JP2016163531A - 変換装置 - Google Patents

変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016163531A
JP2016163531A JP2015043849A JP2015043849A JP2016163531A JP 2016163531 A JP2016163531 A JP 2016163531A JP 2015043849 A JP2015043849 A JP 2015043849A JP 2015043849 A JP2015043849 A JP 2015043849A JP 2016163531 A JP2016163531 A JP 2016163531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
circuit
bus
arm short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354623B2 (ja
Inventor
裕司 奥田
Yuji Okuda
裕司 奥田
綾井 直樹
Naoki Ayai
直樹 綾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015043849A priority Critical patent/JP6354623B2/ja
Priority to EP16758686.6A priority patent/EP3267572A4/en
Priority to PCT/JP2016/052425 priority patent/WO2016139990A1/ja
Priority to US15/548,366 priority patent/US10644614B2/en
Publication of JP2016163531A publication Critical patent/JP2016163531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354623B2 publication Critical patent/JP6354623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】別途電流センサ等を設けることなく、変換装置におけるアーム短絡の検出を可能とする。
【解決手段】直流電源1と交流電路2との間に設けられ、平滑用のコンデンサCDCが接続されたDCバス4と、直流電源1とDCバス4との間に設けられ、DC/DC変換を行う第1変換器(3)と、DCバス4と交流電路2との間に設けられ、フルブリッジ接続されたスイッチング素子により、DC/AC又はAC/DCの変換を行う第2変換器(5)と、コンデンサCDCの両端の電圧を、DCバス電圧として検出する電圧センサ9と、第1変換器及び第2変換器を交流電路の交流1サイクル内で選択的に動作させることにより、DCバス電圧として、交流波形の絶対値の一部と直流波形とを交互に出現させる制御部6とを備え、制御部6は、第2変換器の動作中に生じるDCバス電圧の低下の度合いに基づいて第2変換器内のアーム短絡を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、直流から交流への変換装置、又はその逆方向への変換装置に関し、特に、アーム短絡の検出に関する。
電力変換を行う変換装置には、例えば、半導体のスイッチング素子をフルブリッジに接続したインバータ回路が搭載されている。インバータ回路では、電圧線間に上下一対のアーム(スイッチング素子及び逆並列ダイオード)が互いに直列に存在している。正常なスイッチング動作が行われている限り、上下一対のスイッチング素子が同時にオンになるアーム短絡は生じない。しかし、ノイズによる誤動作や、故障等の原因により、アーム短絡が発生してしまった場合、過電流が流れ続けて、まだ使用可能なスイッチング素子が破壊される。そこで、アーム短絡電流を検出する電流センサやシャント抵抗を回路に挿入し(例えば、特許文献1、非特許文献1参照。)、検出すれば動作を停止させることにより、スイッチング素子の保護を図っている。
特開平8−88982号公報(図1)
五十嵐征輝、「パワー・デバイスIGBT活用の基礎と実際」、初版、CQ出版社、2011年4月1日、p.77〜81
しかしながら、制御上で必要なセンサの他に、アーム短絡検出用の電流センサを設けると、その分、基板上での実装スペースが広くなる。これが原因となって寄生インダクタンスが大きくなると、スイッチングに伴うサージ電圧が上昇し、変換装置の安定動作を妨げる可能性がある。一方、シャント抵抗は、電流センサと比べると基板上のスペースの問題は少ないが、常時電流が流れることによる損失が発生し、これが、変換効率を低下させる一因となる。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、別途電流センサ等を設けることなく、変換装置におけるアーム短絡の検出を可能とすることを目的とする。
