JP2016153931A - Information processing method, information processing device, and information processing program - Google Patents
Information processing method, information processing device, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016153931A JP2016153931A JP2015031191A JP2015031191A JP2016153931A JP 2016153931 A JP2016153931 A JP 2016153931A JP 2015031191 A JP2015031191 A JP 2015031191A JP 2015031191 A JP2015031191 A JP 2015031191A JP 2016153931 A JP2016153931 A JP 2016153931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- person
- relationship
- vector
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 112
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 38
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 16
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 15
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 5
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 210000001072 colon Anatomy 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000513 principal component analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、あるものと他のものとの関係を導出する、情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing method, an information processing apparatus, and an information processing program for deriving a relationship between a certain thing and another.
ある者を他の者と組み合わせて共に何らかの行為を行わせる場合において、その行為を良好に行わせるためには、両者の相性といった両者の潜在的な関係が重要になる。例えば、ある業務を担当する者を選定し、他の者と共に業務を遂行させるような場合である。 In the case where one person is combined with another person to perform some action together, in order to perform the action well, the potential relationship between the two is important. For example, it is a case where a person in charge of a certain business is selected and the business is performed together with another person.
ここで、ある業務を担当する者の選定を行う場合、一般的には、データベースに登録された担当候補者の母集団について、担当候補者の受け入れを想定するポジションの業務供述書及び異動候補者の業務経歴書の記述内容のマッチングにより行う。ここで、業務供述書は、業務名、業務内容、業務遂行要件等が記述された文書、業務経歴書は業務経歴等を記述した文書をいう。 Here, when selecting a person in charge of a certain business, generally, a business statement and a transfer candidate in a position that is assumed to be accepted by the candidate in charge for the population of candidates in charge registered in the database. This is done by matching the description contents of the business resume. Here, the business statement is a document in which a business name, business content, business performance requirements, and the like are described, and the business history is a document in which the business history is described.
このマッチングは、通常は主に人の作業で行われるが、その作業を支援するシステムについて以下の開示がある。特許文献1には、安定したプロジェクトチームを維持するためのプロジェクト人材選定支援管理システムが、特許文献2には新たなプロジェクトを担当するチームを構成するメンバーの選定を支援するシステムがそれぞれ開示されている。
This matching is usually performed mainly by human work, but there is the following disclosure regarding a system that supports the work.
また、本発明に関連して、特許文献3には、潜在的意味インデキシング(以下、「SSI」という。)に関する技術が開示されている。同技術の手法は、まず、高次元の特徴ベクトル空間に属する2つの入力データのベクトルを低次元の概念空間に変換(特徴抽出)する。同技術の手法は、その後、同一の概念空間に属するこれらの2つのベクトル間のコサイン類似度を計算することにより、2つの入力データ間の類似度を算出する。
Further, in relation to the present invention,
さらに、本発明に関連して、非特許文献1には、特徴ベクトルを自動的に生成する方法が開示されている。また、本発明に関連して、非特許文献2には、サポートベクタマシン用のライブラリ(A Library for Support Vector Machines)についての解説がある。
Further, in connection with the present invention, Non-Patent
しかしながら、特許文献1及び2に記載の方法は、いずれも、候補者についての情報が、何らかの手段によりあらかじめ定量化されている必要がある。例えば、特許文献1には、プロジェクトメンバ選定の際に人間関係を考慮することは記述されている。しかしながら、プロジェクトメンバを設定する際に考慮する人間関係は、人が評価し、定量化したものを予め用意する必要がある。
However, in any of the methods described in
すなわち、これらの方法は、人の評価によらない事実に基づく情報から、あるメンバーと他のメンバーとの相性のような潜在的な関係を導出することはできない。 That is, these methods cannot derive a potential relationship, such as compatibility between one member and another member, from information based on facts that are not based on human evaluation.
本発明の目的は、上記課題を解決し、あるメンバーとの他のメンバーとの潜在的な関係を導出することができる情報処理方法等を提供することにある。 The objective of this invention is providing the information processing method etc. which can derive | lead-out the potential relationship with the other member which solves the said subject and one member.
本発明の情報処理方法は、第一の者に関する情報の特徴量を含む第一のデータと、第二の者に関する情報の特徴量を含む第二のデータとの関係の導出を行う条件の決定を行うステップを含む。当該決定は、ある者に関する情報の特徴量を含む第三のデータと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報の特徴量を含む第四のデータと、前記ある者と前記ある者又は前記ある者以外の者とについての既知の関係と、から行う。本発明の情報処理方法は、さらに、前記第一のデータと前記第二のデータとの関係である第一のデータ関係を、前記決定をした前記条件により導出するステップを含む。 The information processing method according to the present invention determines a condition for deriving a relationship between first data including a feature amount of information relating to a first person and second data including a feature amount of information relating to a second person. The step of performing is included. The determination includes third data including a characteristic amount of information regarding a certain person, fourth data including a characteristic amount of information regarding the certain person or a person other than the certain person, and the certain person and the certain person or And a known relationship with a person other than the certain person. The information processing method of the present invention further includes a step of deriving a first data relationship, which is a relationship between the first data and the second data, based on the determined condition.
本発明の情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラムにより、ある者と他の者の潜在的な関係を導出することができる。 With the information processing method, information processing apparatus, and information processing program of the present invention, a potential relationship between a person and another person can be derived.
<第一実施形態>
本実施形態は、本発明の最小限の情報処理方法についての実施形態である。
[処理フロー]
図1は、本実施形態の情報処理方法を表わす概念図である。
<First embodiment>
This embodiment is an embodiment of the minimum information processing method of the present invention.
[Processing flow]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing the information processing method of this embodiment.
まず、第一の者(以下において「第一者」ということにする。)に関する情報の特徴量を含む第一のデータと第二の者(以下において「第二者」ということにする。)に関する情報の特徴量を含む第二のデータの関係付けを行う条件を決定する。その決定は、ある者に関する情報の特徴量を含む第三のデータと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報の特徴量を含む第四のデータと、前記ある者と、前記ある者又は前記ある者以外の者についての既知の関係から行う。(S001)
最後に、前記第一のデータと前記第二のデータとの関係を、前記決定をした前記条件による前記関係づけにより導出し出力する。(S002)
[効果]
本実施形態の情報処理方法により、ある者と他の者との潜在的な関係を導出することができる。
<第二実施形態>
本実施形態は、第一者及び第二者についてのベクトルを生成する情報処理装置の一例についての実施形態である。ベクトルについての説明は後述する。
[処理フロー]
図2は、本実施形態の情報処理方法を表わす概念図である。
First, the first data including the feature amount of information on the first person (hereinafter referred to as “first party”) and the second person (hereinafter referred to as “second party”). The condition for associating the second data including the feature amount of the information on the is determined. The determination includes third data including a characteristic amount of information regarding a certain person, fourth data including a characteristic amount of information regarding the certain person or a person other than the certain person, the certain person, and the certain person. Alternatively, it is performed from a known relationship with respect to a person other than the certain person. (S001)
Finally, a relationship between the first data and the second data is derived and output by the relationship based on the determined condition. (S002)
[effect]
With the information processing method of this embodiment, a potential relationship between a person and another person can be derived.
<Second embodiment>
This embodiment is an embodiment of an example of an information processing apparatus that generates vectors for the first party and the second party. The vector will be described later.
[Processing flow]
FIG. 2 is a conceptual diagram showing the information processing method of this embodiment.
まず、第一者に関する情報を第一のベクトルにする。ここで、第一のベクトルは、第一者に関する情報の特徴量を含むデータである。(S011)
次に、第二者に関する情報を第二のベクトルにする。ここで、第二のベクトルは、第二者に関する情報の特徴量を含むデータである。(S012)
そして、前記第一のベクトルと前記第二のベクトルとの関係付けを行う条件を決定する。。その決定は、ある者に関する情報をベクトルにした第三のベクトルと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報をベクトルにした第四のベクトルと、前記ある者と、前記ある者又は前記ある者以外の者についての既知の関係から行う。ここで、第三のベクトルは、前記ある者に関する情報の特徴量を含むデータであり、第四のベクトルは、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報の特徴量を含むデータである。(S013)
最後に、前記第一のベクトルと前記第二のベクトルとの関係を、前記条件により導出し出力する。(S014)
S011乃至S013の処理は任意にその順番を入れ替えることができる。
First, information about the first party is set as the first vector. Here, the first vector is data including a feature amount of information about the first party. (S011)
Next, the information regarding the second party is set to the second vector. Here, the second vector is data including a feature amount of information about the second party. (S012)
Then, a condition for associating the first vector with the second vector is determined. . The determination includes a third vector in which information about a person is a vector, a fourth vector in which information about the person or a person other than the person is a vector, the person, the person, or the person We do it from a known relationship about a person other than a certain person. Here, the third vector is data including a feature amount of information regarding the certain person, and the fourth vector is data including a feature amount of information regarding the certain person or a person other than the certain person. (S013)
Finally, the relationship between the first vector and the second vector is derived according to the condition and output. (S014)
The order of the processes of S011 to S013 can be arbitrarily changed.
[構成と動作]
図3は、本実施形態の情報処理装置の構成を表わす概念図である。
[Configuration and operation]
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the configuration of the information processing apparatus of this embodiment.
