JP2016142497A - 蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法 - Google Patents

蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016142497A
JP2016142497A JP2015020467A JP2015020467A JP2016142497A JP 2016142497 A JP2016142497 A JP 2016142497A JP 2015020467 A JP2015020467 A JP 2015020467A JP 2015020467 A JP2015020467 A JP 2015020467A JP 2016142497 A JP2016142497 A JP 2016142497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
cooling fluid
steam pipe
bolt
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498459B2 (ja
Inventor
正信 阿座上
Masanobu Azagami
正信 阿座上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2015020467A priority Critical patent/JP6498459B2/ja
Publication of JP2016142497A publication Critical patent/JP2016142497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498459B2 publication Critical patent/JP6498459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

【課題】フランジ部だけでなくボルトも適正に冷却することができる蒸気配管接続構造を提供する。
【解決手段】蒸気が流れる蒸気配管24のフランジ部34a同士を複数のボルト40によって接続する蒸気配管接続構造30Bであって、各フランジ部34aを外側から覆うカバー部50を備え、カバー部50には、冷却用空気を導入する冷却用空気導入配管54と、冷却用空気を排出する冷却用空気排出配管60とが接続されている。また、冷却用空気導入配管54と冷却用空気排出配管60とを接続する再循環配管62と、再循環配管62を流れる冷却用空気の流量を調整する制御弁64とを備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ボイラ等から高温高圧の蒸気を導く蒸気配管の蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法に関するものである。
蒸気タービンプラントには、ボイラと蒸気タービンとの間で温度は350℃を越え、圧力は5MPaを越える高温高圧の蒸気を導く蒸気配管が設けられている。このような蒸気配管には、配管同士を接続するためにフランジ部を用いた接続構造が設けられている。図8には、このような蒸気配管接続構造101が示されている。同図において、蒸気流れSの上流側の上流配管103と、蒸気流れSの下流側の下流配管104とは、それぞれのフランジ部103a,104aによって接続されている。なお、同図においてフランジ部10a,104a同士を接続するボルトについては表示を省略しており、ボルト穴105のみが示されている。そして、フランジ部103a,104aを含めた蒸気配管の全体を覆うように保温材106が設けられている。この保温材106により、蒸気配管内を流れる蒸気温度の低下を抑制し、また作業者の火傷を防止している。上流配管103及び下流配管104の配管直径(外径)は、蒸気流量が多いため1m以上となっており、フランジ部103a,104aの外径は1.3m以上となっている。このように大径の接続構造とされているので、高温蒸気による温度分布に不均一が生じるとフランジ部103a,104aのサイズが大きいために、熱膨張差によるフランジ部103a,104aの変形が発生し易く、さらに高圧蒸気によってフランジ部103a,104aによる接合力が低下して隙間が生じ、蒸気が外部に漏出する場合がある。蒸気が外部に漏出する事象が発生すると、フランジ部103a,104a付近の保温材106を剥がし、フランジ部103a,104aを露出させてフランジ部の温度分布の均一化を図るとともに、場合によっては送風機によって空気冷却を行うことによって熱変形を抑え、蒸気の漏出を防ぐ場合もあった。
フランジ部の冷却としては、特許文献1に、フランジ部に冷却パイプを巻き付けて冷却する方法が提案されている。
また、特許文献2には、蒸気タービン車室のフランジ部ではあるが、フランジ部を締結するボルトに形成した中心孔内に冷却空気を流す方法が提案されている。
特開2008−75698号公報 特開平4−36001号公報
しかし、特許文献1に記載の発明は、フランジ部の冷却には寄与するが、大型のフランジでの温度分布を効果的に縮小したり、ボルトまでを冷却することができない。
また、特許文献2に記載の発明は、ボルトを冷却するものであり、フランジ部までを冷却することは考慮されていない。特に、同文献では、フランジ部の突出幅がボルト外径と同程度の寸法となっており、フランジ部の冷却を考慮する必要のない形状となっている。
