JP2016136467A - 難着雪撚線導体の製造方法 - Google Patents

難着雪撚線導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136467A
JP2016136467A JP2015011104A JP2015011104A JP2016136467A JP 2016136467 A JP2016136467 A JP 2016136467A JP 2015011104 A JP2015011104 A JP 2015011104A JP 2015011104 A JP2015011104 A JP 2015011104A JP 2016136467 A JP2016136467 A JP 2016136467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
ring
wire conductor
conductor
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015011104A
Other languages
English (en)
Inventor
要介 大畑
Yosuke Ohata
要介 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viscas Corp
Original Assignee
Viscas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viscas Corp filed Critical Viscas Corp
Priority to JP2015011104A priority Critical patent/JP2016136467A/ja
Publication of JP2016136467A publication Critical patent/JP2016136467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】撚線導体に難着雪リングを強固に接着できるとともに、使用時にコロナ放電を発生させる樹脂のはみ出し部を容易に取り除くことができる難着雪撚線導体の製造方法を提供する。
【解決手段】撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を成形して難着雪リングを一体に形成する難着雪撚線導体の製造方法において、前記撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を金型でリング状に形成し、前記金型を開放した後に連続してリング部を再加熱する工程と、前記再加熱の後に前記リング部上のはみ出し部を除去する工程とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、難着雪撚線導体の製造方法に関する。
従来技術として、架空送電線又は架空地線として使用される撚線導体に、その長手方向に所定の間隔をおいて、樹脂成形によって難着雪リングを一体に形成した難着雪撚線導体が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、難着雪撚線導体の製造方法として、撚線導体の表面に高圧空気流で微粒子を吹き付けて表面の油分を除去するとともに表面を粗面化した後、この撚線導体の表面に熱硬化性樹脂の接着促進材剤を塗布し、続いて、熱硬化性樹脂の硬化を促進するために撚線導体を加熱してから、熱硬化性樹脂を成形して難着雪リングを撚線導体上に一体に形成及び固化させ、その後、冷却装置で撚線導体を冷却するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平05−38032号公報 特開2002−025347号公報
ところで、撚線導体に予め難着雪リングが取り付けられた難着雪撚線導体上には、架線工事の際に延線車や金車などの通過物が通るため、通過物が難着雪リングに当たった場合には、難着雪リングが破損することが考えられる。難着雪リングの破損を防止するためには、難着雪リングを撚線導体の表面に強固に接着しておくことが重要である。しかし、上記従来の製造方法では、難着雪リングは、金型による成形後、直ちに水等によって常温まで冷却されるため、樹脂の硬化が不十分となり、リングの形が崩れたり、撚線導体の表面への接着力が不足したりすることが考えられる。このような硬化及び接着力が不十分な難着雪リングは、撚線導体をドラムに巻き取る際に変形や剥離などの品質低下の要因となる。このため、製造ラインにおいては、不良箇所の難着雪リングを撚線導体から一旦取り除き、再度樹脂成形をやり直すことになり、生産性に影響がある。また、難着雪リングの硬化時間を長くすることで十分な硬化をさせることができるが、硬化時間を確保するためには、金型による成形時間を長くしたり、その後の冷却までの時間を長くしたりする必要があり、硬化時間を長くすることは生産性に影響がある。
また、金型によって難着雪リングを成形した際には、金型への熱硬化性樹脂の供給口等に樹脂のはみ出し部が少なからず形成される。このはみ出し部は、架空送電線としての使用時にコロナ騒音の原因となるため、従来はドラムに巻き取られる前にハサミなどで切断・除去されている。しかし、硬化不足の難着雪リングでは、はみ出し部は、柔らかく粘りがあるため、切断が困難で作業に時間がかかるなど、生産性を低下させる要因となっていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、撚線導体に難着雪リングを強固に接着できるとともに、使用時にコロナ放電を発生させる樹脂のはみ出し部を容易に取り除くことができる難着雪撚線導体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を成形して難着雪リングを一体に形成する難着雪撚線導体の製造方法において、前記撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を金型でリング状に形成し、前記金型を開放した後に連続してリング部を再加熱する工程と、前記再加熱の後に前記リング部上のはみ出し部を除去する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、難着雪撚線導体の製造方法は、撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を金型でリング状に形成し、金型を開放した後に連続してリング部を再加熱する工程と、再加熱の後にリング部上のはみ出し部を除去する工程とを備える。これにより、金型を開放した後に連続してリング部を再加熱する工程によって、リング部を十分に硬化させて撚線導体の表面に強固に接着でき、再加熱後にはみ出し部を除去する工程では、再加熱により十分に硬化して除去が容易になったはみ出し部を容易に除去することができる。
また、本発明は、前記再加熱を行う工程では、前記撚線導体の表面温度は、100℃以上200℃以下の範囲に調整されることを特徴とする。
本発明によれば、再加熱を行う工程では、撚線導体の表面温度は、100℃以上200℃以下の範囲に調整されるため、リング部を十分に硬化させて撚線導体に強固に接着できるとともに、はみ出し部を容易に除去できる。
本発明の難着雪撚線導体の製造方法によれば、撚線導体に難着雪リングを強固に接着できるとともに、使用時にコロナ放電を発生させる樹脂のはみ出し部を容易に取り除くことができる。
本発明の実施の形態に係る難着雪撚線導体の側面図である。 図1のII−II断面図である。 難着雪リングを金型で成形する際に形成されるはみ出し部の模式図である。 難着雪撚線導体の製造方法を示すブロック図である。 従来の難着雪撚線導体の製造方法を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る難着雪撚線導体の側面図である。図2は、図1のII−II断面図である。
難着雪撚線導体1は、架空送電線又は架空地線として用いられる電線であり、例えば鉄塔間に架け渡される。
難着雪撚線導体1は、撚線導体2と、撚線導体2の表面に固着される難着雪リング3とを備える。撚線導体2は、鋼線等により構成される心線部4と、心線部4の外周に複数のアルミ合金製の線材をらせん状に撚り合わせて形成される導体部5とを備え、断面略円形に構成される。
難着雪リング3は、撚線導体2の長手方向に所定の間隔をおいて複数設けられる。難着雪リング3は、熱硬化性樹脂製であり、金型を用いた樹脂成形によって、撚線導体2の表面に一体に形成される。
図3は、難着雪リング3を金型で成形する際に形成されるはみ出し部6の模式図である。
はみ出し部6は、金型で難着雪リング3を形成する際に、金型における熱硬化性樹脂の供給口等に熱硬化性樹脂がはみ出した部分であり、難着雪リング3の外面に一体に形成される。すなわち、難着雪リング3は、金型による成形の直後には、撚線導体2の外周に嵌合するように形成されるリング状のリング部7と、リング部7の外面に形成されるはみ出し部6とを備える。
図4は、難着雪撚線導体1の製造方法を示すブロック図である。図5は、従来の難着雪撚線導体の製造方法を示すブロック図である。図5では、図4と同一の工程については同一の符号が付されている。
本実施の形態の難着雪撚線導体1の製造工程では、まず、供給装置8から送り出した撚線導体2を一定速度設定装置9に通し、撚線導体2の走行速度を一定に保つ。
次いで、撚線導体2を表面粗面化装置10に通す。表面粗面化装置10では、撚線導体2の表面に高圧空気流で珪砂、酸化アルミナ等の微粒子を吹き付けて、表面に付着している油分を除去すると同時に、撚線導体2の表面を粗面化する。
次に、撚線導体2を接着促進剤塗布装置11に通す。接着促進剤塗布装置11では、接着促進用のプライマーを撚線導体2の表面に薄く均一に塗布する。ここで、プライマーは、シリコーン系のもので、ノマルヘキサン等の有機溶剤で希釈したものを使用する。粗面化された撚線導体2の表面に接着促進剤を塗布することにより、撚線導体2と熱硬化性樹脂との接着性をさらに高めることができる。
次に、撚線導体2を加熱装置12に通して撚線導体2を加熱する。熱硬化性樹脂で難着雪リング3を形成する場合には、熱硬化性樹脂との接着性を高め、熱硬化性樹脂の硬化を促進するために、撚線導体2を予め加熱しておくことが好ましい。このときの加熱温度は、撚線導体2の機械的強度等に影響を与えないように、80〜180℃にすることが好ましい。
