JP2016138402A - ハイドレート回収装置および回収方法 - Google Patents

ハイドレート回収装置および回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138402A
JP2016138402A JP2015014038A JP2015014038A JP2016138402A JP 2016138402 A JP2016138402 A JP 2016138402A JP 2015014038 A JP2015014038 A JP 2015014038A JP 2015014038 A JP2015014038 A JP 2015014038A JP 2016138402 A JP2016138402 A JP 2016138402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrate
methane
excavation
recovery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015014038A
Other languages
English (en)
Inventor
弘隆 大橋
Hirotaka Ohashi
弘隆 大橋
和則 竹内
Kazunori Takeuchi
和則 竹内
寿仁 加藤
Hisakimi Kato
寿仁 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2015014038A priority Critical patent/JP2016138402A/ja
Publication of JP2016138402A publication Critical patent/JP2016138402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】水底にあるメタンハイドレートを回収するに際して、メタンの回収率を高め、更に回収物の貯蔵設備を小型化できるようにすること。
【解決手段】水底1に在るメタンハイドレートを回収するハイドレート回収装置であって、水底1に在るメタンハイドレート層2にジェット水流3の水を噴射して掘削する水噴射部4と、水噴射部4による掘削で生じたメタンハイドレートの塊GHを水底1の掘削領域5から水面6側の回収領域7に上昇させて案内するハイドレート上昇管8とを備え、水噴射部4が噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水である。
【選択図】図1

Description

本発明は、海底や湖底等の水底に存在するメタンハイドレートを回収するハイドレート回収装置および回収方法に関するものである。
ガスハイドレートは、高圧、低温の生成条件下において、水素結合によって形成される水分子(ホスト分子)の籠状構造(クラスレートと称される場合もある)の内部に別の分子(ゲスト分子)が包み込まれてできる結晶である。高圧、低温のガスハイドレート生成条件を満たす海洋、湖等の水底下には、前記ゲスト分子として主にメタンガスが取り込まれたメタンハイドレートが存在することが分かっており、新たなエネルギー源として期待されている。
海底や湖底等の水底に存在するメタンハイドレートには、水深数百mの水底表面に露出している表層型メタンハイドレートと、前記水底の更に地下において砂と交じり合った状態で存在する砂層型メタンハイドレートとがある。
水底に存在するメタンハイドレートを回収する従来の技術として、例えば特許文献1乃至特許文献5を挙げることができる。
特許文献1には、水底に存在するメタンハイドレートに対してメタン濃度の低い水を供給して該メタンハイドレートをメタンガスに分解し、該メタンガスが溶解した水を揚水して回収することが記載されている。
特許文献2と特許文献3にも特許文献1と同様のことが記載されている。
特許文献4には、水底にあるガスハイドレートに水を送水して少し分解させつつ掘削ビット等の掘削刃によって掘削して粉粒状体とし、該紛粒状体を前記送水した水との混合物であるガスハイドレートスラリーにして海上に引き上げて回収することが記載されている。
特許文献5には、ガスハイドレートを含む地層に高速噴流体を噴射してその地層を切削破壊してガス含有混合物流体とし、該ガス含有混合物流体を地上に回収することが記載されている。前記高速噴流体として水と微砂・粘性土等を混練した超高圧スラリーを用いること、及び該超高圧スラリーの水は温度の高い地表の河川水・湧水又は海面近傍の海水を用いてガスハイドレートのガス化を促進しつつ行うことが記載されている。
特許第5294110号公報 特許第5316878号公報 特許第5365865号公報 特開2003−193788号公報 特許第3479699号公報
特許文献1乃至特許文献3の回収技術は、水底のメタンハイドレートを分解によりガス化してメタンガスとして回収するものであり、メタンハイドレートを固体の塊のまま回収することについては全く意図されていない。メタンハイドレートは水分子によって形成された多面体の籠状構造の内部に主としてメタンガスであるガス分子が取り込まれた包接水和物であり、単位体積中に約170倍のガスを包蔵している。従って、メタンハイドレートをメタンガスに分解して回収すると、その回収物を貯蔵するための貯蔵設備を設ける場合に、該貯蔵設備の容積を小型化することが難しい。
特許文献4の回収技術は、ガスハイドレートの粉粒状体と水との混合物であるガスハイドレートスラリーにして海上に引き上げて回収するので、固体状態のガスハイドレートも回収される。しかし、スラリー状態で回収するので、ガスハイドレートは固体であっても粉粒状体であり、体積当たりの表面積が大きい。従って、ガスハイドレートは分解によるガス化が進行しやすい。更に掘削時に送水する水もガスハイドレートの分解を意図したものである。
従って、特許文献4の回収技術においては、その回収物は、分解で発生したメタンガスと細かい粉粒状体のガスハイドレートである。この回収物に対する回収設備としては、気体(メタンガス)と固体(ガスハイドレート)と液体(水)を分離する装置が必要となり、該回収設備が大型化或いは複雑化する問題がある。また、気体状態のメタンガスの貯蔵設備は小型化が難しい。
特許文献5の回収技術も、メタンガスとメタンハイドレートを含むガス含有混合物流体として地上に回収するので、特許文献4のスラリー状態で回収する技術と類似する。特許文献5には、温度の高い地表の河川水・湧水又は海面近傍の海水を高速粉粒体に用いてガスハイドレートのガス化を促進しつつ行うことが記載されており、回収物中にはメタンガスの割合が特許文献4より多い状態で回収されると言える。
