JP2016145767A - マイクロ分析パッケージ - Google Patents

マイクロ分析パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2016145767A
JP2016145767A JP2015023128A JP2015023128A JP2016145767A JP 2016145767 A JP2016145767 A JP 2016145767A JP 2015023128 A JP2015023128 A JP 2015023128A JP 2015023128 A JP2015023128 A JP 2015023128A JP 2016145767 A JP2016145767 A JP 2016145767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor
micro
flow path
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015023128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433804B2 (ja
Inventor
濱崎 浩史
Hiroshi Hamazaki
浩史 濱崎
西垣 亨彦
Michihiko Nishigaki
亨彦 西垣
小野塚 豊
Yutaka Onozuka
豊 小野塚
賢太郎 小林
Kentaro Kobayashi
賢太郎 小林
弘子 三木
Hiroko Miki
弘子 三木
直文 中村
Naofumi Nakamura
直文 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015023128A priority Critical patent/JP6433804B2/ja
Priority to US14/848,351 priority patent/US9885680B2/en
Publication of JP2016145767A publication Critical patent/JP2016145767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433804B2 publication Critical patent/JP6433804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/07Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0421Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic electrophoretic flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】半導体マイクロ分析チップの小型化をはかることができ、製造コストの低減をはかる。
【解決手段】検体液中の微粒子を検出するためのマイクロ分析パッケージであって、半導体基板10の主面に、両端が半導体基板100の周辺部で開口する流路21,22及び該流路の途中に微粒子が通過可能な微細孔30を有する半導体マイクロ分析チップ1と、半導体マイクロ分析チップ1が載置されたパッケージ基板60と、パッケージ基板60上に、半導体マイクロ分析チップ1の流路21,22の開口21a,22aを囲むように土手14により形成されたリザーバ41〜44と、リザーバ41,42の底面の一部に設けられた電極51,52と、を具備した。
【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、検体液中の微粒子を検出するためのマイクロ分析パッケージに関する。
近年、バイオ技術やヘルスケア分野において、マイクロ流路や検出機構などの微小な流体要素を集積化した、半導体マイクロ分析チップが注目されている。この種のチップでは、流路内に検体液を流し、検体液中の微粒子などの変位を電気信号として取得することにより、検体液中に含まれる微粒子やバイオポリマを検出することができる。
特開2004−233356号公報 特表2008−545518号公報
発明が解決しようとする課題は、半導体マイクロ分析チップの小型化をはかることができ、製造コストの低減をはかり得るマイクロ分析パッケージを提供することである。
実施形態のマイクロ分析パッケージは、半導体基板の主面に、両端が前記半導体基板の周辺部で開口する流路及び該流路の途中に微粒子が通過可能な微細孔を有する半導体マイクロ分析チップと、前記半導体マイクロ分析チップが載置されたパッケージ基板と、前記パッケージ基板上に設けられ、前記半導体基板の流路の各開口にそれぞれ接続された液溜め部と、少なくとも一部が前記液溜め部の底面の一部に設けられ、且つ前記微細孔の上流側と下流側に対応する位置にそれぞれ設けられた電極と、を具備している。
マイクロ分析システムの構成例を示す斜視図。 図1のマイクロ分析システムに用いられる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 図2の矢視A−A’断面図。 第1の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージに用いた半導体マイクロ分析チップの構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージに用いたパッケージ基板の構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を示す平面図。 第2の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージに用いた半導体マイクロ分析チップの構成を示す斜視図。 図7の矢視B−B’断面図。 第1及び第2の実施形態に用いる半導体マイクロ分析チップの変形例を示す平面図と断面図。 第1及び第2の実施形態に用いる半導体マイクロ分析チップの変形例を示す斜視図。 第1及び第2の実施形態に用いる半導体マイクロ分析チップの変形例を示す斜視図。
以下、実施形態のマイクロ分析パッケージを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態を説明するためのもので、マイクロ分析システムの構成例を示す斜視図である。
半導体マイクロ分析チップ1は、単体では機能せず、検出ICと共にパッケージ基板上にマウントされる。さらに、半導体マイクロ分析チップ1は強度的に弱いため、実際に製品として使用する場合、モールド等によりパッケージする必要がある。このようにモールドしたものが、マイクロ分析パッケージ2である。
マイクロ分析パッケージ2は一般に、カセット3にセットして使用される。そして、チップ1の必要箇所に検体液4を滴下した後に、カセット3を判定器5に挿入することにより、微粒子の検査に供される。
図2は一般的な半導体マイクロ分析チップの基本構成を示す斜視図であり、図3は図2の矢視A−A’断面図である。
半導体マイクロ分析チップ1は、半導体基板10と、第1及び第2のマイクロ流路21,22と、微粒子検出用の微細孔30と、第1〜第4のリザーバ41〜44と、リザーバ41,42内に形成された第1及び第2の電極51,52と、から構成されている。なお、少なくとも半導体基板10の主面には絶縁膜11が形成され、更にマイクロ流路21,22の上面を覆う絶縁膜(キャップ層)15,16が形成されている。
より具体的には、半導体基板10の主面の一部を掘り込んで基板掘り込み型の第1のマイクロ流路21が形成されている。さらに、第1のマイクロ流路21と交差するように、半導体基板10上に絶縁膜16の中空構造を形成した絶縁膜トンネル型の第2のマイクロ流路22が形成されている。第2のマイクロ流路22は、半導体基板10内ではなく半導体基板10上に形成されるため、第1のマイクロ流路21の上方に位置することになる。そして、第2のマイクロ流路22は、半導体基板10の中央部で第1のマイクロ流路21と交差しており、この交差部分に検出用の微細孔30が形成されている。
なお、第2のマイクロ流路22を形成するには、半導体基板10上に犠牲層のライン状パターンを形成した後、犠牲層を覆うように絶縁膜16を形成する。その後、犠牲層を除去することにより、絶縁膜トンネル型の流路が形成される。また、流路21,22内に、微細なピラー12をアレイ配置しても良い。これらのピラー12は、半導体基板10の表面上に円形のマスクを設けておくことにより、マイクロ流路を形成するための基板掘り込みと同時に形成することができる。また、ピラー12は、毛細管現象により検体液の流れを良くすると共に、フィルタとして機能することになる。即ち、ピラー12の間隔を、検出すべき微粒子よりも僅かに大きくしておくことにより、大きな粒子が検出孔30を塞ぐのを防止するためのフィルタとして機能させることもできる。
第1のマイクロ流路21の一端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより、第1のリザーバ(液溜め部)41が構成されている。なお、リザーバ41の部分は、流路形成時に半導体基板10の一部を掘り込むようにしても良い。第1のマイクロ流路21の一端は、リザーバ41に接続されている。また、第1のリザーバ41内の半導体基板10の表面には、第1の電極51が形成されている。この電極51は、一部がバンク14の底部を通してリザーバ41の外側に導出されている。
第2のマイクロ流路22の一端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより第2のリザーバ42が構成されている。第2のリザーバ42は、第1のリザーバ41と実質的に同様の構成であり、第2のマイクロ流路22に接続されている。また、第2のリザーバ42内の半導体基板10の表面には、第2の電極52が形成されている。この電極52は、一部がバンク14の底部を通してリザーバ42の外側に導出されている。
第1のマイクロ流路21の他端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより、第3のリザーバ43が構成されている。第3のリザーバ43の構成は、電極41が無いだけで、第1のリザーバ41と同様である。第2のマイクロ流路22の他端側には、半導体基板10上に周回状のバンク14を形成することにより、第4のリザーバ44が構成されている。第4のリザーバ44の構成は、電極42が無いだけで、リザーバ42と同様である。
上記のように、第1のマイクロ流路21は、第1のリザーバ41と第3のリザーバ43を結び、上面をキャップ層15で覆われている。第2のマイクロ流路22は、第2のリザーバ42と第4のリザーバ44を結び、上面及び側面をキャップ層16で覆われている。
このような半導体マイクロ分析チップの第1のリザーバ41に検体液等の液体を滴下すると、滴下された液体は第1のリザーバ41内に広がり、第1のマイクロ流路21へ導入される。第1のマイクロ流路21に導入された液体は更に第3のリザーバ43内へと到達する。同様に、第2のリザーバ42に検体液等の液体を滴下すると、滴下された液体は第2のリザーバ42内に広がり、第2のマイクロ流路22へ導入される。第2のマイクロ流路22に導入された液体は更に第4のリザーバ44内へと到達する。
このとき、第1のマイクロ流路21内の液体は、第1の電極51と電気的に接続されている。同様に、第2のマイクロ流路22内の液体は、第2の電極52と電気的に接続されている。さらに、第1のマイクロ流路21内の液体と第2のマイクロ流路22内の液体は微細孔30を介して接触することになる。従って、第1の電極51と第2の電極52は、滴下した液体を介して電気的に接続されることになる。
第1のリザーバ41と第2のリザーバ42に微粒子等の被検査物を含む導電性の検体液を滴下した状態で、第1の電極51と第2の電極52との間に電圧を印加すると、電極51,52間にはイオン電流が流れる。即ち、検体液の導電率、第1及び第2の電極51,52のサイズと材質、第1及び第2のマイクロ流路21,22のサイズ、微細孔30のサイズ等に依存したイオン電流が流れる。また、第1及び第2のマイクロ流路21,22と微細孔30にはイオン電流の電流密度に応じた電界が発生し、特に第1及び第2のマイクロ流路21,22よりサイズの小さな微細孔30の近傍では最も電界強度が大きくなる。検体液中の微粒子等の被検査物は通常表面が帯電するため、この表面電荷と前述の電界により電気泳動する。
高い電界強度の微細孔30の近傍では、微粒子の電気泳動による運動は大きくなり、場合によっては第1のマイクロ流路21から第2のマイクロ流路22へ微細孔30を介して微粒子が移動する、或いはその逆の移動が発生する場合がある。このとき、微細孔30の検体液を微粒子が排除することになるので、微細孔30の電気抵抗が上昇し、結果としてイオン電流の大きさが減少することになる。このイオン電流の変化する量と変化する時間は、微細孔30を通過する微粒子のサイズに対応している。このため、第1の電極51と第2の電極52の間を流れるイオン電流の大きさを計測することにより、検体液中の微粒子のサイズを電気的に分析することが可能となる。
なお、微細孔30を通しての微粒子の移動が第1の流路21から第2の流路22への一方向の場合、第2の流路内22には必ずしも検体液を導入する必要はなく、電極51,52間での電気的検出が可能となる電解液を導入するようにしても良い。
図2及び図3に示される半導体マイクロ分析チップでは、マイクロ流路21,22及びリザーバ41〜44が半導体基板10に形成されているため、高価な半導体基板10が大きくなり、コスト上昇を招くという課題があった。そこで本実施形態では、半導体基板10側に流路のみを形成し、半導体マイクロ分析チップをマウントするパッケージ基板側にリザーバを形成するようにする。
図4〜図6は、第1の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を説明するためのもので、図4は半導体マイクロ分析チップ単体の斜視図、図5はパッケージ基板の構成を示す斜視図、図6は半導体マイクロ分析チップをパッケージ基板にマウントした状態を示す平面図である。
図4に示すように、半導体基板10の表面を掘り込むことにより、基板掘り込み型の第1のマイクロ流路21が形成されている。流路21は、基板10の対向する2辺に亘って形成され、端部が基板10の側面に開口している。流路21の上面は絶縁膜のキャップ層15により覆われている。なお、流路21内にフィルタ及び表面張力のコントロールのためにピラー12を形成しても良い。
半導体基板10上に、流路21と交差するように第2のマイクロ流路22が形成されている。この流路22は、上面及び側面を絶縁膜16で囲まれた絶縁膜トンネル型の流路であり、端部が基板10の側面に開口している。また、第2のマイクロ流路22を形成した半導体基板10上は保護膜18で覆われており、表面が平坦化されている。なお、図中の21aは第1のマイクロ流路21の開口、22aは第2のマイクロ流路22の開口を示している。
図5に示すように、パッケージ基板60は、図4の半導体マイクロ分析チップが搭載される領域を囲むように、ポリイミドやエポキシ等の樹脂からなる4つの土手(バンク)14が設けられている。即ち、半導体マイクロ分析チップ1の各流路21,22の開口21a,22aと接続されるように、バンク14による液溜め部(リザーバ)41〜44が設けられている。さらに、バンク14は各々のリザーバ41〜44を囲むように設けられ、各々のバンク14の一部に流路開口と接続するための切り欠き部が設けられている。そして、流路21の開口21aはリザーバ41,43に接続され、流路22の開口22aはリザーバ42,44に接続されるものとなっている。なお、パッケージ基板60は、表面が平坦で配線等を形成できるものであれば良く、ガラス基板や樹脂基板等を用いることができる。
また、2つのリザーバ41,42内には電極51,52が形成され、これらの電極51,52はバンク14とパッケージ基板60との間を通してバンク外に導入されている。そして、電極51,52の一方は電流電圧変換用のIC6に接続され、他方は外部電気接続端子(電気信号入出力端子)7に接続されている。なお、電極51,52は、必ずしもバンク14の下を通す必要はなく、バンク14の上を通すようにしても良い。
図4に示す構成の半導体マイクロ分析チップ1を図5に示す構成のパッケージ基板60上に搭載すると、図6に示すように、チップ1の各流路21,22の開口21a,22aは各々のリザーバ41〜44に接続されることになる。即ち、半導体マイクロ分析チップ1をパッケージ基板60上にマウントした状態で、流路21,22及びリザーバ41〜44が接続された構造が得られることになる。
このような構成であれば、前記図2に示す半導体マイクロ分析チップと実質的に同様となり、リザーバ41,42に検体液を滴下し、電極51,52間の電流をモニタすることにより、微粒子の検出を行うことができる。そしてこの場合、リザーバ41〜44をパッケージ基板60上に設けることから、半導体基板10上にリザーバ41〜44を設ける必要がなくなるため、半導体基板10の面積を小さくすることができる。従って、半導体マイクロ分析チップ1の小型化をはかることができ、製造コストの低減をはかることができる。
なお、バンク14は、パッケージ基板60に半導体マイクロ分析チップ1を搭載した後に、ディスペンス等の方法により形成し、リザーバ41〜44を設けてもよい。この場合、バンク14の一部を半導体マイクロ分析チップ1と隙間なく接触させることができるため、液漏れを防止することが可能となる。
(第2の実施形態)
図7及び図8は、第2の実施形態に係わるマイクロ分析パッケージの概略構成を説明するためのもので、図7は斜視図、図8は図7の矢視B−B’断面図である。なお、図4〜6と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
本実施形態が先に説明した第1の実施形態と異なる点は、第1のマイクロ流路21の上面を蓋するキャップ層15を、チップ端部近傍で除去したことにある。
パッケージ基板60上に形成されたリザーバ41からチップ1の流路21に液を導入する流路端部において、流路端部に液体が接触した場合、天井が存在する場合は、流路入口の表面張力が大きいものとなる。このため、流路入口で液体が止まってしまい、流路内部に流入しにくくなるおそれがある。
これに対して本実施形態では、流路21の天井部を一部内部にオフセットしておくことで、流路端部に液体が濡れやすくし、流路底面と壁面により作られた角における毛細管現象で内部に流入しやすくなるという効果がある。流路22に対しても同様に、チップ端部近傍で天井部のキャップ層16を除去しても良い。
従って本実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、リザーバ41から流路21への検体液の導入をよりスムーズに行うことができる利点がある。
また、上側の流路22の一部(端部側)を、下側の流路21と同様に半導体基板10への掘り込みによって作製し、流路22の中央部側と端部側を接続穴で接続することによって、上側流路の開口22aも下側流路21の開口21aと同様の形状にすることが可能である。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
半導体マイクロ分析チップの構成は、前記図4、図7、図8に何ら限定されるものではなく、微粒子を検出するための微細孔等の検出部と、該検出部に微粒子検出用の検体液を注入及び排出するための流路とを有するものであれば良い。
例えば、図9(a)に平面図を、図9(b)に(a)のC−C’断面図を示すように、左右に開口する流路を有するものであっても良い。図9(a)(b)では、上面が絶縁膜15で蓋された基板掘り込み型の流路21が基板10の一側面に開口し、上面及び側面が絶縁膜17,18で囲まれた絶縁膜トンネル型の流路22が基板10の一側面に開口し、流路21,22間の絶縁膜15に微細孔30が形成されている。さらに、流路21の導入開口側には、流路底面から流路上面に伸延する柱状体(ピラー)アレイ50が形成されている。
また、図10に示すように、基板掘り込み型の第1及び第2のマイクロ流路21,22を一部近接して設け、微細孔30を挟んで両側に電極51,52を設けたものであっても良い。この場合の電極51,52は、半導体マイクロ分析チップ1をパッケージ基板60上に搭載した際に、ボンディングワイヤ等によりパッケージ基板60上の配線に接続すればよい。
また、図11に示すように、第1のマイクロ流路21を基板掘り込み型とし、第2のマイクロ流路22を絶縁膜トンネル型とし、これらを交差させるようにしても良い。この点は第1の実施形態と同様である。さらに、微細孔30を挟んで両側に電極51,52を設けた構成となっている。この場合も、電極51,52は、半導体マイクロ分析チップ1をパッケージ基板60上に搭載した際に、ボンディングワイヤ等によりパッケージ基板60上の配線に接続すればよい。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体マイクロ分析チップ
2…マイクロ分析パッケージ
3…カセット
4…検体液
5…判定器
6…電流電圧変換用IC
7…外部電気接続端子(電気信号入出力端子)
10…半導体基板
11,15,16,17,18…絶縁膜
12…ピラー
14…バンク
21…第1のマイクロ流路
22…第2のマイクロ流路
30…微粒子検出用の微細孔
41〜44…リザーバ
50…ピラーアレイ
51,52…電極
60…パッケージ基板
65,66…ボンディングワイヤ

Claims (12)

  1. 半導体基板の主面に、両端が前記半導体基板の周辺部で開口する流路及び該流路の途中に微粒子が通過可能な微細孔を有する半導体マイクロ分析チップと、
    前記半導体マイクロ分析チップが載置されたパッケージ基板と、
    前記パッケージ基板上に設けられ、前記半導体基板の流路の各開口にそれぞれ接続された液溜め部と、
    少なくとも一部が前記液溜め部の底面の一部に設けられ、且つ前記微細孔の上流側と下流側に対応する位置にそれぞれ設けられた電極と、
    を具備したことを特徴とするマイクロ分析パッケージ。
  2. 前記液溜め部は、前記パッケージ基板上に突出して設けられた土手で囲まれていることを特徴とする請求項1記載のマイクロ分析パッケージ。
  3. 前記パッケージ基板上に、前記電極に電気的に接続された電気信号入出力端子を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のマイクロ分析パッケージ。
  4. 前記流路の端部で、該流路の天井が開口していることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のマイクロ分析パッケージ。
  5. 前記流路は、一部が隣接する第1及び第2の流路を有し、該第1及び第2の流路の隣接部に前記微細孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ分析パッケージ。
  6. 前記第1及び第2の流路は、前記半導体基板の主面の一部を掘り込んで形成された基板掘り込み型の流路であることを特徴とする、請求項5に記載のマイクロ分析パッケージ。
  7. 前記流路は、一部が上下に重なる、又は互いに交差する第1及び第2の流路を有し、該第1及び第2の流路の重なり部又は交差部に前記微細孔が形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のマイクロ分析パッケージ。
  8. 前記第1の流路は、前記半導体基板の主面の一部を掘り込んで形成された基板掘り込み型の流路であり、前記第2の流路は、前記半導体基板の主面上に上面及び側面を絶縁膜で囲まれた絶縁膜トンネル型の流路であることを特徴とする、請求項7に記載のマイクロ分析パッケージ。
  9. 前記パッケージ基板上に、前記半導体分析チップによる検出結果を電気信号に変換するための検出用半導体素子が搭載されていることを特徴とする、請求項1〜8の何れかに記載のマイクロ分析パッケージ。
  10. 前記流路内に、フィルタ及び表面張力のコントロールのために形成されたピラー、を備えていることを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載のマイクロ分析パッケージ。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板の主面に設けられ、両端が前記半導体基板の周辺部で開口する流路と、
    前記流路の途中に設けられ、微粒子が通過可能な微細孔と、
    を具備したことを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  12. 両端が周辺部で開口する流路を有する半導体マイクロ分析チップを載置するための領域を有する基板と、
    前記基板上に設けられ、前記半導体マイクロ分析チップを載置した状態で該チップの流路の各開口にそれぞれ接続される液溜め部と、
    前記液溜め部の底面の一部に設けられた電極と、
    を具備したことを特徴とするパッケージ基板。
JP2015023128A 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板 Active JP6433804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023128A JP6433804B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板