本実施形態の情報処理装置100は、人情報記憶部001と、人情報処理部003と、関係導出部004と、学習情報記憶部005と、学習処理部006と、関係出力部007を備える。
The
情報処理装置100は、典型的には、パーソナルコンピュータやサーバである。本実施形態では、情報処理装置100として、サーバを想定している。なお、サーバの機能やハードウェア構成については、一般によく知られているので、ここでは説明を省略する。
The
人情報記憶部001は、入力された第一者及び第二者のそれぞれについての情報を記憶する。記憶された情報は人情報処理部003に送られる。
The human
人情報処理部003は、人情報記憶部001から送られた第一者についての情報から、その第一者についてのベクトル(以下、「第一ベクトル」という。)を生成する。ここで、第一ベクトルは、第一者に関する情報の特徴量を含むデータである。また、人情報処理部003は、人情報記憶部001から送られた第二者についての情報から、その第二者についてのベクトル(以下、「第二ベクトル」という。)を生成する。ここで、第二ベクトルは、第二者に関する情報の特徴量を含むデータである。生成された第一ベクトル及び第二ベクトルは関係導出部004に送られる。
The human
なお、本明細書において「ベクトル」は、ある者に関する情報の特徴量を含むデータの一例であり、数値を並べた数値列であって、その数値列を構成する数値の位置により、その数値が何についてのものかを表わす項目が定義されているものをいう。数値列は、後述の例でも示したように、数値以外に、その数値の位置を特定するために用いられる、数値以外の記号、例えば、コンマ、セミコロン、コロン等、が挿入されていても構わない。 In the present specification, a “vector” is an example of data including a feature amount of information related to a certain person, and is a numerical string in which numerical values are arranged. An item that defines what it is about. As shown in the example described later, in the numeric string, symbols other than numeric values, for example, commas, semicolons, colons, etc. may be inserted in addition to numeric values. Absent.
学習情報記憶部005は、関係導出部004において生成されるベクトル同士の関係(以下、「ベクトル関係」という。)を導出する処理を、学習により、より目的に合った適切な処理を行えるようにするための入力された情報を記憶する。記憶された情報は、学習処理部006に送られる。
The learning
学習処理部006は、学習情報記憶部005から送られた情報を用いて、関係導出部004におけるベクトル同士の関係付けを行う条件を決定する。その決定は、学習により、より目的に合った適切な処理を行えるように行う。
The
関係導出部004は、人情報処理部003から送られた、第一ベクトルと第二ベクトルのベクトル関係を、学習処理部006が決定した条件により導出する。導出したベクトル関係を含む情報は関係出力部007に送られる。
The
関係出力部007は、関係導出部004から送られたベクトル関係を含む情報を出力する。
The
人情報記憶部001が複数存在し、第一者及び第二者のそれぞれについての情報を記憶する人情報記憶部がその複数の人情報記憶部において異なっていても構わない。
There may be a plurality of human
人情報記憶部001に入力される第一者及び第二者についての情報は、項目に分かれたデータ形式であっても、テキストで記述された形式であっても、それらの組合せであっても構わない。
The information about the first party and the second party input to the personal
人情報処理部003における、人情報記憶部001からの情報からの第一ベクトル及び第二ベクトルの生成は、例えば以下のように行うことができる。
The generation of the first vector and the second vector from the information from the human
性別、年齢、最終学歴、出身、資格などについては、単純に数値化してもよい。あるいは、年齢、最終学歴、資格などそれらをさらに細かく分類し、該当するコード項目を1とし、該当しないコード項目を0とすることもできる。例えば、年齢であれば、0−20才、21−40才、41−60才、61才以上と細分化し、該当するコード項目を1とし、該当しないコード項目を0とする等である。 Gender, age, final educational background, origin, qualification, etc. may be simply quantified. Alternatively, the age, final educational background, qualification and the like can be further classified, and the corresponding code item can be set to 1 and the non-applicable code item can be set to 0. For example, if it is age, it is subdivided into 0-20 years old, 21-40 years old, 41-60 years old, 61 years old or older, the corresponding code item is set to 1, and the non-applicable code item is set to 0.
履歴書などに含まれるテキスト情報は、例えば、形態素解析の手法によりテキストを単語に分解し、頻度を数え、単語をベクトルの項目、頻度をベクトル値とする。形態素解析はすでに広く知られている技術なのでその説明を省く。頻度は、一単語ごとではなく、二単語から五単語で頻度を数えることもできる。また、すべての文書において高頻度ででてくる単語、例えば助詞を除外するなど、頻度を数える対象となる単語を制限するなどして、テキスト内容の特徴が表れるようにベクトル化することもできる。 For example, text information included in a resume or the like decomposes text into words by a morphological analysis technique, counts frequencies, sets words as vector items, and sets frequencies as vector values. Since morphological analysis is a widely known technique, its explanation is omitted. The frequency can be counted from two to five words instead of every single word. In addition, it is possible to perform vectorization so that the features of the text content appear by limiting words that are frequently counted, such as by excluding words that frequently appear in all documents, for example, particles.
なお、第一者等がWeb(World Wide Web)サイトやSNS(social networking service)に投稿したテキスト等も人員の特徴を表す要素として、ベクトルを構成する項目及びデータに変換することが可能である。第一者等は、興味を持った事柄について、SNSやブログ(blog)等に書き込んでいることがあるので、それらの情報を用いることで、第一者等の特徴を含むベクトルを生成できる。上記のテキストを数値化する手法と同様に、アクセス先のURL名等を分解し、その頻度もしくは滞留時間をカウントする。そして、URL(Uniform Resource
Locator)先のHTML(Hypertext Transfer Protocol)文書を単語に分解してカウントすることで、アクセス履歴をベクトル化することができる。
It should be noted that text posted by a first party or the like on a Web (World Wide Web) site or SNS (social networking service) can be converted into items and data constituting a vector as elements representing the characteristics of personnel. . The first party or the like may write a matter including the characteristics of the first party or the like by using such information because there are cases where the first party or the like has written in the SNS or blog. Similar to the above method of digitizing the text, the URL name or the like of the access destination is decomposed and the frequency or residence time is counted. And URL (Uniform Resource)
The access history can be vectorized by decomposing and counting the HTML (Hypertext Transfer Protocol) document of the Locator.
これらの情報の取得には既知の種々の手法を利用可能であるため、ここではその説明を省略する。 Since various known methods can be used for acquiring these pieces of information, the description thereof is omitted here.
図4は、第一ベクトルの第一の例を表わすイメージ図である。 FIG. 4 is an image diagram illustrating a first example of the first vector.
同図の枠線内の数列が第一者についての第一ベクトルである。この第一ベクトルは、性別が女性、年齢が61以上、学歴が大学卒、出身が欧州、テキスト情報に含まれるワード”A”の個数が6以上8以下、同ワード”B”の個数が9又は10等の第一者についてのものである。本例では各項目の境には、”、”を挿入している。 The number sequence within the frame line in the figure is the first vector for the first party. This first vector has a gender of female, an age of 61 or more, a college degree, a European origin, the number of words “A” included in the text information is 6 to 8 and the number of the word “B” is 9 or It is about the first party such as 10. In this example, “,” is inserted at the boundary of each item.
図5は、第一ベクトルの第二の例を表わすイメージ図である。 FIG. 5 is an image diagram illustrating a second example of the first vector.
本例では、年齢及びテキスト情報に含まれる各ワードの個数については、選択肢を設けて該当する選択肢に”1”を記するのではなく、年齢やワードの個数を表わす数字をそのまま記している点が、図4に表わした例と異なる。 In this example, with respect to the number of words included in the age and text information, a number indicating the age and the number of words is written as it is, instead of providing an option and writing “1” in the corresponding option. Is different from the example shown in FIG.
第一ベクトルと第二ベクトルは、同一の項目数、項目内容及び項目の並びの順番のベクトル、すなわち同一のベクトル空間で表されるベクトル、である方が望ましい。同一のベクトル空間で表されるベクトルであることにより、同一のベクトル空間のベクトルに変換するための処理等を行うことなしに、前述のSSI等の技術の適用が可能になるからである。もちろん、ベクトルから所定の項目に相当する数値を抜き出し、同一のベクトル空間で表されるベクトルに変換する等の処理を行う後工程を設けて、後工程後のベクトルを用いる場合は、同一のベクトル空間に属するベクトルでなくても構わない。 It is desirable that the first vector and the second vector are the same number of items, the item content, and the ordering sequence of the items, that is, the vectors expressed in the same vector space. This is because, since the vectors are represented in the same vector space, it is possible to apply the technique such as SSI described above without performing a process for converting into a vector in the same vector space. Of course, if a post-process that performs processing such as extracting a numerical value corresponding to a predetermined item from a vector and converting it to a vector represented in the same vector space is used, and the vector after the post-process is used, the same vector It does not have to be a vector belonging to space.