次に、撚線導体2を樹脂成形装置13に通して難着雪リング3を形成する。樹脂成形装置13は、熱硬化性樹脂が注入される金型を備え、撚線導体2の外周を囲うように配置される金型によって、熱硬化性樹脂を撚線導体2の表面にリング状に一体に形成する。
難着雪リング3には、ある程度の変形性、変形後の復元力、耐候性、耐熱性、耐引き裂き特性、及び、高い伸び特性が要求される。また、難着雪リング用の樹脂は、製造速度を高めるために、短時間で成形できる樹脂であることが好ましい。このような諸特性を満足する樹脂としては、シリコーン樹脂と硬化剤とからなる2液混合型の熱硬化性樹脂を用いると良い。また、フッ素系樹脂を用いることもできる。
従来の製造方法では、樹脂を注入した後、金型内で樹脂を短時間で硬化させるためには、金型温度を120〜180℃とし、金型内の樹脂圧力を10〜30秒保持するように設定していた。
本実施の形態においても、金型温度及び樹脂圧力の条件は同じであるが、従来の製造方法の金型の設定条件のみでは樹脂の硬化が不十分であったことから、本実施の形態では、以下の硬化促進用再加熱装置14による再加熱を行う。
金型により難着雪リング3を形成した後、金型を開放し、難着雪リング3と共に撚線導体2を硬化促進用再加熱装置14に通して難着雪リング3を再加熱し、難着雪リング3の硬化を促進させる。このときの加熱方法としては、温風循環型の管状炉等が有効であり、再加熱の際の撚線導体2の表面温度は100℃以上200℃以下である。また、再加熱の時間は、生産性に支障のない範囲で長く設定することが良く、5秒以上に設定され、好ましくは、10〜30秒程度である。
再加熱が100℃未満では、難着雪リング3の硬化は十分とはならないため、成形及び硬化不良の発生率が高くなり、次工程のはみ出し部除去装置15において、はみ出し部6とともにリング部7が撚線導体2から剥がれてしまうなどのトラブルが増え、生産性を悪化させてしまう。
一方、再加熱が200℃を超えると、アルミ合金製の撚線導体2の機械的強度等に影響を与える可能性が高くなる。このため、再加熱の温度は、表面温度が100℃以上200℃以下となる範囲となるように調整される。
硬化促進用再加熱装置14を設けることで、金型内で樹脂の成形時間を長くとる場合よりも、温度や加熱時間等の調整が容易であるとともに、設備も簡単化して安価にできる。
撚線導体2及び難着雪リング3を硬化促進用再加熱装置14に通した後、はみ出し部除去装置15に通すことで、はみ出し部6を除去する。除去方法は、回転する砥石を利用した研磨等が望ましい。ここでは、前工程の硬化促進用再加熱装置14において、リング部7及びはみ出し部6が完全に硬化しているため、例えば、回転する砥石等を利用した研磨方法の場合、砥石への未硬化樹脂の付着や難着雪リング3そのものの剥離・損傷を防止でき、安定した除去作業が可能となる。
最後に、難着雪リング3が一体に形成された撚線導体2は、冷却装置16を通って常温まで冷却され、巻取装置17によってドラム18に巻き取られる。
以上説明したように、本発明を適用した実施の形態によれば、難着雪撚線導体1の製造方法は、撚線導体2の表面に熱硬化性樹脂を金型でリング状に形成し、金型を開放した後に連続してリング部7を再加熱する工程と、再加熱の後にリング部7上のはみ出し部6を除去する工程とを備える。これにより、金型を開放した後に連続してリング部7を再加熱する工程によって、リング部7を十分に硬化させて撚線導体2の表面に強固に接着でき、再加熱後にはみ出し部6を除去する工程では、再加熱により十分に硬化して除去が容易になったはみ出し部6を容易に除去することができる。はみ出し部6を除去することで、エッジ状の部分を無くすことができ、コロナ放電の発生を効果的に抑制できる。
また、再加熱を行う工程では、撚線導体2の表面温度は、100℃以上200℃以下の範囲に調整されるため、リング部7を十分に硬化させて撚線導体2に強固に接着できるとともに、はみ出し部6を容易に除去できる。
1 難着雪撚線導体
2 撚線導体
3 難着雪リング
6 はみ出し部
7 リング部

Claims (2)

  1. 撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を成形して難着雪リングを一体に形成する難着雪撚線導体の製造方法において、
    前記撚線導体の表面に熱硬化性樹脂を金型でリング状に形成し、前記金型を開放した後に連続してリング部を再加熱する工程と、前記再加熱の後に前記リング部上のはみ出し部を除去する工程とを備えることを特徴とする難着雪撚線導体の製造方法。
  2. 前記再加熱を行う工程では、前記撚線導体の表面温度は、100℃以上200℃以下の範囲に調整されることを特徴とする請求項1記載の難着雪撚線導体の製造方法。
JP2015011104A 2015-01-23 2015-01-23 難着雪撚線導体の製造方法 Pending JP2016136467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011104A JP2016136467A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 難着雪撚線導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011104A JP2016136467A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 難着雪撚線導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136467A true JP2016136467A (ja) 2016-07-28

Family

ID=56512720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011104A Pending JP2016136467A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 難着雪撚線導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016136467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3722853A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Tratos Cavi S.p.A. Overhead power line made to prevent snow sleeves accretion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640923B2 (ja) * 1972-09-07 1981-09-24
JP2002025347A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 難着雪撚線導体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640923B2 (ja) * 1972-09-07 1981-09-24
JP2002025347A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 難着雪撚線導体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3722853A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Tratos Cavi S.p.A. Overhead power line made to prevent snow sleeves accretion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10851493B2 (en) Running wire rope and method of manufacturing same
WO2010122931A1 (ja) Pc鋼より線の防錆被膜形成方法及びpc鋼より線
CN105507047A (zh) 一种树脂固结磨料金刚绳及其生产工艺
JP2016136467A (ja) 難着雪撚線導体の製造方法
JP2019029094A5 (ja)
EP2692943B1 (en) Method for forming a rustproof film on each wire of a PC strand
CN103720083A (zh) 一种橡胶防滑手套的制备方法
JP4634317B2 (ja) 樹脂被覆pc鋼撚り線の製造方法、および樹脂被覆pc鋼撚り線の製造装置
JP2004009239A (ja) ソーワイヤ製造方法
JP3779862B2 (ja) 難着雪撚線導体の製造方法
CN105895271A (zh) 用于交联或硫化细长元件的方法和装置
KR101733588B1 (ko) 쐐기형 인장 클램프 열처리 방법
WO2003078140A1 (fr) Procede et dispositif de revetement d'un cable metallique et d'un fil d'acier avec du caoutchouc
JP2007319770A (ja) 金属ロープの樹脂粉体塗装方法
KR100571147B1 (ko) 알루미늄 용사 코팅된 내부식 광유닛 제조방법
CN111009350A (zh) 一种防腐型铝包钢绞线及其生产方法
JPS6055296B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造法
JP6584417B2 (ja) 製紙用ロール、繊維用カレンダーロールおよびそれらの製造方法
KR101531012B1 (ko) 가공송전선의 표면강화처리방법 및 이에 의해 제조된 가공송전선
JP7412965B2 (ja) モータ用ステータのモールド型の製造方法及びモータ用ステータのモールド型
JP2018129477A5 (ja)
RU2407823C1 (ru) Способ изготовления линейной спиральной арматуры (варианты)
JP2004043975A (ja) Pc鋼材の防錆加工方法
CN107234739A (zh) 一种减摩擦树脂金刚绳及其生产方法
JPH06166971A (ja) 防錆被覆のpc鋼撚線及びpc鋼棒とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190219