JP2016152388A - 熱電材料の製造方法 - Google Patents

熱電材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016152388A
JP2016152388A JP2015030535A JP2015030535A JP2016152388A JP 2016152388 A JP2016152388 A JP 2016152388A JP 2015030535 A JP2015030535 A JP 2015030535A JP 2015030535 A JP2015030535 A JP 2015030535A JP 2016152388 A JP2016152388 A JP 2016152388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric material
liquid phase
amount
mol
hydrothermal treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333192B2 (ja
Inventor
朋治 片岡
Tomoharu Kataoka
朋治 片岡
慎介 広納
Shinsuke Hirono
慎介 広納
盾哉 村井
Tateya Murai
盾哉 村井
拓也 服部
Takuya Hattori
拓也 服部
義徳 大川内
Yoshinori Okawachi
義徳 大川内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Admatechs Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Admatechs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Admatechs Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015030535A priority Critical patent/JP6333192B2/ja
Publication of JP2016152388A publication Critical patent/JP2016152388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333192B2 publication Critical patent/JP6333192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】耐酸化性能を有する熱電材料、特にn型熱電材料を液相中で製造する方法を提供する。
【解決手段】Bi、Te、Se及びSbを液相中で還元して、複合粒子を形成する液相還元工程及び液相還元工程で得られた複合粒子を水熱処理して、熱電材料を形成する水熱処理工程を含み、液相還元工程におけるSbの量が、Bi、Te、Se及びSbの合計量に対して、3.3mol%以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、液相中で熱電材料、特にn型熱電材料を製造する方法に関する。
熱電材料は、熱エネルギーと電気エネルギーとを相互に変換することのできる材料である。様々な熱電材料及びその製造方法が報告されている(例えば、特許文献1〜4)。
特許文献1は、Bi2−xSbTe3−ySe(0≦x≦2,0≦y≦3)によって表される合金を粉砕し、酸化雰囲気下に暴露し、次に還元雰囲気下又は不活性雰囲気下で焼成することを含む、熱電材料の製造方法を開示している。
特許文献2は、酸素親和性元素(アルカリ金属又はアルカリ土類金属)と熱電材料構成元素を、メカニカルアロイング法を用いて微粒子状態で混合することを含む、熱電材料の製造方法を開示している。
特許文献3は、Bi及びTe並びに過剰量のSb(脱酸剤)の単体元素粉末を真空又は不活性雰囲気下で混合し、大気雰囲気下でプレスによる予備成形体の形成及びその加圧焼結を行うことを含む、熱電材料の製造方法を開示している。
特許文献4は、Bi及びTe並びに過剰量のSbを溶解し、還元し、水熱処理することを含む、熱電材料の製造方法を開示している。
特開2014−22565号公報 特開2006−237461号公報 特開平9−275228号公報 特開2013−254924号公報
特許文献1の方法では、合金の粉砕時における表面酸化が問題となる。そのため、その後に還元雰囲気下で熱処理することが知られている。しかし、表面酸化を防止するために雰囲気を厳密に管理したり、還元雰囲気下での熱処理工程を追加すると、コストが増加してしまう。
特許文献2では、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を酸素親和性元素として使用しているが、これらの元素は水やアルコール等の溶媒と容易に反応し、酸化してしまう。そのため、特許文献2の方法を液相中で実施することはできない。
特許文献3では、脱酸剤としてのSbを粗大な粒子として使用している。ここで、特許文献3の方法を液相法に適用しても、十分な耐酸化性能を得ることはできない。実際、液相中に粗大なSb粒子を添加しても、予備成形体の形成及びその加圧焼結を大気雰囲気下で行うと熱電材料が酸化することが確認されている。この理由としては、液相法の場合、得られる熱電材料の粒径が非常に小さく、酸化されうる表面の割合が多いことが推測される(特許文献3の方法による粒径は約100μmであり、液相法による粒径は約10nmである)。
特許文献3及び4では、過剰量のSbを使用している。しかし、n型熱電材料に多量のSbを含有させるとp型熱電材料となる虞がある。
本発明が対象とするn型熱電材料(Bi(Te,Se)系材料)は、酸化の影響を受けやすく、各製造工程を不活性雰囲気下で実施しても酸化してしまう(以下の比較例1を参照)。この原因は、各製造工程間(例えば輸送)における瞬間的な大気暴露にあると推測される。それ故、n型熱電材料の製造においては、不活性雰囲気を極めて高度に制御することが要求されており、このままでは実用化に耐えることはできなかった。
本発明は、耐酸化性能を有する熱電材料、特にn型熱電材料を液相中で製造する方法を提供することを課題とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、Bi、Te及びSe並びに所定の量のSbを液相中で還元し、水熱処理することにより、耐酸化性能を有するn型熱電材料が得られることを見出した。
本発明によれば、耐酸化性能を有するn型熱電材料を提供することができる。