本発明は、直流電源と交流電路との間に介在する変換装置であって、前記直流電源と前記交流電路との間に設けられ、平滑用のコンデンサが接続されたDCバスと、前記直流電源と前記DCバスとの間に設けられ、DC/DC変換を行う第1変換器と、前記DCバスと前記交流電路との間に設けられ、フルブリッジ接続されたスイッチング素子により、DC/AC又はAC/DCの変換を行う第2変換器と、前記コンデンサの両端の電圧を、DCバス電圧として検出する電圧センサと、前記第1変換器及び前記第2変換器を前記交流電路の交流1サイクル内で選択的に動作させることにより、前記DCバス電圧として、交流波形の絶対値の一部と直流波形とを交互に出現させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2変換器の動作中に生じる前記DCバス電圧の低下の度合いに基づいて前記第2変換器内のアーム短絡を検出する、変換装置である。
本発明の変換装置によれば、別途電流センサ等を設けることなく、アーム短絡を検出することができる。
本発明の第1実施形態に係る変換装置の回路図である。 変換装置の動作の特徴を簡略に示す波形図であり、直流入力から交流出力までの振幅の関係が見やすいように表示した図である。 図2と同様、変換装置の動作の特徴を簡略に示す波形図であり、制御のタイミングが見やすいように表示した図である。 アーム短絡発生直後の、DCバス電圧の変化を示すグラフである。 図1における検出回路の内部回路図の一例である。 比較のために、従来の変換装置においてアーム短絡が発生したとき、第1実施形態における検出回路を適用することを想定したグラフである。 第1実施形態の変換装置においてアーム短絡が発生したときのグラフである。 制御回路及び検出回路の機能を一本化した変換装置の回路図であり、第2実施形態に係る変換装置の回路図でもある。 比較のために、従来の変換装置においてアーム短絡が発生したとき、第2実施形態における差の演算を適用することを想定したグラフである。 差電圧に基づくアーム短絡の検出を行う第2実施形態の変換装置においてアーム短絡が発生したときのグラフである。
[実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)この変換装置は、直流電源と交流電路との間に介在するものであって、前記直流電源と前記交流電路との間に設けられ、平滑用のコンデンサが接続されたDCバスと、前記直流電源と前記DCバスとの間に設けられ、DC/DC変換を行う第1変換器と、前記DCバスと前記交流電路との間に設けられ、フルブリッジ接続されたスイッチング素子により、DC/AC又はAC/DCの変換を行う第2変換器と、前記コンデンサの両端の電圧を、DCバス電圧として検出する電圧センサと、前記第1変換器及び前記第2変換器を前記交流電路の交流1サイクル内で選択的に動作させることにより、前記DCバス電圧として、交流波形の絶対値の一部と直流波形とを交互に出現させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2変換器の動作中に生じる前記DCバス電圧の低下の度合いに基づいて前記第2変換器内のアーム短絡を検出する、変換装置である。
このような変換装置は、従来型の変換装置のように第1変換器及び第2変換器が常に高周波スイッチングを行うものと違って、第1変換器と第2変換器とが交代で高周波スイッチング動作して所望の波形を作る。例えば直流から交流への変換を行う場合、所望の交流波形の1サイクルの絶対値のうち一部を、第1変換器が生成し、DCバスに出力する。この際、コンデンサは、第1変換器の出力に含まれるスイッチングの高周波成分は除去するが、交流波形の周波数の2倍程度の周波数は平滑化しないような比較的小さなキャパシタンスとなっている。そのため、放電するときは電圧の低下が非常に早い。第2変換器でアーム短絡が生じると、短絡したアームを通してコンデンサの電荷は失われる。従って、コンデンサの両端電圧であるDCバス電圧の低下の度合いに基づいて、アーム短絡の発生を検出することができる。すなわち、アーム短絡検出用に別途、電流センサを設けなくても、制御上元々必要な電圧センサでアーム短絡を確実に検出することができる。
(2)また、(1)の変換装置において、前記低下の度合いとは、例えば低下の勾配であり、閾値より急峻な勾配で前記DCバス電圧が低下する事象を前記第2変換器内のアーム短絡として検出するようにしてもよい。
この場合、勾配は微分演算によって直ちに求められるので、アーム短絡を迅速に検出することができる。
(3)また、(1)の変換装置において、前記直流電源からの入力電圧を検出する電圧センサを備え、前記低下の度合いとは、前記入力電圧と前記DCバス電圧との差であり、その差が閾値を超えた事象を前記第2変換器内のアーム短絡として検出する、という構成であってもよい。
この場合、電圧の差を閾値と比較するだけの簡単な演算処理で、アーム短絡を簡単確実に検出することができる。
(4)また、(1)〜(3)のいずれかの変換装置において、前記制御部は、前記アーム短絡を検出した場合、前記スイッチング素子の短絡耐量の範囲内で前記第1変換器及び前記第2変換器の動作を停止させることが好ましい。
この場合、アーム短絡を起こしているスイッチング素子を保護することができる。