関係導出部004におけるベクトル関係の導出は、例えば、ベクトル間の類似度を求めることにより行うことができる。この際の類似度を表わす指標としては、コサイン類似度や類似度を示す他の任意の指標(ピアソン相関係数、偏差パターン類似度、等)を用いることができる。これらの指標は、大きな値であるほど、相性が良いと評価できる。あるいは、2つのベクトルの距離を示す任意の指標(L1ノルム、L2ノルム、等)を用いても良い。これらの指標は、小さな値であるほど、相性が良いと評価できる。
The derivation of the vector relationship in the
学習情報記憶部005に記憶される学習情報は、典型的には、人による評価等の本情報処理装置以外の手段により既にベクトル関係が導出されているベクトル対と、そのベクトル対についての既に導出されているベクトル関係を表わす情報のセットである。そのベクトル関係は、例えば関係導出部004において導出したい第一者と第二者のベクトル関係が、第一者と第二者との相性の良し悪しを表わす程度である場合には、そのベクトル対についての相性の良し悪しを表わす程度である。
The learning information stored in the learning
なお、学習に用いられる既知のベクトル関係は、必ずしも2値の情報である必要はなく、多値又は連続値であっても良い。 Note that the known vector relationship used for learning is not necessarily binary information, and may be multivalued or continuous.
この場合において、学習処理部006は、例えば、与えられたベクトル対を関係導出部004に入力し求めたベクトル関係と、与えられた既知のベクトル関係とを比較する。そして、学習処理部006は、その値が近くなるように関係導出部004において行われるベクトル関係導出処理に用いる条件を決定する。より具体的には、学習処理部006は、例えば、関係導出部004で行われる処理において用いられる関数のパラメータの値を決定する。
In this case, for example, the
ベクトル関係導出の際の条件の決定はより具体的には、機械学習における機械学習パラメータの決定手法を用いることができる。この際の機械学習の手段として特許文献3に記載されたのSSIの手法をはじめと任意の教師あり機械学習分類器が適用可能である。例えば、サポートベクタマシン、ニューラルネット、ベイズ分類器などを用いることができる。
More specifically, the determination of the condition for deriving the vector relationship can use a machine learning parameter determination method in machine learning. As a machine learning means at this time, any supervised machine learning classifier including the SSI technique described in
ベクトル関係導出の際の条件の決定は、通常は、複数のベクトル対と、それらのベクトル対についての既に導出されているベクトル関係を表わす情報により行う。 The determination of the conditions for deriving the vector relationship is usually performed by information representing a plurality of vector pairs and the already derived vector relationships for the vector pairs.
[効果]
本実施形態の情報処理方法は、ある者及び他の者に関する顕在化している情報の特徴量を含むデータにし、それらデータ同士の関係導出を、別途用意した学習データにより、相性のような潜在的な関係の情報が求められるように決定した条件により行う。
[effect]
The information processing method according to the present embodiment uses data including feature quantities of information that has been revealed with respect to a certain person and other persons, and derivation of the relationship between these data is possible by using separately prepared learning data. This is done according to the conditions determined so that information on the appropriate relationship is required.
そのため、本実施形態の情報処理方法は、処理に用いる情報自体は顕在化している情報で構成されているにも拘らず、両者間の潜在的な関係を導出することができる。
<第三実施形態>
本実施形態は、ある者等のベクトルから特徴ベクトルを生成する情報処理装置についての実施形態である。
[処理フロー]
図6は、本実施形態の情報処理方法を表わす概念図である。
For this reason, the information processing method of the present embodiment can derive a potential relationship between the two even though the information used for the processing itself is composed of information that has become apparent.
<Third embodiment>
The present embodiment is an embodiment of an information processing apparatus that generates a feature vector from a vector of a person or the like.
[Processing flow]
FIG. 6 is a conceptual diagram showing the information processing method of this embodiment.
同図中の、S011及びS012についての説明は、図2についての同じ番号で表した処理についての説明と同じである。 The description of S011 and S012 in the figure is the same as the description of the process indicated by the same number in FIG.
S011の次に、S011で生成した第一ベクトルから第一の特徴ベクトルを生成する。(S021)
S012の次に、S012で生成した第二ベクトルから第二の特徴ベクトルを生成する。(S022)
次に、前記第一の特徴ベクトルと前記第二の特徴ベクトルとの関係を導出する際に用いる条件を決定する。その決定は、ある者に関する情報をベクトルにした第三のベクトルと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報をベクトルにした第四のベクトルと、前記ある者と、前記ある者又は前記ある者以外の者についての既知の関係から行う。(S023)
最後に、前記第一の特徴ベクトルと前記第二の特徴ベクトルとの関係を、前記決定をした前記条件により導出し出力する。(S024)
[構成及び動作]
図7は、本実施形態の情報処理装置の構成を表わす概念図である。
Following S011, a first feature vector is generated from the first vector generated in S011. (S021)
Following S012, a second feature vector is generated from the second vector generated in S012. (S022)
Next, a condition used when deriving a relationship between the first feature vector and the second feature vector is determined. The determination includes a third vector in which information about a person is a vector, a fourth vector in which information about the person or a person other than the person is a vector, the person, the person, or the person We do it from a known relationship about a person other than a certain person. (S023)
Finally, the relationship between the first feature vector and the second feature vector is derived and output according to the determined condition. (S024)
[Configuration and operation]
FIG. 7 is a conceptual diagram showing the configuration of the information processing apparatus of this embodiment.
情報処理装置101は、図3にその構成の概念図を表わした第二実施形態における情報処理装置100の構成に加えて、人員後処理部008を備える。
The information processing apparatus 101 includes a
人員後処理部008以外の構成についての説明は、本実施形態における説明を除き、第二実施形態における同じ番号で示した構成についての説明と同様である。
The description of the configuration other than the personnel
人情報処理部003により生成された第一ベクトル及び第二ベクトルは人員後処理部008に送られる。
The first vector and the second vector generated by the human
人員後処理部008は、人情報処理部003により送られた第一ベクトルから第一者特徴ベクトルを、人情報処理部003により送られた第二ベクトルから第二者特徴ベクトルを、それぞれ作成する。第一者特徴ベクトルと第二者特徴ベクトルは関係導出部004に送られる。
The personnel
関係導出部004は、人情報処理部003から送られた、第一者特徴ベクトルと第二者特徴ベクトルとの関係を、学習処理部006が決定した条件により導出する。
The
人員後処理部008における第一者特徴ベクトルの生成は、第一ベクトルから特徴となる項のみを選択し、圧縮したベクトルを生成する処理である。一般に第一ベクトルは、大きいベクトル長のデータであり、そのままでは後段の学習及び予測への適用が困難な場合がある。そのため、特徴となる項のみを選択し、圧縮したベクトルを生成する。第二ベクトルについても同様である。
The generation of the first party feature vector in the
この際の、特徴となる項の内容として代表的なものは、性別、年齢、学歴、出身の他、好み、興味、趣味、習慣、癖、生活などに関するものである。逆に、特徴とならない内容は、人間としてほぼ共通な内容であり、典型的には、「食べる」、「寝る」、「歩く」などといった内容である。 In this case, typical contents of the characteristic items are related to preferences, interests, hobbies, habits, habits, life, etc. in addition to sex, age, educational background, and origin. On the other hand, content that does not become a feature is content that is almost common for humans, and is typically content such as “eat”, “sleep”, and “walk”.
特徴ベクトルの生成は、非特許文献1に記載されている方法を適用することができる。同方法は、特徴ベクトルを自動で生成する方法であるが、主成分分析などにより、重要なベクトル項を分析し、そのベクトル項を手動により選択して、特徴ベクトルを生成することもできる。
[効果]
本実施形態の情報処理装置は、まず、第二実施形態の情報処理装置と同じ効果を奏する。
The method described in
[effect]
First, the information processing apparatus of this embodiment has the same effect as the information processing apparatus of the second embodiment.
それに加えて、本実施形態の情報処理装置は、第一ベクトル及び第二ベクトルのベクトル長が長すぎる場合にも、第一者と第二者との潜在的な関係を導出し出力することができる。それは、第一ベクトル及び第二ベクトルから特徴となる項目に相当する部分のみを抽出するためである。
<第四実施形態>
本実施形態は、本発明を実際の会社等の組織における人員の異動のケースに適用した情報処理装置に関する実施形態である。異動候補者が異動先で特に深い業務上の結びつきを持つと想定される上司との相性に注目し、その相性を反映させた組織全体の利益の観点から異動者を評価する。
[本実施形態における前提]
「候補」は、第一グループに属する異動の候補者である。「上司」は第二グループに属し、候補が異動した場合に、候補の上司になる者である。ここで、「第二グループ」は、人員の受け入れを希望するグループをいう。また、「第一グループ」は、第二グループに人員を異動させた場合に、その人員を手放すことになるグループをいう。第二グループ及び第一グループは、共に、これらより上位の同一のグループ(以下、「組織」という。)に属する。
In addition, the information processing apparatus of the present embodiment can derive and output a potential relationship between the first party and the second party even when the vector length of the first vector and the second vector is too long. it can. This is because only the portion corresponding to the feature item is extracted from the first vector and the second vector.
<Fourth embodiment>
The present embodiment is an embodiment related to an information processing apparatus in which the present invention is applied to a case of personnel change in an organization such as an actual company. Focus on the compatibility of the candidate with the supervisor who is expected to have a particularly deep business connection at the transfer destination, and evaluate the transfer from the viewpoint of the profit of the entire organization reflecting the compatibility.
[Premise in this embodiment]
The “candidate” is a transfer candidate belonging to the first group. “Supervisor” belongs to the second group, and becomes a candidate's supervisor when the candidate is changed. Here, the “second group” refers to a group that wishes to accept personnel. The “first group” refers to a group in which personnel are relinquished when personnel are transferred to the second group. Both the second group and the first group belong to the same upper group (hereinafter referred to as “organization”).
