体含有量の測定工程およびコーヒー生豆の分離工程は、トリプトファンの含有量の測定工程およびコーヒー生豆の分離工程の前後のいずれであってもよい。
「3−メチルブタノイル−シュークロシド」(3-methylbutanoyl-6-O-α- D- glucopyranosyl-β-D-fructofuranoside))は、以下の構造を有する:
また、「3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシド」(6’-O-(β-D-glucopyranosyl)-1’-O-[3-methylbutanoyl]-β-D- glucopyranose))は、以下の構造を有する:
イソ吉草酸配糖体の含有量の測定及びその含有量の判断は、トリプトファンの含有量の測定及び判断に関して上記した方法に準じて行うことができる。尚、コーヒー生豆の抽出液を得る場合には、例えば、コーヒー生豆を粉砕後、粉砕した生豆をメタノール等の溶媒(例えば、70%メタノール水溶液)で抽出することができる。
分離工程も、トリプトファン含有量が所定範囲であるコーヒー生豆の分離に関して上記した方法に準じて行えばよい。
これらのイソ吉草酸配糖体を所定量以上含有すると判断されたコーヒー生豆から得られるコーヒー抽出液の香味品質は高く、トリプトファン含有量を指標とした選別方法と組み合わせることで、より精度高く、焙煎、抽出後の香味品質を予測することができる。
本発明のコーヒー生豆の選別方法は、公知のコーヒー豆の香味改質技術などとさらに組み合わせて用いてもよい。また、下記コーヒー焙煎豆の選別方法と組み合わせることで、3−メチルインドールおよびインドール含有量の少ないコーヒー焙煎豆をより確実に得ることができる。
<コーヒー焙煎豆の選別方法>
本発明の別の態様としては、3−メチルインドールの含有量を指標としたコーヒー焙煎豆の選別方法が挙げられ、本方法は以下の工程を含む。
場合によりコーヒー生豆を焙煎する工程、
コーヒー焙煎豆中の3−メチルインドールの含有量を測定する工程、及び
コーヒー焙煎豆から、3−メチルインドールの含有量が0.00035mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する工程
本発明のさらに別の態様としては、インドールの含有量を指標としたコーヒー焙煎豆の選別方法が挙げられ、本方法は以下の工程により行われる。
場合によりコーヒー生豆を焙煎する工程、
コーヒー焙煎豆中のインドールの含有量を測定する工程、および
コーヒー焙煎豆から、インドールの含有量が0.0015mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する工程
当該分離されたコーヒー焙煎豆が、好ましい品質を備えるコーヒー豆である。
コーヒー生豆の焙煎工程
コーヒー生豆の焙煎工程は、公知の一般的な方法により行うことができ特に限定されないが、例えば、L値が約22から約23になるように焙煎する。
焙煎工程に用いるコーヒー生豆の品種や産地、コーヒー果実の精製方法は特に限定されず、あらゆる成熟度のコーヒー生豆を用いることができる。また、上記コーヒー生豆の選別方法の原料として用いた選別前のコーヒー生豆を用いることができるが、選別方法により選別された品質の高いコーヒー生豆を用いてもよい。
3−メチルインドール・インドール含有量の測定工程
「3−メチルインドール」(スカトールとも呼ばれる)および「インドール」は、高濃度時には不快な糞臭を有する一方で、低濃度の場合は花のような香りがあり、香水や香料に使われている。
3−メチルインドールおよび/またはインドール含有量の測定工程は、例えば、先の工程で得られたコーヒー焙煎豆の抽出液を得る工程、および抽出液中の3−メチルインドールおよび/またはインドール含有量を測定する工程により行われるが、測定方法によってはコーヒー焙煎豆の抽出液を得る工程を省略することができる。コーヒー焙煎豆の抽出液を得る工程は、コーヒー焙煎豆を粉砕後、粉砕した焙煎豆を非極性溶媒(例えば、ペンタン:エーテル混合溶媒(ペンタン:エーテル=1:2))で抽出することにより行うことができる。粉砕条件・抽出条件は、3−メチルインドールおよび/またはインドールを抽出できる条件であれば特に限定されない。
3−メチルインドールおよび/またはインドール含有量の測定方法は公知の方法で測定することができ、例えばLC−MS法、GC−MS法、LC法、GC法、近赤外線法などの分光法、などによりに測定することができる。
3−メチルインドールおよび/またはインドール含有量を近赤外線法により測定することが特に好ましく、この場合、コーヒー豆を破壊することなく、全数検査を行うことができるため、従来と比べ精度の高い選別が可能となる。
コーヒー焙煎豆中の3−メチルインドールおよび/またはインドールの含有量の測定及びその含有量の判断は、トリプトファンの含有量の測定及び判断に関して上記した方法に準じて行うことができる。
コーヒー焙煎豆の分離工程
本態様における「分離工程」は、トリプトファン含有量が所定範囲であるコーヒー生豆の分離に関して上記した方法に準じて行えばよく、それには、直接的な分離と間接的な分離が含まれる。
分離工程においては、3−メチルインドールの含有量が0.00035mg/g未満、好ましくは0.0003mg/g未満、より好ましくは0.0002mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する。間接的な分離のためには、例えば、3−メチルインドールの含有量が0.00035mg/g以上、0.0003mg/g以上、又は0.0002mg/g以上であると判断されたコーヒー焙煎豆を排除する。
別態様の分離工程においては、インドールの含有量が0.0015mg/g未満、好ましくは0.0007mg/g未満、より好ましくは0.00065mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する。間接的な分離のためには、例えば、インドールの含有量が0.0015mg/g以上、0.0007mg/g以上、又は0.00065mg/g以上であると判断されたコーヒー焙煎豆を排除する。
イソ吉草酸配糖体
