JP2016151867A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016151867A
JP2016151867A JP2015028606A JP2015028606A JP2016151867A JP 2016151867 A JP2016151867 A JP 2016151867A JP 2015028606 A JP2015028606 A JP 2015028606A JP 2015028606 A JP2015028606 A JP 2015028606A JP 2016151867 A JP2016151867 A JP 2016151867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
sentence
question
information
client terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015028606A
Other languages
English (en)
Inventor
武 豊留
Takeshi Toyotome
武 豊留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fortravel Inc
Original Assignee
Fortravel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fortravel Inc filed Critical Fortravel Inc
Priority to JP2015028606A priority Critical patent/JP2016151867A/ja
Publication of JP2016151867A publication Critical patent/JP2016151867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】好適な翻訳を公開することを可能とする情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】Q&A登録部120は、クライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録する。翻訳登録部130は、クライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録する。また、翻訳登録部130は、クライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第2の文章を修正した第3の文章を登録する。Web公開部110は、第1の文章、第2の文章、及び第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、ネットワークを介して提供する。【選択図】図9

Description

本発明に係るいくつかの態様は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
近年、ユーザが質問を投稿すると、他のユーザがその質問に対して回答を投稿するインターネット上のいわゆるQ&Aサービスが提供されている。ここで、例えば外国からの旅行者が日本について日本人について尋ねたい場合には、言語の壁が問題となる。つまり、外国人が日本語で質問を投稿するか、日本人が外国語で回答を投稿するかのいずれかが求められることになるが、このような場合には、サービスを利用する質問者及び回答者が極めて限定的になる可能性がある。日本語を使用できない外国人や、外国語を使用できない日本人に当該サービスを利用可能とするには、翻訳を表示できるようにする必要がある。
そこで例えば非特許文献1では、質問や回答に対して、第三者が翻訳を登録することが可能となっている。これにより、例えば質問者が英語等の外国語で質問を登録すれば、それを第三者が日本語に翻訳し、それに対して回答者が日本語で回答することができる。また当該日本語の回答に関しても、第三者が英語に翻訳し、それを質問者が英語で読むことができる。
「OKwaveありがとう」、[online]、株式会社オウケイウェイヴ、[平成27年1月20日検索]、インターネット〈http://www.okwave.com/ja/〉
ここで、非特許文献1のQ&Aサービスでは、一度翻訳が登録されると、他のユーザはそれを編集することができない。しかしながら、翻訳においては、1人のユーザが正しいと考えた翻訳であっても、それが必ずしも好適な翻訳になっているとは限らない。
本発明のいくつかの態様は前述の課題に鑑みてなされたものであり、好適な翻訳を公開することを可能とする情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することを目的の1つとする。
本発明に係る情報処理装置は、第1のクライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録する第1の登録手段と、第2のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録する第2の登録手段と、第3のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳であって、前記第2の文章を修正した第3の文章を登録する第3の登録手段と、前記第1の文章、前記第2の文章、及び前記第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供する公開手段とを備える。
本発明に係る情報処理方法は、第1のクライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録するステップと、第2のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録するステップと、第3のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳であって、前記第2の文章を修正した第3の文章を登録するステップと、前記第1の文章、前記第2の文章、及び前記第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供するステップとを情報処理装置が行う。
本発明に係るプログラムは、第1のクライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録する処理と、第2のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録する処理と、第3のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳であって、前記第2の文章を修正した第3の文章を登録する処理と、前記第1の文章、前記第2の文章、及び前記第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供する処理とをコンピュータに実行させる。
なお、本発明において、「部」や「手段」、「装置」、「システム」とは、単に物理的手段を意味するものではなく、その「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの「部」や「手段」、「装置」、「システム」が有する機能が2つ以上の物理的手段や装置により実現されても、2つ以上の「部」や「手段」、「装置」、「システム」の機能が1つの物理的手段や装置により実現されても良い。
