JP2016134069A - 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016134069A
JP2016134069A JP2015009387A JP2015009387A JP2016134069A JP 2016134069 A JP2016134069 A JP 2016134069A JP 2015009387 A JP2015009387 A JP 2015009387A JP 2015009387 A JP2015009387 A JP 2015009387A JP 2016134069 A JP2016134069 A JP 2016134069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
image
unit
pen
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015009387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459545B2 (ja
Inventor
剣持 栄治
Eiji Kenmochi
栄治 剣持
笠谷 潔
Kiyoshi Kasatani
潔 笠谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015009387A priority Critical patent/JP6459545B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000281 priority patent/WO2016117340A1/en
Priority to CN201680006506.0A priority patent/CN107209601B/zh
Priority to EP16739949.2A priority patent/EP3248088B1/en
Publication of JP2016134069A publication Critical patent/JP2016134069A/ja
Priority to US15/647,377 priority patent/US10645234B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6459545B2 publication Critical patent/JP6459545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/168Details of user interfaces specifically adapted to file systems, e.g. browsing and visualisation, 2d or 3d GUIs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0383Remote input, i.e. interface arrangements in which the signals generated by a pointing device are transmitted to a PC at a remote location, e.g. to a PC in a LAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/029Heads optically focused on only one picture element at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ストローク描画中に情報処理装置を遠隔でクリック操作可能な画像処理装置を提供する。【解決手段】クリックイベント処理部251は、クリックタイマー252が計時を完了した時に、イベント振分部25が他のストロークに係るペンイベントを取得している場合、又は、判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間が所定時間内である場合に、判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定し、それ以外の場合に判定対象ペンイベントをクリック操作に係るイベントと判定する。【選択図】図30

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法に係り、特にネットワーク回線に接続して用いられる画像処理装置、該画像処理装置にネットワーク回線を介して接続された通信機能を有する情報処理装置を含む画像処理システム、及び画像処理装置において実行される画像処理方法に関する。
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどのフラットパネル・ディスプレイまたはプロジェクタの投影スクリーンにタッチパネルを搭載した、電子情報ボードと呼ばれる電子黒板装置が、通常の会議や遠隔会議で活用されている。例えば、特許文献1には、パーソナル・コンピュータ(PC)に接続することによって、該PCの画面に表示されている画像を、その画面上に表示することができる電子黒板装置(電子情報ボード)が開示されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載の電子黒板装置を含み、従来の電子黒板装置においてストローク描画の実行中に電子黒板からPC等を遠隔操作する場合に、点画像のストロークとクリック操作とをどのように判別するかが問題となる。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、ストローク描画の実行中にPC等の情報処理装置を遠隔でクリック操作可能な画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法を提供することを目的とする。
