JP2016161738A - 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法 - Google Patents

光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161738A
JP2016161738A JP2015039844A JP2015039844A JP2016161738A JP 2016161738 A JP2016161738 A JP 2016161738A JP 2015039844 A JP2015039844 A JP 2015039844A JP 2015039844 A JP2015039844 A JP 2015039844A JP 2016161738 A JP2016161738 A JP 2016161738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
color balance
phosphor layer
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569243B2 (ja
Inventor
航 安松
Ko Yasumatsu
航 安松
坂田 秀文
Hidefumi Sakata
秀文 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015039844A priority Critical patent/JP6569243B2/ja
Publication of JP2016161738A publication Critical patent/JP2016161738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569243B2 publication Critical patent/JP6569243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】照明光のホワイトバランスを容易に調整することができる光源装置を提供する。また、この種の光源装置を備えたプロジェクターを提供する。また、照明光のホワイトバランスを容易に調整することができる色バランス調整方法を提供する。
【解決手段】発光素子と、発光素子から射出された光が入射するコリメート光学系と、コリメート光学系から射出された光が入射する集光光学系と、集光光学系から入射した光の一部と、蛍光と、を照明光として射出する蛍光体層と、照明光の色バランスを測定する色バランス検出装置と、色バランス検出装置によって得られた測定結果に基づいて、集光光学系と蛍光体層との間の距離を調整する距離調整装置と、を備える光源装置に関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法に関するものである。
近年、プロジェクターにおいて、蛍光体を利用した光源装置が用いられている。このような光源装置として、蛍光体層に励起光を照射して蛍光を生成し、該蛍光と励起光とを合成することで白色の照明光を生成するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−3923号公報
しかしながら、上記従来技術においては、例えば、励起光源の経時劣化等の何らかの原因により変化した照明光のホワイトバランスを簡単に調整することが難しかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、照明光のホワイトバランスを容易に調整することができる光源装置を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、この種の光源装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。また、本発明の一つの態様は、照明光のホワイトバランスを容易に調整することができる色バランス調整方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の第1態様に従えば、発光素子と、前記発光素子から射出された光が入射するコリメート光学系と、前記コリメート光学系から射出された光が入射する集光光学系と、前記集光光学系から入射した光の一部と、蛍光と、を照明光として射出する蛍光体層と、前記照明光の色バランスを測定する色バランス検出装置と、前記色バランス検出装置によって得られた測定結果に基づいて、前記集光光学系と前記蛍光体層との間の距離を調整する距離調整装置と、を備える光源装置が提供される。
第1態様に係る光源装置によれば、何らかの原因によって照明光のホワイトバランスが変化した場合に、集光光学系と蛍光体層との間の距離を調整することで、蛍光体層上に形成される光スポットの単位面積あたりの光量を変えることができる。これにより、照明光における集光光学系から入射した光の一部と蛍光との光量バランスが変化する。よって、照明光の色バランス(ホワイトバランス)を容易に調整することができる。
上記光源装置においては、初期状態において、前記距離調整装置は、前記集光光学系がデフォーカス状態となるように前記距離を調整しているのが好ましい。
この構成によれば、初期状態において集光光学系がデフォーカス状態とされているので、蛍光体層上に形成される光の大きさを大きくしたり、小さくしたりすることができる。よって、照明光の色バランスの調整幅を拡げることができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る光源装置と、前記光源装置からの照明光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第2態様に係るプロジェクターによれば、上記第1態様に係る光源装置を備えるので、本プロジェクターは明るく画像品質に優れた表示を行うことができる。
