JP2016160094A - シート排出装置 - Google Patents

シート排出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016160094A
JP2016160094A JP2015043681A JP2015043681A JP2016160094A JP 2016160094 A JP2016160094 A JP 2016160094A JP 2015043681 A JP2015043681 A JP 2015043681A JP 2015043681 A JP2015043681 A JP 2015043681A JP 2016160094 A JP2016160094 A JP 2016160094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper roller
discharge tray
transmission gear
sheet
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015043681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6406071B2 (ja
Inventor
鈴木 泰弘
Yasuhiro Suzuki
泰弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015043681A priority Critical patent/JP6406071B2/ja
Priority to US15/049,201 priority patent/US9611120B2/en
Publication of JP2016160094A publication Critical patent/JP2016160094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6406071B2 publication Critical patent/JP6406071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • B65H2403/481Planetary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/722Gear clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】スタッカーモード時に発生する騒音を低減することが可能なシート排出装置を提供する。【解決手段】「第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cが停止しているときに第2排出トレイ12が取り外された場合に、第1ローラ軸21Cを停止状態とする第1作動モード」、及び「第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cが回転しているときに第2排出トレイ12が取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは第1ローラ軸21Cを回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に各第1上側ローラを停止状態とする第2作動モード」を有している。これにより、スタッカーモード時においては、第1ローラ軸21Cが停止状態となる。したがって、全ての排出ローラを回転させるシート排出装置に比べて、スタッカーモード時に発生する騒音を低減することが可能となる。【選択図】図7

Description

本発明は、シートを排出するシート排出装置に関する。
例えば、特許文献1に記載のシート排出装置では、複数の排出トレイが鉛直方向に並んで配設されているとともに、それら複数の排出トレイがケーシング等の支持部に着脱自在に装着されている。
そして、特許文献1に記載の発明では、例えば隣り合う2つの排出トレイのうち鉛直方向上方側の排出トレイが支持部材から取り外された状態で、その取り外された排出トレイ用のシート排出部からシートを排出する排出モード(以下、スタッカーモードともいう。)が実行可能である。
このため、スタッカーモードでは、下方側の排出トレイにシートが載置されていくので、その下方側の排出トレイ用のシート排出部からシートを排出する場合に比べて、多くのシートを当該排出トレイに載置することが可能となる。
特開平11−228013号公報
スタッカーモードでは、上述したように、上方側の排出口からシートが排出され、かつ、排出されたシートは下方側の排出トレイに載置されていく。したがって、スタッカーモード時には、下方側の排出トレイにシートを排出するための排出ローラを回転させる必要がない。
しかし、特許文献1に記載の発明は、スタッカーモード時においても、全ての排出ローラが回転する。このため、特許文献1に記載の発明は、排出ローラの回転に伴って発生する騒音を低減することが難しい。
本発明は、上記点に鑑み、スタッカーモード時に発生する騒音を低減することが可能なシート排出装置を提供することを目的とする。
本願に係るシート排出装置は、シートを排出するシート排出装置において、排出されたシートが載置される第1排出トレイ(11)と、排出されたシートが載置される第2排出トレイ(12)であって、第1排出トレイ(11)より鉛直方向上側に設けられる第2排出トレイ(12)と、第1排出トレイ(11)及び第2排出トレイ(12)を支持する支持部(15)であって、少なくとも第2排出トレイ(12)が着脱自在に装着された支持部(15)と、電動モータ(30)と、電動モータ(30)から駆動力が供給される第1上側ローラ(21A)であって、シートを第1排出トレイ(11)に向けて排出する第1上側ローラ(21A)と、電動モータ(30)から駆動力が供給される第2上側ローラ(22A)であって、シートを第2排出トレイ(12)に向けて排出する第2上側ローラ(22A)と、第1上側ローラ(21A)の作動を制御する第1作動制御部(41)であって、第1作動モード及び第2作動モードにて第1上側ローラ(21A)の作動を制御可能な第1作動制御部(41)と、第2上側ローラ(22A)の作動を制御する第2作動制御部(42)とを備える。
