JP2016150178A - 運動測定装置 - Google Patents

運動測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150178A
JP2016150178A JP2015030280A JP2015030280A JP2016150178A JP 2016150178 A JP2016150178 A JP 2016150178A JP 2015030280 A JP2015030280 A JP 2015030280A JP 2015030280 A JP2015030280 A JP 2015030280A JP 2016150178 A JP2016150178 A JP 2016150178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ankle
main body
motion
shaped main
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015030280A
Other languages
English (en)
Inventor
良一 永富
Ryoichi Nagatomi
良一 永富
啓壮 佐藤
Keizo Sato
啓壮 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2015030280A priority Critical patent/JP2016150178A/ja
Publication of JP2016150178A publication Critical patent/JP2016150178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】 検知部を足首と一体に動作させて、足の動きを高精度に検知できるようにした運動測定装置を提供する。【解決手段】 足首2の踝の部分を挟持するように付勢する帯状本体11と、帯状本体の足首の踝の部分に対向する部位に配置され、足の動作を検知するセンサ21、22を設けた検知部20とを備える。帯状本体11が足首2の骨4に押し付けられるように装着されるので、検知部20が足首2と一体に動作できるようになり、足首の筋肉や動脈の振動の影響を受けることなく、足首2の運動を高精度に検知できるようになる。【選択図】図4

Description

本発明は、足の動作を検知する検知部を足首に装着して運動データを測定する運動測定装置に関する。
足の動作をセンサで検知して運動データを測定する運動測定装置として、センサを足首に取り付けるものが用いられる。特許文献1には、人の運動・動作を計測する計測ユニットと、計測結果を表示する表示ユニットとが分離して設けられて、計測ユニットが人の足首のアキレス腱近傍に装着される測定装置が記載されている。計測ユニットには、圧力センサが設けられ、計測ユニットは、バンドやテープを足首に巻くことで、足首に装着される。前記圧力センサによってアキレス腱の伸縮が検知され、その圧力データが記録される。この圧力データに基づいて、人が寝ている状態や立っている状態などが識別される、というものである。
特開2006−305311号公報
特許文献1に記載された測定装置は、アキレス腱や筋肉のように膨張したり伸縮しやすい部位に圧力センサや加速度センサが対向した状態で、バンドやテープを用いてこれらのセンサが装着されている。そのため、センサが筋肉の動きや動脈の振動の影響を受けやすくなり、正確なデータを取得できない問題がある。
また、バンドやテープで足首を強く締め付けるほど、筋肉(前脛骨筋など)、アキレス腱、動脈などが過度に締め付けられることになり、装着感が悪くなり、正常歩行にも支障が生じてしまう。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、検知部によって足首の動作を高精度に検知できる運動測定装置を提供することを目的としている。
本発明は、足の動作を検知する運動測定装置において、
足首の周囲に取り付けられる帯状本体が設けられ、帯状本体部には足首の表面に対向する内壁面が形成されており、
前記帯状本体に足の動きを検知する検知部が設けられ、前記検知部が足首の踝に対向し、前記内壁面のうちの前記検知部が配置された部分が前記踝に当接することを特徴とするものである。
本発明の運動測定装置は、検知部が踝に対向する部分、すなわち足首の骨に対向している部分に検知部が設けられているため、検知部が足首に密着した状態で、かつ足首の筋肉や動脈の振動の影響を受けにくく、また靴などを装着時に靴周辺部にあたりにくい状態で、検知部による検知動作が行われることになり、正確な足首の運動データを取得しやすくなる。
本発明の運動測定装置では、前記帯状本体は、前記検知部が配置された部分が当接部となっており、前記帯状本体に弾性部材が設けられ、前記弾性部材の弾性力によって、前記当接部が踝に押し付けられていることが好ましい。