本発明の第3態様に従えば、発光素子と、前記発光素子から射出された光が入射するコリメート光学系と、前記コリメート光学系から射出された光が入射する集光光学系と、前記集光光学系から入射した光の一部と、蛍光と、を照明光として射出する蛍光体層と、を備えた光源装置の色バランス調整方法であって、前記照明光の色バランスを測定する色バランス測定工程と、前記色バランス測定工程によって得られた測定結果に基づいて、前記集光光学系と前記蛍光体層との間の距離を調整する調整工程と、を備える色バランス調整方法が提供される。
第3態様に係る色バランス調整方法によれば、何らかの原因によって照明光のホワイトバランスが変化した場合に、集光光学系と蛍光体層との間の距離を調整することで、蛍光体層上に形成される光スポットの単位面積あたりの光量を変えることができる。これにより、照明光における集光光学系から入射した光の一部と蛍光との光量バランスが変化する。よって、照明光の色バランス(ホワイトバランス)を容易に調整することができる。
上記色バランス調整方法においては、色バランス調整を開始する前の初期状態においては、前記集光光学系をデフォーカス状態とするように前記距離を調整しているのが好ましい。
この構成によれば、初期状態において集光光学系がデフォーカス状態とされているので、蛍光体層上に形成される光の大きさを大きくしたり、小さくしたりすることができる。よって、照明光の色バランスの調整幅を拡げることができる。
プロジェクターの概略構成を示す図。 光源装置の概略構成を示す図。 (a)、(b)は蛍光体ホイールの一例を示す構成図。 ホワイトバランスのずれを調整するフローチャート図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
図1は本実施形態のプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー画像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光LR、緑色光LG、青色光LBの各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクター1は、光源装置2の光源として、高輝度・高出力の光が得られる半導体レーザーを用いている。
プロジェクター1は、光源装置2と、色分離光学系3と、赤色光用光変調装置4Rと、緑色光用光変調装置4Gと、青色光用光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6と、を概略備えている。
光源装置2は、白色の照明光WLを色分離光学系3に向けて射出する。光源装置2には、後述する本発明の一つの実施形態である光源装置が用いられる。
色分離光学系3は、光源装置2から射出された白色の照明光WLを赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7aと、第2のダイクロイックミラー7bと、第1の反射ミラー8aと、第2の反射ミラー8bと、第3の反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9aと、第2のリレーレンズ9bと、を備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2から射出された照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGおよび青色光LBと、に分離する。第1のダイクロイックミラー7aは、赤色光LRを透過し、緑色光LGおよび青色光LBを反射する。第2のダイクロイックミラー7bは、第1のダイクロイックミラー7aで反射した光を緑色光LGと青色光LBとに分離する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射し、青色光LBを透過する。
第1の反射ミラー8aは、赤色光LRの光路中に配置されている。第1の反射ミラー8aは、第1のダイクロイックミラー7aを透過した赤色光LRを赤色光用光変調装置4Rに向けて反射する。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、青色光LBの光路中に配置されている。第2の反射ミラー8bと第3の反射ミラー8cとは、第2のダイクロイックミラー7bを透過した青色光LBを青色光用光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bで反射し、緑色光用光変調装置4Gに向けて進む。
第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの光射出側に配置されている。第1のリレーレンズ9aと第2のリレーレンズ9bとは、青色光LBの光路長が赤色光LRや緑色光LGの光路長よりも長いことに起因した青色光LBの光損失を補償する機能を有している。
赤色光用光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色光LRに対応した画像光を形成する。緑色光用光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色光LGに対応した画像光を形成する。青色光用光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色光LBに対応した画像光を形成する。