[実施形態の詳細]
以下、実施形態の詳細について、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
《回路の構成》
図1は、本発明の第1実施形態に係る変換装置100の回路図である。変換装置100は、直流電源1と交流電路2との間に介在し、ここでは例えば、直流から交流への電力変換を行うものとする。このような変換装置100を含むシステムとしては、例えば、蓄電池である直流電源1を放電させて交流電源を作る自立発電システムや、太陽光発電パネルである直流電源1から商用電力系統としての交流電路2に系統連系を行うシステムが考えられる。
変換装置100は、直流電源1とDCバス4との間に設けられ、DC/DC変換を行う第1変換器としての昇圧回路3と、DCバス4と交流電路2との間に設けられ、DC/ACの変換を行う第2変換器としてのインバータ回路5と、昇圧回路3及びインバータ回路5のスイッチングを制御する制御部6とを備えている。
昇圧回路3は、直流リアクトルLDCと、ダイオードQ1と、例えばFET(Field Effect Transistor)であるスイッチング素子Q2とを図示のように接続して構成されている。インバータ回路5は、例えばFETであるスイッチング素子Q3,Q4,Q5,Q6をフルブリッジ接続して構成されている。
直流電源1には、平滑用のコンデンサCINが接続されている。DCバス4には、平滑用のコンデンサCDCが接続されている。インバータ回路5と交流電路2との間には、平滑化及びスイッチングによる高周波ノイズを交流電路2側に漏出させないためのフィルタとなる交流リアクトルLAC及びコンデンサCACが設けられている。
また、制御のために必要なセンサ類として、直流電源1からの入力電圧をコンデンサCINの両端電圧として検出する電圧センサ7、昇圧回路3に流れる電流を検出する電流センサ8、DCバス電圧をコンデンサCDCの両端電圧として検出する電圧センサ9、交流リアクトルLACに流れる電流を検出する電流センサ10、及び、交流電路2への出力電圧を検出する電圧センサ11が設けられている。これら各センサの出力する電圧/電流の情報は、制御回路6Aに入力される。電圧センサ9の出力する電圧情報は、検出回路6Bにも入力される。制御部6は、制御回路6Aと、検出回路6Bとによって構成されている。
《変換装置の動作》
次に、上記のように構成された変換装置100の動作について説明する。
従来、この種の一般的な変換装置では、昇圧回路3は常に一定レベルの直流電圧までの昇圧を行っていた。インバータ回路5は、その直流電圧をPWM(Pulse Width Modulation)制御のスイッチングにより、交流電圧に変換していた。
これに対して、図1の変換装置100では、昇圧回路3と、インバータ回路5とは、時間的に交互にPWM制御の高周波スイッチング動作を行う。言い換えれば、昇圧回路3及びインバータ回路5のそれぞれに、高周波スイッチングを停止している期間が存在する。これにより、変換装置100全体としてのスイッチング回数は、いわば最小限になることから、この制御方式を、「最小変調方式」と称する。
図2及び図3は、変換装置100の動作の特徴を簡略に示す波形図である。両図は同じ内容を示しているが、図2は特に、直流入力から交流出力までの振幅の関係が見やすいように表示し、図3は特に、制御のタイミングが見やすいように表示している。図2の上段及び図3の左欄はそれぞれ、比較のために、最小変調方式ではない従来の変換装置の動作を表す波形図である。また、図2の下段及び図3の右欄はそれぞれ、最小変調方式の変換装置100の動作を示す波形図である。
まず、図2の上段(又は図3の左欄)において、従来の変換装置では、直流入力すなわち直流電圧VDCに対する昇圧回路の出力は、VDCよりも高い値の等間隔のパルス列状である。この出力はコンデンサによって平滑化され、DCバスに、電圧Vとして現れる。これに対してインバータ回路は、PWM制御されたスイッチングを半周期で極性反転しながら行う。この結果、最終的な平滑化を経て、交流出力としての正弦波の交流電圧VACが得られる。
次に、図2の下段の最小変調方式では、交流波形の電圧目標値VACの瞬時値と、入力である直流電圧VDCとの比較結果に応じて、図1の昇圧回路3とインバータ回路5とが動作する。すなわち、電圧目標値VACの絶対値においてVAC<VDC(又はVAC≦VDC)のときは、昇圧回路3は停止し(図中の「ST」)、VAC≧VDC(又はVAC>VDC)のときは、昇圧回路3が昇圧動作を行う(図中の「OP」)。昇圧回路3の出力はコンデンサCDCにより平滑化され、DCバス4に、図示の電圧Vとして現れる。
これに対してインバータ回路5は、電圧目標値VACの絶対値と、直流電圧VDCとの比較結果に応じて、VAC<VDC(又はVAC≦VDC)のときは、高周波スイッチングを行い(図中の「OP」)、VAC≧VDC(又はVAC>VDC)のときは、高周波スイッチングを停止する(図中の「ST」)。高周波スイッチングを停止しているときのインバータ回路5は、スイッチング素子Q3,Q6がオン、Q4,Q5がオフの状態と、スイッチング素子Q3,Q6がオフ、Q4,Q5がオンの状態のいずれかを選択することにより、必要な極性反転のみを行う。インバータ回路5の出力は交流リアクトルLAC及びコンデンサCACにより平滑化され、所望の交流出力が得られる。
