JP2016140016A - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016140016A
JP2016140016A JP2015015252A JP2015015252A JP2016140016A JP 2016140016 A JP2016140016 A JP 2016140016A JP 2015015252 A JP2015015252 A JP 2015015252A JP 2015015252 A JP2015015252 A JP 2015015252A JP 2016140016 A JP2016140016 A JP 2016140016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging device
imaging
signal readout
camera
readout start
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015015252A
Other languages
English (en)
Inventor
龍英 松田
Tatsuhide Matsuda
龍英 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015015252A priority Critical patent/JP2016140016A/ja
Publication of JP2016140016A publication Critical patent/JP2016140016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、CMOSセンサを有する複数の撮像装置により撮影された複数の映像を合成する場合でも、映像同士の境界が目立たないようにしつつ、ローリングシャッタ歪みを低減することができる撮影システムを提供する。
【解決手段】CMOSセンサを有する複数のデジタルビデオカメラと、複数のデジタルビデオカメラで同時に撮影された映像を合成する外部装置とを有する撮影システムにおいて、複数のデジタルビデオカメラが、それぞれの撮影範囲を互いに重複しないように格子状に配置された場合、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が異なる複数のデジタルビデオカメラを用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮影システムに関し、特に、CMOSセンサを有する撮像装置が複数配置された撮影システムに関する。
複数の撮像装置により同時に撮影された複数の映像を合成して一つの映像を作り出す場合、映像同士の境界が目立たないように連続している必要がある。
しかしながら、CMOSセンサ(CMOS撮像素子)には、高速に動く被写体を撮影したときに像が歪んだり、ストロボ等のごく短時間の発光により画像の垂直方向に明暗ができるなどのローリングシャッタ歪みが発生する。そのため、CMOSセンサが搭載された複数の撮像装置により同時に撮影された複数の映像を、映像同士の境界が目立たないように合成するには、各撮像装置の撮影タイミングに時間差を設ける必要があるが、ローリングシャッタ歪みがより顕著なものとなる。
ローリングシャッタ歪みが発生しないように複数の映像を合成する方法として、CMOSセンサが縦向きに配置された複数の撮像装置の映像を合成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、CMOSセンサを光軸中心に90度回転させることで、ローリングシャッタ歪みを無くすと共に、ある撮像装置が1フレーム分の撮影を終えたタイミングで次の撮像装置が撮影を開始することで、映像同士が連続しており、映像同士の境界が目立たない。
特開2013−66247号公報
しかしながら、特許文献1に記載された方法では、背景が被写体になっているので、動いている被写体を複数の撮像装置で撮影する場合、それぞれの撮像装置により撮影された異なる状態の被写体の映像を合成することとなり、映像同士の境界が目立つおそれがある。
また、ある撮像装置が撮影を終えてから次の撮像装置が撮影を開始するため、合成する映像が多くなるに従って、最初に撮影を開始した撮像装置により撮影された映像と、最後に撮影を開始した撮像装置により撮影された映像の時間差が大きくなる。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、CMOSセンサを有する複数の撮像装置の映像を合成する場合でも、映像同士の境界が目立たないようにしつつ、ローリングシャッタ歪みを低減することができる撮影システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮影システムは、CMOS撮像素子を有する複数の撮像装置と、前記複数の撮像装置で同時に撮影された映像を合成する合成手段とを有する撮影システムにおいて、前記複数の撮像装置が、それぞれの撮影範囲を互いに重複しないように格子状に配置された場合、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が異なる複数の撮像装置を用いることを特徴とする。
本発明によれば、CMOSセンサを有する複数の撮像装置により撮影された映像を合成する場合でも、映像同士の境界が目立たない連続した映像が得られる。また、複数の撮像装置の撮影タイミングをずらして撮影された映像を合成する場合でもローリングシャッタ歪みを低減することが可能となる。
(a)本発明の第1の実施形態に係る撮影システムを構成するデジタルビデオカメラの表示部を開いた状態を示す図、(b)デジタルビデオカメラの右側方からみた図である。 デジタルビデオカメラの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る撮影システムにおける複数のデジタルビデオカメラの配置例を示す図である。 図3のように配置された複数のデジタルビデオカメラのCMOSセンサから読み出される信号の読み出し方向の違いを示す図である。 図4に示す複数のデジタルビデオカメラにより撮影された映像を合成する処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る撮影システムにおける複数のデジタルビデオカメラの配置例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る撮影システムを構成する複数のデジタルビデオカメラのCMOSセンサから読み出される信号の読み出し方向を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1(a)および図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る撮影システムを構成するデジタルビデオカメラの外観例を示す図である。
