JP2016167115A - 情報コード読取システム - Google Patents

情報コード読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016167115A
JP2016167115A JP2015045601A JP2015045601A JP2016167115A JP 2016167115 A JP2016167115 A JP 2016167115A JP 2015045601 A JP2015045601 A JP 2015045601A JP 2015045601 A JP2015045601 A JP 2015045601A JP 2016167115 A JP2016167115 A JP 2016167115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
server
decoding
processing terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015045601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6477050B2 (ja
Inventor
田野 敦
Atsushi Tano
敦 田野
隆雄 牛嶋
Takao Ushijima
隆雄 牛嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2015045601A priority Critical patent/JP6477050B2/ja
Priority to CN201610130338.8A priority patent/CN105956861B/zh
Priority to EP19154811.4A priority patent/EP3496016A1/en
Priority to US15/064,248 priority patent/US10366262B2/en
Priority to EP16159060.9A priority patent/EP3067846A1/en
Publication of JP2016167115A publication Critical patent/JP2016167115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477050B2 publication Critical patent/JP6477050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • G06Q30/0185Product, service or business identity fraud
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】情報コードの利用状態をサーバで把握する際に、サーバにアクセスするためのURLを表示させない情報コード読取システムを提供する。
【解決手段】情報コード読取システム10は、情報処理端末20とネットワークNを介して接続されたサーバ30を備える。情報処理端末は、撮像部22により情報コードCを撮像することで得たセル情報を通信部26によりサーバに送信する。サーバは、情報コードの利用状態(利用頻度や利用時間帯等)を把握するため、デコードしたコード発行番号を受信時刻情報とともに記憶部32のデータベースに記憶するとともに、デコード処理により得たターゲットURLを通信部33により情報処理端末に送信する。情報処理端末は、サーバから受信した情報に基づく処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報コードを利用した情報コード読取システムに関するものである。
従来、URLが記憶されている情報コードを携帯電話やスマートフォン等の情報処理端末で読み取りデコードされたURLを利用することで、ユーザが所望するウェブサイトへのアクセスを容易にするシステムは広く普及している。このような情報コードを利用したウェブサイトへの誘導の効果を調査等するために、情報処理端末にてそのウェブサイトにアクセスする前に集計用のサーバにアクセスさせてそのログ等を取得することができる。
このような情報コードを利用してサイトアクセス時のログ等を取得するシステムに関する技術として、例えば、下記特許文献1に開示される情報管理システムが知られている。この情報管理システムでは、サーバは、バーコードから読み取られる情報(インデックス)とURLとが関連付けられたデータベースを備えており、ユーザは、バーコードリーダを用いてバーコードから読み取った情報をインターネットネット等を介してサーバに送信することで、そのバーコードに関連付けられたURLをサーバから受信することができる。
米国特許第6199048号明細書
ところで、携帯電話やスマートフォン等の情報処理端末を用いてURLが記憶されている情報コードを読み取る場合には、所望のウェブサイトにアクセスする前に、情報コードの読み取りにより得られたURLが表示され、その表示されたURLを選択してアクセスを許可することで、所望のウェブサイトにアクセスするための処理がなされる。そうすると、情報コードを利用したサイトアクセス時のログ等を取得するため、すなわち、情報コードの利用状態を把握するためにサーバを経由させて所望のウェブサイトにアクセスさせるシステムでは、まず、サーバにアクセスするためのURLが表示されることとなる。
このように、所望のウェブサイトのURLではなく、所望のウェブサイトに関係しないURLが表示されてしまうと、ユーザによってはその情報コードが不正な情報コードであると判断する可能性があり、情報コードを読み取ったユーザに対して不信感を与えてしまう虞がある。さらに、情報コードを利用して自社のウェブサイトへのアクセスを誘導させたい企業にとっても、自社と無関係のURLが表示されてしまうことは望まれることではない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、ユーザに不信感を与えることなく情報コードの利用状態を容易に把握できる情報コード読取システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、特許請求の範囲の請求項1に記載の発明は、情報処理端末(20)と、前記情報処理端末と通信可能なサーバ(30)と、を備える情報コード読取システム(10)であって、前記情報処理端末は、第1の情報および第2の情報が記録される情報コード(C)を撮像する撮像手段(22)と、前記撮像手段により前記情報コードを撮像することで得られた当該情報コードをデコードするための情報を前記サーバに送信する端末側送信手段(26)と、前記端末側送信手段による情報の送信に応じて前記サーバから受信した情報に基づく処理を行う情報処理手段(21)と、を備え、前記サーバは、前記情報処理端末から受信した情報に基づいて前記撮像手段により撮像された前記情報コードをデコードするデコード手段(31)と、前記デコード手段により前記第2の情報がデコードされると、当該第2の情報を記録した情報コードが読取対象となったことを示す情報が記憶される記憶手段(32)と、前記デコード手段により得られた前記第1の情報または当該第1の情報に関連する情報を前記情報処理端末に送信するサーバ側送信手段(33)と、を備えることを特徴とする。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