そして、第1作動モードは「第1上側ローラ(21A)及び第2上側ローラ(22A)が停止しているときに第2排出トレイ(12)が取り外された場合に、第1上側ローラ(21A)を停止状態とする作動モード」であり、第2作動モードは「第1上側ローラ(21A)及び第2上側ローラ(22A)が回転しているときに第2排出トレイ(12)が取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは第1上側ローラ(21A)を回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に第1上側ローラ(21A)を停止状態とする作動モード」である。
これにより、本願発明では、「シートの搬送が開始される前に第2排出トレイ(12)が取り外された場合(スタッカーモード時)」においては、第1上側ローラ(21A)が停止状態となる。したがって、全ての排出ローラを回転させる特許文献1に記載のシート排出装置に比べて、スタッカーモード時に発生する騒音を低減することが可能となる。
ところで、通常モードにてシートが排出されているとき、つまり、第1上側ローラ(21A)が回転しているときに、利用者が誤って第2排出トレイ(12)を取り外した場合において、仮に、第2排出トレイ(12)が取り外されると同時に第1上側ローラ(21A)の回転が停止すると、排出されるシートが詰まってしまい、シート排出不良が発生する。
これに対して、本願発明では、「第1上側ローラ(21A)及び第2上側ローラ(22A)が回転しているときに第2排出トレイ(12)が取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは第1上側ローラ(21A)を回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に第1上側ローラ(21A)を停止状態とする」ので、上記したシート排出不良の発生を抑制できる。
なお、「第2排出トレイ(12)が取り外された場合」とは、第2排出トレイ(12)が支持部(15)から完全に取り外された場合は勿論のこと、「第2排出トレイ(12)が支持部(15)から完全に取り外されていないものの、第2排出トレイ(12)が正規の装着位置からずれた場合」も含む意味である。
因みに、上記各手段等の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段等との対応関係を示す一例であり、本発明は上記各手段等の括弧内の符号に示された具体的手段等に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係るシート排出装置10が装着された画像形成装置1の斜視図である。 本発明の実施形態に係るシート排出装置10が装着された画像形成装置1の斜視図であって、スタッカーモード時の状態を示す斜視図である。 第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等を示す図である。 第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力を伝達する機構を示す図である。 第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力を伝達する機構を示す図である。 第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力を伝達する機構を示す図である。 第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力を伝達する機構を示す図である。 支持フレーム15A及び軸受部15B等を示す図である。 A及びBは第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力の伝達状態を示す図である。 A及びBは第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力の伝達状態を示す図である。 A及びBは第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力の伝達状態を示す図である。 A及びBは第1上側ローラ21A及び第2上側ローラ22A等への駆動力の伝達状態を示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、画像形成装置用のシート排出装置に本発明を適用したものである。以下、図1に示すように、シート排出装置10が組み付けられた画像形成装置1を単に「画像形成装置」ともいう。
各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
(第1実施形態)
1.画像形成装置の概要(図1参照)
本実施形態に係るシート排出装置10は、画像形成装置1のうち排紙口2の鉛直方向上方側に組み付けられる。画像形成装置1内には、画像形成部(図示せず。)が収納されている。画像形成部はシートに画像を形成する。筐体3は当該画像形成部を収納する。
筐体3の鉛直方向上面側には排出トレイ3Aが設けられている。排出トレイ3Aには、画像が形成されたシートが載置される。なお、排出トレイ3Aは、シート排出装置10が作動しない場合にシートが排出される部位である。シート排出装置10が作動する場合には、後述する複数の排出トレイ11〜14のうち少なくとも1つの排出トレイにシートが排出される。
2.シート排出装置
2.1 シート排出装置の概要
シート排出装置10は、図1に示すように、複数の排出トレイ11〜14を有する。そして、シート排出装置10は、予め利用者により設定された排出設定に従って、複数の排出トレイ11〜14のうちいずれかの排出トレイにシートを排出する。
各排出トレイ11〜14は、排出されたシートを1枚以上載置可能である。各排出トレイ11〜14は、鉛直方向に並んだ状態で支持部15に組み付けられている。なお、排出されたシートは、各排出トレイ11〜14の鉛直方向上面に載置されていく。
以下、各排出トレイ11〜14のうち、鉛直方向最下部の排出トレイを第1排出トレイ11という。第1排出トレイ11の鉛直方向上側に位置する排出トレイを第2排出トレイ12という。
第2排出トレイ12の鉛直方向上側に位置する排出トレイを第3排出トレイ13という。第3排出トレイ13の鉛直方向上側に位置する排出トレイを第4排出トレイ14という。