前記弾性部材の弾性力で、検知部が足首の骨が存在している踝に押し付けられているため、検知部が常に足首と一体となって動作できるようになり、足首の動きを精度良く検知できるようになる。
本発明の運動測定装置は、前記帯状本体には、踝に対向する部分に、刺激付与部が設けられていることが好ましく、好適には脛骨下端が外側から内側に湾曲している部位である内踝部に設けることが好ましい。。前記刺激付与部は、例えば振動発生部である。
上記の運動測定装置では、刺激付与部から踝に刺激が与えられるため、足首に対して歩行指導などの挟持情報を与えやすくなる。
本発明の運動測定装置は、前記帯状本体にバッテリが設けられており、バッテリが踝に対向する部分に配置されているものが好ましい。
バッテリなどの比較的質量の大きい部分が足首の踝に位置する骨に支えられることにより、運動中に、帯状本体が位置ずれしにくくなる。
本発明の運動測定装置は、前記検知部と前記刺激付与部が、内側の踝に対向しているものである。あるいは、前記検知部と前記刺激付与部が、内側の踝との対向部と外側の踝との対向部に分かれて配置されているものである。
本発明の運動測定装置は、検知部が踝に対向する部分で、好ましくは踝に位置する骨に押し付けられるように装着されているため、検知部が足首と一体となって動作しやすくなり、常に足首の動作を高精度に検知できるようになる。
本発明の第1の実施の形態に係る右足用の運動測定装置が右足に装着された状態を、その右足の内側から見た側面図である。 図1に示す運動測定装置が右足に装着された状態を、その右足の前方から見た縦断面図である。 図1に示す右足用の運動測定装置の全体構成を示す平面図である。 図1に示す右足用の運動測定装置が右足に装着された状態をその右足の上方から見た平断面図である。 本発明の実施の形態に係る運動測定装置を制御する制御装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る右足用と左足用の運動測定装置を示す平面図である。 図6に示す右足用と左足用の運動測定装置がそれぞれ右足と左足に装着された状態を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る右足用の運動測定装置を示す平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る右足用の運動測定装置を示す平面図である。 図8に示す運動測定装置を右足に装着した状態を示す横断面図である。
以下では、図面を参照しながら,本発明の実施の形態に係る運動測定装置について詳細に説明する。この運動測定装置は、足の動作を検知するセンサを足首に装着して運動データを測定するものである。
図1ないし図4には、本発明の第1の実施の形態の運動測定装置10が示されている。図1ないし図4に示す運動測定装置10は、右足1の足首2に着脱自在に装着されて使用される。運動測定装置10は、足首2に装着される帯状本体11を備えている。帯状本体11は、足首2の内踝(内果)4aと外踝(外果)5aの上寄りの部位に装着される。図3と図4に示すように、帯状本体11の断面の内部に、足の動作を検知するセンサを備えた検知部20と、足に刺激を与える刺激付与部である振動発生部30と、各部を駆動させるためのバッテリ50および各部を制御する制御装置60が収納されている。帯状本体11の斜め前方の外部に、発光部40が設けられている。
図3に示すように、帯状本体11は、自由状態において、一方の端部13aと他方の端部13bとが重なるように、360度以上の角度で周回する形状である。図4に示すように、帯状本体11は、足首2を360度以上で囲むようにして装着される。
帯状本体11は、ポリウレタン、シリコンなど合成樹脂若しくはフッ素ゴムなどのエラストマからなる可撓性材料で構成されており、内部に金属の板ばね材料で形成された弾性部材14が埋設されて、自由状態で図3に示す周回形状を維持できるようなっている。
図3に示すように、帯状本体11の内面12の後方に、アキレス腱3を挟む凹部15が形成されている。凹部15が形成されている部分の両側には、中心方向へ突出する隆起部15a,15bが形成されており、この部分は帯状本体11の他の部分よりも内外方向に向けて肉厚に形成されている。その結果、凹部15を深く形成でき、凹部15の内面15cを凹曲面に形成できるようになる。
帯状本体11の内面12の左右両側部に、内側当接部16aと外側当接部16bとが形成されている。前記弾性部材14は、主に内側当接部16aと外側当接部16bとを接近させる方向へ弾性力を発揮する。
帯状本体11は、端部13aと端部13bを互いに離すように拡開させて、図2と図4に示すように、足首2の上寄りの部分に装着する。帯状本体11は、アキレス腱3を凹部15内に入り込ませて、足首2を囲むように装着すると、弾性部材14の弾性力によって、内側当接部16aが足首2の内踝4aの部分、詳しくは内側の骨(内踝4aを含む頸骨)4にやや強めに当たり、外側当接部16bが外踝5aの部分、詳しくは外側の骨(外踝5aを含む腓骨)5にやや強めに当たるようになる。