請求項1の発明では、情報処理端末において、撮像手段により情報コードを撮像することで得られた当該情報コードをデコードするための情報(例えば、情報コードを撮像した画像データ)が端末側送信手段によりサーバに送信されると、この送信に応じてサーバから受信した情報に基づく処理が情報処理手段により行われる。また、サーバでは、情報処理端末から受信した情報に基づいて撮像手段により撮像された情報コードがデコード手段によりデコードされる。そして、第2の情報がデコードされると、当該第2の情報を記録した情報コードが読取対象となったことを示す情報が記憶手段に記憶され、デコード手段により得られた第1の情報または当該第1の情報に関連する情報がサーバ側送信手段により情報処理端末に送信される。
これにより、サーバの記憶手段には、第2の情報を記録した情報コードが読取対象となったことを示す情報が記憶されるため、記憶手段に記憶される情報に基づいてその情報コードの利用状態(利用頻度や利用時間帯等)を容易に把握することができる。その一方で、情報処理端末では、情報コードをデコードする機能が不要となり、サーバから受信した情報に応じて第1の情報を利用したサービスの提供等を受ける際に、サーバにアクセスするためのURL等が表示されることもない。したがって、ユーザに不信感を与えることなく情報コードの利用状態を容易に把握することができる。
請求項2の発明では、情報コードは、第1の情報が記録される公開領域と、暗号化キーに基づいて暗号化された第2の情報が記録される非公開領域とを有する一部非公開コードであり、記憶手段には、暗号化キーがデコード手段により第2の情報をデコード可能に記憶されている。
これにより、暗号化キーを有しない通常の読取装置では、情報コードから第1の情報を読み取ることができても第2の情報を読み取ることができないので、情報コードの利用状態の把握のために第2の情報を利用する構成を秘匿できる。特に、通常の読取装置であっても、情報コードから第1の情報を読み取ることができるので、第1の情報を利用したサービスの提供等が本発明に係る情報処理端末に限定されることを防止することができる。
請求項3の発明では、情報コードをデコードするための情報は、撮像手段により撮像された画像に含まれる情報コードの各セルを色彩又は濃度又は輝度に応じて数値化した情報である。
これにより、情報処理端末からサーバに対しては、各セルを数値化した情報が送信されることとなり、各セルを数値化した情報は、情報コードを撮像した画像データと比較して非常に容量が小さくなるので、サーバへの送信に関する処理負荷の軽減および処理時間の短縮を図ることができる。特に、第三者では各セルを数値化した情報からデコード結果を得ることができないので、情報コードのセキュリティ性を確保することができる。
請求項4の発明では、デコード手段によるデコード結果に基づいて撮像手段により撮像された情報コードが正規の情報コードであるか否かについて判定手段により判定され、この判定手段による判定結果に関する情報がサーバ側送信手段により情報処理端末に送信される。
判定手段では、第1の情報や第2の情報、第1の情報および第2の情報の組み合わせ等とデータベース等に予め記憶されている所定の情報との比較結果等を利用することで、撮像手段により撮像された情報コードが正規の情報コードであるか否かを容易に判定することができる。このため、サーバが、情報を受信した情報処理端末に対して判定手段による判定結果に関する情報を送信することで、情報処理端末では、読み取った情報コードやその情報コードが付された商品等が正規のものであるか否かを判断するための情報を容易に取得することができる。
請求項5の発明では、サーバは、デコード手段によるデコード結果のうち第2の情報に紐づいた情報を管理する機能を備えている。そして、サーバ側送信手段により、情報コードのデコード結果をもとに第2の情報に紐づいた情報が情報処理端末に送信される。
これにより、情報処理端末には、第1の情報または当該第1の情報に関連する情報に代えて第2の情報に紐づいた情報が送信される場合には、第2の情報に紐づいた情報を利用してサービスの提供を受けることができる。
第1実施形態に係る情報コード読取システムの構成を概略的に示す説明図である。 第1実施形態に係る情報処理端末の制御部にて実行される読取処理の流れを例示するフローチャートである。 コード画像から生成されるセル情報を説明する説明図である。 第1実施形態に係るサーバの制御部にて実行される外部デコード処理の流れを例示するフローチャートである。 第2実施形態に係る情報処理端末の制御部にて実行される読取処理の流れを例示するフローチャートである。 第2実施形態に係るサーバの制御部にて実行される外部デコード処理の流れを例示するフローチャートである。 第3実施形態に係るサーバの制御部にて実行される外部デコード処理の流れを例示するフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明に係る情報コード読取システムを具現化した第1実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図1では、便宜上、複数の情報処理端末20のうち1つのみを図示している。
本実施形態に係る情報コード読取システム10は、情報コードを撮像した情報処理端末20から所定の情報を取得することで、情報コードを利用したサービスの提供に関して情報コードの利用状況等を調査するためのシステムである。この情報コード読取システム10は、図1に示すように、1または2以上の情報処理端末20と、この情報処理端末20にて撮像した情報コードをデコード可能なデコード機能を有するサーバ30とを備えている。情報処理端末20およびサーバ30は、インターネット等のネットワークNを介して通信可能に接続されている。
まず、情報コード読取システム10により利用される情報コードCについて説明する。
情報コードCは、サーバ30を管理運用する管理業者により発行・配布される配布物等に付されるもので、色彩又は濃度又は輝度の異なる複数種類のセルが配列されて構成されている。具体的には、本実施形態では、情報コードCとして、例えば、明色セルと暗色セルの2種類のセルが配列されてなるQRコード(登録商標)が採用されている。QRコードは、所定数の明色セルおよび暗色セルの配列に応じて構成されるコードワードについて、デコードの対象となるデータを符号化するための複数のコードワードからなるデータコードワードと誤り訂正用の誤り訂正コードワードとを、位置検出パターン等とともに備えるように構成されている。すなわち、QRコードには、誤り訂正を行うための誤り訂正領域が設けられている。
特に、本実施形態では、情報コードCは、所定の暗号化キーに基づいて暗号化された情報が記録される非公開領域と、暗号化キーによって暗号化されていない公開情報が記録される公開領域とを備えた一部非公開コードとして構成されており、暗号化キーまたは暗号化キーに対応する解読用のキー(以下、単に暗号化キーという)を有する場合にのみ解読(デコード)を行うことができるようになっている。この一部非公開コードの公開領域は、暗号化キーを有さない通常の読取装置によっても読み取りが可能な領域として構成されている。このような一部非公開コードの生成方法や生成される一部非公開コードの具体的構成としては、例えば、特開2009−9547公報、特開2008−299422公報などに開示された技術を好適に用いることができる。そして、このように生成される一部非公開コードの読み取り方法は基本的には上記特開2009−9547公報、特開2008−299422公報の場合と同様であり、まず、先頭から終端子までのデータを公知のQRコードと同様の方法で読み取り、その後、所定位置に秘匿識別子があるか否かを判断し、秘匿識別子が存在する場合には、その秘匿識別子の後に続く非公開領域のデータを読み取ることになる。この非公開領域のデータは上述したように暗号化キーによって暗号化されているため、暗号化キーを有する場合にのみ解読できる。なお、一部非公開コードの生成方法や生成される一部非公開コードの具体的構成はこの例に限られるものではなく、非公開領域に暗号化された情報が記録され、公開領域に公開情報が記録される情報コードを生成可能な方法であれば、これら公報に記載された方法以外の方法で生成されていてもよい。