少なくとも第2排出トレイ12及び第4排出トレイ14は、支持部15に対して着脱自在に支持部15に組み付けられている。つまり、利用者は、第2排出トレイ12及び第4排出トレイ14を支持部15に対して着脱できる。
本実施形態では、第1排出トレイ11及び第3排出トレイ13は、第2排出トレイ12及び第4排出トレイ14に比べて着脱性が低い構造となっている。なお、図2は、第2排出トレイ12及び第4排出トレイ14が支持部15から取り外された状態(以下、「スタッカーモード状態」という。)を示す。
支持部15には、画像形成部から排出されたシート、つまり画像が形成されたシートを各排出トレイ11〜14に向けて排出する複数の排出部11A〜14Aが設けられている。各排出部11A〜14Aは、複数の排出トレイ11〜14に対応するように、鉛直方向に並んで設けられている。
排出部11A(以下、第1排出部11Aという。)は、第1排出トレイ11の鉛直方向上面部に向けて開口している。排出部12A(以下、第2排出部12Aという。)は、第2排出トレイ12の鉛直方向上面部に向けて開口している。
排出部13A(以下、第3排出部13Aという。)は、第3排出トレイ13の鉛直方向上面部に向けて開口している。排出部14A(以下、第4排出部14Aという。)は、第4排出トレイ14の鉛直方向上面部に向けて開口している。
第1排出部11Aには、図3に示すように、少なくとも1つの上側ローラ21A及び少なくとも1つの下側ローラ21Bが設けられている。第2排出部12Aにも、少なくとも1つの上側ローラ22A及び少なくとも1つの下側ローラ22Bが設けられている。なお、第3排出部13A及び第4排出部14Aそれぞれにも、第1排出部11Aと同様に、上側ローラ及び下側ローラが設けられている。
2.2 上側ローラ及び下側ローラ
各排出部11A〜14Aに設けられた上側ローラ及び下側ローラは、同一の構造である。以下、第1排出部11Aに設けられた上側ローラ21A(以下、第1上側ローラ21Aという。)及び下側ローラ21B(以下、第1下側ローラ21Bという。)を例に、上側ローラ及び下側ローラの構造を説明する。
図3に示すように、本実施形態では、第1上側ローラ21Aが複数設けられている。各第1上側ローラ21Aは、円筒状又は円柱状に形成されたものであって、1本の軸21Cに支持されている。
各第1上側ローラ21Aは、それらの軸線方向が軸21Cの長手方向(以下、幅方向ともいう。)と一致した状態で幅方向に離散的に並んで配置されている。軸21Cは各第1上側ローラ21Aに回転力を伝達する。そして、各第1上側ローラ21Aの外周面のうちシートと接触する部位は、ゴム等の摩擦係数が大きい材質で構成されている。
第1下側ローラ21Bは、第1上側ローラ21Aと同数設けられている。各第1下側ローラ21Bは、各第1上側ローラ21Aより鉛直方向下方側に配置されて当該第1上側ローラ21Aと協働してシートを挟持する。
つまり、各第1下側ローラ21Bは、「対応する第1上側ローラ21A」に対して離接変位可能であって、バネ等の弾性部材(図示せず。)によって「対応する第1上側ローラ21A」側に押し付けられている。このため、各第1下側ローラ21Bは、シートを「対応する第1上側ローラ21A」に押し付ける。
そして、第2排出部12Aの上側ローラ22A(以下、第2上側ローラ22Aという。)及び軸22Cは、第1上側ローラ21A及び軸21Cに対して鉛直方向にずれた部位に位置する。第2排出部12Aの下側ローラ22B(以下、第2下側ローラ22Bという。)は、第1下側ローラ21Bに対して鉛直方向にずれた部位に位置する。
つまり、仮に、第1上側ローラ21A及び軸21Cが鉛直方向上方側に平行移動すると、その移動した第1上側ローラ21A及び軸21Cは、少なくとも前後方向において第2上側ローラ22A及び軸22Cと重なる。
同様に、仮に、第1下側ローラ21Bが鉛直方向上方側に平行移動すると、その移動した第1下側ローラ21Bは、少なくとも前後方向において第2下側ローラ22Bと重なる。なお、前後方向は、シートの排出方向と概ね一致する。
図4に示すように、第3排出部13A及び第4排出部14Aそれぞれに設けられた上側ローラ23A、24Aの配置関係は、各第1上側ローラ21Aに対する各第2上側ローラ22Aの配置関係と同一である。
同様に、第3排出部13A及び第4排出部14Aそれぞれに設けられた下側ローラ23B、24Bの配置関係は、各第1下側ローラ21Bに対する各第2下側ローラ22Bの配置関係と同一である。
なお、以下、第1上側ローラ21A、第2上側ローラ22A、第2上側ローラ23A及び第4上側ローラ24Aを総称するときは「第1上側ローラ21A等」と記す。第1下側ローラ21B、第2下側ローラ22B、第3下側ローラ23B及び第4下側ローラ24Bを総称するときは「第2下側ローラ22B等」と記す。
3.上側ローラ及び下側ローラの作動制御
3.1 駆動力の供給
各第1上側ローラ21A等には、図4に示すように、1つの電動モータ30で発生した駆動力が歯車機構31等を介して供給される。
すなわち、支持部15内のうち第1上側ローラ21A等を挟んで水平方向一端側(本実施形態では左端側)に電動モータ30が配設されている。支持部15のうち第2上側ローラ22A等を挟んで水平方向他端側(本実施形態では右端側)に歯車機構31が設けられている。
支持部15の左側には、図5に示すように、歯車32A等にて構成された減速機構32が設けられている。電動モータ30で発生した駆動力は、減速機構32にて減速されて出力側の歯車32B(図4参照)に伝達される。
歯車32Bは、図4に示すように、軸32Cの長手方向一端側に設けられている。当該軸32Cの長手方向他端側には歯車32Eが設けられている。このため、歯車32Bに伝達された駆動力は、軸32C及び歯車32Eを介して歯車機構31に伝達される。
軸32Cは、減速機構32側から歯車機構31側に延びて複数の中間排出ローラ32Dを支持するとともに、それら中間排出ローラ32Dを駆動する。複数の中間排出ローラ32Dは、シートを第2排出部12A〜第4排出部14A側に搬送する。
歯車機構31は、軸21Cの長手方向端部に設けられた歯車21D、軸22Cの長手方向端部に設けられた歯車22D、軸23Cの長手方向端部に設けられた歯車23D、及び軸24Cの長手方向端部に設けられた歯車24Dに駆動力を分配供給する。
軸21Cは各第1上側ローラ21Aに駆動力を伝達する。軸22Cは各第2上側ローラ22Aに駆動力を伝達する。軸23Cは各第3上側ローラ23Aに駆動力を伝達する。軸24Cは各第4上側ローラ24Aに駆動力を伝達する。