デジタルビデオカメラ(以下、単に「カメラ」とする)100は、表示部101、トリガボタン102、モード切替スイッチ103、コネクタ104を備える。さらに、カメラ100は、バッテリ105、電源スイッチ106、記録媒体スロット107、ズームキー108、および映像出力端子109を備える。
表示部101は、液晶(LCD)パネル等から成り、撮影された静止画や動画、撮影条件、各種機能設定や動作設定等の情報を表示する。トリガボタン102は、ユーザが撮影開始や撮影終了等の撮影指示を行うための操作ボタンである。モード切替スイッチ103は、記録モードと再生モードを切り替えるための操作スイッチである。
コネクタ104は、電源ケーブル(不図示)を接続するためのコネクタである。バッテリ105は、アルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、またはNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池から成り、カメラ100に対して着脱可能に構成される。カメラ100は、電源ケーブルを介してコネクタ104に接続されたACアダプタ(不図示)またはバッテリ105からの給電を受けて動作する。
電源スイッチ106は、カメラ100の電源のONとOFFを切り替えるスイッチである。記録媒体スロット107は、不図示のメモリカード等の記録媒体を格納するための格納部である。ズームキー108は、光学ズームや電子ズームによるズーム操作を行うための操作キーである。映像出力端子109は、映像ケーブル(不図示)を接続するためのコネクタである。
図2は、カメラ100の構成例を示すブロック図である。
バリア201は、撮影レンズ202、シャッター203、撮像部204を含む撮像系の汚れや破損を防止するためのレンズバリアである。撮影レンズ202は、不図示のズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群である。シャッター203は、絞り機能を備えるシャッターである。撮像部204は、撮影レンズ202、シャッター203を通過した光を電気信号に変換するCMOSセンサ(CMOS撮像素子)を有する。
A/D変換器205は、撮像部204から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
画像処理部206は、A/D変換器205からの画像データまたはメモリ制御部207からの画像データに対して、所定の画素補完、縮小といったリサイズ処理やTTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAWB(オートホワイトバランス)といった色変換処理を行う。また、画像処理部206では、撮像部204で撮像された画像データを用いて所定の演算処理が行われる。そして、画像処理部206から出力された演算結果に基づいて、システム制御部210が露光制御、測距制御、色制御を行う。これにより、TTL方式のAF(オートフォーカス処理)、AE(自動露光)処理、EF(フラッシュプリ発行)処理が行われる。
A/D変換器205から出力された画像データは、画像処理部206及びメモリ制御部207を介して、あるいは、メモリ制御部207を介してメモリ209に書き込まれる。メモリ209は、撮像部204によって得られ、A/D変換器205によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部101に表示するための画像データを格納する。そのため、メモリ209は、複数の静止画や動画データ、音声データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ209は、表示用の画像データを格納するためのビデオメモリとしても機能する。
D/A変換器208は、メモリ209に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。表示部101は、D/A変換器208から出力された表示用の画像データの表示を行う。不揮発性メモリ211は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ211には、システム制御部210の動作用のデータ、プログラム等が記録される。
システム制御部210は、カメラ100全体を制御する。また、システム制御部210は、不揮発性メモリ211からプログラムを読み出して実行することにより、後述する各種処理を実現する。また、システム制御部210は、メモリ209、D/A変換器208、表示部101等を制御することにより表示制御も行う。
システムメモリ212は、RAM等から成り、システム制御部210の動作用のデータを一時的に格納する。また、システムメモリ212には、不揮発性メモリ211から読み出されたプログラムなどが展開される。システムタイマー213は、各種制御に用いる時間を計測する時計部である。
操作部214は、表示部101に対するタッチ操作を検知するタッチパネル(不図示)を有する。このタッチパネルと表示部101を一体的に構成することにより、ユーザが表示部101上に表示された画面を参照しながら直接的に操作することが可能なGUIを構成することができる。タッチパネルは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサ方式等の様々な方式のうちいずれかの方式が用いられるが、これらに限定されるものではない。
タッチパネルは、以下の基本的な操作を検知することができる。
1.タッチダウン:タッチパネルを指や専用のペンで触れる。
2.タッチオン:タッチパネルを指や専用のペンで継続して触れる。
3.ムーブ:タッチパネルを指や専用のペンで触れたまま移動する。
4.タッチアップ:タッチパネルへ触れていた指や専用のペンを離す。
5.タッチオフ:タッチパネルに何も触れていない状態にする。