ところで、水底のメタンハイドレートは安定した状態で存在している。その安定した状態の塊のまま水面に揚収することができれば、メタンの回収率は高くなる。即ち、水底のメタンハイドレートを掘削する際にその掘削に伴う分解によるガス化を抑制して行い、更に大きな塊として回収するようにすれば、メタンの回収率は高くなる。更に、回収物を貯蔵する場合に、その回収物はメタンガスを約170倍も包蔵した塊の集まりであるので、同じメタンガスの量を貯蔵する場合に、ガス状態で貯蔵するよりも貯蔵設備を格段に小型化することが可能になる。
従来の上記いずれの特許文献にも、水底のメタンハイドレートを掘削する際にメタンハイドレートの分解を抑制した状態で行うこと、及び水底のメタンハイドレートをスラリー状態にしないで大きな塊として回収することでメタンの回収率を高めること、更に回収物の貯蔵設備を小型化することについては記載も示唆もない。
◆◆目的◆◆◆
本発明の目的は、水底にあるメタンハイドレートを回収するに際して、メタンの回収率を高め、更に回収物の貯蔵設備を小型化できるようにすることにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係るハイドレート回収装置は、水底に在るメタンハイドレートを回収するハイドレート回収装置であって、水底に在るメタンハイドレート層に水を噴射して掘削する水噴射部と、前記水噴射部による掘削で生じたメタンハイドレートの塊を前記水底の掘削領域から水面側の回収領域に上昇させて案内するハイドレート上昇管とを備え、前記水噴射部が噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水であることを特徴とする。
本明細書において「メタンハイドレート」とは、前述した水素結合によって形成される水分子の籠状構造の内部に、主としてメタンが取り込まれて形成されたガスハイドレートを意味し、純メタンを包蔵するガスハイドレートだけではなく、メタンを主成分とする天然ガスハイドレート(例えば、他の成分としてエタン、プロパン等の炭化水素や二酸化炭素等を包蔵する)を含むものとする。
一般的に、水深400mよりも深い部分では圧力が高く水温が低いため、その水中にメタンが十分に(飽和状態で)存在すると、メタンハイドレートが生成される。したがって、通常メタンハイドレート層は水深400m以深に存在している。
ここで、「メタンガスが飽和状態で溶けている水」における「飽和状態」とは、掘削領域の温度及び圧力の下で飽和していることを意味している。尚、「飽和」は厳密に100%飽和していることは要せず、本発明の目的を実質的に達成できる範囲内での幅を持つ意味で使われている。
「水を噴射して掘削する」とは、掘削ビットなどの掘削刃は用いずに、ジェット水流(ウォータージェット)等の高圧で噴射する水の破壊力によってメタンハイドレートを掘削することを意味する。
◆◆効果◆◆◆
本態様によれば、ジェット水流等の高圧で噴射する水によってメタンハイドレート層を掘削する際に、その噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水である。従って、従来のようにメタン濃度が低い水と違って、前記掘削に際にメタンハイドレートの分解を抑制することができる。
前記水噴射部によるメタンハイドレート層の掘削は、水の噴射の仕方によって大きな塊のものを多くすることも、小さい粉粒体のものを多くすることも可能であるが、本発明においては、前記ハイドレート上昇管を通過可能な範囲で大きな塊のメタンハイドレートが得られるように行われる。メタンハイドレートの塊のサイズが大きければ、体積当たりの表面積が小さいので、分解によるメタンの消失を低減することが可能になる。
従って、水底のメタンハイドレート層を掘削する際にメタンハイドレートの分解を抑制した状態で行い、またスラリー状態にしないで大きな塊としてハイドレート上昇管を上昇させて回収するので、メタンの回収率を高めることができる。
更に、回収物は気体状態のメタンではなく、固体状態のメタンハイドレートの塊である。この回収物はメタンガスを約170倍も包蔵したメタンハイドレートの塊の集まりである。従って、該回収物を貯蔵する場合に、同じメタンガスの量を貯蔵する場合に、ガス状態で貯蔵するよりも貯蔵設備を格段に小型化することが可能になる。
また、掘削ビットのような掘削刃による掘削では、掘削中に掘削刃の表面でメタンハイドレートが生成し、該生成したメタンハイドレートが掘削刃の周りに固着して掘削が停止する虞がある。しかし、本態様では掘削刃は用いず、噴射水の破壊力で掘削するので、従来のような固着による掘削停止の問題は生じない。
尚、メタンガスが飽和状態で溶けている水をメタンハイドレート層に噴射して掘削する際にメタンハイドレートが生成することがあっても、その生成自体はメタンの回収率を高めることになるので、本発明においては好ましいことである。
以って、本態様によれば、水底にあるメタンハイドレートを回収するに際して、メタンの回収率を高め、更に回収物の貯蔵設備を小型化することができる。
本発明の第2の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様において、前記水噴射部が噴射する水は、前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じであることを特徴とする。
ここで、「前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである」における「同じ」とは、厳密に同じであることは要せず、本発明の目的を実質的に達成できる範囲内での幅を持つ意味で使われている。
本態様によれば、前記水噴射部が噴射する水は、前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じであるので、記掘削に際にメタンハイドレートの分解を効果的に抑制することができる。
本発明の第3の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様又は第2の態様において、前記水噴射部が噴射する水は、水底に在るメタンハイドレート層の付近の水が使われることを特徴とする。
本態様によれば、前記水噴射部が噴射する水は、水底に在るメタンハイドレート層の付近の水が使われるので、前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである水を容易に得ることができる。
本発明の第4の態様に係るハイドレート回収装置は、第3の態様において、前記水噴射部に噴射用の水を供給する供給ポンプを備え、該供給ポンプは、水の取り入れ口が水底に在るメタンハイドレート層の付近に配置されることを特徴とする。
本態様によれば、水の取り入れ口が水底に在るメタンハイドレート層の付近に配置すればよいので、供給ポンプの設置場所の自由度が増し、第3の態様を容易に実現することができる。