本実施形態では、非公開領域に記録される暗号化された情報として、情報コードを利用したサービスの提供に関して情報コードの利用状況等を調査するためコード発行番号が採用されている。すなわち、暗号化キーを有しない通常の読取装置では、公開領域に記録される公開情報のみ光学的に読み取ることができ、非公開領域に記録されるコード発行番号(暗号化された情報)を読み取ることができない。なお、公開情報は、「第1の情報」の一例に相当し、コード発行番号(暗号化された情報)は、「第2の情報」の一例に相当し得る。
次に、情報処理端末20の構成について説明する。
情報処理端末20は、カメラ機能を有するスマートフォン等の携帯端末に対して上記管理業者等が配布する所定のアプリケーションプログラムをインストールすることで構成されている。この情報処理端末20は、撮像手段として機能する撮像部22からの画素信号に基づいて撮像された画像データを処理する制御部21を備えている。
制御部21は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有し、記憶部23とともに情報処理装置として機能している。記憶部23は、ROM、RAM、不揮発性メモリなどの公知の半導体メモリなどによって構成されており、この記憶部23には、情報コードを読み取るための所定のプログラム等が、制御部21により実行可能に予め格納されている。
また、情報処理端末20は、操作部24と、表示部25と、通信部26とを備えている。操作部24は、複数のキー等により構成されており、制御部21に対してキー操作に応じた情報を入力する機能を有するものである。表示部25は、液晶等から構成されており、制御部21により制御されて、情報コードの撮像により得られた情報等を表示して報知する機能を有するものである。通信部26は、制御部21により制御されて、上記ネットワークNを介してサーバ30等と無線通信を行う機能を有するものである。
次に、サーバ30の構成について説明する。
サーバ30は、情報処理端末20から受信した情報に基づいてこの情報処理端末20にて撮像した情報コードをデコードするデコードサーバとしての機能を有するコンピュータとして構成されるものである。このサーバ30は、主に、記憶部32および通信部33と、これらを統括的に制御する制御部31とを備えている。制御部31は、マイコンを主体として構成されるものであり、CPU、システムバス、入出力インタフェース等を有し、記憶部32とともに情報処理装置として機能している。記憶部32は、ROM、RAM、不揮発性メモリなどの公知の半導体メモリなどによって構成されている。この記憶部32には、情報処理端末20から受信した情報に基づくデコード処理を実行するためのアプリケーションプログラムや所定のデータベース等が、制御部31により利用可能に予め格納されている。また、記憶部32には、上記暗号化キーが、一部非公開コードの非公開領域に記録される暗号化された情報(コード発行番号)をデコード可能に記憶されている。通信部33は、制御部31により制御されて、上記ネットワークNを介して、情報処理端末20や他の外部機器と通信を行う機能を有するものである。
特に、本実施形態では、記憶部32には、配布された情報コードCの利用状況等を調査するためのデータベースが構築されている。このデータベースには、各種のコード発行番号が予め登録されており、後述するように情報処理端末20から受信したコード発行番号に関して、その受信時の時刻が都度記憶されるように構成されている。すなわち、上記データベースには、登録されているコード発行番号の利用回数や利用時刻を調査するための情報(ログ)が記憶されることとなる。なお、記憶部32は、「記憶手段」の一例に相当し得る。
次に、このように構成される情報コード読取システム10における情報コードの利用状況等を調査するための処理について、図2〜図4を参照して説明する。なお、以下の説明では、非公開領域に上述したコード発行番号が記録され、公開領域にサービスの提供を受ける際に利用するウェブサイトのURL(以下、ターゲットURLともいう)が公開情報として記録されている一部非公開コードを、情報コードCとして利用する場合について説明する。また、図3では、QRコードの位置検出パターン近傍の一部について、明色セルおよび暗色セルの配列とセル情報との関係について図示している。
まず、情報処理端末20の制御部21にて実行される読取処理について、図2に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
情報処理端末20を所持するユーザにより操作部24に対する所定のキー操作がなされることで、制御部21により読取処理が開始される。そして、撮像部22のカメラを情報コードCに向けた状態で撮像用の操作がなされると、図2のステップS101に示す撮像処理にて、撮像部22により情報コードCの画像を取り込んで撮像するための処理がなされる。
次に、ステップS103に示すコード外形検出処理がなされ、上記撮像処理にて撮像された撮像画像に情報コードが含まれる場合に、その情報コードが撮像画像に占めるコードの外形が検出される。続いて、ステップS105に示すセル情報生成処理がなされ、図3に示すように、抽出されたコード画像を構成する各セルが所定の閾値に基づいて明レベルと暗レベルとのいずれかに区分け(二値化)されて、各明色セルおよび暗色セルの配列状態に応じた情報(以下、セル情報ともいう)が生成される。
セル情報の生成が成功すると(S107でYes)、ステップS109に示すセル情報送信処理がなされ、上述のように生成されたセル情報が通信部26によりネットワークNを介してサーバ30に送信される。なお、情報コードCが適切に撮像されておらずセル情報の生成が失敗すると(S107でNo)、上記ステップS109以降の処理がなされることなく本読取処理が終了する。なお、ステップS109の処理を実行する制御部21および通信部26は、「端末側送信手段」としての処理の一例に相当し得る。
そして、このセル情報の送信に応じて、外部デコードがなされ(S111)、この外部デコードが成功したことで後述するようにサーバ30からターゲットURLがデコード情報として受信されると(S113)、ステップS115に示す表示処理がなされる。この処理では、サーバ30から受信したターゲットURLが、撮像した情報コードをデコードした結果として表示部25に表示される。そして、ユーザにより表示部25に表示されたターゲットURLがタップ等により選択されることで、そのターゲットURLを利用したアクセスが許可されると、当該ターゲットURLに対応するウェブサイトへのアクセス処理が開始される。このように、ユーザにより情報処理端末20を用いて情報コードCが撮像されることで、その情報コードCに記録されるターゲットURLを利用可能な状態となる。
