JP2016134085A - シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法 - Google Patents

シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134085A
JP2016134085A JP2015009635A JP2015009635A JP2016134085A JP 2016134085 A JP2016134085 A JP 2016134085A JP 2015009635 A JP2015009635 A JP 2015009635A JP 2015009635 A JP2015009635 A JP 2015009635A JP 2016134085 A JP2016134085 A JP 2016134085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serial interface
interface bus
state
usb
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015009635A
Other languages
English (en)
Inventor
秀樹 宮本
Hideki Miyamoto
秀樹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Electronic Devices Co Ltd filed Critical Ricoh Electronic Devices Co Ltd
Priority to JP2015009635A priority Critical patent/JP2016134085A/ja
Publication of JP2016134085A publication Critical patent/JP2016134085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが容易にUSB機器のロック及びアンロックのタイミングを決定できるUSB機器を提供する。【解決手段】USBバスを介してUSB機器とホスト機器とを接続してデータ通信するUSB接続システムのためのUSB機器であって、USBバスを介してホスト機器に接続されると、接続信号を発生して出力する接続部と、接続信号に基づいて、USB機器の状態を検出する状態検出信号を発生して出力する制御部と、状態検出信号に基づいて、USB機器の状態を検出する状態検出部とを備え、制御部は、当該検出されたUSB機器の状態に基づいて、接続部にホスト機器とUSB機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばUSB(Universal Serial Bus)機器などのシリアルインターフェースバス機器及びその制御方法に関する。
PC(パーソナルコンピュータ)用のシリアルインタフェース規格の1つにUSB規格がある。このUSB規格に対応したUSB機器は、USBインターフェースを介してPCに電気的に接続される。この場合には、使用中のPCからのUSB機器の不用意な抜き取りを防止するためにUSB機器が使用中か否かを判断する必要がある。しかしながら、例えばUSBメモリなどのUSB機器は、駆動状況や駆動音が外部から観測できず、特に、USB機器のファームウェア更新中においては、外観からUSB機器の抜き取りが可能か否かを判断することが困難であった。このような問題を解決する方法として、USB機器が使用中か否かの状況をUSB機器から得る方法が考えられるが、得られた情報はUSB機器が接続されたホスト機器であるPCに集約されるので、当該PCの操作を実行するユーザが直接的にその情報を得ることは不可能である。
例えば、特許文献1には、ロックの有無を電気的に識別できるUSBコネクタ装置が開示されている。また、特許文献2には、通信開始時にロックを行い、通信完了後にソフトウェアの指示でアンロックを行うコネクタ抜止装置が開示されている。
しかしながら、上述した引用文献1及び引用文献2では、ユーザ自身がホストコンピュータを操作してロック及びアンロックを行う必要があるので、ロック及びアンロックのタイミングを決定することが困難であるという問題があった。
本発明の目的は上記の問題点を解決し、ユーザが容易にUSB機器のロック及びアンロックのタイミングを決定できるシリアルインターフェースバス機器を提供することにある。
本発明の一態様に係るシリアルインターフェースバス機器は、
シリアルインターフェースバスを介してシリアルインターフェースバス機器とホスト機器とを接続してデータ通信するシリアルインターフェースバス接続システムのためのシリアルインターフェースバス機器であって、
上記シリアルインターフェースバスを介して上記ホスト機器に接続されると、接続信号を発生して出力する接続部と、
上記接続信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出信号を発生して出力する制御部と、
上記状態検出信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出部とを備え、
上記制御部は、当該検出されたシリアルインターフェースバス機器の状態に基づいて、上記接続部に上記ホスト機器と上記USB機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御することを特徴とする。
本発明によれば、シリアルインターフェースバス機器の状態に基づいてロック及びアンロックのタイミングを決定できるので、ユーザがシリアルインターフェースバス機器を抜き取りできるタイミングを容易に決定することが可能となる。
本発明の実施形態に係るUSB接続システムの構成を示すブロック図である。 図1のUSB接続システムにより実行される、ロック及びアンロック処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
実施形態.