本発明の一態様において、上記コーヒー焙煎豆の選別方法は、さらに、コーヒー生豆中のイソ吉草酸配糖体(3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび/または3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシド)の含有量を測定する工程、およびコーヒー生豆からイソ吉草酸配糖体の含有量が所定量であると判断されたコーヒー生豆を分離する工程をさらに備えていてもよい。
イソ吉草酸配糖体含有量の測定、その含有量の判断、コーヒー生豆の分離は、トリプトファンの含有量を指標としたコーヒー生豆の選別方法においてトリプトファンに関して記載した方法に準じて行うことができる。
また、別の観点からは、本発明はコーヒー生豆またはコーヒー焙煎豆の品質評価方法にも関する。本発明の1つの態様は、トリプトファン含有量を指標としたコーヒー生豆の品質評価方法であり、もう1つの態様は、3−メチルインドールまたはインドール含有量を指標としたコーヒー焙煎豆の品質評価方法であるが、これら2つの品質評価方法を組み合わせてもよい。コーヒー生豆中に含まれるトリプトファン含有量が0.3mg/g未満の場合に、品質の高いコーヒー生豆と評価することができる。また、コーヒー焙煎豆中に含まれる3−メチルインドール含有量が0.00035mg/g未満、またはインドール含有量が0.0015mg/g未満の場合に、品質の高いコーヒー焙煎豆と評価することができる。
<コーヒー抽出液の選別方法>
本発明の別の態様としては、3−メチルインドールの含有量を指標としたコーヒー抽出液の選別方法が挙げられ、本方法は以下の工程を含む。
コーヒー抽出液中の3−メチルインドールの含有量を測定する工程、及び
コーヒー抽出液の3―メチルインドールの含有量が0.008ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する工程
本発明のさらに別の態様としては、インドールの含有量を指標としたコーヒー抽出液の選別方法が挙げられ、本方法は以下の工程により行われる。
コーヒー抽出液中のメチルインドールの含有量を測定する工程、および
コーヒー抽出液のインドールの含有量が0.1ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する工程
当該分離されたコーヒー抽出液が、好ましい品質を備えるコーヒー抽出液である。
3−メチルインドール・インドール含有量の測定工程
本発明においてコーヒー抽出液は、コーヒー焙煎豆の粉砕物を水で抽出して得られるものであり、公知の一般的な方法により行うことができ、焙煎方法、粉砕方法、抽出方法は特に限定されない。また、上記コーヒー生豆の選別方法やコーヒー焙煎豆の選別方法の原料として用いた選別前のコーヒー生豆・焙煎豆を用いることができるが、選別方法により選別された品質の高いコーヒー生豆・焙煎豆を用いてもよい。
3−メチルインドールおよび/またはインドール含有量の測定方法は公知の方法で測定することができ、例えばLC−MS法、GC−MS法、LC法、GC法、近赤外線法などの分光法、などによりに測定することができる。
3−メチルインドールおよび/またはインドール含有量を近赤外線法により測定することが特に好ましく、この場合、コーヒー抽出液の全数検査を行うことができるため、従来と比べ精度の高い選別が可能となる。
コーヒー抽出液中の3−メチルインドールおよび/またはインドールの含有量の測定及びその含有量の判断は、トリプトファンの含有量の測定及び判断に関して上記した方法に準じて行うことができる。
コーヒー抽出液の分離工程
本態様における「分離工程」は、トリプトファン含有量が所定範囲であるコーヒー生豆の分離に関して上記した方法に準じて行えばよく、それには、直接的な分離と間接的な分離が含まれる。
分離工程においては、3−メチルインドールの含有量が0.008ppm未満、好ましくは0.007ppm未満、より好ましくは0.005ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する。間接的な分離のためには、例えば、3−メチルインドールの含有量が0.008ppm以上、0.007ppm以上、又は0.005ppm以上であると判断されたコーヒー抽出液を排除する。
別態様の分離工程においては、インドールの含有量が0.1ppm未満、好ましくは0.07ppm未満、より好ましくは0.05ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する。間接的な分離のためには、例えば、インドールの含有量が0.1ppm以上、0.07ppm以上、又は0.05ppm以上であると判断されたコーヒー抽出液を排除する。
上記分離工程における含有量は、コーヒー抽出液の飲用時の含有量を意味し、コーヒー抽出液が濃縮または希釈されたものである場合には、上記の含有量は、飲用時の濃度に換算して求める。
イソ吉草酸配糖体
本発明の一態様において、上記コーヒー抽出液の選別方法は、さらに、コーヒー抽出液の原料であるコーヒー生豆中のイソ吉草酸配糖体(3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび/または3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシド)の含有量を測定する工程、およびコーヒー生豆からイソ吉草酸配糖体の含有量が所定量であると判断されたコーヒー生豆を分離する工程をさらに備えていてもよい。
イソ吉草酸配糖体含有量の測定、その含有量の判断、コーヒー生豆の分離は、トリプトファンの含有量を指標としたコーヒー生豆の選別方法においてトリプトファンに関して記載した方法に準じて行うことができる。
また、別の観点からは、本発明はコーヒー生豆、コーヒー焙煎豆またはコーヒー抽出液の品質評価方法にも関する。本発明の1つの態様は、トリプトファン含有量を指標としたコーヒー生豆の品質評価方法であり、もう1つの態様は、3−メチルインドールまたはインドール含有量を指標としたコーヒー焙煎豆またはコーヒー抽出液の品質評価方法であるが、これらの中から2つあるいは3つの品質評価方法を組み合わせてもよい。コーヒー生豆中に含まれるトリプトファン含有量が0.3mg/g未満の場合に、品質の高いコーヒー生豆と評価することができる。また、コーヒー焙煎豆中に含まれる3−メチルインドール含有量が0.00035mg/g未満、またはインドール含有量が0.0015mg/g未満の場合に、品質の高いコーヒー焙煎豆と評価することができる。さらに、コーヒー抽出液中に含まれる3−メチルインドール含有量が0.008ppm未満、またはインドール含有量が0.1ppm未満の場合に、品質の高いコーヒー抽出液と評価することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、これら実施例により何ら限定されるものでない。
