JP2016151439A - 粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法 - Google Patents

粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016151439A
JP2016151439A JP2015027753A JP2015027753A JP2016151439A JP 2016151439 A JP2016151439 A JP 2016151439A JP 2015027753 A JP2015027753 A JP 2015027753A JP 2015027753 A JP2015027753 A JP 2015027753A JP 2016151439 A JP2016151439 A JP 2016151439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
model
particle
energy
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6367136B2 (ja
Inventor
勇 小倉
Isamu Ogura
勇 小倉
邦彰 後藤
Kuniaki Goto
邦彰 後藤
萌 岡野
Moe Okano
萌 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015027753A priority Critical patent/JP6367136B2/ja
Publication of JP2016151439A publication Critical patent/JP2016151439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367136B2 publication Critical patent/JP6367136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】粉体操作機器により粒子に作用するエネルギー、荷重を実験的に簡便に定量化できる定量化方法を提供する。【解決手段】粒子の操作機器中での粒子に作用するエネルギーの定量化方法であって、モデル粒子の集合体を用いて、複数の異なる衝突速度ujで衝突実験を行いモデル粒子の破壊割合を求める工程と、求めた前記破壊割合と衝突時に前記モデル粒子に作用するエネルギー、すなわち1/2・muj2、ただしmはモデル粒子の質量を表す、との関係を表す強度分布曲線を求める工程と、前記操作機器に前記モデル粒子の集合体を投入して操作機器を作動させ、操作機器によるモデル粒子の破壊割合を測定し、当該測定した破壊割合と前記強度分布曲線から求めたエネルギーの値が、前記操作機器により粒子に作用するエネルギーであると推定することを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、粉体を処理する各種機器において、粉体中の粒子1個に作用する機械的外力を定量的に評価するための実験的定量化方法に関するものである。
微小な固体(=粒子)の集合体である粉体を撹拌・混合する機械は、食品、医薬品をはじめ多くの産業分野で用いられている。また、粉体中の粒子は一般に凝集体を形成するため、その凝集体を解砕・分散する機械も同様の分野で多く使用されている。これら機器の性能は粉体中の粒子1個に作用する機械的外力に依存するため、機器設計や性能改善には、その定量的評価が必要である。
従来、液体中に浮遊する凝集粒子を超音波で分散する操作を対象として、凝集粒子に作用する力を、耐圧強度分布を求めた中空ガラスビーズで定量化した例がある(非特許文献1参照)。
しかし、乾燥した粉体中の粒子に対して、撹拌・混合、解砕・分散操作で作用する衝撃力など機械的外力を実験的に定量化した例は無い。そのため、離散要素法など計算機シミュレーションにより粒子の挙動を計算し、推定されている。しかし、計算機シミュレーションは、あくまでモデル式に基づく推定であるので、実測することが望まれる。
S.G.Thoma, M.Ciftcioglu, D.M.Smith, "Determination of agglomerate strength distributions Part 1. CValibration via ultrasonic forces", Powder Technology, 68, 53-61 (1991)
そこで、本発明が解決しようとする課題は、乾燥した粉体中の粒子に対して、粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、粒子の操作機器中での粒子に作用するエネルギーの定量化方法であって、モデル粒子の集合体を用いて、複数の異なる衝突速度ujで衝突実験を行いモデル粒子の破壊割合を求める工程と、求めた前記破壊割合と衝突時に前記モデル粒子に作用するエネルギー、すなわち1/2・muj 2、ただしmはモデル粒子の質量を表す、との関係を表す強度分布曲線を求める工程と、前記操作機器に前記モデル粒子の集合体を投入して操作機器を作動させ、操作機器によるモデル粒子の破壊割合を測定し、当該測定した破壊割合と前記強度分布曲線から求めたエネルギーの値が、前記操作機器により粒子に作用するエネルギーであると推定することを特徴とする。
