JP2016157556A - カードトレイおよびカードコネクタ - Google Patents

カードトレイおよびカードコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016157556A
JP2016157556A JP2015033654A JP2015033654A JP2016157556A JP 2016157556 A JP2016157556 A JP 2016157556A JP 2015033654 A JP2015033654 A JP 2015033654A JP 2015033654 A JP2015033654 A JP 2015033654A JP 2016157556 A JP2016157556 A JP 2016157556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
tray
wall portion
card tray
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015033654A
Other languages
English (en)
Inventor
正章 岩▲崎▼
Masaaki Iwasaki
正章 岩▲崎▼
田中 六洋
Mutsuhiro Tanaka
六洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Original Assignee
Tyco Electronics Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Japan GK filed Critical Tyco Electronics Japan GK
Priority to JP2015033654A priority Critical patent/JP2016157556A/ja
Priority to CN201610100507.3A priority patent/CN105915669A/zh
Publication of JP2016157556A publication Critical patent/JP2016157556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/16Connectors or connections adapted for particular applications for telephony

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ本体の搭載位置ずれを補償する。
【解決手段】カードコネクタ10は、コネクタ本体20と、カードトレイ30を有する。コネクタ本体20は回路基板上に搭載されて、その回路基板ごと機器筐体90内に搭載される。カードトレイ30は、カードを載せて、機器筐体90の差込口91から差し込まれる。ここで、カードトレイ30は、カード載置部31と外壁部32とを有する。カード載置部31は、カードを載置してコネクタ本体20の受容空間20Aに受容される。外壁部32は、機器筐体90の差込口91内に配置されて機器筐体90の外面の91の一部を成す。カード載置部31は、軸部材34により、外壁部32に対し、左右方向に移動自在な遊びを持って支持されている。また、カード載置部31と外壁部32は、その軸部材34により、上下方向に回転自在に連結されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、カードを載せてコネクタ本体に差し込まれるカードトレイ、およびそのカードトレイを備えたカードコネクタに関する。
SIM(Subscriber Indentity Module)カード等のカードを受容するタイプのカードコネクタが広く使われている。このタイプのカードコネクタにも、大別して2つのタイプがある。そのうちの1つは、カードをカードトレイに載せてそのカードをカードトレイごとコネクタ本体内に差し込むタイプである。もう1つは、カードトレイを使用することなく、カードをコネクタに直接に差し込むタイプである。ここでは、カードトレイを使用するタイプのカードコネクタに着目している。
カードコネクタのコネクタ本体は、例えばスマートフォン等の機器内部の基板上に搭載される。そして、カードトレイを使用するタイプのカードコネクタの場合、その機器の筐体に設けられた差込口から、カードを載せた状態のカードトレイが差し込まれる。そして、その差込口から差し込まれたカードトレイが、カードとともに、機器内部のコネクタ本体内に受容される。そのカードトレイの差込み向きの後端面は、差込口を塞いで、機器筐体の外面の一部となる。
ここで、コネクタ本体の搭載位置ずれの許容度を広げることが求められている。コネクタ本体の搭載位置ずれは、基板上へのコネクタ本体の搭載位置ずれや、機器筐体内への基板の搭載位置ずれによって生じる。この搭載位置ずれの許容度が広がると、機器寸法精度や組立精度を下げることができる。
