JP2016150893A - 酸化グラフェンシートの製造方法 - Google Patents

酸化グラフェンシートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150893A
JP2016150893A JP2015030979A JP2015030979A JP2016150893A JP 2016150893 A JP2016150893 A JP 2016150893A JP 2015030979 A JP2015030979 A JP 2015030979A JP 2015030979 A JP2015030979 A JP 2015030979A JP 2016150893 A JP2016150893 A JP 2016150893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
graphene oxide
less
oxide sheet
carbon nanohorn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015030979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373771B2 (ja
Inventor
民芳 張
Tamiyoshi Cho
民芳 張
湯田坂 雅子
Masako Yudasaka
雅子 湯田坂
陽子 飯泉
Yoko Iizumi
陽子 飯泉
俊也 岡崎
Toshiya Okazaki
俊也 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015030979A priority Critical patent/JP6373771B2/ja
Publication of JP2016150893A publication Critical patent/JP2016150893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373771B2 publication Critical patent/JP6373771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 長さが100nm以下、好ましくは50nm以下で、幅が20nm以下、好ましくは10nm以下の微小サイズであって、かつ構造欠陥が少ない酸化グラフェンシートを、簡便な方法で、しかも大量に生産可能な酸化グラフェンシートの製造方法を提供する。【解決手段】 原料として、通常使用しているグラファイトやカーボンナノチューブの代わりに、カーボンナノホーン集合体を用い、それを酸化処理した後、超音波処理することで、均一なナノサイズで、しかも構造欠陥の少ない酸化グラフェンシートを大量合成できる。【選択図】 なし

Description

本発明は、酸化グラフェンシートの製造方法に関し、特に、原料にカーボンナノホーン集合体を用いた酸化グラフェンシートの製造方法に関する。
グラフェンは、1原子厚さのシート状物質であり、sp2結合した炭素原子により形成された蜂の巣状の結晶格子で形成されている。グラフェンは、可視から赤外までの広い波長範囲の光に対する高い透明性、良好な電気伝導性・熱伝導性などの優れた特性があり、透明導電膜用の材料をはじめ、多様な可能性を有する素材として注目を集めている。
グラフェンを製造する方法としては、化学的酸化剥離法、エピタキシャル成長法、化学気相成長(CVD)法等の多くの方法が続々と開発されている。なかでも、CVD法は、高品質グラフェンの調製を制御することができる主要な方法である。一方、化学的酸化剥離法は、グラファイトから酸化グラフェン(以下、「GO」と称することもある)が簡単に作られ(非特許文献1〜4)、それを還元してグラフェンの大量生産が期待されている。
また、得られるGOは水溶性が高く、近赤外から可視・紫外光領域において発光(蛍光)があり、更に、エポキシ基、水酸基、カルボニル基、カルボン酸基等の酸素官能基が豊富なため機能化もされやすいなどと色々な優れた特性があるため、バイオ分野への応用にも注目されている。最近では、酸化ナノグラフェンを用いて、細胞イメージングや薬物配達(DDS:Drug delivery system)への応用可能性が報告されている(非特許文献5〜7)。
しかし、化学的酸化剥離法により得られたGOシートは、原料であるグラファイトの結晶粉末の粒子サイズが均一ではないため、サイズ及び層数などの構造的特徴を制御するのが難しく、様々なサイズのGOシートになり、その大きさ(幅、長さ)は、大体100nm〜数十μmになってしまう。GOシートを、バイオ・医療分野への応用する場合には100nm以下の小さなGOが要求されるため、更に分離精製する必要がある。