実施例1:コーヒー生豆中のトリプトファン含有量と香味スコアとの相関
コーヒーの香味品質の異なる豆を用いて、コーヒー液の香味スコアと生豆中の成分情報の相関解析を行うことで、コーヒー液の香味スコアにネガティブに相関するマーカーとしてトリプトファンを見出した。
<評価方法>
グアテマラ産のコーヒー生豆36種を準備し、それぞれの一部を焙煎した後(L値22−23)、SCAA(Specialty Coffee Associate of America)のプロトコールに準じてコーヒー液の香味スコアをつけた。そして、それぞれの残りの生豆を液体窒素で凍結、ビースショッカーで粉砕し、粉砕物50mgを1.5mLの70%メタノール水溶液を用いて抽出し、得られた抽出液をLC−MSで測定した。LC−MSで検出された面積値をトータルイオン合算値で標準化し、トリプトファンの標準化された面積値とコーヒー液の香味スコアとの相関を評価した。コーヒー生豆の粉砕は、Multi-Beads Shocker(Bio Medical Science, Japan社製)を用いて、1100rpmで約7分間、2回行った。LC−MSの測定は、以下の測定機器および測定条件でN=3で行った。
LC−MS条件
装置:LC−IT−TOF (Shimadzu)
カラム:Luna C18(1.0x250 mm, 5μm), 40℃
移動相条件:0.1mL/min,
A(0.1%HCOH/HO),B(0.1%HCOH/CHCN)
0-2 min(5%B)→7.5min(55%B)→17−23min(100%B)→24min(5%B)→30min(5%B)
イオン化:ESI,positive(+4.5kV),negative(−3.5kV)
MS scan range:m/z 80−800,CDL temp.:250℃
Nebulizer gas flow:1.5L/min
Heat block temp.:250℃
<評価結果>
図1に示すように、生豆中のトリプトファンの含有量とコーヒー液の香味に相関があることが判明し、トリプトファンがコーヒー液の香味スコアにネガティブに相関するマーカーであることを見出した。
実施例2:コーヒー生豆中に含まれるトリプトファンの熱反応試験
生豆中に含まれる香味前駆体は、焙煎により香味成分となり、コーヒーの香りや味をつくる。そこで、焙煎条件を模したモデル条件下、実施例1で見出されたトリプトファンの熱による化学変化を評価した。
<評価方法>
トリプトファンの熱分解を、熱分解装置(Double-shot PY-2020D)を用いて、230℃、10分間の条件下で行った。得られた熱分解生成物を、ガスクロマトグラフィ/質量分析(GC−MS)装置を用いて検出した。熱分解生成物の識別は、NISTライブラリーによるデータベース検索、さらに検索された標準物質(インドール、3−メチルインドール)の試薬を同じ条件でGC−MS分析することにより行った。
Pyrolysis−GC−MS条件
装置:Frontier Lab製 Doble−shot Pyrolyzer(Pyolyzer)、Agilent製 7890A(GC)、5975C(MS)
熱分解条件:230℃、10分
カラム:GESTEL社製 DB−WAXetr(60m×0.32mm×0.25μm)
カラム温度:40℃(2min)−40℃/min−250℃(5min)
キャリアガス:He
トランスファーライン:250℃
イオン源温度:230℃
Scan Parameter:m/z=33〜450
スプリット比:10:1
<評価結果>
図2に示すように、トリプトファンの熱分解によりインドールおよび3−メチルインドールが生成することが確認された。この結果から、トリプトファン含有量の低いコーヒー生豆を焙煎することにより、インドールおよび3−メチルインドール含有量の低いコーヒー焙煎豆が得られることが推測される。
実施例3:生豆中のトリプトファン含有量と焙煎豆中およびコーヒー液中の3−メチルインドール含有量およびインドール含有量の相関検証
コーヒー豆サンプルを用いて、「生豆中のトリプトファン含有量」と「コーヒー焙煎豆中の熱分解生成物である3−メチルインドールおよびインドール含有量」の相関、および「生豆中のトリプトファン含有量」と「コーヒー液中の3−メチルインドールおよびインドール含有量」の相関を検討した。
<評価方法>
(1)生豆中のトリプトファン含有量の測定
コーヒー果実の色により未熟から完熟までの4段階の成熟度[G(Green(緑色))、P(Pink(ピンク色))、R(Red(赤色))、DR(DarkRed(暗赤色))]に分類して用意した、4種のコーヒー生豆を評価に用いた。用いたコーヒー豆の品種は、RedCatuai(2010年収穫)であった。これらのコーヒー生豆(50mg)を凍結粉砕し、70%メタノール水溶液(1.5ml)を用いて80℃で抽出して試験サンプルを調製した。この試験サンプルの分析により、コーヒー豆中のトリプトファンの含有量を求めることができる。各試験サンプル中に含まれるトリプトファン含有量を液体クロマトグラフ/質量分析計(LC−MS)を用いて測定した。コーヒー生豆の粉砕は、Multi-Beads Shocker(Bio Medical Science, Japan社製)を用いて、1100rpmで約7分間、2回行った。LC−MSの測定は、以下の測定機器および測定条件により行った。
装置:Q−Exactive(Thermo Fisher Scientific)
カラム:KINETEX C18(2.1x250mm,1.7μm),40℃
移動相条件:0.2 mL/min,A(0.1% HCOH/HO),B(0.1%HCOH/CHCN)
0−2min(5%B)→7.5min(55%B)→17−23min(100%B)→24−32min(5%B)
MS scan range:m/z80−1200
イオン化:ESI,positive(3.5kV),negative(−3.5kV)
Capillary voltage:49V