本発明の第5の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか一つの態様において、前記水噴射部は、船体から水底に向かって前記ハイドレート上昇管内を延設された接続機構の下端部に設けられ、前記接続機構は、前記水噴射部を深さ方向に掘進可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記各態様の効果が得られることに加えて、前記水噴射部を深さ方向に掘進させることにより、メタンハイドレート層の厚みが大であっても容易に対応して深く掘削することができる。
本発明の第6の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第4の態様のいずれか一つの態様において、前記水噴射部は、船体と独立して移動可能な水中重機に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記水噴射部は、船体と独立して移動可能な水中重機に設けられているので、船体を移動させることなく、広い範囲に対する掘削を容易に行うことができる。
本発明の第7の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第6の態様のいずれか一つの態様において、前記水噴射部は、水の噴射方向が可変であることを特徴とする。
本態様によれば、前記水噴射部は水の噴射方向が可変であるので、その噴射方向を適宜変えることで、前記ハイドレート上昇管を通過可能な範囲で大きな塊のメタンハイドレートを容易に得ることができる。
本発明の第8の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第7の態様のいずれか一つの態様において、前記ハイドレート上昇管の下端部は、前記水噴射部による掘削によって飛散した前記メタンハイドレートの塊を収集可能に拡径されたカバー部を備えていることを特徴とする。
本態様によれば、ハイドレート上昇管の下端部に拡径されたカバー部が設けられているので、前記水噴射部による掘削によって飛散した前記メタンハイドレートの塊を容易に収集することができる。
本発明の第9の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第8の態様のいずれか一つの態様において、前記ハイドレート上昇管には、管内に流体を供給する流体供給部を備えていることを特徴とする。
前記「流体」とは、液体または気体を意味する。液体の一例としては海水、湖水等の水、気体の一例としては空気等が挙げられる。
本態様によれば、前記ハイドレート上昇管には、管内に流体を供給する流体供給部を備えているので、ハイドレート上昇管内を浮力を受けて上昇するメタンハイドレートの塊群が一部くっ付いて詰りが生じた場合に、前記流体供給部から流体を管内に供給することにより、その衝撃によって前記詰りを解消することができる。
また、前記ハイドレート上昇管の水深400mより浅い領域では、前記ハイドレート上昇管内において、メタンハイドレートは分解を始める。その分解は吸熱反応であるので、その分解吸熱によって氷が生成し、互いにくっ付いて詰まる場合がある。このような場合に、例えば前記管内の水よりも温度の高い水(流体)を該管内に供給することにより、詰まったメタンハイドレートの塊の表面に生成した氷を融かすことによりその詰まりを解消することができる。
また、一時的に空気等の気体(流体)を勢いよく吹き込むことにより、詰まりを解消することができる。
本発明の第10の態様に係るハイドレート回収装置は、第9の態様において、前記流体供給部が管内に供給する流体は、メタンハイドレートの分解能力を有する水である、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
本態様によれば、メタンハイドレートの塊群が一部くっ付いて詰りが生じた場合に、メタンハイドレートの分解能力を有する水(メタン濃度が低い水など)を管内の供給することで前記詰りを解消することができる。
本発明の第11の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第10の態様のいずれか一つの態様において、前記水噴射部の前記噴射用の水の流路は、メタンハイドレートの分解能力を有する流体の流れに切換え可能に構成されていることを特徴とする。
前記水噴射部の前記噴射用の水の流路は、温度及び圧力がメタンハイドレートの生成条件下にあるので、メタンハイドレートが生成する可能性があり、それにより詰まる虞がある。
本態様によれば、前記水噴射部の前記噴射用の水の流路は、メタンハイドレートの分解能力を有する流体の流れに切換え可能に構成されているので、この切換えを行うことにより、該流路内のメタンハイドレートを分解して詰りを解消することができる。
本発明の第12の態様に係るハイドレート回収装置は、第1の態様から第11の態様のいずれか一つの態様において、前記水噴射部の前記噴射用の水には、粉体が含まれていることを特徴とする。
ここで、「粉体」とは微細な砂、粘性土、金属粉等の固体の微粉であり、噴射水と一緒に噴射可能な粒径範囲のものである。
本態様によれば、前記水噴射部が噴射する水には粉体が含まれているので、掘削力が増し、適宜の大きさの塊にする掘削を行い易くなる。
本発明の第13の態様に係るハイドレート回収装置は、第12の態様において、前記粉体は、水底の堆積物からフィルターを通過させて採取したものであることを特徴とする。
本態様によれば、前記粉体は水底の土砂等の堆積物からフィルターを通過させて採取するので、当該粉体を容易に得ることができる。
本発明の第14の態様に係るハイドレート回収方法は、水底に在るメタンハイドレートを回収するハイドレート回収方法であって、水底に在るメタンハイドレート層に水噴射部から水を噴射して掘削する噴射掘削工程と、前記掘削で生じたメタンハイドレートの塊を前記水底の掘削領域から水面側の回収領域にハイドレート上昇管内を上昇させるハイドレート上昇工程とを備え、前記掘削用に噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水であることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明の第15の態様に係るハイドレート回収方法は、第14の態様において、前記噴射掘削工程は、水底に在るメタンハイドレート層に複数の試掘を行ったメタンハイドレート層に対して行うことを特徴とする。
ここで、「試掘」とは、メタンハイドレート層に対してメタンハイドレートの存在量や性状の把握等のために掘削することを意味し、この試掘によって通常穴(井戸)ができる。
本態様によれば、前記水噴射部の噴射水によってメタンハイドレート層を掘削する際に、試掘で作られた穴(井戸)を利用して掘削することができので、メタンハイドレートの塊を効率的に得る掘削を行うことができる。特に試掘の穴(井戸)が多い場合は各穴(井戸)間が連通破壊されるように水を噴射することによって、一層効果的にメタンハイドレートの塊を得ることができる。