ここで、図3の右欄に示すように、昇圧回路3とインバータ回路5とは、交互に高周波スイッチングの動作をしており、昇圧回路3が昇圧の動作をしているときは、インバータ回路5は高周波スイッチングを停止し、DCバス4の電圧に対して必要な極性反転のみを行っている。逆に、インバータ回路5が高周波スイッチング動作するときは、昇圧回路3は停止して、コンデンサCINの両端電圧が、直流リアクトルLDC及びダイオードQ1を介してDCバス4に現れる。
以上のようにして、変換装置100における最小変調方式の動作が行われる。
なお、太陽光発電パネルである直流電源1から商用電力系統としての交流電路2に系統連系を行うシステムの変換装置100である場合には、さらに、コンデンサCAC、交流リアクトルLAC、コンデンサCDC、及び、直流リアクトルLDCの電気的な振る舞いを考慮して、最適な系統連系を優れた変換効率で実現することができる。
また、上記の変換装置100では、最小変調方式の制御を行うことによって、DCバス4に接続されるコンデンサCDCのキャパシタンスCDCが、例えば22μFとなる。同一定格容量で最小変調方式を適用しない従来の変換装置であれば、キャパシタンスは例えば2mFや5mFといった大容量である。すなわち、最小変調方式の制御を行うことによって、DCバス4に接続されるコンデンサCDCのキャパシタンスは、非常に小さい値となる。
この理由は、図2の下段、図3の右欄におけるDCバスの電圧としても示したように、昇圧回路3が作り出した交流波形の一部を、平滑化してなまらせないよう、コンデンサCDCのキャパシタンスが小さく設定されるからである。すなわち、平滑は、昇圧回路3による高周波のスイッチングの痕跡を消す程度には作用するが、商用周波数の2倍程度の低周波を平滑化することはできないようにコンデンサCDCのキャパシタンスが適正値に選定されている。キャパシタンスが適正値より格段に大きい(2mF等)と、商用周波数の2倍程度の低周波まで平滑化されて、波形の形状がなまってしまう。適正値を選択することにより、スイッチングに伴う高周波の電圧変動は除去しつつ、交流波形の絶対値の一部を含んだ所望の波形を得ることができる。
《アーム短絡の検出》
DCバス4に接続されたコンデンサCDCが小容量であることは、上記のような、波形を温存する作用以外にも、意外な利点をもたらす。それは、インバータ回路5でアーム短絡(例えばスイッチング素子Q3,Q4の同時オン又は、Q5,Q6の同時オン)が発生すると、コンデンサCDCに蓄えられている電荷が極めて短時間に放出され、電圧センサ9が検出するDCバス電圧が急落する事象を引き起こすことである。
具体的には、アーム短絡が発生すると、コンデンサCDCから、短絡アームに流れる電流Iarmは、DCバス電圧をVとして、
arm=−CDC(dV/dt) ・・・(1)
となる。これを変形すると、
(dV/dt)=−(Iarm)/CDC ・・・(1’)
である。キャパシタンスCDCは、例えば22μFであり、従来の2mF等と比べると極めて小さいので、DCバス電圧が低下する勾配(dV/dt)が極めて大きくなる。すなわち、前述のように、電圧センサ9が検出するDCバス電圧が急落する。
図4は、アーム短絡発生直後の、DCバス電圧の変化を示すグラフである。横軸は時間[μ秒]、縦軸は電圧[V]である。図において、実線で示す変化特性は、コンデンサCDCのキャパシタンスが22μFであるときのDCバス電圧である。また、破線で示す変化特性は、コンデンサCDCのキャパシタンスが2mFであるときのDCバス電圧である。さらに、一点鎖線で示す変化特性は、コンデンサCDCのキャパシタンスが5mFであるときのDCバス電圧である。
図4より明らかなように、キャパシタンスが5mF,2mFの場合は、DCバス電圧の下がり方が緩やかであるのに対して、キャパシタンスが22μFの場合は、僅か5μ秒以内に0Vまで下がる。
そこで、DCバス電圧を電圧センサ9で捉えることにより、その低下の度合いに基づいてアーム短絡の発生を検出することができる。従って、アーム短絡の短絡電流を検出するための電流センサは不要となる。こうして、別途電流センサを設けることなく、元々制御上必要な電圧センサ9の出力を用いて、アーム短絡を迅速に検出することができる。以下、このようなアーム短絡検出の具体例について説明する。
《検出回路の例》
図5は、図1における検出回路6Bの内部回路図の一例である。図5において、検出回路6Bは、微分器61と、コンパレータ62とを備えている。微分器61は、オペアンプ63に、入力抵抗R(抵抗値R)、コンデンサC(キャパシタンスC)、及び、帰還抵抗R(抵抗値R)を図示のように接続したものである。
なお、抵抗値R,キャパシタンスC,抵抗値Rの数値例としては、R=0[Ω]、C=240[pF]、R=10[kΩ]である。
微分器61の入力電圧をVin、出力電圧をVout、入力電圧Vinの周波数(昇圧回路3のスイッチング周波数)をfinとすると、
in<<1/(2πR)のとき、
out=−R(d Vin/dt) ・・・(2)