また、近年、SIMカード等のカードは、同一機能あるいは追加機能を備えながら小型化されつつある。例えばSIMカードに関しては、それまで主流であったマイクロSIMカードから、それよりも小型のナノSIMカードに移行しつつある。カードが小型になると、それに伴って、そのカードを受容するカードコネクタも小型化される。カードコネクタが小型化されると、カードトレイとコネクタ本体との間の相対位置精度について、その小型化された分、高い精度が求められる。このため、小型化に伴って、要求される搭載位置精度が高まっている。
ここで、特許文献1には、トレイ本体と、そのトレイ本体に対し引出し可能に結合されたスライド摘みとからなるトレイを有するカードコネクタが開示されている。ただし、このスライド摘みは引出し(奥行き)方向には可動であるが、コネクタ本体の搭載位置ずれを補償するものではない。
特開2013−178887号公報
本発明は、上記事情に鑑み、コネクタ本体の搭載位置ずれが補償されるカードトレイおよびカードコネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のカードトレイは、カードが載置され、機器に搭載されたコネクタ本体に差し込まれるカードトレイであって、カードが載置されるカード載置部と、機器の筐体外面の一部を成す前面を有する外壁部とを備え、カード載置部が、外壁部に、左右方向に移動自在な遊びをもつとともに上下に回転自在に支持されていることを特徴とする。
コネクタ本体の搭載位置ずれで最も問題となるのは、左右方向の搭載位置ずれである。本発明のカードトレイは、カード載置部が、左右方向に移動自在な遊びをもって外壁部に支持されている。このため、コネクタ本体の、カードトレイを受け容れる受容口が、機器筐体の、カードトレイが差し込まれる差込口に対し左右にずれていても、そのずれが補償される。そして、カードトレイを機器から取り出すにあたり、カードトレイの外壁部に指の爪を掛けて引き出すことが多い。このとき、外壁部には、外壁部を上下に回転させる向きの力が働く。カード載置部が外壁部に上下に回転自在に支持されていると、外壁部に加わった上下に回転させる向きの力がカード載置部に伝わることが回避される。したがって、そのカード載置部を受容しているコネクタ本体やカード載置部に載置されているカードに無用な力が加わることが回避される。
また、本発明のカードトレイにおいて、カード載置部が、外壁部前面に近づいた側の、上下方向の回転が制限される第1支持位置と、外壁部前面から遠ざかった側の、上下方向に回転自在な第2支持位置とに移動自在であることが好ましい。
カードトレイが機器に差し込まれている状態にあるときは、外壁部とカード載置部は一体を成し、回転が制限されていることが望ましい。一方、カードトレイを引き抜こうとして外壁部に爪を掛けたときは外壁部が回転することが望ましい。
上記の通り、第1支持位置と第2支持位置とを設けると、カードトレイが差し込まれているときは、第1支持位置にあって回転が制限される。一方、カードトレイを抜き取ろうとして外壁部に爪を掛けると第2支持位置に移動して外壁部が回転自在となる。
また、本発明のカードトレイにおいて、
外壁部が、左右方向中央部に差込みの向きに突き出て左右に貫通する貫通孔が形成された突出部を有し、
カード載置部が、突出部の左右両側の、突出部との間に隙間を空けた位置に延び、上記貫通孔に連通する取付穴が形成された一対の取付腕を有し、
このカードトレイがさらに、上記貫通孔を貫通し、さらに上記一対の取付腕に形成された取付穴に挿通された軸部材を有し、カード載置部が、その軸部材を介して、左右方向に移動自在な遊びをもつとともに上下に回転自在に外壁部に支持されていることが好ましい態様の1つである。
この態様のカードトレイによれば、左右の位置ずれが補償され、かつ外壁部が上下方向に回転自在な構造が実現する。
また、この態様のカードトレイにおいて、上記貫通孔が、その貫通孔を貫通する軸部材を、上記一対の取付腕を外壁部に突き当てることでトレイ載置部の回転を制限する第1支持位置と、上記一対の取付腕を外壁部から離すことでトレイ載置部を回転自在とする第2支持位置とに移動自在に支持する、挿抜方向に延びた長孔であることが好ましい。
この長孔を設けることにより、回転が制限される第1支持位置と、回転自在な第2支持位置とに移動自在な構造が実現する。
さらに、本発明のカードトレイにおいて、
上記カード載置部が、左右方向中央部に取出しの向きに突き出て、左右に貫通するとともに挿抜方向に延びる長孔が形成された取付部を有し、
上記外壁部が、取付部の左右両側の、取付部との間に隙間を空けた位置に延び、上記長孔に連通する支持穴が形成された一対の支持腕を有し、
このカードトレイがさらに、上記長孔を貫通し、さらに上記一対の支持腕に形成された支持穴に挿通された軸部材を有し、カード載置部が、その軸部材を介して、左右方向に移動自在な遊びをもつとともに上下に回転自在かつ挿抜方向に移動自在に外壁部に支持されていることも好ましい態様の1つである。
この態様のカードトレイによれば、コネクタ本体の左右方向の搭載位置ずれが補償されるとともに、奥行き方向の搭載位置ずれも補償される。