一方、外部デコードが失敗したことで後述するようにサーバ30からデコード失敗情報が受信されると(S113)、デコードが失敗した旨が失敗理由等とともに表示部25に表示される(S115)。なお、ステップS115の処理は、「情報処理手段」としての処理の一例に相当し得る。
次に、サーバ30の制御部31にて実行される外部デコード処理について、図4に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
サーバ30の制御部31により外部デコード処理が開始され、情報処理端末20からのセル情報がネットワークNを介して通信部33により受信されて取得されると(図4のS201)、ステップS203に示すコードワード取得処理がなされる。この処理では、受信したセル情報から得られる各明色セルおよび暗色セルの配列状態に基づいて、コードワード列が取得される。
次に、ステップS205に示す誤り訂正処理にて、取得されたコードワード列に対して公知の誤り訂正がなされる。この誤り訂正が成功すると(S207でYes)、ステップS209に示すデコード処理がなされ、誤り訂正されたコードワード列が所定の規則により情報に復号(デコード)され、公開領域に記録されたターゲットURLと非公開領域に記録されたコード発行番号とが取得される。なお、ステップS209の処理は、「デコード手段」としての処理の一例に相当し得る。
このようにターゲットURLおよびコード発行番号が取得されると、ステップS211に示すデータベース更新処理がなされる。この処理では、デコードにより取得したコード発行番号に関して、当該コード発行番号を記録した情報コードCが読取対象となったことを示す情報として、そのセル情報受信時の時刻に関する情報(以下、受信時刻情報ともいう)が追加されるように記憶部32のデータベースが更新される。すなわち、記憶部32のデータベースには、そのコード発行番号が記録された情報コードCが撮像されて送信される毎に、受信時刻情報が順次記憶されることとなる。
このように記憶部32のデータベースに受信時刻情報が順次記憶されるので、このデータベースに記憶される情報に基づいて、情報コードCの利用時間帯だけでなく、その記憶回数から利用頻度をも含めた情報コードCの利用状態を把握することができる。
上述のように受信時刻情報が記憶部32のデータベースに記憶されると、ステップS213に示すデコード情報送信処理にて、上述のように取得された情報のうち公開部に記録されていたターゲットURLが、デコード情報として通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される。その際、非公開部に記録されていたコード発行番号が情報処理端末20に送信されることはない。一方、上記ステップS205の誤り訂正が失敗すると(S207でNo)、デコードが失敗した旨や失敗理由等がデコード失敗情報として通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される(S213)。また、ステップS213の処理を実行する制御部31および通信部33は、「サーバ側送信手段」としての処理の一例に相当し得る。
以上説明したように、本実施形態に係る情報コード読取システム10では、情報処理端末20において、撮像部22により情報コードCを撮像することで得られたセル情報が通信部26によりネットワークNを介してサーバ30に送信されると、この送信に応じてサーバ30から受信した情報に基づく処理が行われる。また、サーバ30では、情報処理端末20から受信したセル情報に基づいて撮像部22により撮像された情報コードCがデコードされる。そして、コード発行番号(第2の情報)がデコードされると、受信時刻情報が記憶部32のデータベースに記憶され、デコード処理により得られたターゲットURL(第1の情報)が通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される。
これにより、サーバ30のデータベースには受信時刻情報が追加されるように順次記憶されるため、このデータベースに記憶される情報に基づいてその情報コードCの利用状態(利用頻度や利用時間帯等)を容易に把握することができる。その一方で、情報処理端末20では、情報コードCをデコードする機能が不要となり、サーバ30から受信した情報に応じてターゲットURLを利用したサービスの提供等を受ける際に、サーバ30にアクセスするためのURL等が表示されることもない。したがって、ユーザに不信感を与えることなく情報コードCの利用状態を容易に把握することができる。
さらに、情報コードCは、ターゲットURL(第1の情報)が記録される公開領域と、暗号化キーに基づいて暗号化されたコード発行番号(第2の情報)が記録される非公開領域とを有する一部非公開コードであり、記憶部32には、上記暗号化キーがデコード処理(S209)によりコード発行番号をデコード可能に記憶されている。
これにより、暗号化キーを有しない通常の読取装置では、情報コードCからターゲットURLを読み取ることができてもコード発行番号を読み取ることができないので、情報コードの利用状態の把握のためにコード発行番号を利用する構成を秘匿できる。特に、通常の読取装置であっても、情報コードCからターゲットURLを読み取ることができるので、ターゲットURLを利用したサービスの提供等が本発明に係る情報処理端末20に限定されることを防止することができる。
特に、情報処理端末20から送信されるセル情報は、撮像部22により撮像された画像に含まれる情報コードCの各セルをその明暗(色彩又は濃度又は輝度)に応じて数値化した情報として構成される。
これにより、情報処理端末20からサーバ30に対しては、各セルを数値化した情報が送信されることとなり、各セルを数値化した情報は、情報コードを撮像した画像データと比較して非常に容量が小さくなるので、サーバ30への送信に関する処理負荷の軽減および処理時間の短縮を図ることができる。特に、第三者では各セルを数値化した情報からデコード結果を得ることができないので、情報コードCのセキュリティ性を確保することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る情報コード読取システムについて、図5および図6を参照して説明する。
本第2実施形態では、情報処理端末20からサーバ30に対して情報コードを撮像した画像データを送信する点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
以下、本実施形態に係る情報コード読取システム10における情報コードの利用状況等を調査するための処理について、図面を参照して説明する。
まず、情報処理端末20の制御部21にて実行される読取処理について、図5に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
上記第1実施形態と同様にして撮像部22により情報コードCが撮像されると(図5のS101)、ステップS109aに示す画像データ送信処理がなされ、情報コードCを撮像した画像データが通信部26によりネットワークNを介してサーバ30に送信される。なお、ステップS109aの処理を実行する制御部21および通信部26は、「端末側送信手段」としての処理の一例に相当し得る。
そして、このセル情報の送信に応じて、外部デコードがなされ(S111)、この外部デコードが成功したことでサーバ30からターゲットURLがデコード情報として受信されると(S113)、このターゲットURLが表示部25に表示される(S115)。そして、ユーザにより表示部25に表示されたターゲットURLが選択されてアクセスが許可されると、当該ターゲットURLに対応するウェブサイトへのアクセス処理が開始される。