第一グループと第二グループの人員構成は木構造(以下、「グループ木」という。)で表現できるものとする。 The personnel composition of the first group and the second group can be expressed by a tree structure (hereinafter referred to as “group tree”).
このとき、ルート(root)はグループ長、節点(node)及び葉(leaf)は当該グループの人員、枝(edge)は上司と部下の関係を表現する。ここで枝は重み(weight)を持ち、その重みは、その枝が接続する上司と部下の相性の良し悪しを定量的に表現した値である。 At this time, the root represents the group length, the node and the leaf represent the members of the group, and the edge represents the relationship between the superior and the subordinate. Here, the branch has a weight, and the weight is a value that quantitatively expresses whether the boss and the subordinate are connected to the branch.
第一グループと第二グループそれぞれのグループ木の構造を図8に示す。 The structure of the group tree for each of the first group and the second group is shown in FIG.
この表現において、第一グループや第二グループにおける組織全体のパフォーマンス(以下、「グループ性能」という。)は、グループ木における枝の重みの総和であると定義する。つまり、上司と部下の相性の総和が大きい組織ほど、組織全体のパフォーマンスは高いとする。
[構成と動作]
図9は、本実施形態の情報処理装置の構成を表わす概念図である。
In this expression, the performance of the entire organization in the first group and the second group (hereinafter referred to as “group performance”) is defined as the sum of the weights of the branches in the group tree. In other words, it is assumed that the performance of the organization as a whole is higher as the organization of the compatibility of the superior and subordinates is larger.
[Configuration and operation]
FIG. 9 is a conceptual diagram showing the configuration of the information processing apparatus of this embodiment.
情報処理装置102は、人情報記憶部1と、構造情報記憶部2と、候補情報処理部3と、上司情報処理部4と、第一後処理部5と、第二後処理部6と、関係学習部7を備える。情報処理装置102は、さらに、学習情報記憶部8と、学習結果記憶部9と、関係導出部10と、結果記憶部11と、結果表示部12を備える。
The
人情報記憶部1は、入力された、候補及び上司に関する情報を記憶する。記憶された情報のうち、候補に関する情報は候補情報処理部3に送られ、上司に関する情報は上司情報処理部4に送られる。
The human
構造情報記憶部2は、入力された、第一グループ及び第二グループの人員構成に関する情報を記憶する。記憶された情報のうち、第一グループに関する情報は候補情報処理部3に、第二グループに関する情報は上司情報処理部4に、それぞれ送られる。
The structure
候補情報処理部3は、人情報記憶部1及び構造情報記憶部2から送られた前記情報をもとに、候補に関する情報をベクトル化し、候補ベクトルを生成する。ここで、候補ベクトルは、候補に関する情報の特徴量を含むデータである。候補ベクトルを含む情報は、第一後処理部5に送られる。
The candidate
上司情報処理部4は、人情報記憶部1及び構造情報記憶部2から送られた前記情報をもとに、上司に関する情報をベクトル化し、上司ベクトルを生成する。ここで、上司ベクトルは、上司に関する情報の特徴量を含むデータである。上司ベクトルを含む情報は、第二後処理部6に送られる。
The boss
第一後処理部5は、候補情報処理部3から送られた候補ベクトルから、候補の特徴となる項目に相当する部分を抜き出し、候補特徴ベクトルを生成する。生成された候補特徴ベクトルは、関係導出部10に送られる。
The
第二後処理部6は、上司情報処理部4から送られた上司ベクトルから、上司の特徴となる項目に相当する部分を抜き出し、上司特徴ベクトルを生成する。生成された上司特徴ベクトルは、関係導出部10に送られる。
The
学習情報記憶部8は、入力された学習情報を記憶し、その学習情報を、関係学習部7に送る。
The learning
関係学習部7は、学習情報記憶部8から送られた学習情報を用いて、関係導出部10で行う関係導出に用いる条件を決定する。その決定した条件は、学習結果記憶部9に送られる。
The
学習結果記憶部9は、関係学習部7から送られた前記条件を記憶する。記憶した条件は、関係導出部10に送られる。
The learning
関係導出部10は、学習結果記憶部9から送られた前記条件により、前記候補特徴ベクトルと、前記上司ベクトルとのベクトル関係を求める。求めたベクトル関係は、結果記憶部11に送られる。
The
結果記憶部11は、関係導出部10から送られた前記ベクトル関係を記憶し、そのベクトル関係を、結果表示部12に送る。
The
結果表示部12は、結果記憶部11から送られたベクトル関係を含む情報を表示する。
The
図10は、第一グループ及び第二グループの人員属性情報の例を表わすイメージ図である。人情報記憶部1は、同図に示すような第一グループ及び第二グループの人員属性情報を記憶する。
FIG. 10 is an image diagram illustrating an example of personnel attribute information of the first group and the second group. The person
人員属性情報は、例えば、ID(人員を識別する記号をいう。)、基本情報(氏名、年齢、性別、学歴、業務経験、異動履歴、保有資格等)、業務記述書、業績評価(人事考課、賞与額、年収等)、健康診断結果、その他の評価結果である。なお、第二グループの求人枠(同図のR6)の人員属性情報は、すべての項目について、該当する情報が無いということを表わす記号であるN/Aとする。 Personnel attribute information includes, for example, an ID (refers to a symbol for identifying a person), basic information (name, age, gender, educational background, work experience, transfer history, qualification, etc.), work description, performance evaluation (personnel appraisal) , Bonuses, annual income, etc.), health checkup results, and other evaluation results. Note that the personnel attribute information of the second group job offer frame (R6 in the figure) is N / A, which is a symbol indicating that there is no corresponding information for all items.
図11は、第一グループ及び第二グループのグループ木が有する構造情報の例を表わすイメージ図である。同図における左側の表は、一番左側の項の要員IDをもつ人員それぞれの、第一上司及び第二上司を記述したものである。該当する上司がいない場合にN/Aを記述してある。同図における右側の木構造は、左側の対応する表をイメージで表した図である。 FIG. 11 is an image diagram illustrating an example of structure information included in the group tree of the first group and the second group. The table on the left side of the figure describes the first boss and the second boss of each person having the personnel ID of the leftmost term. N / A is described when there is no corresponding supervisor. The tree structure on the right side of the figure is an image of the corresponding table on the left side.
なお、第1上司は現在のグループ木における当該グループに属する人員の上司であり、第2上司は、第1上司が異動した場合にグループ木における当該グループに属する人員の上司となる者である。第1上司ID及び第2上司IDは、それぞれ第1上司及び第2上司のIDである。 The first boss is a boss of a member belonging to the group in the current group tree, and the second boss is a boss of a member belonging to the group in the group tree when the first boss is transferred. The first boss ID and the second boss ID are the IDs of the first boss and the second boss, respectively.
構造情報記憶部2は、同図に表わしたような情報を記憶する。 候補情報処理部3は、例えば、第一後処理部5の命令に応じて、構造情報記憶部2を参照して対象人員の候補を特定し、人情報記憶部1から当該候補についての人員属性情報を読み込み、当該人員属性情報を用いて候補ベクトルを生成する。
The structure
上司情報処理部4は、例えば、第二後処理部6の命令に応じて、人情報記憶部1から上司についての人員属性情報を読み込み、当該人員属性情報を用いて上司ベクトルを生成する。
The boss
関係学習部7は、3つのデータからなるデータ組を用いて、相性が適切に求められるように関係性を機械学習する。その3つのデータは、すでに両者の相性が求められている、学習用候補及び学習用上司についての、前記候補特徴ベクトル、前記上司特徴ベクトル、及び学習情報記憶部8から読み込んだ、前記学習用候補と前記学習用上司の両者相性である。
The
図12は、学習情報記憶部8が記憶する情報を表わすイメージ図である。
FIG. 12 is an image diagram showing information stored in the learning
学習情報記憶部8は、対応する候補と上司の対についての、候補ID、上司ID及び相性スコアのデータ組を記憶する。相性スコアは、当該人員と当該上司の相性スコアであり、例えば、良い場合は1、悪い場合は0の2値で表現する。相性スコアは、候補の業績評価(人事考課、賞与額、年収等)や、上司についての候補の主観的な評価値などから求めることができる。例えば、その候補の業績評価が閾値以上であれば相性が良いとし、閾値より小さければ相性が悪いとし、或いは、部下からの評価が閾値以上であれば相性が良いとし、閾値より小さければ相性が悪いとするのである。
The learning
学習結果記憶部9は、関係学習部7が学習した学習結果を記憶する。
The learning
関係導出部10は、学習結果記憶部9が記憶する情報を読み込み、未知の、候補IDと上司IDに対応する候補特徴ベクトルと上司特徴ベクトルとから、相性スコアの予測値を導出する。未知の、候補IDと上司IDの対は、具体的には次の2パターンがある。
The
<第一グループの各人員、第二グループの求人枠の上司>
<第一グループの各人員、第一グループの第2上司> ※但し、第2上司が設定された人員に限る。
<Persons in the first group, bosses in the second group>
<Each member of the first group, the second boss of the first group> * However, the number of personnel assigned to the second boss is limited.