となる。すなわち、出力電圧Voutは、入力電圧Vinを微分した値に比例する。ここで、Vinは、DCバス電圧に相当する値である。従って、微分器61の出力電圧は、DCバス電圧の低下が急峻になるほど(勾配が大きいほど)、大きな値となる。
そこで、次にコンパレータ62で、Voutを、閾値電圧Vthと比較する。閾値電圧Vthには、スイッチング素子Q3〜Q6の短絡耐量の範囲内に相当する値を設定する。アーム短絡が発生するとDCバス電圧は急激に低下する。そして、出力電圧Voutが閾値電圧Vthを超えると、コンパレータ62はアーム短絡の検出信号を出力する。これを受けて制御回路6Aは、昇圧回路3及びインバータ回路5の動作を停止させる。従って、アーム短絡を起こしても、まだ使用可能なスイッチング素子については、これを保護することができる。
《シミュレーション》
図6は、比較のために、従来の変換装置(最小変調方式ではなく、DCバスに接続されたコンデンサのキャパシタンスは2.2mF)においてアーム短絡が発生したとき、上記のような検出回路6Bを適用することを想定したグラフである。横軸は時間[秒]、縦軸は電圧[V]又は信号レベルを表す。
この場合、DCバス電圧の下がり方が遅く、微分値も0付近である。従って、微分値は閾値より小さく、検出信号は0である。すなわち、検出できない。
図7は、本実施形態の変換装置100においてアーム短絡が発生したときのグラフである。横軸は時間[秒]、縦軸は電圧[V]又は信号レベルを表す。
この場合、DCバス電圧は急落し、その微分値と閾値との比較により、微分値の方が大きいときアーム短絡の検出信号(=1)が出力される。
《まとめ》
本実施形態の変換装置100は、昇圧回路3とインバータ回路5とが交代で高周波スイッチング動作して所望の波形を作る。直流から交流への変換を行う場合、所望の交流波形の1サイクルの絶対値のうち一部を、昇圧回路3が生成し、DCバス4に出力する。この際、コンデンサCDCは、昇圧回路3の出力に含まれるスイッチングの高周波成分は除去するが、交流波形の周波数の2倍程度の周波数は平滑化しないような比較的小さなキャパシタンスとなっている。そのため、放電するときは電圧の低下が非常に早い。インバータ回路5でアーム短絡が生じると、短絡アームを通してコンデンサCDCの電荷は失われる。従って、コンデンサCDCの両端電圧であるDCバス電圧の低下の度合いに基づいて、アーム短絡の発生を検出することができる。すなわち、アーム短絡検出用に別途電流センサを設けなくても、制御上元々必要な電圧センサ9でアーム短絡を確実に検出することができる。
また、上記の低下の度合いとは、例えば低下の勾配であり、閾値より急峻な勾配でDCバス電圧が低下する事象をインバータ回路5内のアーム短絡として検出することができる。この場合、勾配は微分演算によって直ちに求められるので、アーム短絡を迅速に検出することができる。
また、微分値と比較すべき閾値を、スイッチング素子の短絡耐量の範囲内に相当する値として、アーム短絡が検出されれば昇圧回路3及びインバータ回路5を停止させることで、アーム短絡を起こしているスイッチング素子を保護することができる。
《その他》
なお、図5の検出回路6Bは、制御回路6Aとは別に、アナログ回路で構成した例であるが、制御回路6A及び検出回路6Bの機能を一本化することもできる。
図8は、この場合の変換装置100の回路図である。図1との違いは、制御回路6A及び検出回路6Bをまとめて、制御部6とした点である。制御部6の有する機能は、その一部又は全部がハードウェア回路によって構成されてもよいし、その一部又は全部が、ソフトウェア(コンピュータプログラム)をコンピュータによって実行させることで実現されていてもよい。制御部6の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータの記憶装置(図示省略)に格納される。
<第2実施形態>
《回路の構成》
第2実施形態に係る変換装置100の回路図は、図8と同様である。
《アーム短絡の検出》
第1実施形態におけるアーム短絡の検出には微分を用いているが、異なる検出の仕方も可能である。例えば図8において、電圧センサ7の出力と、電圧センサ9の出力とが共に、制御部6に入力されている。アーム短絡が発生すると、DCバス電圧は急落するが電圧センサ7が検出する直流電源1からの入力電圧は変わらない。そこで、制御部6において、直流電源1からの入力電圧と、DCバス電圧との差を演算し、その差が閾値を超えた事象をインバータ回路5内のアーム短絡として検出することができる。閾値は、スイッチング素子(Q3〜Q6)の短絡耐量の範囲内に相当する値に設定される。
この場合、電圧の差を閾値と比較するだけの簡単な演算処理で、アーム短絡を簡単確実に検出することができる。
《シミュレーション》
図9は、比較のために、従来の変換装置(最小変調方式ではなく、DCバスに接続されたコンデンサのキャパシタンスは2.2mF)においてアーム短絡が発生したとき、上記のような差の演算を適用することを想定したグラフである。横軸は時間[秒]、縦軸は電圧[V]又は信号レベルを表す。
この場合、DCバス電圧の下がり方が遅く、差電圧も0付近である。従って、差電圧は閾値より小さく、検出信号は0である。すなわち、検出できない。