赤色光用光変調装置4R、緑色光用光変調装置4G、および青色光用光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられる。また、液晶パネルの入射側および射出側にはそれぞれ、図示しない偏光板が配置されている。偏光板は、特定の方向の直線偏光光を透過させる。
赤色光用光変調装置4Rの入射側には、フィールドレンズ10Rが配置されている。緑色光用光変調装置4Gの入射側には、フィールドレンズ10Gが配置されている。青色光用光変調装置4Bの入射側には、フィールドレンズ10Bが配置されている。フィールドレンズ10Rは、赤色光用光変調装置4Rに入射する赤色光LRを平行化する。フィールドレンズ10Gは、緑色光用光変調装置4Gに入射する緑色光LGを平行化する。フィールドレンズ10Bは、青色光用光変調装置4Bに入射する青色光LBを平行化する。
合成光学系5は、赤色光LR、緑色光LG、および青色光LBのそれぞれに対応した画像光を合成し、合成された画像光を投射光学系6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられる。
投射光学系6は、複数の投射レンズを含む投射レンズ群から構成されている。投射光学系6は、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー画像が表示される。
続いて、光源装置2について説明する。図2は光源装置2の概略構成を示す図である。
図2に示すように、光源装置2は、アレイ光源21と、コリメート光学系22と、集光光学系23と、蛍光体ホイール10と、ピックアップ光学系40と、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33と、距離調整装置60とを備えている。
アレイ光源21と、コリメート光学系22と、集光光学系23と、ピックアップ光学系40と、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33とは、光軸ax1上に順次並んで配置されている。
アレイ光源21は、複数の半導体レーザー(励起光源)21aを備える。複数の半導体レーザー21aは、光軸ax1と直交する面内において、アレイ状に並んで配置されている。半導体レーザー21aの個数は特に限定されない。
半導体レーザー21aは、例えば青色の励起光を射出する。励起光BLは、アレイ光源21からコリメート光学系22に向けて射出される。本実施形態における励起光BLは、特許請求の範囲における第1の波長帯の励起光に対応する。
アレイ光源21から射出された励起光BLは、コリメート光学系22に入射する。コリメート光学系22は、アレイ光源21から射出された励起光BLを平行光束に変換する。コリメート光学系22は、例えばアレイ状に並んで配置された複数のコリメーターレンズ22aで構成されている。複数のコリメーターレンズ22aは、複数の半導体レーザー(発光素子)21aにそれぞれ対応して配置されている。
コリメート光学系22を透過することにより平行光束に変換された励起光BLは、集光光学系23に入射する。集光光学系23は、励起光BLを集光した状態で蛍光体ホイール10の所定位置に入射させる。
図3は、蛍光体ホイール10の一例を示す構成図であり、図3(a)は平面図であり、図3(b)は断面図である。
蛍光体ホイール10は透過型の回転蛍光板である。蛍光体ホイール10は、図3(a)、(b)に示すように、モーター12により回転駆動される円盤状の回転基板(基材)10aと、回転基板10aの一方の面において周方向(回転方向)に沿って形成された誘電体多層膜16と、誘電体多層膜16上に形成されたリング状の蛍光体層11とを有する。
回転基板10aは、プロジェクター1の使用時において回転軸Oの周りに所定の回転数で回転する。これにより、蛍光体層11の特定の領域に対して励起光BLが連続的に入射することが抑制されるので、蛍光体層11の長寿命化が図られる。
回転基板10aは、励起光BLを透過する材料からなる。回転基板10aの材料としては、例えば、石英ガラス、水晶、サファイア、光学ガラス、透明樹脂等を用いることができる。本実施形態では、回転基板10aとして、円盤状のガラス基板を使用する。
蛍光体層11は、蛍光を発する蛍光体粒子を有しており、励起光BL(青色光)を吸収し、黄色の蛍光YLに変換する機能を有する。
蛍光体粒子は、励起光BLを吸収し、蛍光を発する粒子状の蛍光物質である。例えば、蛍光体粒子には、波長が約450nmの青色光によって励起されて蛍光を発する物質が含まれており、励起光BLを黄色の蛍光YLに変換して射出する。
蛍光体粒子としては、通常知られたYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であっても良く、2種以上の形成材料を用いて形成されている粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いることとしても良い。
誘電体多層膜16はダイクロイックミラーとして機能し、励起光BLを透過させ、蛍光体層11から射出される蛍光YLを反射させる特性を有する。
蛍光体層11に入射した励起光BLの一部は、蛍光体粒子に吸収されることで蛍光YLに変換される。蛍光YLは直接あるいは誘電体多層膜16に反射されることで蛍光体層11から外部に射出される。一方、励起光BLのうち蛍光体粒子に吸収されなかった成分(励起光BLのうちの一部の成分)は蛍光体層11から外部に射出される。
図2に戻り、蛍光体ホイール10の蛍光体層11から射出された蛍光YLと励起光BLの一部の成分である青色光BL1とは白色の照明光WLを構成する。照明光WLは、ピックアップ光学系40を介してインテグレータ光学系31に入射する。ピックアップ光学系40は、第1レンズ40aおよび第2レンズ40bを含む。