3.2 第1上側ローラ21A等の作動制御部
各第1上側ローラ21Aの作動は第1作動制御部41により制御される。各第2上側ローラ22Aの作動は第2作動制御部42により制御される。各第3上側ローラ23Aの作動は第3作動制御部43により制御される。各第4上側ローラ24Aの作動は第4作動制御部44により制御される。
第1作動制御部41と第3作動制御部43とは同一の構成である。第2作動制御部42と第4作動制御部44とは同一の構成である。そこで、以下、第1作動制御部41及び第2作動制御部42を例に各作動制御部の構成を説明する。
3.3 第1作動制御部の制御作動及び構成
<第1作動制御部の概要>
第1作動制御部41は、各第1上側ローラ21Aの作動、つまり、軸21C(以下、第1ローラ軸21Cともいう。)の回転及び停止を制御する。具体的には、第1作動制御部41は、第1作動モード及び第2作動モードにて第1ローラ軸21Cの回転等を制御する。
第1作動モードは「第1ローラ軸21C及び軸22C(以下、第2ローラ軸22Cともいう。)が停止しているときに、利用者等により第2排出トレイ12が取り外された場合に、第1ローラ軸21Cを停止状態とする作動モード」である。
第2作動モードは「第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cが回転しているときに、利用者等により第2排出トレイ12が取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは第1ローラ軸21Cを回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に第1ローラ軸21Cを停止状態とする作動モード」である。
「第2排出トレイ12が取り外された場合」とは、第2排出トレイ12が支持部15から完全に取り外された場合は勿論のこと、「第2排出トレイ12が支持部15から完全に取り外されていないものの、第2排出トレイ12が正規の装着位置からずれた場合」も含む意味である。「正規の装着位置」とは、シートを排出するための装着位置であって、第2排出トレイ12が、例えば図1に示す位置にあるとき等をいう。
<第1作動制御部の構成>
第1作動制御部41は、図6に示す第1機構部50、及び図5に示すモータ制御部70等を有している。モータ制御部70は、電動モータ30の正転及び逆転、並びに電動モータ30の回転速を制御する。
すなわち、モータ制御部70は、シートを搬送及び排出する際には電動モータ30を正転させる。モータ制御部70は、シートの搬送又は排出が終了したときに、予め設定された所定時間だけ電動モータ30を逆転させた後、電動モータ30を停止させる。このとき、モータ制御部70は、逆転時の回転速が正転時の回転速より小さくなるように電動モータ30を制御する。
なお、モータ制御部70は、シート検出部(図示せず。)から出力される信号を利用してシートの搬送又は排出が終了したか否かを判定する。シート検出部は、シートの有無を検出するセンサであって、例えば第1排出部11Aに設けられている。
<第1機構部)
第1機構部50は、図6に示すように、第1ローラ軸21Cへの駆動力の伝達を直接的に制御する機械機構である。すなわち、第1機構部50は、図7に示すように、出力歯車51、第1伝達歯車52、第2伝達歯車53、作用部材54及び弾性部材55等を有する。
出力歯車51(以下、第1出力歯車51という。)は、歯車21Dと噛み合って第1ローラ軸21Cに駆動力を伝達する。第1出力歯車51と歯車21Dとは、第1作動モード時及び第2作動モード時を問わず、常に、噛み合っている。
第1伝達歯車52は、第1出力歯車51に駆動力を伝達するための歯車であって、第1出力歯車51と噛み合う噛合位置(図7参照)と第1出力歯車51から離間した非噛合位置(図○参照)との間で変位可能な歯車である。
すなわち、支持部15には、図8に示すように、第1伝達歯車52等を支持する支持フレーム15Aが設けられている。支持フレーム15Aには、第1伝達歯車52の回転軸52Aを支持する長穴状の軸受部15Bが設けられている。
軸受部15Bは、図7に示すように、第2伝達歯車53の回転中心O2を中心として第1伝達歯車52の回転軸52Aを揺動可能に支持する。つまり、第1伝達歯車52は、回転軸52Aを中心として自転可能であって、かつ、第2伝達歯車53の回転中心O2を中心として公転可能である。以下、第1伝達歯車52を第1遊星歯車52ともいう。
第2伝達歯車53は、第1伝達歯車52と常に噛み合うとともに、電動モータ30から出力された正転駆動力又は逆転駆動力を第1遊星歯車52に伝達する。つまり、第1遊星歯車52は、第2伝達歯車53(以下、第1太陽歯車53ともいう。)の正転及び逆転に連動して回転(自転又は公転)し、かつ、第1太陽歯車53(電動モータ30)が停止すると停止する。
このため、第1太陽歯車53が矢印A1の向き正転すると、噛合力F1が第1遊星歯車52に作用する。当該噛合力F1(以下、近接力F1ともいう。)は、第1遊星歯車52を非噛合位置側から噛合位置側に公転変位させる向きの力である。
第1太陽歯車53が矢印A2の向きに逆転すると、噛合力F2が第1遊星歯車52に作用する。当該噛合力F2は、第1遊星歯車52を噛合位置側から非噛合位置側に第1遊星歯車52を公転変位させる向きの力である。
第1遊星歯車52が非噛合位置にあるときの噛合力F1、F2は、第1太陽歯車53と第1遊星歯車52とが噛み合いにより発生する噛み合い圧力である。したがって、噛合力F1、F2の向きは、第1太陽歯車53と第1遊星歯車52と噛合部における圧力角の方向であって、第1太陽歯車53の回転方向前進向きである。
第1遊星歯車52が噛合位置にあるときの噛合力F1、つまり近接力F1は、図9Aに示すように、噛み合い圧力f1と噛み合い圧力f2との和である。噛み合い圧力f1は、第1太陽歯車53と第1遊星歯車52とが噛み合いにより発生する噛み合い圧力である。
噛み合い圧力f2は、第1遊星歯車52と第1出力歯車51とが噛み合いにより発生する噛み合い圧力である。つまり、第1遊星歯車52が非噛合位置にあるときの近接力F1と第1遊星歯車52が噛合位置にあるときの近接力F1とは、異なる力(ベクトル)となる。
図7に示す抵抗体52Bは、第1遊星歯車52の自転を阻止する抵抗力を第1遊星歯車52に作用させる。当該抵抗体52Bは、バネ等の弾性部材製であって、支持フレーム15Aと第1遊星歯車52の側面との間に配設されて上記の抵抗力を発揮する。