一方、図8に示したような蒸気配管接続構造は、1mを超える配管径のためフランジ部の外径も1.3mを超えるほど大きいので、フランジ部の半径方向だけでなく円周方向にも温度分布が生じ易く、フランジのサイズが大きいために温度差による熱膨張差が一層に大きくなるため、局所的に歪みが生じて蒸気が漏出する隙間が形成するおそれがある。また、ボルトの熱伸びがフランジ部に比べて大きくなる場合には、ボルトによる締付力が低下して蒸気漏出の原因となる。したがって、フランジ部だけでなくボルトについても適正な温度で冷却する必要がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、フランジ部だけでなくボルトも適正に冷却することができる蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明にかかる蒸気配管接続構造は、蒸気が流れる蒸気配管のフランジ部同士を複数のボルトによって接続する蒸気配管接続構造であって、各前記フランジ部の全体を、前記蒸気配管の外側から覆うカバー部を備え、該カバー部には、冷却用流体を導入する冷却用流体導入配管と、冷却用流体を排出する冷却用流体排出配管とが接続されていることを特徴とする。
フランジ部を外側から覆うカバー部内に冷却導入配管から冷却流体が導入されることにより、各フランジ部及び各ボルトが冷却流体によって冷却される。これにより、蒸気によるボルトの熱膨張が抑制されてボルトによる適正な締付力が実現され、またフランジ部の温度分布が均一化されてフランジ部の局所的な変形が抑制されて配管内を流れる蒸気の漏洩が防止される。
各フランジ部及び各ボルトを冷却した後の冷却流体は、冷却流体排出配管からカバー部外へと排出される。これにより、新たな冷却流体を連続的に導入することができ、冷却効果を促進することができる。
冷却流体としては、典型的には、空気が用いられる。
蒸気配管の直径は例えば50cm以上、好ましくは1m以上とされ、フランジ部の外径は65cm以上、好ましくは1.3m以上とされる。蒸気配管の直径が大きくなるほど熱膨張による変形量が大きくなり、蒸気の漏洩が発生する可能性が高くなる。したがって、50cm以上の直径とされた蒸気配管の接続構造に用いることが好ましい。
蒸気配管内を流れる蒸気の温度は、例えば400℃以上とされ、圧力は例えば5MPa以上とされる。
さらに、本発明の蒸気配管接続構造では、前記冷却用流体導入配管と前記冷却用流体排出配管とを接続する冷却用流体再循環配管と、該冷却用流体再循環配管を流れる冷却用流体の流量を調整する再循環流量調整手段とを備えていることを特徴とする。
冷却流体再循環配管に冷却媒体を流すことにより、カバー部内で各ボルト及び各フランジ部を冷却することによって加熱された冷却流体を、冷却流体導入配管へと戻すことができる。これにより、冷却流体導入配管からカバー部内へ導かれる冷却流体の温度を上昇させることができる。そして、再循環流量調整手段によって再循環する冷却流体の流量を調整することにより、カバー部内に流れ込む冷却流体の温度を調整することができるので、過剰な冷却を回避することができる。具体的には、ボルトを過剰に冷却することによってボルトの塑性変形を招くおそれを回避することができる。
また、ボルト及び/又はフランジ部の温度、或いは、ボルトとフランジ部との温度差に基づいて、制御部によって再循環流量調整手段を制御することとしてもよい。これにより、適正なフランジ部の温度分布や、ボルトに塑性変形が生じない温度差を実現することができる。
さらに、本発明の蒸気配管接続構造では、前記ボルトには、中心軸線を通って貫通する中心軸貫通孔が形成されていることを特徴とする。
中心軸線を通って貫通する中心軸貫通孔がボルトに形成されているので、中心軸貫通孔を流通する冷却流体によってボルトが内部から冷却されることになる。これにより、ボルト自身を効率的に冷却することができる。
さらに、本発明の蒸気配管接続構造では、前記ボルトには、前記中心軸貫通孔に連通するとともに半径方向に貫通する半径方向貫通孔が少なくとも一か所以上に形成されていることを特徴とする。
中心軸貫通孔に連通するとともに半径方向に貫通する半径方向貫通孔がボルトに形成されているので、中心軸貫通孔を流れる冷却流体が半径方向貫通孔を通りボルトの外周側へと導かれる。ボルトの外周側に導かれた冷却流体は、ボルトが挿入されているボルト孔の内周面とボルト外周面との間を流れる。これにより、ボルトが外周面側からも冷却されることになり、ボルト自身を更に効率的に冷却することができる。
さらに、本発明の蒸気配管接続構造では、前記ボルトの頭部と前記フランジ部との間、及び/又は、前記ボルトに取り付けられるナットと前記フランジ部との間、に設けられた座金を備え、該座金の前記フランジ部側の面には、半径方向に形成された半径方向溝が形成されていることを特徴とする。
半径方向に形成された半径方向溝を座金のフランジ部側の面に形成し、冷却流体を半径方向へと導くようにして、フランジ部へ冷却流体を流すこととした。これにより、フランジ部を均一に冷却することができる。
さらに、本発明の蒸気配管接続構造では、各前記ボルトに向けて前記冷却用流体導入配管から導かれる冷却用流体を吹き付けるノズルを備えていることを特徴とする。
ボルトに向けて冷却流体を吹き付けるノズルを設けることにより、ボルトを重点的に冷却することができる。
また、ノズルは、ボルト方向に加えて、フランジ部方向へ向けて冷却流体を吹き付けるようにしても良い。