さらに、上記目的を達成する本発明のカードコネクタは、カードが載置されるカードトレイと、挿抜自在に差し込まれてきたカードトレイを受容するコネクタ本体とを備えたカードコネクタであって、上記カードトレイが、上記のいずれかの態様のカードトレイであることを特徴とする。
以上の本発明によれば、コネクタ本体の搭載位置ずれが補償されるカードトレイおよびカードコネクタが実現する。
本発明の第1実施形態としてのカードコネクタの平面図である。 カードトレイの斜視図である。 カードトレイの平面図である。 カードトレイの、図3に示す矢印A−Aに沿う断面図である。 第2実施形態のカードトレイの、図3に示す矢印A−Aに沿う断面図である。 第2実施形態のカードトレイの振る舞いを示した、カードトレイの側面図である。 第2実施形態のカードトレイの、機器筐体への挿抜の様子を順を追って示した模式図である。 第3実施形態のカードトレイの斜視図である。 第3実施形態のカードトレイの平面図である。 図9に示す矢印B−Bに沿う断面図である。 第3実施形態のカードトレイの、機器筐体への挿抜の様子を順を追って示した模式図である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態としてのカードコネクタの平面図である。
このカードコネクタ10は、SIMカード用のカードコネクタである。このカードコネクタ10は、コネクタ本体20とカードトレイ30とを有する。
コネクタ本体20は、金属シェル21と本体ハウジング22とを有する。本体ハウジング22は、金属シェル21に覆われていて、図1には僅かしか現れていない。そして、それら金属シェル21と本体ハウジング22との間には、カードトレイ30を受容する受容部20Aが形成されている。
本体ハウジング22には、点線で示す複数のコンタクト221が配置されている。それらのコンタクト221は、不図示の回路基板上に半田接続される。そして、その半田接続により回路基板上に搭載されたコネクタ本体20は、その回路基板とともに機器筐体90内に搭載される。
ここで、このコネクタ本体20は、回路基板の裏面に搭載され、この図1に示す面が下向きとなる姿勢に、機器筐体90内に配置される。
この図1には、機器筐体90内に搭載された状態のコネクタ本体20に受容された姿勢のカードトレイ30が示されている。このカードトレイ30にはSIMカード40が載置される。SIMカード40には、接続パッド41が設けられている。この図1では、この図1に示す面が下向きのため、SIMカード40は、カードトレイ30の裏に隠れた位置にある。
このカードトレイ30は、機器筐体90に設けられている差込口91から矢印Iの向きに差し込まれる。コネクタ本体20は、機器筐体90内の差込口91に面した位置に搭載されている。そして、このコネクタ本体20は、受容空間20Aに繋がる受容口20Bを差込口91に向けた姿勢に搭載されている。筐体90の差込口91から矢印Iの向きに差し込まれたカードトレイ30は、受容口20Bからコネクタ本体20内に差し込まれて、受容空間20Aに受容される。
図2は、カードトレイの斜視図である。
また、図3は、カードトレイの平面図である。
さらに、図4は、カードトレイの、図3に示す矢印A−Aに沿う断面図である。
これら図2〜図4には、SIMカード40(図1参照)が載置されていない状態のカードトレイが示されている。
以下、図1とともに図2〜図4を合わせて参照しながら、カードトレイについて説明する。
このカードトレイ30は、カード載置部31と外壁部32とを備えている。
カード載置部31は、中央の広い部分が平板311に形成され、その周囲にSIMカード40(図1参照)の外形に沿った枠312が形成されている。
この平板311の上に、SIMカード40が、接続パッド41(図1参照)が形成された面を上に向けた姿勢で載置される。このSIMカード40を載置したカードトレイ30が機器筐体90の差込口91から差し込まれる。すると、カード載置部31は、コネクタ本体20の受容口20Bからそのコネクタ本体20に差し込まれて、受容空間20Aに受容される。そして、受容空間20Aに受容されたカード載置部31に載置されているSIMカード40の接続パッド41がコネクタ本体20内のコンタクト221(図1参照)に接触する。このコンタクト221の半田接続部221a(図1参照)は、コネクタ本体20が搭載されている回路基板に半田接続されている。このため、受容空間20Aに受容されたSIMカード40は、コネクタ本体20内のコンタクト221を介して回路基板に電気的に接続される。
一方、カードトレイ30の外壁部32は、カード載置部31が受容空間20Aに受容された状態において、機器筐体90の差込口91内に配置される。この状態において、外壁部32の前面321は、機器筐体90の外面92の一部を成している。また、この外壁部32は、Oリング322を備えている。Oリング322は、差込口91の内壁に接し、この機器筐体90内への水の浸入を防ぐ防水の役割を担っている。