本発明は、画面に対する操作に基づいてペンイベントを取得するイベント取得手段と、前記ペンイベントが点画像のストローク又はクリック操作に係るイベントかを判定する描画クリック判定手段と、前記描画クリック判定手段が判定するべき判定対象ペンイベントを受信した場合に計時を開始するカウントダウンタイマーと、を備え、前記描画クリック判定手段は、前記計時を完了し、前記イベント取得手段が他のストロークに係るペンイベントを取得している場合、又は、前記判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間が所定時間内である場合に、前記判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定することを特徴とする。
本発明によれば、点画像のストロークとクリック操作を判別できるので、ストローク描画中に情報処理装置を遠隔でクリック操作できる。
一実施形態に係る画像処理システムの全体構成図である。 電子黒板のハードウェア構成図である。 電子黒板及びノートPCの機能ブロック図である。 画像レイヤの構成図である。 ページデータを示す概念図である。 ストロークデータを示す概念図である。 座標配列データを示す概念図である。 メディアデータを示す概念図である。 遠隔ライセンス管理テーブルを示す概念図である。 ファイル処理部の機能ブロック図である。 アドレス帳管理テーブルを示す概念図である。 バックアップデータを示す概念図である。 接続先管理テーブルを示す概念図である。 参加拠点管理テーブルを示す概念図である。 サーバ部及びクライアント部の通信制御部の機能ブロック図である。 操作データを示す概念図である。 ノートPCと電子黒板とのネットワーク回線を介した接続確立のための処理の流れを示すシーケンス図である。 電子黒板に対する複数の情報処理装置間の接続切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 ノートPCから送信された画像を電子黒板のディスプレイ上に拡大して表示する処理の流れを示すフローチャートである。 図20(A)及び図20(B)は、それぞれ、電子黒板側での遠隔操作により、ノートPCのマウス操作実行するための処理、及びキーボード操作を実行するための処理を説明するための図である。 遠隔共有処理の開始及び参加処理の流れを示すシーケンス図である。 遠隔共有処理における画像データの共有処理の流れを示すシーケンス図である。 遠隔共有処理における操作データの共有処理の流れを示すシーケンス図である。 遠隔共有処理への参加を終了する処理の流れを示すシーケンス図である。 イベント振分部とストローク処理部の機能ブロック図である。 ペンダウンのプレビューイベントを受信した時の処理を示すフローチャートである。 ペンムーブのプレビューイベントを受信した時の処理を示すフローチャートである。 ペンアップのプレビューイベントを受信した時の処理を示すフローチャートである。 クリックタイマーが完了した時の処理を示すフローチャートである。 (a)〜(c)は、クリックイベントの処理を説明するためのタイムチャートの一例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図30に基づいて説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
〔画像処理システム1の概要〕
まず、画像処理システム1の概要について説明する。
図1には、一実施形態に係る画像処理システム1の構成が示されている。画像処理システム1は、ネットワーク回線としての通信ネットワーク9を介して相互に通信可能に接続された複数(図1の例では2つ)の画像処理装置としての電子黒板2a、2bと、パーソナルコンピュータ(PC)8と、情報処理装置としてのノートパソコン(ノートPC)11とを含む。なお、電子黒板を2つに限らず、3つ以上含んで画像処理システム1を構成しても良い。本実施形態では、通信ネットワーク9は、一例として社内無線LANであるものとする。
電子黒板2a(2b)は、表示手段としてのディスプレイ3a(3b)を有する。すなわち、ディスプレイ3a(3b)は、画像処理装置としての電子黒板2a(2b)の構成要素であるが、説明の便宜上から図1、図2、図3等では、電子黒板とは別にディスプレイが図示されている。なお、ディスプレイ3a(3b)には、電子ペン4a(4b)、USBメモリ5a(5b)等が付随する。電子黒板2a(2b)には、ノートPC6a(6b)、テレビ(ビデオ)会議端末7a(7b)等が接続されている。
ディスプレイ3a(3b)は、層状に配設された複数の表示パネル(レイヤ)を有するマルチレイヤーディスプレイであり、複数のレイヤのそれぞれに異なる画像を表示することでそれら複数の画像が重畳してなる1つの画像をユーザに向けて表示する(図4参照)。ディスプレイ3a(3b)は、一種のタッチパネルから成る後述する接触センサが搭載されたタッチパネル搭載型のディスプレイである。ディスプレイ3a(3b)は、その画面上での電子ペン4a(4b)のペン先又はペン尻による接触(タッチ)等のイベントを検出し、そのイベントにより描画される画像を画面上に表示することができる。ディスプレイ3a(3b)は、ユーザの手Ha(Hb)等によるフリック、スワイプ、ピンチ(イン/アウト)といったジェスチャを検出し、画面上に表示されている画像を拡大、縮小、及びページめくり(変更)することもできる。
ディスプレイ3a(3b)には、USBメモリ5a(5b)を接続することができる。電子黒板2a(2b)は、ディスプレイ3a(3b)に接続されたUSBメモリ5a(5b)からPDFファイル等の電子ファイルを読み出すこと、USBメモリ5a(5b)に電子ファイルを書き込むことができる。