(2)焙煎豆中の3−メチルインドールおよびインドール含有量の測定
(1)の実験で用いた同じロットの生豆を焙煎して得られたコーヒー焙煎豆(4g)を粉砕し、ペンタン−エーテル(1:2)10mlを用いて22−24℃で抽出(終夜)して試験サンプルを調製した。この試験サンプルの分析により、コーヒー豆中の各成分の含有量を求めることができる。各試験サンプル中に含まれる3−メチルインドールおよびインドール含有量をGC−MSを用いて測定した。焙煎後のL値は22〜23であった。コーヒー焙煎豆の粉砕は、Coffee Cutter BM570(BONMAC製)を用いた。
GC−MS条件(ペンタンーエーテル抽出液用、液体注入法)
装置:Agilent製 7890A(GC)、5975C(MS)
カラム:GESTEL社製 DB−WAXetr(60m×0.32mm×0.25μm)
カラム温度:40℃(2min)−40℃/min−250℃(5min)
キャリアガス:He
トランスファーライン:250℃
イオン源温度:230℃
Scan Parameter:m/z=33〜450
スプリット:なし
(3)コーヒー液中の3−メチルインドールおよびインドール含有量の測定
(2)の実験で用いた同じロットのコーヒー焙煎豆10gを、97℃の水100mlで抽出しコーヒー液を得た。この試験サンプルの分析により、飲用に供されるコーヒー抽出液中の各成分の含有量を求めることができる。各試験サンプル中に含まれる3−メチルインドールおよびインドール含有量をGC−MSを用いて測定した。焙煎後のL値は22〜23であった。コーヒー焙煎豆の粉砕は、コーヒーグラインダーKG364J(Coffee Cutter BM570(BONMAC製)を用いた。
GC−MS条件(お湯抽出液用、Full evaporation dynamic headspace(FEDHS)注入法)
装置:Agilent製 7890A(GC)、5975C(MS)、Gester製 MultiPurpose Sampler(auto−sampler)
吸着樹脂:TENAX
インキュベーション温度:80℃
窒素ガスパージ量:3L
窒素ガスパージ流量:100mL/min
カラム:GESTEL社製 DB−WAXetr(60m*0.32mm*0.25μm)
カラム温度:40℃(2min)−40℃/min−250℃(5min)
キャリアガス:He
トランスファーライン:250℃
イオン源温度:230℃
Scan Parameter:m/z=33〜450
スプリット:なし
<評価結果>
図3に示すように、「生豆中のトリプトファン含有量」と「コーヒー焙煎豆中の3−メチルインドール含有量」(図3左上)、「生豆中のトリプトファン含有量」と「コーヒー焙煎豆中のインドール含有量」(図3右上)、「生豆中のトリプトファン含有量」と「コーヒー液中の3−メチルインドール含有量」(図3左下)、および「生豆中のトリプトファン含有量」と「コーヒー液中のインドール含有量」(図3右下)に高い相関性があることが判明した。
実施例4:3−メチルインドールおよびインドールを添加したコーヒー液の官能評価
3−メチルインドールおよびインドールのコーヒー豆の品質への影響を評価するため、所定量の3−メチルインドールおよびインドール量をコーヒー液に添加し、各液の品質を官能評価で評価した。
<評価方法>
グアテマラ産の中程度の品質の焙煎粉砕豆30gを300mLの水(97℃)で抽出したコントロールのコーヒー液に、10ppbの3−メチルインドール(Sigma-Aldrich社製、食品添加用)、100ppbのインドール(Sigma-Aldrich社製、食品添加用社製)をそれぞれ添加して試験サンプルを調製した。6名の経験豊富な専門パネラーにより、以下の評価基準で各サンプルの香味スコア(クリーンさ:コーヒーの香味評価で重要な因子のひとつ)を5点満点で評価した。
5点:クリーンで透明性がある
4点:基準よりややクリーンである
3点:基準点
2点:基準よりクリーンさに欠ける(不快な臭・味をやや強く感じる)
1点:基準よりクリーンさが非常に欠ける(不快な臭・味を強く感じる)
<評価結果>
図4に示すように、3−メチルインドールおよびインドールを添加したサンプルは、香味スコアがコントロールと比較して顕著に低いことが判明した。特に、3−メチルインドールおよびインドールの添加により、漢方様の臭い、薬品臭、カビ臭が付与されることが判明した。つまり、焙煎豆中の3−メチルインドールおよびインドール含有量が多いほどコーヒー液の香味にネガティブに機能することが確認された。
また、トリプトファンがコーヒー飲料の品質に影響する3−メチルインドールおよびインドールの前駆体であることが明らかになり、生豆中のトリプトファン含有量と、焙煎豆中の3−メチルインドールおよびインドール含有量とが相関することが判明していることから、コーヒー生豆中のトリプトファンが、コーヒー飲料としての品質を決定する因子となり得ることが明らかになった。したがって、トリプトファン含有量による選別方法は、コーヒー生豆の段階でコーヒー飲料としての品質の指標として利用することができるため、コーヒー飲料の消費国と生産国の両方において利用できる点でも有利である。
実施例5:コーヒー果実の成熟度の異なる生豆中のトリプトファン含有量の評価
コーヒー液の品質を決める因子に、品種、成熟度、栽培条件、精選条件などが挙げられる。なかでも、成熟度はコーヒー品質に大きく影響する。そこで、コーヒー生豆中に含まれるトリプトファン含有量と生豆の成熟度との関係を調べるため、成熟度の異なる生豆から抽出した抽出液を用いて、トリプトファン含有量を測定した。
<評価方法>
コーヒー果実の色により未熟から完熟までの4段階の成熟度[G(Green(緑色))、P(Pink(ピンク色))、R(Red(赤色))、DR(DarkRed(暗赤色))]に分類して用意した、4種のコーヒー生豆を評価に用いた。用いたコーヒー豆の品種は、RedCatuai(2010年収穫)であった。これらのコーヒー生豆(50mg)を凍結粉砕し、70%メタノール水溶液(1.5ml)を用いて80℃で抽出して試験サンプルを調製した。各試験サンプル中に含まれるトリプトファン含有量を液体クロマトグラフ/質量分析計(LC−MS)を用いて測定した。コーヒー生豆の粉砕は、Multi-Beads Shocker(Bio Medical Science, Japan社製)を用いて、1100rpmで約7分間、2回行った。LC−MSの測定は、以下の測定機器および測定条件により行った。
