JP2016154064A - 発光デバイスとその製造方法 - Google Patents

発光デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016154064A
JP2016154064A JP2013132652A JP2013132652A JP2016154064A JP 2016154064 A JP2016154064 A JP 2016154064A JP 2013132652 A JP2013132652 A JP 2013132652A JP 2013132652 A JP2013132652 A JP 2013132652A JP 2016154064 A JP2016154064 A JP 2016154064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
light
electrochromic
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013132652A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 奥野
Tatsuya Okuno
達也 奥野
敏弘 樋口
Toshihiro Higuchi
敏弘 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013132652A priority Critical patent/JP2016154064A/ja
Priority to PCT/JP2014/003189 priority patent/WO2014208037A1/ja
Publication of JP2016154064A publication Critical patent/JP2016154064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S6/00Lighting devices intended to be free-standing
    • F21S6/002Table lamps, e.g. for ambient lighting
    • F21S6/003Table lamps, e.g. for ambient lighting for task lighting, e.g. for reading or desk work, e.g. angle poise lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/44Arrangements combining different electro-active layers, e.g. electrochromic, liquid crystal or electroluminescent layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体発光素子とエレクトロクロミック素子を用いた発光デバイスであって、優れた光取出効率を期待できる発光デバイスとその製造方法を提供する。【解決手段】半導体発光素子22と、半導体発光素子22の出射光路中に配置され、電力供給を受けて半導体発光素子22の光の発光波長を調節可能なエレクトロクロミック素子12とを備え、半導体発光素子22とエレクトロクロミック素子12との間に、半導体発光素子22から出射された光を散乱させてエレクトロクロミック素子12に入射させるための絶縁性の光散乱層30が介設された照明ユニット6を構成する。【選択図】図4

Description

本発明は、有機EL素子とエレクトロクロミック素子とを用いてなる発光デバイスとその製造方法に関する。
近年、有機EL素子(OLED)等の半導体発光素子を用いて面発光する照明装置の研究開発が活発になされている。有機EL素子の出射光の色調は、有機発光層の特性や、有機EL素子に含まれる各構成要素の材料、膜厚等により一般に固定される。このため、有機EL素子のみを用いた照明装置の照明光の色調は変えられない。そこで、有機EL素子にエレクトロクロミック(EC)素子を重ねて配置し、照明光を調色可能とした発光デバイスが提案されている(特許文献1)。
エレクトロクロミック素子は、電気化学反応により可逆的に着色または消色可能なデバイスであり、一対の透明電極の間にエレクトロクロミック層と電解質層を積層してなる。エレクトロクロミック素子は一例として、一対の透明電極間に一定の方向に電力供給すると着色し、逆方向に電力供給すると消色する。さらに電力供給を遮断すると直前の着色または消色状態を維持する。エレクトロクロミック素子は、いずれの状態においても、ある程度の透光性を有している。
エレクトロクロミック素子と有機EL素子とを用いた発光デバイスは、ユーザがエレクトロクロミック素子への電力供給の方向を切り替えることで、照明光の調色が可能となる。このような発光デバイスを用いた照明装置は、有機EL素子が有する薄型及び軽量な特徴と、エレクトロクロミック素子が有する調色可能な特徴とを兼ね備えており、例えばデザイン性及び調色制御が要求されるインテリア装飾及びエクステリア装飾等としての照明用途で期待されている。
特表2009−519563号公報 特開2012−211966号公報
近年では照明装置の省電力駆動が望まれており、上記した発光デバイスについては優れた光取出効率(投入電力に対する発光効率)を有することが要求されている。この課題は、例えば半導体発光素子が無機EL素子、LED、レーザダイオード等のいずれかである場合においても同様に存在する。
本発明は、半導体発光素子とエレクトロクロミック素子を用いた発光デバイスであって、優れた光取出効率を期待できる発光デバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様である発光デバイスは、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の出射光路中に配置され、電力供給により前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換可能なエレクトロクロミック素子とを備え、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子間における前記出射光路中に、前記半導体発光素子から出射された光を散乱させて前記エレクトロクロミック素子に入射させるための絶縁性の光散乱部材が介設されている構成とする。
上記した本発明の一態様の発光デバイスでは、半導体発光素子とエレクトロクロミック素子との間の出射光路中に光散乱部材を介設する。これにより半導体発光素子から出射される光を、エレクトロクロミック素子に入射させる前に予め光散乱部材において散乱光に変換できる。
このような態様の発光デバイスを用いれば、半導体発光素子から出射される光のうち、エレクトロクロミック素子を構成する層の各界面で全反射を繰り返すような角度の光が存在しても、半導体発光素子から出射される光がエレクトロクロミック素子に入射する前に光散乱部材へ入射し、その角度が光散乱部材の内部で散乱することで変更される。このため、従来の半導体発光素子とエレクトロクロミック素子が単純に連結された形態と比較して、半導体発光素子から出射される光を外部に出射させる確率を高めることができる。よって、半導体発光素子への電力供給量を上げて出射光量を増大させなくてもエレクトロクロミック素子を透過する半導体発光素子の出射光量を増大でき、発光デバイスの光取出効率を向上させることが可能である。
さらに、半導体発光素子とエレクトロクロミック素子とが絶縁性の光散乱部材を介して隔てられているため、両素子を絶縁する絶縁手段を両素子間に別途設ける必要がない。これにより発光デバイスの重量の増大や、半導体発光素子とエレクトロクロミック素子との配置方向におけるに発光デバイスの厚みが増大するのを回避できる。