本発明によれば、好適な翻訳を公開することを可能とする情報処理装置、及び情報処理方法を提供することを可能とする情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理サーバを含むシステムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示したシステムにおけるクライアント端末に表示される表示画面の具体例を示す図である。 図1に示した情報処理サーバの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図9に示した情報処理サーバの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図9に示した情報処理サーバを実装可能なハードウェアの構成の具体例を示すブロック図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。以下の説明及び参照する図面の記載において、同一又は類似の構成には、それぞれ同一又は類似の符号が付されている。
(実施形態)
図1乃至図11は、実施形態を説明するための図である。以下、これらの図を参照しながら、以下の流れに沿って実施形態を説明する。まず、「1」で情報処理装置の実施形態である情報処理サーバを含むシステムの概要、及び当該システムにおいて提供されるサービスの具体例を説明する。次に、「2」で情報処理サーバの機能構成を説明し、「3」で当該情報処理サーバにかかる処理の流れを説明する。「4」では、当該情報処理サーバを実現可能なハードウェア構成の具体例を説明する。最後に、「5」で本実施形態に係る効果などを説明する。
(1 概要)
(1.1 システム構成)
図1は、本実施形態に係る情報処理装置である情報処理サーバが使用されるシステム構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、情報処理サーバ100と、クライアント端末200A乃至200N(以下、総称してクライアント端末200と呼ぶ。)とを含む。ここで、情報処理サーバ100とクライアント端末200とは、それぞれインターネットNを介して相互に通信可能であるものとする。
情報処理サーバ100は、インターネットN上に接続されるクライアント端末200に対して、Q&Aサービスを提供する。本実施形態に係るQ&Aサービスは、特に、インバウンド(海外からの訪日外国人及びその予備軍)をターゲットとすることができる。インバウンドである外国人をターゲットとするQ&Aサービスの場合、例えば外国人が質問を投稿し、日本人がそれに対する回答を投稿する形が考えられる。しかしながら、日本語を使用することのできる外国人、及び外国語を使用することのできる日本人は必ずしも多いとは言えない。
そこで本実施形態に係るQ&Aサービスにおいては、ユーザが母国語(ここでは英語とする。)で質問を投稿し、それを他のユーザが他の言語(ここでは日本語とする。)に翻訳する。その日本語に翻訳された質問を見て、他のユーザが例えば日本語で回答を投稿し、更に他のユーザが英語等の他の言語に翻訳する。これにより、日本語を使用することのできない外国人であっても、英語等の外国語を使用することのできない日本人から、質問に対する回答を得ることができる。
さらに、本実施形態に係るQ&Aサービスにおける翻訳の登録においては、複数人が翻訳を編集することができる。つまり、あるユーザが登録した翻訳を、他のユーザがよりよい編集に編集することができる。これにより、公開される翻訳を好適なものとしている。
図1のシステム1において、クライアント端末200は質問、回答、及び翻訳等を投稿するユーザが使用する装置である。クライアント端末200の具体例としては、例えばパーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話(いわゆるスマートフォンであるかフィーチャーフォンであるかは問わない。)等が挙げられる。ブラウザを用いて情報処理サーバ100へアクセスしてもよいし、専用のアプリケーションを用いて情報処理サーバ100へアクセスすることも考えられる。以下では、主に、クライアント端末200がブラウザを用いて情報処理サーバ100へアクセスする場合を例に説明する。
情報処理サーバ100は、クライアント端末200に対してQ&Aサービスを提供する情報処理装置である。前述のとおり、情報処理サーバ100は、ブラウザを使用するクライアント端末200からアクセスを受けることによりQ&Aサービスを提供することができる。或いは、専用のアプリケーションを使用するクライアント端末200からアクセスを受けることによりQ&Aサービスを提供してもよい。前述のとおり、以下の説明では、主にブラウザを利用するクライアント端末200に対して、情報処理サーバ100がQ&Aサービスを提供する場合を例に説明する。
なお、情報処理サーバ100の機能は、複数台の装置により実現してもよい。
(1.2 サービスの具体例)
以下、図2乃至図8を参照しながら、情報処理サーバ100が提供するQ&Aサービスの具体例を説明する。図2乃至図8は、情報処理サーバ100が提供するQ&Aサービスにおいて、クライアント端末200に表示される表示画面の具体例を示す図である。これらの表示画面は、例えば、情報処理サーバ100がクライアント端末200に対して送信するHTML(HyperText Markup Language)ファイル等に基づき、クライアント端末200上に表示される。
なお、クライアント端末200にインストールされた専用のアプリが、適宜情報処理サーバ100から必要な情報を受信することにより、図2乃至図8に示す表示画面を表示してもよい。
(1.2.1 質問リストの表示画面の具体例)
図2に、情報処理サーバ100が提供するQ&Aサービスのトップページの具体例を示す。図2の表示画面20においては、「○×○×○」という名称のQ&Aサービスを情報処理サーバ100が提供している。表示画面20上には、言語設定ボタン21、質問配置領域22、並び替えボタン領域23等が配置される。
言語設定ボタン21は、表示画面20の言語を示すと共に、表示言語の切替を行うためのボタンである。図2の例では、表示言語が英語に設定されていることを示すべく、言語設定ボタン21上には「en」との文字が表示されている。ユーザが、例えばマウスやタッチパネルへの操作により言語設定ボタン21を選択すると、表示言語を日本語等のその他の言語に切り替えるためのプルダウンが表示される。
質問配置領域22には、ユーザにより投稿された各々の質問に対応する質問領域24、及び新規に質問を投稿するための質問投稿ボタン25が配置される。
図2の例では、それぞれ1つの質問に対応する質問領域24が、質問配置領域22上に計6つ配置されている。ユーザが質問領域24をクリックすると、対応する質問及び当該質問に対する回答を表示する画面(後述する図3に具体例を示す。)へと遷移する。
各々の質問領域24には、質問のタイトル及び本文が示される。このとき、言語設定ボタン21で設定された言語が、質問が登録された言語ではない場合であって、それに対する翻訳が登録されている場合には、当該翻訳を質問のタイトル及び本文として表示する。もし翻訳が登録されていない場合には、原文がそのまま質問のタイトル及び本文として表示される。
更に、質問領域24には、質問に対して設定されたタグ(質問領域24の例であれば、「food」、「tokyo」、「restaurant」の3つのタグが設定されている)、質問者であるユーザの情報(質問領域24の例では質問者のアカウント名「John」及びアイコン、職業「software engineer」、国籍「USA」)等が記載される。これにより、どのようなユーザが、どのようなジャンルの質問を登録したのかを判別できる。
この他、当該質問の閲覧回数(質問領域24の例では2回)、当該質問に対する回答の数(質問領域24の例では3つ)、投稿からの経過時間(質問領域24の例では24日前)等の情報も質問領域24には示される。
しかしながら質問領域24に掲載される情報はこれらに限られるものではない。例えば、閲覧者であるユーザがお気に入りである旨を示すボタンを押下した回数等の情報を掲載することもできるし、上記の情報のうちの一部のみを掲載することも考えられる。