装置:Q−Exactive(Thermo Fisher Scientific)
カラム:KINETEX C18(2.1x250mm,1.7μm),40℃
移動相条件:0.2mL/min,A(0.1%HCOH/HO),B(0.1%HCOH/CHCN)
0−2min(5%B)→7.5min(55%B)→17−23min(100%B)→24−32min(5%B)
MS scan range:m/z80−1200
イオン化:ESI,positive(3.5kV),negative(−3.5kV)
Capillary voltage:49V
<評価結果>
各成熟度の生豆中のトリプトファンの含有量を図5に示す。コーヒー生豆がG(緑色)からDR(暗赤色)まで成熟するにつれて、トリプトファン含有量が低減することが判明した。したがって、一般的にコーヒー果実の成熟度が高いほど品質の高いコーヒー液が得られるため、トリプトファン含有量の低いコーヒー生豆を選別して用いることにより品質の高いコーヒーを製造することが可能になることが明らかとなった。
実施例6:成熟度の異なる生豆からつくられた焙煎豆中の3−メチルインドール・インドール含有量の評価
コーヒー焙煎豆中に含まれる3−メチルインドールおよびインドール含有量と生豆の成熟度との関係を調べるため、成熟度の異なる生豆を焙煎して得られる焙煎豆から抽出した抽出液を用いて、3−メチルインドールおよびインドール含有量を測定した。
<評価方法>
コーヒー果実の色により成熟度を分類して用意した、G(緑色)、P(ピンク色)、R(赤色)、DR(暗赤色)の4種のコーヒー生豆を焙煎し評価に用いた。用いたコーヒー豆の品種は、RedCatuai(2010年収穫)であった。得られたコーヒー焙煎豆(4g)を粉砕し、ペンタン−エーテル(1:2)10mlを用いて22−24℃で抽出(終夜)して試験サンプルを調製した。この試験サンプルの分析により、コーヒー豆中の各成分の含有量を求めることができる。各試験サンプル中に含まれる3−メチルインドールおよびインドール含有量をGC−MSを用いて測定した。焙煎後のL値は22〜23であった。コーヒー焙煎豆の粉砕は、Coffee Cutter BM570(BONMAC製)を用いた。
GC−MS条件(ペンタンーエーテル抽出液用、液体注入法)
装置:Agilent製 7890A(GC)、5975C(MS)
カラム:GESTEL社製 DB−WAXetr(60m×0.32mm×0.25μm)
カラム温度:40℃(2min)−40℃/min−250℃(5min)
キャリアガス:He
トランスファーライン:250℃
イオン源温度:230℃
Scan Parameter:m/z=33〜450
スプリット:なし
<評価結果>
各成熟度の生豆からつくられた焙煎豆中の3−メチルインドールおよびインドールの含有量を図6に示す。コーヒー生豆がG(緑色)からDR(暗赤色)まで成熟するにつれて、焙煎豆中の3−メチルインドールおよびインドール含有量が低減することが判明した。したがって、一般的にコーヒー果実の成熟度が高いほど品質の高いコーヒー液が得られるため、3−メチルインドールおよびインドール含有量の低いコーヒー焙煎豆を選別して用いることにより、品質の高いコーヒー豆を製造することが可能になることが明らかとなった。
実施例7:成熟度の異なる生豆からつくられたコーヒー液中の3−メチルインドール及びインドール含有量の評価
コーヒー液中に含まれる3−メチルインドールおよびインドール含有量と生豆の成熟度との関係を調べるため、成熟度の異なる生豆を焙煎して得られる焙煎豆から水で抽出したコーヒー液を用いて、3−メチルインドールおよびインドール含有量を測定した。
<評価方法>
コーヒー果実の色により成熟度を分類して用意した、G(緑色)、P(ピンク色)、R(赤色)、DR(暗赤色)の4種のコーヒー生豆を焙煎し評価に用いた。用いたコーヒー豆の品種は、RedCatuai(2010年収穫)であった。得られたコーヒー焙煎豆10gを、97℃の水100mlで抽出しコーヒー液を得た。この試験サンプルの分析により、飲用に供されるコーヒー抽出液中の各成分の含有量を求めることができる。各試験サンプル中に含まれる3−メチルインドールおよびインドール含有量をGC−MSを用いて測定した。焙煎後のL値は22〜23であった。コーヒー焙煎豆の粉砕は、コーヒーグラインダーKG364J(Coffee Cutter BM570(BONMAC製)を用いた。
GC−MS条件(お湯抽出液用、Full evaporation dynamic headspace(FEDHS)注入法)
装置:Agilent製 7890A(GC)、5975C(MS)、Gester製 MultiPurpose Sampler(auto−sampler)
吸着樹脂:TENAX
インキュベーション温度:80℃
窒素ガスパージ量:3L
窒素ガスパージ流量:100mL/min
カラム:GESTEL社製 DB−WAXetr(60m*0.32mm*0.25μm)
カラム温度:40℃(2min)−40℃/min−250℃(5min)
キャリアガス:He
トランスファーライン:250℃
イオン源温度:230℃
Scan Parameter:m/z=33〜450
スプリット:なし
<評価結果>
各成熟度の生豆からつくられたコーヒー液中の3−メチルインドールおよびインドールの含有量を図7に示す。コーヒー生豆がG(緑色)からDR(暗赤色)まで成熟するにつれて、コーヒー液中の3−メチルインドールおよびインドール含有量が低減することが判明した。すなわち、飲用に供されるコーヒー液中の3−メチルインドールおよびインドール含有量と、コーヒー豆の成熟度にも相関関係があった。
実施例8:成熟度の異なる生豆からつくられたコーヒー液の官能評価
実施例5において、成熟度と生豆中のトリプトファン含有量との関係を見出した(図5)。また、実施例6において、成熟度と焙煎豆中の3−メチルインドール及びインドールの含有量との関係を見出し(図6)、実施例7において、成熟度とコーヒー液中の3−メチルインドール及びインドールの含有量との関係を見出した(図7)。
この実施例では、各成熟度のコーヒー生豆から焙煎抽出後に得られるコーヒー液の香味を評価し、それに基づいて、コーヒー豆の成分含有量と、コーヒー液の香味との相関関係を検討する。
<評価方法>