また、本発明は、粒子の操作機器中での粒子に作用するエネルギーの定量化方法であって、モデル粒子の集合体を用いて、複数の異なる衝突速度ujで衝突実験を行いモデル粒子の破壊割合を求める工程と、求めた前記破壊割合と衝突時に前記モデル粒子に作用する作用荷重、すなわち(5/4)3/5(16/9π2)1/5(2(1−ν2)/πY)-2/5(Dp/2)1/53/5j 6/5、ただしmはモデル粒子の質量、νはモデル粒子材質のポアソン比、Yはモデル粒子材質のヤング率、Dpはモデル粒子径を表す、との関係を表す強度分布曲線を求める工程と、前記操作機器に前記モデル粒子の集合体を投入して操作機器を作動させ、操作機器によるモデル粒子の破壊割合を測定し、当該測定した破壊割合と前記強度分布曲線から求めた作用荷重の値が、前記操作機器により粒子に作用する作用荷重であると推定することを特徴とする。
また、本発明は、上記定量化方法において、前記モデル粒子は中空ガラスビーズであることを特徴とする。
また、本発明は、上記定量化方法において、前記破壊割合を求める工程において、破壊した中空ガラスビーズの破壊片と未破壊の中空ガラスビーズとを液体を用いて密度分離により分離することを特徴とする。
本発明で用いる中空ガラスビーズは既に市販されており、破壊割合を求める分離操作にも特殊な装置は用いる必要はないので、本発明の定量化法によれば、簡便に粒子に作用するエネルギー、荷重を定量化することができる。
図1は、破壊した中空ガラスビーズの破壊片と未破壊の中空ガラスビーズを分離する破壊割合測定操作概念図である。 図2は、本発明の定量化方法のための衝突実験装置を説明した図である。 図3は、本発明の定量化方法の一実施例で用いる衝突エネルギーで表示した強度分布曲線と、その強度分布曲線を用いて実際の機器で作用する衝突エネルギーの求め方を説明した図である。 図4は、図3において実際の機器として例示した撹拌装置の図である。 図5は、本発明の定量化方法の他の実施例で用いる作用荷重で表示した強度分布曲線と、その強度分布曲線を用いて実際の機器で作用する作用荷重の求め方を説明した図である。
撹拌・混合や凝集粒子の解砕・分散など粒子に破壊力が働く操作を対象として、その操作中に粒子に作用する力またはエネルギーを定量する方法を提案するため、破壊の有無が顕著に現れる中空ガラスビーズ等のモデル粒子を用いて、操作中に粒子に作用するエネルギーの定量化を実現するものである。
すなわち、モデル粒子を用いて種々の衝突速度で衝突実験を行いモデル粒子の破壊割合と衝突時にモデル粒子に作用するエネルギー(または作用荷重)との関係を表す強度分布曲線を求めておけば、実際の粉体操作機器でモデル粒子を用いて機器操作して破壊割合を測定することにより予め得ていた強度分布曲線から当該機器の操作により粉体の粒子に作用するエネルギー(または作用荷重)が求まり定量化することができる。
なお、モデル粒子としては破壊の有無が顕著に現れかつ破壊割合が測定可能なものであれば、中空ガラスビーズ以外のものであっても採用することができる。
操作中粒子に作用するエネルギーを定量化するモデル粒子として、市販の中空ガラスビーズを用い、下記の表1に用いた中空ガラスビーズ(中空GB)の物性を示す。(「50%粒子径or50%vol.%」は体積基準積算粒子径分布で50%となる粒子径を表す)
Figure 2016151439
中空ガラスビーズは、その強度に分布があるため、ある破壊力が作用すると、破壊されるビーズと破壊されないビーズとに分かれる。よって、モデル粒子として用いた中空ガラスビーズの強度分布を求めておけば、操作により破壊された割合(破壊割合と定義する)より、操作中に作用した力またはエネルギーの最大値が実験的に推定できる。
さらに、中空ガラスビーズの真密度は、内包された気体を含んだ密度であり、水よりも低い値を持つ。このビーズが破壊されるとガラス片となるため、破壊片と未破壊のガラスビーズとは、水を用いた密度差分離で簡単に分離することができ、図1に破壊割合測定操作概念図を示すように、破壊割合も特別な装置を用いることなく、密度差分離後の未破壊粒子の質量より求めることができる。
図1のごとく、破壊片と未破壊の中空ガラスビーズを混濁して静置すると、未破壊の中空ガラスビーズは浮力が大きいので水面に浮き、破壊片は底に沈んで分離される。次に、底部から底部に沈んだ破壊片を排出して回収し、水面に浮いた未破壊の中空ガラスビーズのみを残す。次に、水面に浮いた未破壊の中空ガラスビーズを濾紙などで濾過して回収する。最後に、回収した中空ガラスビーズを乾燥して分離作業は終了する。そして、分離後の未破壊中空ガラスビーズの質量より分離割合が求められる。
(衝突エネルギーによる強度分布曲線の作成)
粒子に作用するエネルギーの定量化を実現するために、まず定量化に必要となる中空ガラスビーズ自身の強度の定量化では、特に、垂直衝突により生じる引張破断に着目し、図2に示す衝突実験装置により、ビーズ強度の定量化を行った。粒子に作用したエネルギーの指標には、ビーズの衝突速度ujがノズル部での気流流速と等しいと仮定して求めた、衝突時の粒子運動エネルギーE(=(1/2)muj 2、ただしmは中空ガラスビーズの質量)を用いる。
図2のごとく、気流中に試料として中空ガラスビーズ投入しノズルから所定の気流流速で衝突板に対して噴出させる。衝突板に衝突して破壊した中空ガラスビーズの破壊片と未破壊の中空ガラスビーズはサイクロン等によって吸引回収される。
回収した破壊片及び未破壊の中空ガラスビーズを分離して破壊割合を求め、気流流速を変えて複数回行い、その結果を縦軸に破壊割合、横軸に衝突エネルギー[J]のグラフにしたのが、中空ガラスビーズの強度分布を衝突エネルギーで表示した図3の強度分布曲線である。ここで、◆のプロットが上記表1の中空ガラスビーズ「K20」を用いて作成した強度分布曲線であり、●のプロットが上記表1の中空ガラスビーズ「K30」を用いて作成した強度分布曲線である。いずれの粒子も破壊割合20%以下ではばらつきが大きくなるが、それぞれのプロット点はほぼ1本の曲線として強度分布曲線を描くことができる。
次に、実際の撹拌装置への本法の適用を試みた。撹拌装置には、ナノマテリアルの分散装置や、発塵性評価装置として用いられている振動撹拌装置を用いた。この撹拌装置は、図4のごとく、振動機(Vortex Shaker)によりナノマテリアルの凝集体を封入した試験管を高速振動させ、凝集体を分散し、粒子をエアロゾル化する装置である。
振動撹拌装置の振動数を54.9Hz、および、41.3Hzとして、中空ガラスビーズを撹拌し、撹拌により破壊した中空ガラスビーズの破壊片と未破壊の中空ガラスビーズを回収して上記衝突実験後の処理と同様の方法で破壊割合を求めた。求めた破壊割合を図3中に、54.9Hzの結果を実線で示し、41.3Hzの結果を点線で示した。この図から、振動数54.9Hzの時には7〜8×10-8[J]のエネルギーが、41.3Hzでは5〜6×10-8[J]のエネルギーが粒子に作用していたことがわかる。また、2種類の中空ガラスビーズよりそれぞれ求めた作用エネルギーはほぼ同じ値を示していることから、本発明の中空ガラスビーズを用いた強度分布曲線よる定量化は妥当であったと考えられる。
(弾性衝突理論を用いて作用荷重で表示した強度分布曲線の作成)
なお、上記図3では衝突時の運動エネルギーにより評価したが、弾性衝突理論を用いると、図5に示すように、作用荷重として評価することも可能であり、縦軸に破壊割合、横軸に衝突荷重[N]のグラフに示した強度分布曲線が得られる。図3と同様に、◆のプロットが中空ガラスビーズ「K20」を用いて作成した強度分布曲線であり、●のプロットが中空ガラスビーズ「K30」を用いて作成した強度分布曲線であり、振動撹拌装置の振動数54.9Hzの結果を実線で、41.3Hzの結果を点線で表す。この図から、振動数54.9Hzの時には1.47〜1.55×10-11[N]のエネルギーが、41.3Hzでは1.23〜1.39×10-11[N]の荷重が粒子に作用していたことがわかる。このように図5の場合も、図3の場合と同様に、2種類の中空ガラスビーズよりそれぞれ求めた作用衝突荷重はほぼ同じ値を示していることから、本発明の中空ガラスビーズを用いた強度分布曲線よる定量化は妥当であったと考えられる。(弾性衝突理論による質量m・衝突速度ujのときの作用荷重は(5/4)3/5(16/9π2)1/5(2(1−ν2)/πY)-2/5(Dp/2)1/53/5j 6/5、ただしνは粒子材質のポアソン比、Yは粒子材質のヤング率、Dpは粒子径を表す、であることが知られている)
なお、上記の説明では、モデル粒子として中空ガラスビーズを用いて説明したが、破壊割合を測定できるモデル粒子であれば中空ガラスビーズ以外のものであってもモデル粒子として採用することができる。
微小な固体(=粒子)の集合体である粉体を撹拌・混合する機械は、食品、医薬品をはじめ多くの産業分野で用いられている。また、粉体中の粒子は一般に凝集体を形成するため、その凝集体を解砕・分散する機械も同様の分野で多く使用されている。これら機器の性能は粉体中の粒子1個に作用する機械的外力に依存するため、機器設計や性能改善にはその定量的評価が必要である。本発明は、その実験的定量化方法を提供するものである。

Claims (4)

  1. 粒子の操作機器中での粒子に作用するエネルギーの定量化方法であって、
    モデル粒子の集合体を用いて、複数の異なる衝突速度ujで衝突実験を行いモデル粒子の破壊割合を求める工程と、
    求めた前記破壊割合と衝突時に前記モデル粒子に作用するエネルギー、すなわち1/2・muj 2、ただしmはモデル粒子の質量を表す、との関係を表す強度分布曲線を求める工程と、