また、この外壁部32の外周の上部には、凹部323が形成されている。この凹部323には、このカードトレイ30を矢印Rの向きに抜き取る際に、指の爪が掛けられる。この凹部323に指の爪を掛けてカードトレイ30を手前(矢印Rの向き)に引くことで、カードトレイ30を機器筐体90から抜き取ることができる。
また、この外壁部32には、左右方向中央部に、差込みの向き(矢印Iの向き)に突き出た突出部324が設けられている。この突出部324には、左右に貫通する貫通孔325が形成されている。また、カード載置部31には、その突出部324の左右に延びた一対の取付腕313が設けられている。これら一対の取付腕313は、突出部324の左右両側であって、突出部324との間に隙間を空けた位置に延びている。そして、それらの取付腕313には、突出部324の貫通孔325に連通する位置に取付穴314が形成されている。
そして、このカードトレイ30はさらに、突出部324の貫通孔325と一対の取付腕313の取付穴314に挿通された軸部材34を有する。この軸部材34は、貫通孔325と一対の取付穴314に挿通されて抜止めされている。カード載置部31は、この軸部材34を介して、外壁部32に、左右方向に移動自在な遊びを持って支持されている。
上述した通り、コネクタ本体20は回路基板に搭載され、そのコネクタ本体20を搭載した回路基板が機器筐体90内に搭載される。このため、機器筐体90内に搭載されたコネクタ本体20は、回路基板上に搭載される際、および回路基板が機器筐体90に搭載される際に位置ずれする。したがって、コネクタ本体20は、そのコネクタ本体20の受容口20Bが機器筐体90の差込口91に正しく面した位置からずれた位置に搭載されることがある。この位置ずれの中で、先ずは左右方向の位置ずれを補償する必要がある。なぜなら、上下方向の位置ずれについては、コネクタ本体20内のコンタクト221がバネ性を持ってSIMカード40に接するため許容度が大きいからである。また、奥行き方向(矢印I−R方向)の位置ずれについては、トレイの挿入方向に沿って補償可能であるからである。
本実施形態のカードトレイ30の場合、上記の通り、カード載置部31が軸部材34を介して外壁部32に左右方向に移動自在な遊びを持って支持されている。このため、コネクタ本体20が機器筐体90の差込口91に対し左右方向にずれた位置に搭載されていても、そのずれが補償される。すなわち、カードトレイ30が差込口91から差し込まれると、カード載置部31は、コネクタ本体20の左右方向の位置ずれの分だけ外壁部32に対し左右方向に位置をずらしてコネクタ本体20の受容空間20Aに受容される。したがって、外壁部32は、コネクタ本体20の左右方向の位置ずれとは無関係に、機器筐体90の差込口91内の正しい位置に配置される。
また、本実施形態におけるカード載置部311は、軸部材34を回転軸として、外壁部32に対し上下方向に回転自在となっている。
機器筐体90に差し込まれた状態にあるカードトレイ30を抜き取ろうとするときには、外壁部32の凹部323に指の爪を掛けて手前側(矢印Rの向き)に引き抜く。このとき、外壁部32を下向きに回転させる力が働く。この力がカード載置部31に伝わると、カード載置部31に載置されているSIMカード40がコネクタ本体20に強く押し当てられる。カードトレイ30がそのまま引き抜かれると、カード載置部31に載置されているSIMカード40が、コネクタ本体20に強く擦りつけられながら抜かれることになる。このため、SIMカードやコネクタ本体20が傷付くおそれがある。本実施形態のカードトレイ30は、軸部材34を介して、上下方向に回転自在となっている。このため、下向きに回転させる力が外壁部32に加わっても、その力はカード載置部31には伝わらない。したがって、カード載置部31に搭載されたSIMカードやコネクタ本体20に無用の力が加わることが回避される。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
この第2実施形態における、コネクタ本体は、上述の第1実施形態におけるコネクタ本体20(図1参照)と同一である。したがって、ここでのコネクタ本体の図示および説明は省略し、カードトレイのみについて説明する。また、カードトレイについても上述の第1実施形態におけるカードトレイ30の要素と対応する要素には、同一の符号を付して示し、相違点についてのみ説明する。
第2実施形態のカードトレイも、平面図上は、第1実施形態のカードトレイ30の平面図(図3参照)と同一にあらわれる。したがって、ここでは、第2実施形態のカードトレイについての平面図の図示も省略する。
図5は、第2実施形態のカードトレイの、図3に示す矢印A−Aに沿う断面図である。この図5は、上述の第1実施形態のカードトレイにおける、図4に相当する図である。
この第2実施形態のカードトレイ30の場合、外壁部32の突出部324に設けられている貫通孔325が、挿抜方向(矢印I−R方向)に延び、中央に括れが形成された長孔形状を有する。すなわち、この貫通孔325は、矢印Rの向きに寄った断面円形の第1貫通孔325aと矢印Iの向きに寄った断面円形の第2貫通孔325bとが相互に繋がって、中央に括れが形成された形状を有する。軸部材34は、カード載置部31に支持されていて、第1貫通孔325aに入り込んだ第1支持位置と、第2貫通孔325bに入り込んだ第2支持位置との間で、適度なクリック感を伴って移動自在となっている。