結果として、優れた光取出効率を期待できる発光デバイスとその製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る照明装置1の外観図 照明装置1の下方側から見たヘッド部4周辺の部分外観図 照明ユニット6の内部構成を示す分解図 照明ユニット6の内部構成を示す断面図 照明装置1の機能ブロック図 (a)〜(d)エレクトロクロミック素子12の製造工程を示す部分断面図 (a)〜(f)半導体発光素子22の製造工程を示す部分断面図 貼合工程の様子を示す部分断面図 ロールツーロール方式での照明ユニット6の製造工程を示す模式図 想定される照明ユニット6Xの内部構成を示す断面図 照明ユニット6Xにおいて発生しうる課題を説明するための部分断面図 照明ユニット6において奏される効果を説明するための部分断面図 実施の形態2に係る照明ユニット6Aの内部構成を示す断面図 実施の形態3に係る照明ユニット6Bの内部構成を示す分解図 実施の形態3に係る照明ユニット6Bの内部構成を示す断面図 実施の形態4に係る照明ユニット6Cの内部構成を示す分解図 実施の形態4に係る照明ユニット6Cの内部構成を示す断面図 実施の形態5に係る照明ユニット6Dの内部構成を示す断面図
<発明の態様>
本発明の一態様における発光デバイスは、半導体発光素子と、前記半導体発光素子の出射光路中に配置され、電力供給により前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換可能なエレクトロクロミック素子とを備え、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子間における前記出射光路中に、前記半導体発光素子から出射された光を散乱させて前記エレクトロクロミック素子に入射させるための絶縁性の光散乱部材が介設されている構成とする。
ここで本発明の別の態様では、前記半導体発光素子が一方の面の上方に形成された第1基板と、前記エレクトロクロミック素子が一方の面の上方に形成された透光性の第2基板とを備え、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子とが前記光散乱部材を介して対向するように、前記第1基板と前記第2基板とが配置されている構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記半導体発光素子を有機EL素子とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記有機EL素子は、前記第1基板の前記一方の面の上方に形成された第1電極と、前記第1電極の上方に形成された有機発光層と、前記有機発光層の上方に形成され且つ前記第1電極と逆極性の第2電極とを有する構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記エレクトロクロミック素子は、前記第2基板の一方の面の上方に形成された第1透明電極と、前記第1透明電極の上方に形成されたエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層の上方に形成された電解質層と、前記電解質層の上方に形成され且つ前記第1透明電極と逆極性の第2透明電極とを有する構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記第2電極と前記第1透明電極と前記第2透明電極の各一方の面の少なくともいずれかに形成された補助電極を有する構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記エレクトロクロミック素子と前記光散乱部材との間と、前記光散乱部材と前記半導体発光素子との間の少なくともいずれかに形成され、前記光散乱部材の浸出を防止するための保護層を有する構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記出射光路中において、前記光散乱部材と前記エレクトロクロミック素子との間に介設されたエアギャップ層を有する構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記エアギャップ層は、前記エレクトロクロミック素子と前記光散乱層との間に介設され、前記エレクトロクロミック素子と対向する前記光散乱層の表面には、前記光散乱層からの光の出射角度を散乱させるための凹凸処理がなされている構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記第1基板と前記第2基板との間において、前記エレクトロクロミック素子と前記半導体発光素子との各側面にわたり被着され、前記エレクトロクロミック素子と前記半導体発光素子を外気より遮断する気密層を備える構成とすることもできる。
また本発明の別の態様では、前記光散乱部材は、透光性の充填材に光散乱材を分散させてなる構成とすることもできる。
また本発明の一態様における照明装置は、上記した本発明の態様のいずれかの発光デバイスと、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子とを駆動するための駆動回路とを備える構成とする。
また本発明の一態様における発光デバイスの製造方法は、第1基板の一方の面の上方に半導体発光素子を形成する半導体発光素子形成工程と、第2基板の一方の面の上方にエレクトロクロミック素子を形成するエレクトロクロミック素子形成工程と、前記第1基板と前記第2基板とを、前記半導体発光素子の出射光が前記エレクトロミック素子に入射されるように対向配置し、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子との間に光散乱層を形成する光散乱層形成工程とを有する。
ここで本発明の別の態様として前記光散乱層形成工程では、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子との間に熱硬化性またはエネルギー線硬化性の樹脂と、光散乱粒子とを含むペースト層を形成し、前記ペースト層を硬化させて前記光散乱層を形成することもできる。
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1に係る照明装置1について、図1〜図12を用いて説明する。
(照明装置1の構成)
照明装置1はデスクライト型であって、ベース部2と、アーム部3と、ヘッド部4と、配線5とを有する。
[ベース部2]
ベース部2は照明装置1を机上等に安定して載置する。ベース部2の外装は樹脂の射出成型品で構成される。ベース部2の内部には照明装置1を載置した際の安定性を確保するため、必要十分量の錘が内蔵されている。また、ベース部2には照明ユニット6を点灯させるための駆動回路(EC駆動回路7A、EL駆動回路7B)が内蔵されている。
ベース部2の上面には2つのスイッチ(電源投入スイッチSW1、調色スイッチSW2)が配される。電源投入スイッチSW1、調色スイッチSW2は静電容量方式で作動する。ユーザが電源投入スイッチSW1に触れると、照明ユニット6のオン/オフ操作が行える。また、ユーザが調色スイッチSW2に触れると、照明ユニット6の調色のオン/オフ操作が行える。
ベース部2の後部には、外部よりEC駆動回路7A、EL駆動回路7Bに電力供給するための配線5が接続されている。
[アーム部3]
アーム部3はヘッド部4を支持するとともに、ヘッド部4の位置を調節する。アーム部3はベース部2に立設され、長手方向一端に連結部3a、他端に連濶部3bを備える。連結部3aはヘッド部4と連結され、連結部3bはベース部2と連結される。各連結部3a、3bはいずれも一定のトルクで開閉するヒンジ構造を有し、ユーザがヘッド部4を操作すると、これに応じてベース部2、アーム部3、ヘッド部4の間の各角度が変化する。
また、アーム部3の内部には、EC駆動回路7A、EL駆動回路7Bとヘッド部4内のエレクトロクロミック素子12、半導体発光素子22とをそれぞれ電気接続するための配線が内蔵されている。
[ヘッド部4]
ヘッド部4は図2に示すように、照明装置1の照明部である照明ユニット6を有する。ヘッド部4では照明ユニット6の前面基板11が下方に外部露出している。
[照明ユニット6]
照明ユニット6は図3、図4に示すように、それぞれ板状の調色ユニット10と発光ユニット20とを、光散乱層30を挟んで積層し、これらの周囲に気密層40を密着させてなる。調色ユニット10と発光ユニット20とは平面視した際のサイズがほぼ同一である。
[調色ユニット10]
調色ユニット10は前面基板11と、エレクトロクロミック素子12とを積層してなる。
前面基板11は透光性の基板であり、エレクトロクロミック素子12からの光を外部に照明光として透過する。また、前面基板11はエレクトロクロミック素子12を配設するベースとして機能する。前面基板11は例えばガラス材料や樹脂材料で構成される。ガラス材料としては、ソーダライムガラス、無アルカリガラス等のいずれかを選択できる。樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリカーボネート(PC)等のいずれかを選択できる。