    前記操作機器に前記モデル粒子の集合体を投入して操作機器を作動させ、操作機器によるモデル粒子の破壊割合を測定し、当該測定した破壊割合と前記強度分布曲線から求めたエネルギーの値が、前記操作機器により粒子に作用するエネルギーであると推定することを特徴とする定量化方法。
  2. 粒子の操作機器中での粒子に作用するエネルギーの定量化方法であって、
    モデル粒子の集合体を用いて、複数の異なる衝突速度ujで衝突実験を行いモデル粒子の破壊割合を求める工程と、
    求めた前記破壊割合と衝突時に前記モデル粒子に作用する作用荷重、すなわち(5/4)3/5(16/9π2)1/5(2(1−ν2)/πY)-2/5(Dp/2)1/53/5j 6/5、ただしmはモデル粒子の質量、νはモデル粒子材質のポアソン比、Yはモデル粒子材質のヤング率、Dpはモデル粒子径を表す、との関係を表す強度分布曲線を求める工程と、
    前記操作機器に前記モデル粒子の集合体を投入して操作機器を作動させ、操作機器によるモデル粒子の破壊割合を測定し、当該測定した破壊割合と前記強度分布曲線から求めた作用荷重の値が、前記操作機器により粒子に作用する作用荷重であると推定することを特徴とする定量化方法。
  3. 前記モデル粒子は中空ガラスビーズであることを特徴とする請求項1または2に記載の定量化方法。
  4. 前記破壊割合を求める工程において、破壊した中空ガラスビーズの破壊片と未破壊の中空ガラスビーズとを液体を用いて密度分離により分離することによりを特徴とする請求項3に記載の定量化方法。
JP2015027753A 2015-02-16 2015-02-16 粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法 Active JP6367136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027753A JP6367136B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027753A JP6367136B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016151439A true JP2016151439A (ja) 2016-08-22
JP6367136B2 JP6367136B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56696377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027753A Active JP6367136B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367136B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215028A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界放射型ガスイオン源
JPH04208838A (ja) * 1989-12-12 1992-07-30 Ind Distrib Shannon 破砕性試験装置
JP2002513462A (ja) * 1996-07-22 2002-05-08 ジェネンコア・インターナショナル・インコーポレイテッド 顆粒の強度特性を調べる方法及び装置
JP2011194344A (ja) * 2010-03-20 2011-10-06 Fukumoto Giken:Kk 無機系の中空微粒子粉末原料の分離精製方法、高純度微粒子粉末および分離精製装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215028A (ja) * 1989-02-14 1990-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界放射型ガスイオン源
JPH04208838A (ja) * 1989-12-12 1992-07-30 Ind Distrib Shannon 破砕性試験装置
JP2002513462A (ja) * 1996-07-22 2002-05-08 ジェネンコア・インターナショナル・インコーポレイテッド 顆粒の強度特性を調べる方法及び装置
JP2011194344A (ja) * 2010-03-20 2011-10-06 Fukumoto Giken:Kk 無機系の中空微粒子粉末原料の分離精製方法、高純度微粒子粉末および分離精製装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6367136B2 (ja) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Experimental study of particle separation and the fishhook effect in a mini-hydrocyclone