実施例5で使用したG(緑色)、P(ピンク色)、R(赤色)、DR(暗赤色)の4段階の成熟度の果実の生豆から得られた焙煎豆を、実施例6と同様にして粉砕し、得られた粉砕豆10gを97℃の水(150ml)で抽出して試験サンプルを調製した。焙煎後のL値は22〜23であった。各試験サンプルを、実施例6と同様の官能評価に付した。
図8に示すように、コーヒー豆の成熟度が高い程、官能評価が優れていた。つまり、コーヒー生豆中のトリプトファンの含有量や、焙煎豆中の3−メチルインドールおよびインドール含有量が多いほど、コーヒー液の香味にネガティブに機能することが確認された。
図8の結果を、図5、6及び7の結果と照らし合わせると、トリプトファン、3−メチルインドール、及びインドールの含有量と、コーヒー液の香味との相関関係を理解することができる。
実施例9:コーヒー生豆中のトリプトファンおよびイソ吉草酸配糖体の含有量と香味スコアとの相関
コーヒーの香味品質の異なる豆を用いて、香味スコアと生豆中の成分情報の相関解析を行うことで、コーヒー液の香味スコアにポジティブに相関するマーカーとして3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシドを見出している(PCT/JP2004/076522)。コーヒー液の香味スコアにネガティブに相関するトリプトファンの含有量とポジティブに相関するマーカーである3−メチルブタノイル−シュークロシドの含有量および3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシドの含有量を組み合わせることで、生豆からコーヒー液の香味スコアをより精度高く予測し、生豆の選別の精度を向上できるかを検討した。
<評価方法>
生豆中の3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシドの測定は実施例1に従って行った。すなわち、グアテマラ産のコーヒー生豆36種を準備し、それぞれの一部を焙煎した後(L値22−23)、SCAA(Specialty Coffee Associate of America)のプロトコールに準じてコーヒー液の香味スコアをつけた。そして、それぞれの残りの生豆を液体窒素で凍結、ビースショッカーで粉砕し、粉砕物50mgを1.5mLの70%メタノール水溶液を用いて抽出し、得られた抽出液をLC−MSで測定した。LC−MSで検出された面積値をトータルイオン合算値で標準化し、トリプトファンの標準化された面積値とコーヒー液の香味スコアとの相関を評価した。コーヒー生豆の粉砕は、Multi-Beads Shocker(Bio Medical Science, Japan社製)を用いて、1100rpmで約7分間、2回行った。LC−MSの測定は、以下の測定機器および測定条件でN=3で行った。
LC−MS条件
装置:LC−IT−TOF(Shimadzu)
カラム:Luna C18(1.0x250mm,5μm),40℃
移動相条件:0.1mL/min,
A(0.1%HCOH/HO),B(0.1%HCOH/CHCN)
0-2min(5%B)→7.5min(55%B)→17−23min(100%B)→24min(5%B)→30min(5%B)
イオン化:ESI,positive(+4.5kV),negative(−3.5kV)
MS scan range:m/z 80−800,CDL temp.:250℃
Nebulizer gas flow:1.5L/min
Heat block temp.:250℃
さらに、実施例1で得られたトリプトファンのLC−MSの面積値(トータルイオン合算値で標準化された値)と本実施例で得られた3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシドの面積値(トータルイオン合算値で標準化された値)を用いて回帰分析を行い香味スコアとの相関性を調べた。
<評価結果>
図9に示すように、生豆中の3−メチルブタノイル−シュークロシドおよび3−メチルブタノイル−β−ゲンチオビオシドの含有量とコーヒー液の香味に相関があることが判明した(図9の内の、左の2つの図)。図1に示した、ネガティブに相関するマーカーであるトリプトファン含有量の測定と、ポジティブに相関するマーカーであるイソ吉草酸配糖体2種の含有量の測定値とを組み合わせることで、より精度高く、焙煎・抽出後の香味スコア(香味品質)を予測することができることが明らかになった(図9の最も右側の図)。実際、マーカーを3成分としたときの相関関係は0.75という高い値となった。すなわち、マーカー3成分を組み合わせた基準を用いることで、より精度よく生豆を選別することが可能である。

Claims (8)

  1. コーヒー生豆の選別方法であって、
    コーヒー生豆中のトリプトファン含有量を測定する工程;および
    コーヒー生豆から、トリプトファンの含有量が0.3mg/g未満であると判断されたコーヒー生豆を分離する工程;
    を含む、上記方法。
  2. 近赤外線法によりトリプトファンの含有量を測定する、請求項1に記載の方法。
  3. コーヒー焙煎豆の選別方法であって、
    コーヒー焙煎豆中の3−メチルインドールの含有量を測定する工程;および
    コーヒー焙煎豆から、3−メチルインドールの含有量が0.00035mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する工程;
    を含む、上記方法。
  4. 近赤外線法により3−メチルインドールの含有量を測定する、請求項3に記載の方法。
  5. コーヒー焙煎豆の選別方法であって、
    コーヒー焙煎豆中のインドールの含有量を測定する工程;および
    コーヒー焙煎豆から、インドールの含有量が0.0015mg/g未満であると判断されたコーヒー焙煎豆を分離する工程;
    を含む、上記方法。
  6. 近赤外線法によりインドールの含有量を測定する、請求項5に記載の方法。
  7. コーヒー抽出液の選別方法であって、
    コーヒー抽出液中の3−メチルインドールの含有量を測定する工程;および
    コーヒー抽出液の3―メチルインドールの含有量が0.008ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する工程;
    を含む、上記方法。