エレクトロクロミック素子12は色変換素子であり、供給電流の方向を切り替えることで、半導体発光素子22から出射される光を異なる発光波長に変換して出射する。エレクトロクロミック素子12は前面基板11の一方の面に、第1透明電極120と、エレクトロクロミック層121と、電解質層122と、第2透明電極123とを順次積層してなる。第1透明電極120と第2透明電極123には図5に示すEC駆動回路7Aが電気接続されている。
尚、各構成層120〜123の屈折率は、光取出効率を考慮すると発光ユニット10の構成層222〜225の平均屈折率である1.8に近いことが望ましいが、これに限定されない。照明ユニット6において、エレクトロクロミック素子12は半導体発光素子22の出射光路中に配置される。
(i)第1透明電極120
第1透明電極120は、エレクトロクロミック層121に電子またはホールを供給する。第1透明電極120は透明導電膜、或いは有機発光層222の発光を透過可能な金属薄膜で構成される。
透明導電膜は、ITOなどの無機材料や、導電性高分子等で構成される。或いは透明導電膜は、導電性ナノ構造体と、バインダとしての透明媒体とを含んで構成される。導電性ナノ構造体の材料としては、例えばAg、Au、Cu、Al等の金属材料またはこれらの合金材料、ITO、IZO、インジウム酸化スズ等の金属酸化物、CNT、フラーレン及びこれらの類似体を含む炭素材料のいずれかより適宜選択できる。透明媒体は、例えばアクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン、ポリアクリルニトリル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ジアクリルフタレート樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、その他の熱可塑性樹脂や、これらの樹脂を構成する単量体の2種以上の共重合体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただしバインダとしては、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリカルバゾールなどの導電性高分子を用いることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。透明媒体の材料に導電性高分子を用いることで、陽極225の導電性を良好にできる。また、陽極225の導電性を高めるために、バインダとして例えば、スルホン酸、ルイス酸、プロトン酸、アルカリ金属、アルカリ土類金属などのドーパントをドーピングしたものを選択してもよい。透明導電膜の厚みは50nm程度である。
第1透明電極120を金属薄膜で構成する場合は、金属薄膜の材料として、例えばAg、Au等を選択することができる。金属薄膜の厚みは30nm以下であればよいが、光透過性の観点からは20nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましい。
(ii)エレクトロクロミック層121
エレクトロクロミック(電気着色)層121は、外部より電力供給を行うことで電気化学反応である酸化反応または還元反応を可逆的に行い、着色または消色する特性(エレクトロクロミズム)を有する。エレクトロクロミック素子12では、エレクトロクロミック層121は第1透明電極120を負極、第2透明電極123を正極として電力供給すると着色し、第1透明電極120を正極、第2透明電極123を負極として電力供給すると消色する。また、エレクトロクロミック素子12への電力供給を遮断すると、その直前における着色または無色の状態が維持される。エレクトロクロミック層121は公知のエレクトロクロミック材料、例えば導電性高分子等の有機系材料や、遷移金属酸化物、遷移金属錯体、遷移金属塩等の無機系材料を含んで構成される。遷移金属酸化物としては、例えば酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化銅、酸化イリジウム、酸化クロム、酸化マンガン、五酸化バナジウム、酸化ニッケル、酸化コバルト等から適宜選択できる。遷移金属錯体としては、例えばプルシアンブルーとその類似体等から適宜選択できる。また導電性高分子として、例えばビオロゲン系の化合物、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリアニリン、TTF−ポリスチレン等から適宜選択できる。尚、プルシアンブルーとその類似体は、他の黄色系または緑系等の着色材料と混合することで様々な発色を呈することができ、好適である。実施の形態1において、エレクトロクロミック層121は一例として青色を呈するプルシアンブルー(Fe(III)4[Fe(II)(CN)63)を含み、且つ着色した状態で一定の透光性を有するように構成される。これにより、着色時のエレクトロクロミック層121は透明な青色を呈する。
エレクトロクロミック層121は、蒸着法、スパッタ法、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、電解還元法、電解析出法等のいずれかの方法で形成できる。
(iii)電解質層122
電解質層122は、電力供給時にエレクトロクロミック層121にイオンを供給する。電解質層122は固体電解質であり、その材料としては、例えばリチウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩などから適宜選択できる。
電解質層122は、蒸着法、スパッタ法、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法等のいずれかの方法で形成できる。尚、電解質層122の形態は固体に限定されず、ゲル状でもよい。電解質層122には光散乱材や顔料を添加してもよい。
(iv)第2透明電極123
第2透明電極123は第1透明電極120と逆極性の電圧が印加される電極であり、電解質層122に電子またはホールを供給する。第2透明電極123は第1透明電極120と同一の材料を用いて構成することができる。
[発光ユニット20]
発光ユニット20は、背面基板21と、半導体発光素子22とを積層してなる。
背面基板21は半導体発光素子22を配設するベースとして機能する。背面基板21は例えば前面基板11と同様のガラス材料や樹脂材料で構成できる。尚、背面基板21は金属材料でも構成できる。この場合、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等を選択できる。
前面基板11と背面基板21のいずれかを樹脂材料で構成する場合は、表面にSiON膜、SiN膜等を形成し、水分の透過を抑制することが好ましい。また、フレキシブルな材料で前面基板11と背面基板21とを構成すれば、照明ユニット6をフレキシブルな構成とすることができる。
半導体発光素子22は一例として有機EL素子であり、背面基板21の一方の面に、陰極220と、電子注入層221と、有機発光層222と、中間層223と、ホール注入層224と、陽極225とを順次積層してなる。陰極220と陽極225には図5に示すEL駆動回路7Bが電気接続されている。
尚、有機発光層222と、ホール注入層224と、陽極225の平均屈折率はおよそ1.8である。これらの構成層222〜225間の屈折率段差はなるべく小さい方が望ましい。
(i)陰極220
陰極220は有機発光層222に電子を供給する。陰極220は、例えばAl、Ag、Au、Mg、Zn、Cr、Mbから選ばれたもの、或いはこれらのいずれかを含む化合物で構成することができる。また金属や金属酸化物、及びこれらと他の金属との混合物、例えば酸化アルミニウムからなる極薄膜(例えばトンネル注入により電子を流すことが可能な膜厚1nm以下の薄膜)と、Alからなる薄膜との積層膜として構成することもできる。
半導体発光素子22において、陰極220は反射電極として構成する。この場合の陰極材料としては、有機発光層222の出射光に対して高い反射特性を有し、且つ低抵抗の材料であることが望ましい。具体的にはAl、Ag等が望ましい。
(ii)電子注入層221