インテグレータ光学系31は、照明光WLを複数の小光束に分割する。インテグレータ光学系31は、例えば、第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bから構成されている。第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bは、複数のレンズがアレイ状に配列されたものからなる。
インテグレータ光学系31から射出された照明光WL(複数の小光束)は、偏光変換素子32に入射する。偏光変換素子32は、照明光WLを直線偏光に変換する。偏光変換素子32は、例えば、偏光分離膜と位相差板とミラーとから構成されている。
偏光変換素子32から射出された照明光WLは、重畳レンズ33aに入射する。重畳レンズ33aは、偏光変換素子32から射出された複数の小光束を照明対象物上で互いに重畳させる。これにより、照明対象物を均一に照明することができる。本実施形態の重畳光学系33は、第1レンズアレイ31aおよび第2レンズアレイ31bからなるインテグレータ光学系31と重畳レンズ33aとにより構成される。
ところで、光源装置2においては、故障や経時劣化等といった何らかの原因によって、アレイ光源21の半導体レーザー21aから射出される励起光BLの強度が経時的に低下すると、照明光WLのホワイトバランスがずれてしまう。
これに対して、本実施形態の光源装置2は、照明光WLのホワイトバランスを測定する検出装置(色バランス検出装置)45と、検出装置45によって得られた測定結果に基づいて、集光光学系23と蛍光体層11との間の距離Dを調整する距離調整装置60と、を備えている。
検出装置45は、光量モニター用ミラー42と、センサーユニット43と、を含む。光量モニター用ミラー42は、センサーユニット43に照明光WLの一部を導くためのものである。センサーユニット43は、照明光WLの色バランス(ホワイトバランス)を計測するためのものである。
距離調整装置60は、集光光学系23を蛍光体ホイール10に対して移動させる移動機構50と、センサーユニット43の検出結果に基づき移動機構50を制御する制御装置CONTと、を含む。この構成に基づき、距離調整装置60は、照明光WLのホワイトバランスに応じて、蛍光体層11と集光光学系23との間の距離を調整する。
本実施形態においては、ピックアップ光学系40とインテグレータ光学系31との間の光路上に、光量モニター用ミラー42が設けられている。光量モニター用ミラー42は、光軸ax1に対して45°の角度をなすように配置されている。光量モニター用ミラー42は、入射した光の一部を透過し、残りを反射する。光量モニター用ミラー42を透過した光はインテグレータ光学系31に入射し、光量モニター用ミラー42で反射した光はセンサーユニット43に入射する。
センサーユニット43は、例えば、RGBカラーセンサーを含む。センサーユニット43は、光量モニター用ミラー42により導かれた白色光を赤色(R)、緑色(G)および青(B)色の光に分離し、各色の光量を検出可能である。すなわち、センサーユニット43は、青色光(励起光BL)と、赤色光および緑色光を含む黄色光(蛍光YL)との光量(強度)を測定可能である。
センサーユニット43は、青色光BL1の光量(強度)と黄色の蛍光YLの光量(強度)とを示す検出信号を制御装置CONTへと出力する。制御装置CONTは、センサーユニット43からの出力結果に基づいて移動機構50を制御し、後述のように蛍光体ホイール10を移動させて上記距離Dを調整する。
移動機構50は、例えば、アクチュエーター等から構成され、集光光学系23を光軸ax1方向に沿って移動させることが可能である。集光光学系23が光軸ax1方向に沿って移動すると、該集光光学系23と蛍光体ホイール10上の蛍光体層11との距離Dが変化する。移動機構50は、後述のように集光光学系23により蛍光体層11上に形成される励起光BLのスポット径が所定の大きさとなるように前記距離Dを調整する。
上記距離Dが変化すると、集光光学系23がデフォーカス状態又はフォーカス状態のいずれかとなる。
ここで、集光光学系23がデフォーカス状態の場合、励起光BLは蛍光体層11上でピンボケした状態となる。そのため、蛍光体層11上に形成される励起光BLのスポット径が相対的に大きくなる。
一方、集光光学系23がフォーカス状態の場合、励起光BLは蛍光体層11上でピントがあった状態となる。そのため、蛍光体層11上に形成される励起光BLのスポット径が最も小さくなる。
本実施形態では、初期状態において、集光光学系23がデフォーカス状態となるように前記距離Dが調整されている。そのため、本実施形態では、初期状態において、蛍光体層11上に形成される励起光BLのスポット径がフォーカス状態の最小サイズよりも大きくなっている。ここで、初期状態とは、プロジェクター1の動作が開始するタイミングを意味する。
本実施形態では、初期状態において、励起光BLのスポット径を最小サイズよりも大きくしているため、上記距離Dを調整することでスポット径を大きくするだけでなく、小さくしたりすることが可能である。これにより、蛍光体層11に集光する励起光BLの単位面積あたりの光量を調整することができる。
ここで、プロジェクター使用時の経時変化により半導体レーザー21aから射出される励起光BLの光量が低下した場合を想定する。この場合に生じるホワイトバランスのずれに対する本実施形態の色バランス調整方法の考え方を、図4のフローチャートに基づいて説明する。