Sb量とキャリア濃度との関係を示す。
本発明は、液相還元工程及び水熱処理工程を含む熱電材料、特にn型熱電材料の製造方法に関する。n型熱電材料は、例えばBi(Te,Se)3±x(x=0〜1)で表すことができる。
<液相還元工程>
液相還元工程は、Bi(ビスマス)、Te(テルル)、Se(セレン)及びSb(アンチモン)を液相中で還元して、複合粒子を形成する工程である。
Sbの量は、Bi、Te、Se及びSbの合計量に対して、3.3mol%以下である。この量のSbを使用することにより、n型熱電材料の性能を維持し、当該熱電材料の酸化を抑制し、且つ当該熱電材料のキャリア濃度を低く維持することができる。
Sbの量の下限は、0mol%でなければ特に限定されないが、例えば、0.01mol%、0.1mol%、0.5mol%、1.0mol%、1.5mol%、2.0mol%等を例示することができる。
Bi、Te、Se及びSbの原料は、液相に溶解するものであればよい。例えば、Bi、Te、Se及びSbの塩化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩等を例示することができる。
液相を構成する溶媒は、特に限定されないが、水及び有機溶媒等を例示することができる。有機溶媒としては、アルコール、アミド、ケトン等を例示することができる。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール等を例示することができる。アミドとしては、アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等を例示することができる。ケトンとしては、アセトン、メチルエチルケトン等を例示することができる。
液相中の還元のために使用される還元剤は、特に限定されないが、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、水素化ホウ素カリウム(KBH)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH)、水素化ジイソブチルアルミニウム([(CHCHCH]AlH)、ヒドラジン(N)、フェニルヒドラジン(PhHNNH)等を例示することができる。
液相還元工程は不活性雰囲気下(窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下等)で実施することが好ましい。
<水熱処理工程>
水熱処理工程は、液相還元工程で得られた複合粒子を水熱処理して、熱電材料を形成する工程である。
水熱処理の温度は、特に限定されないが、100〜400℃、150〜350℃、200〜300℃等を例示することができる。
水熱処理の時間は、特に限定されないが、4〜16時間、6〜14時間、8〜12時間等を例示することができる。
<乾燥工程>
本発明の製造方法は、更に乾燥工程を含んでいてもよい。乾燥工程は、水熱処理工程で製造された熱電材料の粉末を乾燥する工程である。乾燥工程は不活性雰囲気下(窒素雰囲気下、アルゴン雰囲気下等)で実施することが好ましい。
<バルク化処理工程>
本発明の製造方法は、更にバルク化処理工程を含んでいてもよい。バルク化処理工程は、水熱処理工程で製造された熱電材料の粉末、又は乾燥工程で乾燥された熱電材料の粉末をバルク化する工程である。バルク化処理の方法は、特に限定されないが、熱電材料の粉末を圧粉形成し、放電プラズマ焼結する方法を例示することができる。
放電プラズマ焼結の温度は、特に限定されないが、300〜500℃、350〜450℃等を例示することができる。
放電プラズマ焼結の時間は、特に限定されないが、5〜60分、5〜40分、5〜20分等を例示することができる。
放電プラズマ焼結の圧力は、特に限定されないが、20〜80MPa、30〜70MPa、40〜60MPa等を例示することができる。
以下、実施例、参考例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
<熱電材料の製造及びその特性測定>
[実施例1]
(1)原料溶液の調製
塩化ビスマス(14.27g)、塩化テルル(17.99g)、塩化セレン(0.25g)、及び塩化アンチモン(Bi、Te、Se及びSbの合計量に対してSbの量が2.0mol%となる量)をエタノール(1700ml)に溶解させて、原料溶液を調製した。
(2)還元剤溶液の調製
水素化ホウ素ナトリウム(19.58g)をエタノール(1700ml)に溶解させて、還元剤溶液を調製した。
(3)液相還元
窒素雰囲気下で還元剤溶液を原料溶液に滴下して、複合粒子を形成した。複合粒子は水及びエタノールで洗浄した。ここで、ナノ粒子を導入することで分散相が形成され、材料の性能が向上する。
(4)水熱処理
複合粒子をエタノール(200ml)と混合し、水熱処理(10時間、240℃)して、熱電材料の粉末を得た。熱電材料の粉末はエタノールで洗浄した。
(5)乾燥
熱電材料の粉末を不活性雰囲気下で乾燥した。
(6)バルク化処理
乾燥させた熱電材料の粉末を圧粉成形し、放電プラズマ焼結(10分間、400℃、50MPa)によりバルク化した。
(7)特性測定
X線回折装置(株式会社リガク製、水平型X線回折装置SmartLab)を用いて、酸化物の有無を測定した。
Resi−test9340DC(株式会社東陽テクニカ製)を用いて、キャリア濃度を測定した。
[参考例1]
実施例1の「(1)原料溶液の調製」におけるSbの量を3.9mol%に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
[参考例2]
実施例1の「(1)原料溶液の調製」におけるSbの量を5.7mol%に変更したこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
[比較例1]
実施例1の「(1)原料溶液の調製」において塩化アンチモンを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の操作を行った。
<結果>
Sbの量が増加するにつれて、熱電材料の代わりに酸化されたSbの酸化物相が確認された。
Sbの量が増加するにつれて、キャリア濃度が低下したが、一定の量を超えると、逆にキャリア濃度が上昇した(図1)。キャリア濃度の上昇は、Sbが酸化されずに熱電材料内に合金化されることが原因であると推測される。
上述の通り、液相法を利用する本発明によって得られる熱電材料の表面積は大きく、酸化の影響を受けやすいため、酸化を抑制するためにSbを多量に使用することが予測される。しかし、キャリア濃度の観点から、Sbの量は3.3mol%以下であることが好ましい。