図13は、結果記憶部11が記憶する情報の例を表わすイメージ図である。同図に表わすように、例えば、結果記憶部11は、関係導出部10が算出した未知の候補IDと上司IDの組に対する相性スコアを保持する。
FIG. 13 is an image diagram illustrating an example of information stored in the
結果表示部12は、例えば、結果記憶部11が記憶している前記情報を読み込み、第一グループから第二グループへの異動に伴う、第二グループのパフォーマンス向上と第一グループのパフォーマンス低下を加味する。そして、結果表示部12は、第一グループの人員の第二グループの求人枠への適性を求め、表示する。
[処理フロー]
以下、情報処理装置102における処理フローの例について説明する。本処理フローは、事前学習ステップ、相性予測ステップ、自動選定ステップの3つのステップを含む。
For example, the
[Processing flow]
Hereinafter, an example of a processing flow in the
事前学習ステップでは、すでに相性データが求められている学習用候補及び学習用上司についての情報から機械学習を行うステップである。すなわち、学習用候補及び学習用上司について特徴ベクトルを生成し両者相性の既に求められた結果にもとづいて機械学習を行い、機械学習パラメータを決定し、学習結果を記録する。ここで、機械学習パラメータは、前述の関係導出に用いる条件の例である。 In the pre-learning step, machine learning is performed from information on learning candidates and compatibility managers for which compatibility data has already been obtained. That is, a feature vector is generated for the learning candidate and the learning boss, machine learning is performed based on the already obtained result of the compatibility, machine learning parameters are determined, and the learning result is recorded. Here, the machine learning parameter is an example of a condition used for the above-described relationship derivation.
相性予測ステップでは、事前学習ステップで求めた機械学習パラメータを設定した処理により、相性スコアがまだ求められていない、候補と上司の相性スコアを算出する。 In the compatibility prediction step, the compatibility score of the candidate and the boss whose compatibility score has not yet been obtained is calculated by the process of setting the machine learning parameter obtained in the prior learning step.
自動選定ステップでは、複数の候補それぞれと上司との間で求めた相性スコアを用いて組織全体の利益を求め、その観点からの各候補の異動適性を比較できるようにする。 In the automatic selection step, the profit of the entire organization is obtained using the compatibility score obtained between each of the plurality of candidates and the boss, and the transfer suitability of each candidate from that viewpoint can be compared.
図14は、事前学習ステップにおける処理フローの例を表わす概念図である。同図に表わす各処理についての説明は以下のとおりである。 FIG. 14 is a conceptual diagram illustrating an example of a processing flow in the pre-learning step. The description of each process shown in the figure is as follows.
S101:相性スコアの読み込み
まず、関係学習部7は、学習情報記憶部8から、学習用候補及び学習用上司の対について、<候補ID、上司ID、相性スコア>のデータ組をすべて読み込む。ここで、IDは、第二グループ及び第一グループのすべての人員に対して一意に付与されたIDである。上司IDは、当該人員の上司のIDである。相性スコアはその学習用候補及び学習用上司の対について、既に求められたものである。
S101: Reading of compatibility score First, the
S102:相性スコアの件数分繰り返しSTART
関係学習部7は、S101で読み込んだデータ組件数分だけ、以下のS103乃至S108の処理を繰り返す。
S102: Repeat START for the number of compatibility scores
The
S103:上司ベクトルの生成
関係学習部7は、上司情報処理部4を駆動し、S101で取得したIDに対応する上司情報の読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、学習結果記憶部9、関係導出部10及び第二後処理部6経由で行う。上司情報処理部4は、人情報記憶部1より対応するIDの属性情報を読み込み、当該情報をベクトル形式に変換して上司ベクトルを生成する。
S103: Generation of Boss Vector The
上司情報のベクトル化の方法は、例えば第二実施形態の人情報処理部003について説明した方法を用いることができる。
As a method for vectorizing the boss information, for example, the method described for the human
S104:上司特徴ベクトルの生成
関係学習部7は、第一後処理部5を駆動し、S103で生成した上司ベクトルの読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、学習結果記憶部9及び関係導出部10経由で行う。
S104: Generation of Boss Feature Vector The
第一後処理部5は、上司ベクトルの特徴抽出を行い、上司特徴ベクトルを生成する。特徴ベクトルの生成についての説明は、第三実施形態における説明と同様である。
The
S105:候補ベクトルの生成
関係学習部7は、候補情報処理部3を駆動し、S101で取得した候補IDに対応する候補情報の読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、学習結果記憶部9、関係導出部10及び第一後処理部5経由で行う。候補情報処理部3は、人情報記憶部1より対応するIDの属性情報を読み込み、当該情報をベクトル形式に変換して候補ベクトルを生成する。
S105: Generation of Candidate Vector The
候補情報のベクトル化の説明は、S103についての説明と同様である。 The explanation of vectorization of candidate information is the same as that for S103.
S106:候補特徴ベクトルの生成
関係学習部7は、第二後処理部6を駆動し、S105で生成した候補ベクトルの読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、学習結果記憶部9及び関係導出部10経由で行う。第二後処理部6は、候補ベクトルの特徴抽出を行い、候補特徴ベクトルを生成する。
S106: Generation of Candidate Feature Vector The
譲歩ベクトルの特徴抽出についての説明は、S104についての説明と同様である。 The description about the feature extraction of the concession vector is the same as the description about S104.
S107:特徴ベクトル間の類似度計算
関係学習部7は、S104で生成した上司特徴ベクトルと、S106で生成した候補特徴ベクトルの類似度を算出する。類似度の算出についての説明は、第二実施形態における説明と同様である。
S107: Calculation of similarity between feature vectors The
S108:機械学習パラメータの決定
関係学習部7は、S107で計算した類似度と、S101で取得した相性スコア(0又は1の値)とを用いて、機械学習パラメータを決定する。機械学習パラメータの決定についての説明は第二実施形態における説明と同様である。
S108: Determination of Machine Learning Parameter The
S109:相性スコアの件数分繰り返しEND
関係学習部7は、S101で読み込んだデータ組件数分だけS103乃至S108の処理を繰り返す。
S109: Repeat END for the number of compatibility scores
The
S110:学習結果の書き込み
関係学習部7は、S108で決定した機械学習パラメータを学習結果記憶部9に記録する。
S110: Writing Learning Result The
図15は、相性予測ステップにおける処理フローの例を表わす概念図である。同図に表わす各処理についての説明は以下のとおりである。 FIG. 15 is a conceptual diagram illustrating an example of a processing flow in the compatibility prediction step. The description of each process shown in the figure is as follows.
S201:学習結果の読み込み
関係導出部10は、S110において記録した、機械学習パラメータを学習結果記憶部9から読み込む。
S201: Reading of Learning Result The
S202:相性予測対象リストの生成
関係導出部10は、相性スコアの予測対象とする、候補IDと上司IDの対のリストを生成する。当該リストは次の2つのルールにより自動的に生成する。
[ルール1]
・候補IDは、第一グループの各人員のIDとする。
S202: Generation of Compatibility Prediction Target List The
[Rule 1]
・ Candidate ID shall be the ID of each person in the first group.
・上司IDは、第二グループの求人枠の上司のIDとする。
[ルール2]
・候補IDは、人情報記憶部1で、第2上司が設定された人員のIDとする。
-The boss ID is the ID of the boss of the second group job offer.
[Rule 2]
The candidate ID is the ID of the person who is set by the second boss in the human
・上司IDは、人情報記憶部1で、第2上司が設定された人員の第2上司IDとする。
The boss ID is the second boss ID of the person who is set as the second boss in the human
ルール1によるリスト生成は、自動選定ステップにおいて、第一グループの各人員を第二グループの求人枠に異動させた場合に、当該人員と求人枠の上司の相性スコアをシミュレーションするために行う。
The list generation according to
ルール2によるリスト生成は、自動選定ステップにおいて、第一グループの各人員を第二グループの求人枠に異動させた場合に、当該人員の候補と当該候補の第2上司の相性スコアをシミュレーションするために行う。
The list generation according to
S203:リストの件数分繰り返しSTART
関係導出部10は、S202で生成したリスト件数分だけS204乃至S209の処理を繰り返す。
S203: Repeat START for the number of items in the list.
The
S204:候補ベクトルの生成
関係導出部10は、候補情報処理部3を駆動し、S202で取得した候補IDに対応する候補情報の読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、第一後処理部5経由で行う。候補情報処理部3は、人情報記憶部1より対応するIDの属性情報を読み込み、当該情報をベクトル形式に変換して候補ベクトルを生成する。
S204: Generating Candidate Vector The
候補情報のベクトル化についての説明は、S103についての説明と同様である。 The description about vectorization of candidate information is the same as the description about S103.
S205:候補特徴ベクトルの生成
関係導出部10は、第一後処理部5を駆動し、S204で生成した候補ベクトルの読み込みを指示する。第一後処理部5は、候補ベクトルの特徴抽出を行い、候補特徴ベクトルを生成する。
S205: Generation of Candidate Feature Vector The
候補ベクトルの特徴抽出についての説明は、S104についての説明と同様である。 The description about the feature extraction of the candidate vector is the same as the description about S104.