本発明の第16の態様に係るハイドレート回収方法は、第14の態様又は第15の態様において、水底に在るメタンハイドレート層の付近の水を供給ポンプにより前記水噴射部に供給し、前記水噴射部は前記供給された水を前記メタンハイドレート層に噴射することを特徴とする。
本態様によれば、供給ポンプの水の取り入れ口を水底に在るメタンハイドレート層の付近に配置すれば、前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである水を容易に得ることができ、メタンハイドレートの分解を抑制した状態での掘削を容易に実現することができる。
本発明の実施例1に係るハイドレート回収装置を示す概略構成図。 本発明の実施例2に係るハイドレート回収装置を示す概略構成図。 本発明の実施例3に係るハイドレート回収装置を示す概略構成図。 本発明の実施例4に係るハイドレート回収方法を示す概略説明図。 本発明の実施例5に係るハイドレート回収装置を示す概略構成図。 本発明の実施例6に係るハイドレート回収装置を示す概略構成図。
以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
先ず、図1を用いて本発明の実施例1に係るハイドレート回収装置の構成について説明する。
◆◆実施例1◆◆
<ハイドレート回収装置の構成>
図1に示すように、本実施例では海底1(水底1)の表層型のメタンハイドレート層2を掘削してメタンハイドレートの塊GHを回収する場合について説明する。
本実施例1に係るハイドレート回収装置は、水底1に在るメタンハイドレート層2に水を噴射して掘削する水噴射部4と、水噴射部4による掘削で生じたメタンハイドレートの塊GHを水底1の掘削領域5から水面6側の回収領域7に上昇させて案内するハイドレート上昇管8とを備えている。図1において、符号Lは水深400mを示し、この例では水底1まで約1000mである。
≪水噴射部≫
前記水噴射部4は、メタンハイドレート層2に水を噴射して掘削する手段としてウォータージェット機構が用いられ、そのウォータージェット機構における噴射口から高圧のジェット水流3を噴射し、該ジェット水流3の破壊力によってメタンハイドレート層を掘削破壊できるようになっている。ジェット水流3によるメタンハイドレート層2の掘削は、ハイドレート上昇管8を通過可能な範囲で大きな塊のメタンハイドレートGHが多く得られるように行われる。
本実施例では、水噴射部4は、船体9から水底1に向かってハイドレート上昇管8内を延設された接続機構10の下端部11に設けられている。そして、該接続機構10は水噴射部4を深さ方向Dに掘進可能に構成されている。尚、図1では説明を単純化するために接続機構10は、単に1本の長尺な棒として示したが、図示を省略する掘進機構及びその他の構造部材が適宜設けられている。
これにより、水噴射部4を深さ方向Dに掘進させることにより、メタンハイドレート層2の厚みが大であっても容易に対応して深く掘削することができる。
また本実施例では、水噴射部4はジェット水流3の噴射方向が可変に構成されている。この可変構造により、その噴射方向を適宜変えることで、ハイドレート上昇管8を通過可能な範囲で大きな塊のメタンハイドレートGHを一層得易くなっている。
≪水噴射部が噴射する水≫
水噴射部4が噴射するジェット水流3の水はメタンガスが飽和状態で溶けている水が使われる。ここで、「メタンガスが飽和状態で溶けている水」における「飽和状態」とは、掘削領域5の温度及び圧力の下でメタンガスが飽和していることを意味している。尚、本明細書では、この「飽和」は厳密に100%飽和していることは要せず、本発明の目的を実質的に達成できる範囲内での幅を持つ意味で使われている。
水噴射部4が噴射するジェット水流3の水は、掘削領域5の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じであるものがよい。ここで、「前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである」における「同じ」とは、厳密に同じであることは要せず、本発明の目的を実質的に達成できる範囲内での幅を持っている。
本実施例では、前記掘削領域5の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである水として、水底1に在るメタンハイドレート層2の付近の水を使っている。
具体的には、図1に示したように、ジェット水流3用の水を供給ライン13を介して水噴射部4に供給する供給ポンプ12を備えている。符号19は動力接続線を示す。この供給ポンプ12は、掘削領域5の周囲近傍のメタンハイドレート層2の表面上に置かれ、水の取り入れ管14を有する。該取り入れ管14の水取り入れ口15が水底1に在るメタンハイドレート層2の表面付近に配置され、これにより、掘削領域5の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである水をジェット水流3の水として使えるようになっている。
尚、供給ポンプ12の置かれる位置は図示のように掘削領域5の周囲近傍でなくてもよく、取り入れ口15が水底1に在るメタンハイドレート層2の表面付近に配置されていればよい。
≪ハイドレート上昇管≫
本実施例では、ハイドレート上昇管8は、ライザー管が用いられ、その下端部16にカバー部17を備えている。カバー部17は、水噴射部4による掘削によって飛散したメタンハイドレートの塊GHを収集可能に拡径されている。即ち、カバー部17は、水深方向Dに漸次拡径されて掘削領域5を上方から覆い、水噴射部4による掘削によって飛散して上昇するメタンハイドレートの塊GHを収集し、ハイドレート上昇管8の本管部18に導く。
尚、カバー部17の構造は、図1の構造に限定されないことは勿論であり、水噴射部4による掘削によって飛散して上昇するメタンハイドレートの塊GHを収集可能であればよい。
<実施例1の作用>
次に、実施形態1のハイドレート回収装置による回収方法の説明をしつつその作用を説明する。
先ず、水底1に在るメタンハイドレート層2に水噴射部4からジェット水流3を噴射して掘削する(噴射掘削工程)。
前記掘削で生じたメタンハイドレートの塊GHは飛散するが、カバー部17によって収集されてハイドレート上昇管8の本管部18に誘導される。そして、収集されたメタンハイドレートの塊GHの群は、水底1の掘削領域5から水面6側の回収領域7に向かって該ハイドレート上昇管8内を上昇する(ハイドレート上昇工程)。
その際に、水噴射部4が掘削用に噴射するジェット水流3の水はメタンガスが飽和状態で溶けている水である。