噛合力F1、F2は、第1遊星歯車52が公転変位可能な状態(以下、公転可能状態という。)にあるときには、当該第1遊星歯車52を噛合力F1、F2の向き側に公転変位させる力(以下、公転力という。)となる。
また、噛合力F1、F2は、第1遊星歯車52が公転変位不可能な状態(以下、公転不可状態という。)にあるときには、当該第1遊星歯車52を噛合力F1、F2の向き側に自転させる力(以下、自転力という。)となる。
そして、第1遊星歯車52が噛合位置にあるとき、つまり、軸受部15Bの長径方向一端に回転軸52Aがあるときには、第1遊星歯車52は、更に第1出力歯車51側に公転変位することができない公転不可状態となる。
したがって、噛合位置にあるときに第1太陽歯車53が正転すると、近接力(噛合力)F1は第1遊星歯車52を自転させる自転力として機能する。このため、噛合位置にあるときに第1太陽歯車53が正転すると、駆動力が第1遊星歯車52を介して第1出力歯車51に伝達される。
第1遊星歯車52が噛合位置にあるときには、第1遊星歯車52は非噛合位置側に公転変位可能な公転可能状態となる。このため、第1太陽歯車53が逆転すると、噛合力F2は、回転軸52Aを軸受部15Bの長径方向他端側に向けて公転変位させる公転力と機能する。
また、第1遊星歯車52が非噛合位置にあるときには、第1遊星歯車52は噛合位置側に公転変位可能な公転可能状態となる。このため、第1太陽歯車53が正転すると、噛合力(近接力)F1は、回転軸52Aを軸受部15Bの長径方向一端側に向けて公転変位させる公転力と機能する。
作用部材54は接触位置と離間位置との間で変位可能な部材である。接触位置では、図11Bに示すように、第1遊星歯車52(本実施形態では、回転軸52A)と作用部材54とが接触する。離間位置では、図9B及び図10Bに示すように、作用部材54は接触位置よりも第1遊星歯車52(本実施形態では、回転軸52A)から離間した状態となる。
そして、少なくとも第2排出トレイ12が支持部15から取り外されているときには作用部材54は接触位置となる。なお、本実施形態に係る作用部材54は、支持フレーム15Aに揺動可能に組み付けられたレバー状の部材である。
すなわち、第2排出トレイ12には、図7に示すように、作用部材54に設けられた被当接部54Aと接触する当接部12Bが設けられている。第2排出トレイ12が支持部15に装着されているときには、当接部12Bと被当接部54Aとが接触して作用部材54が離間位置となる。
なお、第2排出トレイ12には、第2排出トレイ12を支持部15に係止するための係止突起部12Cが設けられている。当接部12Bは、第2排出トレイ12のうち係止突起部12Cから作用部材54側にずれた部位に設けられている。
弾性部材55は、第1遊星歯車52を非噛合位置側に変位させる弾性力(以下、離間力F3という。)を発揮する。当該離間力F3は、作用部材54を介して第1遊星歯車52に作用する。
つまり、第1遊星歯車52が非接触位置にあるときには、第1遊星歯車52には離間力F3が作用しない。第1遊星歯車52が接触位置にあるときに当該第1遊星歯車52に離間力F3が作用する。本実施形態に係る弾性部材55は、作用部材54の揺動中心軸54Bにコイル部を有する捻りコイルバネにて構成されている。
そして、弾性部材55は、第1遊星歯車52が噛合位置にあるときの近接力F1が離間力F3より大きく、かつ、第1遊星歯車52が非噛合位置にあるときの近接力F1が離間力F3より小さくなるように設定されている。
なお、上記の近接力F1と離間力F3と大小は、例えば第1遊星歯車52の回転軸25Aに作用する近接力F1及び離間力F3の大きさで比較する。つまり、近接力F1を示すベクトルの始点及び離間力F3を示すベクトルの始点を回転軸52Aの中心に一致させた状態で、近接力F1及び離間力F3の大きさで比較する。
3.4 第2作動制御部の制御作動及び構成
第2作動制御部42は、第1作動制御部41から作用部材54及び弾性部材55を除去した構成である。つまり、第2作動制御部42は、図7に示すように、第2出力歯車42A、第2遊星歯車42B、第2太陽歯車42C、及び抵抗体42D等を有している。
第2出力歯車42Aは、第1出力歯車51に相当するものであって、軸22C(複数の第2上側ローラ22A)に駆動力を伝達する。第2太陽歯車42Cは、第1太陽歯車53に相当するものであって、電動モータ30から正転駆動力又は逆転駆動力を受けて回転する。
第2遊星歯車42Bは、第1遊星歯車52に相当するものであって、抵抗体42Dから抵抗力を受けるとともに、第2太陽歯車42Cと常に噛み合って正転駆動力又は逆転駆動力を受けて自転又は公転する。
3.5 第1作動制御部及び第2作動制御部の詳細作動
図9A及び図9Bは第2排出トレイ12が支持部15に装着された状態で電動モータ30が正転している状態(以下、第1状態という。)を示している。
第1状態では、上述したように、第1遊星歯車52及び第2遊星歯車42Bは噛合位置となる。このため、第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22C、つまり各第1上側ローラ21A及び各第2上側ローラ22Aがシートを排出することが可能な向きに回転する。
図10A及び図10Bは第2排出トレイ12が支持部15に装着された状態で電動モータ30が逆転した状態(以下、第2状態という。)を示している。つまり、第1状態の終了後、電動モータ30が逆転したときを示している。このとき、モータ制御部70は、逆転時の回転速を正転時の回転速より小さくする。
第2状態では、上述したように、噛合力F2により第1遊星歯車52及び第2遊星歯車42Bは非噛合位置となる。このため、第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cへの駆動力の伝達経路が遮断された状態となるので、各第1上側ローラ21A及び各第2上側ローラ22Aが停止状態となる。
図11A及び図11Bは、第1遊星歯車52及び第2遊星歯車42Bが非噛合位置となっている場合に第2排出トレイ12が支持部15から取り外され、その後、電動モータ30が正転した状態(以下、第3状態という。)を示している。
第3状態では、第2遊星歯車42Bに作用する近接力F1により、第2遊星歯車42Bは非噛合位置から噛合位置と公転変位した後、当該噛合位置にて自転する。これにより、第2ローラ軸22Cに駆動力が伝達されて各第2上側ローラ22Aが回転する。