図6は、第2実施形態のカードトレイの振る舞いを示した、カードトレイの側面図である。
図6(A),(B)には、軸部材が第1支持位置に支持された状態における振る舞いが示されている。
軸部材34が第1支持位置に支持されているときは、その軸部材34を支持しているカード載置部31の全体が、抜取りの向き(矢印Rの向き)に移動している。すなわち、このときは、カード載置部31が外壁部32の前面321に近づいた状態にある。
この状態では、カード載置部31の取付腕313の、外壁部32側の端面313aが、外壁部32にほぼ突き当てられている。このため、カード載置部31は、外壁部32に対し、上下方向の回転が制限されている。図6(B)では、カード載置部31に対し外壁部32が若干傾いた状態が示されている。第1支持位置にあるときは、この程度の回転量に制限される。
図6(C),(D)には、軸部材が第2支持位置に支持された状態における振る舞いが示されている。
軸部材34が第2支持位置に支持されているときは、その軸部材34を支持しているカード載置部31の全体が、差込みの向き(矢印Iの向き)に移動している。すなわち、このときは、カード載置部31が外壁部32の前面321から相対的に遠ざかった状態にある。この状態では、カード載置部31の取付腕313の端面313aは、外壁部32から離れた状態にある。このため、カード載置部31は、外壁部32に対し、上下方向に回転自在となっている。図6(D)では、カード載置部31を水平状態とし、外壁部32を上下方向に大きく傾けた状態が示されている。
図7は、第2実施形態のカードトレイの、機器筐体への挿抜の様子を順を追って示した模式図である。ここでは、コネクタ本体等は図示省略され、カードトレイと機器筐体との関係のみが示されている。
図7(A)には、カードトレイ30が示されている。この図7(A)では、軸部材34が、上述の第2支持位置にある(図6(C)(D)参照)。
軸部材34が第2支持位置にあるときは、ユーザが軸部材34を第2支持位置から第1支持位置(図7(A)(B)参照)に移動させる(図7(B))。そして、第1支持位置にある状態のカードトレイ30を機器筐体90の差込口91から差し込み(図7(C))、完全に差し込んだ状態とする(図7(D))。このとき、カードトレイ30の外壁部32の前面321は、機器筐体90の外面92の一部を成している。
次に、機器筐体90の差込口91に差し込まれた状態にあるカードトレイ30の抜き取りを説明する。このときは、カードトレイ30の外壁部32に設けられた凹部323(図2参照)に指の爪を掛けて引き抜こうとする。すると、その引き抜こうとする力により第2支持位置に移動して(図7(E))、外壁部32が下に傾く(図7(F))。そこで、今度は、その外壁部32の全体を指で摘んで、図7(G)のように引き抜いていく。
外壁部32とカード載置部31は、軸部材34(図2参照)により、上下方向に相対回転自在に連結されている。このため、カードトレイ30の抜き取りにあたり、外壁部32を上記の通り傾けながら、容易に抜き取ることができる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
この第3実施形態におけるコネクタ本体も、第2実施形態の場合と同様、前述の第1実施形態におけるコネクタ本体20(図1参照)と同一である。したがって、ここでのコネクタ本体の図示および説明は省略し、カードトレイのみ説明する。また、カードトレイについても、前述の第1実施形態におけるカードトレイ30の要素と対応する要素には、同一の符号を付して示し、相違点についてのみ説明する。
図8は、第3実施形態のカードトレイの斜視図である。この図8は、前述の第1実施形態における図2に相当する図である。
図9は、第3実施形態のカードトレイの平面図である。この図9は、第1実施形態における図3に相当する図である。
図1〜図4に示した第1実施形態のカードトレイ30の場合、外壁部32が左右方向中央部に差込みの向き(矢印Iの方向)に突き出た突出部324を有する。これに対し、図8、図9に示す第3実施形態のカードトレイ30の場合、カード載置部31が、左右方向中央部に、取出しの向き(矢印Rの向き)に突き出た取付部315を有する。
また、第1実施形態のカードトレイ30の場合、カード載置部31が突出部324の左右両側に延びた一対の取付腕313を有する。これに対し、この第3実施形態のカードトレイ30の場合、外壁部32が、取付部315の左右両側に延びた一対の支持腕326を有する。これら支持腕326は、取付部315の左右両側であって、取付部315との間に隙間を空けた位置に延びている。これにより、カード載置部31と外壁部32との間には、左右方向に相対的は移動自在な遊びが形成されている。
図10は、図9に示す矢印B−Bに沿う断面図である。
カード載置部31の、取出しの向き(矢印Rの向き)に突き出た取付部315には、左右方向に貫通するとともに、挿抜方向(矢印I−Rの方向)に長く延びた長孔316が形成されている。