帯状本体11は、アキレス腱3が深めで凹曲面形状の凹部15に入り込み、内側当接部16aと外側当接部16bとで、内踝4a(内側の骨4)と外踝5a(外側の骨5)とを挟むようにして装着されるため、帯状本体11が足首2にフィットしやすくなり、回転方向に位置ずれしにくく、足首2の運動に追従しやすくなる。
図2に示すように、帯状本体11の内面12の下部12aは、下方に向けて径が広がるようなテーパ状に形成されている。これにより、帯状本体11の内面12が足首2の内踝4aと外踝5aの出っ張りにフィットするため、帯状本体11は足首2に位置ずれしにくい状態で装着されるようになる。
なお、帯状本体11は、足首2の内踝4aと外踝5aの下寄りの部位に装着されてもよい。この場合には、帯状本体11の内面12の上部12bを、上端に向けて径が広がるようなテーパ状に形成することで、内踝4aと外踝5aの出っ張りにフィットできるようになる。
帯状本体11は、内側当接部16aと外側当接部16bが弾性力を受けて足首2にやや強めに当接するが、この当接部分には、表面が比較的硬い内側の骨4と外側の骨5が存在しているため、帯状本体11が位置ずれしにくくなり、さらに装着時に圧迫感を感じにくくなっている。
図4に示すように、足首2の前方には筋肉(前脛骨筋6)が存在しているが、この部分では、帯状本体11の内面12と足首2との間に隙間17が形成される。帯状本体11は、足首2の周囲を360度以上の範囲で囲むようにして、足首2と一体となるように装着されるが、内面12と筋肉(前脛骨筋6)との間に隙間17が形成されているため、足首2を動かして歩行や走行あるいは各種運動を行うときに、筋肉(前脛骨筋6)が圧迫されることがなく、装着感触が良好になる。
この構造では、従来のようにバンドやテープなどを用いて足首2全体を締め付けなくても、足首2と帯状本体11とを一体化でき、足首2の運動に帯状本体11が追従するようになり、また、装着時の違和感もなくすことができるようになる。
次に、このような運動測定装置10で運動データを測定する構成について説明する。
図4に示すように、帯状本体11の内部に埋め込まれている検知部20には、方位センサ21と加速度センサ22およびこれらセンサを支持する回路基板が設けられている。検知部20に設けられるセンサの数は、1つであってもよいし、3つ以上であってもよく、例えば方位センサ21と加速度センサ22の他に振動型ジャイロなどの角速度センサを使用することもできる。
方位センサ21は、地磁気を検知する磁気式ジャイロセンサで構成される。磁気式ジャイロセンサは、3軸直交座標上に配置された磁気検知素子を備えることで、足首2を動作させたときに、3軸のうちのどの軸を中心として回転しているのかを特定することができ、そのときの角速度も検知できる。さらに足首2の絶対方位を検知することもできる。
加速度センサ22は、所定の質量と支持部材を有し、質量に作用する力による支持部材の変形量が検知される。加速度センサ22を設けることで、重力方向に対する足首2の姿勢を検知でき、さらに歩行時や走行時または他の運動時に、足1が受ける衝撃を検知できる。例えば、歩いているか走っているかの運動状態や足1自体の着地状態を検知できる。
帯状本体11に埋設されている振動発生部30は、例えば磁石の磁界とコイルに流れる電流とで発揮される電磁力を利用したバイブレータ、あるいは圧電素子などの歪み変形を利用したバイブレータで構成される。このような振動発生部30を足首2に装着することで、例えば足1の動きや姿勢が悪いときに、足首2に直接振動を与えて教示することができる。なお、刺激付与部は振動発生部30に限られるものではなく、例えば電磁駆動機構や圧電素子を使用して、足首2に対して衝撃波や間欠的な圧力などを与えるものであってもよい。
帯状本体11の斜め前方の外側に装備されている発光部40は、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)で構成される複数の発光素子41を備えている。発光部40を足首2に装着することで、例えば足1の動きや姿勢が悪いときに、発光素子41を使って光で教示することができる。この場合、複数の発光素子41で色を変えたり、点滅の仕方を変えたりすることで、異なる教示を識別させることができる。また、発光素子41を調光制御することで、グラデーションで教示することもできる。
この実施の形態では、振動発生部30と発光部40の双方によって挟持部材が構成されている。この挟持部材によって、装着者に運動状態の異常を伝えたり、歩行や走行姿勢を矯正するための情報が与えられる。
帯状本体11の内部に設けられているバッテリ50は、充電することによって繰返して使用できる二次電池で構成される。バッテリ50は、検知部20、振動発生部30、発光部40などの各部に電力を供給する。
図5に示すように、検知部20の方位センサ21および加速度センサ22、振動発生部30、発光部40の発光素子41は、運動測定装置10の制御装置60に接続されている。