Shahbazi et al. Bubble–particle collision and attachment probability on fine particles flotation
Jahani et al. Investigation of screening performance of banana screens using LIGGGHTS DEM solver
Gers et al. Numerical modelling of grinding in a stirred media mill: Hydrodynamics and collision characteristics
Cui et al. Numerical and experimental studies of flow field in hydrocyclone with air core
Ji et al. Numerical investigation of hydrocyclone feed inlet configurations for mitigating particle misplacement
Deng et al. Discrete element method simulation of cohesive particles mixing under magnetically assisted impaction
Yang et al. Prediction of the maximum-efficiency inlet velocity in cyclones
JP6367136B2 (ja) 粉体操作機器中での作用エネルギーの定量化法
Iveson et al. The importance of wet-powder dynamic mechanical properties in understanding granulation
Seguin et al. Clustering and flow around a sphere moving into a grain cloud
Chakravarty et al. Towards a theoretical understanding of dustiness
Shahbazi et al. The effect of hydrodynamic parameters on probability of bubble–particle collision and attachment
Ding et al. Mechanism of the hydrophobic particles with different sizes detaching from the oscillating bubble surface
Son A numerical study of the influence of rheology of cohesive particles on blade free planetary mixing
Salehi et al. Dust release from aggregative cohesive powders subjected to vibration
Detloff et al. Centrifugal separation in tube and disc geometries: experiments and theoretical models
JP6565067B2 (ja) 材料混合方法
Xu et al. Optimising the design of ball racks to improve the sorting efficiency of vibrating screen seed cleaners using discrete element method modelling and experiment
Nguyen et al. Numerical study of agglomerate abrasion in a tumbling mixer
King et al. Evaluation of grinding media wear-rate by a combined grinding method
Bhattacharyya et al. Experimental study on non-linear behavior of breakage rates due to fines generation in wet batch milling
Liu et al. Aggregate disintegration in turbulent jets
Patil Mechanical Operations
Ma et al. Ultrasound-assisted detachment behavior of glass beads and fragments from a fixed bubble

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250