半導体レーザー(固体光源)21aの出力が低下すると(図4のステップS1)、それに伴って蛍光体層11を励起させる励起光BLの光量が低下する。励起光BLの光量が低下することは、励起光BLの光密度(単位面積あたりの光量)が低下することと等価である(図4のステップS2)。
蛍光体層11は、一般的に、励起光BLの光密度が低下すると、励起光BLを蛍光光に変換する際の変換効率が上昇する、という特性を有している。したがって、励起光BLの光量が低下したとしても、変換効率の上昇による蛍光YLの増加量が励起光BLの光量低下による蛍光YLの減少量を上回ったとき、蛍光体層11から射出される蛍光YLの光量は増加する(図4のステップS3)。ここでは、蛍光YLの光量が増加する場合を例にとって説明するが、蛍光YLの光量は減少する場合もある。しかしながら、いずれの場合もホワイトバランスが崩れる。
ここで、半導体レーザー21aの出力の低下に伴って、励起光BL,青色光BL1の光量はともに低下している。しかしながら、蛍光体層11の変換効率が上昇しているため、青色光BL1に対する蛍光YLの比が増加する。つまり、相対的に蛍光YLの光量が増加する(図4のステップS4)。その結果、経時変化前に対して、青色光BL1と黄色の蛍光YLとの合成光である白色の照明光WLのホワイトバランスが崩れる(図4のステップS5)。具体的には、合成光である照明光WLは黄色味を帯びた白色光に変化する。
本実施形態において、検出装置45は、光量モニター用ミラー42によって取り出された光に含まれる青色光BL1の光量(強度)と黄色の蛍光YLの光量(強度)とを、センサーユニット43により測定する(図4のステップS6)。センサーユニット43の測定結果は、制御装置CONTに送信される。本ステップは、特許請求の範囲に記載の「色バランス測定工程」に相当する。
制御装置CONTは、プロジェクター1の使用開始時点の初期の強度値に基づいて決定された、青色光強度と黄色光強度との比(強度比)を基準値として予め記憶している。制御装置CONTは、センサーユニット43が検出した現在の強度比と基準値とを比較する。現在の強度比と基準値との差が許容範囲を超えている場合、移動機構50により集光光学系23を光軸ax1に沿って蛍光体ホイール10に対して移動させることで、強度比が基準値に近づくように、蛍光体層11と集光光学系23との間の距離Dを調整する(図4のステップS7)。本ステップは、特許請求の範囲に記載の「調整工程」に相当する。具体的には、距離調整装置60は、集光光学系23をフォーカス状態に近づけるように移動させる。これにより、蛍光体層11上の励起光BLのスポット径が小さくなる。
蛍光体層11上の励起光BLのスポット径が小さくなると、蛍光体層11に照射される励起光BLの光密度が増大する。励起光BLの光密度が増大すると、蛍光体層11における励起光BLを蛍光YLに変換する際の変換効率が低下する。
すると、蛍光体層11から射出された光における青色光BL1の蛍光YLに対する比が増加する。これにより、白色光のホワイトバランスが崩れたときと比べて、合成光である照明光WLはより白色に近い光となり、ホワイトバランスを改善することができる(図4のステップS8)。
一方、青色光BL1の光量を減らし、黄色光である蛍光YLの光量を増やすためには、蛍光体層11における励起光BLを蛍光光に変換する際の変換効率を向上させればよい。すなわち、距離調整装置60は、蛍光体層11に照射される励起光BLの光密度を低下させるべく、蛍光体層11上の励起光BLのスポット径を大きくするように集光光学系23を移動させる。
すると、励起光BLは、蛍光YLに効率良く変換されることとなるので、蛍光体層11から射出された光における青色光BL1の蛍光YLに対する比が低下する。これにより、白色光のホワイトバランスが崩れたときと比べて、合成光である照明光WLはより白色に近い光となり、ホワイトバランスを改善することができる(図4のステップS8)。
以上説明したように、本実施形態の光源装置2によれば、センサーユニット43が検出した青色光強度と黄色光強度とに基づいて、蛍光体層11に照射される励起光BLのスポット径の大きさを制御することで、蛍光YLおよび青色光BL1の光量バランスを調整することができる。
したがって、故障や経時劣化等の原因によって照明光WLに生じたホワイトバランスのずれを補正して、ホワイトバランスを良好に調整することができる。
また、本実施形態のプロジェクター1は光源装置2を備えたるため、ホワイトバランスに優れた画像を表示することができる。
なお、ホワイトバランスの調整は、例えばプロジェクター1の主電源投入直後に行うことが望ましい。
この理由としては、プロジェクター1の主電源投入直後にホワイトバランスを調整すれば、使用者に画像の色味の変化が認識されにくいからである。ただし、ホワイトバランスの調整をプロジェクター1の主電源投入直後だけに行ったのでは、プロジェクター1の使用中にホワイトバランスがずれた場合に対応できない。したがって、プロジェクター1の使用中であっても所定の時間間隔でホワイトバランスの調整を行う構成としてもよい。
(変形例)
続いて、本発明の変形例について説明する。
上記実施形態では、光源装置2において故障や経時劣化等の原因によって、アレイ光源21の半導体レーザー21aから射出される励起光BLの強度が低下することで照明光WLのホワイトバランスがずれた場合を例に挙げたが、本変形例では、別の原因によるホワイトバランスのズレを調整する場合について説明する。
なお、本変形例と第1実施形態との違いは、ホワイトバランスの調整であり、基本的な装置構成は共通である。そのため、以下では、上記実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略若しくは簡略化するものとする。