本実施例によれば、ジェット水流3の高圧で噴射する水によってメタンハイドレート層2を掘削する際に、その噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水である。従って、従来のようにメタン濃度が低い水と違って、前記掘削に際にメタンハイドレートの分解を抑制することができる。
水噴射部4によるメタンハイドレート層2の掘削は、ハイドレート上昇管8を通過可能な範囲で大きな塊のメタンハイドレートが得られるように行われる。メタンハイドレートの塊GHのサイズが大きければ、体積当たりの表面積が小さいので、分解によるメタンの消失を低減することが可能になる。
このように、水底1のメタンハイドレート層2を掘削する際にメタンハイドレートの分解を抑制した状態で行い、またスラリー状態にしないで大きな塊としてハイドレート上昇管8を上昇させて回収するので、メタンの回収率を高めることができる。
更に、回収物は気体状態のメタンではなく、固体状態のメタンハイドレートの塊GHである。この回収物はメタンガスを約170倍も包蔵したメタンハイドレートの塊GHの集まりである。従って、該回収物を貯蔵する場合に、同じメタンガスの量を貯蔵する場合に、ガス状態で貯蔵するよりも貯蔵設備を格段に小型化することが可能になる。
また、掘削ビットのような掘削刃による掘削では、掘削中に掘削刃の表面でメタンハイドレートが生成し、該生成したメタンハイドレートが掘削刃の周りに固着して掘削が停止する虞がある。しかし、本実施例では掘削刃は用いず、ジェット水流3の破壊力で掘削するので、従来のような固着による掘削停止の問題は生じない。
尚、メタンガスが飽和状態で溶けているジェット水流3の水をメタンハイドレート層2に噴射して掘削する際にメタンハイドレートが生成することがあっても、その生成自体はメタンの回収率を高めることになるので、本実施例においては好ましいことである。
以って、本実施例によれば、水底1にあるメタンハイドレートを回収するに際して、メタンの回収率を高め、更に回収物の貯蔵設備を小型化することができる。
また、本実施例では、水噴射部4が噴射するジェット水流3の水は、掘削領域5の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じであるので、記掘削に際にメタンハイドレートの分解を効果的に抑制することができる。
また、前記ジェット水流3の水は、水底1に在るメタンハイドレート層2の付近の水が取り入れ口15から吸引されて使われるので、掘削領域5の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである水を容易に得ることができる。また、水噴射部4に噴射用の水を供給する供給ポンプ12は、水の取り入れ口15が水底1に在るメタンハイドレート層2の付近に配置されていればよいので、供給ポンプ12の設置場所の自由度が増すことができる。
◆◆実施例2◆◆
次に、図2を用いて本発明の実施例2に係るハイドレート回収装置の構成について説明する。
本実施例に係るハイドレート回収装置においては、水噴射部4は、船体9と独立して移動可能な水中重機20に設けられている。即ち、実施例1の接続機構10に代えて、水中重機20が使われている。符号23は動力接続線を示す。
また、本実施例の水噴射部4は、実施例1と異なり、本体24の後部に吸引口25が設けられている。即ち、カバー部17で覆われた掘削領域5の水を吸引口25から取り入れてジェット水流3の水として利用するようになっている。
その他の構成は、実施例1と同様であるので同一部分に同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例によれば、水噴射部4は、船体9と独立して移動可能な水中重機20に設けられているので、船体9を移動させることなく、掘削領域5の広い範囲に対する掘削を容易に行うことができる。
◆◆実施例3◆◆
次に、図3を用いて本発明の実施例3に係るハイドレート回収装置の構成について説明する。
本実施例に係るハイドレート回収装置においては、水噴射部4が噴射するジェット水流3の水には、粉体が含まれている。ここで、「粉体」とは微細の砂、粘性土、金属粉等の固体の微粉であり、噴射水と一緒に噴射可能な粒径範囲のものである。
水底1のメタンハイドレート層2の表面には堆積物として通常細かい土砂30が堆積している。本実施例では、供給ポンプ12の水取り入れ口15から掘削領域5の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである水を取り込む際に、堆積している土砂30の一部を一緒に取りこむように構成されている。そして、フィルター31を介して粒径を所定範囲に揃えた粉体を前記取りこんだ水と一緒に水噴射部4に送り、粉体入りのジェット水流3をメタンハイドレート層2に向けて噴射するように構成されている。
その他の構成は、実施例1と同様であるので同一部分に同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例によれば、水噴射部4が噴射するジェット水流3の水には粉体が含まれているので、掘削力が増し、適宜の大きさの塊にする掘削を行い易くなる。また、粉体は水底1の堆積物から採取するので、その入手が容易である。
◆◆実施例4◆◆
次に、図4を用いて本発明の実施例4に係るハイドレート回収方法について説明する。
本実施例に係るハイドレート回収方法においては、前記水噴射部4のジェット水流3による噴射掘削工程は、水底1に在るメタンハイドレート層2に複数の試掘を行ったメタンハイドレート層2に対して行うものである。ここで、「試掘」とは、メタンハイドレート層2に対してメタンハイドレートの存在量や性状の把握等を目的として掘削することを意味し、この試掘によって通常穴(井戸)40ができる。
本実施例では、前記穴(井戸)40に水噴射部4の噴射口部41を挿入する。そして、噴射方向を横向きにしてジェット水流3を噴射して掘削を行う。
本実施例によれば、水噴射部4のジェット水流3によってメタンハイドレート層を掘削する際に、試掘により作られた穴(井戸)40を利用して掘削するので、メタンハイドレートの塊GHを効率的に得る掘削を行うことができる。特に、試掘の穴(井戸)40の数が多い場合は各穴(井戸)40間が連通破壊されるようにジェット水流3を噴射することによって、一層効果的にメタンハイドレートの塊GHを得ることができる。
◆◆実施例5◆◆
次に、図5を用いて本発明の実施例5に係るハイドレート回収装置の構成について説明する。
本実施例に係るハイドレート回収装置においては、ハイドレート上昇管8には、管内に流体を供給する流体供給部50,51を備えている。ここで、流体供給部50は水深400mより深い領域に複数設けられ、流体供給部51は水深400mより浅い領域に複数設けられている。ここで「流体」とは、液体または気体を意味する。液体の一例としては海水、湖水等の水、気体の一例としては空気等が挙げられる。
本実施例では、流体供給部50,51のいずれも該流体供給部50,51の設けられている深さの海水が該流体として利用されている。
その他の構成は、実施例1と同様であるので同一部分に同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例によれば、ハイドレート上昇管8には、管内に流体を供給する流体供給部50,51を備えているので、ハイドレート上昇管8内を浮力を受けて上昇するメタンハイドレートの塊GH群が一部くっ付いて詰りが生じた場合に、前記流体供給部50,51から流体を管内に供給することにより、その衝撃によって前記詰りを解消することができる。
また、前記ハイドレート上昇管の水深400mより浅い領域では、ハイドレート上昇管8内において、メタンハイドレートは分解を始める。その分解は吸熱反応であるので、その分解吸熱によって氷が生成し、互いにくっ付いて詰まる場合がある。このような場合に、例えばハイドレート上昇管8内の水よりも温度の高い水(流体)を流体供給部51から該ハイドレート上昇管8内に供給することにより、詰まったメタンハイドレートの塊GHの表面に生成した氷を融かすことによりその詰まりを解消することができる。この温度の高い水としては、海面付近の水を利用することができる。
また、一時的に空気等の気体(流体)を勢いよく吹き込むことにより、詰まりを解消することができる。
また、前記ハイドレート上昇管8の水深400mより深い領域では、ハイドレート上昇管8内において、メタンハイドレートは分解はしないが、メタンハイドレートの塊GH同士が一部くっ付いて詰りが生じることがある。
流体供給部50がハイドレート上昇管8内に供給する流体として、メタンハイドレートの分解能力を有する水を用いることで、メタンハイドレートの塊GH群が一部くっ付いて詰りが生じた場合に、ハイドレート上昇管8内の前記詰りを解消することができる。このメタンハイドレートの分解能力を有する水としては、メタンガスの飽和していない水やその平衡状態を分解方向に進める温度の水などを用いることができる。
◆◆実施例6◆◆
次に、図6を用いて本発明の実施例6に係るハイドレート回収装置の構成について説明する。
水噴射部4のジェット水流3の水の流路60は、供給ポンプ12の供給ライン13及び水噴射部4内の先端噴射口までの流路であるが、該流路60内の水は、その温度及び圧力がメタンハイドレートの生成条件下にあるので、メタンハイドレートが生成する可能性があり、それにより詰まる虞がある。
そこで、本実施例に係るハイドレート回収装置においては、水噴射部4のジェット水流3の水の流路60は、メタンハイドレートの分解能力を有する流体の流れに切換え可能に構成されている。具体的には、供給ライン14の途中に流路切換え部61を設け、該切換え部61に海面付近の水を供給する供給ライン62が接続されている。海面付近の水は、メタン濃度も低く、温度も高くメタンハイドレートの分解能力を有している。符号63は海水取り入れ部を示す。
その他の構成は、実施例1と同様であるので同一部分に同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例によれば、水噴射部4のジェット水流3の水の流路60は、切換え部61によって前記流路60内をメタンハイドレートの分解能力を有する流体の流れに切換え可能に構成されているので、この切換えを行うことにより、該流路60内のメタンハイドレートを分解して詰りを解消することができる。
本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
例えば、上記実施例では、海底1(水底1)の表層型のメタンハイドレート層2を掘削してメタンハイドレートの塊GHを回収する場合について説明したが、湖底に在るメタンハイドレート層に対しても同様に適用できる。
また、砂層型メタンハイドレートに対しても地層下のメタンハイドレート層の存在する部分に対して本発明を適用することができる。この砂層型メタンハイドレートの場合は、ジェット水流によって砂も舞い上がるが、該砂のほとんどは浮力で浮上することはないので、メタンハイドレートの塊GHと容易に分離することができる。
1 水底(海底)、2 メタンハイドレート層、3 ジェット水流、
4 水噴射部、 5 掘削領域、6 水面、7 回収領域、
8 ハイドレート上昇管、9 船体、10 接続機構、11 下端部、
12 供給ポンプ、13 供給ライン、14 取り入れ管、15 水取り入れ口、
16 下端部、17 カバー部、18 本管部、19 動力接続線、
20 水中重機、21 支援船、23 動力接続線、24 本体、
25 吸引口、30 土砂、31 フィルター、40 穴(井戸)、
41 噴射口部、50 流体供給部(400mより深い領域)、
51 流体供給部(400mより浅い領域)、60 流路、61 切換え部、
62 供給ライン、63 海水取り入れ部
D 深さ方向、GH メタンハイドレートの塊、L 水深400mの位置

Claims (16)

  1. 水底に在るメタンハイドレートを回収するハイドレート回収装置であって、
    水底に在るメタンハイドレート層に水を噴射して掘削する水噴射部と、
    前記水噴射部による掘削で生じたメタンハイドレートの塊を前記水底の掘削領域から水面側の回収領域に上昇させて案内するハイドレート上昇管と、を備え、
    前記水噴射部が噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水である、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  2. 請求項1に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部が噴射する水は、前記掘削領域の水とメタン濃度、温度及び圧力が同じである、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  3. 請求項1又は2に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部が噴射する水は、水底に在るメタンハイドレート層の付近の水が使われる、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  4. 請求項3に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部に噴射用の水を供給する供給ポンプを備え、
    該供給ポンプは、水の取り入れ口が水底に在るメタンハイドレート層の付近に配置される、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部は、船体から水底に向かって前記ハイドレート上昇管内を延設された接続機構の下端部に設けられ、