US14/848,351 US9885680B2 (en) 2015-02-09 2015-09-09 Analysis package for detecting particles in a sample liquid including an analysis chip mounted on a package board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023128A JP6433804B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145767A true JP2016145767A (ja) 2016-08-12
JP6433804B2 JP6433804B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56565837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023128A Active JP6433804B2 (ja) 2015-02-09 2015-02-09 マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9885680B2 (ja)
JP (1) JP6433804B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155698A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 分析チップ
WO2021038977A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 Nok株式会社 粒子解析装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018067878A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Abbott Laboratories Devices and methods for sample analysis

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279537A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp 化学分析装置
US20040248306A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Hernandez Juan J. Microfluidic water analytical device
US20050014162A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Barth Phillip W. Apparatus and method for threading a biopolymer through a nanopore
JP2007003386A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd マイクロチップ搭載用基体、マイクロチップ搭載装置、板状部材間電気及び流路接続構造
JP2007024551A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、及びマイクロチップ搭載装置
WO2007029720A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Arkray, Inc. 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ
JP2010510476A (ja) * 2006-07-19 2010-04-02 バイオナノマトリックス、インク. ナノノズル装置アレイ:その作製および高分子分析における利用
JP2010522569A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 バイオナノマトリックス、インク. ナノチャネルアレイを用いた巨大分子解析方法
JP2012168115A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法
JP2014173935A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
US20140320849A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Max-Planck-Institut Für Eisenforschung GmbH Microfluidic systems and devices for molecular capture, manipulation, and analysis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7410564B2 (en) 2003-01-27 2008-08-12 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for biopolymer identification during translocation through a nanopore
JP3927978B2 (ja) * 2004-11-02 2007-06-13 キヤノン株式会社 生化学反応カートリッジおよび生化学処理装置システム
EP1721657A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating a polymeric membrane having at least one pore
US7420378B2 (en) * 2006-07-11 2008-09-02 International Business Machines Corporation Power grid structure to optimize performance of a multiple core processor
US20140083859A1 (en) * 2011-03-24 2014-03-27 Cornell University Biofunctional nanofibers for analyte separation in microchannels