さらに、本発明の蒸気配管接続構造では、前記カバー部は、前記冷却用流体を旋回させるように、該カバー部の内面に立設された壁部を有していることを特徴とする。
カバー部内に壁部を設け、冷却流体を旋回させることとした。これにより、カバー部内に導かれた冷却流体が全体的に攪拌され、冷却効率を向上させるとともに、フランジ部及びボルトを均一に冷却することができる。
また、本発明の蒸気タービンプラントでは、蒸気を生成するボイラと、該ボイラによって生成された蒸気を導く蒸気配管と、該蒸気配管に接続された蒸気タービンと、前記蒸気配管の端部同士を接続するための上記のいずれかの蒸気配管接続構造とを備えていることを特徴とする。
上記の蒸気配管接続構造を備えているので、蒸気の漏洩を防ぐことができ、タービン動力の低下を抑制することができる。
また、本発明の蒸気配管冷却方法は、蒸気が流れる蒸気配管のフランジ部同士を複数のボルトによって接続する蒸気配管接続構造を冷却する蒸気配管冷却方法であって、各前記フランジ部の全体を、前記蒸気配管の外側から覆うカバー部内に、冷却用流体を導入するとともに、冷却後の冷却用流体を該カバー部内から排出させて、前記蒸気配管内を流れる蒸気の漏洩を防止することを特徴とする。
さらに、本発明の蒸気配管冷却方法は、前記カバー部内から排出された冷却後の冷却用流体を、該カバー部内へ再び導く冷却用流体再循環工程と、該冷却用流体再循環工程にて流れる冷却用流体の再循環流量を調整する再循環流量調整工程とを備え、前記再循環流量調整工程にて、前記ボルト及び/又は前記フランジ部の温度、或いは、前記ボルトと前記フランジ部との温度差に基づいて、前記再循環流量を調整することを特徴とする。
フランジ部だけでなくボルトも適正に冷却することができる。これにより、蒸気の漏洩を抑えることができる。
本発明の蒸気配管接続構造が適用される蒸気タービンプラントを示した概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る蒸気配管接続構造を示した縦断面図である。 図2の蒸気配管接続構造の横断面図である。 本発明の第2実施形態に係る蒸気配管接続構造を示した縦断面図である。 図4に示された座金を示し、(a)は斜視図、(b)フランジ部に当接する面側から視た底面図である。 図4に示されたノズルに冷却空気を分配するマニホールドを示した斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る蒸気配管接続構造を示した縦断面図である。 従来の蒸気配管接続構造を示した斜視図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
図1には、本実施形態の蒸気配管接続構造が適用される蒸気タービンプラント1が示されている。
蒸気タービンプラント1は、ボイラ3と、蒸気タービン5とを備えており、一段再熱サイクルを構成している。
ボイラ3は、図示しないバーナが設けられた火炉7を備えており、この火炉7内にてバーナによって燃焼が行われる。火炉7内の燃焼熱によって、給水ポンプ9から導かれた給水が蒸気となり、第1過熱器11へと導かれる。第1過熱器11では、火炉7によって生成された燃焼ガスによって蒸気が過熱蒸気に加熱される。第1過熱器11の燃焼ガス流れ下流側には、第2過熱器13が設けられている。第2過熱器13は、再熱器とされており、高圧タービン15から排出された蒸気を再加熱する。
蒸気タービン5は、高圧タービン15と低圧タービン17とを備えている。高圧タービン15と低圧タービン17とは共通のロータ軸19を介して接続されており、これらタービン15,17の回転出力は、発電機21に設けられた発電機回転軸を介して発電機21へ伝達される。発電機21は、回転出力を得て電力を発生するものであり、得られた電力は図示しない電力系統へと供給される。
第1過熱器11の過熱蒸気下流側と高圧タービン15の蒸気入口側とは、第1蒸気配管23によって接続されている。第2過熱器13の蒸気上流側と高圧タービン15の蒸気出口側とは、第2蒸気配管24によって接続されている。第2過熱器13の再熱蒸気下流側と低圧タービン17の蒸気入口側とは、第3蒸気配管25によって接続されている。後述する本実施形態での蒸気配管接続構造は、高温高圧の蒸気が流通し配管径の大きな第2蒸気配管24に適用されるものである。ただし、後述する蒸気配管接続構造は、第1蒸気配管23や第3蒸気配管25等の蒸気漏出のおそれがある蒸気配管にも適用できるものである。
低圧タービン17の蒸気下流側には、復水器27が接続されている。この復水器27にて、低圧タービン17より排出された蒸気が冷却されて凝縮され、復水を生成する。復水器27にて生成された復水は、給水ポンプ9によって給水配管29を通り再びボイラ3へと導かれる。
図2及び図3には、上述した第2蒸気配管24に設けられた蒸気配管接続構造30Aが示されている。
図2に示されているように、第2蒸気配管24は、蒸気流れSの上流側の上流配管32と、蒸気流れSの下流側の下流配管34とを備えている。本実施形態においては、各配管32,34は、外径が1m以上とされている。また、配管32,34内を流れる蒸気は、400℃以上、5MPa以上とされている。すなわち、高温高圧で大流量の蒸気がS方向へと流通する。
上流配管32の下流端部には第1フランジ部32aが設けられている。下流配管34の上流端部には第2フランジ部34aが設けられている。本実施形態では各フランジ部32a,34aの外径は1.3m以上とされている。各フランジ部32a,34aの材料は、例えばSF490A(炭素鋼鍛鋼品)などが一般的に利用されており、線膨張係数は約11×10−6/℃である。