図1は、本発明の実施形態に係るUSB接続システムの構成を示すブロック図である。図1において、USB接続システムは、例えばUSBメモリなどのUSB機器1と、ホスト機器であるPC(パーソナルコンピュータ)2と、ロック判定回路4と、ロック処理回路5とを備えて構成される。ここで、USB機器1は、PC2とUSBバス3を介して接続され、PC2とデータ通信する。
図1において、ロック判定回路4は、制御部10と、接続部11と、状態検出部12と、消費電流検出部13と、記憶部14と、内部バス15とを備えて構成される。接続部11は、USBバス3を介してPC2に接続されると、接続信号を発生し、当該発生された接続信号を内部バス15を介して制御部10に送信する。また、制御部10は、接続信号を受信すると、USB機器1の状態を検出する状態検出信号を発生して状態検出部12に出力する。
状態検出部12は、状態検出信号を受信すると、USB機器1の状態を検出して、内部バス15を介して記憶部14に保持する。また、制御部10は、ロック及びアンロック処理開始時での「USB機器の状態」を「未検出」状態に設定し内部バス15を介して記憶部14に保持する。消費電流検出部13は、USB機器1に供給される消費電流量を検出して内部バス15を介して記憶部14に保持する。制御部10は、USB機器1の状態及び当該USB機器1に供給される消費電流量に基づいて、USB機器1とPC2との接続をロックもしくはアンロックする指示信号を発生して内部バス15を介して接続部11に送信する。接続部11は、指示信号に基づいて、USB機器1とPC2との接続をロックもしくはアンロックするようにロック処理回路5を制御する。ロック処理回路5は、USB機器1とPC2との接続をロックもしくはアンロックする。
ここで、「USB機器1の状態」は、USB仕様により規定される以下のいずれかの状態である。
(1)「未接続」状態
USB機器1が接続されていない状態であることを示す。
(2)「Attached」状態
USB機器1が接続された状態であることを示す。
(3)「Powered」状態
「Attached」状態からUSBハブの設定が行われ、電力供給が開始された状態であることを示す。なお、電力供給のみを目的とするUSB機器1は「Default」、「Address」、「Configured」、「Suspended」の各状態へと遷移しない。(USB2.0仕様以降に追加された「Universal Serial Bus Power Delivery Specification」参照。)
(4)「Default」状態
「Powered」状態からUSBバスのリセットが行われた状態であることを示す。
(5)「Address」状態
「Default」状態からUSB仕様により規定されるSET ADDRESSリクエストによりUSBアドレスが割り当てられた状態であることを示す。
(6)「Configured」状態
「Address」状態からUSB仕様により規定されるSET DESCRIPTORリクエストにより使用されるUSBの設定が割り当てられた状態であることを示す。通常、USB機器1は「Configured」状態で使用される。
(7)「Suspended」状態
「Powered」、「Default」、「Address」、「Configured」の各状態からUSB機器1がホストであるPC1からの指示により不活性化された状態であることを示す。「Suspended」状態ではUSB機器は省電力状態となり、ホストであるPC1から供給される電流量は500μA以下となる。
(8)「未検出」状態
上述した(1)〜(7)以外の状態であることを示し、ロック及びアンロック処理開始時の「USB機器の状態」が一度も取得されていない状態であることを示す。
以上のように構成された実施形態に係るUSB接続システムの動作について以下に説明する。
図2は、図1のUSB接続システムにより実行される、ロック及びアンロック処理を示すフローチャートである。図2において、ロック及びアンロック処理を開始すると、制御部10がUSB機器1の状態を以前のUSB機器1の状態として「未検出」状態に設定し(ステップS1)し、ステップS2に移動する。ステップS2では、状態検出部12がUSB機器1の状態を現在のUSB機器1の状態として検出する。次に、制御部10は、状態検出部12により検出された現在のUSB機器1の状態が以前のUSB機器1の状態から変化したかどうかを判定する。ロック及びアンロック処理開始直後では、現在のUSB機器1の状態が「未検出」状態から変化したかどうかを判定する(ステップS3)。ステップS3では、現在のUSB機器1の状態が以前のUSB機器1の状態から変化していると判定すれば、ステップS4に移動する。ステップS4では、制御部10は現在のUSB機器1の状態が「Default」,「Address」,「Configured」状態のうちのいずれかであるかを判定する。また、ステップS3において、現在のUSB機器1の状態が以前のUSB機器1の状態から変化していないと判定すれば、ステップS2の処理が繰り返される。
ステップS4では、制御部10は現在のUSB機器1の状態が「Default」,「Address」,「Configured」状態のうちのいずれかであると判定すれば、ステップS9に移動する。ステップS9では、制御部10は接続部11にUSB機器1とPC2との接続をロックするように指示し、次のステップS11に移動する。ステップS11では、制御部10が現在のUSB機器1の状態を以前のUSB機器1の状態に設定し、ステップS2の処理が繰り返される。