S206:上司ベクトルの生成
関係導出部10は、上司情報処理部4を駆動し、S202で取得したIDに対応する上司情報の読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、第一後処理部5経由で行う。上司情報処理部4は、人情報記憶部1より対応するIDの属性情報を読み込み、当該情報をベクトル形式に変換して上司ベクトルを生成する。
S206: Generation of Boss Vector The
上司情報のベクトル化についての説明は、S103についての説明と同様である。 The explanation about vectorization of the boss information is the same as the explanation about S103.
S207:上司特徴ベクトルの生成
関係導出部10は、第二後処理部6を駆動し、S206で生成した上司ベクトルの読み込みを指示する。第二後処理部6は、上司ベクトルの特徴抽出を行い、上司特徴ベクトルを生成する。
S207: Generation of superior feature vector The
上司ベクトルの特徴抽出についての説明は、S104についての説明と同様である。 The description of feature vector feature extraction is the same as that for S104.
S208:相性スコアの算出
関係導出部10は、S205で生成した候補特徴ベクトルと、S207で生成した上司特徴ベクトルとを用いて、S201で読み込んだ機械学習パラメータにもとづき、当該上司と候補の相性スコアを算出する。
S208: Calculation of compatibility score The
相性スコアは、例えば、サポートベクタマシンのprobability(確信度、信頼度)と呼ばれる数値である(非特許文献2参照。)。 The compatibility score is, for example, a numerical value called supportability (confidence, reliability) of the support vector machine (see Non-Patent Document 2).
S209:分析結果の書き込み
関係導出部10は、S208で算出した相性スコアを、<候補ID、上司ID、相性スコア>の形式で結果記憶部11に記録する。
S209: Writing Analysis Result The
S210:リストの件数分繰り返しEND
関係導出部10は、S202で生成したリスト件数分だけS204乃至S209の処理を繰り返す。
S210: Repeat END for the number of items in the list
The
図16は、自動選定ステップにおける処理を表わす概念図である。同図に表わす各処理についての説明は以下のとおりである。 FIG. 16 is a conceptual diagram showing processing in the automatic selection step. The description of each process shown in the figure is as follows.
S301:分析結果の読み込み
結果表示部12は、結果記憶部11より相性スコアを読み込む。
S 301: The analysis result reading
S302:求人枠上司ベクトルの生成
結果表示部12は、上司情報処理部3を駆動し、求人枠の上司IDに対応する上司情報の読み込みを指示する。上司情報処理部3は、人情報記憶部1より対応するIDの属性情報を読み込み、当該情報をベクトル形式に変換して上司ベクトルを生成する。
S302: Generation of job offer frame boss vector The
上司情報のベクトル化についての説明は、S103についての説明と同様である。 The explanation about vectorization of the boss information is the same as the explanation about S103.
S303:上司特徴ベクトルの生成
結果表示部12は、第二後処理部5を駆動し、S302で生成した上司ベクトルの読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、結果記憶部11、関係導出部10及び第一後処理部5経由で行う。第二後処理部5は、上司ベクトルの特徴抽出を行い、上司特徴ベクトルを生成する。
上司ベクトルの特徴抽出についての説明は、S104についての説明と同様である。
S303: Generation of Boss Feature Vector The
The description of feature vector feature extraction is the same as that for S104.
S304:異動対象リストの生成
結果表示部12は、異動候補対象とする人員リストを生成する。当該リストは、次の2つのルールを順次適用することにより自動的に生成する。
S304: Generation of Transfer Target List The result
[ルール1]
人情報記憶部1において、所属グループが第一グループとなっている人員のIDを抽出する。
[Rule 1]
In the human
[ルール2]
構造情報記憶部2において、第1上司がN/Aとなっている人員(グループ長)を、ルール1で抽出したIDから除外する。
[Rule 2]
In the structure
ルール1は、原則として、第一グループのすべての人員を異動候補としてリストアップするルールである。
As a rule,
ルール2は、ルール1で抽出した異動候補リストからグループ長を除外するためのルールである。グループ長が異動候補として選定された場合、グループ長の異動後のグループ木が確定しないために設ける。
なお、前記の2つのルールに加えて、例えば、年齢や英語に関する所定の検定試験のスコアなど、ルール2で抽出した人員リストに任意のルールを追加適用し、異動対象リストを絞り込むことも可能である。
In addition to the above two rules, it is also possible to narrow down the transfer target list by applying any additional rules to the personnel list extracted in
S305:リストの件数分繰り返しSTART
結果表示部12は、S304で生成したリスト件数分だけS306乃至S310の処理を繰り返す。
S305: Repeat START for the number of items in the list
The
S306:候補ベクトルの生成
結果表示部12は、候補情報処理部4を駆動し、S304で取得した候補IDに対応する候補情報の読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、結果記憶部11、関係導出部10及び第二後処理部6経由で行う。候補情報処理部4は、人情報記憶部1より対応するIDの属性情報を読み込み、当該情報をベクトル形式に変換して候補ベクトルを生成する。
S306: Candidate Vector Generation The
候補情報のベクトル化についての説明は、S103についての説明と同様である。 The description about vectorization of candidate information is the same as the description about S103.
S307:候補特徴ベクトルの生成
結果表示部12は、第一後処理部6を駆動し、S306で生成した候補ベクトルの読み込みを指示する。その指示を行う経路は任意であるが、例えば、結果記憶部11及び関係導出部10経由で行う。第一後処理部6は、候補ベクトルの特徴抽出を行い、候補特徴ベクトルを生成する。
S307: Generation of Candidate Feature Vector The
候補ベクトルの特徴抽出についての説明は、S104についての説明と同様である。 The description about the feature extraction of the candidate vector is the same as the description about S104.
S308:第一グループの利得計算
結果表示部12は、S304で取得したそれぞれの人員を異動候補とした場合の第一グループの利得を計算する。当該利得は、当該人員が異動した後の第一グループのグループ木を仮想的に構築し、当該グループ木のすべての枝の重みを合算することにより算出する。具体的な処理フローは後述する。
S308: First Group Gain Calculation The
S309:第二グループの利得計算
結果表示部12は、S304で取得したそれぞれの人員を異動候補とした場合の第二グループの利得を計算する。当該利得は、結果記憶部11のID列において当該異動候補のIDに合致するレコードを探索し、当該レコードの相性スコアを取得することにより算出する。
S309: Second Group Gain Calculation The
S310:組織全体の利得計算
結果表示部12は、S308で計算した第一グループの利得(A)と、S309で計算した第二グループの利得(B)とを合算した利得(A+B)を計算し、組織全体の利得とする。
S310: Gain calculation of entire organization The
S311:リストの件数分繰り返しEND
結果表示部12は、S304で生成したリスト件数分だけS306乃至S310の処理を繰り返す。
S311: Repeat END for the number of items in the list
The
S312:候補の絞り込み
結果表示部12は、S304で生成した異動対象リストが含む人員の中から、S310で計算した組織全体の利得が最大となる人員を有力な異動候補として絞り込む。
なお、候補は、S310で計算した組織全体の利得で異動対象リストを降順ソートし、その上位N人を異動候補として絞り込んでもよい。
S312: Candidate narrowing down The
The candidates may be sorted in descending order according to the gain of the entire organization calculated in S310, and the top N people may be narrowed down as transfer candidates.
図17は、S308における、第一グループの利得計算をする処理を表わす概念図である。 FIG. 17 is a conceptual diagram showing the process of calculating the gain of the first group in S308.
S30801:第一グループのグループ木構造情報を読み込み
結果表示部12は、構造情報記憶部2が保持する第一グループのグループ木構造情報を読み込む。
S30801: Read the group tree structure information of the first group The
S30802:利得←0(利得を0に初期化)
結果表示部12は、S304で取得した人員を異動候補とした場合の第一グループの利得(以下、「利得」という。)を0で初期化する。
S30802: Gain ← 0 (gain is initialized to 0)
The
S30803:構造情報の件数分繰り返しSTART
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報のレコード件数分だけS30804乃至S308141の処理を繰り返す。
S30803: Repeat START for the number of structural information
The
S30804:IDが異動候補?
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報のID列が異動候補のIDと合致するかどうかをチェックする。
S30804: ID is a transfer candidate?
The
(YES)合致する場合、結果表示部12はS30805へ移行する。
(YES) If they match, the
(NO)合致しない場合、結果表示部12はS30808へ移行する。
(NO) If not matched, the
S30805:ID←異動候補、上司ID←第1上司
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報において、ID列の値をIDに、第1上司ID列の値を上司IDにそれぞれ設定する。
S30805: ID ← Change candidate, superior ID ← first superior The
S30806:学習情報記憶部8から相性スコアを探索
結果表示部12は、学習情報記憶部8から、S30805で設定したID、上司IDの両方に一致する相性スコアを読み込む。ここでは、その候補と第一グループにおけるその候補の上司との相性は、すでに評価され、学習情報として提供されていることを前提としている。もしもその相性が求められていない場合には、例えば、他から相性スコアを取り寄せるか、前記相性予測ステップにより相性スコアを求める必要がある。
S30806: Search for compatibility score from learning
S30807:利得←利得0−相性スコア(利得から相性スコアを減算)
結果表示部12は、S30806で探索した情報の相性スコア列の値(0又は1の値)を取得し、当該値を利得から減算する。これは、第一グループから異動候補がいなくなることによるグループ性能の減少分である。
S30807: Gain ← Gain 0-compatibility score (subtract the compatibility score from gain)
The
S30808:第1上司IDが異動候補?