第1フランジ32aと第2フランジ34aとの間には、シール部材36が挟み込まれている。シール部材36は、リング形状とされており、第1フランジ32aの端面と第2フランジ34aの端面とによって押し付けられた状態で配置され、配管32,34内の気密性を高め、配管32,34内を流通する蒸気が配管外へ漏出することを防止するものである。
両フランジ部32a,34aは、複数のボルト40及びナット42によって固定されている。ボルト40の材料は、例えばSNB−7又はSNB−16(高温用合金鋼ボルト材)などが一般的に利用されており、線膨張係数は10×10−6/℃以上11×10−6/℃未満程度とされており、フランジ部32a,34aよりも若干小さい線膨張係数とされることが好ましい。これにより、高温の蒸気が流通することで、配管32,34に直結するフランジ部32a,34aの温度がボルト40よりも上昇するが、仮にフランジ部32a,34a及びボルト40が同じ温度へと温度上昇した場合でも、フランジ部32a,34aの熱伸び量に比べ、ボルトの熱伸び量が小さくなり、ボルト40がフランジ部32a,34aを締め付ける力(締結力)が温度上昇前に比べて増加することで、高温の蒸気が流通している状態においても、シール部材36の押し付け状態が緩和されることなく、蒸気が配管外へと漏出することを防止するようになっている。
各ボルト40は、図3に示されているように、等ピッチで円周方向に配置されている。なお、図3に示された実施形態では、8個のボルトが配置されているが、その個数は適宜設定することができる。
図2に示されているように、ボルト頭部40aと第1フランジ32aとの間には、第1座金44が配置されている。ナット42と第2フランジ34aとの間には、第2座金46が配置されている。
フランジ部32a,34aを外周側から覆うように、カバー部50が設けられている。カバー部50は、図3に示されているように、半円の横断面を有する上半部50aと、半円の横断面を有する下半部50bとから構成されており、これら上半部50a及び下半部50bとを組み合わせることにより、円筒形状の密閉空間が形成されるようになっている。
カバー部50の材質は、一般構造材(SS400)に腐食防止用の塗装やメッキ処理したもの、ステンレス材(SUS304)、や高温耐久エンジニアリングプラスティック材(ポリイミド系)などが利用されるが、コストを考慮するとSS400が好ましい。
図2に示されているように、カバー部50の上半部50aの一側面(図2において左側面)には、冷却用空気(冷却用流体)を導入するための導入口52が設けられている。冷却用流体はそのまま排気ができる空気が好ましいが、空気に限定されるものではなく窒素や二酸化炭素などのイナートガスを含んだガスでもよく、温度が低下していれば別目的でシールしたガスを流通させてもよい。導入口52には、冷却用空気導入配管54が接続されており、ブロワ56によって強制的に冷却用空気がカバー部50内に導入され、フランジ部32a,34a及びボルト40の冷却に必要な冷却空気流量が導入されるようになっている。
カバー部50の上半部の他側面(図2において右側面)には、排出口58が設けられている。排出口58には、冷却用空気排出配管60が接続されており、カバー部50内を流通した冷却用空気がカバー部50外へと排出されるようになっている。
なお、導入口52と排出口58の位置は、図2に示した位置に限定されるものではなく、カバー部50内の冷却用空気の流動状態がフランジ部32a,34a及びボルト40の冷却に良好となるように適宜決定することができ、例えばカバー部50の下半部50bに設けてもよい。なお、冷却用流体には、例えば常温の室内空気などが用いられ、そのまま屋外へと廃棄できるので好ましいが、空気に限定されるものではなく窒素や二酸化炭素などのイナートガスを含んだガスでもよく、温度が低下していれば別目的でシールしたガスを流通させてもよい。なお、蒸気配管表面の腐食を抑制するために、冷却用空気には水分含有量の少ない流体であることが好ましい。
次に、上記構成の蒸気配管接続構造30Aの作用効果について説明する。
蒸気タービンプラント1の運転中には、第2蒸気配管24を構成する上流配管32及び下流配管34内には400℃以上でかつ5MPa以上とされた高温高圧の蒸気が流通する。高温の蒸気が流通するので、フランジ部32a,34a及びボルト40も加熱され、温度が上昇する。
そして、本実施形態では、ブロワ56によって冷却用空気を、冷却用空気導入配管54を介して導入口52からカバー部50内へ導入する。これにより、フランジ部32a,34a及びボルト40が強制的に冷却される。図2には、冷却用空気によって、フランジ部32a,34aと、配管32,34について、説明用にフランジ部32a,34aに隣接する部分が冷却されて温度分布が低減されるようなる箇所がスマッジング(薄く塗りつぶされた部分)によって示されている。
このように、冷却用空気によってフランジ部32a,34aとともに、ボルト40が冷却されることにより、フランジ部32a,34aが過剰に熱膨張して締付力が過大となりボルト40が塑性変形することが回避され、ボルト40による適正な締付力を与えることができる。また、フランジ部32a,34aが冷却されることにより、フランジ部32a,34aの温度分布が周方向および半径方向に均一化されてフランジ部の局所的な変形が抑制され、シール部材36から配管32,34内を流れる蒸気の漏洩が防止される。