電子注入層221は陰極220より有機発光層222に電子を効率よく注入する。電子注入層221はフッ化リチウムやフッ化マグネシウム等の金属フッ化物、塩化ナトリウムや塩化マグネシウム等に代表される金属塩化物等の金属ハロゲン化物、チタン、亜鉛、マグネシウム、バリウム、ストロンチウム等の酸化物等から適宜選択して構成することができる。これらの材料を用いる場合、電子注入層221は真空蒸着膜として成膜可能である。或いは電子注入を促進させるドーパント(アルカリ金属等)を混合した有機半導体材料を選択することもできる。この材料を用いる場合、電子注入層221は塗布膜として成膜可能である。
尚、電子注入層221の代わり、もしくは電子注入層221と積層して、電子輸送層を設けることもできる。電子輸送層の材料は電子輸送性を有する化合物群より選択できる。この主の化合物としては、Alq3等の電子輸送性材料として知られる金属錯体や、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、テトラジン誘導体、オキサジアゾール誘導体等のヘテロ環を有する化合物等が挙げられるが、この限りではなく、公知の電子輸送材料を選択可能である。
(iii)有機発光層222
有機発光層222は陰極220から供給される電子と、陽極225から供給されるホールとを再結合させて発光する。有機発光層222は例えば、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体など、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、色素体、金属錯体系発光材料を高分子化したものなどや、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5−フェニル−8−キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ−(p−ターフェニル−4−イル)アミン、ピラン、キナクリドン、ルブレン、およびこれらの誘導体、あるいは、1−アリール−2,5−ジ(2−チエニル)ピロール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、スチリルアリーレン誘導体、スチリルアミン誘導体、およびこれらの発光性化合物からなる基を分子の一部分に有する化合物などから適宜選択できる。また、いわゆる燐光発光材料、例えばイリジウム錯体、オスミウム錯体、白金錯体、ユーロピウム錯体などの発光材料、又はそれらを分子内に有する化合物若しくは高分子も好適に用いることができる。これらの材料は必要に応じて適宜選択できる。
有機発光層222は塗布法(例えば、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法など)のような湿式プロセスによって形成することができる。また有機発光層222の形成方法は塗布法に限らず、例えば、真空蒸着法、転写法などの乾式プロセスによって形成してもよい。
(iv)中間層223
中間層(インターレイヤー)223は、例えばホール注入層224から供給されるイオンの不要な流れを遮断する。中間層223はポリアリールアミンもしくはその誘導体、ポリフルオレンもしくはその誘導体、ポリビニルカルバゾールもしくはその誘導体、トリフェニルジアミン誘導体等から適宜選択し、塗布膜として構成できる。
(v)ホール注入層224
ホール(正孔)注入層224は、陽極225より有機発光層222にホールを効率よく注入させる。ホール注入層224は、チオフェン、トリフェニルメタン、ヒドラゾリン、アミールアミン、ヒドラゾン、スチルベン、トリフェニルアミン等から適宜選択した材料を用いることができる。或いは、ポリビニルカルバゾール、ポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホネート(PEDOT:PSS)、TPD等の芳香族アミン誘導体等から適宜選択した単独材料或いは2種以上の組み合わせの材料を用いることができる。
(vi)陽極225
陽極225は有機発光層222にホールを供給する。陽極225は第1透明電極120と同様の透明導電膜、或いは有機発光層222の発光を透過可能な金属薄膜で構成される。陽極225の屈折率は、一例として1.7以上1.8以下程度である。
[光散乱層30]
光散乱層30は、発光ユニット20から出射される有機発光層222の光を二次元的に散乱させて散乱光とし、その散乱光を調色ユニット10に入射させる。また、光散乱層30は調色ユニット10と発光ユニット20とを絶縁しつつ、調色ユニット10と発光ユニット20とを接合する。
光散乱層30は、充填材に光散乱材を分散させてなり、全体として絶縁性を有する。また、光散乱層30は全体として可視光に対して透明性を有し、一例として、可視光に対する屈折率が1.5以上1.8以下になるように構成される。この光散乱層30の屈折率は、陽極225との屈折率段差をできるだけ小さくし、照明ユニット6の光取出効率が良好になるように考慮したものである。尚、光散乱層30の屈折率は上記範囲以外に設定することも可能であるが、照明ユニット6の光取出効率を考慮すると、1.5以上1.8以下とすることが好ましい。
充填材は透光性材料であり、一例としてエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂である。熱硬化樹脂或いは紫外線(UV)等のエネルギー線硬化樹脂が望ましい。これらの樹脂材料を用いることで、照明ユニット6を貼り合わせにより比較的容易に製造することができる。光散乱材は光散乱粒子であり、一例として炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラス、TiO2等のいずれかからなる無機系粒子、またはアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂等からなる有機系粒子である。光散乱粒子の粒径は適宜調整が可能であるが、一例として1〜10μm程度が好適である。また、光散乱層30中の光散乱粒子の重量比率も適宜調整が可能であるが、一例として、10〜30wt%が好適である。尚、光散乱粒子に導電性材料を用いる場合は、光散乱粒子の添加量が過度にならないように抑制することで、光散乱層30の絶縁性を維持できる。
[気密層40]
気密層40は調色ユニット10、発光ユニット20を外気から遮断して劣化を抑制する。図3に示すように、気密層40は調色ユニット10及び発光ユニット20の各4側面にわたり被着される。気密層40の材料としては、例えば光散乱層30と同一材料か、光散乱層30の材料成分である充填材のみを用いてもよい。
(照明装置1の基本動作)
ユーザが電源投入スイッチSW1を操作して照明装置1を駆動させると、EL駆動回路7Bは配線5を介して外部より直流電力を発光ユニット20に供給する。このときの発光ユニット20への印加電圧は、例えば5Vである。陰極220に供給された電子は電子注入層221を介して有機発光層222に送られる。陽極225に供給されたホールはホール注入層224、中間層223を介して有機発光層222に送られる。電子とホールとが有機発光層222の内部で再結合することにより発光が生じる。有機発光層222から上方に出射された光は透光性の中間層223、ホール注入層224、陽極225を介して光散乱層30に入射される。一方、有機発光層222から下方に出射された光は陰極220において上方に反射される。各光は光散乱層30中の光散乱粒子によって様々な方向に散乱され、均一な面発光となって調色ユニット10に入射される。その後、光は第2透明電極123、電解質層122、エレクトロクロミック層121、第1透明電極120を順次透過する。
ここで、ユーザが調色スイッチSW2を操作して照明装置1の調色をオン操作すると、EC駆動回路7Aは一定時間、配線5を介して外部より直流電力を調色ユニット10に供給する。このときEC駆動回路7Aは第2透明電極123が第1透明電極120よりも低電位になるように第2透明電極123と第1透明電極120間に電圧印加する。印加電圧は、例えば1.2V〜1.5Vである。これによりエレクトロクロミック素子12は通電状態となり、エレクトロクロミック層121中の還元体(K+ 4Fe(II)4[Fe(II)(CN)63)において、カリウムイオン(K+)が脱離する酸化反応を生じる。カリウムイオン(K+)は還元されてカリウム(K)原子となり、電解質層122に移動する。この反応により、エレクトロクロミック層121は透明な青色状態となる。
このような状態で半導体発光素子22から出射された光が光散乱層30を介してエレクトロクロミック素子12を透過することで、光は青みがかった光(一例として電球色)に調色される。調色された光は前面基板11を透過し、照明光として利用される。