  8. コーヒー抽出液の選別方法であって、
    コーヒー抽出液中のメチルインドールの含有量を測定する工程;および
    コーヒー抽出液のインドールの含有量が0.1ppm未満であると判断されたコーヒー抽出液を分離する工程;
    を含む、上記方法。
JP2015048898A 2015-03-11 2015-03-11 コーヒー生豆の選別方法 Pending JP2016167993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048898A JP2016167993A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 コーヒー生豆の選別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048898A JP2016167993A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 コーヒー生豆の選別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167993A true JP2016167993A (ja) 2016-09-23

Family

ID=56981661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048898A Pending JP2016167993A (ja) 2015-03-11 2015-03-11 コーヒー生豆の選別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016167993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243608A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 アサヒグループホールディングス株式会社 コーヒー焙煎豆中の不快臭成分の低減方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143147A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Satake Eng Co Ltd コーヒー豆の品質評価装置
JPH02154137A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Satake Eng Co Ltd 焙煎コーヒー豆の品質評価方法および装置
JP2008005842A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kraft Foods Research & Development Inc コーヒー香味改良方法
JP2014011984A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Takasago Internatl Corp コーヒー豆又はコーヒー抽出液の品質評価方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143147A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Satake Eng Co Ltd コーヒー豆の品質評価装置
JPH02154137A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Satake Eng Co Ltd 焙煎コーヒー豆の品質評価方法および装置
JP2008005842A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kraft Foods Research & Development Inc コーヒー香味改良方法
JP2014011984A (ja) * 2012-07-05 2014-01-23 Takasago Internatl Corp コーヒー豆又はコーヒー抽出液の品質評価方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. SCI. FOOD AGRIC., vol. 85, JPN6019002834, 2005, pages 955 - 962, ISSN: 0004274475 *
PLOS ONE, vol. Vol.8, Issue 8, JPN6019002831, 2013, pages 70098, ISSN: 0004274474 *
岩佐 恵子、他: "コーヒー生豆のメタボロミクス−収穫熟度との関連性−", 第8回メタボロームシンポジウム, JPN7019000253, 2013, pages 13, ISSN: 0004274473 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023243608A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 アサヒグループホールディングス株式会社 コーヒー焙煎豆中の不快臭成分の低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toci et al. Volatile compounds as potential defective coffee beans’ markers
Acierno et al. Factors contributing to the variation in the volatile composition of chocolate: Botanical and geographical origins of the cocoa beans, and brand-related formulation and processing
Toledo et al. Relationship between the different aspects related to coffee quality and their volatile compounds