ノートPC6a(6b)は、DisplayPort、DVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、VGA(Video Graphics Array)等の規格による通信が可能なケーブル10a1(10b1)を介して、電子黒板2a(2b)に接続されている。これにより、ディスプレイ3a(3b)により検出されたイベント情報(イベントの検出結果)を、ノートPC6a(6b)に送信することができる。また、テレビ(ビデオ)会議端末7a(7b)も、同様の規格による通信が可能なケーブル10a2(10b2)を介して、電子黒板2a(2b)に接続されている。なお、ノートPC6a(6b)及びテレビ会議端末7a(7b)は、Bluetooth(登録商標)等の各種無線通信プロトコルに準拠した無線通信を介して電子黒板2a(3b)に接続しても良い。
ノートPC11は、通信ネットワーク9に、無線接続(又は有線接続)されている。ノートPC11は、図3に示されるように、第1の通信制御手段としての第1の遠隔画面転送通信制御部77、画像送信部78、及びイベント受信部79を有している。ノートPC11としては、通信機能を備えた一般的なノートPCが用いられている。ここで、第1の遠隔画面転送通信制御部77は、通信ネットワーク9を介して行われるノートPC11と電子黒板2a(2b)との間の通信を制御するものである。第1の遠隔画面転送通信制御部77は、後述するクライアント部(クライアント機)20の第2の遠隔画面転送通信制御部87との間で、後述する接続確立のための処理(接続認証処理を含む)を行い、接続が確立されたときには、画像送信部78に画像データ(例えば、ノートPC11の画面に表示されている画像のデータ)の電子黒板(クライアント部)への転送を指示する。なお、第1の遠隔画面転送通信制御部77と電子黒板2a(2b)の後述する第2の遠隔画面転送通信制御部87との間で行われる接続確立のための処理の詳細については、後述する。
画像送信部78は、第1の遠隔画面転送通信制御部77で指示された画像のデータを電子黒板2a(2b)へ送信する。
イベント受信部79は、電子黒板2a(2b)の後述するイベント送信部89よりマウスイベント又はキーボードイベントの情報を受信する。受信したイベントの情報に応じた操作がノートPC11のOS(オペレーションシステム)によって実行されることとなる。
上述の構成の画像処理システム1において、2つの電子黒板2a、2bは通信ネットワーク9を介して相互に通信することで、例えば、電子黒板2aのディスプレイ3a上で描画された画像を電子黒板2bのディスプレイ3b上に表示することができる。また、電子黒板2bのディスプレイ3b上で描画された画像を電子黒板2aのディスプレイ3a上に表示することもできる。このように、画像処理システム1では、遠く離れた2つの電子黒板2a、2bの間で同じ画像を共有する遠隔共有処理を行うことができる。なお、画像処理システム1で行われる遠隔共有処理の詳細については、後述する。
なお、以下の説明では、複数の電子黒板のうちの任意の電子黒板を示す場合、単に「電
子黒板2」と記す。同様に、「ディスプレイ3」、「電子ペン4」、「USBメモリ5」、「ノートPC6」、「テレビ会議端末7」、「手H」、及び「ケーブル10」と記す。
〔電子黒板2のハードウェア構成〕
次に、電子黒板2のハードウェア構成について説明する。
図2には、電子黒板2のハードウェア構成が示されている。電子黒板2は、その全体の動作を制御するCPU101、CPU101の駆動に用いられるIPL(Initial Program Loader)等のプログラムを記憶するROM102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM103、プログラム等の各種データが保存されたSSD(Solid State Drive)104、通信ネットワーク9(図1参照)を介した他の電子黒板等との通信を制御するネットワークコントローラ105、ディスプレイ3に接続されるUSBメモリ5との通信を制御する外部記憶コントローラ106、ノートPC6のディスプレイ上に映像情報を静止画又は動画として表示するキャプチャデバイス111、グラフィクスに必要な画像データ処理を行うGPU(Graphics Processing Unit)112、GPU112からの出力画像をディスプレイ3、テレビ会議端末7等に表示するために画面表示の制御及び管理を行うディスプレイコントローラ113、ディスプレイ3上への電子ペン4、ユーザの手H等の接触(タッチ)を検知する接触センサ115、接触センサ115を制御するセンサコントローラ114、及び電子ペン4と通信してそのディスプレイ3上へのタッチを検知する電子ペンコントローラ116を備える。
上記の構成各部のうち、CPU101、ROM102、RAM103、SSD104、ネットワークコントローラ105、外部記憶コントローラ106、キャプチャデバイス111、GPU112、センサコントローラ114、及び電子ペンコントローラ116は、電気的に接続するためのアドレスバス、データバス等のバスライン120に接続されている。
接触センサ115は、赤外線走査方式(赤外線遮断検出方式とも呼ぶ)により、電子ペン4等によるディスプレイ3上での入力操作及びその位置座標を検出する一種のタッチパネルである。赤外線遮断検出方式では、例えば、ディスプレイ3の上側両端部に配置された2つ受発光装置(不図示)が、画面に平行に複数の赤外線を放射し、画面の周囲に配置された反射部材によって反射される光を受光する。ここで、電子ペン4等が画面に接触すると2つ受発光装置が放射する各1つの赤外線の光路が遮られ、それら赤外線の遮断が2つの受発光装置によりそれぞれ検知される。接触センサ115は、遮断された赤外線を特定し、そのID(Identification)をセンサコントローラ114に出力する。センサコントローラ114は、受信したIDを用いて、画面上での電子ペン4等の接触(すなわち入力操作)及びその位置座標を特定する。