ホワイトバランスがずれる原因として、上記故障や経時劣化の他に、蛍光体層11における製造時の厚さのバラツキが考えられる。このような蛍光体層11の厚さのバラツキを完全になくすことは困難である。
蛍光体層11の厚さにバラツキがあると、蛍光体層11から射出される蛍光YLの光量がばらついてしまう。すると、黄色の蛍光YLと青色光BL1とが合成されてなる照明光WLのホワイトバランスがばらついてしまう。
本発明は、このような蛍光体層11の厚さのバラツキによるホワイトバランスのズレを調整する場合にも適用可能である。
蛍光体層11の厚さが基準値よりも大きい場合、青色光BL1の光量に対する蛍光YLの光量の比が基準値よりも大きい。つまり、青色光BL1と黄色の蛍光YLとの合成光である照明光WLのホワイトバランスが基準値から外れている。具体的には、照明光WLは黄色味を帯びた白色光である。
検出装置45は、照明光WLにおける青色光BL1の光量(強度)と黄色の蛍光YLの光量(強度)とを測定し、制御装置CONTに送信する。制御装置CONTは、センサーユニット43から送信された結果に基づき、ホワイトバランスを基準値に近づけるように、蛍光体層11と集光光学系23との間の距離Dを調整する(図4のステップS7参照)。
距離調整装置60は、集光光学系23をフォーカス状態に近づけるように移動させて、蛍光体層11上の励起光BLのスポット径を小さくする。これにより、上記実施形態で説明したように、ホワイトバランスを改善することができる(図4のステップS8参照)。
一方、蛍光体層11の厚さが基準値よりも小さい場合、青色光BL1の光量に対する蛍光YLの光量の比が基準値よりも小さい。つまり、照明光WLのホワイトバランスが基準値からはずれている。具体的には、照明光WLは青色味を帯びた白色光である。
この場合は、距離調整装置60は、蛍光体層11上の励起光BLのスポット径が大きくなるように集光光学系23を移動させる。これにより、上記実施形態で説明したように、ホワイトバランスを改善することができる(図4のステップS8参照)。
以上説明したように、本変形例によれば、センサーユニット43が検出した青色光強度と黄色光強度とに基づいて、蛍光体層11に照射される励起光BLのスポット径の大きさを制御することで、蛍光YLおよび青色光BL1の光量バランスを調整することができる。
したがって、蛍光体層11の厚さのバラツキによって照明光WLに生じるホワイトバランスのずれを補正して、ホワイトバランスを良好に調整することができる。また、蛍光体層11の厚さの公差に対する要求を緩くすることができるので、歩留まり向上により生産コストを抑えることもできる。
なお、本発明は、上記形態に必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
上記実施形態では、光量モニター用ミラー42を、ピックアップ光学系40とインテグレータ光学系31との間に設置する場合を例に挙げたが、ミラーの設置場所はこれに限定されない。
光量モニター用ミラー42は、例えば、インテグレータ光学系31と偏光変換素子32との間の光路上に配置されていても良いし、偏光変換素子32と重畳レンズ33aとの間の光路上に配置されていてもよい。
また、上記実施形態では、蛍光体ホイール10として励起光BLが入射した面と反対側の面に照明光WLを射出する透過方式のものを例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、蛍光体ホイールとして励起光BLが入射した面と同じ側の面に照明光WLを射出する反射方式のものを採用しても良い。
このような反射型蛍光体ホイールは、放熱性に優れた金属製からなる回転基板と、該回転基板と蛍光体層との間に形成された反射膜とを有している。このような反射型蛍光体ホイールを用いた光源装置に本発明を適用する場合、蛍光体層に対向配置されるピックアップ光学系と蛍光体層との距離を調整すればよい。ピックアップ光学系は、蛍光体層に対して励起光を集光させる集光光学系として機能する。
また、上記実施形態では、光源装置として蛍光体ホイール10上に形成された蛍光体層に対して励起光を入射させて照明光を生成するものを例示したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、蛍光体ホイールの代わりに、基板上に固定配置された蛍光体層に対して励起光を照射して照明光を生成する光源装置に対しても本発明は適用可能である。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの液晶光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態では本発明による光源装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
1…プロジェクター、2…光源装置、4R…赤色光用光変調装置、4G…緑色光用光変調装置、4B…青色光用光変調装置、11…蛍光体層、21a…半導体レーザー(発光素子)、22…コリメート光学系、23…集光光学系、45…検出装置、60…距離調整装置、YL…蛍光、BL1…青色光(光の一部)。

Claims (5)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子から射出された光が入射するコリメート光学系と、
    前記コリメート光学系から射出された光が入射する集光光学系と、
    前記集光光学系から入射した光の一部と、蛍光と、を照明光として射出する蛍光体層と、
    前記照明光の色バランスを測定する色バランス検出装置と、
    前記色バランス検出装置によって得られた測定結果に基づいて、前記集光光学系と前記蛍光体層との間の距離を調整する距離調整装置と、を備える
    光源装置。