第3状態では、第1遊星歯車52が非噛合位置にあるときの近接力F1が離間力F3より小さいので、第1遊星歯車52は噛合位置まで公転変位することができない。このため、第1ローラ軸21Cへの駆動力の伝達が遮断された状態となるので、各第1上側ローラ21Aが停止した状態となる。
図12A及び図12Bは、第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cに正転駆動力が伝達されている状態で、第2排出トレイ12が支持部15から取り外された場合(第2排出トレイ12が正規の装着位置からずれた場合も含む。)を示している。以下、第4状態という。
第4状態では、第1遊星歯車52が噛合位置にあるときの近接力F1が離間力F3より大きいので、第1遊星歯車52は噛合位置のまま保持される。このため、第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22C、つまり各第1上側ローラ21A及び各第2上側ローラ22Aがシートを排出することが可能な向きに回転する。
そして、シートの排出が終了すると、電動モータ30が逆転するので、第2状態と同様な状態となるので、第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cへの駆動力の伝達経路が遮断された状態となる。
4.本実施形態に係る画像形成装置(特に、シート排出装置)の特徴
本実施形態に係るシート排出装置10は、「第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cが停止しているときに第2排出トレイ12が取り外された場合に、各第1上側ローラ21Aを停止状態とする第1作動モード」、及び「第1ローラ軸21C及び第2ローラ軸22Cが回転しているときに第2排出トレイ12が取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは各第1上側ローラ21Aを回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に各第1上側ローラ21Aを停止状態とする第2作動モード」を有している。
これにより、本実施形態では、「シートの搬送が開始される前に第2排出トレイ12が取り外された場合(スタッカーモード時)」においては、各第1上側ローラ21Aが停止状態となる。したがって、全ての排出ローラを回転させるシート排出装置に比べて、スタッカーモード時に発生する騒音を低減することが可能となる。
ところで、通常モードにてシートが排出されているとき、つまり、各第1上側ローラ21Aが回転しているときに、利用者が誤って第2排出トレイ12を取り外した場合において、仮に、第2排出トレイ12が取り外されると同時に各第1上側ローラ21Aの回転が停止すると、排出されるシートが詰まってしまい、シート排出不良が発生する。
これに対して、本実施形態では、「シートの搬送が開始された後に第2排出トレイ12が取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは各第1上側ローラ21Aを回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に各第1上側ローラ21Aを停止状態とする」ので、上記したシート排出不良の発生を抑制できる。
本実施形態では、第2排出トレイ12が支持部15に装着されているときに、作用部材54は離間位置となる。これにより、通常モード時において、第1遊星歯車52と作用部材54とが非接触状態となる。したがって、第1遊星歯車52及び作用部材54の摩耗が早期に進行することを抑制できるとともに、第1遊星歯車52と作用部材54とが接触することによる騒音を低減できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る第1作動制御部41は、第1機構部50及びモータ制御部70等を有して構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、(1)第1ローラ軸21Cを駆動する電動モータ、及び第2ローラ軸22Cを駆動する電動モータをそれぞれ設け、各電動モータを独立して制御する方式、又は(2)第1遊星歯車52に代えて電磁クラッチ等の動力断続器を設け、当該動力断続器を直接的に制御してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 画像形成装置 3… 筐体 3A… 排出トレイ 10… シート排出装置
11… 第1排出トレイ 11A… 第1排出部 12… 第2排出トレイ
12A… 第2排出部 12B… 当接部 12C… 係止突起部
13… 第3排出トレイ 13A… 第3排出部 14… 第4排出トレイ
14A… 第4排出部 15… 支持部 15A… 支持フレーム
15B… 軸受部 21A… 第1上側ローラ 21B… 第1下側ローラ
21C… 第1ローラ軸 22A… 第2上側ローラ 22B… 第2下側ローラ
22C… 第2ローラ軸 23A… 第2上側ローラ 23B… 第3下側ローラ
24B… 第4下側ローラ 30… 電動モータ 31… 歯車機構
32… 減速機構 32D… 中間排出ローラ 41… 第1作動制御部
42… 第2作動制御部 42A… 第2出力歯車 42B… 第2遊星歯車
42C… 第2太陽歯車 42D… 抵抗体 43… 第3作動制御部
44… 第4作動制御部 50… 第1機構部 51… 第1出力歯車
52… 第1遊星歯車 52B… 抵抗体 53… 第1太陽歯車
54… 作用部材 54A… 被当接部 54B… 揺動中心軸
55… 弾性部材 70… モータ制御部

Claims (7)

  1. シートを排出するシート排出装置において、
    排出されたシートが載置される第1排出トレイと、
    排出されたシートが載置される第2排出トレイであって、前記第1排出トレイより鉛直方向上側に設けられる第2排出トレイと、
    前記第1排出トレイ及び前記第2排出トレイを支持する支持部であって、少なくとも前記第2排出トレイが着脱自在に装着された支持部と、
    電動モータと、
    前記電動モータから駆動力が供給される第1上側ローラであって、シートを前記第1排出トレイに向けて排出する第1上側ローラと、