なお、接触センサ115の検出方式として、赤外線遮断検出方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより入力操作及びその位置座標を特定する静電容量方式のタッチパネル、対向する2枚の抵抗膜の電圧変化を検知する抵抗膜方式のタッチパネル、専用の電子ペンと画面と間で生じる電磁誘導を検知する電磁誘導方式のタッチパネル等、種々の検出方式を採用しても良い。
なお、電子ペンコントローラ116は、電子ペン4のペン先及びペン尻によるディスプレイ3上へのタッチの有無を検知することとするが、これに限らず、握持部、その他の部分によるタッチの有無も検知することとしても良い。
なお、SSD104に保存されたプログラム等の各種データは、CD−ROM等の情報記録媒体に保存(記録)することとしても良い。
〔電子黒板2の機能構成〕
次に、電子黒板2の機能構成について説明する。電子黒板2は、最初に遠隔共有処理を開始する「主催装置」になるとともに、既に開始されている遠隔共有処理に後から参加する「参加装置」にもなる。
図3には、電子黒板2の全体的な機能構成が示されている。電子黒板2の機能は、クライアント部(クライアント機)20及びサーバ部(サーバ機)90に大別される。これらの機能は、前述のハードウェア構成における構成各部及び各種プログラムによって実現される。ここで、サーバ部90は、遠隔共有処理における必要な情報等のサービスを通信ネットワーク9を介してクライアント部20に提供することでその遠隔共有処理を主催する。一方、クライアント部20は、サーバ部90から遠隔共有処理に係るサービスを受けることでその遠隔共有処理に参加する。
なお、本実施形態の電子黒板2は、クライアント部20及びサーバ部90の両機能を備える。従って、画像処理システム1を構成する電子黒板2a、2bのいずれもが、参加装置になるとともに主催装置になることができる。ただし、主催装置になる電子黒板2ではクライアント部20及びサーバ部90の両機能が起動するのに対して、参加装置となる電子黒板2ではクライアント部20のみが起動する。従って、例えば電子黒板2aが主催装置、電子黒板2bが参加装置の場合、遠隔共有処理において、電子黒板2a内のサーバ部90が処理に係るサービスを提供し、電子黒板2a内のクライアント部20は同じ電子黒板2aのサーバ部90を介して電子黒板2bのクライアント部20と通信し、電子黒板2bのクライアント部20は電子黒板2aのサーバ部90を介して電子黒板2aのクライアント部20と通信する。
〔クライアント部20の機能構成〕
次に、クライアント部20の機能構成について説明する。クライアント部20は、映像取得部21、座標検知部22、自動調整部23、接触検知部24、キーイベント入力部91、イベント取得手段としてのイベント振分部25、操作処理部26、ジェスチャ処理部27、映像重畳部28、画像処理部30、及び通信制御部60を有する。この他、クライアント部20は、他の電子黒板に接続されることなく、通信ネットワーク9に接続された情報処理装置、例えば図3に示されるノートPC11との間で行われる通信に関連する部分も有している。かかる部分として、第2の通信制御手段(及び通信制御手段)としての第2の遠隔画面転送通信制御部87、画像データ受信部としての画像受信部88、及びイベント送信部89がある。
映像取得部21は、ケーブル10を介して電子黒板2に接続されたノートPC6等の映像出力機器からの出力映像(画像信号)を取得する。また、映像取得部21は、取得した画像信号を解析して、映像出力機器の表示画像(画像フレーム)の解像度、更新頻度等の画像情報を抽出する。取得された画像信号及び画像情報は、後述する画像処理部30(画像取得部31)に出力される。
座標検知部22は、ユーザにより生成されるイベント(ディスプレイ3上での電子ペン4のペン先又はペン尻によるタッチ等)の位置座標を検出する。また、座標検知部22は、タッチされたディスプレイ3上のエリアの面積を検出する。これらの検出結果は、イベント振分部25に出力される。
自動調整部23は、電子黒板2の起動時に起動され、座標検知部22がタッチ等のイベントの位置座標を十分な分解能で検出できるように、接触センサ115の赤外線走査方式における信号処理等の各種パラメータを調整する。
接触検知部24は、ユーザにより生成されるイベント(ディスプレイ3上での電子ペン4のペン先又はペン尻によるタッチ等)を検出する。その検出結果は、イベント振分部25に出力される。
キーイベント入力部91は、電子黒板2のディスプレイ3上に表示されたキーボードを介してユーザが入力操作を行った場合に、その入力操作で発生したキーボードイベントを検出する。キーイベント入力部91で検出したキーボードイベントは、イベント振分部25に出力される。
イベント振分部25は、操作対象機器として、電子黒板2及び通信ネットワーク9を介して接続された外部機器(ここではノートPC11)のいずれが操作対象機器として設定されているかの判断を行う。実際には、マウス入力(電子ペン4のタッチ入力、手Hによる入力)又はキーボード入力が行われる際には、ディスプレイ3の画面上に操作対象機器設定用のボタン(又は選択用のボタン)が表示され、そのボタンをユーザが例えば電子ペン4でクリックすることで、操作対象機器の設定が行われる。この操作対象機器の設定を、イベント振分部25は、座標検知部22及び接触検知部24の検出結果に基づいて認識する。なお、操作対象機器の設定が行われた状態で、ユーザによるマウス入力又はキーボード入力が行われるので、対象機器の指定コマンドを、マウス入力又はキーボード入力の一部に含めても良い。いずれにしても、イベント振分部25は、ノートPC11(情報処理装置)が操作対象機器として設定されていると判断した場合には、そのマウスイベント(マウス入力に対応するストローク描画、UI操作、及びジェスチャ操作の各イベント)又はキーボードイベントの情報を、イベント送信部89に送る(図20(A)及び図20(B)参照)。
一方、イベント振分部25は、電子黒板2が操作対象機器として設定されていると判断した場合には、そのマウスイベント又はキーボードイベントの情報を、操作処理部26、ジェスチャ処理部27及びストローク処理部32のいずれかに送る。より詳細には、イベント振分部25は、座標検知部22によって検出されたイベントの位置座標と接触検知部24によって検出された検出結果、及びキーイベント入力部91からのキーボードイベントに基づき、入力されたイベントの種別を判別する。具体的には、イベント振分部25は、入力されたイベントが、ストローク描画、UI操作、ジェスチャ操作のいずれであるかを判別し、その判別結果に応じて、イベントの情報を画像処理部30(ストローク処理部32)、操作処理部26及びジェスチャ処理部27のいずれかに振り分けて出力する。
ここで、ストローク描画は、ディスプレイ3に後述するストローク画像(B)が表示されている場合に、ユーザがディスプレイ3上で電子ペン4を押下し、その状態で電子ペン4をディスプレイ3上で滑らせ、最後にディスプレイ3上から電子ペン4を離すことで、ディスプレイ3上にストロークを描画するイベントである。なお、ストローク描画には、ストロークを描画するだけでなく、既に描画されたストロークを削除するイベント、描画されたストロークを編集するイベント等も含まれる。
UI操作は、ディスプレイ3に後述するUI画像(A)が表示されている場合に、ユーザが電子ペン4、手H等により所定の位置を押下するイベントである。UI操作により、例えば、電子ペン4により描画される線の色、幅等が設定される。また、UI操作により、前述した操作対象機器の設定なども行われる。
ジェスチャ操作は、ディスプレイ3上に後述するストローク画像(B)が表示されている場合に、ユーザが手Hでディスプレイ3上にタッチし、スライドすることでフリック、スワイプ、ピンチ(イン/アウト)といったジェスチャをするイベントである。ジェスチャ操作により、例えば、画像の拡大(若しくは縮小)、表示領域の変更、又はページ切り換え等を行うことができる。
操作処理部26は、イベント振分部25によってUI操作と判別されたイベントの情報を受信し、そのイベントが生じたUIの要素に従って上述の各種操作を実行する。UIの要素として、例えば、ボタン(前述の操作対象機器設定用のボタンを含む)、リスト、チェックボックス、テキストボックス等がある。
ジェスチャ処理部27は、イベント振分部25によってジェスチャ操作と判別されたイベントの情報を受信し、それに対応する操作(画像の拡大若しくは縮小、表示領域の変更、又はページ切り換え等)を実行する。
映像重畳部28は、後述する画像処理部30(表示重畳部36)で重畳(レイアウト)された画像をディスプレイ3に表示する。また、映像重畳部28は、例えば、映像出力機器(ノートPC6等)から画像処理部30を介して送られる映像をディスプレイ3の全体に表示するとともに、他の映像出力機器(テレビ会議端末7等)から送られる映像をディスプレイ3の一部に別表示する(ピクチャ・イン・ピクチャと呼ぶ)。また、そのピクチャ・イン・ピクチャされた表示をディスプレイ3の全体に表示する表示の切り換えを行う。
第2の遠隔画面転送通信制御部87は、通信ネットワーク9を介して接続されたノートPC11の第1の遠隔画面転送通信制御部77との間で接続認証処理を含む接続確立のための処理を実行する。この接続確立のための処理については後述する。
画像受信部88は、電子黒板2との接続が確立されたノートPC11の画像送信部78から通信ネットワーク9を介して送信された画像データを受信する。この場合の画像データとしては、例えばノートPC11の画面に表示されている画像のデータなどが代表的に考えられる。画像受信部88は、受信した画像データを、後述する画像処理部30の遠隔画像取得部92に送る。
イベント送信部89は、図20(A)のステップS72に示されるように、イベント振分部25から受信したマウスイベントの情報を、ノートPC11のイベント受信部79に送信する。また、イベント送信部89は、図20(B)のステップS74に示されるように、イベント振分部25から受信したキーボードイベントの情報をノートPC11のイベント受信部79に送信する。これにより、ノートPC11のOSによって、画面上で受信したイベントの情報に対応するマウス操作又はキーボード操作が実行される。
<画像処理部30>
画像処理部30は、画像(画像レイヤ)の重畳処理等を行う。画像処理部30は、画像取得部31、ストローク処理部32、UI画像生成部33、背景生成部34、レイアウト管理部35、遠隔画像取得部92、表示重畳部36、ページ処理部37、ページデータ記憶部300、遠隔ライセンス管理テーブル310、及びファイル処理部40を有する。
画像取得部31は、映像取得部21により取得された出力映像からそれに含まれるフレームのそれぞれを画像として取得し、表示重畳部36に出力する。なお、この画像は、図4に示される、映像出力機器(ノートPC6等)からの出力画像(C)に相当する。
ストローク処理部32は、イベント振分部25によってストローク描画(電子ペン4、手H等を用いてのストロークによる描画)と判別されたイベントの情報を受信し、ストロークによる画像(ストローク画像)を描画、削除、及び編集して、その画像データ及びストロークデータを表示重畳部36及びページ処理部37に出力する。このストロークにより描画される画像は、図4に示されるストローク画像(B)に相当する。なお、ストローク画像の描画、削除、及び編集の各結果は、操作データ記憶部840(図15参照)に操作データとして記憶される。
UI画像生成部33は、電子黒板2に予め設定されているUI(ユーザインターフェース)画像を生成し、表示重畳部36に出力する。なお、このUI画像は、図4に示されるUI画像(A)に相当する。
背景生成部34は、ページ処理部37がページデータ記憶部300から読み出したページデータに含まれるメディアデータを、ページ処理部37から受信する。背景生成部34は、この受信したメディアデータを表示重畳部36に出力する。また、このメディアデータによる画像は、図4に示される背景画像(D)に相当する。背景画像(D)のパターンは、無地、グリッド表示等である。
レイアウト管理部35は、画像取得部31及びストローク処理部32から出力される出力画像(C)及びストローク画像(B)をUI画像生成部33及び背景生成部34から出力されるUI画像(A)及び背景画像(D)に対してどうレイアウトするか(どの位置に表示するか)又は非表示にするかを指示するレイアウトに関する情報(レイアウト情報)を管理する。そのレイアウト情報は、表示重畳部36に出力される。
遠隔画像取得部92は、画像受信部88により取得された出力映像から各フレームを画像として取得し、後述する表示重畳部36に出力する。なお、この画像は、情報処理装置(ノートPC11等)からの出力画像(図4(C)参照)に相当する。
表示重畳部36は、レイアウト管理部35から出力されるレイアウト情報に従って、UI画像生成部33から出力されるUI画像(A)、ストローク処理部32から出力されるストローク画像(B)、画像取得部31又は遠隔画像取得部92から出力される出力画像(C)、及び背景生成部34から出力される背景画像(D)をレイアウトし、順にディスプレイ3の手前(ユーザ側)から1つめ〜4つめの表示パネル(レイヤ)にそれぞれ表示する。それにより、4つの画像は、図4に示されるように、ユーザ側からUI画像(A)、ストローク画像(B)、出力画像(C)、及び背景画像(D)の順に重なって表示される。
なお、表示重畳部36は、出力画像(C)と背景画像(D)とのそれぞれを、レイアウト管理部35から出力されるレイアウト情報に従って適宜非表示にすることもできる。例えば、映像出力機器(ノートPC6等)の接続が切れた場合、出力画像(C)を非表示にし、UI画像(A)、ストローク画像(B)、及び背景画像(D)をディスプレイ3の手前(ユーザ側)から1つめ、2つめ、及び4つめの表示パネル(レイヤ)にそれぞれ表示する。それにより、3つの画像は、ユーザ側からUI画像(A)、ストローク画像(B)、及び背景画像(D)の順に重なって表示される。また、表示重畳部36は、画像の表示領域の拡大、縮小、及び移動の各処理も行う。なお、ノートPC11から送信された画像をディスプレイ3上に拡大して表示する処理については、後述する。
ページ処理部37は、ストローク画像(B)のデータと出力画像(C)のデータを、1つのページデータにまとめてページデータ記憶部300に記憶する。ストローク画像(B)のデータは、図5に示されているストローク配列データIDで示されるストローク配列データ(各ストロークデータ)として、ページデータの一部を成す。出力画像(C)のデータは、図5に示されるメディアデータIDで示されているメディアデータとして、ページデータの一部を成す。そして、このメディアデータは、ページデータ記憶部300から読み出されると、背景画像(D)のデータとして取り扱われる。
また、ページ処理部37は、一旦記憶されたページデータのうちのメディアデータを、背景生成部34を介して表示重畳部36に送信することで、映像重畳部28が背景画像(D)をディスプレイ3に再表示させることができる。また、ページ処理部37は、ページデータのうちのストローク配列データ(各ストロークデータ)を、ストローク処理部32に戻すことで、ストロークの再編集ができる状態にすることができる。更に、ページ処理部37は、ページデータを削除したり複製したりすることもできる。
すなわち、ページ処理部37がページデータ記憶部300にページデータを記憶する時点でディスプレイ3上に表示されている出力画像(C)のデータは、一旦、ページデータ記憶部300に記憶され、その後にページデータ記憶部300から読み出される際には、背景画像(D)を示すメディアデータとして読みされる。そして、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出したページデータのうち、ストローク画像(B)を示すストローク配列データを、ストローク処理部32に出力する。また、ページ処理部37は、ページデータ記憶部300から読み出したページデータのうち、背景画像(D)を示すメディアデータを、背景生成部34に出力する。
図5には、ページデータの一例が示されている。ページデータは、ディスプレイ3に表示される1ページ分のデータ、すなわちストローク画像(B)をディスプレイ3に表示するためのストローク配列データ(各ストロークデータ)及び背景画像(D)をディスプレイ3に表示するためのメディアデータである。ページデータは、ページを識別するページデータID、そのページの表示を開始した時刻(開示時刻)、ストローク、ジェスチャ等によりページデータの更新が終了した時刻(終了時刻)、電子ペン4、手H等を用いてのストロークによって生成されるストローク配列データを識別するストローク配列データID、及びメディアデータを識別するメディアデータIDを含む。
図6には、ストローク配列データの一例が示されている。1つのストローク配列データは、複数のストロークデータから構成される。ストロークデータは、電子ペン4を用いて描かれるストローク毎に生成される。従って、アルファベット「S」を描く場合、1ストロークを要するため、1つのストロークデータよりそのストローク画像が再現される。また、アルファベット「T」を描く場合、2ストロークを要するため、2つのストロークデータよりそのストローク画像が再現される。
各ストロークデータは、そのストロークデータを識別するストロークデータID、そのストロークの書き始めの時刻(開始時刻)及び書き終わりの時刻(終了時刻)、ストロークの色、幅、及び通過点に関する情報を含む座標配列データを識別する座標配列データIDから構成される。