フランジ部32a,34a及びボルト40を冷却した後の冷却用空気は、排出口58からカバー部50外へと排出される。これにより、新たな冷却用空気をカバー部50内に連続的に導入することができ、冷却効果を促進することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について図4を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態と同様に図1に示された蒸気タービンプラント1に用いられるものであり、図2に示した第1実施形態の構造と部分的に異なる。そこで、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図4に示されているように、本実施形態に係る蒸気配管接続構造30Bでは、冷却用空気排出配管60と冷却用空気導入配管54との間に、再循環配管(冷却用流体再循環配管)62が接続されている。また、冷却用空気排出配管60の再循環配管62との分岐点よりも下流側には、制御弁(再循環流量調整手段)64が設けられている。制御弁64の開度は、制御部66によって決定される。
なお、制御弁64は、再循環配管62内を流れる冷却用空気の流量を調整できる位置に配置されていれば良く、再循環配管62に設けてもよいし、また、冷却用空気排出配管60と再循環配管62との分岐点に3方弁を設けても良い。
制御部66には、ボルト40の温度を計測する第1温度センサ68からの出力信号と、第1フランジ32aの温度を計測する第2温度センサ69からの出力信号が入力されるようになっている。第1温度センサ68は、本実施形態では、ボルト40の軸端部の温度、即ち冷却用空気流れの下流側の温度を計測する。ただし、ボルト40の温度を計測できる位置であれば他の位置であっても良い。第2温度センサ69は、第1フランジ部32aの外表面(図4において左側表面)の温度を計測する。ただし、フランジ部32a,34aの温度を計測できる位置であれば、第2フランジ部34aであっても良い。
制御部66は、PLC(Programmable Logic Controller)を含み、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
制御部66では、ボルト40の温度およびフランジ部32a,34aの温度やこれらの温度差を適正範囲内に維持する制御弁64の開度を演算し、適正な開度指令値を制御弁64に指令するようになっている。
ボルト40には、中心軸線を通って貫通する中心軸貫通孔40bが形成されている。また、ボルト40には、中心軸貫通孔40bに連通するとともに半径方向に貫通する半径方向貫通孔40cが形成されている。半径方向貫通孔40cは、ボルト40の軸方向における各位置に少なくとも一か所に、更に好ましくは複数個所に設けられている。
また、図5に示されているように、座金44,46の一側面には、半径方向に形成された半径方向溝44a,46aが設けられている。これら半径方向溝44a,46aは、フランジ部32a,34aに当接する面に形成されている。
図4に示されているように、ボルト40に対向する位置にノズル70が設けられている。ノズル70は、冷却用空気導入配管54に接続されており、ノズル70から噴出する冷却用空気が正面のボルト頭部40aに吹き付けるように配置されている。したがって、ノズル70は、各ボルト40の位置に応じてそれぞれ設けられている。また、ノズル70からは、正面のボルト頭部40aへと冷却用空気を吹き付けるだけでなく、斜め方向にも噴射して第1フランジ部32aへも吹き付けることができるようになっている。
各ノズル70への冷却用空気の分配は、冷却用空気導入配管54を分岐して各ノズル70へ供給しても良いが、図6に示したように、冷却用空気導入配管54からマニホールド72へ冷却用空気を導入し、マニホールド72から分岐流路74を介して各ノズル70へ冷却用空気を分配するようにしても良い。
次に、上記構成の蒸気配管接続構造30Bによれば、第1実施形態の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
制御部66によって制御弁64の開度を調整することで、カバー部50内に投入される冷却用空気の温度を調整する。具体的には、制御弁64の開度を小さくすると、再循環配管62を通り冷却用空気導入配管54へと流れ込む流量が増大する。再循環配管62を流れる冷却用空気は、カバー部50内でフランジ部32a,34a及びボルト40を冷却することによって加熱されているので、冷却用空気導入配管54に合流させることでブロワ56に吸い込まれる空気の温度を上昇させて、ノズル70からカバー部50内に供給する冷却用空気の温度を上げることができる。これとは逆に、制御弁64の開度を大きくすると、再循環配管62を通り冷却用空気導入配管54へと流れ込む流量が減少するので、ノズル70からカバー部50内に供給する冷却用空気の温度を上げる量を少なくすることができる。そして、制御部66は、第1温度センサ68で計測したボルト40の温度と、第2温度センサ69で計測した第1フランジ部32aの温度とに基づいて、ボルト40及びフランジ部32a,34aの温度が適正範囲になるように制御弁64によって調整することができる。