帯状本体11に埋設されている制御装置60は、CPU(中央演算処理装置)、ROMやRAMのメモリなどを主体として構成されている。方位センサ21で検知された検知出力は検知回路61で検知されて制御装置60に与えられ、加速度センサ22で検知された検知出力は検知回路62で検知されて制御装置60に与えられる。また、制御装置60からドライバ63に制御信号が与えられて、振動発生部30が制御され、制御装置60からドライバ64に制御信号が与えられて、発光素子41が制御される。制御装置60では、足1の動きに応じて得られた方位センサ21や加速度センサ22の検知出力に基づいて得られた運動データがメモリに記憶される。制御装置60では、この運動データに基づいて振動発生部30や発光素子41を動作すべきタイミングを演算し、足1の動きに応じて、振動や光によって教示する。
なお、制御装置60には、携帯電話やスマートフォンと無線通信を行うことができるブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)やRF送信器などの無線通信部が設けられていてもよい。この場合、制御装置60は、上記運動データを無線通信部を介してスマートフォンまたはパーソナルコンピュータへ送信する。振動発生部30や発光素子41を動作すべきタイミングは、スマートフォンまたはパーソナルコンピュータで演算され、その結果が制御装置60にフィードバックされて、振動発生部30や発光素子41が制御される。
検知部20は、帯状本体11が足首2に装着されたときに、足首2の踝に対向して配置される。図4に示す装着例では、検知部20が内踝4a(足首2の内側の骨4の部分)に対向している。検知部20が足首2の骨の部分に配置されると、足首2の筋肉(前脛骨筋6)や動脈の振動の影響を受けにくくなり、歩行時や走行時または他の運動時に、検知部20と足首2との相対位置を常に適正に保ちやすくなり、常に正確な運動データを取得できるようになる。
図4に示す運動測定装置10では、振動発生部30やバッテリ50も内踝4a(足首2の内側の骨4)に対向する部分に配置されている。振動発生部30を骨4に対向させることにより、筋肉や動脈の振動の影響を受けることなく、振動を足首2に伝達しやすくなる。また、検知部20と振動発生部30とバッテリ50ならびに制御装置60を足首2の内踝4aと対向するように1カ所に集中して配置することで、これらの質量を足首2の内踝4aで受けることができ、運動測定装置10を装着していても、違和感なく歩行や運動を行うことができる。
前記運動測定装置10は、例えば右足などの一方の足に装着して使用することができるが、図6に示すように、右足1Aに運動測定装置10Aを、左足1Bに運動測定装置10Bを装着することもできる。
右足用の運動測定装置10Aは、前記実施の形態の運動測定装置10と同じものであり、左足用の運動測定装置10Bは、右足用の運動測定装置10Aと左右対称形状に構成される。図7は、運動測定装置10A、10Bが、右足1Aと左足1Bに装着された状態を示している。運動測定装置10A、10Bを右足1Aと左足1Bにそれぞれ装着することで、右足1Aと左足1Bの運動状態について別々に運動データを取得することができ、右足1Aと左足1Bに対して別々に振動や光で教示することができる。
なお、運動測定装置は必ずしも右足用と左足用とで別々の構造とする必要はなく、例えば帯状本体11の内面12の形状を上下対称とすることで、1種類の運動測定装置10を右足1Aと左足1Bのいずれにも装着できる。この場合に、運動測定装置10を左足1Bに装着するときは、右足1Aのときに対して上下逆の姿勢で装着する。
図8以下には他の実施の形態の運動測定装置が示されている。
図8に示す本発明の第2の実施の形態の運動測定装置110は、帯状本体11の開放端13cと開放端13dとが離れており、図10に示すように、足首2に装着したときに、足首2の後方部分と内外の側方部分に装着されるが、前方部分は覆われない形状である。
帯状本体11は、アキレス腱3が凹部15に入り込んだ状態で、内側当接部16aと外側当接部16bが内踝4aと外踝5aを挟む状態で、足首2に装着される。帯状本体11が足首2に強固に固定されるため、開放端13cと開放端13dとが離れていても、足首2から外れにくい。また、開放端13cと開放端13dとの間の間隙部を足首2の前方には筋肉(前脛骨筋6)に対向させることにより、足首2を動かして歩行や走行あるいは各種運動を行うときに、筋肉(前脛骨筋6)が圧迫されることがなく、装着感触が良好になる。
図9は本発明の第3の実施の形態の運動測定装置210を示している。
この運動測定装置210は、帯状本体11を右足1Aに装着したときに、検知部20が右足の外踝5aに対向し、振動発生部30とバッテリ50と制御装置60が、内踝4aに対向するように配置されている。このように、重量物の配分による装着時のバランスをかんがみて各装置が帯状本体11内で分散して配置されてもよいが、いずれも内踝4aまたは外踝5aに対向する部分に配置されることが好ましい。