JP6258144B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279537A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Toshiba Corp 化学分析装置
US20040248306A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Hernandez Juan J. Microfluidic water analytical device
US20050014162A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Barth Phillip W. Apparatus and method for threading a biopolymer through a nanopore
JP2007003386A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Ngk Spark Plug Co Ltd マイクロチップ搭載用基体、マイクロチップ搭載装置、板状部材間電気及び流路接続構造
JP2007024551A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、及びマイクロチップ搭載装置
WO2007029720A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Arkray, Inc. 微細流路用流量計およびこれを用いた分析装置、分析装置用カートリッジ
JP2010510476A (ja) * 2006-07-19 2010-04-02 バイオナノマトリックス、インク. ナノノズル装置アレイ:その作製および高分子分析における利用
JP2010522569A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 バイオナノマトリックス、インク. ナノチャネルアレイを用いた巨大分子解析方法
JP2012168115A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法
JP2014173935A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Toshiba Corp 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
US20140320849A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Max-Planck-Institut Für Eisenforschung GmbH Microfluidic systems and devices for molecular capture, manipulation, and analysis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018155698A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社東芝 分析チップ
WO2021038977A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 Nok株式会社 粒子解析装置
JPWO2021038977A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
US20160231265A1 (en) 2016-08-11
US9885680B2 (en) 2018-02-06
JP6433804B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904958B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP6258145B2 (ja) 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP6189231B2 (ja) 微粒子検査装置と微粒子検査システム及び微粒子検査方法
JP6258144B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ
JP6433804B2 (ja) マイクロ分析パッケージ及びパッケージ基板
JP2015036631A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP2007121239A (ja) 電流センサ及びその製造方法
CN105473995A (zh) 半导体微量分析芯片和制造它的方法
US10337976B2 (en) Microanalysis chip
JP2017053808A (ja) 半導体分析チップ及び微粒子検査方法
CN208721609U (zh) 电化学传感器
JP6290116B2 (ja) マイクロ分析パッケージ
US10883953B2 (en) Semiconductor device for sensing impedance changes in a medium
US20210096099A1 (en) Analysis chip
JP2018054528A (ja) 流向流速測定装置
US9895691B2 (en) Analysis package for detecting particles in a sample liquid
CN108495713A (zh) 包括集成电极的微流体流动池及其制造方法
KR101399005B1 (ko) 미소입자 검출 장치
JP2019082485A (ja) 分析チップ
KR20180085186A (ko) 가스 센서 및 이를 포함하는 가스 센싱 장치
TWI576882B (zh) 晶片級濕度微開關及具有濕度偵測功能的電子裝置
JP2020153996A (ja) 分析チップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170914

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250