  2. 初期状態において、前記距離調整装置は、前記集光光学系がデフォーカス状態となるように前記距離を調整している
    請求項1に記載の光源装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光源装置と、
    前記光源装置からの照明光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
  4. 発光素子と、
    前記発光素子から射出された光が入射するコリメート光学系と、
    前記コリメート光学系から射出された光が入射する集光光学系と、
    前記集光光学系から入射した光の一部と、蛍光と、を照明光として射出する蛍光体層と、を備えた光源装置の色バランス調整方法であって、
    前記照明光の色バランスを測定する色バランス測定工程と、
    前記色バランス測定工程によって得られた測定結果に基づいて、前記集光光学系と前記蛍光体層との間の距離を調整する調整工程と、を備える
    色バランス調整方法。
  5. 色バランス調整を開始する前の初期状態においては、前記集光光学系をデフォーカス状態とするように前記距離を調整している
    請求項4に記載の色バランス調整方法。
JP2015039844A 2015-03-02 2015-03-02 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法 Active JP6569243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039844A JP6569243B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039844A JP6569243B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161738A true JP2016161738A (ja) 2016-09-05
JP6569243B2 JP6569243B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=56845121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039844A Active JP6569243B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6569243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2018-03-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
WO2019102987A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光部材、光源装置、プロジェクタ及び色度調整方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210742A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012089454A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Epson Corp 光源制御装置及び方法並びにプロジェクター
JP2012220811A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Seiko Epson Corp 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター
JP2014021227A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2014021235A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
US20140140038A1 (en) * 2011-07-14 2014-05-22 Braco N.V. Rotating wavelength conversion element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010210742A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2012089454A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Seiko Epson Corp 光源制御装置及び方法並びにプロジェクター
JP2012220811A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Seiko Epson Corp 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター
US20140140038A1 (en) * 2011-07-14 2014-05-22 Braco N.V. Rotating wavelength conversion element
JP2014021227A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法