次に、サーバ30の制御部31にて実行される外部デコード処理について、図6に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
サーバ30の制御部31により外部デコード処理が開始され、情報処理端末20からの画像データがネットワークNを介して通信部33により受信されて取得されると(図6のS201a)、上記ステップS103と同様にコード外形検出処理がなされ、情報コードCが撮像画像に占めるコードの外形が検出される(S202)。続いて、抽出されたコード画像を構成する各セルが所定の閾値に基づいて明レベルと暗レベルとのいずれかに区分け(二値化)されて、各明色セルおよび暗色セルの配列状態に基づいて、コードワード列が取得される(S203)。
次に、ステップS205に示す誤り訂正処理にて、取得されたコードワード列に対して公知の誤り訂正がなされる。この誤り訂正が成功すると(S207でYes)、誤り訂正されたコードワード列が所定の規則により情報に復号(デコード)され、公開領域に記録されたターゲットURLと非公開領域に記録されたコード発行番号とが取得される(S209)。
このようにターゲットURLおよびコード発行番号が取得されると、デコードにより取得したコード発行番号に関して、上記受信時刻情報が追加されるように記憶部32のデータベースが更新される(S211)。そして、上述のように取得された情報のうち公開部に記録されていたターゲットURLが、デコード情報として通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される(S213)。
このように、情報処理端末20からサーバ30に対して情報コードCを撮像した画像データを送信する構成であっても、サーバ30のデータベースには受信時刻情報が追加されるように順次記憶されるため、このデータベースに記憶される情報に基づいてその情報コードCの利用状態(利用頻度や利用時間帯等)を容易に把握することができる。その一方で、情報処理端末20では、情報コードCをデコードする機能が不要となり、サーバ30から受信した情報に応じてターゲットURLを利用したサービスの提供等を受ける際に、サーバ30にアクセスするためのURL等が表示されることもない。したがって、ユーザに不信感を与えることなく情報コードCの利用状態を容易に把握することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る情報コード読取システムについて、図7を参照して説明する。
本第3実施形態では、情報コードCの公開領域に記録された公開情報に関連する情報がサーバ30から情報処理端末20に対して送信される点が主に上記第1実施形態と異なる。このため、第1実施形態と実質的に同様の構成部分には同一符号を付して説明を省略する。
具体的には、例えば、本実施形態に係る情報コード読取システム10では、サーバ30における外部デコード処理により公開情報およびコード発行番号(非公開情報)が取得されると、公開情報に関連する情報として、情報処理端末20にて撮像された情報コードが正規の情報コードであるか否かについて判定された判定結果が、情報処理端末20に対して送信される。すなわち、本実施形態におけるサーバ30は、情報処理端末20にて撮像された情報コードが正規の情報コードであるか否かについて判定する真贋判定用サーバとして機能する。
本実施形態では、正規の情報コードとして構成される情報コードCは、公開情報とコード発行番号とが予め決められた所定の関係を満たす一部非公開コードとして構成されている。このため、上記所定の関係に応じて記憶部32のデータベースに予め記憶されている所定の情報とデコード処理にて取得された公開情報およびコード発行番号との比較結果を利用することで、デコード処理にて取得された公開情報とコード発行番号とが上記所定の関係を満たす場合に正規の情報コードであると判定し、上記所定の関係を満たさない場合に正規の情報コードでないと判定することができる。なお、本実施形態に係る公開情報は、真偽判定用の情報として機能するもので、単なるシリアル番号であってもよいし、ターゲットURLなど他の機能を兼用させるための情報であってもよい。
以下、本実施形態において、サーバ30の制御部31にて実行される真贋判定用の外部デコード処理について、図7に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
上記第1実施形態と同様に情報処理端末20からのセル情報がネットワークNを介して通信部33により受信されて取得されると(図7のS201)、受信したセル情報からコードワード列が取得される(S203)。この取得されたコードワード列に対する公知の誤り訂正が成功すると(S207でYes)、公開領域に記録された公開情報と非公開領域に記録されたコード発行番号とが取得される(S209)。そして、デコードにより取得したコード発行番号に関して、上記受信時刻情報が追加されるように記憶部32のデータベースが更新される(S211)。
続いて、ステップS212に示す真贋判定処理がなされる。この処理では、上記デコード処理にて取得された公開情報とコード発行番号とが上記所定の関係を満たすか否かについて判定される。なお、ステップS212の処理は、「判定手段」としての処理の一例に相当し得る。
ここで、取得された公開情報とコード発行番号とが上記所定の関係を満たすことから正規の情報コードであると判定されると、ステップS213aに示す真贋判定結果送信処理にて、撮像された情報コードが正規の情報コードであることを示す情報が真贋判定結果として通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される。
一方、取得された公開情報とコード発行番号とが上記所定の関係を満たさないことから正規の情報コードでないと判定されると、撮像された情報コードが正規の情報コードでないことを示す情報が真贋判定結果として通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される(S213a)。
情報処理端末20では、撮像した情報コードのセル情報をサーバ30に送信することで真贋判定結果が受信され(S113)、この受信した真贋判定結果が撮像された情報コードが正規の情報コードであることを示す情報であれば、撮像した情報コードは正規の情報コードである旨が表示部25に表示されることで報知される(S115)。
例えば、公開情報がターゲットURLを真偽判定用の情報としても利用するものであれば、真贋判定結果とともにデコードされた公開情報を情報処理端末20に送信することで、情報処理端末20ではターゲットURLを表示部25に表示するとともにこのターゲットURLが正規のURLであることを示す旨を表示して報知することもできる。
一方、受信した真贋判定結果が撮像された情報コードが正規の情報コードでないことを示す情報であれば、撮像した情報コードは正規の情報コードでない旨が表示部25に表示されることで報知される(S115)。例えば、公開情報がターゲットURLを真偽判定用の情報としても利用するものであれば、真贋判定結果とともにデコードされた公開情報を情報処理端末20に送信することで、情報処理端末20ではターゲットURLを表示部25に表示するとともにこのターゲットURLが正規のURLでないことを示す旨を表示して報知することもできる。