また、制御部66は、ボルト40とフランジ部32a,34aの温度差についても管理する。ボルト40の冷却が進み、ボルト40とフランジ部32a,34aの温度差が大きくなりすぎると、ボルト40に対するフランジ部32a,34aの熱膨張差が大きくなりボルト40に塑性変形が生じるおそれがあるからである。ボルト40は頭部40aが突出しており、また本実施形態ではノズル70の正面に位置しているので、ボルト40が優先的に冷却されるおそれがある。したがって、ボルト40とフランジ部32a,34aの温度差が大きくなった場合には、ボルト40が過剰に冷却されているおそれがあるので、制御部66の指令によって制御弁64の開度を大きくしてカバー部50内に流入する冷却用空気の温度を上げるように制御することで、ボルト40の過剰な冷却を抑制できる。
一方、ボルト40とフランジ部32a,34aの温度差が小さい場合には、フランジ部32a,34aの熱変形が伴うとボルト40による締結力が不足するおそれがあるので、制御部66の指令によって制御弁64の開度を小さくしてカバー部50内に流入する冷却用空気の温度を上げる量を少なくするように制御することで、ボルト40の冷却を促進させてボルト40の温度を低下させる。
ノズル70から吹き付けられた冷却空気は、ボルト40の中心軸貫通孔40b内に導かれ、ボルト40を内部から冷却することができる。また、中心軸貫通孔40bに導かれた冷却用空気は、中心軸貫通孔40bを通過するのみでなく、半径方向貫通孔40cを通りボルト50の外周面側へと導かれる。ボルト50の外周面側へと導かれた冷却用空気は、フランジ部32a,34aに設けられたボルト用貫通孔の内周面とボルト40の外周面との間を流れ、ボルト40を外周面側からも冷却する。これにより、ボルト40を効果的に冷却することができる。
さらに、冷却用空気は、座金44,46へと導かれ、座金44,46のフランジ部32a,34a側の面に形成された半径方向溝44a,46aを流れ、フランジ部32a,34a側へと導かれる。これにより、フランジ部32a,34aを均一に冷却することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
本実施形態は、第1実施形態と同様に図1に示された蒸気タービンプラント1に用いられるものであり、図2に示した第1実施形態の構造と部分的に異なる。そこで、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。
図7に示されているように、本実施形態に係る蒸気配管接続構造30Cでは、カバー部50の内周面にスパイラル状に設けられた内周壁部50cが立設されている。内周壁部50cは、フランジ部32a,34aに干渉しない高さとされており、カバー部50内に導かれた冷却用空気がフランジ部32a,34aの周囲を旋回しながら排出口58方排出するようになっている。これにより、カバー部50内に導かれた冷却用空気が全体的に攪拌され、冷却効率を向上させるとともに、ボルト40及びフランジ部32a,34aをより均一に冷却するとともにフランジ部32a,34aの半径方向・周方向の温度差を低下して熱変形を抑制することができる。
なお、上述した各実施形態は、蒸気タービンプラント1の第2蒸気配管24に蒸気配管接続構造30A,B、Cを用いることとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1蒸気配管23や第3蒸気配管25に用いることもできる。
また、蒸気配管24の直径が1m以上としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、高温高圧の蒸気が流れる場合に蒸気の漏洩が懸念される50cm以上の配管径を有する蒸気配管に適用できるものである。
また、上述した各実施形態は、それぞれ適宜組み合わせることができる。例えば、第2実施形態で示した再循環配管62、制御弁64、制御部66及び温度センサ68,69の組合せは、第1実施形態や第3実施形態に用いることができ、第3実施形態の内周壁部50cは、第1実施形態や第2実施形態に用いることができる。
また、カバー部50内の圧力を検出する圧力センサを設けることとしても良い。圧力センサの検出圧力が所定値以上に上昇した場合には、フランジ部からの蒸気の漏洩が発生していると判断し、ブロワ回転の動力を増加させて冷却空気の導入量を増大させる制御を行う。この場合、蒸気の漏洩は、圧力センサに代えて、図4に示した温度センサ68,69の検出温度に応じて判断しても良い。
また、蒸気の漏洩が発生するおそれのある蒸気タービン負荷または許容できない蒸気の漏洩が発生する蒸気タービン負荷を予め決めておき、この蒸気タービン負荷に達した状態で冷却空気の導入を開始することとしても良い。これにより、冷却空気の供給開始時期を適正化することで、ブロワ動力の低減を図ることができる。
1 蒸気タービンプラント
3 ボイラ
5 蒸気タービン
7 火炉
9 給水ポンプ
11 第1過熱器
13 第2過熱器(再熱器)
15 高圧タービン
17 低圧タービン
19 ロータ軸
21 発電機
23 第1蒸気配管
24 第2蒸気配管
25 第3蒸気配管
27 復水器
29 給水配管
30A,30B,30C 蒸気配管接続構造
32 上流配管
32a 第1フランジ部
34 下流配管
34a 第2フランジ部
36 シール部材
40 ボルト
40a 頭部
40b 中心軸貫通孔
40c 半径方向貫通孔
42 ナット
44 第1座金
44a 半径方向溝
46 第2座金
46a 半径方向溝
50 カバー部
50a 上半部
50b 下半部
50c 内周壁部(壁部)
52 導入口
54 冷却用空気導入配管
56 ブロワ
58 排出口
60 冷却用空気排出配管
62 再循環配管(冷却流体再循環配管)