キャリア濃度を増加させることなく、少量のSbで効果的に酸化を抑制できる理由は、Sbが他の元素よりも還元されにくく、液相における熱電材料粒子の合成時にSbがin−situで合成されるため、熱電材料粒子の表面にSbが薄い保護膜のように形成されることによると推測される。
なお、キャリア濃度を測定する際に、電子及び正孔の数を測定した結果、実施例、参考例及び比較例で製造された熱電材料はいずれもn型熱電材料であった。

Claims (1)

  1. Bi、Te、Se及びSbを液相中で還元して、複合粒子を形成する液相還元工程;及び
    液相還元工程で得られた複合粒子を水熱処理して、熱電材料を形成する水熱処理工程;
    を含み、
    液相還元工程におけるSbの量が、Bi、Te、Se及びSbの合計量に対して、3.3mol%以下である、熱電材料の製造方法。
JP2015030535A 2015-02-19 2015-02-19 熱電材料の製造方法 Expired - Fee Related JP6333192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030535A JP6333192B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 熱電材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030535A JP6333192B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 熱電材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016152388A true JP2016152388A (ja) 2016-08-22
JP6333192B2 JP6333192B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56696943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030535A Expired - Fee Related JP6333192B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 熱電材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333192B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7077967B2 (ja) 2019-01-10 2022-05-31 株式会社Soken 走行車線推定装置、走行車線推定方法、及び制御プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275228A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Kubota Corp Sb含有熱電材料成形体及びその製造方法
WO1999054941A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Toyo Kohan Co., Ltd. Procede de fabrication de corps fritte pour element de conversion thermoelectrique, corps fritte pour element de conversion thermoelectrique et element de conversion thermoelectrique utilisant ce corps fritte
JP2002232026A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Yamaha Corp 熱電材料、その製造方法及びペルチェモジュール
JP2002246662A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体の製造方法
JP2005243662A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体熱電材料の製造方法
JP2008108795A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法、熱電材料および熱電変換モジュール
JP2011192914A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 金属ナノ材料及びその製造方法
JP2011243729A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 異方性熱電変換ナノ粒子の製造方法およびそれを用いた異方性熱電変換焼結体の製造方法
JP2013118372A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc ナノ粒子を含む三成分熱電材料及びその製造方法
JP2013254924A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電変換材料の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275228A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Kubota Corp Sb含有熱電材料成形体及びその製造方法
WO1999054941A1 (fr) * 1998-04-23 1999-10-28 Toyo Kohan Co., Ltd. Procede de fabrication de corps fritte pour element de conversion thermoelectrique, corps fritte pour element de conversion thermoelectrique et element de conversion thermoelectrique utilisant ce corps fritte
JP2002232026A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Yamaha Corp 熱電材料、その製造方法及びペルチェモジュール