    前記接続機構は、前記水噴射部を深さ方向に掘進可能に構成されている、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  6. 請求項1から4のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部は、船体と独立して移動可能な水中重機に設けられている、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部は、水の噴射方向が可変である、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記ハイドレート上昇管の下端部は、前記水噴射部による掘削によって飛散した前記メタンハイドレートの塊を収集可能に拡径されたカバー部を備えている、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記ハイドレート上昇管には、管内に流体を供給する流体供給部を備えている、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  10. 請求項9に記載のハイドレート回収装置において、
    前記流体供給部が管内に供給する流体は、メタンハイドレートの分解能力を有する水である、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部の前記噴射用の水の流路は、メタンハイドレートの分解能力を有する流体の流れに切換え可能に構成されている、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のハイドレート回収装置において、
    前記水噴射部の前記噴射用の水には、粉体が含まれている、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  13. 請求項12に記載のハイドレート回収装置において、
    前記粉体は、水底の堆積物からフィルターを通過させて採取したものである、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
  14. 水底に在るメタンハイドレートを回収するハイドレート回収方法であって、
    水底に在るメタンハイドレート層に水噴射部から水を噴射して掘削する噴射掘削工程と、
    前記掘削で生じたメタンハイドレートの塊を前記水底の掘削領域から水面側の回収領域にハイドレート上昇管内を上昇させるハイドレート上昇工程と、を備え、
    前記掘削用に噴射する水は、メタンガスが飽和状態で溶けている水である、ことを特徴とするハイドレート回収方法。
  15. 請求項14に記載のハイドレート回収方法において、
    前記噴射掘削工程は、水底に在るメタンハイドレート層に複数の試掘を行ったメタンハイドレート層に対して行う、ことを特徴とするハイドレート回収方法。
  16. 請求項14又は15に記載のハイドレート回収方法において、
    水底に在るメタンハイドレート層の付近の水を供給ポンプにより前記水噴射部に供給し、
    前記水噴射部は前記供給された水を前記メタンハイドレート層に噴射する、ことを特徴とするハイドレート回収装置。
JP2015014038A 2015-01-28 2015-01-28 ハイドレート回収装置および回収方法 Pending JP2016138402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014038A JP2016138402A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ハイドレート回収装置および回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014038A JP2016138402A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ハイドレート回収装置および回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016138402A true JP2016138402A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56559989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014038A Pending JP2016138402A (ja) 2015-01-28 2015-01-28 ハイドレート回収装置および回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016138402A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066139A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 清水建設株式会社 メタンハイドレート採掘装置
JP2019002174A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 石油資源開発株式会社 メタンハイドレートの採掘方法
JP2019011568A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 国立大学法人 東京大学 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
JP2019078018A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 国立大学法人 東京大学 採掘装置およびこれを備える海洋資源揚鉱装置、並びに、海洋資源の揚鉱方法
JP2019078016A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 国立大学法人 東京大学 海洋資源の揚鉱方法、並びに、海洋資源揚鉱用バルンおよびこれを備える海洋資源揚鉱装置
CN110259418A (zh) * 2019-07-26 2019-09-20 西南石油大学 一种海洋天然气水合物扩眼射流破碎方法与装置
JP2019529752A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 エム・ハー・ヴィアト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMHWirth GmbH メタンハイドレートを採掘する方法、システムおよび装置、ならびにメタンハイドレートからメタンを回収する方法およびシステム
WO2019223265A1 (zh) * 2018-05-25 2019-11-28 西南石油大学 欠平衡正循环条件下天然气水合物固态流开采方法及系统
CN111911118A (zh) * 2020-09-17 2020-11-10 西南石油大学 一种直切混合射流自旋转式水射流组合喷嘴装置
CN115450598A (zh) * 2021-12-07 2022-12-09 中国矿业大学 一种海域天然气水合物固态流化绿色开采系统及方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019529752A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 エム・ハー・ヴィアト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMHWirth GmbH メタンハイドレートを採掘する方法、システムおよび装置、ならびにメタンハイドレートからメタンを回収する方法およびシステム
JP7014784B2 (ja) 2016-09-30 2022-02-01 エム・ハー・ヴィアト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタンハイドレートを採掘する方法、システムおよび装置、ならびにメタンハイドレートからメタンを回収する方法およびシステム
JP2018066139A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 清水建設株式会社 メタンハイドレート採掘装置
JP2019002174A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 石油資源開発株式会社 メタンハイドレートの採掘方法
JP2019011568A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 国立大学法人 東京大学 海洋資源揚鉱装置およびこれを用いた海洋資源の揚鉱方法
JP2019078018A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 国立大学法人 東京大学 採掘装置およびこれを備える海洋資源揚鉱装置、並びに、海洋資源の揚鉱方法
JP2019078016A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 国立大学法人 東京大学 海洋資源の揚鉱方法、並びに、海洋資源揚鉱用バルンおよびこれを備える海洋資源揚鉱装置
WO2019223265A1 (zh) * 2018-05-25 2019-11-28 西南石油大学 欠平衡正循环条件下天然气水合物固态流开采方法及系统
US11156064B2 (en) 2018-05-25 2021-10-26 Southwest Petroleum University Natural gas hydrate solid-state fluidization mining method and system under underbalanced positive circulation condition
CN110259418A (zh) * 2019-07-26 2019-09-20 西南石油大学 一种海洋天然气水合物扩眼射流破碎方法与装置
CN111911118A (zh) * 2020-09-17 2020-11-10 西南石油大学 一种直切混合射流自旋转式水射流组合喷嘴装置
CN115450598A (zh) * 2021-12-07 2022-12-09 中国矿业大学 一种海域天然气水合物固态流化绿色开采系统及方法
CN115450598B (zh) * 2021-12-07 2023-12-15 中国矿业大学 一种海域天然气水合物固态流化绿色开采系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016138402A (ja) ハイドレート回収装置および回収方法
US11053779B2 (en) Hydrate solid-state fluidization mining method and system under underbalanced reverse circulation condition
CN107448176B (zh) 一种海底浅层非成岩天然气水合物机械射流联合开采方法及装置
CN108756829B (zh) 欠平衡正循环条件下天然气水合物固态流开采方法及系统
JP5316878B2 (ja) メタンハイドレートからのメタンガス生産装置及びこれを用いたメタンハイドレートからのメタンガス生産方法
CN107642346B (zh) 一种海底浅层非成岩天然气水合物领眼回拖射流开采方法及开采装置
US10683736B2 (en) Method and system for recovering gas in natural gas hydrate exploitation
KR101669798B1 (ko) 해저부에 매장되어 있는 수화물을 시장성 탄화수소 조성물로 변환시키는 방법
JP4871279B2 (ja) ガスハイドレートの生成方法、置換方法及び採掘方法
US6817427B2 (en) Device and method for extracting a gas hydrate
CN108278100B (zh) 一种天然气水合物开采采气方法及系统
US20120234552A1 (en) Systems and Methods for Harvesting Natural Gas from Underwater Clathrate Hydrate Deposits
JP2003193787A (ja) ガスハイドレート掘削回収方法及び掘削回収システム
JP2010037932A (ja) メタンハイドレートからのメタンガス生産方法及びメタンハイドレートからのメタンガス生産装置
CN111395962A (zh) 一种海域天然气水合物气举反循环钻井系统及开采方法
CN103827439B (zh) 将co2组合物引入到地下含水层中封存的方法和装置
JP5365865B2 (ja) メタンハイドレートからのメタンガス生産装置及びこれを用いたメタンハイドレートからのメタンガス生産方法
CN112081559A (zh) 一种降压和双管注入改性流体开采天然气水合物的装置和方法
CN212027661U (zh) 一种海域天然气水合物气举反循环钻井系统
JP2003193788A (ja) ガスハイドレート掘削回収方法及び掘削回収システム
JP6432916B1 (ja) メタンハイドレートの採掘方法
CN110410043A (zh) 一种油井高压气体冲压装置及方法
CN113123763B (zh) 一种可燃冰开采系统及工艺
CN215369805U (zh) 一种可燃冰开采系统
JP6782919B2 (ja) メタンハイドレート採掘装置