図7には、座標配列データの一例が示されている。座標配列データは、1つのストロークに対応して、その開始から終了までの一定時間毎にそのストロークが通過した複数の通過点に関する情報を含む。座標配列データは、ディスプレイ3上の位置座標(X座標値及びY座標値)、その位置座標上の点をストロークが通過した時刻(ストロークの開示時刻に対する差分時刻)、及び電子ペン4の筆圧から構成される。
図8には、メディアデータの一例が示されている。メディアデータは、ページデータを記録する際にディスプレイ3に表示されていた画像の情報(ストローク画像(B)及び背景画像(D))に関するデータであり、データの種類、記録時刻、画像のレイアウトに関するデータ(レイアウトデータと呼ぶ)、及びデータ内容を含む。なお、例えば、ディスプレイ3上に背景画像(D)は表示されず、ストローク画像(B)のみが表示されている場合には、そのストローク画像(B)のデータのみがメディアデータに含まれ、ディスプレイ3上に背景画像(D)とストローク画像(B)との両方が表示されている場合にはそれらの両方のデータがメディアデータに含まれる。
図3に戻り、遠隔ライセンス管理テーブル310は、遠隔共有処理を実行するために必要なライセンスデータを管理する。図9には、遠隔ライセンス管理テーブルの一例が示されている。遠隔ライセンス管理テーブルは、電子黒板2のプロダクトID、認証に用いられるライセンスID、及びライセンスの有効期限から構成される。
〔ファイル処理部40の機能構成〕
次に、ファイル処理部40の機能構成について説明する。
図10には、ファイル処理部40の機能構成が示されている。ファイル処理部40は、リカバリ処理部41、ファイル変換部43、ファイル入力部42a、ファイル出力部42b、ファイル送信部44、アドレス帳入力部45、バックアップ処理部46、バックアップ出力部47、設定管理部48、設定ファイル出力部49b、設定ファイル入力部49a、及びアドレス帳入力部50を有する。ファイル処理部40は、さらに、各種データを保存、管理するアドレス帳管理テーブル410、バックアップデータ記憶部420、設定ファイル記憶部430、及び接続先管理テーブル440を有する。
リカバリ処理部41は、電子黒板2が電源のダウン等により異常終了した場合、その異常終了を検知して未保存のページデータを復旧する。電子黒板2が異常終了した場合であっても、ページデータはページデータ記憶部300に記憶されて残っている。そこで、リカバリ処理部41は、電源がオンになった際に、ページデータ記憶部300から読み出すことでページデータを復旧する。
ファイル変換部43は、ページデータ記憶部300にページ単位で記憶されているページデータ(図5参照)を読み出し、PDFファイルに変換する。なお、ページデータ記憶部300に複数のページデータが記憶されている場合、それぞれ個別に(すなわちページ単位で)複数のPDFファイルに又はまとめて1つのPDFファイルに変換される。変換されたPDFファイルは、バックアップ処理部46に出力される。
ファイル入力部42aは、USBメモリ5からPDFファイルを読み込み、ページ単位で記憶されたストローク画像(B)及び背景画像(D)のそれぞれのデータ及びレイアウトデータ(図8参照)をページデータとして取り込み(変換し)、ページデータ記憶部300に記憶する。USBメモリ5に複数のPDFファイルが記憶されている場合、それらのすべてについてページデータが取り込まれる。
ファイル出力部42bは、ファイル変換部43から出力されるPDFファイルをUSBメモリ5に保存する。
ファイル送信部44は、ファイル変換部43から出力されるPDFファイルを電子メールに添付して送信する。ここで、電子メールの送信先(電子メールアドレス)は、アドレス帳管理テーブル410において管理されている。図11には、アドレス帳管理テーブル410の一例が示されている。アドレス帳管理テーブル410には、宛先の名前と電子メールアドレスとが関連付けてまとめられている。アドレス帳管理テーブル410の内容が表示重畳部36によりディスプレイ3上に表示され、その表示を見てユーザがタッチパネル等の入力装置を操作することで送信先の電子メールアドレスを選択する。また、ユーザがタッチパネル等の入力装置を操作することで送信先の電子メールアドレスを入力することもできる。ファイル送信部44は、選択又は入力された電子メールアドレスを送信先として決定する。
アドレス帳入力部45は、USBメモリ5から電子メールアドレスの一覧であるアドレス帳(例えばCSV形式の電子ファイル)を読み込み、その内容をアドレス帳管理テーブル410に保存する。
バックアップ処理部46は、ファイル変換部43からPDFファイルを受信し、バックアップデータ記憶部420に記憶することでバックアップする。図12には、バックアップデータの一例が示されている。バックアップデータは、PDF形式のファイル(PDFファイル)として記憶される。なお、このバックアップ処理は、ユーザによりバックアップ設定されている場合に行われ、設定されていない場合には行われない。
バックアップ出力部47は、バックアップデータ記憶部420に記憶されたPDFファイルをUSBメモリ5に記憶する。なお、記憶する際、セキュリティのため、ユーザに対してタッチパネル等の入力装置の操作によるパスワードの入力が求められる。また、USBメモリ5に記憶されたPDFファイルは、前述のファイル入力部42aにより読み取ることができる。
設定管理部48は、電子黒板2の各種設定情報を設定ファイル記憶部430に記憶したり読み出したりして管理する。電子黒板2の設定情報として、例えば、ネットワーク設定、日付及び時刻の設定、地域及び言語の設定、メールサーバの設定、アドレス帳の設定、接続先リストの設定、バックアップの設定に関する情報等がある。なお、ネットワーク設定は、例えば、電子黒板2のIPアドレスの設定、ネットマスクの設定、デフォルトゲートウェイの設定、DNS(Domain Name System)の設定等である。