以上説明したように、本実施形態に係る情報コード読取システム10では、デコード処理(S209)によるデコード結果に基づいて撮像部22により撮像された情報コードが正規の情報コードであるか否かについて真贋判定処理(S212)により判定され、この真贋判定処理による真贋判定結果に関する情報が通信部33によりネットワークNを介して情報処理端末20に送信される(S213a)。
上記真贋判定処理では、デコード処理にて取得された公開情報およびコード発行番号と記憶部32のデータベースに予め記憶されている所定の情報との比較結果等を利用することで、撮像部22により撮像された情報コードが正規の情報コードであるか否かを容易に判定することができる。このため、サーバ30が、セル情報を受信した情報処理端末20に対して真贋判定処理による真贋判定結果に関する情報を送信することで、情報処理端末20では、読み取った情報コードやその情報コードが付された商品等が正規のものであるか否かを判断するための情報を容易に取得することができる。
なお、上記真贋判定処理では、デコード処理にて取得された公開情報およびコード発行番号と記憶部32のデータベースに予め記憶されている所定の情報との比較結果等を利用することで真贋判定することに限らず、例えば、公開情報(第1の情報)およびコード発行番号(第2の情報)の組み合わせ等とデータベースの所定の情報との比較結果等を利用することで真贋判定してもよい。また、公開情報として個体識別情報が公開領域に記憶される情報コードCが採用されることで、上記個体識別情報と記憶部32のデータベースに予め記憶されている所定の情報との比較結果等を利用することで真贋判定してもよい。
本実施形態の変形例として、サーバ30から情報処理端末20に対して送信される公開情報に関連する情報として、真贋判定結果が採用されることに限らず、公開情報(第1の情報)そのものとは異なる情報であって当該公開情報に紐づいた情報が採用されてもよい。
本実施形態および変形例では、上記第2実施形態のように情報処理端末20からサーバ30に対して情報コードCを撮像した画像データが送信される構成であってもよい。
[他の実施形態]
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のように具体化してもよい。
(1)上記各実施形態において、情報コードCの公開領域には、ターゲットURLが公開情報として記録されることに限らず、他の公開可能な情報、例えば、所定のウェブサイトから取得した画像ファイルを表示するためのコマンドや音楽ファイルや動画ファイルを再生するためのコマンド等が公開情報(第1の情報)として記録されてもよい。この場合、サーバ30における外部デコード処理のデコード情報送信処理では、上記コマンド等の他の公開可能な情報が情報処理端末20に送信され、情報処理端末20における読取処理では、上記ステップS115に示す表示処理に代えて、上記ステップS113に示す処理にて受信した情報に基づく処理がなされる。なお、このステップS113に示す処理にて受信した情報に基づく処理は、「情報処理手段」としての処理の一例に相当し得る。
(2)サーバ30のデータベースには、当該コード発行番号を記録した情報コードCが読取対象となったことを示す情報として受信時刻情報が追加されるように順次記憶されることに限らず、さらに他の情報が記憶されてもよい。例えば、情報処理端末20により情報コード撮像時にGPS衛星から受信したGPS信号等の位置情報が受信時刻情報とともにサーバ30に送信されることで、この位置情報が受信時刻情報とともにデータベースに記憶されてもよい。この場合には、情報コードCの利用頻度や利用時間帯だけでなく利用場所を含めた利用状態を把握できるので、より詳細な情報コードの利用状態を容易に把握することができる。
(3)コード発行番号は、その情報コードCを配布する地区ごとに異なるように設定されてもよい。これにより、情報コードCの利用頻度や利用時間帯だけでなく地区ごとの利用状態を把握できるので、より詳細な情報コードの利用状態を容易に把握することができる。また、コード発行番号は、その情報コードCが付される読取対象の種類ごとに異なるように設定されてもよい。このようにしても、情報コードCの利用頻度や利用時間帯だけでなく読取対象の種類ごとの利用状態を把握できるので、より詳細な情報コードの利用状態を容易に把握することができる。
(4)情報処理端末20は、カメラ機能を有するスマートフォン等の携帯端末に対して所定のアプリケーションプログラムをインストールすること構成されることに限らず、例えば、情報コードをデコードするための専用の情報コード読取装置として構成されてもよい。また、情報処理端末20は、携帯型の端末として構成されることに限らず、例えば、据え置き型の端末として構成されてもよい。
(5)本発明の読取対象となる情報コードは、明色セルと暗色セルの2種類のセルが配列されてなるQRコードとして構成されることに限らず、明色セルと暗色セルの2種類のセルが配列されてなるデータマトリックコード、マキシコード、その他の二次元コードなどであってもよく、バーコード等の一次元コードであってもよい。
(6)また、本発明の読取対象となる情報コードは、色彩又は濃度又は輝度の異なる複数種類のセルが配列されてなるカラーコードであってもよい。例えば、黒色セル、白色セル、赤色セル、緑色セル、青色セル、シアン色セル、マゼンダ色セル、黄色セル、の8色のセルを用いて構成されるカラーコードを本発明の読取対象とすることができる。この場合、セル表示色が、数値に対応付けられており、例えば、データ値「0」に対して第1の色「白」、データ値「1」に対して第2の色「赤」、データ値「2」に対して第3の色「緑」、データ値「3」に対して第4の色「青」、データ値「4」、に対して第5の色「マゼンタ」、データ値「5」に対して第6の色「黄」、データ値「6」に対して第7の色「シアン」、データ値「7」、に対して第8の色「黒」、がそれぞれ対応付けられている。このようにセル表示色が数値に対応付けられる場合には、上記第1,3実施形態では、セル情報は二値化された情報ではなく多値化された情報として生成されてサーバ30に送信される。このようなカラーコードであってもそのセル情報(上記第1,3実施形態)または画像データ(上記第2実施形態)がサーバ30に送信されることで、ユーザに不信感を与えることなく情報コードの利用状態を容易に把握することができる。
(7)サーバ30が外部デコード処理によるデコード結果のうちコード発行番号(第2の情報)に紐づいた情報を管理する機能を備えることで、情報処理端末20には、公開情報(第1の情報)または当該公開情報に関連する情報だけでなくコード発行番号(第2の情報)に紐づいた情報を送信することができる。これにより、コード発行番号(第2の情報)に紐づいた情報をも利用してサービスの提供を受けることができる。また、情報処理端末20に対して、公開情報(第1の情報)または当該公開情報に関連する情報に代えてコード発行番号(第2の情報)に紐づいた情報が送信される場合には、コード発行番号(第2の情報)に紐づいた情報を利用してサービスの提供を受けることができる。
10…情報コード読取システム
20…情報処理端末
21…制御部(情報処理手段)
22…撮像部(撮像手段)
26…通信部(端末側送信手段)
30…サーバ
31…制御部(デコード手段,判定手段)
32…記憶部(記憶手段)
33…通信部(サーバ側送信手段)
C…情報コード

Claims (5)

  1. 情報処理端末と、前記情報処理端末と通信可能なサーバと、を備える情報コード読取システムであって、
    前記情報処理端末は、