タッチパネルが指や専用のペンによる接触を検知すると、当該接触点の位置座標が検知信号としてシステム制御部210に出力される。システム制御部210は、受信した検知信号に基づいてタッチパネル上でどのような操作が行われたかを判定する。例えば、接触点の位置座標が変化すると、システム制御部210は、当該位置座標の変化を垂直成分および水平成分に分けて判定することができる。
上記以外に、タッチパネル上に指を触れたまま、ある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すという操作、言い換えればタッチパネル上を指で弾くように素早くなぞる操作をフリックと呼ぶ。システム制御部210は、所定の距離以上および所定速度以上のムーブが検出された後、そのままタッチアップが検出された場合にはフリックが行われたものと判定する。一方、所定距離以上および所定速度未満でのムーブが検出された場合にはドラッグが行われたものと判定する。
操作部214、トリガボタン102、およびモード切替スイッチ103は、システム制御部210に各種動作指示を入力する。
電源制御部215は、不図示のバッテリ検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、バッテリ105の装着の有無、バッテリ105の種類や残量の検出を行う。また、電源制御部215は、それらの検出結果及びシステム制御部210の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、カメラ100の各部へ供給する。また、電源制御部215は、コネクタ104に接続されたACアダプタ(不図示)から給電を受けて、カメラ100の各部へ供給する。
記録媒体I/F217は、記録媒体218との間でデータのやりとりをするためのインターフェース(I/F)である。記録媒体218は、カメラ100に装着可能なカード形状の半導体メモリや磁気ディスクであってもよいし、カメラ100内に組み込まれたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。
外部I/F219は、例えば、映像出力端子109に接続された外部装置250との間でデータのやりとりをするためのI/Fである。
外部装置250は、4台のカメラ100に接続することができ、4台のカメラ100から出力された映像を合成する映像合成部251と、4台のカメラ100の同期や映像合成部251の制御を行う制御部252を備える。
図3は、第1の実施形態に係る撮影システムにおける複数のカメラ100の配置例を示す図である。図4は、図3のように配置された複数のカメラ100のCMOSセンサから読み出される信号の読み出し方向の違いを示す図である。
図3において、カメラ100a〜100dは、上述したカメラ100と同一構成を有するが、撮像部204にそれぞれ左上、右上、左下、右下から信号読み出しを開始するCMOSセンサを有する4種類のデジタルビデオカメラである。そして、カメラ100a〜100dは、それぞれの映像出力端子109が外部装置250に接続され、各カメラで撮影された映像が外部装置250に出力されるように構成されている。
カメラ100a〜100dは、それぞれが写す撮影範囲A301〜D304が互いに重複しないように、格子状に間隔を置いて配置され且つズーム距離および焦点距離が調節されている。そして、カメラ100a〜100dは、撮影面(撮影範囲A〜Dを含む面)に垂直な軸を中心として、全てが同じ向きに配置されている。
図4において、黒点t1,t2,t3,t4,・・・t(n−1),tnはCMOSセンサの信号読み出し開始位置、x軸は信号読み出し開始時間t、y軸は信号読み出し位置yを表している。そして、撮影範囲A301を写すカメラ100aは、図示のように左上から信号読み出しを開始する。撮影範囲B302を写すカメラ100bは、図示のように右上から信号読み出しを開始する。撮影範囲C303を写すカメラ100cは、図示のように左下から信号読み出しを開始する。そして、撮影範囲D304を写すカメラ100dは、図示のように右下から信号読み出しを開始する。
なお、カメラ100a〜100dは、CMOSセンサの信号読み出し開始位置を左上、右上、左下、右下の全てに変更できる機構を有する1種類のデジタルビデオカメラであってもよい。
次に、複数のカメラ100a〜100dにより撮影された映像を合成する方法について説明する。
図5は、図4に示す複数のカメラ100a〜100dにより撮影された映像を合成する処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、外部装置250内の制御部252が制御プログラムを実行することにより実現される。
先ず、撮影を実施する前に、撮影者は4つのカメラ100a〜100での位置合わせを行う。具体的には、撮影者は、カメラ100a〜100dが被写体に対して等しい距離、画角となるように、ズーム距離、焦点距離を調節したうえでカメラ100a〜100を所定の位置に配置する。その際、カメラ100a〜100dが写す撮影範囲の上下方向、左右方向の境界同士が直線でつながるように配置する。
図5において、ステップS501では、制御部252は、同時刻に撮影を開始、同時刻に撮影を終了できるように、カメラ100a〜100d内の各システムタイマー213と同期をとり、所定の駆動周期(例えば60分の1秒)で開始タイミングを一致させる。
次に、ステップS502では、制御部252は、カメラ100a〜100dに同時に撮影を開始させる。
次に、ステップS503では、制御部252は、カメラ100a〜100dにて撮影された映像を、映像出力端子109に接続された映像ケーブルを通じて受信する。なお、カメラ100a〜100dは、映像と同時にCMOSセンサの信号読み出し開始位置情報についても出力する。これにより、外部装置250の制御部252は、受信した映像がどのカメラのものかを自動で判断することができる。
カメラ100a〜100dから映像を受信した制御部252は、それぞれの映像を一つの映像となるように合成する。具体的には、カメラ100aで撮影された映像が左上、カメラ100bで撮影された映像が右上、カメラ100cで撮影された映像が左下、カメラ100dで撮影された映像が右下となるように合成する。このとき、それぞれの映像の上下方向、左右方向の境界同士が直線でつながるようにする。
次に、ステップS504では、制御部252は、カメラ100a〜100dに同時に撮影を終了させて、本処理を終了する。
なお、上記処理は、リアルタイムで映像を合成して外部に配信することを想定している。そのため、そうした用途で使用しないのであれば、ステップS503とステップS504の順序を入れ替えてもよい。その場合、カメラ100a〜100dでは、各々の記録媒体218に映像が記録される。そして、撮影終了後、それぞれのカメラは、記録媒体218から映像を読み出して外部装置250へ出力することとなる。