また、ステップS4において、制御部10は現在のUSB機器1の状態が「Default」,「Address」,「Configured」状態のうちのいずれでもないと判定すれば、ステップS5に移動する。ステップS5では、制御部10は現在のUSB機器の状態が「未接続」,「Attached」,「Powered」状態のうちのいずれかであるかを判定する。ステップS5において、現在のUSB機器の状態が「未接続」,「Attached」,「Powered」状態のうちのいずれかであるかと判定すれば、ステップS10に移動する。ステップS10では、制御部10は接続部11にUSB機器1とPC2との接続をアンロックするように指示し、次のステップS11に移動する。ステップS11では、制御部10が現在のUSB機器1の状態を以前のUSB機器1の状態に設定し、ステップS2の処理が繰り返される。また、ステップS5において、現在のUSB機器の状態が「未接続」,「Attached」,「Powered」状態のうちのいずれでもないと判定すれば、ステップS6に移動する。
ステップS6では、制御部10は現在のUSB機器1の状態が「Suspended」状態であるかを判定する。ステップS6において、現在のUSB機器1の状態が「Suspended」状態であると判定されれば、ステップS7に移動する。ステップS7では、消費電流検出部13がUSB機器1に供給される消費電流量を検出し、次のステップS8に移動する。また、ステップS6において、現在のUSB機器1の状態が「Suspended」状態でないと判定されれば、ステップS2は繰り返される。
ステップS8では、制御部10は消費電流量が500μA以下であるかを判定する。ここで、消費電流量が500μA以下であると判定されれば、ステップS10に移動し、制御部10は接続部11にUSB機器1とPC2との接続をアンロックするように指示し、次のステップS11に移動する。ステップS11では、制御部10が現在のUSB機器1の状態を以前のUSB機器1の状態に設定し、ステップS2の処理が繰り返される。また、ステップS8において、消費電流量が500μAよりも大きいと判定されれば、ステップS2の処理が繰り返される。
すなわち、USB機器1が電力供給のみを目的としたデバイス、及びUSB機器1への電力供給が行われていない状態、USB機器1が不活性化された省電力状態では、制御部10はUSB機器1とPC2との接続をアンロックするように接続部11を制御する。また、USB機器1が電力供給以外の目的で使用されかつUSB機器1として使用するための準備中の状態、及びUSB機器1として使用している最中の状態では、制御部10はUSB機器1とPC2との接続をロックするように接続部11を制御する。従って、例えばUSBメモリなどのUSB機器1の場合には、USB機器1とPC2とのデータ通信の高速化にともなって、PC2においてUSB機器1への未送信データが存在しかつUSB機器1が不活性化されている場合が起こり得る。しかしながら、このような状況においても、制御部10はUSB機器1とPC2との接続をアンロックするように接続部11を制御するので、PC2からUSB機器1を抜き取ることが可能となる。
以上の実施形態に係るUSB接続システムによれば、USB機器1の状態に基づいてロック及びアンロックのタイミングを決定できるので、USB機器1内のデータ及びUSB機器1を破損することなしに、ユーザはUSB機器1を抜き取ることが可能となる。
上述した実施形態では、USB機器1の状態に基づいて、ロック及びアンロックを制御したが、本発明はこれに限らない。例えば、ユーザがPC2を操作することにより、USB機器1への未送信データが発生しないようにもしくはUSB機器1の取り外しができるように制御されるように設計されてもよい。この場合には、ユーザの操作に基づいて、制御部10がUSB機器1とPC2との接続をロックするように接続部11を制御するようにしてもよい。また、上述した実施形態では、USBインターフェースを用いたが、本発明はこれに限らない。例えば、USBインターフェース以外のシリアルインターフェースバスを用いてもよい。この場合においても上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述した実施形態では、PC2とUSB機器1との接続をロックもしくはアンロックするロック処理回路5及びロック判定回路4をUSB機器1の外部に備えたが、本発明はこれに限らない。例えば、ロック処理回路5及びロック判定回路4をUSB機器1内、PC2内、もしくはUSBバス3内に備えてもよい。この場合においても上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。
実施形態のまとめ
第1の態様に係るシリアルインターフェースバス機器は、
シリアルインターフェースバスを介してシリアルインターフェースバス機器とホスト機器とを接続してデータ通信するシリアルインターフェースバス接続システムのためのシリアルインターフェースバス機器であって、
上記シリアルインターフェースバスを介して上記ホスト機器に接続されると、接続信号を発生して出力する接続部と、
上記接続信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出信号を発生して出力する制御部と、
上記状態検出信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出部とを備え、
上記制御部は、当該検出されたシリアルインターフェースバス機器の状態に基づいて、上記接続部に上記ホスト機器と上記USB機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御することを特徴とする。
第2の態様に係るシリアルインターフェースバス機器は、第1の態様に係るシリアルインターフェースバス機器において、