    第1の情報および第2の情報が記録される情報コードを撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により前記情報コードを撮像することで得られた当該情報コードをデコードするための情報を前記サーバに送信する端末側送信手段と、
    前記端末側送信手段による情報の送信に応じて前記サーバから受信した情報に基づく処理を行う情報処理手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    前記情報処理端末から受信した情報に基づいて前記撮像手段により撮像された前記情報コードをデコードするデコード手段と、
    前記デコード手段により前記第2の情報がデコードされると、当該第2の情報を記録した情報コードが読取対象となったことを示す情報が記憶される記憶手段と、
    前記デコード手段により得られた前記第1の情報または当該第1の情報に関連する情報を前記情報処理端末に送信するサーバ側送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報コード読取システム。
  2. 前記情報コードは、前記第1の情報が記録される公開領域と、暗号化キーに基づいて暗号化された前記第2の情報が記録される非公開領域とを有する一部非公開コードであり、
    前記記憶手段には、前記暗号化キーが前記デコード手段により前記第2の情報をデコード可能に記憶されていることを特徴とする請求項1に記載の情報コード読取システム。
  3. 前記情報コードは、色彩又は濃度又は輝度の異なる複数種類のセルが配列されてなり、
    前記情報コードをデコードするための情報は、前記撮像手段により撮像された画像に含まれる前記情報コードの各セルを色彩又は濃度又は輝度に応じて数値化した情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報コード読取システム。
  4. 前記サーバは、前記デコード手段によるデコード結果に基づいて前記撮像手段により撮像された前記情報コードが正規の情報コードであるか否かについて判定する判定手段を備え、
    前記サーバ側送信手段は、前記判定手段による判定結果に関する情報を前記情報処理端末に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報コード読取システム。
  5. 前記サーバは、前記デコード手段によるデコード結果のうち前記第2の情報に紐づいた情報を管理する機能を備え、
    前記サーバ側送信手段は、前記情報コードのデコード結果をもとに前記第2の情報に紐づいた情報を前記情報処理端末に送信することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報コード読取システム。
JP2015045601A 2015-03-09 2015-03-09 情報コード読取システム Active JP6477050B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045601A JP6477050B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 情報コード読取システム
CN201610130338.8A CN105956861B (zh) 2015-03-09 2016-03-08 信息码读取系统
EP19154811.4A EP3496016A1 (en) 2015-03-09 2016-03-08 Method and system for reading information codes
US15/064,248 US10366262B2 (en) 2015-03-09 2016-03-08 Method and system for reading information codes
EP16159060.9A EP3067846A1 (en) 2015-03-09 2016-03-08 Method and system for reading information codes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015045601A JP6477050B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 情報コード読取システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016167115A true JP2016167115A (ja) 2016-09-15
JP6477050B2 JP6477050B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55524170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045601A Active JP6477050B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 情報コード読取システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10366262B2 (ja)
EP (2) EP3067846A1 (ja)
JP (1) JP6477050B2 (ja)
CN (1) CN105956861B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128677A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成システム
JP2019128676A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6881167B2 (ja) * 2017-09-05 2021-06-02 株式会社デンソーウェーブ 情報コード読取システム
US10891454B2 (en) * 2018-03-08 2021-01-12 Denso Wave Incorporated Information reading apparatus and information reading system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222368A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置および光学的情報読取システムならびにコンピュータプログラム
JP2014029659A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Denso Wave Inc 不正検知システム
JP2014092831A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 2次元バーコード表示端末、2次元バーコード表示方法、およびプログラム、並びに、来店証明システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5978773A (en) * 1995-06-20 1999-11-02 Neomedia Technologies, Inc. System and method for using an ordinary article of commerce to access a remote computer