Kamiloglu Authenticity and traceability in beverages
Caporaso et al. Variability of single bean coffee volatile compounds of Arabica and robusta roasted coffees analysed by SPME-GC-MS
Pacioni et al. Composition of commercial truffle flavored oils with GC–MS analysis and discrimination with an electronic nose
Agresti et al. Discrimination between defective and non-defective Brazilian coffee beans by their volatile profile
Qin et al. Evaluation of Chinese tea by the electronic nose and gas chromatography–mass spectrometry: Correlation with sensory properties and classification according to grade level
Ribeiro et al. Prediction of sensory properties of Brazilian Arabica roasted coffees by headspace solid phase microextraction-gas chromatography and partial least squares
Bertrand et al. Climatic factors directly impact the volatile organic compound fingerprint in green Arabica coffee bean as well as coffee beverage quality
Kalschne et al. Steam pressure treatment of defective Coffea canephora beans improves the volatile profile and sensory acceptance of roasted coffee blends
Özdestan et al. Differentiation of specialty coffees by proton transfer reaction-mass spectrometry
Velásquez et al. Volatile and sensory characterization of roast coffees–Effects of cherry maturity
CN105572283A (zh) 一种判别糙米茶香气品质的分析方法
Theron et al. Sensory profiling of honeybush tea (Cyclopia species) and the development of a honeybush sensory wheel
Liu et al. Studies on the chemical and flavor qualities of white pepper (Piper nigrum L.) derived from five new genotypes
CN104316635A (zh) 水果风味品质的快速鉴别方法
Feng et al. Geographical differentiation of Molixiang table grapes grown in China based on volatile compounds analysis by HS-GC-IMS coupled with PCA and sensory evaluation of the grapes
Pino et al. Volatile compounds in noni (Morinda citrifolia L.) at two ripening stages
Wang et al. Effects of different steeping temperatures on the leaching of aroma components in black tea by SPME–GC–MS coupled with chemometric method
Agila et al. Application of selected ion flow tube mass spectrometry coupled with chemometrics to study the effect of location and botanical origin on volatile profile of unifloral American honeys
CN109298082B (zh) 一种茶叶中添加人造香精的鉴定方法
Cecilia et al. Volatile organic compounds in brewed Kenyan Arabica coffee genotypes by solid phase extraction gas chromatography mass spectrometry
Kim et al. Identification of headspace volatile compounds of blended coffee and application to principal component analysis
Ma et al. Assessing the contribution of odor-active compounds in icewine considering odor mixture-induced interactions through gas chromatography–olfactometry and Olfactoscan

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20150406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602