質問投稿ボタン25は、前述のとおり新規に質問を投稿するためのボタンである。ユーザが質問投稿ボタン25を押下すると、質問を投稿するための画面へと遷移する。
並び替えボタン領域23には、質問配置領域22に配置される各々の質問である質問領域24を並び替え、若しくは一部のみを表示するためのボタンが配置される。図2の例では、並び替えボタン領域23には「New」「Emergency」「Food」等のボタンが配置されている。「New」ボタンをユーザが押下すると、例えば、投稿から24時間以内の質問に関する質問領域24のみが表示されたり、或いは投稿が新しい順に質問領域24が表示されたりする。「Emergency」ボタンをユーザが押下すると、例えば、「emergency」タグがユーザにより投稿時に設定された質問に関する質問領域24のみが表示される。「Food」ボタンや「Culture」ボタンがユーザに押下された場合にも、同様に「food」タグや「culture」タグが投稿時に設定された質問に関する質問領域24のみが表示される。
このように、本実施形態では、緊急に回答が欲しい旨を示すタグを質問者が設定可能とし、これらの質問のみを表示画面上で抽出可能としている。これにより、翻訳者であるユーザは、緊急度の高い質問及びそれに対する回答に対して、翻訳を登録しやすくなる。特にインバウンドが登録する質問においては緊急度が高い質問が多くなると予想されるため、このような機能は利便性の向上に役立つ。
また、並び替えボタン領域23の操作により、ユーザは閲覧数等により並び替えることも可能である。閲覧数の多い質問は、多くのユーザにとって重要若しくは興味のあるものだと考えられる。よって、翻訳者であるユーザも、このような多くの人が閲覧する質問、及びそれに対する回答に対して質の高い翻訳を登録すれば、自分の作成した翻訳を多くの人に見せることが可能となる。
(1.2.2 質問及び回答の表示画面の具体例)
続いて、図3を参照しながら、質問及び当該質問に対して投稿された回答を表示する表示画面30について説明する。図3に示す表示画面30は、例えば図2に示した表示画面20において質問領域24を押下することにより表示される。表示画面30上には、言語設定ボタン31、タイトル領域32、質問本文領域33、回答領域34、回答投稿ボタン35等が配置される。
言語設定ボタン31の機能については、前述の言語設定ボタン21と同様である。後述するように、タイトル領域32及び質問本文領域33には、質問のタイトル及び本文が、回答領域34には当該質問に対する回答が表示される。このとき、言語設定ボタン31で設定された言語が、質問及び回答が登録された言語ではない場合であって、それに対する翻訳が登録されている場合には、当該翻訳を質問のタイトル及び本文、並びに回答として表示する。翻訳を表示している場合の例は図5に示す。もし翻訳が登録されていない場合には、原文がそのまま質問のタイトル及び本文、並びに回答として表示される。
タイトル領域32には、質問者であるユーザがタイトルに設定した文字列の他、当該質問に対して設定されたタグ(図3の例では「food」、「tokyo」、「restaurant」の3つのタグが設定されている)、質問者の情報(図3の例では質問者のアカウント名「John」及びアイコン、職業「software engineer」、国籍「USA」)等が記載される。更に、当該質問の閲覧回数(図3の例では2回)、当該質問に対する回答の数(図3の例では3つ)等の情報もタイトル領域32には示される。しかしながらタイトル領域32に記載される情報はこれらに限られるものではない。例えば、閲覧者であるユーザがお気に入りである旨を示すボタンを押下した回数等の情報を掲載することもできるし、上記の情報のうち一部のみを掲載することも考えられる。
質問本文領域33には、質問投稿者であるユーザが登録した質問の本文36の他、翻訳ボタン37、翻訳履歴ボタン38、編集ボタン39等が配置される。
翻訳ボタン37は、他の言語への翻訳を登録しようとするユーザが翻訳を新規に登録若しくは登録済みの翻訳を編集するための画面に遷移させるためのボタンである。ユーザが翻訳ボタン37をクリックした際に表示される表示画面の具体例は、後述する図4及び図6に示す。
翻訳履歴ボタン38は、登録された翻訳を、例えば時系列(新しい順)順、又は表示順等により並べた翻訳履歴画面に遷移させるためのボタンである。ユーザが翻訳履歴ボタン38をクリックした際に表示される表示画面の具体例は、後述する図7に示す。
編集ボタン39は、登録された質問を編集するためのボタンである。ユーザが編集ボタン39をクリックすると、当該ユーザ自身が投稿した投稿済みの質問等に関するタグ及び写真等を編集するための画面に遷移する。
回答領域34は、タイトル領域32及び質問本文領域33に記載された質問に対する回答が表示される領域である。回答領域34には、複数回答を掲載することができる。回答領域34に含まれるそれぞれの回答には、回答を入力したユーザに関するアカウント名(図3の例では「Taro」)、アイコン、職業(図3の例では「doctor」)、国籍(図3の例では「Japan」)等の情報と共に、回答者であるユーザが投稿した回答の文章が掲載される。
更に、回答領域34のそれぞれの回答に対して、質問本文領域33と同様に、翻訳ボタン37及び翻訳履歴ボタン38を配置することができる。当該ボタンを押下することにより、対応する回答の文章に対する翻訳を設定したり、翻訳履歴を表示させたりできる。
回答投稿ボタン35は、タイトル領域32及び質問本文領域33に記載された質問に対する新規の回答を投稿するためのボタンである。ユーザが回答投稿ボタン35を押下すると、回答を投稿するための画面(図示せず)へと遷移する。
(1.2.3 翻訳登録画面の具体例)
次に、図4を参照しながら、翻訳を投稿するための表示画面40について説明する。図4に示す表示画面40は、例えば図3に示した表示画面30において翻訳ボタン37を押下することにより表示される。表示画面40上には、言語設定ボタン41、翻訳言語設定ボタン42、原文表示領域43、翻訳入力領域44等が配置される。
言語設定ボタン41の機能については、前述の言語設定ボタン21及び31と同様であり、表示画面20の言語を示すと共に、表示言語の切替を行うためのボタンである。図4の例では、表示言語が英語に設定されていることを示すべく、言語設定ボタン21上には「en」との文字が表示されている。ユーザが、例えばマウスやタッチパネルへの操作により言語設定ボタン21を選択すると、表示言語を日本語等のその他の言語に切り替えるためのプルダウンが表示される。
翻訳言語設定ボタン42は、入力する翻訳言語を設定するためのボタンである。図4の例では、日本語への翻訳入力を行う旨を示す「Japanese」と記載されている。他の言語への翻訳入力を行う際には、翻訳者であるユーザは、翻訳言語設定ボタン42を選択した上で、プルダウンで表示される言語から適当なものを選択すれば良い。
原文表示領域43は、翻訳元となる原文が提示される領域である。
翻訳入力領域44には、翻訳者であるユーザが翻訳を入力するための翻訳タイトル入力ボックス45、翻訳本文入力ボックス46、保存形式選択ボタン47及び保存ボタン48が配置される。
翻訳タイトル入力ボックス45及び翻訳本文入力ボックス46は、翻訳者であるユーザが、原文表示領域43に記載された原文に対する翻訳を入力するための入力ボックスである。翻訳タイトル入力ボックス45には原文表示領域43に記載された原文のタイトル部分の翻訳が、翻訳本文入力ボックス46には原文表示領域43に記載された原文の本文部分の翻訳が、それぞれ入力される。
保存形式選択ボタン47は、翻訳者であるユーザが保存形式を選択するためのボタンである。例えば、入力した翻訳を第三者が閲覧可能にする(公開する)ための「Public」、入力した翻訳を公開せずに下書きとして保存するための「Draft」、入力した翻訳を削除するための「Delete」等を、ユーザはプルダウンにより保存形式選択ボタン47で選択することができる。