上記第1の実施形態によれば、複数のデジタルビデオカメラが、それぞれの撮影範囲を互いに重複しないように格子状に配置された場合、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が異なる複数のデジタルビデオカメラを用いる。これにより、CMOSセンサを有する複数の撮像装置により撮影された複数の映像を合成する場合でも、映像同士の境界が目立たないようにしつつ、ローリングシャッタ歪みを低減することができる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施の形態では、図1(a)、図1(b)、図2に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る撮影システムにおける複数のカメラ100の配置例を示す図である。
図6において、カメラ100a〜100dは、上述したカメラ100と同一構成を有するが、カメラ100aとカメラ100cは撮像部204に左上及び左下から信号読み出しを開始するCMOSセンサを有する2種類のデジタルビデオカメラである。一方、カメラ100bとカメラ100dは、カメラ100aとカメラ100cを、撮影面(撮影範囲A〜Dを含む面)に垂直な軸を中心として180度回転させて配置されたものである。そして、そして、カメラ100a〜100dは、それぞれの映像出力端子109が外部装置250に接続され、各カメラで撮影された映像が外部装置250に出力されるように構成されている。
カメラ100a〜100dは、上記第1の実施形態と同様に、それぞれが写す撮影範囲A301〜D304が互いに重複しないように、格子状に間隔を置いて配置され且つズーム距離および焦点距離が調節されている。
上記構成により、撮影範囲A301を写すカメラ100aは、図4に示すように、左上から信号読み出しを開始する。撮影範囲B302を写すカメラ100bは、図示のように右上から信号読み出しを開始する。撮影範囲C303を写すカメラ100cは、図示のように左下から信号読み出しを開始する。そして、撮影範囲D304を写すカメラ100dは、図示のように右下から信号読み出しを開始する。
なお、カメラ100a〜100dは、CMOSセンサの信号読み出し開始位置を左上もしくは左下に変更できる機構を有する1種類のデジタルビデオカメラであってもよい。
本実施形態におけるカメラ100a〜100dで撮影された映像を合成する方法は、上記第1の実施形態における図5の処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。なお、図5におけるステップS503では、カメラ100a〜100dは、映像と同時に、CMOSセンサの信号読み出し開始位置情報に加えて、CMOSセンサの上下左右反転情報も送信する。これにより、外部装置250は、受信した映像がどのカメラのものかを自動で判断することができる。
上記第2の実施形態によれば、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が異なる撮像装置を4台必要とすることなく、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本実施形態では、複数のカメラのうち偶数列のカメラ100bとカメラ100dは、隣り合う奇数列のカメラ100aとカメラ100cを、撮影面に対して垂直な軸を中心として180度回転させて配置するが、奇数行、偶数行に対して同様に行ってもよい。その際には、左上及び右上から信号読み出しを開始するCMOSセンサを有する2種類のデジタルビデオカメラ、もしくはCMOSセンサの信号読み出し開始位置を左上もしくは右上からに変更できる機構を有する1種類のデジタルビデオカメラが必要となる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施の形態では、図1(a)、図1(b)、図2に示す構成が上記第1の実施の形態と同じであり、第1の実施の形態と同様の部分については、同一の符号を用いてその説明を省略する。以下に、上記第1の実施の形態と異なる点のみを説明する。
上記第1および第2の実施形態では、4台のデジタルビデオカメラを格子状に配置して撮影することで、1台のデジタルビデオカメラで撮影した場合と比較して、4倍の解像度の映像を合成して作りだす撮影システムについて説明した。本第3の実施形態では、図7に示すように、n行m列(n,mは正の整数)のデジタルビデオカメラが格子状に配置された撮影システムについて説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る撮影システムを構成する複数のカメラ100のCMOSセンサの信号読み出し方向を示す図である。
n行m列のカメラ100が格子状に配置された撮影システムでは、複数のカメラ100のCMOSセンサの信号読み出し方向が図示のようになる。すなわち、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が左上にあるカメラ100a、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が左下にあるカメラ100c、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が右上にあるカメラ100b、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が右下にあるカメラ100dがn行m列(n,mは正の整数)に配置された場合、(2n−1,2m−1)の位置にカメラ100a、(2n,2m−1)の位置にカメラ100c、(2n−1,2m)の位置にカメラ100b、(2n,2m)の位置にカメラ100dを配置する。
複数のカメラが、撮影面に垂直な軸を中心として、全てが同じ向きに配置されている場合、CMOSセンサの信号読み出し開始位置を左上、右上、左下、右下の全てに変更できる機構を有する1種類のデジタルビデオカメラが必要となる。