    前記電動モータから駆動力が供給される第2上側ローラであって、シートを前記第2排出トレイに向けて排出する第2上側ローラと、
    前記第1上側ローラの作動を制御する第1作動制御部であって、第1作動モード及び第2作動モードにて前記第1上側ローラの作動を制御可能な第1作動制御部と、
    前記第2上側ローラの作動を制御する第2作動制御部とを備え、
    前記第1作動モードは「前記第1上側ローラ及び前記第2上側ローラが停止しているときに前記第2排出トレイが取り外された場合に、前記第1上側ローラを停止状態とする作動モード」であり、
    前記第2作動モードは「前記第1上側ローラ及び前記第2上側ローラが回転しているときに前記第2排出トレイが取り外された場合に、シートの搬送が終了するまでは前記第1上側ローラを回転させ、かつ、シートの搬送が終了した後に前記第1上側ローラを停止状態とする作動モード」であることを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記第1作動制御部は、少なくとも前記第1作動モード及び前記第2作動モード時においては、前記第1上側ローラへの駆動力の伝達を遮断することにより当該第1上側ローラを停止状態とすることを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記第1作動制御部は、
    前記第1上側ローラに駆動力を伝達する出力歯車、
    前記出力歯車に駆動力を伝達するとともに、前記出力歯車と噛み合う噛合位置と前記出力歯車から離間した非噛合位置との間で変位可能な第1伝達歯車であって、正転及び逆転が可能な第1伝達歯車と、
    前記第1伝達歯車と接触した接触位置と前記第1伝達歯車から離間した離間位置との間で変位可能な作用部材であって、少なくとも前記第2排出トレイが前記支持部から取り外されているときには前記接触位置となる作用部材と、
    前記第1伝達歯車を前記非噛合位置側に変位させる離間力を発揮する弾性部材であって、前記作用部材を介して当該第1伝達歯車に作用させる弾性部材とを備え、
    前記正転時には、前記非噛合位置側から前記噛合位置側に前記第1伝達歯車を変位させる近接力が前記第1伝達歯車に作用し、
    前記逆転時には、前記噛合位置側から前記非噛合位置側に前記第1伝達歯車を変位させる力が前記第1伝達歯車に作用することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート排出装置。
  4. 前記第1伝達歯車と常に噛み合うとともに、当該第1伝達歯車に正転駆動力又は逆転駆動力を伝達する第2伝達歯車と、
    前記第1伝達歯車の回転軸を支持するとともに、当該回転軸を前記第2伝達歯車の回転中心を中心として揺動可能に支持する軸受部とを備え、
    前記第1伝達歯車が前記噛合位置にあるときの前記近接力は、前記離間力より大きく、かつ、前記第1伝達歯車が前記非噛合位置にあるときの前記近接力は、前記離間力より小さいことを特徴とする請求項2に記載のシート排出装置。
  5. 前記第2伝達歯車は前記電動モータから正転駆動力又は逆転駆動力を受けて回転し、
    さらに、前記電動モータの正転及び逆転を制御可能なモータ制御部を備えることを特徴とする請求項4に記載のシート排出装置。
  6. 前記モータ制御部は、前記第1伝達歯車が逆転しているときの回転速が前記第1伝達歯車が正転しているときの回転速より小さくなるように前記電動モータを制御することを特徴とする請求項5に記載のシート排出装置。
  7. 前記第2排出トレイは、前記作用部材に設けられた被当接部と接触する当接部を有し、
    前記第2排出トレイが前記支持部に装着されているときに前記当接部と前記被当接部とが接触して前記作用部材が前記離間位置となることを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載のシート搬出装置。
JP2015043681A 2015-03-05 2015-03-05 シート排出装置 Active JP6406071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043681A JP6406071B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 シート排出装置
US15/049,201 US9611120B2 (en) 2015-03-05 2016-02-22 Sheet discharge apparatus provided with a plurality of sheet discharge trays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043681A JP6406071B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 シート排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016160094A true JP2016160094A (ja) 2016-09-05
JP6406071B2 JP6406071B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=56846254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043681A Active JP6406071B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 シート排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9611120B2 (ja)
JP (1) JP6406071B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921531B2 (ja) * 2016-12-28 2021-08-18 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート積載装置