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報の第1上司ID列が異動候補のIDと合致するかどうかをチェックする。
S30808: Is the first boss ID a transfer candidate?
The
(YES)合致する場合、結果表示部12はS30809に移行する。
(YES) If they match, the
(NO)合致しない場合、結果表示部12はS30812に移行する。
(NO) If not matched, the
S30809:ID←異動候補、上司ID←第2上司
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報において、ID列の値をIDに、第2上司ID列の値を上司IDにそれぞれ設定する。
S30809: ID ← Transfer candidate, superior ID ← second superior The
S30810:分析結果から相性スコアを探索
結果表示部12は、結果記憶部11から、S30809で設定したID、上司IDの両方に一致する情報を探索する。
S30810: Search for compatibility score from analysis result The
S30811:利得←利得+相性スコア(利得に相性スコアを加算)
結果表示部12は、S30810で探索した情報の相性スコア列の値(0.0〜1.0の実数値)を取得し、当該値を利得に加算する。これは、第一グループから異動候補がいなくなることによるグループ性能の増加分である。
S30811: Gain <-gain + compatibility score (add compatibility score to gain)
The
S30812:ID←異動候補の候補、上司ID←異動候補
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報において、ID列の値が上司ID列に設定されたID列の値(つまり、異動候補の候補のID)をIDに、ID列の値(つまり異動候補のID)を上司IDにそれぞれ設定する。
S30812: ID ← candidate for change, superior ID ← change candidate The
なお、異動候補が複数存在する場合、候補の数だけ、後記のS30813乃至S30814を繰り返すものとする。 If there are a plurality of transfer candidates, S30813 to S30814 described below are repeated for the number of candidates.
S30813:学習情報記憶部8から相性スコアを探索
結果表示部12は、学習情報記憶部8から、S30812で設定したID、上司IDの両方に一致するレコードを探索する。ここで、その候補と第一グループにおけるその候補の上司との相性は、すでに評価され、学習情報として提供されていることを前提としている。もしもその相性が求められていない場合には、例えば、他から相性スコアを取り寄せるか、前記相性予測ステップにより相性スコアを求める必要がある。
S30813: Search for compatibility score from learning
S30814:利得←利得−相性スコア(利得から相性スコアを減算)
結果表示部12は、S30813で探索したレコードの相性スコア列の値(0又は1の値)を取得し、当該値を利得から減算する。
S30814: gain <-gain-compatibility score (subtract the compatibility score from gain)
The
これは、第一グループからの候補の異動によるグループ性能の減少分である。 This is a decrease in the group performance due to the transfer of candidates from the first group.
S308152:構造情報の件数分繰り返しEND
結果表示部12は、S30801で取得した第一グループのグループ木構造情報のレコード件数分だけS30804乃至S308141の処理を繰り返す。
図18は、IDがP1乃至P6の各人員を異動させた場合における組織全体のグループ性能変化を表わすイメージ図である。本例では、IDがP5の人員を移動した場合に、組織人員としては最も高い利益が得られる。従い、IDがP5の人員が異動の最有力候補である。
[効果]
本実施形態の情報処理装置は、まず、第三実施形態の情報処理装置と同じ効果を奏する。
S308152: Repeat END for the number of structural information
The
FIG. 18 is a conceptual diagram showing a change in group performance of the entire organization when the personnel whose IDs are P1 to P6 are changed. In this example, when a person whose ID is P5 is moved, the highest profit can be obtained as an organization person. Therefore, the person with ID P5 is the most promising candidate for the change.
[effect]
First, the information processing apparatus of this embodiment has the same effect as the information processing apparatus of the third embodiment.
本実施形態の情報処理装置は、それに加えて、上司と部下との間の相性から、第一者の異動に関係する両グループを包含する組織全体の利益を求めることができる。 In addition to this, the information processing apparatus according to the present embodiment can obtain the profit of the entire organization including both groups related to the transfer of the first party from the compatibility between the superior and the subordinate.
本実施形態の情報処理装置は、それに加えて、上記組織全体の利益から、第一者の異動適性を評価することができる。 In addition to this, the information processing apparatus of the present embodiment can evaluate the transfer suitability of the first party from the benefits of the entire organization.
以上好ましい実施形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。 Although the present invention has been described with reference to the preferred embodiments, the present invention is not necessarily limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the technical idea.
また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記述され得るが、以下には限られない。
(付記1)
第一の者に関する情報の特徴量を含む第一のデータと、第二の者に関する情報の特徴量を含む第二のデータと、の関係を導出する際に用いる条件の決定を、ある者に関する情報の特徴量を含む第三のデータと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報の特徴量を含む第四のデータと、前記ある者と前記ある者又は前記ある者以外の者とについての既知の関係と、から行うステップと、
前記第一のデータと前記第二のデータとの関係である第一のデータ関係を、前記決定を行った前記条件により導出し出力するステップと、
を含む情報処理方法。
(付記2)
前記第一のデータ関係が、前記第一の者と前記第二の者との潜在的な関係を表わす、付記1に記載された情報処理方法。
(付記3)
前記第一のデータ関係が、前記第一の者と前記第二の者との相性を表わす、付記1又は2に記載された情報処理方法。
(付記4)
前記第一乃至第四のデータのいずれもが、同一の項目数、項目内容及び項目の並びの順番のデータである付記1乃至3のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記5)
前記第二の者が、前記第一の者が前記異動をした場合に、前記第一の者の上司になる予定の者である、付記1乃至4のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記6)
前記あるグループに属する第三の者に関する情報を、当該第三の者に関する情報の特徴量を含む第三のデータにするステップと、
前記第三のデータと前記第二のデータの関係である第二のデータ関係を、前記決定をした前記条件により導出するステップと、
をさらに含む、付記1乃至5のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記7)
前記第一のデータ関係から前記あるグループの利益を評価するステップを含む付記1乃至6のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記8)
前記第一のデータ関係から前記他のグループの利益を評価するステップを含む付記1乃至7のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記9)
前記第一のデータ関係から前記第一の者を評価するステップを含む付記1乃至8のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記10)
前記第一の者が、あるグループから他のグループへの異動候補であり、前記第二の者が前記他のグループに属する者である、
付記1乃至9のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。
(付記11)
前記あるグループと前記他のグループとが、共に、同一の上位のグループに属する、付記乃至10に記載された情報処理方法。
(付記12)
前記第一のデータ関係から、前記上位のグループの利益を算出するステップをさらに含む、付記11に記載された情報処理方法。
(付記13)
前記上位のグループの前記利益から前記第一の者を評価する付記12に記載された情報処理方法。
(付記14)
前記第一のデータが前記第一の者の特徴を、前記第二のデータが前記第二の者の特徴を、それぞれ抽出したデータである付記1乃至13のうちのいずれか一に記載した情報処理方法。
(付記15)
前記関係が類似度である付記1乃至14のうちのいずれかである情報処理方法。
(付記16)
前記データ関係が、前記第一の者と前記第二の者との相性を表わす関係である付記1乃至15のうちのいずれか一に記載した情報処理方法。
(付記17)
第一の者に関する情報の特徴量を含む第一のデータと、第二の者に関する情報の特徴量を含む第二のデータと、の関係を導出する際に用いる条件の決定を、ある者に関する情報の特徴量を含む第三のデータと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報の特徴量を含む第四のデータと、前記ある者と前記ある者又は前記ある者以外の者とについての既知の関係と、から行う学習処理部と、
前記第一のデータと前記第二のデータの関係である第一のデータ関係を、前記決定をした前記条件により導出する関係導出部と、
を備える情報処理装置。
(付記18)
第一の者に関する情報の特徴量を含む第一のデータと、第二の者に関する情報の特徴量を含む第二のデータと、の関係を導出する際に用いる条件の決定を、ある者に関する情報の特徴量を含む第三のデータと、前記ある者又は前記ある者以外の者に関する情報の特徴量を含む第四のデータと、前記ある者と前記ある者又は前記ある者以外の者とについての既知の関係と、から行う処理と、
前記第一のデータと前記第二のデータの関係である第一のデータ関係を、前記決定を行った前記条件により導出する処理と、
を含む処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
Moreover, although a part or all of said embodiment can be described also as the following additional remarks, it is not restricted to the following.
(Appendix 1)
The determination of the conditions used when deriving the relationship between the first data including the feature amount of the information related to the first person and the second data including the feature amount of the information related to the second person Third data including the characteristic amount of information, fourth data including the characteristic amount of information relating to the certain person or a person other than the certain person, and the certain person and the certain person or a person other than the certain person A known relationship about and the steps to take from
Deriving and outputting a first data relationship, which is a relationship between the first data and the second data, according to the condition for which the determination has been performed;
An information processing method including:
(Appendix 2)
The information processing method according to
(Appendix 3)
The information processing method according to
(Appendix 4)
The information processing method according to any one of
(Appendix 5)
The information described in any one of
(Appendix 6)
Converting the information related to the third person belonging to the certain group into third data including the characteristic amount of the information related to the third person;
Deriving a second data relationship, which is a relationship between the third data and the second data, according to the determined condition;
The information processing method according to any one of
(Appendix 7)
The information processing method according to any one of
(Appendix 8)
The information processing method according to any one of
(Appendix 9)
The information processing method according to any one of
(Appendix 10)
The first person is a candidate for transfer from one group to another group, and the second person is a person belonging to the other group.