一方、複数のカメラが、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が左上にあるカメラ100aと、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が左下にあるカメラ100cで構成され、カメラ100a,100cがn行m列(n,mは正の整数)に配置された場合、(2n−1,2m−1)の位置にカメラ100a、(2n,2m−1)の位置にカメラ100cを配置したときは、(2n−1,2m)の位置に、カメラ100cを撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置し、(2n,2m)の位置に、カメラ100aを撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置する。
他方、複数のカメラが、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が左上にあるカメラ100aと、CMOSセンサの信号読み出し開始位置が右上にあるカメラ100bで構成され、カメラ100aとカメラ100bがn行m列(n,mは正の整数)に配置された場合、(2n−1,2m−1)の位置にカメラ100a、(2n−1,2m)の位置にカメラ100bを配置したときは、(2n,2m)の位置に、カメラ100bを撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置し、(2n,2m−1)の位置に、カメラ100aを撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置する。
上記第3の実施形態によれば、4倍以上の解像度の映像を合成する場合でも、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
上記第1〜第3の実施形態では、複数のデジタルカメラで撮影された複数の映像を、当該複数のデジタルカメラに接続された外部装置により合成する構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、複数のデジタルビデオカメラのうちの主たるデジタルビデオカメラが、他のデジタルビデオカメラから映像を取得して、複数の映像を合成するように構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態の一部を適宜組み合わせることも可能である。
100 デジタルビデオカメラ
109 映像出力端子
210 システム制御部
218 記録媒体
250 外部装置
251 映像合成部
252 制御部

Claims (6)

  1. CMOS撮像素子を有する複数の撮像装置と、前記複数の撮像装置で同時に撮影された映像を合成する合成手段とを有する撮影システムにおいて、
    前記複数の撮像装置が、それぞれの撮影範囲を互いに重複しないように格子状に配置された場合、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が異なる複数の撮像装置を用いることを特徴とする撮影システム。
  2. 前記複数の撮像装置が、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置を左上、右上、左下、右下に切り替える機構を有する撮像装置で構成され、
    前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が左上に切り替えられた第1の撮像装置、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が左下に切り替えられた第2の撮像装置、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が右上に切り替えられた第3の撮像装置、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が右下に切り替えられた第4の撮像装置がn行m列(n,mは正の整数)に配置された場合、(2n−1,2m−1)の位置に前記第1の撮像装置、(2n,2m−1)の位置に前記第2の撮像装置、(2n−1,2m)の位置に前記第3の撮像装置、(2n,2m)の位置に前記第4の撮像装置を配置することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  3. 前記複数の撮像装置が、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置を左上に切り替えられた第1の撮像装置と、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置を左下に切り替えられた第2の撮像装置とで構成され、前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置が奇数列に配置された場合、前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置を撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを偶数列に配置することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  4. 前記複数の撮像装置が、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置を左上に切り替えられた第1の撮像装置と、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置を右上に切り替えられた第2の撮像装置とで構成され、前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置が奇数行に配置された場合、前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置を撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを偶数行に配置することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  5. 前記複数の撮像装置が、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が左上にある第1の撮像装置と、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が左下にある第2の撮像装置で構成され、前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置がn行m列(n,mは正の整数)に配置された場合、(2n−1,2m−1)の位置に第1の撮像装置、(2n,2m−1)の位置に第2の撮像装置を配置したときは、(2n−1,2m)の位置に、前記第2の撮像装置を撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置し、(2n,2m)の位置に、前記第1の撮像装置を撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