JP2002246662A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 熱電半導体の製造方法
JP2005243662A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体熱電材料の製造方法
JP2008108795A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Yamaha Corp 熱電材料の製造方法、熱電材料および熱電変換モジュール
JP2011192914A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 金属ナノ材料及びその製造方法
JP2011243729A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp 異方性熱電変換ナノ粒子の製造方法およびそれを用いた異方性熱電変換焼結体の製造方法
JP2013118372A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc ナノ粒子を含む三成分熱電材料及びその製造方法
JP2013254924A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Toyota Motor Corp ナノコンポジット熱電変換材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333192B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490253B2 (ja) グラフェン/銀複合材料の調製方法
Raveendran et al. A simple and “green” method for the synthesis of Au, Ag, and Au–Ag alloy nanoparticles
JP2009506974A5 (ja)
WO2012002337A1 (ja) Cu、In、GaおよびSeの元素を含有する粉末、焼結体およびスパッタリングターゲット、並びに上記粉末の製造方法
Lee et al. Synthesis and characterization of carbon-coated Cu-Ni alloy nanoparticles and their application in conductive films
JP2010100899A (ja) 銀−ロジウム合金微粒子およびその製造方法
JP5525301B2 (ja) 金属微粒子・金属酸化物微粒子の製造方法、金属微粒子・金属酸化物微粒子、並びに金属含有ペーストおよび金属膜・金属酸化物膜
Hoseinpur et al. Mechanochemical synthesis of tungsten carbide nano particles by using WO3/Zn/C powder mixture
Li et al. Room temperature aqueous-based synthesis of copper-doped lead sulfide nanoparticles for thermoelectric application
JP6333192B2 (ja) 熱電材料の製造方法
Li et al. Synthesis of nitrogen-doped graphene–BiOBr nanocomposites with enhanced visible light photocatalytic activity
Wang et al. High thermoelectric performance of fullerene doped Bi0. 5Sb1. 5Te3 alloys
JP2011192914A (ja) 金属ナノ材料及びその製造方法
Cho et al. Cu nanoparticle-processed n-type Bi2Te2. 7Se0. 3 alloys for low-temperature thermoelectric power generation
Nakamoto et al. Aqueous chemical synthesis and consolidation of size-controlled Bi 2 Te 3 nanoparticles for low-cost and high-performance thermoelectric materials
Wang et al. Electrical/thermal behaviors of bimetallic (Ag–Cu, Ag–Sn) nanoparticles for printed electronics
Xie et al. Electrophoretic assembly of Al/CuBi2O4 based-energetic films and the effect of destructive behavior with fuel/oxidant ratio
WO2022211739A1 (en) Ambient scalable synthesis of surfactant-free nanostructured chalcogenide particles for near room-temperature thermoelectric applications
Ardestani et al. Synthesis of WC–20 wt.% Cu composite powders by co-precipitation and carburization processes
JP6221752B2 (ja) Ca欠損カルシウムシリサイド粉末及びその製造方法
JP2014165260A (ja) 熱電変換材料の製造方法
Hesse et al. High-energy ball milling of intermetallic Ti-Cu alloys for the preparation of oxide nanoparticles
JP2020059908A (ja) 合金微粒子群およびその製造方法
JP3872465B2 (ja) 高水素吸蔵材料とその製法
JP5284991B2 (ja) 珪化鉄スパッタリングターゲットの製造方法及び珪化鉄スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6333192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees