JP2016162635A - 固体酸化物形燃料電池システム - Google Patents

固体酸化物形燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016162635A
JP2016162635A JP2015041484A JP2015041484A JP2016162635A JP 2016162635 A JP2016162635 A JP 2016162635A JP 2015041484 A JP2015041484 A JP 2015041484A JP 2015041484 A JP2015041484 A JP 2015041484A JP 2016162635 A JP2016162635 A JP 2016162635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformed gas
fuel cell
solid oxide
oxide fuel
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015041484A
Other languages
English (en)
Inventor
晋 張
Jin Zhang
晋 張
脇田 英延
Hidenobu Wakita
英延 脇田
将司 森田
Shoji Morita
将司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015041484A priority Critical patent/JP2016162635A/ja
Publication of JP2016162635A publication Critical patent/JP2016162635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】適切に緊急停止を行うことができる固体酸化物形燃料電池システムを提供する。
【解決手段】固体酸化物形燃料電池システムは、原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された改質ガスが流通する改質ガス流路と、前記改質ガス流路を通じて前記改質器からアノードに供給された前記改質ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、前記改質ガス流路において、前記固体酸化物形燃料電池の前記アノードよりも上流側となる位置に設けられ、前記固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると、該改質ガス流路を外部と連通させるバルブと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は固体酸化物形燃料電池システムに関する。
固体酸化物形燃料電池システムの運転中に地震、落雷等による系統電源の停電、あるいは、燃料電池出力の極端な低下または燃料電池モジュールの過度の温度上昇等の異常が発生した場合、その運転は緊急停止させられる。緊急停止時では、通常の停止シーケンスに従って停止することができず、燃料電池の性能を低下させてしまう場合がある。そこで、燃料電池の性能低下を防止するために、例えば、特許文献1〜3の燃料電池システムが提案されている。
特許文献1に係る燃料電池システムは、停電により燃料電池に供給すべき燃料または水が遮断された場合に、水蒸気パージ弁が開放することで、貯水タンク内部を大気圧に保持し、貯水タンク内部の水を下方に位置する気化器に降下させる。このように気化器に水を降下させると、気化器内部の熱により滴下された水が水蒸気となり、この水蒸気により燃料極(これ以降アノードと称する)を水蒸気雰囲気に保持し、空気がアノードに進入することを防止することができる。
また、特許文献2に係る燃料電池システムは、緊急停止時用水供給設備と、緊急停止時に、緊急停止時用水供給設備から供給した水を気化させる気化器と、この気化器から得られたスチームを改質器および高温型燃料電池のアノード室に供給するラインと、を備え、スチームにより改質器および高温型燃料電池のアノードのパージを行うことができる。
また、特許文献3に係る燃料電池システムは、緊急停止時において、空気極(これ以降カソードと称する)が還元されるリスクを回避することを目的として、緊急停止によりコントローラの作動が停止された状態において発電室内の気体の排出を促進する緊急排出手段を有する。これにより、発電室内に流出した燃料ガスを効果的に排出することができる。なお、緊急排出手段は、空気供給源と発電室とを直接連通させる管路の途中に設けられた常開型バルブによって実現される。
特開2009−021014号公報 特開2009−224115号公報 特開2014−175144号公報
本発明は、一例として、適切に緊急停止を行うことができる固体酸化物形燃料電池システムを提供することを課題とする。
本発明の固体酸化物形燃料電池システムの一態様(aspect)は、原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された改質ガスが流通する改質ガス流路と、前記改質ガス流路を通じて前記改質器からアノードに供給された前記改質ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、前記改質ガス流路において、前記固体酸化物形燃料電池の前記アノードよりも上流側となる位置に設けられ、前記固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると、該改質ガス流路を外部と連通させるバルブと、を備える。
本発明の一態様に係る固体酸化物形燃料電池システムによれば、適切に緊急停止を行うことができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。 図7は、本発明の実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システムの要部構成の一例を示すブロック図である。
(本発明の一形態を得るに至った経緯)
本発明者らは、燃料電池システムの構成に関して鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
まず、燃料電池は、電気化学反応によって燃料の化学エネルギーから直接電気エネルギーを取り出す発電装置であり、高効率かつクリーンな発電装置として注目されている。燃料電池は、カソード、アノード、および固体電解質を具備する。固体電解質は、アノードとカソードとの間に挟まれている。酸化剤ガスおよび原料を改質して得た燃料ガス(改質ガス)は、それぞれカソードおよびアノードに供給され、これら酸化剤ガスに含まれる酸素と燃料ガスに含まれる水素または一酸化炭素とを利用した電気化学反応により発電する。原料としては、例えば、天然ガス、または液化石油ガスなどが挙げられる。
より具体的には、酸素は、カソードの気孔を通ってカソードと固体電解質との間の界面に到達し、そこでカソードから電子を受け取って酸化物イオン(O2−)になる。酸化物イオンは、アノードに向かって固体電解質の内部に拡散し、アノードと固体電解質との間の界面に到達する。酸化物イオンは、そこで燃料ガスに含まれる例えば水素と反応し、アノードに電子を放出する。そして、このアノードに放出された電子は、電流として取り出される。