原料のグラファイトの酸化剥離処理条件、例えば処理時間の延長や温度を高めにするなどによって微小なGOシートを作成することが可能であるが、作製したGOシートの構造欠陥が多い。また、作製したGOシートのサイズ(幅、長さ)をコントロールするのが難しく、様々なサイズが混合して共存している。
また、原料に短いカーボンナノチューブを用いて、小さい幅のシート(ナノリボン)の作製も可能であるが(非特許文献8、9)、僅かな量しか合成できず、シートの長さの調整も難しい。
品質の良いGOシートを大量に製造する方法として、特許文献1では、黒鉛、多層カーボンナノチューブなどのグラフェン含有炭素物質を界面活性剤などの分散剤により分散させて前記グラフェン含有炭素物質の集合単位を小さくし、好ましくは更に遠心分離により大きな塊状の集合体を除去した後、グラフェン含有炭素物質を酸化処理することが提案されている。
しかしながら、特許文献1では、得られたGOシートを、摩擦材、導電性繊維、炭素繊維、高強度軽量化金属材料などに応用することを目的とするものであって、そのため、黒鉛(グラファイト)を用いる場合、その形状はフレーク状で、その長さは、好ましくは10nm〜500μm、更に好ましくは500nm〜2μmとしており、また、カーボンナノチューブを用いる場合、その形状は帯状であり、その幅は、6nm〜300nmが好適であるとしている。すなわち、特許文献1では、長さが100nm以下で、幅が20nm以下の小さなGOシートを得ることについては何ら言及されていない。
一方、特許文献2では、ペタル含有カーボンナノホーン集合体を、過酸化水素中加熱などによって酸化することにより、ペタル構造が大半を占めるカーボンナノホーン集合体を形成するとしている。
しかしながら、粒子径が50〜90nmの球状集合体(凝集体)を得て、触媒担体、吸着剤、分散剤、インク、トナーなどに、特に、触媒担持カーボンナノホーン集合体に適用することを目的とするものであり、均一な、小さいサイズのシート状物を得ることについては何ら言及されていない。
Hummers, W. S.; Offeman, R. E. Preparation of graphitic oxide. J. Am. Chem. Soc. 1958, 80, 1339. Hirata, M.; Gotou, T.; Horiuchi, S.; Fujiwara, M.; Ohba, M. Thin-film particles of graphite oxide: High-yield synthesis and flexibility of the particles. Carbon 2004, 42, 2929. Dikin, D. A.; Stankovich, S.; Zimney, E. J.; Piner, R. D.; Dommett, G. H. B.; Evmenenko, G.; Nguyen, S. T.; Ruoff, R. S. Preparation and characterization of graphene oxide paper. Nature 2007, 448, 457-460. Li, D.; Mueller, M. B.; Gilge, S.; Kaner, R. B.; Wallace, 2793G. G. Processable aqueous dispersions of graphene nanosheets. Nat. Nanotechol. 2008, 3, 101. Sun, X.; Liu, Z.; Welsher, K.; Robinson, J.; Goodwin, A.; Zaric, S.; Dai. H. Nano-graphene oxide for cellular imaging and drug delivery. Nano Res. 2008, 1, 203. Yang, K.; Zhang, S.; Zhang, G.; Sun, X.; Lee, S.; Liu, Z. Graphene in mice: Ultrahigh in vivo tumor uptake and efficient photothermal therapy. Nano Lett. 2010,10, 3318. Tian, B.; Wang, C.; Zhang, S.; Feng, L.; Liu, Z. Photothermally enhanced photodynamic therapy delivered by nano-graphene oxide. ACS Nano 2011, 5, 7000. Jiao, L.; Zhang, L.; Wang, X.; Diankov, G.; Dai, H. Narrow graphene nanoribbons from carbon nanotubes. Nature 2009, 458, 877-880. Kosynkin, D. V. et al. Longitudinal unzipping of carbon nanotubes to form graphene nanoribbons. Nature 2009, 458, 872-876.
国際公開第2011/074125号 国際公開第2011/093661号
本発明は、こうした現状を鑑みてなされたものであって、バイオ・医療分野への応用が可能な、長さが100nm以下で、幅が20nm以下、好ましくは長さが50nm以下で、幅が10nm以下の、微小で、かつ構造欠陥が少ないGOシートを、簡便な方法で、しかも大量に生産可能なGOソートの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、上記目的をこうした現状を鑑みてなされたものであって、原料として使用するグラファイトやカーボンナノチューブなどの代わりに、カーボンナノホーン集合体を用いるとともに、該集合体の分散工程を経ることなく酸化処理するという簡便な方法により、均一なナノサイズで、しかも構造欠陥の少ないGOシートを大量合成できることが判明した。
本発明はこれらの知見に基づいて完成に至ったものであり、本発明によれば、以下の発明が提供される。
[1]カーボンナノホーン集合体を原料に用い、該カーボンナノホーン集合体を酸化処理した後、超音波処理することを特徴とする酸化グラフェンシートの製造方法。
[2]前記酸化処理に、濃硫酸及び過マンガン酸カリウムを用いることを特徴とする[1]に記載の酸化グラフェンシートの製造方法。
[3][1]又は[2]に記載の製造方法で得られた酸化グラフェンシートであって、長さが50nm以下、幅が10nm以下であることを特徴とする酸化グラフェンシート。
本発明によれば、簡便に、大量生産が可能である。また、得られるGOシートは、長さが50nm以下で、幅が10nm以下の微小サイズであって、かつ構造欠陥が少ないために、医療分野へ応用が可能となり、また、還元して用いることにより、例えば、その優れた導電性等の特性を利用してエレクトロニクスなどへの応用が期待される。
実施例1で得られた微小酸化グラフェン(S−GO)シートの電子顕微鏡写真。 実施例1で得られたS−GOシートの原子間力顕微鏡(AFM)写真と同S−GOシートの厚み(高さ)の分析結果を示す図。 実施例1で得られたS−GOシートの光吸収スペクトル(a)と蛍光スペクトル(b)を示す図。 実施例1で得られたS−GOシートの赤外分光スペクトルを示す図。 実施例1で得られたS−GOシートの熱重量分析(TGA)の結果を示す図であり、aは酸素中、bはヘリウム中のものである。 aは、pG付きビーズ回収後を撮影した写真であり、左から、S−GO−IgG、S−GO−BSA、S−GO+IgG、S−GOの写真。bは、それぞれのビーズから溶出した液の蛍光スペクトルを示す図である。
カーボンナノホーンは、巻かれたグラフェンシートの先端が閉じて角(ホーン)状に尖った、直径2〜5nm、長さ40〜50nmの円錐型の形状を持つものであり、これが数千本寄り集まって直径100nm程度の球形集合体を形成しているものである。
本発明は、原料にこのカーボンナノホーン集合体を用い、これを酸化処理した後、超音波処理することにより酸化グラフェンシートを得ることを特徴とするものである。
すなわち、本発明においては、特許文献1に記載のような集合体の分散工程を経ることなく、カーボンナノホーン集合体を酸化処理することにより、長さが50nm以下で、幅が10nm以下の、微小な酸化グラフェンシート(GO)を得ることができるものである。
なお、本発明においては、得られたGOシートの形状は一定ではないため、便宜上、長いほうの大きさを「長さ」とし、短いほうの最大値を「幅」ということとする。
本発明において、原料に用いるカーボンナノホーン集合体は、特に限定されず各種の手段で製造することができるが、不活性ガス雰囲気中で原料の炭素物質に対してレーザー光を照射するレーザーアブレーション法により製造されたものは、サイズ(直径100nm程度)が揃っていることから、好ましく用いられる。
本発明において、酸化処理は、従来の化学的酸化剥離法に用いられていた、塩素酸塩などの酸化剤を用いて酸化する方法や、濃硝酸と過マンガン酸カリウムで処理する等の公知の方法により行うことができる。
特に、酸化剤として過マンガン酸カリウムを用いる場合、好ましくは、カーボンナノホーン集合体を濃硫酸に分散させた液に、過マンガン酸カリウムを加えるのが好ましい。
具体的には、例えば、カーボンナノホーン集合体を濃硫酸の中で2〜24時間攪拌して得られた分散液に、過マンガン酸カリウムを室温(20〜25℃)で添加し、その後60〜80℃で40〜60分撹拌し、さらに純水を添加した後30〜40分反応させる。
酸化処理後、得られた反応液を、遠心分離/沈殿の再分散を、上澄み液のpHが中性になるまで繰り返し、沈殿物を得る。この得られた沈殿物に、水を加えて超音波処理してから、遠心分離し、遠心水を回収する。こうして得られた遠心水が、本発明の微小サイズのGOシートの透明な分散液である。
この場合の超音波処理の条件は、260〜300W、20〜60分が好ましく、特に、280W、30分が好ましい。
本発明の方法により製造された微小GOシートは、長さ20〜100nm、好ましくは、20〜50nm、幅が、2〜20nm、好ましくは、2〜10nmの、ナノサイズのシートであり、表面積が大きく、多くの官能基を有し、親水性が高い。そのため、薬物のキャリアーとしてドラッグデリバリー(DDS)への応用が期待できる。特に、均一で小さいサイズであるため、ナノカーボンDDSへの実用化に求められている長い血中滞留時間、患部への高い選択的到達率、体外への排出などが改善可能であると期待できる。
また、本発明で製造した微小GOシートは、可視光領域において発光(蛍光)があり、蛍光ラベルとしての免疫検査への応用が可能である。また、その豊富なカルボキシル基と蛋白質などのアミノ基をアミド結合にて結合させることができるので、その表面には生体分子検出のための機能性分子が付加でき、バイオイメージングや、バイオセンサへの応用が可能である。
また、本発明の方法により製造された微小GOシートは、熱処理や、光照射または化学反応により還元すると、一般のグラフェンや酸化グラフェンの様に、透明導電膜、蓄電・発電、トランジスタ集積回路などのエレクトロニクスにも応用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本実施例では、以下のようにして、微小GOシート(以下、「S−GOシート」とする)を製造した。
レーザーアブレーション法により製造された100mgカーボンナノホーン集合体(粒子直径80〜100nm)を100mLのガラス瓶に入れ、10mL濃硫酸(98%)を加え、20時間室温で撹拌した後、室温でゆっくり過マンガン酸カリウム100mgを加えた。その後、該ガラス瓶を70℃(水浴)で1時間撹拌した。
その後、該ガラス瓶を取り出して、氷浴中撹拌しながら50mLの純水を添加し、再度70℃の水浴で40分撹拌し、過酸化水素水(30%、8mL)と12mLの純水を加え、反応を停止させた。
次いで、ガラス瓶から反応液を遠心管に移し、5000rpmにて1時間遠心し、上澄みを廃棄した。この遠心管に10%塩酸を加え、沈殿を再分散させてから、5000rpm、1時間遠心分離し、上澄みを廃棄する。さらに該遠心管に純水を加え、再分散・遠心分離(20000rpm、20min)し、上澄みを廃棄した。
上澄み液のpHが中性になるまで、この再分散/遠心分離操作を10回繰り返した。
こうして沈殿物を50mLの純水を加え、超音波(280W、20分)処理してから、遠心分離(2000rpm、20min)し、遠心液の90%を回収した。
回収した遠心液は、S−GOシートの透明な分散液であった。
(実施例2)
本実施例では、実施例1で得られたS−GOシートの特性を調べた。
実施例1で得られたS−GOの分散液の一滴を電子顕微鏡用Gridや、シリコンウェーハに載せて、S−GOの構造と大きさ及びS−GOシートの厚みを、電子顕微鏡、及び原子間力顕微鏡で確認した。
図1は、S−GOシートの電子顕微鏡写真である。図1から明らかなように、S−GOシートは、長さが20〜50nm、幅が2〜10nmであった。このサイズは一本のナノホーンとほぼ同じである。
図2は、S−GOシートの原子間力顕微鏡(AFM)写真とその分析結果を示す図であり、AFM写真に示す1〜3の3点における、A−B方向の距離(幅)及び高さ(厚み)をまとめて表にしたものである。
表に示すように、S−GOシートの厚みは0.7〜2.1nmで、単層〜数層のグラフェンシートが共存していることがわかる。
図3に、S−GOシートの光吸収スペクトル(Lambda 1050 UV-Vis-NIR spectrophotometer, Perkin-Elmer)(a)と、波長345nmの光で励起した際の蛍光スペクトル(FluoroLog 3, Horiba)(b)を示す。
図3から明かなように、得られたS−GOの分散液は、300nmに広い吸収ピークショルダーがあり、345nm光で光励起すると400〜800nmの波長領域で強い蛍光が見られた。
また、作製したS−GOの分散液を凍結乾燥し、乾燥したS−GOの量から、S−GOの収率が約40%であることが分かった。
図4に、S−GOシートの赤外分光(FT−IR)スペクトル(Spectrum One, Perkin-Elmer)を示す。
FT−IRスペクトルの結果から、S−GOシートが、−OH、−O=O、C−O−Cなどの官能基を有することがわかった。
図5に、熱重量分析(TGA 2950, TA instruments)の結果を示す。なお、参考として、原料であるナノカーボンホーン集合体についても熱重量分析を行った。
図5において、aは、燃焼を調べるための酸素中でのものであり、bは、熱分解を調べるためのヘリウム中でのものであり、それぞれ、実線で示すものがS−GOシートの結果、点線で示すものが参考に用いたカーボンナノホーン集合体の結果である。
該図のaから、カーボンナノホーン集合体の酸素中の燃焼温度は600℃であるのに対して、S−GOシートの燃焼温度が低くなり、約420℃であることがわかった。室温〜約420℃までの重量減少は、−OH、−O=O、C−O−Cなどの官能基が酸化されCOあるいはCO2となって離脱したことによるものである。
また、該図のbから、カーボンナノホーン集合体は殆ど分解していないのに対して、S−GOシートは400℃において約50%分解していることがわかり、このことから−OH、−O=O、C−O−Cなどの官能基の重量は約50%であることが確認できた。
(実施例3)
前述のとおり、本発明で作製したS−GOシートは可視光蛍光が強いため、蛍光ラベルとしての免疫検査への応用が可能である。また、S−GOシートの豊富なカルボキシル基と蛋白質などのアミノ基をアミド結合にて結合させることができる。そこで、本実施例では、以下のようにして、蛍光ラベルとしての免疫検査への応用を検討した。
実施例1で得られたS−GOを含有する液(200μL、2mg/mL)に約2mgのEDC(N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド)と2mgNHS(N-ヒドロキシスクシンイミド)を加え、15分撹拌し、S−GOのカルボキシル基を活性化させた。その後、活性化したS−GO分散液を、限界濾過(Mw5000)により、未反応NHSとEDCを除去し、活性化したS−GOを200μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に分散し、100μgの免疫グロブリンG(Immunoglobulin G:IgG)と室温で2時間反応させ、S−GO−IgGを合成した。反応後、未反応のIgGを限界濾過(Mw300K)で除去し、S−GO−IgGをPBS中に分散し回収した。
得られたS−GO−IgGを、プロテインG(pG)付き磁気ビーズ(Bio-Adem beads Protein G)と混合し、S−GO−IgGとpGをカップリングさせ、その後、磁石により、S−GO−IgG/pG磁気ビーズを回収した。
同様にして、IgGとBSA(非抗体たんぱく質)を反応させて得たS−GO−BSA、S−GOとIgGを混合したもの(S−GO+IgG)、及びS−GOのみのものについても、磁石でpG付きビーズを回収した。
図6aは、pG付きビーズを回収した後のものを撮影した写真であり、左から、S−GO−IgG、S−GO−BSA、S−GO+IgG、S−GOの写真である。また、図6bは、それぞれのビーズから溶出した液の蛍光スペクトルを示す図である。
S−GO−IgGは、図6aの左端の写真から明らかなように、回収に伴い、S−GOにより茶色を呈していた溶液は完全に透明になり、特異的にターゲット物質Protein G(pG)と完全反応したことがわかった。そして、反応したS−GO−IgG−pGをビーズから溶出して、溶出液を345nmの光により励起するとS−GOの蛍光発光を確認できた(図6b参照)。
一方、IgGとBSA(非抗体たんぱく質)を反応させて得たS−GO−BSAやS−GOとIgGを混合したもの(S−GO+IgG)とS−GOのみを用いた場合は、ターゲット物質pGとカップリングせず、磁石でpG付きビーズを回収しても、GOによる溶液の茶色は変化せず、蛍光強度も非常に弱かった。
この結果から、S−GOは免疫検査用蛍光ラベルとして応用可能であると期待できる。

Claims (3)

  1. カーボンナノホーン集合体を原料に用い、該カーボンナノホーン集合体を酸化処理した後、超音波処理することを特徴とする酸化グラフェンシートの製造方法。
  2. 前記酸化処理に、濃硫酸及び過マンガン酸カリウムを用いることを特徴とする請求項1に記載の酸化グラフェンシートの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法で得られた酸化グラフェンシートであって、長さが50nm以下、幅が10nm以下であることを特徴とする酸化グラフェンシート。
JP2015030979A 2015-02-19 2015-02-19 酸化グラフェンシートの製造方法 Active JP6373771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030979A JP6373771B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 酸化グラフェンシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030979A JP6373771B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 酸化グラフェンシートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150893A true JP2016150893A (ja) 2016-08-22
JP6373771B2 JP6373771B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56695128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030979A Active JP6373771B2 (ja) 2015-02-19 2015-02-19 酸化グラフェンシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6373771B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109970047A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 昆明理工大学 一种由碳纳米角制备石墨烯量子点的方法
CN111724954A (zh) * 2020-02-07 2020-09-29 宴晶科技(北京)有限公司 一种氧化石墨烯磁珠、抗体偶联氧化石墨烯磁珠及其制备方法和在细胞分选中的应用
CN113198840A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 武汉大学 一种碳纳米管制备石墨烯的方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064004A (ja) * 1998-07-25 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法
WO2008093661A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Nec Corporation ナノカーボン集合体、及び、その製造方法
JP2010202421A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 分岐型および非分岐型単層カーボンナノホーンとその製造方法
WO2011074125A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 国立大学法人 北海道大学 酸化グラフェンシート及びこれを還元して得られるグラフェン含有物質を含有する物品、並びに、その製造方法
JP2012500179A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ カーボンナノチューブからのグラフェンナノリボンの製造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064004A (ja) * 1998-07-25 2001-03-13 Japan Science & Technology Corp 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法
WO2008093661A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Nec Corporation ナノカーボン集合体、及び、その製造方法
JP2012500179A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ カーボンナノチューブからのグラフェンナノリボンの製造
JP2010202421A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 分岐型および非分岐型単層カーボンナノホーンとその製造方法
WO2011074125A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 国立大学法人 北海道大学 酸化グラフェンシート及びこれを還元して得られるグラフェン含有物質を含有する物品、並びに、その製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109970047A (zh) * 2019-03-27 2019-07-05 昆明理工大学 一种由碳纳米角制备石墨烯量子点的方法
CN109970047B (zh) * 2019-03-27 2022-08-26 昆明理工大学 一种由碳纳米角制备石墨烯量子点的方法
CN111724954A (zh) * 2020-02-07 2020-09-29 宴晶科技(北京)有限公司 一种氧化石墨烯磁珠、抗体偶联氧化石墨烯磁珠及其制备方法和在细胞分选中的应用
CN111724954B (zh) * 2020-02-07 2023-01-20 宴晶科技(北京)有限公司 一种氧化石墨烯磁珠、抗体偶联氧化石墨烯磁珠及其在细胞分选中的应用
CN113198840A (zh) * 2021-04-22 2021-08-03 武汉大学 一种碳纳米管制备石墨烯的方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373771B2 (ja) 2018-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lin et al. Advances in 2D boron nitride nanostructures: nanosheets, nanoribbons, nanomeshes, and hybrids with graphene
Gu et al. Fluorescence of functionalized graphene quantum dots prepared from infrared-assisted pyrolysis of citric acid and urea
Moosa et al. Graphene preparation and graphite exfoliation
Ding et al. A green approach to the synthesis of reduced graphene oxide nanosheets under UV irradiation
Bhimanapati et al. 2D boron nitride: synthesis and applications
Mallakpour et al. Covalently functionalized graphene sheets with biocompatible natural amino acids
Lin et al. Luminescent graphene quantum dots as new fluorescent materials for environmental and biological applications
Yan et al. Chemistry and physics of a single atomic layer: strategies and challenges for functionalization of graphene and graphene-based materials
Inagaki et al. Graphene: preparation and structural perfection
Yang et al. Synthesis of graphene/Ag nanocomposite with good dispersibility and electroconductibility via solvothermal method
Chhabra et al. Functionalization of graphene using carboxylation process
Yang et al. A novel strategy for liquid exfoliation of ultrathin black phosphorus nanosheets
Bokare et al. Surface functionality and formation mechanisms of carbon and graphene quantum dots
KR101006903B1 (ko) 다층 그라펜 중공 나노구의 제조방법
JP6373771B2 (ja) 酸化グラフェンシートの製造方法
Zhang et al. Preparation of small-sized graphene oxide sheets and their biological applications
KR100999167B1 (ko) 다층 그라펜 중공 나노구
Raji et al. Chemical preparation and functionalization techniques of graphene and graphene oxide
Gurunathan et al. An environmentally friendly approach to the reduction of graphene oxide by Escherichia fergusoni
Chang et al. Reversible adsorption of conjugated amphiphilic dendrimers onto reduced graphene oxide (rGO) for fluorescence sensing
Singh et al. Effect of thermal annealing on physical, structural, and performance variation of graphene oxide: A review
Venkanna et al. Synthesis and characterizations of graphene oxide and reduced graphene oxide nanosheets
Tewari et al. Remarkable wettability of highly dispersive rGO ink on multiple substrates independent of deposition techniques
US9359206B2 (en) Method for making carbon nanotube composite wire
Öztürkmen et al. Investigation of mechanical and physical properties of graphene with epoxy matrix

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6373771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250