JP7182868B2 (ja) * 2017-12-22 2022-12-05 キヤノン株式会社 シート仕分け装置及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228013A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Brother Ind Ltd 記録媒体排出装置
JP2000044105A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Canon Inc シート材処理装置
JP2002249273A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2009051594A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331003B1 (en) 1998-01-27 2001-12-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording medium discharging apparatus and image forming apparatus provided therewith
US6308952B1 (en) 1998-01-27 2001-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus
US6443449B1 (en) 1998-01-27 2002-09-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus and printing apparatus
JP3690103B2 (ja) 1998-02-17 2005-08-31 ブラザー工業株式会社 記録媒体排出装置
JP3743197B2 (ja) 1998-04-03 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 記録媒体排出装置および画像形成装置
WO2001034508A1 (fr) 1999-11-08 2001-05-17 Fujitsu Limited Empileur et imprimante
JP4968472B2 (ja) 2007-11-20 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 排紙装置
JP5797236B2 (ja) * 2013-07-22 2015-10-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228013A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Brother Ind Ltd 記録媒体排出装置
JP2000044105A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Canon Inc シート材処理装置
JP2002249273A (ja) * 2001-02-22 2002-09-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2009051594A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置、用紙処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9611120B2 (en) 2017-04-04
JP6406071B2 (ja) 2018-10-17
US20160257518A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388412B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5929408B2 (ja) 画像記録装置
JP5870832B2 (ja) 画像記録装置
CN110104492B (zh) 图像读取装置
JP2023155493A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP5704973B2 (ja) シート搬送装置
JP5925080B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6406071B2 (ja) シート排出装置
JP2010202379A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP5843811B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6700962B2 (ja) シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP5938985B2 (ja) 画像記録装置
JP5229266B2 (ja) 給紙装置及び記録機器
JP2018047983A (ja) 駆動力伝達機構、増設給紙トレイ及び画像形成装置
JP6210899B2 (ja) ギヤ係合機構及び画像形成装置
JP6519845B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP6645288B2 (ja) 駆動機構及び画像形成装置
JP2018070305A (ja) 排出装置及び画像形成装置
KR100744066B1 (ko) 화상형성기의 동력전달장치, 이를 구비한 화상형성기, 및 화상형성기의 동력전달방법
US8913947B2 (en) Sheet supply device and medium processing device
JP2011021640A (ja) 回転方向反転ユニット
JP6859679B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP5921018B2 (ja) 駆動装置及び該駆動装置を備えた画像形成装置
JP6544618B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2020124863A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6406071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150