The information processing method described in any one of
(Appendix 11)
The information processing method according to
(Appendix 12)
The information processing method according to
(Appendix 13)
The information processing method according to
(Appendix 14)
The information described in any one of
(Appendix 15)
An information processing method according to any one of
(Appendix 16)
The information processing method according to any one of
(Appendix 17)
The determination of the conditions used when deriving the relationship between the first data including the feature amount of the information related to the first person and the second data including the feature amount of the information related to the second person Third data including the characteristic amount of information, fourth data including the characteristic amount of information relating to the certain person or a person other than the certain person, and the certain person and the certain person or a person other than the certain person And a known processing relationship between
A relationship deriving unit for deriving a first data relationship, which is a relationship between the first data and the second data, according to the determined condition;
An information processing apparatus comprising:
(Appendix 18)
The determination of the conditions used when deriving the relationship between the first data including the feature amount of the information related to the first person and the second data including the feature amount of the information related to the second person Third data including the characteristic amount of information, fourth data including the characteristic amount of information relating to the certain person or a person other than the certain person, and the certain person and the certain person or a person other than the certain person A known relationship with respect to and processing to be performed from
A process of deriving a first data relationship, which is a relationship between the first data and the second data, according to the condition in which the determination has been performed;
Processing program for causing a computer to execute a process including:
001、1 人情報記憶部
003 人情報処理部
004、10 関係導出部
005、8 学習情報記憶部
006 学習処理部
007 関係出力部
008 人員後処理部
1 人情報記憶部
2 構造情報記憶部
3 候補情報処理部
4 上司情報処理部
5 第一後処理部
6 第二後処理部
7 関係学習部
8 学習情報記憶部
9 学習結果記憶部
10 関係導出部
11 結果記憶部
12 結果表示部
100、101、102 情報処理装置
001, 1 person
Claims (10)
前記第一のデータと前記第二のデータとの関係である第一のデータ関係を、前記決定を行った前記条件により導出し出力するステップと、
を含む情報処理方法。 The determination of the conditions used when deriving the relationship between the first data including the feature amount of the information related to the first person and the second data including the feature amount of the information related to the second person Third data including the characteristic amount of information, fourth data including the characteristic amount of information relating to the certain person or a person other than the certain person, and the certain person and the certain person or a person other than the certain person Steps to take from a known relationship with
Deriving and outputting a first data relationship, which is a relationship between the first data and the second data, according to the condition for which the determination has been performed;
An information processing method including:
前記第三のデータと前記第二のデータの関係である第二のデータ関係を、前記決定をした前記条件により導出するステップと、
をさらに含む請求項1乃至3のうちのいずれか一に記載された情報処理方法。 Converting the information related to the third party belonging to the certain group into third data including the characteristic amount of the third party;
Deriving a second data relationship, which is a relationship between the third data and the second data, according to the determined condition;
The information processing method according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031191A JP6488753B2 (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015031191A JP6488753B2 (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016153931A true JP2016153931A (en) | 2016-08-25 |
JP6488753B2 JP6488753B2 (en) | 2019-03-27 |
Family
ID=56761155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015031191A Active JP6488753B2 (en) | 2015-02-20 | 2015-02-20 | Information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6488753B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017016405A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 富士通株式会社 | Business analysis program, device and method |
CN110703682A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-17 | 发那科株式会社 | Tooth contact position adjustment amount estimation device, machine learning device, and robot system |
JP2020038599A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-12 | カシオ計算機株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP2020038448A (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 日本電信電話株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP2020052745A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Scoring device for organizational vision, matching determination device between organizational vision and constituent unit of organization, generation device for organizational vision candidate and method thereof, program, and storing medium |
JP2021117583A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | Kddi株式会社 | Compatibility decision program using model's interaction part, device and method, and matching program |
US11407104B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-08-09 | Fanuc Corporation | Tooth contact position adjustment amount estimation device, machine learning device, and robot system |
WO2024069994A1 (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | キッコーマン株式会社 | Prediction device, learning device, and learning method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001014383A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Casio Comput Co Ltd | Personnel affairs change management device and program storage medium for the device |
JP2002269331A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Casio Comput Co Ltd | Organization chart editing device and program |
JP2005285021A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daiwa Institute Of Research Ltd | Personnel management system, method and program |
JP2009271601A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toshiba Corp | Staffing support device and program |
JP2010244468A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Yahoo Japan Corp | Device and method for calculating matching success degree |
JP2011145718A (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Hitachi Ltd | Human capital structure evaluation device and human capital structure evaluation program |
-
2015
- 2015-02-20 JP JP2015031191A patent/JP6488753B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001014383A (en) * | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Casio Comput Co Ltd | Personnel affairs change management device and program storage medium for the device |
JP2002269331A (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-20 | Casio Comput Co Ltd | Organization chart editing device and program |
JP2005285021A (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Daiwa Institute Of Research Ltd | Personnel management system, method and program |
JP2009271601A (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Toshiba Corp | Staffing support device and program |
JP2010244468A (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-28 | Yahoo Japan Corp | Device and method for calculating matching success degree |
JP2011145718A (en) * | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Hitachi Ltd | Human capital structure evaluation device and human capital structure evaluation program |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017016405A (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-19 | 富士通株式会社 | Business analysis program, device and method |
CN110703682A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-17 | 发那科株式会社 | Tooth contact position adjustment amount estimation device, machine learning device, and robot system |
JP2020012551A (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-23 | ファナック株式会社 | Tooth contact positioning amount estimation apparatus, machine learning device, robot system, and tooth contact positioning amount estimation system |
JP7060546B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-04-26 | ファナック株式会社 | Tooth contact position adjustment amount estimation device, machine learning device, robot system and tooth contact position adjustment amount estimation system |
US11407104B2 (en) | 2018-07-10 | 2022-08-09 | Fanuc Corporation | Tooth contact position adjustment amount estimation device, machine learning device, and robot system |
JP2020038599A (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-12 | カシオ計算機株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP7404623B2 (en) | 2018-08-31 | 2023-12-26 | カシオ計算機株式会社 | Information processing equipment and programs |
JP2020038448A (en) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | 日本電信電話株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP7135607B2 (en) | 2018-09-03 | 2022-09-13 | 日本電信電話株式会社 | Information processing device, information processing method and program |
JP7127819B2 (en) | 2018-09-27 | 2022-08-30 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Organizational vision scoring device, matching determination device between organizational vision and organizational units, organizational vision candidate generation device, methods, programs, and recording media thereof |
JP2020052745A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Scoring device for organizational vision, matching determination device between organizational vision and constituent unit of organization, generation device for organizational vision candidate and method thereof, program, and storing medium |
JP2021117583A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | Kddi株式会社 | Compatibility decision program using model's interaction part, device and method, and matching program |
WO2024069994A1 (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | キッコーマン株式会社 | Prediction device, learning device, and learning method |
JP7516663B1 (en) | 2022-09-26 | 2024-07-16 | キッコーマン株式会社 | Prediction device, learning device and learning method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6488753B2 (en) | 2019-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6488753B2 (en) | Information processing method | |
JP6369053B2 (en) | MATCHING DEVICE, MATCHING METHOD, AND PROGRAM | |
Bucur | Using opinion mining techniques in tourism | |
CN109299865B (en) | Psychological evaluation system and method based on semantic analysis and information data processing terminal | |
Carreño et al. | Analysis of user comments: an approach for software requirements evolution | |
CN114238573B (en) | Text countercheck sample-based information pushing method and device | |
JP6098600B2 (en) | Evaluation apparatus, evaluation method and evaluation system for evaluation target person | |
CN108073568A (en) | keyword extracting method and device | |
Shah et al. | Sentimental Analysis Using Supervised Learning Algorithms | |
Ranjan et al. | Comparative sentiment analysis of app reviews | |
Iparraguirre-Villanueva et al. | Sentiment analysis of tweets using unsupervised learning techniques and the k-means algorithm | |
Asgari et al. | Identifying key success factors for startups With sentiment analysis using text data mining | |
Jeong et al. | Exploring platform migration patterns between twitter and mastodon: A user behavior study | |
Baowaly et al. | Predicting the helpfulness of game reviews: A case study on the steam store | |
US9058328B2 (en) | Search device, search method, search program, and computer-readable memory medium for recording search program | |
Wijesekara et al. | Source credibility analysis on Twitter users | |
Marrara et al. | A language modelling approach for discovering novel labour market occupations from the web | |
JP7092194B2 (en) | Information processing equipment, judgment method, and program | |
Mgarbi et al. | Towards a new job offers recommendation system based on the candidate resume | |
Palshikar et al. | Automatic Shortlisting of Candidates in Recruitment. | |
Ajmeera et al. | Hamiltonian deep neural network fostered sentiment analysis approach on product reviews | |
Roshchina et al. | User profile construction in the twin personality-based recommender system | |
Teklemicael et al. | Toward gamified personality acquisition in travel recommender systems | |
Kiran et al. | Career and Skills Recommendations using Data Mining Technique: Matching Right People for Right Profession, in Pakistani Context | |
Qiu et al. | Deep active learning with crowdsourcing data for privacy policy classification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6488753 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |