JP2016144008A - スピーカユニット - Google Patents

スピーカユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2016144008A
JP2016144008A JP2015017992A JP2015017992A JP2016144008A JP 2016144008 A JP2016144008 A JP 2016144008A JP 2015017992 A JP2015017992 A JP 2015017992A JP 2015017992 A JP2015017992 A JP 2015017992A JP 2016144008 A JP2016144008 A JP 2016144008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker unit
holding
engaging
speaker
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015017992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447193B2 (ja
Inventor
浩之 塩島
Hiroyuki Shiojima
浩之 塩島
渥美 和也
Kazuya Atsumi
和也 渥美
勝時 花山
Katsutoki Hanayama
勝時 花山
理 早川
Osamu Hayakawa
理 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015017992A priority Critical patent/JP6447193B2/ja
Priority to US15/008,954 priority patent/US9843848B2/en
Priority to EP16153058.9A priority patent/EP3051836B1/en
Priority to CN201610064803.2A priority patent/CN105848066B/zh
Publication of JP2016144008A publication Critical patent/JP2016144008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447193B2 publication Critical patent/JP6447193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/04Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose with parts gripping in the hole or behind the reverse side of the wall after inserting from the front
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/021Transducers or their casings adapted for mounting in or to a wall or ceiling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】取り付け及び取り外しの際の作業を安全且つ効率よく行うことのできるスピーカユニットを提供すること。【解決手段】キャビネット部(2)の側面(2c)に設けられ、該キャビネット部(2)の少なくとも一部を取付部位(60)の表側から開口部(61)に挿入した状態でスピーカユニット(1)を仮止め係合する仮止機構(10)を備えたスピーカユニット(1)であって、仮止機構(10)は、スピーカユニット(1)を取付部位に仮止め係合する係合部(13)と、係合部(13)を保持する保持部(17)と、を有し、係合部(13)は、取付部位(60)に係合しうる係合位置と取付部位(60)から退避して係合を解除する解除位置とに移動可能であり、保持部(17)は係合部(13)を解除位置にて保持する。【選択図】図6

Description

本発明は、天井や側壁などの取付部位に形成した開口部に埋め込んで設置する埋込型のスピーカユニットに関する。
従来、例えば特許文献1に示すように、室内の天井などに形成した開口部に埋め込んで設置する埋込型のスピーカユニット(シーリングスピーカ)がある。このようなスピーカユニットは、略円筒状のキャビネット部と、キャビネット部の底面に設けたスピーカ面とを備える。そして、スピーカ面を天井の表面(下面)側に露出させた状態でキャビネット部を天井の取付孔に差し込み、その状態でボルトなどの締結によって固定する。このようなスピーカの取付構造には、ボルトなどの締結前や締結の解除後に重量物であるスピーカユニットが誤って落下することを防止するため、例えば特許文献1に示すような仮止機構が設けられている。
特許文献1に記載の仮止機構は、スピーカユニットが開口部から落下しない状態で確実に仮止めを行うため、複数配設されている。ここで、メンテナンスや交換のためにスピーカユニットを取り外す場合、仮止機構の取付孔に対する複数の仮止めをすべて解除する必要がある。この場合、3つ以上の仮止めを同時に解除することはできないため、作業者は、片手で一部の仮止機構を解除した状態で保持しつつ、他の仮止機構の解除をもう一方の手で行っていた。
しかしながら、スピーカユニットの重量がある場合やスピーカユニットが高所にある場合に、作業者の片手が塞がっていると、安全が確保できず、スピーカユニットの取り付け及び取り外しの作業の効率が悪いという問題があった。
特開2014−017810号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、取付部位に対する取り付け及び取り外しの作業を安全且つ効率よく行うことのできるスピーカユニットを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかるスピーカユニット(1)は、取付部位(60)に形成した開口部(61)に取り付けるスピーカユニット(1)であって、側面(2c)及び底面(2a)を有するキャビネット部(2)と、キャビネット部(2)の底面(2a)に設けたスピーカ面(4)と、キャビネット部(2)の側面(2c)に設けられ、キャビネット部(2)の少なくとも一部を取付部位(60)の表側から開口部(61)に挿入した状態でスピーカユニット(1)を仮止め係合する仮止機構(10)とを備え、仮止機構(10)は、スピーカユニット(1)を取付部位(60)に仮止め係合する係合部(13)と、係合部(13)を保持する保持部(17)と、を有し、係合部(13)は取付部位(60)に係合しうる係合位置と取付部位(60)から退避して係合を解除する解除位置とに移動可能であり、保持部(17)は係合部(13)を解除位置にて保持する。