図10は、差電圧に基づくアーム短絡の検出を行う第2実施形態の変換装置100においてアーム短絡が発生したときのグラフである。横軸は時間[秒]、縦軸は電圧[V]又は信号レベルを表す。
この場合、DCバス電圧は急落し、入力電圧との差電圧と閾値との比較により、差電圧の方が大きいときアーム短絡の検出信号(=1)が出力される。
<その他>
なお、上記実施形態では、直流電源1から交流電路2への上り方向についてのみ説明したが、図1,図8の昇圧回路3におけるダイオードQ1を、FET等のスイッチング素子に置き換えれば、下り方向、例えば、商用電力系統である交流電路2から受電して、蓄電池である直流電源1を充電するシステムにおける変換装置100にもなり得る。その場合、インバータ回路5は交流リアクトルLACと協働して昇圧可能なAC/DCコンバータとなり、昇圧回路3は降圧回路となる。この場合も、図2,図3に示す変換の要領は、変換方向が逆になるだけで、基本的に同様である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 直流電源
2 交流電路
3 昇圧回路
4 DCバス
5 インバータ回路
6 制御部
6A 制御回路
6B 検出回路
7 電圧センサ
8 電流センサ
9 電圧センサ
10 電流センサ
11 電圧センサ
61 微分器
62 コンパレータ
63 オペアンプ
100 変換装置
AC,CDC,CIN,C コンデンサ
AC 交流リアクトル
DC 直流リアクトル
Q1 ダイオード
Q2,Q3,Q4,Q5,Q6 スイッチング素子
入力抵抗
帰還抵抗

Claims (4)

  1. 直流電源と交流電路との間に介在する変換装置であって、
    前記直流電源と前記交流電路との間に設けられ、平滑用のコンデンサが接続されたDCバスと、
    前記直流電源と前記DCバスとの間に設けられ、DC/DC変換を行う第1変換器と、
    前記DCバスと前記交流電路との間に設けられ、フルブリッジ接続されたスイッチング素子により、DC/AC又はAC/DCの変換を行う第2変換器と、
    前記コンデンサの両端の電圧を、DCバス電圧として検出する電圧センサと、
    前記第1変換器及び前記第2変換器を前記交流電路の交流1サイクル内で選択的に動作させることにより、前記DCバス電圧として、交流波形の絶対値の一部と直流波形とを交互に出現させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2変換器の動作中に生じる前記DCバス電圧の低下の度合いに基づいて前記第2変換器内のアーム短絡を検出する、変換装置。
  2. 前記低下の度合いとは、低下の勾配であり、閾値より急峻な勾配で前記DCバス電圧が低下する事象を前記第2変換器内のアーム短絡として検出する、請求項1に記載の変換装置。
  3. 前記直流電源からの入力電圧を検出する電圧センサを備え、
    前記低下の度合いとは、前記入力電圧と前記DCバス電圧との差であり、その差が閾値を超えた事象を前記第2変換器内のアーム短絡として検出する、請求項1に記載の変換装置。
  4. 前記制御部は、前記アーム短絡を検出した場合、前記スイッチング素子の短絡耐量の範囲内で前記第1変換器及び前記第2変換器の動作を停止させる請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の変換装置。
JP2015043849A 2015-03-05 2015-03-05 変換装置 Active JP6354623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043849A JP6354623B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 変換装置
EP16758686.6A EP3267572A4 (en) 2015-03-05 2016-01-28 Conversion device
PCT/JP2016/052425 WO2016139990A1 (ja) 2015-03-05 2016-01-28 変換装置
US15/548,366 US10644614B2 (en) 2015-03-05 2016-01-28 Conversion device having a control unit for detecting arm short-circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043849A JP6354623B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016163531A true JP2016163531A (ja) 2016-09-05
JP6354623B2 JP6354623B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56847529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043849A Active JP6354623B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10644614B2 (ja)