保存ボタン48は、翻訳者であるユーザが翻訳タイトル入力ボックス45及び翻訳本文入力ボックス46に入力した翻訳を保存するためのボタンである。このとき、例えばユーザが保存形式選択ボタン47において「Public」を選択していた場合には、保存ボタン48を押下することにより、入力した翻訳が第三者から閲覧可能になる。
(1.2.4 翻訳による質問及び回答の表示画面の具体例)
前述のように、図4のような翻訳を登録するための表示画面40において、第三者が閲覧可能に翻訳が登録されると、当該翻訳は、翻訳言語設定ボタン42で設定された言語に表示設定がなされた表示画面上で表示されるようになる。図5は、図3に示した表示画面30が、翻訳者であるユーザにより登録された翻訳を用いて日本語表示された場合の表示画面50の具体例を示す図である。
図5に示した表示画面50上には、言語設定ボタン51、タイトル領域52、質問本文領域53、回答領域54、回答投稿ボタン55等が配置される。言語設定ボタン51、タイトル領域52、質問本文領域53、回答領域54、回答投稿ボタン55は、それぞれ図3に示した表示画面の言語設定ボタン31、タイトル領域32、質問本文領域33、回答領域34、回答投稿ボタン35に対応するが、表記が主に日本語でなされている点で異なる。以下、相違点のみを中心に表示画面50について説明する。
言語設定ボタン51の機能は、表示画面30における言語設定ボタン31と基本的には同一である。しかしながら、表示画面50は日本語表示であるため、言語設定ボタン51には日本語表示である旨を示す「ja」と記載されている。英語などの他の言語表示とする場合には、ユーザは言語設定ボタン51を押下した上で他の言語を選択すれば良い。
タイトル領域52及び質問本文領域53において、質問のタイトルと質問の本文は日本語で表示されている。ここで、タイトル領域52及び質問本文領域53において表示されている日本語の文章は、図4に具体例を示した表示画面などにおいて翻訳者であるユーザが登録した翻訳文である。もし、まだどのユーザも翻訳文を登録していない場合には、原文である英語がタイトル領域52及び質問本文領域53に表示される。
ここで、質問本文領域53は、日本語表記である点を除き、基本的には表示画面30における質問本文領域33と同様の構成となっている。すなわち、質問本文領域53には、質問の本文56(但し翻訳文)の他、翻訳ボタン57、翻訳履歴ボタン58、編集ボタン59等が配置される。これに加えて、翻訳である日本語が表示されている表示画面50における質問本文領域53には、原文表示ボタン56aが配置されている。原文表示ボタン56aをユーザが押下すると、翻訳である本文56の下に、質問者が投稿した原文が表示される。このような原文表示ボタン56aは、質問であるか回答であるかに関わらず、翻訳文が表示されている場合には当該翻訳文の下部に配置することができる。
さらに、このように質問本文領域53において、翻訳及び原文が表示された場合には、閲覧者であるユーザが、好適な翻訳がなされているか否かを評価できるようにしてもよい。例えば、ユーザがクライアント端末200の表示画面上で「良い」「悪い」等の情報を入力する。このような評価情報はインターネットNを介して情報処理サーバ100に蓄積される。情報処理サーバ100は、同一の原文(質問又は回答)に対して複数の翻訳が登録されている場合には、これらの中から、例えば最も評価の高い翻訳を表示画面上に表示させることができる。
また、ユーザごとに、作成した翻訳に対する評価を集計することで、ユーザごとに、翻訳能力の高さを集計することも可能である。これにより、例えば評価の高いユーザが作成した翻訳文を優先的に表示画面上に表示させることも考えられる。
(1.2.5 翻訳編集画面の具体例)
本実施形態に係るサービスにおいては、図5に示した表示画面50のように、既に翻訳文が登録されている状態であっても、翻訳文のブラッシュアップや誤訳の修正などのために他のユーザが翻訳文を修正することができる。例えば図5に示した表示画面50において、翻訳ボタン57を押下した場合に、ユーザは翻訳文の修正作業を行うことが可能である。図6に、翻訳を編集するための表示画面60の具体例を示す。
図6に示した表示画面60上には、言語設定ボタン61、翻訳言語設定ボタン62、原文表示領域63、翻訳入力領域64等が配置される。ここで、表示画面60は言語設定ボタン61において言語設定が日本語である旨を示す「ja」となっているため、日本語表記となっているが、その他の点は基本的に図4に具体例を示した表示画面40と同様である。すなわち、言語設定ボタン61、翻訳言語設定ボタン62、原文表示領域63、翻訳入力領域64は、表示画面40における言語設定ボタン41、翻訳言語設定ボタン42、原文表示領域43、翻訳入力領域44にそれぞれ対応する。
しかしながら、翻訳入力領域64に含まれる翻訳タイトル入力ボックス65及び翻訳本文入力ボックス66に、初期状態から翻訳が入力されている点が図4に示した表示画面40とは異なる。ユーザが押下した翻訳ボタン57を含む図5の表示画面50において、タイトル領域52及び質問本文領域53に表示されていた翻訳が、翻訳タイトル入力ボックス65及び翻訳本文入力ボックス66に入力される。これにより翻訳文を修正するユーザは、一から翻訳を作成することなく、他のユーザが作成した元の翻訳文から適当な翻訳を生成することが可能となる。
(1.2.6 翻訳履歴表示画面の具体例)
このように複数のユーザにより多数のバージョンの翻訳が投稿されると、ユーザは図3に示した翻訳履歴ボタン38や図5に示した翻訳履歴ボタン58を選択することにより、翻訳履歴を確認することができる。図7に、翻訳履歴を示す表示画面70の具体例を示す。
図7に示した表示画面70上には、原文表示領域71、並びに翻訳表示領域72a及び72b(以下、総称して翻訳表示領域72と呼ぶ。)等が配置される。ここで、翻訳表示領域72aに表示されている翻訳は翻訳表示領域72bに表示されている翻訳よりも前に投稿された翻訳文であるものとする。
翻訳表示領域72には、翻訳73、ID情報74、差分表示対象選択ボタン75、差分表示ボタン76、及びユーザ情報77が配置される。
ID情報74は、それぞれの翻訳表示領域72に表示されている翻訳に対して割当てられた識別子を示す。図7の例において、翻訳表示領域72aのID情報74では識別子「1」が、翻訳表示領域72bのID情報74では識別子「2」が、それぞれ示されている。
差分表示対象選択ボタン75は、ユーザが差分を表示させたいと考える翻訳を選択するためのボタンである。例えば翻訳表示領域72aの差分表示対象選択ボタン75において「翻訳2」を選択した上で差分表示ボタン76を押下すると、翻訳表示領域72aの翻訳73と、識別子「2」が割当てられた翻訳表示領域72bの翻訳73との差分を表示する図8のような画面に遷移する。
ユーザ情報77は、翻訳73を作成したユーザに関する情報である。図7の例では、ユーザ情報77にはアカウント名及びアイコンが含まれる。翻訳履歴を示す表示画面70上でこのように翻訳を作成したユーザの情報を表示可能とすることにより、どのユーザが良い翻訳を作成するか等を確認することができる。これにより、質の高い翻訳を登録する動機付けとすることができ、また、ユーザがいたずらによる翻訳を入力することを抑制することができる。
(1.2.7 差分表示画面の具体例)
図8に、翻訳の差分を示すための表示画面80の具体例を示す。図8に示した表示画面80上には、行番号表示領域81及び82、変更提示領域83、及び翻訳文表示領域84等が配置される。
行番号表示領域81及び82は、差分検出対象の2つの翻訳文におけるそれぞれの行番号を示す領域である。ここでは、行番号表示領域81に示されているのが翻訳「1」における行番号、行番号表示領域82に示されているのが翻訳「2」における行番号であるものとする。
変更提示領域83では、比較対象である翻訳「1」から翻訳「2」へどのような変更がなされているかが示されている。また、翻訳文表示領域84には、それぞれの行番号に含まれる文章の中身が記載される。