64 制御弁(再循環流量調整手段)
66 制御部
68 第1温度センサ
69 第2温度センサ
70 ノズル

Claims (10)

  1. 蒸気が流れる蒸気配管のフランジ部同士を複数のボルトによって接続する蒸気配管接続構造であって、
    各前記フランジ部の全体を、前記蒸気配管の外側から覆うカバー部を備え、
    該カバー部には、冷却用流体を導入する冷却用流体導入配管と、冷却用流体を排出する冷却用流体排出配管とが接続されていることを特徴とする蒸気配管接続構造。
  2. 前記冷却用流体導入配管と前記冷却用流体排出配管とを接続する冷却用流体再循環配管と、
    該冷却用流体再循環配管を流れる冷却用流体の流量を調整する再循環流量調整手段と、
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の蒸気配管接続構造。
  3. 前記ボルトには、中心軸線を通って貫通する中心軸貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蒸気配管接続構造。
  4. 前記ボルトには、前記中心軸貫通孔に連通するとともに半径方向に貫通する半径方向貫通孔が少なくとも一か所以上に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の蒸気配管接続構造。
  5. 前記ボルトの頭部と前記フランジ部との間、及び/又は、前記ボルトに取り付けられるナットと前記フランジ部との間、に設けられた座金を備え、
    該座金の前記フランジ部側の面には、半径方向に形成された半径方向溝が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の蒸気配管接続構造。
  6. 各前記ボルトに向けて前記冷却用流体導入配管から導かれる冷却用流体を吹き付けるノズルを備えていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の蒸気配管接続構造。
  7. 前記カバー部は、前記冷却用流体を旋回させるように、該カバー部の内面に立設された壁部を有していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の蒸気配管接続構造。
  8. 蒸気を生成するボイラと、
    該ボイラによって生成された蒸気を導く蒸気配管と、
    該蒸気配管に接続された蒸気タービンと、
    前記蒸気配管の端部同士を接続するための請求項1から7のいずれかに記載の蒸気配管接続構造と、
    を備えていることを特徴とする蒸気タービンプラント。
  9. 蒸気が流れる蒸気配管のフランジ部同士を複数のボルトによって接続する蒸気配管接続構造を冷却する蒸気配管冷却方法であって、
    各前記フランジ部の全体を、前記蒸気配管の外側から覆うカバー部内に、冷却用流体を導入するとともに、冷却後の冷却用流体を該カバー部内から排出させて、前記蒸気配管内を流れる蒸気の漏洩を防止することを特徴とする蒸気配管冷却方法。
  10. 前記カバー部内から排出された冷却後の冷却用流体を、該カバー部内へ再び導く冷却用流体再循環工程と、
    該冷却用流体再循環工程にて流れる冷却用流体の再循環流量を調整する再循環流量調整工程と、
    を備え、
    前記再循環流量調整工程にて、前記ボルト及び/又は前記フランジ部の温度、或いは、前記ボルトと前記フランジ部との温度差に基づいて、前記再循環流量を調整することを特徴とする請求項9に記載の蒸気配管冷却方法。
JP2015020467A 2015-02-04 2015-02-04 蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法 Active JP6498459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020467A JP6498459B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020467A JP6498459B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142497A true JP2016142497A (ja) 2016-08-08
JP6498459B2 JP6498459B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56568555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020467A Active JP6498459B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6498459B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574900U (ja) * 1978-11-20 1980-05-23
JPS61139737A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp フランジ継手の漏洩防止装置
JPH01141305U (ja) * 1988-03-22 1989-09-28
JPH03117780A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Ube Ind Ltd 流体の漏洩防止方法およびその装置