EP (1) EP3267572A4 (ja)
JP (1) JP6354623B2 (ja)
WO (1) WO2016139990A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220217U (ja) * 2018-10-09 2019-02-21 邱 永標QIU, Yongbiao 交流変換制御回路及び装置
JP2019125133A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、制御方法、および情報処理装置
WO2021004450A1 (zh) * 2019-07-09 2021-01-14 广东美的制冷设备有限公司 四通阀电控板及空调器
CN113193736A (zh) * 2021-05-07 2021-07-30 深圳市三行技术有限公司 一种中压变频刹车制动单元拓扑结构及其母线的降压方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6825627B2 (ja) * 2016-10-04 2021-02-03 住友電気工業株式会社 電力変換装置及び電流歪の低減方法
WO2018069960A1 (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及びその運転方法
WO2018100782A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 住友電気工業株式会社 電力変換装置及びその制御方法
US10569301B2 (en) * 2017-06-23 2020-02-25 Ulc Robotics, Inc. Power supply for electromagnetic acoustic transducer (EMAT) sensors
US10381834B1 (en) * 2018-03-08 2019-08-13 Omron Corporation Power conditioner and power system
JP7161447B2 (ja) * 2019-06-24 2022-10-26 株式会社Soken 電力変換装置
EP3996268A4 (en) * 2019-07-04 2023-01-25 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. CURRENT TRANSFORMING DEVICE
CN112557777A (zh) * 2019-09-09 2021-03-26 戴尔产品有限公司 电力转换器设备健康检查系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017665A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
WO2013069326A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014096899A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び系統連系システム
JP2015019480A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210162A (ja) 1984-04-03 1985-10-22 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバ−タ
US4777579A (en) * 1988-01-04 1988-10-11 General Electric Company Integrated current sensor configurations for AC motor drives
JPH0888982A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Hitachi Ltd 過電流保護装置
JPH08106328A (ja) 1994-10-06 1996-04-23 Fujitsu General Ltd 電源装置
US5687049A (en) * 1996-01-26 1997-11-11 International Rectifier Corporation Method and circuit for protecting power circuits against short circuit and over current faults
JP4200244B2 (ja) 1998-11-10 2008-12-24 パナソニック株式会社 系統連系インバータ装置