JP4278918B2 (ja) * 2002-04-19 2009-06-17 富士通株式会社 画像データ処理装置とその方法
US8532299B2 (en) * 2007-05-29 2013-09-10 Denso Wave Incorporated Method for producing two-dimensional code and reader for reading the two-dimensional code
JP4924206B2 (ja) 2007-05-29 2012-04-25 株式会社デンソーウェーブ 二次元コードの生成方法およびその読取装置
JP4924468B2 (ja) * 2007-05-29 2012-04-25 株式会社デンソーウェーブ 二次元コードの生成方法およびその読取装置
US8550903B2 (en) * 2010-11-15 2013-10-08 Bally Gaming, Inc. System and method for bonus gaming using a mobile device
CN102609846B (zh) * 2011-03-18 2014-02-05 诺美网讯应用技术有限公司 基于通信网络的防伪验证方法及系统
US20130136259A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Ncr Corporation Scanner, Terminal and Method For Reading an Optical Code with Authenticatable Information
US9070000B2 (en) * 2012-10-18 2015-06-30 Dell Products L.P. Secondary information for an information handling system matrix bar code function
CN103501349B (zh) 2013-10-18 2016-08-31 南京九度网络科技有限公司 一种可基于发布位置精确统计访问数据的二维码云服务系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013222368A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Denso Wave Inc 光学的情報読取装置および光学的情報読取システムならびにコンピュータプログラム
JP2014029659A (ja) * 2012-07-03 2014-02-13 Denso Wave Inc 不正検知システム
JP2014092831A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Dainippon Printing Co Ltd 2次元バーコード表示端末、2次元バーコード表示方法、およびプログラム、並びに、来店証明システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
遠藤祐介ほか: "高密度情報化を可能とするQRコード符号化方式について", FIT2010 第9回情報科学技術フォーラム 講演論文集, vol. 第4分冊, JPN6018024250, 20 August 2010 (2010-08-20), JP, pages 151 - 156, ISSN: 0003826827 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019128677A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成システム
JP2019128676A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社デンソーウェーブ 情報コード生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3496016A1 (en) 2019-06-12
JP6477050B2 (ja) 2019-03-06
US10366262B2 (en) 2019-07-30
US20160267303A1 (en) 2016-09-15
EP3067846A1 (en) 2016-09-14
CN105956861A (zh) 2016-09-21
CN105956861B (zh) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102103669B (zh) 自动安全性控制系统及计算机实现的方法
JP4547447B2 (ja) パスワード認証装置およびパスワード認証方法
CN109905562B (zh) 图像输出系统、装置和方法、信息处理装置及认证装置
JP6477050B2 (ja) 情報コード読取システム
CN105706416B (zh) 用于网络接入的用户设备和计算机可读介质
US8789167B2 (en) Fraud-proof location identification system
CN104160652A (zh) 用于使用一次性密码的分布式离线登录的方法和系统
WO2017113790A1 (zh) 实现扫码蓝牙自动连接方法、主设备、从设备和系统
CN101473314B (zh) 在不可信机器上输入机密信息
JP6020089B2 (ja) 不正検知システム
WO2015001637A1 (ja) 認証サーバ、認証システム、認証方法、及びプログラム
JP2019148930A (ja) 二次元コード、二次元コード出力システム、二次元コード出力方法、二次元コード読取システム、二次元コード読取方法及びプログラム
WO2016114294A1 (ja) 情報コード読取システムおよび情報コード読取装置
JP6372396B2 (ja) 情報伝達システム
JP6149749B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
RU2635871C2 (ru) Устройство для конфигурирования по меньшей мере одного прибора системотехники здания или связи с дверной станцией
JP2006295923A (ja) 文書監査追跡システム、方法およびプログラム
CN104904185B (zh) 内容传送系统、内容传送装置以及终端及内容传送方法
CN112865970A (zh) 电子测试设备和选配功能的配置方法
JP2011191934A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の認証方法及びプログラム
JP2020144796A (ja) 光学コード、光学コード生成方法とそのプログラム、並びに、光学コード読み取り方法とそのプログラム
CN110268479A (zh) 数据组的传输
Yin et al. Redesigning qr code ecosystem with improved mobile security
KR101342534B1 (ko) 개인정보 동시 교환 서비스 방법 및 이를 구현하기 위한 개인정보 동시 교환 시스템
CN107707345B (zh) 一种条形码的加密和验证方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250