また、外壁部32の、取付部315の左右両側に延びた一対の支持腕326には、取付部315に形成されている長孔316に連通する支持穴327が形成されている。軸部材34は、長孔316を貫通し、一対の支持腕326の支持穴327に挿通されている。この軸部材34は、一対の支持腕326に対し抜け取めされている。カード載置部31は、長孔316に案内されて、挿抜方向(矢印I−Rの方向)に大きく移動自在となっている。
また、外壁部32には、取出しの向き(矢印Rの向き)に移動してきたカード載置部31の取付部315を受け容れる窪み部328が形成されている。取付部315が窪み部328内に入り込んでいる状態にあるときは、窪み部328の上下の内壁面により、カード載置部31と外壁部32の上下方向の相対的な回転が制限される。取付部315が窪み部328から抜き取られた状態にあるときは、カード載置部31と外壁部32は上下方向に相対的に大きく回転することができる。また、この取付部315には、指の爪を引掛ける引掛部317が形成されている。
図11は、第3実施形態のカードトレイの、機器筐体への挿抜の様子を順を追って示した模式図である。この図11は、前述の第2実施形態における、図7に対応する図である。この図11においても、図7と同様、コネクタ本体等は図示省略され、カードトレイと機器筐体との関係のみが示されている。
カードトレイ30の差込みにあたっては、先ず、図11(A)に示すように、機器筐体90の差込口91からカード載置部31を少し差し込む。そして、カード載置部31の取付部315の差込みの向き(矢印Iの向き)に後端面318を押すことで、カード載置部31を機器筐体90内に差し込む。この途中でカードトレイを引き抜く必要を生じたときは、図10に示す引掛部317に爪を引掛けて引き抜くことができる。
こうして、カード載置部31を、機器筐体90内の適切な位置(不図示のコネクタ本体の受容空間20A(図1参照)内の正しい受容位置)に差し込む。その後、図11(B),図11(C)に示すようにして外壁部32を倒れのない状態に立てる。そして、その外壁部32を、図11(D)のように機器筐体90の差込口91内に差し込む。
本実施形態の場合、このように、カード載置部31が外壁部32に対し、相対的に挿抜方向(矢印I−Rの向き)に大きく移動可能である。このため、コネクタ本体20に奥行き方向(矢印I−R方向)の搭載位置ずれがあっても、カード載置部31をコネクタ本体20内の正しい受容位置に差し込むことができる。
ここで、コネクタ本体20の搭載位置が機器筐体90の差込口91寄りに大きくずれていた場合を考える。この場合、トレイ載置部31と外壁部32の挿抜方向(矢印I−R方向)の相対位置が固定されていると、外壁部32の前面321が機器筐体90の外面から食み出た状態となるおそれもあり得る。
本実施形態の場合、カード載置部31と外壁部32が相対的に大きく移動可能である。したがって、本実施形態の場合、カード載置部31を正しい受容位置に差し込んだ上で、外壁部32を機器筐体90の差込口91内の正しい位置に差し込むことができる。
差し込まれているカードトレイ30を抜き取るときは、外壁部32の凹部323に指の爪を掛けて引き抜く(図11(E))。途中まで引き抜くと、外壁部32が下に倒れる(図11(F))。そこで、途中からは、カード載置部31の取付部315に設けられている引掛部317(図10参照)に爪を引っ掛けて引き抜いてもよい(図11(G))。
ここでは、この第3実施形態において、コネクタ本体20の搭載位置が奥行き方向(矢印I−R方向)にずれていても、そのずれが補償されることについて説明した。ただし、この第3実施形態においても、コネクタ本体20の左右方向の搭載位置ずれが補償される点は、前述の第1実施形態および第2実施形態の場合と同様である。
なお、ここでは、SIMカード40が裏向きに(接続パッド41を上に向けた姿勢で)カードトレイ30に載置されるタイプのカードコネクタについて説明した。ただし、本発明は、カードトレイの下面にSIMカードの接続パッドを露出させる開口が形成されたタイプのカードトレイを備えたカードコネクタにも、そのまま適用可能である。また、本発明は、SIMカード以外のカード載置するカードトレイを備えたカードコネクタにも、そのまま適用可能である。
10 カードコネクタ
20 コネクタ本体
20A 受容部
20B 受容口
21 金属シェル
30 カードトレイ
31 カード載置部
311 平板
312 枠
313 取付腕
313a 端面
314 取付穴
315 取付部
316 長孔
317 引掛部
318 後端面
32 外壁部
321 前面
322 Oリング
323 凹部
324 突出部
325 貫通孔
326 支持腕
327 支持穴
34 軸部材
90 機器筐体
91 差込口
92 外面

Claims (6)

  1. カードが載置され、機器に搭載されたコネクタ本体に差し込まれるカードトレイであって、
    カードが載置されるカード載置部と、
    前記機器の筐体外面の一部を成す前面を有する外壁部とを備え、
    前記カード載置部が、前記外壁部に、左右方向に移動自在な遊びをもつとともに上下に回転自在に支持されていることを特徴とする請求項1記載のカードトレイ。
  2. 前記カード載置部が、前記外壁部前面に近づいた側の、上下方向の回転が制限される第1支持位置と、前記外壁部前面から遠ざかった側の、上下方向に回転自在な第2支持位置とに移動自在であることを特徴とする請求項1記載のカードトレイ。
  3. 前記外壁部が、左右方向中央部に差込みの向きに突き出て左右に貫通する貫通孔が形成された突出部を有し、
    前記カード載置部が、前記突出部の左右両側の、該突出部との間に隙間を空けた位置に延び、前記貫通孔に連通する取付穴が形成された一対の取付腕を有し、
    当該カードトレイがさらに、前記貫通孔を貫通し、さらに前記一対の取付腕に形成された取付穴に挿通された軸部材を有し、前記カード載置部が、該軸部材を介して、左右方向に移動自在な遊びをもつとともに上下に回転自在に前記外壁部に支持されていることを特徴とする請求項1記載のカードトレイ。
  4. 前記貫通孔が、該貫通孔を貫通する軸部材を、前記一対の取付腕を前記外壁部に突き当てることで前記トレイ載置部の回転を制限する第1支持位置と、前記一対の取付腕を前記外壁部から離すことで前記トレイ載置部を回転自在とする第2支持位置とに移動自在に支持する、挿抜方向に延びた長孔であることを特徴とする請求項3記載のカードトレイ。
  5. 前記カード載置部が、左右方向中央部に取出しの向きに突き出て、左右に貫通するとともに挿抜方向に延びる長孔が形成された取付部を有し、
    前記外壁部が、前記取付部の左右両側の、該取付部との間に隙間を空けた位置に延び、前記長孔に連通する支持穴が形成された一対の支持腕を有し、
    当該カードトレイがさらに、前記長孔を貫通し、さらに前記一対の支持腕に形成された支持穴に挿通された軸部材を有し、前記カード載置部が、該軸部材を介して、左右方向に移動自在な遊びをもつとともに上下に回転自在かつ挿抜方向に移動自在に前記外壁部に支持されていることを特徴とする請求項1記載のカードトレイ。
  6. カードが載置されるカードトレイと、挿抜自在に差し込まれてきた該カードトレイを受容するコネクタ本体とを備えたカードコネクタであって、
    前記カードトレイが、請求項1から5のうちのいずれか1項記載のカードトレイであることを特徴とするカードコネクタ。
JP2015033654A 2015-02-24 2015-02-24 カードトレイおよびカードコネクタ Pending JP2016157556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033654A JP2016157556A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 カードトレイおよびカードコネクタ
CN201610100507.3A CN105915669A (zh) 2015-02-24 2016-02-24 卡托盘和卡连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033654A JP2016157556A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 カードトレイおよびカードコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016157556A true JP2016157556A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56745163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033654A Pending JP2016157556A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 カードトレイおよびカードコネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016157556A (ja)
CN (1) CN105915669A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004687A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 モレックス エルエルシー カード保持部材及びカード用コネクタセット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106603102A (zh) * 2016-11-16 2017-04-26 深圳天珑无线科技有限公司 一种移动终端及卡座托盘
CN108306654B (zh) * 2018-01-30 2021-01-08 上海摩软通讯技术有限公司 卡托帽及包含其的卡托和移动终端
CN109246949B (zh) * 2018-09-30 2020-10-27 深圳市沃特沃德股份有限公司 Sim卡安装组件及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335255A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Japan Aviation Electron Ind Ltd Icチップカード用コネクタ
JP2013178888A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Smk Corp トレイ式カードコネクタ
JP2014007094A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Smk Corp 電子機器のトレイ式引出し部構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110151695A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 Chih-Ling Yang Card Connector
JP5541470B2 (ja) * 2012-06-01 2014-07-09 Smk株式会社 電子機器のトレイ式引出し部構造
CN203166221U (zh) * 2013-02-26 2013-08-28 安费诺-泰姆斯(常州)通迅设备有限公司 一种浮动卡托盘结构
CN203932452U (zh) * 2014-05-27 2014-11-05 联想(北京)有限公司 一种电子设备和固定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335255A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Japan Aviation Electron Ind Ltd Icチップカード用コネクタ
JP2013178888A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Smk Corp トレイ式カードコネクタ
JP2014007094A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Smk Corp 電子機器のトレイ式引出し部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017004687A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 モレックス エルエルシー カード保持部材及びカード用コネクタセット

Also Published As

Publication number Publication date
CN105915669A (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6435178B2 (ja) カードコネクタ
JP2016157556A (ja) カードトレイおよびカードコネクタ
JP4633102B2 (ja) カード用コネクタ
US7780476B2 (en) Electrical card connector
CN101479893B (zh) 电缆连接器
US20160064848A1 (en) Electrical connector with improved electrical contacts
JP6316911B1 (ja) コネクタ
JP5218799B2 (ja) カバー及び筐体
JP4628183B2 (ja) トレイ式カードソケット
JP2006236962A (ja) カード用コネクタ
JP4896920B2 (ja) カード用コネクタ及びカード用コネクタ組立体
JP4464853B2 (ja) 脱着コネクタ
JP2007149602A (ja) コネクタ、コネクタ用レセプタクル、及びコネクタ用プラグ
US20080020622A1 (en) Electrical connector
TWM314456U (en) Electrical card connector
JP2009176423A (ja) 移動通信端末機用プラグコネクタ
TWI539697B (zh) 連接器及連接器組立體
US20220140510A1 (en) Card retaining member and card connector set
JP4959827B2 (ja) カードコネクタ
CN107852835B (zh) 构件的组装定位辅助结构以及电子设备的壳体
JP6357400B2 (ja) ソケット及びカードコネクタ
JP4944550B2 (ja) カード用コネクタ
JP2018010727A (ja) カードコネクタ
WO2021120828A1 (zh) 卡连接器
TWM519826U (zh) 卡用托架以及卡用連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806