JP3928559B2 (ja) 2003-01-10 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP4868575B2 (ja) 2006-01-26 2012-02-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US9042146B2 (en) 2011-11-14 2015-05-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC pre-charge circuit
JP5901747B2 (ja) * 2012-04-16 2016-04-13 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
JP5903633B2 (ja) * 2012-10-31 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び該電源装置を用いた車両用照明装置
CN104901574A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 日月元科技(深圳)有限公司 桥式电路及其短路保护方法
CN105226975B (zh) * 2014-06-06 2017-12-15 台达电子企业管理(上海)有限公司 Tnpc逆变器装置及其桥臂短路检测方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017665A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
WO2013069326A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014096899A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置及び系統連系システム
JP2015019480A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125133A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、制御方法、および情報処理装置
JP3220217U (ja) * 2018-10-09 2019-02-21 邱 永標QIU, Yongbiao 交流変換制御回路及び装置
WO2021004450A1 (zh) * 2019-07-09 2021-01-14 广东美的制冷设备有限公司 四通阀电控板及空调器
CN113193736A (zh) * 2021-05-07 2021-07-30 深圳市三行技术有限公司 一种中压变频刹车制动单元拓扑结构及其母线的降压方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3267572A1 (en) 2018-01-10
US10644614B2 (en) 2020-05-05
US20180034386A1 (en) 2018-02-01
JP6354623B2 (ja) 2018-07-11
EP3267572A4 (en) 2018-10-31
WO2016139990A1 (ja) 2016-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354623B2 (ja) 変換装置
JP6327106B2 (ja) 変換装置
JP6187587B2 (ja) インバータ装置
JP5618023B1 (ja) インバータ装置
JP6031609B2 (ja) 太陽光発電用インバータの制御装置
KR102441722B1 (ko) 변환 장치
WO2012090237A1 (ja) 電力変換装置
CN109769404B (zh) 系统互连逆变器装置及其运转方法
JP5493783B2 (ja) 3相インバータ装置
JP2018088750A (ja) 電力変換装置
JP6750508B2 (ja) 電力変換装置及びその高調波抑制方法
JP2015228728A (ja) 変換装置
JP5805059B2 (ja) 電力変換装置
JP2014107931A (ja) インバータ装置の運転方法およびインバータ装置
JP5736678B2 (ja) Pwm電力変換装置のデッドタイム補償装置
JP5824339B2 (ja) 三相整流装置
JP4839729B2 (ja) Ac−dc変換装置
JP2013046431A (ja) チョッパ装置
JP2007151227A (ja) インバータ電源装置およびインバータシステム
Arab et al. Power quality enhancement in single phase energy distribution systems using DQ optimal control
TWI569567B (zh) 產生pwm信號方法
WO2016132700A1 (ja) 電力変換装置
JP4649976B2 (ja) 電力変換器のpwm制御装置
JP6192573B2 (ja) 系統連系インバータ装置、および、分散型電源システム
JP6083391B2 (ja) 電動車両の電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250