一方、ユーザが調色スイッチSW2を操作して照明装置1の調色をオフ操作すると、EC駆動回路7Aは上記とは逆に、第2透明電極123が第1透明電極120よりも高電位になるように、一定時間、外部より直流電力を調色ユニット10に供給する。印加電圧は上記と同様に、例えば1.2V〜1.5Vである。これにより電解質層122中でカリウムイオン(K+)が発生する。カリウムイオンはエレクトロクロミック層121に移動し、プルシアンブルー(Fe(III)4[Fe(II)(CN)63)の格子内に導入される。プルシアンブルーは還元反応を生じ、還元体(K+ 4Fe(II)4[Fe(II)(CN)63)に化学変化する。この反応により、エレクトロクロミック層121は透明な無色状態となる。
このような半導体発光素子22から出射された光が光散乱層30を介してエレクトロクロミック素子12を透過することで、光は半導体発光素子22からの出射時の色合いのまま前面基板11を透過し、照明光として利用される。
尚、エレクトロクロミック層121の着色状態または無色状態は、EC駆動回路7Aが第2透明電極123と第1透明電極120とに一度電力を供給すれば、その後に電力供給を遮断しても維持される。
<照明ユニット6の製造方法>
次に、照明ユニット6の製造方法を図6、図7、図8を用いて説明する。製造工程は、概要的には調色ユニット10と発光ユニット20とを個別に製造した後、これらを光散乱層30を介して貼り合わせるプロセスを経る。
[調色ユニット10の製造工程]
準備した前面基板11の一方の面に、真空蒸着法に基づき、第1透明電極120を一様に形成する(図6(a))。第1透明電極120の上にスピンコート法を実施し、エレクトロクロミック層121を重ねて形成する(図6(b))。エレクトロクロミック層121の上に、さらにスピンコート法を実施し、電解質層122を重ねて形成する(図6(c))。ここで電解質層122をゲル状とする場合には、塗布法を用いた塗布膜として形成することができる。電解質層122の上に、真空蒸着法に基づき、第2透明電極123を重ねて形成する(図6(d))。
以上で調色ユニット10を得る。
[発光ユニット20の製造工程]
準備した背面基板21の一方の面に、真空蒸着法に基づき、陰極220を形成する(図7(a))。陰極220上に、真空蒸着法に基づき、電子注入層221を重ねて形成する(図7(b))。電子注入層221上に、印刷法に基づきインクを塗布し、溶媒を乾燥させて有機発光層222を形成する(図7(c))。有機発光層222上に、印刷法に基づきインクを塗布し、溶媒を乾燥させて中間層223を重ねて形成する(図7(e))。中間層223上に、真空蒸着法に基づき、ホール注入層224を形成する(図7(d))。ホール注入層224上に、真空蒸着法に基づき、陽極225を重ねて形成する(図7(f))。
以上で発光ユニット20を得る。
[貼り合わせ工程]
ここでは光散乱層30と気密層40の材料として紫外線(UV)硬化樹脂材料を用いる場合を説明する。
図8に示すように、第2透明電極123、陽極225を対向配置させた状態で、調色ユニット10と発光ユニット20とを光散乱層30の材料層(ペースト層30X)を挟んで積層する。また調色ユニット10と発光ユニット20との各側面に気密層40の材料層を密着させて配設する。公知の紫外線照射装置を用い、外部から紫外線照射を行うことにより紫外線硬化樹脂を硬化させ、光散乱層30と気密層40とを形成する。
以上で照明ユニット6を得る。
<ロールツーロール法について>
前面基板11と背面基板21とをそれぞれ樹脂材料等、屈曲可能な材料で構成する場合には、照明ユニット6をロールツーロール法に基づいて一度に大量に製造することができる。この方法を図9を用いて説明する。
上記製造プロセスに基づき、帯状調色ユニット10Rを巻回した原反ロール100Rと、帯状発光ユニット20Rを巻回した原反ロール200Rとを用意する。光散乱ペースト300Xを入れたトレー300を用意し、一対の繰り出しローラR1、R2の近傍に配置する。原反ロール100Rから繰り出す帯状調色ユニット10Rと、原反ロール200Rから繰り出す帯状発光ユニット20Rとを一対の繰り出しローラR1、R2の間に通しつつ、トレー300内の光散乱ペースト300Xを帯状調色ユニット10Rと帯状発光ユニット20Rとの間に塗布する。これにより、帯状調色ユニット10Rとペースト層30Xと帯状発光ユニット20Rとを積層する。
その後、外部からUV照射装置を用い、ペースト層30Xを紫外線照射する。これによりペースト層30Xは光散乱層30となり、帯状照明ユニット6Rが得られる。帯状照明ユニット6Rは下流側で巻回されて原反ローラ600Rとなる。
この方法によれば、原反ローラ600Rから所定サイズに切り出すことにより、一度に大量の照明ユニット6が得られる。
(照明装置1において奏される効果)
照明装置1では、以下に示す諸効果を期待できる。
[照明ユニット6の光取出効率に関する効果]
照明装置1は、調色ユニット10と発光ユニット20との間に光散乱層30を設けることによって、優れた光取出効率が得られるように図られている。この理由を図10、図11、図12を用いて説明する。
まず、エレクトロクロミック素子と半導体発光素子と光散乱手段とを用い、面発光型の発光デバイスを製造することを想定する。従来の照明用ランプを含む一般的な照明装置では、光源からの光路の最も下流側に光散乱手段が設けられる。また、エレクトロクロミック素子と半導体発光素子とを積層する場合、両素子の電極が短絡を生じないようにする必要がある。これらを考慮して発光デバイスを製造しようとする場合、例えば図10に示す照明ユニット6Xのように、前面基板11とエレクトロクロミック素子12と光散乱層30とを含む調色ユニット10Xと、背面基板21と半導体発光素子22とを含む発光ユニット20Xとを、ガラス若しくは樹脂からなる透光性の絶縁層31を介して積層した構成を想定できる。照明ユニット6Xでは、光散乱層30はエレクトロクロミック素子12の第1透明電極120と前面基板11との間に配設される。
照明ユニット6Xにおいて半導体発光素子22を駆動させた場合、有機発光層222で生じた光は図11のように、陽極225から絶縁層31内に出射される。ここで、一部の光は第2透明電極123と陽極225の各表面で全反射されるが、一旦全反射された光は電解質層122を通過して外部に取り出されることがない。これは第2透明電極123と陽極225とで全反射される光の入射角が変化しないためである。外部に取り出されない光によって、照明ユニット6Xの光取出効率は低くなる。第2透明電極123と陽極225とによる光の全反射は、スネルの法則に基づき、陽極225の屈折率が絶縁層31の屈折率よりも大きい場合に生じやすい。
この問題を解消するためには、絶縁層31の屈折率と第2透明電極123の屈折率とを揃える必要があるが、累積的に第2透明電極123の屈折率に前面基板11、第1透明電極120、電解質層122、エレクトロクロミック層121の各屈折率も揃える必要も生じる。よって、実際には材料選択が著しく制限される他、製造コストの面においても問題がある。
これに対し、照明装置1で半導体発光素子22を駆動させた場合、有機発光層222で生じた光が発光ユニット20から出射されると、図12に示すように、出射光は直ちに光散乱層30に入射される。ここで、照明ユニット6においても光散乱層30と第2透明電極123との間にある程度の屈折率段差が存在するため、第2透明電極123において全反射される光が存在する。しかしながら、全反射された光は光散乱層30に含まれる光散乱粒子により光路を変更されるため、第2透明電極123に再度入射される際には、前回と異なる入射角で入射される場合が生じる。これにより、外部に取り出される光量を確保し、発光ユニット20からの光取出効率を高めることができる。結果として照明装置1の光取出効率を向上できる。
この効果は、光散乱層30から散乱光を第2透明電極123に入射させることで得られるため、光散乱層30と第2透明電極123との間に屈折率段差が存在してもよい。従って、上記想定した構成のように、調色ユニット10の各構成層120〜123の屈折率を光散乱層30の屈折率に合わせなくてもよい。よって、調色ユニット10に含まれる各構成層120〜123と、光散乱層30の材料選択の幅を広くできるので、照明装置1を比較的容易に製造することができる。