JPH0783004A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Toshiba Corp ケーシング冷却加熱装置
JPH08227883A (ja) * 1994-12-28 1996-09-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2016156432A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水配管接続構造およびこれを備えたガスタービンコンバインドサイクル発電プラントならびに給水配管冷却方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574900U (ja) * 1978-11-20 1980-05-23
JPS61139737A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp フランジ継手の漏洩防止装置
JPH01141305U (ja) * 1988-03-22 1989-09-28
JPH03117780A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Ube Ind Ltd 流体の漏洩防止方法およびその装置
JPH0783004A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Toshiba Corp ケーシング冷却加熱装置
JPH08227883A (ja) * 1994-12-28 1996-09-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2016156432A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 三菱日立パワーシステムズ株式会社 給水配管接続構造およびこれを備えたガスタービンコンバインドサイクル発電プラントならびに給水配管冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6498459B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456721B2 (ja) 給水配管接続構造およびこれを備えたガスタービンコンバインドサイクル発電プラントならびに給水配管冷却方法
US20120186261A1 (en) System and method for a gas turbine exhaust diffuser
US10443501B2 (en) Turbocooled vane of a gas turbine engine
US9115595B2 (en) Clearance control system for a gas turbine
US11608758B2 (en) Hydrogen/oxygen stoichiometric combustion turbine system
US6227799B1 (en) Turbine shaft of a steam turbine having internal cooling, and also a method of cooling a turbine shaft
US1993585A (en) Mercury vapor generating plant
JP6870970B2 (ja) タービン抽出による蒸気発生システム
JPH10196316A (ja) コンバインド発電プラントおよびクローズド空気冷却ガスタービンシステム
JP2012202611A (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
JP6498459B2 (ja) 蒸気配管接続構造およびこれを備えた蒸気タービンプラントならびに蒸気配管冷却方法
US6708651B1 (en) Feedwater apparatus
JP2020525704A (ja) 蒸気タービンおよびその運転方法
US6676370B2 (en) Shaped part for forming a guide ring
JP2005315122A (ja) 蒸気タービン
JP5480792B2 (ja) ガスタービンシステム及びガスタービンの加湿制御方法
US10422246B2 (en) Bearing housing with impingement cooling system
EP3287613B1 (en) Apparatus for preventing windage loss of steam turbines
US9879853B2 (en) Steam generator
JP2005273952A (ja) 減温装置
JPS6318141A (ja) ガスタ−ビン用減温器
JP3156227B2 (ja) 加圧流動層ボイラおよびその制御装置
JP2005265290A (ja) 減温装置
JPH10266806A (ja) 蒸気タービン
JP2007278814A (ja) 原子炉給水ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6498459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350