JP2014021235A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Seiko Epson Corp プロジェクター、及び、プロジェクターにおける発光制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016189582A1 (ja) * 2015-05-22 2018-03-15 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明装置、プロジェクタ、表示システム及び光源調整方法
US10197898B2 (en) 2015-05-22 2019-02-05 Nec Display Solutions, Ltd. Lighting device, projector, display system, and light source adjustment method
WO2019102987A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 Necディスプレイソリューションズ株式会社 蛍光部材、光源装置、プロジェクタ及び色度調整方法
WO2019102596A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 Necディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置、プロジェクタ及び色度調整方法
US11187888B2 (en) 2017-11-24 2021-11-30 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Light source device, projector, and chromaticity adjustment method
US11340444B2 (en) 2017-11-24 2022-05-24 Sharp Nec Display Solutions, Ltd. Phosphor member, light source device, projector and chromaticity adjustment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6569243B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6575361B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
US9942528B2 (en) Wavelength conversion element, illumination device, and projector
US10466579B2 (en) Light source apparatus and projector
US10060602B2 (en) Illuminator and projector
JP6464781B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
US9955129B2 (en) Light source device and projector
JP6202654B2 (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
WO2016051537A1 (ja) 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ
JP2017204357A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2016186566A (ja) 照明装置およびプロジェクター
WO2016021002A1 (ja) 光源装置、プロジェクタおよび光源装置の制御方法
JP2017027903A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015155958A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017015966A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6569243B2 (ja) 光源装置、プロジェクター、及び色バランス調整方法
JP6859762B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016145881A (ja) 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
JP6515514B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
US11720010B2 (en) Light source device and projection device
CN110221510B (zh) 波长转换元件、照明装置和投影仪
JP2017009782A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016142900A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP5928559B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2021047310A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6569243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150