尚、通常、調色ユニット10の各構成層120〜123の屈折率段差は、光散乱層30と第2透明電極123との屈折率段差に比べて十分に小さいので、調色ユニット10に入射された光のうち、全反射により出射されない光量は非常に小さい。従って、調色ユニット10に入射された光はほとんど外部に出射されると考えられる。
[軽量・薄型化の効果]
照明ユニット6は絶縁性の光散乱層30を第2透明電極123と陽極225の間に介挿している。従って発光層6Xのように絶縁層31を用いる必要がないため、その分、照明ユニット6を軽量且つ薄型に構成することができる。また、絶縁層31を省略した分、製造コストの低減を図り、且つ、光取出効率の向上を期待することもできる。
[製造時における調色ユニット10と発光ユニット20の負担軽減効果]
前述したように、照明ユニット6の製造工程では調色ユニット10と発光ユニット20とを個別に製造することができる。従って、例えば発光ユニット20を形成した後、発光ユニット20の陽極225上に光散乱層30と調色ユニット10の各構成層120〜123を順次積層していく場合のように、一方のユニットが他方のユニットの製造工程に曝されるのを防止できる。よって例えば調色ユニット10の各構成層120〜123を形成する際に熱処理または紫外線等のエネルギー線の照射処理を実行する場合であっても、発光ユニット20に不要な熱が掛かったり、不要なエネルギー線が照射されるのを回避できる。これにより、照明ユニット6の製造時における発光ユニット20に掛かる負担(例えば陰極220または陽極225の断線や有機発光層222の劣化等)を軽減し、良好な発光特性と素子寿命とを有する照明ユニット6を得ることができる。
以下、本発明の別の実施の形態について、実施の形態1との差異を中心に説明する。
<実施の形態2>
図13に示す実施の形態2に係る照明ユニット6Aは、光散乱層30と対向する第2透明電極123と陽極225の各表面に光散乱層30の浸入を防止するための保護層P1、P2を同順に形成している。保護層P1、P2の材料としては、透光性を有する有機系材料または無機系材料を用いることができる。
このうち有機系材料としては、例えばポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリカルバゾールなどの導電性高分子材料を用いてもよい。或いは有機系材料としてエポキシ樹脂やアクリル樹脂などの透光性を有する高分子材料を用いてもよい。有機系材料を用いる場合、スピンコート法などの塗布法によって保護層P1、P2を形成するのが好適である。用いた材料の特性に基づき、塗布膜は光または熱により硬化させてもよい。
また無機系材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム(Al23)などの絶縁材料や、ITO、IZOなどの透明導電性酸化物を選択できる。無機系材料を用いる場合、スピンコート法、スプレーコート法、ダイコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの塗布法によって保護層P1、P2を形成するのが好適である。有機金属化合物(例えば、有機アルコキシドのケイ酸エチル)やポリシラザンなどを用いる場合は、塗布した後に加熱焼成等により加水分解して成膜することができる。
その他、保護層P1、P2の成膜方法としては、物理的成膜法、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオン化蒸着法、レーザーアブレーション法、アークプラズマ蒸着法などを選択することも可能である。さらに化学的成膜法、例えば、熱CVD(chemical vapor deposition)法、プラズマCVD法、MOCVD(metal organic chemical vapor deposition)法、スプレー法などを選択してもよい。さらに例えば、ラングミュア・ブロジェット(Langmuir-Blodgett:LB)法、ゾル−ゲル法、めっき法などを選択することも可能である。
物理的成膜法を選択する場合、第2透明電極123と陽極225へのダメージを低減する観点から、成膜エネルギーをより小さくできる成膜装置や成膜条件を選択するのが好ましい。成膜エネルギーの値は、例えば、Pfeiffer社製の型番PPM442のエネルギー分析装置を用いて成膜時の雰囲気中における気体分子(成膜材料の粒子)の運動エネルギーを解析することで導出可能である。ここで、スパッタ法のように成膜時の雰囲気中にアルゴンや酸素などのように成膜材料(膜形成材料)以外の分子が共存する場合には、雰囲気中の各分子のうち、最も高いエネルギーを有する分子のエネルギーを成膜エネルギーとする。成膜エネルギーを小さくするという観点からは、例えば、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、レーザ加熱蒸着法などの蒸着法が好ましい。スパッタ法としては、成膜エネルギーを小さくするという観点から、例えば対向ターゲット式スパッタ法や、低電圧での平行平板マグネトロンスパッタ法などを選択することが好ましい。スパッタ法は、平行平板型の直流スパッタ法であっても、スパッタガスとしてアルゴンガス以外のガス(例えば、クリプトンガス、キセノンガスなど)を選択したり、成膜時の圧力を高くしたり、ターゲットと第2透明電極123と陽極225との距離を長くすることで成膜エネルギーを小さくできる。
保護層P1、P2は可視光に対する全光線透過率ができるだけ高く、少なくとも70%以上であることが好ましい。全光線透過率の測定法としては、例えば、ISO 13468−1で規定されている測定法を選択できる。
以上の構成を有する実施の形態2によれば、実施の形態1の効果に加え、光散乱層30の浸入によって調色ユニット10と発光ユニット20がダメージを受けるおそれを極力小さくする効果が得られる。
<実施の形態3>
図14と図15に示すに示す実施の形態3の照明ユニット6Bは、第1透明電極120、第2透明電極123と陽極225の各々に電気接続するように、同順に補助電極M1〜M3を配設している。補助電極M1〜M3は平面視するとメッシュ状であり、同順に第1透明電極120、第2透明電極123、陽極225の各一方の面に沿って配設される。照明ユニット6Bにおいて、補助電極M1〜M3は第1透明電極120、第2透明電極123、陽極225の抵抗率及びシート抵抗を低減する。補助電極M1〜M3は第1透明電極120、第2透明電極123、陽極225よりも導電性に優れる材料と有機バインダとの混合物を用いて形成できる。この導電性に優れる材料としては、例えばAg、Au、Cu、Al等の金属材料またはこれらの合金材料、ITO、IZO、インジウム酸化スズ等の金属酸化物、CNT、フラーレン及びこれらの類似体を含む炭素材料のいずれかより適宜選択できる。有機バインダの材料としては、例えばアクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリス、ポリウレタン、ポリアクリルニトリル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ジアクリルフタレート樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、その他の熱可塑性樹脂、これらのいずれかの樹脂を構成する単量体の2種以上の共重合体が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
補助電極M1〜M3は、例えば、蒸着法やスパッタ法等の乾式工程か、金属の粉末に有機バインダおよび有機溶剤を混合させたペースト(印刷インク)を用い、スクリーン印刷法、グラビア印刷法等の湿式工程で形成できる。
補助電極M1〜M3を配設することにより、照明ユニット6Bの駆動時において輝度むらの発生を防止し、良好な応答速度を発揮できる。また低電圧駆動を実現できる。
尚、補助電極M1〜M3の形状はメッシュ状に限定されず、ストライプ状等、その他の形状であってもよい。
なお、補助電極M1〜M3は第1透明電極120、第2透明電極123、陽極225のすべてに設ける必要はなく、これらの電極の少なくとも一つに設けることもできる。
<実施の形態4>
図16と図17とに示す実施の形態4の照明ユニット6Cは、第2透明電極123と陽極225との間において、発光ユニット20側から光散乱層30Aとエアギャップ層13とを順次介設している。また調色ユニット10、エアギャップ層13、光散乱層30、発光ユニット20の周囲には、光散乱層30と同一材料を用いてなる気密層30Bが形成され、少なくともエアギャップ層13が外気と遮断されている。