上記シリアルインターフェースバス機器に供給される消費電流量を検出する消費電流検出部をさらに備え、
上記制御部は、当該検出された消費電流量に基づいて、上記接続部に上記ホスト機器と上記USB機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御することを特徴とする。
第3の態様に係るシリアルインターフェースバス機器は、第1または第2の態様に係るシリアルインターフェースバス機器において、
上記シリアルインターフェースバスは、USB(Universal Serial Buss)であることを特徴とする。
第4の態様に係るシリアルインターフェースバス機器の制御方法は、
シリアルインターフェースバスを介してシリアルインターフェースバス機器とホスト機器とを接続してデータ通信するシリアルインターフェースバス接続システムのためのシリアルインターフェースバス機器の制御方法であって、
上記シリアルインターフェースバス機器は、
上記シリアルインターフェースバスを介して上記ホスト機器に接続されると、接続信号を発生して出力するステップと、
上記接続信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出信号を発生して出力するステップと、
上記状態検出信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出するステップと、
当該検出されたシリアルインターフェースバス機器の状態に基づいて、上記ホスト機器と上記シリアルインターフェースバス機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御するステップとを含むことを特徴とする。
第5の態様に係るシリアルインターフェースバス機器の制御方法は、第4の態様に係るシリアルインターフェースバス機器の制御方法において、
上記シリアルインターフェースバス機器に供給される消費電流量を検出するステップと、
当該検出された消費電流量に基づいて、上記ホスト機器と上記シリアルインターフェースバス機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御するステップとをさらに含むことを特徴とする。
第6の態様に係るシリアルインターフェースバス機器の制御方法は、第4または第5の態様に係るシリアルインターフェースバス機器の制御方法において、
上記シリアルインターフェースバスは、USB(Universal Serial Buss)であることを特徴とする。
1…USB機器、
2…パーソナルコンピュータ、
3…USBバス、
4…ロック判定回路、
5…ロック処理回路、
10…制御部、
11…接続部、
12…状態検出部、
13…消費電流検出部、
14…記憶部、
15…内部バス。
特開2013−12311号公報 特開2004−335275号公報

Claims (6)

  1. シリアルインターフェースバスを介してシリアルインターフェースバス機器とホスト機器とを接続してデータ通信するシリアルインターフェースバス接続システムのためのシリアルインターフェースバス機器であって、
    上記シリアルインターフェースバスを介して上記ホスト機器に接続されると、接続信号を発生して出力する接続部と、
    上記接続信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出信号を発生して出力する制御部と、
    上記状態検出信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出部とを備え、
    上記制御部は、当該検出されたシリアルインターフェースバス機器の状態に基づいて、上記接続部に上記ホスト機器と上記USB機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御することを特徴とするシリアルインターフェースバス機器。
  2. 上記シリアルインターフェースバス機器に供給される消費電流量を検出する消費電流検出部をさらに備え、
    上記制御部は、当該検出された消費電流量に基づいて、上記接続部に上記ホスト機器と上記USB機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御することを特徴とする請求項1記載のシリアルインターフェースバス機器。
  3. 上記シリアルインターフェースバスは、USB(Universal Serial Buss)であることを特徴とする請求項1または2記載のシリアルインターフェースバス機器。
  4. シリアルインターフェースバスを介してシリアルインターフェースバス機器とホスト機器とを接続してデータ通信するシリアルインターフェースバス接続システムのためのシリアルインターフェースバス機器の制御方法であって、
    上記シリアルインターフェースバス機器は、
    上記シリアルインターフェースバスを介して上記ホスト機器に接続されると、接続信号を発生して出力するステップと、
    上記接続信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出する状態検出信号を発生して出力するステップと、
    上記状態検出信号に基づいて、上記シリアルインターフェースバス機器の状態を検出するステップと、
    当該検出されたシリアルインターフェースバス機器の状態に基づいて、上記ホスト機器と上記シリアルインターフェースバス機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御するステップとを含むことを特徴とするシリアルインターフェースバス機器の制御方法。