以下、表示画面80の意味する内容について説明する。表示画面80の表において、1行目の変更提示領域83は、変更がないことを示す空欄となっている。当該1行目において、翻訳「1」及び翻訳「2」に対応する行番号表示領域81及び82に「3」と記載されていることから、翻訳「1」及び「2」における翻訳文の3行目に対応する。当該翻訳「1」及び「2」における翻訳文3行目の内容は、翻訳文表示領域84に記載されているように、「新宿で回転寿司に行ってみようと思うのですが、美味しいところはどこですか?」という文章である。つまり、表示画面80の表の1行目は、翻訳「1」及び「2」の3行目が「新宿で回転寿司に行ってみようと思うのですが、美味しいところはどこですか?」という文章であり、翻訳「1」から「2」において変更されていないことを意味する。
次に、当該表の2行目においては、行番号表示領域82に「4」と、変更提示領域83に「−」と、翻訳文表示領域84に「英語のメニューや、英語で注文できると更にいいです。」と記載されている。変更提示領域83の「−」は、削除を意味する。よって、当該表の2行目は、翻訳「1」の4行目である「英語のメニューや、英語で注文できるとさらにいいです。」という文章が、翻訳「2」において削除されたことを意味する。
更に、当該表の3行目においては、行番号表示領域82には「4」と、変更提示領域83に「+」と、翻訳文表示領域84には「英語のメニューや、英語がしゃべれる店員がいると更にいいです。」と記載されている。変更提示領域83の「+」は、追加を意味する。よって、当該表の3行目は、翻訳「2」において、4行目に「英語のメニューや、英語がしゃべれる店員がいると更にいいです。」という文章が追加されたことを意味する。
当該表の4行目においては、行番号表示領域81は空欄であり、行番号表示領域82には「5」と、変更提示領域83に「+」と、翻訳文表示領域84には「店までの地図も教えて下さい。」と記載されている。よって、当該表の4行目は、翻訳「1」においては5行目がなかったものの、翻訳「2」において、5行目に「店までの地図も教えて下さい。」との文章が追加されたことを意味している。
なお、図8においては、変更のあった翻訳「1」及び「2」の4行目及び5行目に加えて、その直前の変更のない行である3行目についての情報も示している。しかしながら表示形式はこれに限られるものではなく、翻訳「1」及び「2」の全ての行を表示したり、変更のあった行の情報のみを示したりすることも考えられる。
また、上記説明及び図8の例では、変更提示領域83に表示される行の削除を意味する記号として「−」、行の追加を意味する記号として「+」を使用しているが、これに限られるものではない。その他の記号や、「削除」「追加」等の文字列により削除/追加を示すことも考えられる。
(2 システムの機能構成)
次に、図9を参照しながら、情報処理サーバ100の機能構成を説明する。図9は、情報処理サーバ100の機能構成を示すブロック図である。図9に示す通り、情報処理サーバ100は、大きくわけてWeb公開部110、Q&A登録部120、翻訳登録部130及びデータベース(DB)140を含む。
Web公開部110は、インターネットNを介してウェブサービスとしてQ&Aサービスをクライアント端末200へと提供する。Web公開部110は、質問リスト提示部111、Q&A提示部113、翻訳画面提示部115、及び翻訳履歴提示部117を含む。
質問リスト提示部111は、クライアント端末200に対して、図2に具体例を示した質問リストの表示画面を表示するための情報(例えばHTMLファイル等)を提供する。質問リスト提示部111は、このような表示画面の提供に際し、必要に応じてDB140に格納された質問情報143等の情報を読み込む。また、質問リスト提示部111は、クライアント端末200からの要求に応じて、質問の並び替えや抽出を行った表示画面をクライアント端末200へと提供する。
Q&A提示部113は、クライアント端末200に対して、図3や図5に具体例を示した質問及び当該質問に対する回答を表示した表示画面を表示するための情報をクライアント端末200へと提供する。このとき、Q&A提示部113は、DB140に格納された質問情報143、回答情報145、或いは翻訳を表示する際には翻訳情報147等の情報を読み込む。Q&A提示部113は、同一の原文(質問又は回答)に対して複数の翻訳が翻訳情報147に登録されている場合には、その中から最も登録が新しい翻訳、若しくは最も評価の高い翻訳を表示画面上に表示させる。更にQ&A提示部113は、翻訳文を提示している場合には、当該翻訳文に関する評価を入力するためのボタン等を表示させることもできる。
また、Q&A提示部113は、クライアント端末200からの要求に応じて、新規の質問を登録するための画面や新規の回答を登録するための画面も、クライアント端末200へと提供する。
翻訳画面提示部115は、クライアント端末200に対して、図4や図6に具体例を示した翻訳入力用の画面を表示するための情報をクライアント端末200へと提供する。このとき、翻訳画面提示部115は、原文となる質問若しくは回答をDB140の質問情報143又は回答情報145から読み込む。更に、翻訳画面提示部115は、図6を参照しながら上記「1.2.5」で説明したように、既存の翻訳が既に翻訳情報147に登録されている場合には、当該翻訳を初期値として入力画面上に表示する。
翻訳履歴提示部117は、クライアント端末200に対して、図7に具体例を示した翻訳履歴の表示画面をクライアント端末200へと提供する。このとき、翻訳履歴提示部117は、原文となる質問若しくは回答をDB140の質問情報143又は回答情報145を読みこむとともに、それに対応する翻訳を翻訳情報147から読み込む。また、翻訳履歴提示部117は、クライアント端末200からの要求に応じて、選択された翻訳の差分を判別可能に提示する、図8に具体例を示した表示画面をクライアント端末200へと提供する。
Q&A登録部120は、Q&A提示部113がクライアント端末200へ提示する表示画面において入力された質問や回答の登録を受け付け、データベース140に質問情報143や回答情報145として登録する。
翻訳登録部130は、翻訳画面提示部115がクライアント端末200へ提示する表示画面において入力された翻訳の登録を受け付け、データベース140に翻訳情報147として登録する。
データベース140は、ユーザ情報141、質問情報143、回答情報145、及び翻訳情報147を含む各種情報を管理する。以下、これらの情報についてそれぞれ説明する。
ユーザ情報141は、Q&Aサービスを利用するユーザに関するアカウント情報である。例えば図2や図3等に具体例を示した表示画面において表示されるユーザ名、職業、国籍、アイコン等の情報をユーザ情報141に含むことができる。この他、ユーザの翻訳に対する評価を行う場合には、当該評価をユーザに紐付けてユーザ情報141上で管理することもできる。
質問情報143は、Q&A登録部120により登録された質問に関する情報である。回答情報145は、質問情報143に含まれる各質問に対応付けられる。また、質問に対する翻訳が登録される場合には、翻訳情報147は、質問情報143に含まれるどの質問に対する翻訳であるかがわかるように対応付けられる。また、図2や図3に具体例を示した表示画面において示した、各質問の閲覧数や回答数等の情報も、質問情報143に含むことができる。
回答情報145は、Q&A登録部120により登録された回答に関する情報である。前述のとおり、回答情報145に含まれる各回答は、質問情報143に含まれるいずれかの質問に対応付けられる。また、質問に対する翻訳が登録される場合には、翻訳情報147は、回答情報145に含まれるどの回答に対する翻訳であるかがわかるように対応付けられる。
翻訳情報147は、翻訳登録部130により登録された翻訳に関する情報である。前述のとおり、翻訳情報147に含まれる各翻訳は、その原文となる質問情報143に含まれる質問や回答情報145に含まれる回答に対応付けられる。更に、各翻訳に対して評価の入力を受け付ける場合には、当該評価情報を翻訳情報147に含むこともできる。
(3 処理の流れ)
以下、図10を参照しながら、本実施形態に係る情報処理サーバ100の処理の流れを説明する。なお、後述の各処理ステップは、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に順番を変更して、若しくは並列に実行することができる。また、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。更に、便宜上1つのステップとして記載されているステップを複数のステップに分けて実行することもできるし、また、便宜上複数に分けて記載されているステップを1つのステップとして実行することもできる。
クライアント端末200が、情報処理サーバ100の提供するQ&Aサービスのトップページにアクセスすると、情報処理サーバ100の質問リスト提示部111は、図2に具体例を示した、質問リストを表示する画面を表示するための情報をクライアント端末200へ送信する(S1001)。その際、質問リスト提示部111は、必要に応じてDB140からユーザ情報141、質問情報143、翻訳情報147等を読み込む。クライアント端末200を操作するユーザが、当該画面上で、例えば閲覧順等に基づく並び替え(例えば特定のタグが紐付けられているなど、選択された条件による抽出も含む)を選択すると、それを受けたクライアント端末200は当該操作に応じた要求を情報処理サーバ100へと送信する。当該要求、すなわちインターネットNを介したクライアント端末200からの入力を受信すると(S1003の「並替え選択」)、質問リスト提示部111は、指定された条件に基づき質問リストを並び替えた表示画面を表示するための情報をクライアント端末200へと送信する(S1005)。
一方、図2に具体例を示した質問リストの表示画面において、特定の質問が選択されると、それを受けたクライアント端末200は当該操作に応じた要求を情報処理サーバ100へと送信する。当該要求、すなわちインターネットNを介したクライアント端末200からの入力を受信すると(S1003の「質問選択」)、Q&A提示部113は、選択された質問及び対応する回答に関する、図3や図5に例示した表示画面を表示するための情報をクライアント端末200へと送信する(S1007)。このとき、Q&A提示部113は、DB140から、ユーザ情報141、質問情報143、回答情報145及び翻訳情報147を必要に応じて読み込む。
図3や図5に具体例を示したQ&Aの表示画面において、ユーザが翻訳入力のための操作(図3の例では翻訳ボタン37の押下)がなされると、それを受けたクライアント端末200は当該操作に応じた要求を情報処理サーバ100へと送信する。当該要求、すなわちインターネットNを介したクライアント端末200からの入力を受信すると(S1009の「翻訳入力」)、翻訳画面提示部115は、翻訳入力の指示を受けた質問又は回答に関する翻訳を入力するための画面を表示するための情報をクライアント端末200へと送信する(S1011)。当該画面の具体例については、図4に示した通りである。ここで、翻訳画面提示部115は、当該翻訳入力対象の質問又は回答について、登録済みの翻訳があるか否かを確認する(S1013)。この結果、もし既存の登録済みの翻訳があれば(S1013のYes)、図6に示したように、現在表示可能となっている翻訳を翻訳入力画面上に表示できるように、当該情報をクライアント端末200へと送信する(S1015)。もし登録済みの翻訳がなければ(S1013のNo)、図4に示した例のように、翻訳入力ボックスを空とすべく、当該情報はクライアント端末200へと送信しない。
その後、当該翻訳入力画面において、ユーザが翻訳を入力し、当該翻訳を登録するための操作(例えば図4の例では保存ボタン48の押下)を行うと、それを受けたクライアント端末200は当該操作に応じた要求を情報処理サーバ100へと送信する。当該要求、すなわちインターネットNを介したクライアント端末200からの入力を受信すると(S1017のYes)、翻訳登録部130はDB140の翻訳情報147にユーザから入力された翻訳を登録する(S1019)。特にこのとき、ユーザが公開可能に登録していれば(図4の例では保存形式選択ボタン47を公開(Public)としていた場合)、Web公開部110はQ&Aの提示画面などにおいて、当該翻訳が他のユーザにも提示できるようになる。
また、S1007において情報を送信したQ&Aの表示画面において、ユーザが回答を登録するための操作(図3の例では回答投稿ボタン35の押下)を入力すると(S1009の「回答登録」)、Q&A提示部113は回答を登録する画面を表示するための情報をクライアント端末200へと送信する(S1021)。
S1007において情報を送信したQ&Aの表示画面において、ユーザが翻訳履歴を表示するための操作(図3の例では翻訳履歴ボタン38の押下)を入力すると、それを受けたクライアント端末200は当該操作に応じた要求を情報処理サーバ100へと送信する。当該要求、すなわちインターネットNを介したクライアント端末200からの入力を受信すると(S1009の「翻訳履歴表示」)、翻訳履歴提示部117は翻訳履歴を確認する画面を表示するための情報をクライアント端末200へと送信する(S1023)。当該翻訳履歴の確認画面の具体例については、図7に示したとおりである。当該画面において、ユーザが差分を表示するための操作(例えば図7の例では差分表示ボタン76の押下)を入力すると、それを受けたクライアント端末200は当該操作に応じた要求を情報処理サーバ100へと送信する。当該要求を受信すると(S1025のYes)、選択された翻訳間の差分が確認可能な表示画面を表示するための情報を翻訳履歴提示部117はクライアント端末200へと送信する(S1027)。当該画面の具体例は、図8に示した通りである。
(4 ハードウェア構成)
以下、図11を参照しながら、上述してきた情報処理サーバ100をコンピュータにより実現する場合のハードウェア構成の一例を説明する。なお、それぞれの装置の機能は、複数台の装置に分けて実現することも可能である。
図11に示すように、情報処理サーバ100は、プロセッサ1101、メモリ1103、記憶装置1105、入力インタフェース(I/F)部1107、データI/F部1109、通信I/F部1111、表示装置1113を含む。
プロセッサ1101は、メモリ1103に記憶されているプログラムを実行することにより、情報処理サーバ100における様々な処理を制御する。例えば、図9に示したWeb公開部110、Q&A登録部120、及び翻訳登録部130等は、メモリ1103に一時記憶された上で、主にプロセッサ1101上で動作するプログラムとして実現可能である。
メモリ1103は、例えばRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体である。メモリ1103は、プロセッサ1101によって実行されるプログラムのプログラムコードや、プログラムの実行時に必要となるデータを一時的に記憶する。例えば、情報処理サーバ100のDB140や、Web公開部110、Q&A登録部120、及び翻訳登録部130等を実現するプログラムは、それぞれメモリ1103上に一時記憶されることが可能である。
記憶装置1105は、例えばハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。記憶装置1105は、オペレーティングシステムや、上記各構成を実現するための各種プログラムを記憶する。この他、記憶装置1105は、DB140を記憶することも可能である。このようなプログラムやデータは、必要に応じてメモリ1103にロードされることにより、プロセッサ1101から参照される。