このような構成の照明ユニット6Cを用いた場合、駆動時には発光ユニット20からの出射光が光散乱層30とエアギャップ層13を順次透過した後、調色ユニット10に入射されるので、実施の形態1と同様の効果を期待できる。ここで、エアギャップ層13(空気)の屈折率は1.0であり、光散乱層30Aの屈折率(1.5以上1.8以下)との屈折率段差が比較的大きい。従って光散乱層30Aから光が出射される際に高い散乱効果が奏され、良好な面発光を期待できる。
尚、第2透明電極123で全反射された光は光散乱層30において散乱され、光路を変更される。これにより、第2透明電極123に対する入射確率が高められる。
また、調色ユニット10と発光ユニット20との間隔をエアギャップ層13と光散乱層30とで調整することにより、その分の光散乱層30の厚みを低減でき、照明装置の軽量化を図ることができる。
尚、光散乱層30による光散乱効果がそれほど重要でない場合、光散乱層30を省略し、調色ユニット10と発光ユニット20の間にはエアギャップ層13のみを存在させることもできる。
<実施の形態5>
図18に示す実施の形態5の照明ユニット6Dは、実施の形態4の照明ユニット6Cとほぼ共通する構造であるが、エアギャップ層13に臨む光散乱層30Cの表面を凹凸状態にしている。凹凸は、例えば数nm〜数十μm程度の大きさの範囲とする。このような凹凸の表面は、例えば基材フィルムの表面に多数の粒子を分散して固着させることで形成できる。粒子としては、平均粒径が異なる複数種類の粒子を用いてもよい。
このような光散乱層30Cを用いることにより、光散乱層30Cの凹凸表面において光を効率よく散乱させ、エアギャップ層13を経て調色ユニット10に入射できる。よって実施の形態4の効果に加え、さらに良好な照明効果を期待できる。
尚、実施の形態5では光散乱層30Cの凹凸表面において光が散乱されるため、光散乱層30Cの内部に散乱粒子等を含めなくてもよい。
<その他の事項>
上記各実施の形態では、照明装置をデスクライト型としたが、当然ながら本発明の照明装置はこれに限定されず、他の形式としてもよい。例えばダウンライト型や電球型のいずれかとすることができる。
本発明の各実施の形態における発光ユニットでは、調色ユニット10と発光ユニット20とを1つずつ積層した構成としたが、本発明の照明装置は調色ユニット10と発光ユニット20とをそれぞれ少なくとも1つ以上積層した構成であればよい。例えば異なる色に着色可能な複数の調色ユニット10を積層することもできる。但し、この場合は各調色ユニット10に個別に電力印加の切り替えと電圧印加方向とを調節可能なEC駆動回路7Aを設ける。
上記各実施の形態では、調色ユニット10と発光ユニット20とをそれぞれ平面視した際の面積比を同一にしたが、本発明はこれに限定されない。例えば発光ユニット20に比して調色ユニット10の面積を小さくし、発光ユニット20を平面視した際に発光ユニット20が露出する領域と、調色ユニット10と発光ユニット20とが重なっている領域とを存在させてもよい。この場合、照明装置の駆動時において調色を行うと、発光ユニット20からの直接光と、調色ユニット10で調色された光との2色の混合色が得られる。このとき、発光ユニット20と調色ユニット10の面積比を変化させることで、上記した混合色を調節することも可能である。
調色ユニット10の形状は、平面視した際に例えば網目状やストライプ状、或いは任意の文字や模様形状とすることもできる。調色ユニット10を文字状や模様状にすれば、照明装置の駆動時に調色ユニット10の形状に合わせた文字や模様を表示することができる。このような調色ユニット10のパターニング方法としては、例えば、乾式工程では金属マスクを利用した蒸着法、スパッタ法、湿式工程ではスクリーン印刷法、グラビア印刷法のいずれか等を適宜選択できる。あるいは実施の形態1のようにシート状の調色ユニット10を形成し、調色ユニット10の内部において、調色しない領域の真下に位置する第1透明電極と第2透明電極の各領域に透明な絶縁層を介設することでも実現可能である。
本発明の光散乱層において、それほど高い光散乱効果が必要でない場合は、光散乱粒子の添加を省略し、光散乱層を単純な充填層とすることもできる。
上記各実施の形態において、エレクトロクロミック素子12は半導体発光素子22からの出射光を波長変換する手段として用いたが、本発明はこれに限定されない。エレクトロクロミック素子12は半導体発光素子22の出射光量を調節する手段として用いることもできる。すなわち、エレクトロクロミック素子12を着色させ、エレクトロクロミック素子12の出射光量を減少させることにより、照明装置1の照明光を暗く調光できる。また、エレクトロクロミック素子12は半導体発光素子22の入射光の波長変換と出射光量の両方を調節してもよい。
各実施の形態2〜5は、構造上矛盾しない範囲において、このうちのいずれかと互いに組み合わせてもよい。
上記各実施の形態において、背面基板21上に陰極220が接するように半導体発光素子22を形成する構成を示したが、背面基板21上に陽極225が接するように半導体発光素子22を形成してもよい。但し、この場合は陰極220が可視光透過性を有するように構成すべき点に留意する。
エレクトロクロミック素子は、単なる蛍光体やフィルタと異なり、電流供給により能動的に入射光を波長変換する意味において「能動光変換デバイス」と称されることもある。
第1透明電極120及び第2透明電極123の間において、エレクトロクロミック層121と電解質層122との積層順は上記した各実施の形態に限定されない。すなわち、第1透明電極120から第2透明電極123に向かって、電解質層122、エレクトロクロミック層120の順に積層してもよい。
本発明の発光デバイスとその製造方法は、例えば屋内外で使用される照明装置や、公共設備で使用されるデジタルサイネージ、広告塔等に幅広く利用することができる。
M1〜M3 補助電極
SW1 電源投入スイッチ
SW2 調色スイッチ
1 照明装置
2 ベース部
3 アーム部
4 ヘッド部
5 配線
6、6A〜6D、6X 照明ユニット(発光デバイス)
6R、100R、200R ローラ
10 調色ユニット
11 前面基板
12 エレクトロクロミック(EC)素子
13 エアギャップ層
20 発光ユニット
22 半導体発光素子
30、30C 光散乱層
31 絶縁層
40 気密層
120 第1透明電極
121 エレクトロクロミック(EC)層
122 電解質層
123 第2透明電極
220 陰極
221 電子注入層
222 有機発光層
223 中間層
224 ホール注入層
225 陽極

Claims (14)

  1. 半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子の出射光路中に配置され、電力供給により前記半導体発光素子から出射された光の波長を変換可能なエレクトロクロミック素子とを備え、
    前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子間における前記出射光路中に、前記半導体発光素子から出射された光を散乱させて前記エレクトロクロミック素子に入射させるための絶縁性の光散乱部材が介設されている
    発光デバイス。
  2. 前記半導体発光素子が一方の面の上方に形成された第1基板と、
    前記エレクトロクロミック素子が一方の面の上方に形成された透光性の第2基板とを備え、
    前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子とが前記光散乱部材を介して対向するように、前記第1基板と前記第2基板とが配置されている
    請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 前記半導体発光素子は有機EL素子である
    請求項2に記載の発光デバイス。
  4. 前記有機EL素子は、前記第1基板の前記一方の面の上方に形成された第1電極と、前記第1電極の上方に形成された有機発光層と、前記有機発光層の上方に形成され且つ前記第1電極と逆極性の第2電極とを有する
    請求項3に記載の発光デバイス。
  5. 前記エレクトロクロミック素子は、前記第2基板の一方の面の上方に形成された第1透明電極と、前記第1透明電極の上方に形成されたエレクトロクロミック層と、前記エレクトロクロミック層の上方に形成された電解質層と、前記電解質層の上方に形成され且つ前記第1透明電極と逆極性の第2透明電極とを有する
    請求項2〜4のいずれかに記載の発光デバイス。