検知部20を踝に対向させることにより、足首の動作を直接的に検知でき、振動発生部30を踝に対向させることで、足首の骨に振動を与えやすくなる。
本発明の運動測定装置は、運動学の分野において、運動中の足の向きや姿勢を検知し、理想的な運動状態となるように運動者に振動や光で教示するためのものとして使用される。
また、医療分野では、下肢不自由者のリハビリ時の運動測定などに使用することができる。
1 足(右足)
1A 右足
1B 左足
2 足首
3 アキレス腱
4 内側の骨
4a 内踝
5 外側の骨
5a 外踝
6 前脛骨筋
10 運動測定装置
10A 右足用の運動測定装置
10B 左足用の運動測定装置
11 帯状本体
14 弾性部材
15 凹部
15a,15b 隆起部
15c 凹部
16a 内側当接部
16b 外側当接部
17 隙間
20 検知部
21 方位センサ
22 加速度センサ
30 振動発生部(刺激付与部)
40 発光部
41 発光素子
50 バッテリ
60 制御装置
61、62 検知回路
63、64 ドライバ

Claims (7)

  1. 足の動作を検知する運動測定装置において、
    足首の周囲に取り付けられる帯状本体が設けられ、帯状本体部には足首の表面に対向する内壁面が形成されており、
    前記帯状本体に足の動きを検知する検知部が設けられ、前記検知部が足首の踝に対向し、前記内壁面のうちの
    前記検知部が配置された部分が前記踝に当接することを特徴とする運動測定装置。
  2. 前記帯状本体は、前記検知部が配置された部分が当接部となっており、前記帯状本体に弾性部材が設けられ、前記弾性部材の弾性力によって、前記当接部が踝に押し付けられている請求項1記載の運動測定装置。
  3. 前記帯状本体には、踝に対向する部分に、刺激付与部が設けられている請求項1または2記載の運動測定装置。
  4. 前記刺激付与部は振動発生部である請求項3記載の運動測定装置。
  5. 前記帯状本体にバッテリが設けられており、バッテリが踝に対向する部分に配置されている請求項1ないし4のいずれかに記載の運動測定装置。
  6. 前記検知部と前記刺激付与部が、内側の踝に対向している請求項2または3記載の運動測定装置。
  7. 前記検知部と前記刺激付与部が、内側の踝との対向部と外側の踝との対向部に分かれて配置されている請求項2または3記載の運動測定装置。
JP2015030280A 2015-02-19 2015-02-19 運動測定装置 Pending JP2016150178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030280A JP2016150178A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 運動測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015030280A JP2016150178A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 運動測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016150178A true JP2016150178A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56694956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015030280A Pending JP2016150178A (ja) 2015-02-19 2015-02-19 運動測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016150178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117693A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305311A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Seiji Kubo 運動・動作計並びにそれを用いたサービス・システム
JP2009519075A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体におけるアクティビティの位置をモニタする検出及び補償方法
WO2009060590A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Jms Co., Ltd. 下肢動脈閉塞症の運動療法用装置及び診断装置
JP2013143997A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Microstone Corp 身体装着装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305311A (ja) * 2005-04-01 2006-11-09 Seiji Kubo 運動・動作計並びにそれを用いたサービス・システム
JP2009519075A (ja) * 2005-12-15 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体におけるアクティビティの位置をモニタする検出及び補償方法
WO2009060590A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Jms Co., Ltd. 下肢動脈閉塞症の運動療法用装置及び診断装置
JP2013143997A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Microstone Corp 身体装着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021117693A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17
WO2021117693A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 株式会社村田製作所 生体活動観測装置
JP7306489B2 (ja) 2019-12-12 2023-07-11 株式会社村田製作所 生体活動観測装置、生体活動観測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9558399B1 (en) Feedback device to improve arm swing
US10105106B2 (en) Exercise information display system, exercise information display method and computer-readable recording medium
CN105636517B (zh) 步态监测器和监测人的步态的方法
US9918663B2 (en) Feedback wearable
US9655805B2 (en) Walking assist robot and control method thereof
KR101659154B1 (ko) 보행 알림 장치 및 보행 알림 장치의 동작 방법
JP6134680B2 (ja) 歩行支援装置、歩容計測装置、方法及びプログラム
US10993871B2 (en) Walking support robot and walking support method
JP2009125506A (ja) 歩容改善支援システム
US20180020969A1 (en) System and method for controlling the cyclic motion of a body segment of an individual
JP6508820B2 (ja) 運動測定装置
JP2022116232A (ja) 運動支援装置、運動支援方法及び運動支援プログラム
US11076803B2 (en) Passive multiple foot sensor insole real-time feedback device
JP2020146344A (ja) 状態検知装置、状態検知方法、およびプログラム
KR20180079786A (ko) 보행 재활 훈련 장치
JP2016150178A (ja) 運動測定装置
KR101685641B1 (ko) 발목 착용식 스마트 밴드
KR101164779B1 (ko) 보행보조 일체형 전극패드 및 이를 이용한 보행보조 장치
JP2020537587A (ja) 歩行補助ウェアラブルデバイス及びその方法
JP2023519642A (ja) 振動触覚フィードバック構成
KR20190004920A (ko) 보폭 추정이 가능한 스포츠 이벤트 서비스 플랫폼
JP2016131603A (ja) 身体活動検出装置
US20240009061A1 (en) Wearable device for providing wear detection function and operation method thereof
US20220395238A1 (en) Real-time fitness coaching system using smart health sensor
WO2020138456A1 (ja) 運動補助プログラム、運動補助システムおよび運動補助システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190521