  5. 上記シリアルインターフェースバス機器に供給される消費電流量を検出するステップと、
    当該検出された消費電流量に基づいて、上記ホスト機器と上記シリアルインターフェースバス機器との接続をロックもしくはアンロックするように制御するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項4記載のシリアルインターフェースバス機器の制御方法。
  6. 上記シリアルインターフェースバスは、USB(Universal Serial Buss)であることを特徴とする請求項4または5記載のシリアルインターフェースバス機器の制御方法。
JP2015009635A 2015-01-21 2015-01-21 シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法 Pending JP2016134085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009635A JP2016134085A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009635A JP2016134085A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016134085A true JP2016134085A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56438138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009635A Pending JP2016134085A (ja) 2015-01-21 2015-01-21 シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016134085A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11989150B2 (en) Interface circuit, and method and apparatus for interface communication thereof
WO2017118441A1 (zh) 一种接口管脚配置的方法及装置
BR102013009846B1 (pt) Aparelho e método para determinar a localização de um dispositivo sem fio após o desligamento
TW201133269A (en) Setting method of power lock-up and electronic apparatus thereof
JP2007265023A (ja) 情報処理装置及びその管理方法並びに管理プログラム
JP5587996B2 (ja) 相互認証
JP2013142908A (ja) 電子機器
CN110032251B (zh) 主机系统及其电子锁解锁方法
USRE48497E1 (en) Selectively limiting read access to a portable storage device
WO2015084328A1 (en) Security cable for a mobile platform with electronically controlled lock
JP2016134085A (ja) シリアルインターフェースバス機器及びその制御方法
JP2009053905A (ja) 機器管理装置、機器管理方法および機器管理プログラム
US9778715B2 (en) Master-slave communication system including a standby operation in which a standby voltage is provided that is lower than a lower voltage threshold in a normal operating mode
JP2010097428A (ja) ソフトウェアのインストール方法
JP2008217284A (ja) データ処理装置及びデータ処理プログラム
JP6076656B2 (ja) デバイスペアリング方法及びデバイス
JP6222943B2 (ja) 電子機器
JP6394296B2 (ja) コンピュータ装置、および、その管理方法
US9122892B2 (en) Protection device, protection software, and protection method for controlling external device
JP2017010174A (ja) デバイス安全性検知装置、デバイス安全性検知方法、及びプログラム
CN103198031B (zh) 信息处理装置及存储设备的使用限制的解除方法
TWI253833B (en) Method of adding locking function to universal interface of mobile phone to protect computer
US10635840B2 (en) Banner notification in locked host monitor
JP6138224B1 (ja) インターフェースのセキュリティ・システム、周辺機器の接続方法、電子機器、およびコンピュータ・プログラム
CN111527724B (zh) 处理装置、半导体集成电路以及状态监视方法