  6. 前記複数の撮像装置が、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が左上にある第1の撮像装置と、前記CMOS撮像素子の信号読み出し開始位置が右上にある第2の撮像装置で構成され、前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置がn行m列(n,mは正の整数)に配置された場合、(2n−1,2m−1)の位置に第1の撮像装置、(2n−1,2m)の位置に第2の撮像装置を配置したときは、(2n,2m)の位置に、前記第2の撮像装置を撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置し、(2n,2m−1)の位置に、前記第1の撮像装置を撮影面に垂直な軸を中心として180度回転させたものを配置することを特徴とする請求項1に記載の撮影システム。
JP2015015252A 2015-01-29 2015-01-29 撮影システム Pending JP2016140016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015252A JP2016140016A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015252A JP2016140016A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016140016A true JP2016140016A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56560526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015252A Pending JP2016140016A (ja) 2015-01-29 2015-01-29 撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016140016A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184282A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、画像処理方法、情報記録媒体、及び画像処理システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184282A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の駆動方法、画像処理方法、情報記録媒体、及び画像処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985808B2 (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP6833746B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
US9549126B2 (en) Digital photographing apparatus and control method thereof
US9654681B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
KR101889932B1 (ko) 촬영 장치 및 이에 적용되는 촬영 방법
KR20120119794A (ko) 특수 효과들을 사용한 촬영 방법 및 장치
JP2014078826A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP6198600B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2013081159A (ja) 撮像装置
JP2017011579A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014131190A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2020107956A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2020003760A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6964806B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JP6590894B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6768449B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
WO2018116824A1 (ja) 制御装置、制御方法、並びにプログラム
JP2018093303A (ja) 撮像装置およびその制御方法およびそのプログラム
JP6207360B2 (ja) 撮像装置及び画像信号処理方法
JP2016140016A (ja) 撮影システム
JP5417920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2020184698A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019153208A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012165405A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP5874473B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514