入力I/F部1107は、ユーザからの入力を受け付けるためのデバイスである。入力I/F部1107の具体例としては、キーボードやマウス、タッチパネル、各種センサ等が挙げられる。入力I/F部1107は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介して情報処理サーバ100に接続されても良い。
データI/F部1109は、情報処理サーバ100の外部からデータを入力するためのデバイスである。データI/F部1109の具体例としては、各種記憶媒体に記憶されているデータを読み取るためのドライブ装置等がある。データI/F部1109は、情報処理サーバ100の外部に設けられることも考えられる。その場合、データI/F部1109は、例えばUSB等のインタフェースを介して情報処理サーバ100へと接続される。
通信I/F部1111は、情報処理サーバ100の外部の装置、例えばクライアント端末200と、有線又は無線により、インターネットNを介した通信を行うためのデバイスである。通信I/F部1111は、情報処理サーバ100の外部に設けられることも考えられる。その場合、通信I/F部1111は、例えばUSB等のインタフェースを介して情報処理サーバ100に接続される。
表示装置1113は、各種情報を表示するためのデバイスである。表示装置1113の具体例としては、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro―Luminescence)ディスプレイ等が挙げられる。表示装置1113は、情報処理サーバ100の外部に設けられても良い。その場合、表示装置1113は、例えばディスプレイケーブル等を介して情報処理サーバ100に接続される。
(5 本実施形態の効果)
以上説明したように、本実施形態の情報処理サーバ100は、インターネットNに接続されるクライアント端末200から質問及び回答の投稿を受け付け、それらの質問及び回答の閲覧等を可能とするQ&Aサービスを提供する。当該Q&Aサービスにおいては、クライアント端末300から、それらの質問及び回答について、原文とは異なる言語への翻訳の登録も受け付ける。当該翻訳の受け付けにあたっては、あるユーザが作成した翻訳を、他のユーザが更に編集することが可能である。つまり、翻訳が多数のユーザによりブラッシュアップされることになるため、質の良い翻訳の登録を受け付け、それを公開することが可能となる。
(6 付記事項)
なお、前述の実施形態の構成は、組み合わせたり或いは一部の構成部分を入れ替えたりしてもよい。また、本発明の構成は前述の実施形態のみに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
1 :システム
2 :翻訳
20 :表示画面
21 :言語設定ボタン
22 :質問配置領域
23 :替えボタン領域
24 :質問領域
25 :質問投稿ボタン
30 :表示画面
31 :言語設定ボタン
32 :タイトル領域
33 :質問本文領域
34 :回答領域
35 :回答投稿ボタン
36 :本文
37 :翻訳ボタン
38 :翻訳履歴ボタン
39 :編集ボタン
40 :表示画面
41 :言語設定ボタン
42 :翻訳言語設定ボタン
43 :原文表示領域
44 :翻訳入力領域
45 :翻訳タイトル入力ボックス
46 :翻訳本文入力ボックス
47 :保存形式選択ボタン
48 :保存ボタン
50 :表示画面
51 :言語設定ボタン
52 :タイトル領域
53 :質問本文領域
54 :回答領域
55 :回答投稿ボタン
56 :本文
56a :原文表示ボタン
57 :翻訳ボタン
58 :翻訳履歴ボタン
59 :編集ボタン
60 :表示画面
61 :言語設定ボタン
62 :翻訳言語設定ボタン
63 :原文表示領域
64 :翻訳入力領域
65 :翻訳タイトル入力ボックス
66 :翻訳本文入力ボックス
70 :表示画面
71 :原文表示領域
72 :翻訳表示領域
73 :翻訳
74 :ID情報
75 :差分表示対象選択ボタン
76 :差分表示ボタン
77 :ユーザ情報
80 :表示画面
81 :行番号表示領域
82 :行番号表示領域
83 :変更提示領域
84 :翻訳文表示領域
100 :情報処理サーバ
110 :Web公開部
111 :質問リスト提示部
113 :Q&A提示部
115 :翻訳画面提示部
117 :翻訳履歴提示部
120 :Q&A登録部
130 :翻訳登録部
140 :データベース
141 :ユーザ情報
143 :質問情報
145 :回答情報
147 :翻訳情報
200 :クライアント端末
300 :クライアント端末
1101 :プロセッサ
1103 :メモリ
1105 :記憶装置
1107 :入力インタフェース部
1109 :データインタフェース部
1111 :通信インタフェース部
1113 :表示装置
N :インターネット

Claims (9)

  1. 第1のクライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録する第1の登録手段と、
    第2のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録する第2の登録手段と、
    第3のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳であって、前記第2の文章を修正した第3の文章を登録する第3の登録手段と、
    前記第1の文章、前記第2の文章、及び前記第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供する公開手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記公開手段は、前記第2の文章と前記第3の文章との差分を判別可能に提示するための情報を、前記ネットワークを介して提供する
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の文章及び前記第3の文章を含む、前記第1の文章に関する複数の翻訳のそれぞれに対する評価を前記ネットワークを介して受け付ける、
    請求項1又は請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記公開手段は、前記評価に基づき、前記複数の翻訳のうちいずれを提示するかを変える、
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の文章は、前記第1のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて入力される、質問又は質問に対する回答である、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記公開手段は、複数の前記質問を提示するリスト表示画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供し、
    前記リスト表示画面は、閲覧回数の多い順に前記質問を並べることが可能である、
    請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記公開手段は、複数の前記質問を提示するリスト表示画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供し、
    前記リスト表示画面は、複数の前記質問のうち、緊急である旨が設定された前記質問のみを提示することが可能である、
    請求項5記載の情報処理装置。
  8. 第1のクライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録するステップと、
    第2のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録するステップと、