このように、仮止機構(10)に保持部(17)を設けたことで、係合部(13)を解除位置に保持することができるため、仮止機構(10)に係合部(13)が複数ある場合でも、係合を解除した係合部(13)を作業者が片手で保持しておく必要がなくなる。すると、作業者は複数の係合部(13)の係合を順次解除していくことができ、スピーカユニット(1)の取付部位(60)からの取り外しを効率よく行うことができる。また、すべての係合部(13)の解除を行った場合、作業者は両手が開いているため、スピーカユニット(1)を確実に把持することができ、スピーカユニット(1)を取付部位(60)から安全に取り外すことができる。
また、スピーカユニット(1)を取付部位に取り付ける際にも、あらかじめ上記の保持部(17)で係合部(13)を解除位置に保持しておいた状態でスピーカユニット(1)を取付部位に配置し、その後、保持部(17)による保持を解除して係合部(13)を取付部位(60)に係合させることができる。これにより、スピーカユニット(1)の取り付けの際の仮止め作業をスムーズかつ安全に行うことができる。
上記スピーカユニット(1)において、保持部(17)は、係合部(13)を解除位置において保持する保持溝(17a)と、係合部(13)の係合位置から係合部(13)の解除位置まで連通するように形成されたガイド溝(17b)と、を有していてもよい。このように、保持部(17)がガイド溝(17b)から連通する保持溝(17a)を有することで、係合部(13)を解除位置まで円滑に導くことができ、スピーカユニット(1)の取り付け及び取り外しを尚更効率よく行うことができる。
また、上記スピーカユニット(1)において、ガイド溝(17b)は、係合部(13)の移動方向に対して傾斜する傾斜面(17b1)を有し、保持溝(17a)が、傾斜面(17b1)の端部から連続して係合部(13)の移動方向と直交する方向に形成されていてもよい。このように、移動方向に対して傾斜する傾斜面(17b1)が構成されることで、作業者が、係合を解除すべく係合部(13)を移動させると、係合部(13)が傾斜面(17b1)に沿って移動方向に対して傾斜する方向に導かれる。ここで、保持溝(17a)が係合部(13)の移動方向と直交する方向に形成されるため、係合部(13)が移動方向から遷移した状態から移動方向と直交する方向に移動した位置で保持溝(17a)に保持される。このように、係合部(13)を保持部(17)が確実に保持するため、作業者が係合部(13)を保持する必要はなくなり、スピーカユニット(1)の取り付け及び取り外しの作業をさらに効率よく且つ安全に行うことができる。
また、上記スピーカユニット(1)において、保持部(17)を、キャビネット部(2)の底面(2a)の外周縁から径方向の外側へ突出するフランジ部(5)の開口(5a)または切欠と一体となるように形成してもよい。このように、保持部(17)の構成をフランジ部(5)の開口(5a)または切欠と一体となるように形成すると、作業者は、開口(5a)から係合部(13)を視認しつつ作業を行うことができるため、保持部(17)による係合部(13)の保持作業をより効率的に行うことができる。
また、上記スピーカユニット(1)において、係合部(13)の先端が、スピーカ面(4)よりも表側に突出するように構成してもよい。係合部(13)の先端がスピーカ面(4)よりも表側に突出することで、作業者は係合部(13)をより操作及び視認しやすくなる。
一方、上記スピーカユニット(1)において、係合部(13)の先端が、スピーカ面(4)よりも裏側に配置されるように構成してもよい。係合部(13)の先端がスピーカ面(4)よりも裏側に配置されると、係合部(13)がスピーカ面(4)から突出しないため、スピーカ面(4)周辺の構造の自由度を高めることができる。この構造であっても、作業者は、開口(5a)から係合部(13)を視認しつつ作業を行うことができるため、保持部(17)による係合部(13)の保持作業を効率的に行うことができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態の対応する構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかるスピーカユニットによれば、簡単な構成で、取付部位に対する取り付け及び取り外しを安全且つ効率よく行うことができる。
本発明にかかるスピーカユニットの一実施例を、それを取り付ける取付孔の一例と共に、概略的に説明する斜視図である。 スピーカユニットの概略平面図で、スピーカ面の表側から見た図である。 スピーカユニットを取付部位の取付孔に仮止めした状態を示す図であり、(a)は、仮止機構の側断面図、(b)は、(a)のX側から見た側面図、(c)は、(a)のY側から見た正面図である。 仮止機構をフランジ部の表側から見た斜視図であり、(a)は、操作部が取付部位に係合しうる係合位置にある状態、(b)は、操作部がガイド溝の傾斜面に当接した状態、(c)は、操作部が保持溝に到達した状態、(d)は、操作部が取付部位から退避して係合を解除した解除位置において保持溝に保持された状態を示す図である。 ストッパー機構の構成及び動作を説明するための概略の斜視図で、(a)は、ストッパー片が初期位置にある状態、(b)は、ストッパー片が初期位置から回動した状態、(c)は、ストッパー片が固定位置にある状態を示す図である。 スピーカユニットを取付部位から取り外す手順を示す図で、(a)は、係合部が係合位置にある状態、(b)は、係合部が解除位置にある状態、(c)は、キャビネット部を取付部位から離間させた状態、を示す図である。 スピーカユニットを取付部位へ取り付ける手順を示す図で、(a)は、キャビネット部を取付部位へ取り付ける前の状態、(b)は、係合部が解除位置にある状態、(c)は、係合部が係合位置に移動した状態、を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明にかかるスピーカユニットの一実施例を、それを取り付ける取付孔の一例と共に、概略的に説明する斜視図である。なお、以下の説明で、表側とは、スピーカユニット1を取付部位60に取り付けた状態で取付部位60の外側から視認しうる側(取付部位60の外部側)であり、裏側とは、スピーカユニット1を取付部位60に取り付けた状態で取付部位60の外側から視認し得ない側(取付部位60の内部側)である。また、以下の説明において、上又は上側というときはスピーカユニット1の裏側を、下又は下側というときはスピーカユニット1の表側を指すものとする。
本発明にかかるスピーカユニット1は、天井等の取付部位60に形成した取付孔(開口部)61に埋め込んで設置する埋込型のスピーカユニット(シーリングスピーカ)である。取付部位60の取付孔61は、取付部位60の表側60aから裏側60bに貫通する円形の貫通孔からなる。スピーカユニット1は、側面2c及び底面2aを有するキャビネット部2と、キャビネット部2の底面2aに設けたスピーカ面4と、スピーカ面4を保護するためにスピーカ面4の表側に取り付くスピーカカバー9を備える。
キャビネット部2の底面2a及びその近傍の外周には、底部カバー7が設けられる。底部カバー7は、キャビネット部2の底面2a及びその上側の一部の外周を囲む環状の部分であって、その外周面(外周縁)7cの径寸法は、取付孔61の内周縁61aよりも僅かに小さな径寸法であって、キャビネット部2の上端側の外径寸法よりも大きな寸法になっている。したがって、底部カバー7は、キャビネット部2の底面2a及びその近傍の外周面において外径側に突出する環状の突起として形成される。また、この底部カバー7は、スピーカユニット1を取付孔61に設置した状態で、その外周面7cが取付孔61の内周縁61aに沿って僅かな隙間を介して対向するように形成されている。なお、本実施形態では、底部カバー7は、合成樹脂製の部材であり、底部カバー7よりも上側のキャビネット部2も、合成樹脂製の部材である。ただし、これ以外にも、底部カバー7のみを合成樹脂製として、底部カバー7よりも上側のキャビネット部2を金属製とするなど、他の材質を選択することも可能である。
底部カバー7の下端には、キャビネット部2の底面2aの外周縁から径方向の外側へ突出する薄板状のフランジ部5が形成される。フランジ部5は、底部カバー7と一体に形成されており、キャビネット部2の底面2a(スピーカ面4)と略同一の高さ位置でその面が径方向の外側へ延びる環状の縁部として形成される。
また、キャビネット部2の側面2cには、スピーカユニット1を取付孔61内に仮止めするための仮止機構10が設けられる。仮止機構10は、キャビネット部2の側面2cに複数設けられ、キャビネット部2の少なくとも一部を取付部位60の表側60aから取付孔61に挿入した状態で、取付部位60に対してスピーカユニット1を仮止め係合する。仮止機構10は、弾性金属製の細板からなる仮止めタブ11に形成され取付部位60に仮止め係合する係合部13と、取付部位60の表側60aに露出する係合部13の先端側の一部である操作部15と、係合部13をその仮止め係合を解除する解除位置(図6(b)参照)で保持する保持部17と、を有する。仮止機構10の詳細構成は後述する。
更に、キャビネット部2の側面2cには、仮止機構10によって取付孔61内に仮止めしたスピーカユニット1を本固定するためのストッパー機構30が設けられる。ストッパー機構30は、キャビネット部2の側方で上下方向へ移動可能に設置したストッパー片31を備える。そして、フランジ部5とストッパー片31との間に取付孔61の内周縁61aを挟持することでスピーカユニット1を固定する構造である。
図2は、スピーカユニット1の概略平面図で、スピーカ面4の表側から見た図である。スピーカユニット1の表側はキャビネット部2の底面2aであり、スピーカ面4の周辺にフランジ部5が形成されている。フランジ部5には、係合部13の先端である操作部15を保持する保持部17が複数箇所形成されている。本実施形態では保持部17は、仮止機構10の数と位置に対応して、フランジ部5の周上に4箇所、均等に配設される。
保持部17は、フランジ部5に形成された開口5aの縁に、操作部15を保持するための保持溝17aと保持溝17aから連通するガイド溝17bとが形成されて構成される。図2に示すように、フランジ部5に形成される開口5aからは、係合部13の先端である操作部15がスピーカ面4より表側から視認可能である。
なお、本実施形態では、4箇所の孔である開口5aをフランジ部5に形成することで操作部15を表側(下側)に対して遮蔽しない構造としたが、これに限るものではなく、作業者が表側から操作部15の視認が可能となるように構成されていればよい。例えば、スピーカ面4の周囲でフランジ部5の内周全域に連続的なドーナツ状の開口部を形成してもよい。また、フランジ部5の周囲に、仮止機構10と対応する数の複数の切欠を形成するものであってもよい。
次に、仮止機構10の詳細構成を説明する。図3は、スピーカユニットを取付部位60の取付孔61に仮止めした状態を示す図であり、(a)は、仮止機構10の側断面図、(b)は、(a)のX側から見た側面図、(c)は、(a)のY側から見た平面図である。なお、図3(a)の断面図は、仮止機構10の係合部13の位置での縦断面を示している。また、キャビネット部2は外形のみを図示しており、その内部構造は図示を省略している。
図3(a)及び(b)に示すように、仮止機構10は、キャビネット部2の天面2bに取り付けられ、側面2c側に突出した仮止めタブ(仮止め片)11を備える。仮止めタブ11は、キャビネット部2の天面2bにネジ12aの締結で取り付けられる取付部12と、取付部位60の裏側60bにおける取付孔61の内周縁61aに係合する段状の係合部13と、取付部12からキャビネット部2の径方向の外側且つ底面2a側に向かって斜め下方に延伸して係合部13の外径端13aに接続される傾斜部14と、係合部13の内径端13bからキャビネット部2の底面2a側に向かって縦方向に延伸したのちに係合部13の先端となる操作部15とを一体に備えて構成されている。本実施形態では、係合部13は取付部位60の裏側60bに対して直接係合するのではなく、予め取付部位60の取付孔61の内周縁61aに取り付けた取付用金具65を介して係合している。なお、本実施形態では、仮止めタブ11をキャビネット部2の天面2bに取り付けているが、これに限らず、キャビネット部2の側面2cに取り付けることとしてもよい。また、本実施形態では、仮止めタブ11のキャビネット部2に対する取り付けにネジ12aを用いたが、これに限らず、リベットを用いる締結でもよく、また接着や溶接等によって取り付ける構造でもよい。
図3(b)に示すように、操作部15の幅は、係合部13や傾斜部14の幅よりも狭く構成される。このため、作業者は、操作部15を操作しやすくなり、仮止めタブ11の操作性を向上させている。また、操作部15がスピーカ面4よりも表側に突出する本実施形態の構成においては、操作部15を小さく構成することで、開口5aや保持部17も小さく構成することができる。すると、スピーカ面4の周辺に形成される開口5aの面積を小さくすることができ、開口5aを形成することで音質に影響を与えることを最小限に抑えることができる。なお、本実施形態では、仮止めタブ11の先端の操作部15がスピーカ面4よりも表側に突出しているが、これに限るものではない。操作部15が裏側に配置される状態(操作部15が開口5aから表側に突出していない状態)であってもよい。
図3(c)に示すように、保持部17は、開口5aの周囲に、保持溝17aとガイド溝17bとが形成される構造であり、開口5aの表側から見て数字の「7」が左右逆転したものと似た形状となるように溝が形成される。具体的には、操作部15の移動方向D1に対して傾斜する傾斜面17b1を有するガイド溝17bと、傾斜面17b1の端部から連続して形成され操作部15の移動方向D1と直交する直交方向D2が長手になるように形成される保持溝17aとを有する。この構成により、作業者が操作部15を移動方向D1のキャビネット部2側に操作すると、操作部15は、ガイド溝17bの傾斜面17b1にガイドされつつ、図3(c)の上側に移動する。図中、保持部17の右端に操作部15が到達すると、操作部15が仮止めタブ11の弾性により直交方向D2の下方に移動し、保持溝17aで保持される。
図4を用いて、仮止機構10の仮止めタブ11全体の動きをより具体的に説明する。図4は、仮止機構10をフランジ部5の表側から見た斜視図であり、(a)は、係合部13が取付部位60に係合しうる係合位置にある状態、(b)は、操作部15がガイド溝17bの傾斜面17b1に当接した状態、(c)は、操作部15が保持溝17aに到達した状態、(d)は、係合部13が取付部位60から退避して係合を解除した解除位置において操作部15が保持溝17aに保持された状態を示す図である。なお、図4では、仮止機構10の構造及び動作を明示するために、取付部位60、取付孔61、取付用金具65等を省略している。
図4(a)に示すように、係合部13が取付部位60に係合しうる係合位置にある場合には、操作部15がガイド溝17bのフランジ部5の径方向の外側に位置している。図4(b)に示すように、操作部15をフランジ部5の径方向の内側へ操作すると、操作部15と一体的に形成された仮止めタブ11の係合部13がキャビネット部2側(径方向の内側、以下同様)に移動する。このとき、操作部15は、操作部15の移動方向に対して傾斜するようにガイド溝17bの側面に形成された傾斜面17b1に沿ってガイドされつつ移動する。図4(c)に示すように、操作部15を保持部17内でフランジ部5の径方向の内側まで押し込むと、操作部15と一体である係合部13も取付孔61の内周縁61aよりもキャビネット部2側に移動する。この状態では係合部13が取付部位60に係合しない解除位置にある。この状態において、弾性部材にて構成される仮止めタブ11は、傾斜面17b1に導かれて図中右側(図4(c)の矢印R側)に移動して弾性変形した状態にあるので、図中左側(図4(c)の矢印L側)に戻ろうとする復元力が作用している。この状態で作業者が手を離すと、図4(d)に示すように、操作部15は、仮止めタブ11に蓄積された復元力により、図中左側に移動する。これにより、操作部15が保持溝17aに入り込むことで位置決め(係止)され、仮止めタブ11の係合部13が取付孔61の内周縁61aよりもキャビネット部2側に位置する解除位置で保持されることとなる。
なお、スピーカユニット1は、上述の仮止機構10を用いて仮止め固定した後、ストッパー機構30によって本固定が行われることで、取付部位60に完全に取り付くことになる。この本固定におけるストッパー機構30の構造及び動作を、図5を用いて説明する。図5は、ストッパー機構30の構成及び動作を説明するための概略の斜視図で、(a)は、ストッパー片31が初期位置にある状態、(b)は、ストッパー片31が初期位置から回動した状態、(c)は、ストッパー片31が固定位置にある状態を示す図である。なお、図5では、図1に示すものと比較して、ストッパー片31の形状を簡略化して図示している。
ストッパー機構30は、ネジ軸33を回転自在に支持する枠部35と、ネジ軸33に螺合してその一部が枠部35内に設置された略柱形状のストッパー片31とを備える。ネジ軸33は、スピーカユニット1の底面2a(スピーカ面4と同一面)に露出する頭部33aと、頭部33aからキャビネット部2の軸方向(上下方向)に沿って底部カバー7を貫通し、枠部35内を上壁35eまで延びる軸部33bとを有する。軸部33bの外周面には、ネジ溝が形成されている。軸部33bの上端は、枠部35の上壁35eに対して回転自在に取り付けられている。ネジ軸33は、スピーカユニット1の底面2a側から頭部33aをドライバーなどの工具(図示せず)で回転させることで、枠部35内で軸周りに回転するようになっている。また、ストッパー片31は、その根元側の端部の近傍がネジ軸33に螺合しており、ネジ軸33の回転に伴い取付部位60の表面と平行な面内でネジ軸33と一体に回転可能、且つ、ネジ軸33に対してネジの送りで上下方向に移動可能となっている。ストッパー片31は、枠部35の前面に形成した縦方向に延びるスリット状の開口35a内と、枠部35の一の側壁35dの上端に形成した切欠部35c内とを移動するようになっている。
上記構成のストッパー機構30では、ストッパー片31が開口35a内の最上端に位置しているときには、ネジ軸33が下側(表側)から見て反時計回りに回転することで、図5(a)に示すように、ストッパー片31が同方向に回動して切欠部35c内に配置される。この位置をストッパー機構30の初期位置という。この初期位置で、スピーカユニット1の底面2a側からネジ軸33の頭部33aをドライバーなどの工具で回転させることで、ネジ軸33を下側(表側)から見て時計回りに回転させると、ネジ軸33に螺合しているストッパー片31が同方向に回動する。ストッパー片31は、図5(b)に示すように、初期位置から上側(裏側)から見て反時計回りに90°回転した位置で枠部35の側壁35bに当接することで、それ以上の回動が規制される。そこからネジ軸33をさらに時計回りに回転させると、ネジ軸33の回転に従いストッパー片31が開口35a内を底部カバー7側へ下降してゆく。その後、ストッパー片31の下面31bが取付孔61の内周縁61a(取付部位の裏側60b)に当接する。
ネジ軸33に対してストッパー片31を更に下降させると、取付部位に対して取付孔61内のスピーカユニット1の位置が次第に上昇してゆく。最終的に、ストッパー片31の下面31bとフランジ部5とで取付孔61の内周縁61aが挟持されて、取付孔61内でのスピーカユニット1の固定(本固定)がなされる。以下、この位置をストッパー機構30の固定位置という。
一方、ストッパー機構30によるスピーカユニット1の固定(本固定)を解除するには、ストッパー機構30が上記の固定位置にある状態で、ネジ軸33を下側(表側)から見て反時計回りに回転させる。これにより、ネジ軸33に対してストッパー片31が上昇することで、ストッパー片31とフランジ部5とによる取付孔61の内周縁61aの挟持が解除される。さらにネジ軸33を上側(裏側)から見て時計回りに回転させるとストッパー片31が上昇し、取付孔61内でスピーカユニット1の位置が次第に下降してゆく。最終的には、仮止めタブ11の係合部13が取付部位の裏側60b(取付孔61の内周縁61a)に当接する位置でスピーカユニット1の下降が停止する。その後、さらにネジ軸33を上側(裏側)から見て時計回りに回転させると、ストッパー片31が開口35aの最上端まで上昇し、そこから下側(表側)から見て反時計回りに回転して初期位置に戻る。
次に、スピーカユニット1を取付部位60の取付孔61から取り外す手順を図6を用いて説明する。図6は、スピーカユニット1を取付部位60から取り外す手順を示す図で、(a)は、係合部13が係合位置にある状態、(b)は、係合部13が解除位置にある状態、(c)は、キャビネット部2を取付部位60から離間させた状態、を示す図である。
スピーカユニット1が本固定された状態においては、仮止めされている状態(図3(a)の状態)よりも、キャビネット部2が取付部位60の裏側(上側)に押し込まれた状態である。この状態で、ストッパー機構30のストッパー片31を上述の手順で固定位置から初期位置に戻すことで、本固定の解除がなされる。本固定の解除を行っても、係合部13は依然、図6(a)で示す係合位置にあり、仮止め状態である。このため、キャビネット部2を取り外そうとしても、取付孔61からは外れない。ここで、図6(a)に示すように、操作部15を白抜き矢印方向に移動させると、係合部13が係合位置から解除位置に移動する。図6(b)に示すように、操作部15が保持部17の保持溝17aに保持され、全ての仮止機構10の係合部13が解除位置になると、仮止機構10による仮止め状態が解除されるため、スピーカユニット1を取付部位60の取付孔61から取り外すことができるようになる。この状態で、図6(c)に示すように、スピーカユニット1を下方に移動させることで、スピーカユニット1を取付部位60の取付孔61から離間させる(抜き出す)ことができる。
一方、スピーカユニット1を取付部位60の取付孔61へ取り付ける手順を図7を用いて説明する。図7は、スピーカユニット1を取付部位60へ取り付ける手順を示す図で、(a)は、キャビネット部2を取付部位60へ取り付ける前の状態、(b)は、係合部13が解除位置にある状態、(c)は、係合部13が係合位置に移動した状態、を示す図である。
図7(a)に示すように、スピーカユニット1を取付部位60に取り付ける場合には、スピーカユニット1のキャビネット部2を取付部位60の取付孔61に挿入するように移動させる。この状態で、係合部13は上述の保持部17(保持溝17a)により係合の解除状態で保持される。そして、図7(b)に示すように、仮止機構10の係合部13が取付用金具65よりも上方にくるまでキャビネット部2を移動させたとき、保持部17(保持溝17a)による操作部15の保持を解除する。これにより、図7(c)に示すように、係合部13が解除位置から係合位置に移動し、スピーカユニット1を取付部位60に対して仮止めすることができる。保持部17による操作部15の保持を全て(本実施形態では4箇所)解除した後、上述のストッパー機構30による本固定を行うことで、スピーカユニット1を取付部位60に取り付けることができる。
以上説明したように、本実施形態のスピーカユニット1は、仮止機構10に保持部17を設けたことで、係合部13を解除位置に保持することができる。このため、仮止機構10に係合部13が複数ある場合でも、係合を解除した係合部13を作業者が片手で保持しておく必要がなくなる。すると、作業者は複数の係合部13の係合を順次解除していくことができ、スピーカユニット1の取付部位60への取り付け及び取り外しを効率よく行うことができる。また、係合部13の解除をすべて行った場合、作業者は両手が開いているため、スピーカユニット1を確実に把持することができ、スピーカユニット1を取付部位60から安全に取り外すことができる。
また、保持部17がガイド溝17bから連通する保持溝17aを有することで、係合部13を解除位置まで円滑に導くことができ、スピーカユニット1の取り外しをより効率よく行うことができる。更に、操作部15の移動方向に対して傾斜する傾斜面17b1がガイド溝17bに形成されていることで、作業者が、係合部13の係合を解除すべく操作部15を移動させると、操作部15が傾斜面17b1に沿って移動方向に対して傾斜する方向に導かれる。ここで、保持溝17aが係合部13の移動方向と直交する方向に形成されているため、操作部15が移動方向から遷移した状態から移動方向と直交する方向に移動した位置で保持溝17aに保持される。このように、操作部15を保持部17が確実に保持するため、作業者が操作部15(係合部13)を保持する必要はなくなり、スピーカユニット1の取り付け及び取り外しにおける仮止作業を効率よく且つ安全に行うことができる。
また、本実施形態では、フランジ部5の開口5aまたは切欠と一体となるように、保持部17をフランジ部5の開口5aの縁部に形成している。これにより、作業者は、フランジ部5の開口5aから係合部13を視認しつつ作業を行うことができるため、保持部17による係合部13の保持作業をより効率的に行うことができる。
また、係合部13の先端である操作部15は、スピーカ面4よりも表側に突出するように構成してもよいし、スピーカ面4よりも裏側に配置されるように構成してもよい。操作部15がスピーカ面4よりも表側に突出していると、作業者は係合部13を把持(操作)しやすくなって作業効率が上がる。一方、係合部13の先端がスピーカ面4よりも裏側になるように配置すると、係合部13がスピーカ面4から突出しないため、スピーカ面4周辺の構造の自由度を高めることができる。この構造であっても、作業者は、開口5aから係合部13を視認しつつ作業を行うことができるため、保持部17による係合部13の保持作業をより効率的に行うことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、保持部17の溝形状や、フランジ部5の開口5aの形状、それらの大きさは、本実施形態に限定されるものではない。また、開口5aは必ずしもフランジ部5に形成される必要はなく、表側から係合部13の先端が視認できればよい。
また、本実施形態では、保持部17がフランジ部5の開口5aに形成される構成であったが、これに限るものではなく、保持部17が結果的に係合部13の動作を規制できる位置にあればよい。例えば、保持部17を、キャビネット部2の側面2cで、仮止めタブ11の係合部13と操作部15の間の位置に形成することとしてもよい。
また、上記実施形態では、スピーカユニット1を天井などの取付部位に設けた取付孔61に取り付ける場合を説明したが、本発明にかかるスピーカユニット1は、天井などの取付部位以外にも、例えば、側壁や傾斜壁などに設けた取付孔に埋め込んで取り付けることも可能である。
また、上記実施形態に示す仮止めタブ11の材質、形状、寸法などはいずれも一例であって、本発明にかかる仮止め片は、上記実施形態に示す以外の材質、形状、寸法を採用することも可能である。例えば、仮止め片は、その材質として、上記の弾性金属製の材料で構成する以外にも、板バネ的な弾性を有する材料であれば、各種合成樹脂材料(プラスチック、ABS樹脂材、アクリル樹脂材など)やゴム材料からなる成型品などとして構成することも可能である。また、仮止め片の形状は、上記実施形態に示す薄板状の細片とする以外にも、例えば棒状などであってもよい。さらにいえば、本発明にかかる仮止め片は、上記の係合部及び操作部に対応する部分を備えてさえいれば、必ずしも一体に形成された一部品で構成していなくてもよく、係合部、操作部、傾斜部などの各部が別体であってもよいし、操作部に対する操作に応じて適宜に分離し得る構成などであってもよい。また、仮止め片を一部品で構成する場合には、必ずしもその全体が弾性変形可能に構成されている必要は無く、一部のみが弾性変形することで係合部の係合及びその解除がなされるように構成してもよい。
また、仮止め片の操作部は、上記実施形態に示すように押圧操作される構成には限定されず、例えば、手前に起こすように操作するものや、横方向に移動させて操作するものなど、他の態様で操作される構成を採用することも可能である。
また、上記実施形態に示すスピーカユニット1は、キャビネット部2の内部にスピーカドライバなどの構成部品を内蔵した状態でのユニットであるが、本発明にかかる取付構造を用いて天井や壁などの取付部位に取り付けるスピーカユニットとしては、天井等の取付部位の開口部に埋め込んで取り付けるキャビネット部を備えてさえいれば、該キャビネット部に構成部品の一部又はすべてを内蔵していない状態のものも含むことができる。すなわち、スピーカユニットとして箱状のキャビネット部のみを備えたものを本発明の取付構造にて天井等の開口部などに取り付け、その後、当該キャビネット部に構成部品を収容することなども可能である。
1…スピーカユニット、2…キャビネット部、2a…底面、2b…天面、2c…側面、4…スピーカ面、5…フランジ部、5a…開口、7…底部カバー、7c…外周面、9…スピーカカバー、10…仮止機構、11…仮止めタブ、12…取付部、13…係合部、13a…外径端、13b…内径端、14…傾斜部、15…操作部、17…保持部、17a…保持溝、17b…ガイド溝、17b1…傾斜面、30…ストッパー機構、31…ストッパー片、31b…下面、33…ネジ軸、33a…頭部、33b…軸部、35…枠部、35a…開口、35b…側壁、35c…切欠部、35d…側壁、35e…上壁、60…取付部位、60a…表側、60b…裏側、61…取付孔、61a…内周縁、65…取付用金具、D1…移動方向、D2…直交方向

Claims (6)

  1. 取付部位に形成した開口部に取り付けるスピーカユニットであって、
    側面及び底面を有するキャビネット部と、
    前記キャビネット部の前記底面に設けたスピーカ面と、
    前記キャビネット部の前記側面に設けられ、前記キャビネット部の少なくとも一部を前記取付部位の表側から前記開口部に挿入した状態で前記スピーカユニットを仮止め係合する仮止機構と
    を備え、
    前記仮止機構は、前記スピーカユニットを前記取付部位に仮止め係合する係合部と、前記係合部を保持する保持部と、を有し、
    前記係合部は、前記取付部位に係合しうる係合位置と、前記取付部位から退避して係合を解除する解除位置とに移動可能であり、
    前記保持部は、前記係合部を前記解除位置にて保持する
    ことを特徴とするスピーカユニット。
  2. 前記保持部は、前記係合部を前記解除位置において保持する保持溝と、前記係合部の前記係合位置から前記係合部の前記解除位置まで連通するように形成されたガイド溝と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカユニット。
  3. 前記ガイド溝は、前記係合部の移動方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記保持溝は、前記傾斜面の端部から連続して前記係合部の移動方向と直交する方向に形成される
    ことを特徴とする請求項2に記載のスピーカユニット。
  4. 前記保持部は、前記キャビネット部の前記底面の外周縁から径方向の外側へ突出するフランジ部の開口または切欠と一体となるように形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のスピーカユニット。
  5. 前記係合部の先端が、前記スピーカ面よりも表側に突出している
    ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカユニット。
  6. 前記係合部の先端が、前記スピーカ面よりも裏側に配置される
    ことを特徴とする請求項4に記載のスピーカユニット。
JP2015017992A 2015-01-30 2015-01-30 スピーカユニット Active JP6447193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017992A JP6447193B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 スピーカユニット
US15/008,954 US9843848B2 (en) 2015-01-30 2016-01-28 Speaker unit
EP16153058.9A EP3051836B1 (en) 2015-01-30 2016-01-28 Speaker unit
CN201610064803.2A CN105848066B (zh) 2015-01-30 2016-01-29 扬声器单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017992A JP6447193B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 スピーカユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016144008A true JP2016144008A (ja) 2016-08-08
JP6447193B2 JP6447193B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55237597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015017992A Active JP6447193B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 スピーカユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9843848B2 (ja)
EP (1) EP3051836B1 (ja)
JP (1) JP6447193B2 (ja)
CN (1) CN105848066B (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11292343B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11332011B2 (en) 2017-07-18 2022-05-17 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11331886B2 (en) 2016-06-28 2022-05-17 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
US11459268B2 (en) 2017-09-12 2022-10-04 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11518146B2 (en) 2018-07-16 2022-12-06 Corning Incorporated Method of forming a vehicle interior system
US11550148B2 (en) 2017-11-30 2023-01-10 Corning Incorporated Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
US11586306B2 (en) 2017-01-03 2023-02-21 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US11597672B2 (en) 2016-03-09 2023-03-07 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11660963B2 (en) 2017-09-13 2023-05-30 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11685685B2 (en) 2019-07-31 2023-06-27 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11685684B2 (en) 2017-05-15 2023-06-27 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
US11718071B2 (en) 2018-03-13 2023-08-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
US11767250B2 (en) 2017-11-30 2023-09-26 Corning Incorporated Systems and methods for vacuum-forming aspheric mirrors
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same
US11772491B2 (en) 2017-09-13 2023-10-03 Corning Incorporated Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems
US11899865B2 (en) 2017-01-03 2024-02-13 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9479852B2 (en) * 2015-02-13 2016-10-25 High Hit Enterprise Co., Ltd Speaker's fast installation assembly
JP6755627B2 (ja) * 2017-01-06 2020-09-16 アルパイン株式会社 車両用スピーカシステム
US11336977B2 (en) * 2018-05-02 2022-05-17 Nortek Security & Control Llc Fixation methods and devices for a panel mounted device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857180U (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 クラリオン株式会社 天井用スピ−カ
JPS62183487U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20
JPH0243088U (ja) * 1988-08-05 1990-03-26
JP2005143900A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yamaha Livingtec Corp 浴室ユニット用音響装置
US20110180678A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Multistar Industries Co., Ltd. Carrying device
JP2013258506A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Yamaha Corp スピーカユニット
JP2014017810A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Yamaha Corp スピーカユニット及びその取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546850A (en) 1984-03-12 1985-10-15 Chrysler Corporation Speaker and grille installation clip mounting
US5931432A (en) * 1998-04-16 1999-08-03 Pelco Recessed-mounted housing
US6896394B2 (en) * 2002-05-31 2005-05-24 #9060-0495 Quebec, Inc. Recessed light fixture
JP5474393B2 (ja) * 2009-03-31 2014-04-16 株式会社ニフコ 備品の取り付け構造、及び内装品の取り付け構造
US9084046B2 (en) * 2013-04-16 2015-07-14 Mitek Corp., Inc. Flip out dog leg mountable ceiling speaker enclosure
JP6447194B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-09 ヤマハ株式会社 スピーカユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857180U (ja) * 1981-10-15 1983-04-18 クラリオン株式会社 天井用スピ−カ
JPS62183487U (ja) * 1986-05-13 1987-11-20
JPH0243088U (ja) * 1988-08-05 1990-03-26
JP2005143900A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yamaha Livingtec Corp 浴室ユニット用音響装置
US20110180678A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Multistar Industries Co., Ltd. Carrying device
JP2013258506A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Yamaha Corp スピーカユニット
JP2014017810A (ja) * 2012-06-11 2014-01-30 Yamaha Corp スピーカユニット及びその取付構造

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11597672B2 (en) 2016-03-09 2023-03-07 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11331886B2 (en) 2016-06-28 2022-05-17 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11338556B2 (en) 2016-06-28 2022-05-24 Corning Incorporated Laminating thin strengthened glass to curved molded plastic surface for decorative and display cover application
US11850942B2 (en) 2016-07-05 2023-12-26 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11292343B2 (en) 2016-07-05 2022-04-05 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11607958B2 (en) 2016-07-05 2023-03-21 Corning Incorporated Cold-formed glass article and assembly process thereof
US11384001B2 (en) 2016-10-25 2022-07-12 Corning Incorporated Cold-form glass lamination to a display
US11899865B2 (en) 2017-01-03 2024-02-13 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and a display or touch panel and methods for forming the same
US11586306B2 (en) 2017-01-03 2023-02-21 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass and display or touch panel and methods for forming the same
US11685684B2 (en) 2017-05-15 2023-06-27 Corning Incorporated Contoured glass articles and methods of making the same
US11332011B2 (en) 2017-07-18 2022-05-17 Corning Incorporated Cold forming of complexly curved glass articles
US11459268B2 (en) 2017-09-12 2022-10-04 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11713276B2 (en) 2017-09-12 2023-08-01 Corning Incorporated Tactile elements for deadfronted glass and methods of making the same
US11919396B2 (en) 2017-09-13 2024-03-05 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11660963B2 (en) 2017-09-13 2023-05-30 Corning Incorporated Curved vehicle displays
US11772491B2 (en) 2017-09-13 2023-10-03 Corning Incorporated Light guide-based deadfront for display, related methods and vehicle interior systems
US11745588B2 (en) 2017-10-10 2023-09-05 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a curved cover glass with improved reliability and methods for forming the same
US11768369B2 (en) 2017-11-21 2023-09-26 Corning Incorporated Aspheric mirror for head-up display system and methods for forming the same
US11767250B2 (en) 2017-11-30 2023-09-26 Corning Incorporated Systems and methods for vacuum-forming aspheric mirrors
US11550148B2 (en) 2017-11-30 2023-01-10 Corning Incorporated Vacuum mold apparatus, systems, and methods for forming curved mirrors
US11718071B2 (en) 2018-03-13 2023-08-08 Corning Incorporated Vehicle interior systems having a crack resistant curved cover glass and methods for forming the same
US11518146B2 (en) 2018-07-16 2022-12-06 Corning Incorporated Method of forming a vehicle interior system
US11685685B2 (en) 2019-07-31 2023-06-27 Corning Incorporated Method and system for cold-forming glass
US11772361B2 (en) 2020-04-02 2023-10-03 Corning Incorporated Curved glass constructions and methods for forming same

Also Published As

Publication number Publication date
CN105848066A (zh) 2016-08-10
US9843848B2 (en) 2017-12-12
US20160227306A1 (en) 2016-08-04
CN105848066B (zh) 2019-05-14
EP3051836A1 (en) 2016-08-03
JP6447193B2 (ja) 2019-01-09
EP3051836B1 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447193B2 (ja) スピーカユニット
JP6447194B2 (ja) スピーカユニット
JP6032137B2 (ja) スピーカユニット及びその取付構造
US20140202758A1 (en) Adjustable ring for junction boxes
JP5919119B2 (ja) ドア装置
JP2017531303A (ja) 留め具と留め具アセンブリ
JP2014007082A (ja) 取付補助装置
JP2016109192A (ja) クリップ
JP4638387B2 (ja) 照明器具の壁面取付構造
JP4781227B2 (ja) 二重床用締結具
JP2015040108A (ja) エレベータかご室の天井照明装置の照明板落下防止装置、それを備えた天井照明装置、および天井照明装置の照明板の取り外し方法
JP6880498B2 (ja) 長尺体保持具
WO2018084248A1 (ja) 筐体取り付け構造
EA023745B1 (ru) Осветительное устройство и средство для его фиксации на опорной поверхности
JP4734288B2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2018031514A (ja) 換気フード
JP6880497B2 (ja) 長尺体保持具
JP2008258043A (ja) 天井埋込型照明器具
AU2008243230A1 (en) Cover with Clip Structure
JP3187796U (ja) スプリンクラーヘッド付属品着脱工具
JP2012166081A (ja) スプリンクラーヘッド付属品着脱工具
JP2009117131A (ja) 天井埋込型照明器具
TW201303130A (zh) 關門器系統
JP2019157940A (ja) ガス栓
AU2011226834A1 (en) Cover with Clip Structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151