  6. 前記第2電極と前記第1透明電極と前記第2透明電極の各一方の面の少なくともいずれかに形成された補助電極を有する
    請求項5に記載の発光デバイス。
  7. 前記エレクトロクロミック素子と前記光散乱部材との間と、前記光散乱部材と前記半導体発光素子との間の少なくともいずれかに形成され、前記光散乱部材の浸出を防止するための保護層を有する
    請求項2〜6のいずれかに記載の発光デバイス。
  8. 前記出射光路中において、前記光散乱部材と前記エレクトロクロミック素子との間に介設されたエアギャップ層を有する
    請求項2〜7のいずれかに記載の発光デバイス。
  9. 前記エアギャップ層は、前記エレクトロクロミック素子と前記光散乱層との間に介設され、
    前記エレクトロクロミック素子と対向する前記光散乱層の表面には、前記光散乱層からの光の出射角度を散乱させるための凹凸処理がなされている
    請求項8に記載の発光デバイス。
  10. 前記第1基板と前記第2基板との間において、前記エレクトロクロミック素子と前記半導体発光素子との各側面にわたり被着され、前記エレクトロクロミック素子と前記半導体発光素子を外気より遮断する気密層を備える
    請求項2〜9のいずれかに記載の発光デバイス。
  11. 前記光散乱部材は、透光性の充填材に光散乱材を分散させてなる
    請求項1〜10のいずれかに記載の発光デバイス。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の発光デバイスと、
    前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子とを駆動するための駆動回路とを備える
    照明装置。
  13. 第1基板の一方の面の上方に半導体発光素子を形成する半導体発光素子形成工程と、
    第2基板の一方の面の上方にエレクトロクロミック素子を形成するエレクトロクロミック素子形成工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを、前記半導体発光素子の出射光が前記エレクトロミック素子に入射されるように対向配置し、前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子との間に光散乱層を形成する光散乱層形成工程とを有する
    発光デバイスの製造方法。
  14. 前記光散乱層形成工程では、
    前記半導体発光素子と前記エレクトロクロミック素子との間に熱硬化性またはエネルギー線硬化性の樹脂と、光散乱粒子とを含むペースト層を形成し、前記ペースト層を硬化させて前記光散乱層を形成する
    請求項13に記載の発光デバイスの製造方法。
JP2013132652A 2013-06-25 2013-06-25 発光デバイスとその製造方法 Pending JP2016154064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132652A JP2016154064A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 発光デバイスとその製造方法
PCT/JP2014/003189 WO2014208037A1 (ja) 2013-06-25 2014-06-16 発光デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132652A JP2016154064A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 発光デバイスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016154064A true JP2016154064A (ja) 2016-08-25

Family

ID=52141405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132652A Pending JP2016154064A (ja) 2013-06-25 2013-06-25 発光デバイスとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016154064A (ja)
WO (1) WO2014208037A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1830421A3 (en) * 2006-03-03 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, and sheet-like sealing material
JP2011035087A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014208037A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486829B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法
US10566390B2 (en) Series connected quantum dot light-emitting device, panel and display device
US9293736B2 (en) Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate
WO2011040294A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7170224B2 (en) Electrode for organic light emitting device and organic light emitting device comprising the same
TW201448315A (zh) 有機發光裝置及其製造方法
JP2010092741A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013114825A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017091695A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、並びに照明装置、面状光源及び表示装置
WO2017056682A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
WO2017056684A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル及びその製造方法
JP2012099319A (ja) 照明装置、およびその製造方法
US8975623B2 (en) Organic electroluminescence element
JP2010033973A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014225556A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンスユニット、有機エレクトロルミネッセンス装置及び表示方法
JP2016154064A (ja) 発光デバイスとその製造方法
JP2015118863A (ja) 発光素子及びそれを用いた照明装置
CN111446382B (zh) 一种电致发光器件及其制备方法、显示装置
KR101410576B1 (ko) 유기 발광 소자
WO2016072246A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9373810B2 (en) Organic EL element and light-emitting apparatus including the same
KR101589362B1 (ko) 종형 3극성 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
JP5573545B2 (ja) 有機el表示装置の製造方法
WO2017141748A1 (ja) 有機el素子、並びに照明装置、面状光源及び表示装置
CN111048678A (zh) 一种色温可调的电致发光器件