    第3のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳であって、前記第2の文章を修正した第3の文章を登録するステップと、
    前記第1の文章、前記第2の文章、及び前記第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供するステップと
    を情報処理装置が行う情報処理方法。
  9. 第1のクライアント端末からのネットワークを介した入力に応じて、第1の言語で記載された第1の文章を登録する処理と、
    第2のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳である、第2の言語で記載された第2の文章を登録する処理と、
    第3のクライアント端末からの前記ネットワークを介した入力に応じて、前記第1の文章の翻訳であって、前記第2の文章を修正した第3の文章を登録する処理と、
    前記第1の文章、前記第2の文章、及び前記第3の文章の少なくともいずれかを提示する画面を表示するための情報を、前記ネットワークを介して提供する処理と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015028606A 2015-02-17 2015-02-17 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2016151867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028606A JP2016151867A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015028606A JP2016151867A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016151867A true JP2016151867A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56695348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015028606A Pending JP2016151867A (ja) 2015-02-17 2015-02-17 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016151867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110020137A (zh) * 2017-10-25 2019-07-16 梁佳榆 资料处理方法及资料处理系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110020137A (zh) * 2017-10-25 2019-07-16 梁佳榆 资料处理方法及资料处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372935B2 (en) Automatically generating a website specific to an industry
KR100490734B1 (ko) 주석기반 문서 자동 생성장치 및 방법
Leporini et al. Applying web usability criteria for vision-impaired users: does it really improve task performance?
CN107274267B (zh) 提供内容推荐服务的系统和方法
JP5952479B1 (ja) メニュー生成システム
JP2021124914A (ja) 情報処理システム、情報処理方法
Buckingham et al. Telerehabilitation for people with physical disabilities and movement impairment: development and evaluation of an online toolkit for practitioners and patients
US20140101596A1 (en) Language and communication system
JP5108272B2 (ja) 共同翻訳装置
Garcia-Lopez et al. Comparing zooming methods in mobile devices: effectiveness, efficiency, and user satisfaction in touch and nontouch smartphones
Needleman The unicode standard
JP2016151867A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
McKinley Design principles for crowdsourcing cultural heritage
Caffrey et al. Floor map images and accessibility: Providing equivalent information with the user in mind
KR101994803B1 (ko) 감성 콘텐츠 적용이 가능한 텍스트 에디터 지원 시스템
JP6995405B1 (ja) 情報提供方法、情報提供装置、情報提供プログラムおよび記録媒体
Aceves Gutiérrez et al. Guideline Definition for the Evaluation of Citizen Experience Using Urban Interfaces
Paradise when you find out what digital humanities is, will you tell me?
Murrieta Flores Surveying the Avant-Garde: Questions on Modernism, Art, and the Americas in Transatlantic Magazines: By lori cole. Pennsylvania: Pennsylvania State University, 2018. xiv+ 240 pp., appendix, notes, bibliography, illustrations, and index. $24.47 (PB). ISBN 978-0-2710-8092-5.
JP6217473B2 (ja) Webサービス提供装置
Gold Tying the Knot: by Rebecca Probert, Cambridge, Cambridge University Press, 2021, xiv+ 284 pp.(including index),£ 85 (hardback), ISBN: 9781316518281. E-book available on Cambridge Core, ISBN: 9781009000109
Dudley Optimizing Discovery Systems to Improve User Experience: The Innovative Librarian’s Guide
Phillips It’s Not Just for Medical Professionals: Patient Resources of the National Comprehensive Cancer Network (NCCN)
JP2021128723A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2024077450A (ja) 情報処理システム、プログラム、情報表示方法、チャットシステム