ところで、上述したように燃料電池システムの運転を緊急停止させた場合、通常の停止シーケンスに従って燃料電池システムを停止することができない。このため、緊急停止時には燃料電池を破損させ、性能を低下させてしまう場合がある。そこで、例えば、特許文献1、2では、緊急停止時において、貯水タンクまたは緊急停止時用水供給設備から供給した水を気化させ、得られた水蒸気を置換ガスとして改質器および燃料電池のアノードに供給する構成が開示されている。このようにして、特許文献1、2に係る燃料電池システムでは、改質器および燃料電池のアノードの内部を水蒸気でパージすることで、高温のアノードに空気が入り込み酸化されることを防ぐことができる。
しかしながら、改質器およびアノードを水蒸気によりパージした場合、以下の問題が生じることを本発明者らは見出した。すなわち、改質器では、アルミナ担体の改質触媒が一般的に用いられているが、このアルミナ担体は高温状態で水蒸気に曝されると劣化しやすくなる。また、固体酸化物形燃料電池のアノードによく用いられるNiは、高温状態で水蒸気に曝されると酸化され、劣化する場合がる。さらにまた、改質器およびアノードは、水蒸気雰囲気下に曝されると水濡れするため、燃料電池システムを再起動させるとき、起動にかかる時間が長くなるという問題もある。
一方、特許文献3には、燃料電池の緊急停止時に、発電室内においてカソードが還元されることを回避するため、発電室内の気体の排出を促進する緊急排出手段を備えた燃料電池システムが開示されている。
つまり、緊急停止直後では、アノード側の圧力が、カソード側の圧力よりも高くなる。このため、燃料ガスは、アノード側からカソード側に流出する。ここで、特許文献3に係る燃料電池システムの構成では、アノード側からカソード側へ流出する燃料ガスは空気より軽いため発電室内上方に滞留し、排気ガス排出管を通って外部へ排出される。このため、アノード側から流出する燃料ガスが少量の場合、発電室の下部に配置されたカソードに燃料ガスが接触することは起きにくい。しかしながら、アノード側から流出する燃料ガスが大量となると発電室内が燃料ガスで充満され、燃料ガスがカソードと接触し、カソードが還元される場合がある。
そこで、特許文献3に係る燃料電池システムでは、空気供給源と発電室とを直接連通させる管路の途中に常開型バルブを設け、緊急停止時には、常開型バルブを開放させて、この管路の流路抵抗を低下させる。そして、発電室内に常開型バルブを介して空気を吸入させることで燃料ガスを発電室上方から排気ガス排出管を通じて排出しやすくさせる。これによって、燃料ガスがカソードと接触することを防ぐことができる。また、特許文献3では、緊急排出手段として、排気ガス排出管に蓄電池の電力により作動する送風ファンを設け、発電室内の燃料ガスを強制的に外に排出させる構成も開示されている。
ここで、本発明者らは特許文献3に係る燃料電池システムについて検討したところ以下の点について見出した。すなわち、特許文献3に係る燃料電池システムの構成では、燃料電池の経路構造の設計が変更された場合、常開型バルブを設置できる位置および排ガスを排出させる排気ガス排出管の配置が変更されたり、あるいは緊急停止後の発電室内の経時的な温度変化が異なるものとなったりする。そして、常開型バルブを設置できる位置および排ガスを排出させる排気ガス排出管の配置が変更されたり、緊急停止後の発電室内の経時的な温度変化が異なるものとなったりすると、燃料ガスのカソードへの接触を十分に防ぐことができない場合があることを見出した。
さらには発電室内の温度低下に伴い、排気ガス排出管の出口から空気が発電室内へと逆流し、アノードが空気によって酸化され、劣化する可能性があることも見出した。また、緊急排出手段として送風ファンを設けた構成とした場合は、蓄電池および送風ファンなどを別途設ける必要がありコストが高くなるとともに、装置構造が複雑になることを見出した。
そこで、本発明者らは、適切に緊急停止を行うことができる燃料電池システムについて検討した。特に、緊急停止に伴い引き起こされる燃料電池の性能低下を防ぐことができる固体酸化物形燃料電池システムについて検討し、その結果、本発明に至った。そして、本発明では具体的には以下に示す態様を提供する。
本発明の第1の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムは、原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された改質ガスが流通する改質ガス流路と、前記改質ガス流路を通じて前記改質器からアノードに供給された前記改質ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、前記改質ガス流路において、前記固体酸化物形燃料電池の前記アノードよりも上流側となる位置に設けられ、前記固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると、該改質ガス流路を外部と連通させるバルブと、を備える。
ここで、緊急停止後であっても、停止前にすでに供給されている原料が改質器において改質され、生成された改質ガスが一定期間、固体酸化物形燃料電池システム内を流通することとなる。
上記構成によると、固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給が停止すると、バルブを介して改質ガス流路を外部と連通させることができる。つまり、緊急停止により固体酸化物形燃料電池の発電が停止した場合、改質ガス流路を外部と連通させることができる。
このため、改質ガス流路中を流通している改質ガスを、アノードに至る前にバルブを介して外部に放出させることができる。それゆえ、緊急停止後に改質ガスがアノードからカソードに流れ込むことでカソードを還元雰囲気下に曝してしまい、固体酸化物形燃料電池の性能を低下させてしまうことを防ぐことができる。
よって、本発明に係る固体酸化物形燃料電池システムは、適切に緊急停止を行うことができるという効果を奏する。
また、本発明の第2の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記原料中に含まれる硫黄化合物を、水素を利用して脱硫し、脱硫後の原料を前記改質器に供給する脱硫器を備え、前記バルブは、前記電力の供給が停止すると、前記改質ガス流路を外部と連通させる流路を閉状態から開状態とするノーマルオープンバルブであり、前記改質ガス流路は、前記改質器で生成された改質ガスを前記アノードに流通させる第1改質ガス流路と、前記第1改質ガス流路から分岐し、前記改質ガスの一部を前記脱硫器に流通させる第2改質ガス流路と、を有しており、前記第2改質ガス流路側に前記ノーマルオープンバルブが設けられる構成であってもよい。
ここで、固体酸化物形燃料電池は高温で動作するため、改質ガスをアノードに流通させる第1改質ガス流路の方が、改質ガスを脱硫器に流通させる第2改質ガス流路よりも高温となる。
上記構成によると、前記ノーマルオープンバルブが第1改質ガス流路よりも温度の低い第2改質ガス流路側に設けられているため、ノーマルオープンバルブが高温に曝され故障することを防止することができる。
なお、ノーマルオープンバルブが閉状態とは、例えば、ノーマルオープンバルブが電磁弁により構成される場合、該電磁弁の弁体により、改質ガス流路を外部と連通させる流路が閉じられた状態であり、逆に、開状態とは、電磁弁の弁体によりこの流路が開かれた状態を意味する。
また、本発明の第3の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムは、上記した第2の態様において、前記第2改質ガス流路を流通し、前記脱硫器に供給される前記改質ガスの流量を調整するための流量調整器を備え、前記ノーマルオープンバルブは、前記第2改質ガス流路において、前記流量調整器よりも上流側に設けられる構成であってもよい。
上記構成によると流量調整器を備えるため、適切な流量の改質ガスを脱硫器に導くことができる。
また、流量調整器よりもノーマルオープンバルブは第2改質ガス流路において上流側に設けられている。すなわち、ノーマルオープンバルブは、第2改質ガス流路において流量調整器により圧力損失が大きくなる位置よりも前段に設けられている。
ここで、第2改質ガス流路において流量調整器よりも下流側(後段)にノーマルオープンバルブが設けられている場合、緊急停止直後、流量調整器の下流側では改質ガスが十分に流通しない場合がある。このように改質ガスが十分に流通しない場合、改質ガスがノーマルオープンバルブを介して外部に放出されにくくなる。
しかしながら、本発明の第3の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムでは、ノーマルオープンバルブは、流量調整器よりも上流側に設けられているため、緊急停止時以降において改質ガスが外部に放出されないような事態となることを防ぐことができる。
また、本発明の第4の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムは、上記した第2または第3の態様において、前記アノードから排出されたアノードオフガスと前記カソードから排出されたカソードオフガスとを燃焼させる燃焼部と、前記燃焼部で生成した燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス流路と、を備え、前記固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると開状態から閉状態となるノーマルクローズバルブが前記燃焼排ガス流路中に設けられていてもよい。
上記構成によると燃焼排ガス流路中にノーマルクローズバルブが設けられているため、緊急停止時以降では、燃料排ガス流路は閉じられた状態となる。このように緊急停止時以降では、固体酸化物形燃料電池の後段において外部との連通が閉じられるため、改質器で生成された改質ガスは、第2改質ガス流路の方を流通することとなる。このため、緊急停止時以降において、改質器で生成された改質ガスを、ノーマルオープンバルブを介して外部に確実に排出させることができる。
また、本発明の第5の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムは、上記した第2から第4のいずれか1つの態様において、前記カソードに供給される酸化剤ガスは空気であり、前記空気を前記カソードに供給するための定容積型空気供給器を備える構成であってもよい。
また、本発明の第6の態様に係る固体酸化物形燃料電池システムは、上記した第2から第5の態様のうちいずれか1つの態様において、前記改質ガス流路を外部と連通させる流路は、前記ノーマルオープンバルブを介して、前記改質ガス流路を流通する前記改質ガスを外部に放出するための放出管であり、前記放出管に、外気が該放出管を通じて外部から前記改質ガス流路内に侵入することを防ぐ逆止弁が設けられた構成であってもよい。
以下、実施形態の具体例について、図面を参照して説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または対応する構成部材には同一の参照符号を付して、その説明については省略する場合がある。
[実施形態1]
(固体酸化物形燃料電池システムの構成)
まず、図1を参照して本発明の実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の要部構成の一例を示すブロック図である。
図1に示すように、固体酸化物形燃料電池システム100は、改質器8、改質ガス流路6、アノード3およびカソード4を有する固体酸化物形燃料電池2、およびバルブ10を備えてなる構成である。
改質器8は、例えば、外部から原料供給流路5を通じて供給された原料を改質して改質ガスを生成する。改質器8で生成された改質ガスは改質ガス流路6を流通し、固体酸化物形燃料電池2のアノード3に供給される。供給される原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素として有する有機化合物を含む。例えば、原料は、炭化水素を含有するガスまたはアルコールとすることができる。炭化水素を含有するガスの例としては、メタンを主成分とする都市ガス、天然ガス、または液化石油ガスが挙げられる。アルコールの例としては、メタノールが挙げられる。
より具体的には、改質器8は、改質反応により原料を改質し、改質ガス(水素含有ガス)を生成する。改質反応の例としては、水蒸気改質、オートサーマル改質、または部分酸化反応等が挙げられる。
改質器8において行われる改質反応が水蒸気改質である場合、改質器8には反応ガスとして、原料と水蒸気との混合ガスが供給される。また、改質器8において行われる改質反応がオートサーマル改質である場合、反応ガスとして、原料と水蒸気と酸化剤ガスとの混合ガスが供給される。また、改質器8において行われる改質反応が部分酸化反応である場合、反応ガスとして、原料と酸化剤ガスとの混合ガスが供給される。なお、酸化剤ガスとしては空気が一般的に用いられている。
改質器8は、改質反応を進行させるための改質触媒を具備する。改質触媒の一例としては、RuまたはNiといった金属触媒が挙げられる。
原料供給流路5を流通する原料の流量は、原料供給流路5の上流側で調整できる構成としてもよい。例えば、昇圧器または流量調整弁の少なくともいずれか一方が、原料供給流路5の上流側に設けられ、該原料供給流路5を流通する原料の流量を調整できる構成としてもよい。昇圧器としては、例えば、モータを用いて駆動する定容積型ポンプを例示できる。原料は、外部の原料供給源から供給されており、この原料供給源は、所定の供給圧を有していてもよい。原料供給源の一例としては、原料ガスボンベまたは原料ガスインフラ等を挙げることができる。
固体酸化物形燃料電池2は、改質ガス流路6を通じて改質器8からアノード3に供給された改質ガスと、例えば、外部から酸化剤ガス流路14を通じてカソード4に供給された酸化剤ガスとを用いて発電する。固体酸化物形燃料電池2は、上述したカソードおよびアノードに加えて、固体電解質を具備している。固体電解質は、アノードおよびカソードに挟まれるように配置されている。固体酸化物形燃料電池2では、酸化剤ガスがカソードに、燃料ガス(これ以降、改質ガスと称する)がアノードにそれぞれ供給され、酸化剤ガスの酸素と改質ガスの水素とを利用した電気化学反応により発電する。
また、改質ガス流路6において、アノード3よりも上流側となる位置にバルブ10が設けられている。バルブ10は、固体酸化物形燃料電池2の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると、該改質ガス流路6を外部と連通させる。
バルブ10としては、例えば、ノーマルオープンバルブ10aを用いることができる。なお、ノーマルオープンバルブ10aとして、例えば、電磁式のバルブを例示できる。ノーマルオープンバルブ10aを用いる場合、改質ガス流路6を流通する改質ガスを外部に放出するための放出管7(後述の図2等参照)を、該改質ガス流路6に接続させ、この放出管7内にノーマルオープンバルブ10aが設けられる。ノーマルオープンバルブ10aは、固体酸化物形燃料電池2と電気的に接続されており、固体酸化物形燃料電池2の発電により得られた電力が供給される。そして、ノーマルオープンバルブ10aは、例えば、停電等により固体酸化物形燃料電池2の発電が停止され、電力の供給が停止すると放出管7を閉状態から開状態とさせる。これによって改質ガス流路6は、外部と連通することができる。
すなわち、固体酸化物形燃料電池2から電力が供給されている間、改質ガス流路6を外部と連通させる放出管7は閉状態に維持され、改質ガス流路6と外部(大気)とが遮断される構成となっている。一方、ノーマルオープンバルブ10aへの電源供給が停止されると、ノーマルオープンバルブ10aは、改質ガス流路6を外部と連通させる放出管7を閉状態から開状態とする。
ところでノーマルオープンバルブ10aが開状態となった直後から一定期間では、既に供給されていた原料が改質され、生成された改質ガスが、改質器8から改質ガス流路6を流れることとなる。この改質器8から排出された改質ガスは、改質ガス流路6および放出管7を流通し、開状態となっているノーマルオープンバルブ10aを介して外部へ排気される。
以上のように、本発明の実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、固体酸化物形燃料電池2の発電により得られた電力の供給が停止するとノーマルオープンバルブ10aが閉状態から開状態となって、改質ガス流路6を外部と連通させることができる。つまり、緊急停止により固体酸化物形燃料電池2の発電が停止すると、改質ガス流路6を外部と連通させることができる。このため、改質ガス流路6中を流通している改質ガスを、アノードに至る前にノーマルオープンバルブ10aを介して外部に放出させることができる。
それゆえ、緊急停止時以降において、改質ガスがアノード3からカソード4に流れ込むことでカソード4を還元雰囲気下に曝してしまい、固体酸化物形燃料電池2の性能を低下させてしまうことを防ぐことができる。
なお、バルブ10は、ノーマルオープンバルブ10aに限定されるものではなく固体酸化物形燃料電池2から電力の供給を受けている間は、改質ガス流路6と外部とを遮断させた状態とし、電力の供給が停止されると改質ガス流路6を外部と連通させる他のバルブであってもよい。他のバルブとしては、例えば、三方弁を例示することができる。バルブ10が三方弁の場合、該バルブ10は改質ガス流路6に直接設けることができる。
また、本発明の実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、供給された原料に硫黄化合物が含まれている場合、この硫黄化合物を除去する水添脱硫器12をさらに備え、水添脱硫器12により脱硫された原料が改質器8に供給されるように構成されていてもよい。以下において、固体酸化物形燃料電池システム100が、水添脱硫器12をさらに備えた構成を実施形態1の実施例1として、図2を参照して説明する。
(実施形態1の実施例1)
図2は、本発明の実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の要部構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、図1に示した実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、バルブ10としてノーマルオープンバルブ10aを備えている。そして、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、さらに水添脱硫器12、および放出管7を備えた構成となっている。
また、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、改質ガス流路6を、改質器8で生成された改質ガスをアノード3に流通させる第1改質ガス流路6aと、第1改質ガス流路6aから分岐し、改質ガスの一部を水添脱硫器12に流通させる第2改質ガス流路6bとを有する構成とする。つまり、第1改質ガス流路6aは、改質器8から固体酸化物形燃料電池2のアノード3に至るまでの流路であり、第2改質ガス流路6bは、第1改質ガス流路6aから分岐する点から水添脱硫器12に至るまでの流路となる。そして、固体酸化物形燃料電池システム100は、第2改質ガス流路6b側にノーマルオープンバルブ10aが設けられた構成とする。
なお、上記した点を除けば実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成は、実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の構成となる。このため、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の部材には同じ符号を付しその説明は省略するものとする。
水添脱硫器12は、改質器1に供給される原料ガス中の硫黄化合物を除去する。水添脱硫器12は、容器に水添脱硫剤が充填される。水添脱硫剤は、例えば、硫黄化合物を硫化水素に変換する機能と硫化水素を吸着する機能を共に有するCuZn系触媒が用いられる。水添脱硫剤は、本例に限定されるものではなく、原料ガス中の硫黄化合物を硫化水素に変換するCoMo系触媒と、その下流に設けられる、硫化水素を吸着除去する硫黄吸着剤であるZnO系触媒、またはCuZn系触媒とで構成してもよい。
また、放出管7およびノーマルオープンバルブ10aについては、上記にて既に説明したためここでの説明は省略する。なお、放出管7は、第2改質ガス流路6b側に設けられている。つまり、図2に示すように、ノーマルオープンバルブ10aが第2改質ガス流路6bと接続する放出管7に設けられ、通電時には、ノーマルオープンバルブ10aは、該放出管7を閉状態から開状態とする。一方、電力供給が停止させられると、放出管7を開状態から閉状態として改質ガスを、該放出管7を介して外部に排出させる。
また、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、緊急停止時以降では、改質器8から排出された改質ガスの大部分は、第1改質ガス流路6aよりも、第2改質ガス流路6bを優先して流れ、ノーマルオープンバルブ10aを介して外部に排出されるように構成されている。つまり、第1改質ガス流路6aが接続される固体酸化物形燃料電池2のアノードでは、改質ガスが流入する管は細管となり、また第1改質ガス流路6aの方が第2改質ガス流路6bよりも高温となる。このため、緊急停止後では、第1改質ガス流路6aの方が第2改質ガス流路6bよりも圧力が高くなり、改質器8から排出された改質ガスの大部分は第2改質ガス流路6bの方に流れる。
実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、図2に示すようにノーマルオープンバルブ10aを第2改質ガス流路6bに設けることで、ノーマルオープンバルブ10aが高温に曝され故障することを防止することができる。つまり、固体酸化物形燃料電池2は高温で動作するため、改質ガスをアノード3に流通させる第1改質ガス流路6aの方が、改質ガスを水添脱硫器12に流通させる第2改質ガス流路6bよりも高温となる。
より具体的には、通常、改質ガス流路6を流通する改質ガスの温度は500℃〜700℃である。一方、水添脱硫器12の作動温度は200〜300℃であるため、第2改質ガス流路6bを流通している間に改質ガスの温度を100〜200℃まで低下させる必要がある。改質ガスの温度低下は、第2改質ガス流路6bを介して水添脱硫器12に至るまでの放熱により低下させることができる。第2改質ガス流路6bの長さが十分に長い場合は自然放熱により改質ガスを冷却させてもよいし、水添脱硫器12に至るまでに十分に改質ガスを冷却できない場合は、ファンなどを用いて強制的に冷却させてもよい。このように冷却された改質ガスが流通する第2改質ガス流路6bの温度は、200℃前後となる。
一方、第1改質ガス流路6aは約700℃〜1000℃の作動温度で作動する固体酸化物形燃料電池2に接続されている。ここで、緊急停止直後では固体酸化物形燃料電池2は、作動温度に近い高温となっている。それ故、固体酸化物形燃料電池2に接続されている第1改質ガス流路6aは、第2改質ガス流路6bよりも高温となる。
したがって、ノーマルオープンバルブ10aを、第1改質ガス流路6aよりも温度の低い第2改質ガス流路6b側に設けることで、ノーマルオープンバルブ10aが高温に曝され、故障することを防ぐことができる。なお、ノーマルオープンバルブ10aが取り付けられる位置の温度は、例えば、約200℃前後とすることができる。
また、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、図3に示すように、流量調整器24を備えた構成としてもよい。以下、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、流量調整器24をさらに備えた構成を実施形態1の実施例2として、図3を参照して説明する。
(実施形態1の実施例2)
図3は、本発明の実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100の要部構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、図2に示した実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、流量調整器24を備えた構成となっている。なお、流量調整器24をさらに備えた点を除けば実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成は、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の構成となる。このため、実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、実施形態1の実施例1に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の部材には同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
流量調整器24は、第2改質ガス流路6bを流通し、水添脱硫器12供給される改質ガスの流量を調整するためのものである。流量調整器24としては、例えば、ニードル弁を利用することができる。
実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、流量調整器24を備えるため、運転時において第2改質ガス流路6bを通じて水添脱硫器12に供給させる改質ガスの流量を調節し、適切な流量の改質ガスを水添脱硫器12に導くことができる。
また、このように、第2改質ガス流路6bに流量調整器24を備える構成の場合、図3に示すように、ノーマルオープンバルブ10aは、第2改質ガス流路6bにおいて、流量調整器24よりも上流側に設けられる。すなわち、ノーマルオープンバルブ10aは、第2改質ガス流路6bにおいて流量調整器24により圧力損失が大きくなる位置よりも前段に設けられている。このため、緊急停止時以降において改質ガスがノーマルオープンバルブ10aを介して外部に放出されない事態となることを防ぐことができる。
また、改質器8において行われる改質反応が例えばオートサーマル改質である場合、上述したように改質器8には反応ガスとして、原料、水蒸気、および酸化剤ガスの混合ガスが供給される。この場合、実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、水蒸気を生成するための蒸発器等をさらに備える必要がある。以下、実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、改質器8がオートサーマル改質により原料を改質する構成を実施形態1の実施例3として、図4を参照して説明する。
(実施形態1の実施例3)
図4は、本発明の実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100の要部構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、図3に示した実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、蒸発器32、水供給流路16、および第1酸化剤ガス流路14aをさらに備えた構成となっている。なお、蒸発器32、水供給流路16、および第1酸化剤ガス流路14aをさらに備えた点を除けば実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成は、実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の構成となる。このため、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、実施形態1の実施例2に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の部材には同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
蒸発器32は、外部から水供給流路16を通じて供給された水を気化させるものである。蒸発器32で気化された水と、原料供給流路5を流通する脱硫後の原料とが混合され、改質器8に供給される。
また、改質器8において行われる改質反応が、オートサーマル改質である場合、上述したように、改質器8には反応ガスとして、原料と水蒸気に加えて酸化剤ガスが必要となる。そこで、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、図4に示すように、改質器8に外部から酸化剤ガスを導くための第1酸化剤ガス流路14aが接続された構成となっている。
なお、図4では特に図示しないが、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、さらに、改質触媒の温度を検知し、管理するための温度計も備えていてもよい。
なお、実施形態1の実施例3では改質器8で行われる改質反応がオートサーマルの場合について説明したが、改質器8で行われる改質反応が水蒸気改質の場合は、第1酸化剤ガス流路14aは不要となる。また、改質器8で行われる改質反応が部分酸化改質の場合は、水供給流路16および蒸発器32が不要となる。すなわち、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、改質器8において行われる改質反応に応じて、該改質反応を行うために必要とされる装置を適宜、設ける。
(実施形態1の実施例4)
次に、図5を参照して、実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成について説明する。図5は、本発明の実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100の要部構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、図4に示した実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、酸化剤ガス供給器34および燃焼部20をさらに備えた構成となっている。なお、酸化剤ガス供給器34および燃焼部20をさらに備えた点を除けば実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成は、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の構成となる。このため、実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100では、実施形態1の実施例3に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様の部材には同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
酸化剤ガス供給器34は、改質器8および固体酸化物形燃料電池2のカソード4それぞれに酸化剤ガスを送出させるためのものである。図5では、1台の酸化剤ガス供給器34を共用して改質器8とカソード4とにそれぞれ酸化剤ガスを供給する構成としているが、これに限定されない。例えば、改質器8に酸化剤ガスを送出するための酸化剤ガス供給器34と、カソード4に酸化剤ガスを送出するための酸化剤ガス供給器34とを別々に備えた構成としてもよい。
また、酸化剤ガスを空気とする場合、酸化剤ガス供給器34は、例えば、定容積型空気供給器とすることができる。酸化剤ガス供給器34を定容積型空気供給器とする場合、停電等により酸化剤ガス供給器34への電力供給が停止したとき、酸化剤ガスの供給が停止されるとともに、作動停止した酸化剤ガス供給器34により第1酸化剤ガス流路14aおよび第2酸化剤ガス流路14bそれぞれを外気と遮断せることができる。
また、図5に示すように、実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100は、アノード3から排出されたアノードオフガスとカソード4から排出されたカソードオフガスとを混合させて、燃焼部20で燃焼させ、燃料排ガスを生成する。そして、生成された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路30を通じて系外に排出される。なお、特に図5において図示していないが、燃焼排ガス流路30中に、系外に排出される燃焼排ガスを浄化するための浄化部が設けられていてもよい。
以上のように、燃焼部20を備える構成の場合、固体酸化物形燃料電池2から排出された可燃性ガスを燃焼させた上で排気させることができる。
なお、この燃焼部20で生成された燃焼排ガスの有する熱を利用して、改質器8、水添脱硫器12、または固体酸化物形燃料電池2を、所望の温度となるように加熱する構成としてもよい。さらには、燃焼排ガスが有する熱を利用して固体酸化物形燃料電池2に供給される原料および酸化剤ガスを予熱する構成としてもよい。
(固体酸化物形燃料電池システムの運転)
次に、図5に示す実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100を例に挙げて、固体酸化物形燃料電池システム100の運転について説明する。
固体酸化物形燃料電池システム100では、起動時に水および酸化剤ガス(空気)とともに、原料として例えば炭化水素が供給される。改質器8で実施された改質反応(例えばオートサーマル改質)により原料から改質ガスが生成される。なお、改質反応をオートサーマル改質とする場合、固体酸化物形燃料電池システム100を短時間で起動させることができる。つまり、オートサーマル改質は、発熱反応である部分酸化反応と吸熱反応である水蒸気改質とを組み合わせたもので、例えば反応器の触媒層前半で完全燃焼が行われ、そこで生じた熱が反応器の触媒層後半に伝わり、吸熱反応である水蒸気改質を促進する。そのためエネルギー効率の点においてオートサーマル改質は優れており、吸熱反応のみの水蒸気改質と比較して反応速度も非常に速くなる。
改質器8で改質されて得られた改質ガスは、第1改質ガス流路6aを通って固体酸化物形燃料電池2のアノード3に供給される。一方、固体酸化物形燃料電池2のカソード4には、酸化剤ガス供給器34によって送出された酸化剤ガス(例えば、空気)が第2酸化剤ガス流路14bを通じて供給される。このようにしてアノード3に供給された改質ガスに含まれる水素と、カソード4に供給された酸化剤ガスに含まれる酸素とが反応することによって、電力が生じる。
また、改質ガスの一部は、第2改質ガス流路6bを通じて水添脱硫器12に供給されるようになっている。水添脱硫器12に供給される改質ガスは流量調整器24により供給量が調整される。水添脱硫器12では第2改質ガス流路6bを通じて供給された改質ガスに含まれる水素を利用して、原料に含まれる硫黄化合物を除去する。そして、除去された原料が改質器8に供給される。
ここで、固体酸化物形燃料電池システム100では、ノーマルオープンバルブ10aは固体酸化物形燃料電池2と電気的に接続されている。このため、固体酸化物形燃料電池2から電力が供給される通常運転時では、ノーマルオープンバルブ10aは閉状態に維持されている。
次に、固体酸化物形燃料電池システム100の緊急停止時の動作について説明する。固体酸化物形燃料電池システム100において緊急停止する場合とは、例えば、停電等の原因で、固体酸化物形燃料電池システム100が備える各部への電力供給および原料、酸化剤ガス、水等の供給が停止され、固体酸化物形燃料電池2で発電が行われなくなった場合が想定される。このため、固体酸化物形燃料電池システム100が緊急停止された場合、原料供給流路5を流通する原料ガス、酸化剤ガス流路14を流通する酸化剤ガス、および水供給流路16を流通する水それぞれの供給が停止されることとなる。
また、緊急停止時以降では、固体酸化物形燃料電池2の発電が停止されるため、ノーマルオープンバルブ10aは閉状態から開状態になる。このため、緊急停止前に既に供給されていた原料が改質され、生成された改質ガスを、第2改質ガス流路6bを通じて開状態のノーマルオープンバルブ10aから外部に排気させることができる。
また、緊急停止前に既に供給されていた水が蒸発器32により気化され、生成された水蒸気も、改質器8を介して改質ガス流路6に流入するが、該水蒸気も第2改質ガス流路6bを通じて開状態のノーマルオープンバルブ10aから外部に排気させることができる。
このため、改質ガスおよび水蒸気が固体酸化物形燃料電池2および水添脱硫器12に流入することを防止することができる。例えば、固体酸化物形燃料電池システム100において、上述したノーマルオープンバルブ10aを備えない構成の場合、改質ガスおよび水蒸気のほとんどは第1改質ガス流路6aを通じてアノード3の方に導かれる。これは、第2改質ガス流路6bには流量調整器24が設けられているため、第1改質ガス流路6aよりも圧損が大きくなるからである。
ここで、アノード3に水蒸気が導かれると、固体酸化物形燃料電池2の温度低下にともなって凝縮され、アノード3を濡らしたり、該水蒸気によりアノード3にあるNiが酸化されたりすることでアノード3の性能を低下させる。特に、アノードの性能低下は、触媒活性金属の水蒸気酸化に原因であると考えられる。
さらにまた、アノード3に水素リッチな改質ガスが導かれると、アノード3の出口からカソード4側に流出し、カソード4の割れを引き起こす場合がある。
したがって、固体酸化物形燃料電池システム100では、改質ガス、さらには水蒸気が固体酸化物形燃料電池2に流入することを防止できるため、緊急停止に起因する固体酸化物形燃料電池2の性能低下を防止することができる。
[第2実施形態]
以下において、本発明の実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システム110について図6を参照して説明する。図6は、本発明の実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システム110の要部構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システム110は、図5に示した実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、燃焼排ガス流路30にノーマルクローズバルブ11をさらに備えた構成である。実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システム110は、ノーマルクローズバルブ11をさらに備えている点を除き、実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様な構成となるため、ノーマルクローズバルブ11以外の部材については同じ符号を付しその説明は省略する。
ノーマルクローズバルブ11は、固体酸化物形燃料電池システム110の通常運転時には、固体酸化物形燃料電池2から電力が供給されている。電力が供給されている間、ノーマルクローズバルブ11は開状態となり、燃焼排ガス流路30を流れる燃焼排ガスは、ノーマルクローズバルブ11を介して系外に排出される。なお、ノーマルクローズバルブ11は、例えば、電磁弁により構成することができる。
一方、緊急停止され固体酸化物形燃料電池2の発電が停止すると、ノーマルクローズバルブ11への電力供給も停止する。このように電力供給が停止すると、ノーマルクローズバルブ11は、開状態から閉状態となる。このように、ノーマルクローズバルブ11が閉状態となると、燃焼排ガス流路が遮断され、燃焼排ガスが系外へ排出することができなくなる。このため、改質器8から排出された改質ガスは、第1改質ガス流路6aを流通して固体酸化物形燃料電池2へとほとんど流入することなく、第2改質ガス流路6bを流通し、ノーマルオープンバルブ10aを介して外部に排出される。
なお、通常運転時、固体酸化物形燃料電池2および燃焼部20は、その作動温度が約700〜1000℃と高くなっている。このため、燃焼排ガス流路30では固体酸化物形燃料電池2および燃焼部20の近傍では800℃前後の高温となる。そこで、ノーマルクローズバルブ11は、高温状態に曝されることを防ぐため、例えば、約300℃まで温度低下した燃焼排ガス流路30の下流部分に設けられる。
以上のように実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システム110は、燃焼排ガス流路30において、さらにノーマルクローズバルブ11を備えるため、緊急停止時以降では、固体酸化物形燃料電池2の後段において外部との連通が閉じられる。これにより、改質器8で生成された改質ガスと蒸発器32にて生成された水蒸気は、第2改質ガス流路6bの方を流通することとなる。このため、緊急停止時以降において、改質器8で生成された改質ガスおよび水蒸気を、ノーマルオープンバルブ10aを介して外部に確実に放出させることができる。
[実施形態3]
以下において、本発明の実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システム120について図7を参照して説明する。図7は、本発明の実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システム120の要部構成の一例を示すブロック図である。
図7に示すように実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システム120は、図5に示した実施形態1の実施例4に係る固体酸化物形燃料電池システム100の構成において、燃焼排ガス流路30にノーマルクローズバルブ11を備え、放出管7に逆止弁18をさらに設けた構成である。実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システム120は、ノーマルクローズバルブ11および逆止弁18をさらに備えている点を除き、実施形態1に係る固体酸化物形燃料電池システム100と同様な構成となるため、ノーマルクローズバルブ11および逆止弁18以外の部材についてはその説明は省略する。また、ノーマルクローズバルブ11については、実施形態2に係る固体酸化物形燃料電池システム110において説明したため、その説明についても省略する。
逆止弁18は、放出管7において外部から空気が第2改質ガス流路6bに向かって流れることを阻止するものである。つまり、逆止弁18は、第2改質ガス流路6bから、ノーマルオープンバルブ10aを介して放出管7を流通して外部に向かう流体の流れは阻害しないが、放出管7の排出口から、この放出管7を流通して第2改質ガス流路6bに向かう流体の流れは抑制する。実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システム120は、この逆止弁18を備えることにより、ノーマルオープンバルブ10aを介して放出管7から改質ガスを外部に排出することができるが、外気が放出管7の出口から流入し、第2改質ガス流路6bに向かうことを防ぐことができる。
ここで、緊急停止後、改質器8の温度が低下していくと改質器8内に滞留している水蒸気が凝縮される。この水蒸気の凝縮に伴い、改質器8内の圧力が小さくなるため、外気(酸素)が放出管7の排出口から逆流し、第2改質ガス流路6bを通じて水添脱硫器12またはアノード3に流入する場合がある。
ところで、実施形態3に係る水添脱硫器12は、水添脱硫器であり、改質ガスに含まれる水素を還元剤として硫黄化合物に対して水素原子を付加する還元反応が行われるため、酸素が流入することは好ましくない。また、酸素がアノード3または改質器8の改質触媒に流入した場合はアノード3または改質触媒が酸化され、劣化する可能性がある。
しかしながら、実施形態3に係る固体酸化物形燃料電池システム120では、上記したように逆止弁18を備えるため、水添脱硫器12、改質器8、およびアノード3への酸素の流入を防ぐことができる。
なお、図7では、逆止弁18は、改質ガスの流れ方向において、ノーマルオープンバルブ10aよりも下流側に設けられた放出管7中に備えられている構成である。しかしながら、放出管7が第2改質ガス流路6bと直接接続しており、ノーマルオープンバルブ10aがこの放出管7の途中に設けられた構成では、逆止弁18は、改質ガスの流れ方向において、ノーマルオープンバルブ10aよりも下流側に備えられてもよいし、ノーマルオープンバルブ10aよりも上流側に備えられてもよい。
本発明の固体酸化物形燃料電池システムは、停電等により緊急停止させられる可能性がある燃料電池システム全般において有用である。
2 固体酸化物形燃料電池
3 アノード
4 カソード
5 原料供給流路
6 改質ガス流路
6a 第1改質ガス流路
6b 第2改質ガス流路
7 放出管
8 改質器
10 バルブ
10a ノーマルオープンバルブ
11 ノーマルクローズバルブ
12 脱硫器
14 酸化剤ガス流路
14a 第1酸化剤ガス流路
14b 第2酸化剤ガス流路
16 水供給流路
18 逆止弁
20 燃焼部
24 流量調整器
30 燃焼排ガス流路
32 蒸発器
34 酸化剤ガス供給器
100 固体酸化物形燃料電池システム
110 固体酸化物形燃料電池システム
120 固体酸化物形燃料電池システム

Claims (6)

  1. 原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器で生成された改質ガスが流通する改質ガス流路と、
    前記改質ガス流路を通じて前記改質器からアノードに供給された前記改質ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとを用いて発電する固体酸化物形燃料電池と、
    前記改質ガス流路において、前記固体酸化物形燃料電池の前記アノードよりも上流側となる位置に設けられ、前記固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると、該改質ガス流路を外部と連通させるバルブと、を備える、固体酸化物形燃料電池システム。
  2. 前記原料中に含まれる硫黄化合物を、水素を利用して脱硫し、脱硫後の原料を前記改質器に供給する脱硫器を備え、
    前記バルブは、前記電力の供給が停止すると、前記改質ガス流路を外部と連通させる流路を閉状態から開状態とするノーマルオープンバルブであり、
    前記改質ガス流路は、
    前記改質器で生成された改質ガスを前記アノードに流通させる第1改質ガス流路と、
    前記第1改質ガス流路から分岐し、前記改質ガスの一部を前記脱硫器に流通させる第2改質ガス流路と、を有しており、
    前記第2改質ガス流路側に前記ノーマルオープンバルブが設けられる請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  3. 前記第2改質ガス流路を流通し、前記脱硫器に供給される前記改質ガスの流量を調整するための流量調整器を備え、
    前記ノーマルオープンバルブは、前記第2改質ガス流路において、前記流量調整器よりも上流側に設けられる請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  4. 前記アノードから排出されたアノードオフガスと前記カソードから排出されたカソードオフガスとを燃焼させる燃焼部と、
    前記燃焼部で生成した燃焼排ガスを流通させる燃焼排ガス流路と、を備え、
    前記固体酸化物形燃料電池の発電により得られた電力の供給を受けており、該電力の供給が停止すると開状態から閉状態となるノーマルクローズバルブが前記燃焼排ガス流路中に設けられている、請求項2または3に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  5. 前記カソードに供給される酸化剤ガスは空気であり、
    前記空気を前記カソードに供給するための定容積型空気供給器を備える、請求項2から4のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
  6. 前記改質ガス流路を外部と連通させる流路は、前記ノーマルオープンバルブを介して、前記改質ガス流路を流通する前記改質ガスを外部に放出するための放出管であり、
    前記放出管に、外気が該放出管を通じて外部から前記改質ガス流路内に侵入することを防ぐ逆止弁が設けられている請求項2から5のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池システム。
JP2015041484A 2015-03-03 2015-03-03 固体酸化物形燃料電池システム Pending JP2016162635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041484A JP2016162635A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 固体酸化物形燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015041484A JP2016162635A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 固体酸化物形燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162635A true JP2016162635A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56845268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015041484A Pending JP2016162635A (ja) 2015-03-03 2015-03-03 固体酸化物形燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016162635A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2985830B1 (en) Fuel cell system
KR101357431B1 (ko) 수소제조장치 및 연료전지 시스템과 그 운전방법
JP4911927B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
EP2361877A1 (en) Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator
JP2006351292A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びその停止方法
US10096851B2 (en) Solid oxide fuel cell system and method of stopping the same
JP4143028B2 (ja) 燃料電池システム並びにその運転方法
JP2013101822A (ja) 燃料電池システム
JP2007194098A (ja) 燃料電池発電システム
JP2011181268A (ja) 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム
JP2009026510A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの燃料改質方法
JP2002020103A (ja) 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2015185507A (ja) 燃料電池
JP2016162635A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2004039552A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2005179083A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP4455040B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5395168B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP6583752B2 (ja) 燃料電池システム
JP4772293B2 (ja) 燃料電池システム
JP5466871B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2014107186A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005179082A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム並びにその運転方法
JP2009227479A (ja) 水素製造装置および燃料電池システムの停止方法
JP2002012407A (ja) 水素製造装置の起動方法およびその停止方法