設定ファイル出力部49bは、上記の電子黒板2の各種設定情報を設定ファイルとしてUSBメモリ5に保存する。なお、セキュリティにより、ユーザは設定ファイルの内容を見ることができない。
設定ファイル入力部49aは、USBメモリ5から設定ファイルを読み込み、その内容を設定管理部48に出力する。これにより、各種設定情報が電子黒板2の各種設定に反映される。
アドレス帳入力部50は、USBメモリ5から遠隔共有処理の接続先IPアドレスの一覧である接続先リスト(例えばCVS形式の電子ファイル)を読み込み、接続先管理テーブル440に保存する。接続先管理テーブル440は、電子黒板2が参加装置(既に開始されている遠隔共有処理に後から参加する電子黒板2)である場合にユーザが主催装置(遠隔共有処理を開始した電子黒板2)のIPアドレスを入力する手間を省くために、前もって電子黒板2のIPアドレスが保存されたテーブルである。
図13には、接続先管理テーブル440の一例が示されている。接続先管理テーブル440には、主催装置として機能する電子黒板2の名称(この例では電子黒板2が設置された場所を用いて与えられている)とIPアドレスとが関連付けてまとめられている。
なお、接続先管理テーブル440を使用することに代えて、参加装置のユーザが、逐一、タッチパネル等の入力装置を操作して主催装置のIPアドレスを入力することとしても良い。この場合、参加装置のユーザは、主催装置のユーザから電話、電子メール等によっ
てそのIPアドレスを知る必要がある。
〔通信制御部60の機能構成〕
次に、通信制御部60の機能構成について説明する。
図15には、サーバ部90の機能構成とともに通信制御部60の機能構成が示されている。通信制御部60は、通信ネットワーク9を介して行われる他の電子黒板2との通信を制御する。通信制御部60は、図15に示されるように、遠隔開始処理部61、遠隔参加処理部62、遠隔画像送信部63、遠隔画像受信部64、遠隔操作送信部65、遠隔操作受信部66、及び参加拠点管理テーブル610を有する。
遠隔開始処理部61は、後述するサーバ部90に新たに遠隔共有処理を開始することを要求し、その要求の結果をサーバ部90から受信する。要求に先立って、遠隔開始処理部61は、遠隔ライセンス管理テーブル310を参照して、ライセンス情報(電子黒板2のプロダクトID、ライセンスID、及びライセンスの有効期限)が管理されているかを確認する。遠隔開始処理部61は、ライセンス情報が管理されている場合にのみ遠隔共有処理の開始を要求し、管理されていない場合には要求しない。
遠隔参加処理部62は、通信ネットワーク9を介して、主催装置(遠隔共有処理を開始した電子黒板2)のサーバ部90(遠隔接続要求受信部71)に遠隔共有処理への参加を要求し、その要求の結果をサーバ部90から受信する。要求に先立って、遠隔参加処理部62は、遠隔ライセンス管理テーブル310を参照する。また、遠隔参加処理部62は、接続先管理テーブル440を参照して、主催装置のIPアドレスを取得する。なお、遠隔参加処理部62が接続先管理テーブル440を参照することに代えて、ユーザが、逐一タッチパネル等の入力装置を操作して主催装置のIPアドレスを入力することとしても良い。
遠隔画像送信部63は、画像取得部31又は遠隔画像取得部92を介して映像取得部21(図3参照)又は画像受信部88(図3参照)から送られる出力画像(C)をサーバ部90(遠隔画像受信部73)に送信する。
遠隔画像受信部64は、サーバ部90(遠隔画像送信部74)から、他の電子黒板2に接続された映像出力機器からの出力画像(画像信号)を受信し、表示重畳部36に出力する。これにより、遠隔共有処理が可能になる。
遠隔操作送信部65は、遠隔共有処理に必要な各種操作データをサーバ部90(遠隔操作受信部75)に送信する。各種操作データとして、例えば、ストロークの追加、ストロークの削除、ストロークの編集(拡大、縮小、移動)、ページデータの記憶、ページデータの作成、ページデータの複製、ページデータの削除、表示されているページの切り替え等に関するデータが挙げられる。
遠隔操作受信部66は、サーバ部90(遠隔操作送信部76)から他の電子黒板2において入力された操作データを受信し、画像処理部30に出力する。これにより、遠隔共有処理が行われる。
参加拠点管理テーブル610は、電子黒板が主催装置である場合に、現在、遠隔共有処理に参加している参加装置としての電子黒板を管理するためのテーブルである。図14には、参加拠点管理テーブル610の一例が示されている。参加拠点管理テーブル610には、参加装置である電子黒板2の名称(この例では電子黒板2が設置された場所を用いて与えられている)とIPアドレスとが関連付けてまとめられている。
〔サーバ部90の機能構成〕
次に、サーバ部90の機能構成について説明する。本実施形態では、いずれの電子黒板2にもサーバ部90が設けられ、いずれの電子黒板2もサーバ部90の機能を発揮し得る。サーバ部90は、図15からわかるように、大別して、通信制御部70と、データ管理部80と、を有する。
<通信制御部70の機能構成>
まず、通信制御部70の機能構成について説明する。通信制御部70は、同じ電子黒板2のクライアント部20内の通信制御部60との通信と、他の電子黒板2のクライアント部20内の通信制御部60との通信ネットワーク9を介しての通信と、を制御する。通信制御部70は、遠隔接続要求受信部71、遠隔接続結果送信部72、遠隔画像受信部73、遠隔画像送信部74、遠隔操作受信部75、及び遠隔操作送信部76を有する。
遠隔接続要求受信部71は、遠隔開始処理部61から遠隔共有処理の開始要求を受信し、他の電子黒板2の遠隔参加処理部62から遠隔共有処理への参加要求を通信ネットワーク9を介して受信する。遠隔接続結果送信部72は、遠隔開始処理部61へ遠隔共有処理の開始要求に対する結果を送信し、他の電子黒板2の遠隔参加処理部62へ遠隔共有処理への参加要求に対する結果を通信ネットワーク9を介して送信する。
遠隔画像受信部73は、遠隔画像送信部63から画像データ(出力画像(C))を受信し、後述する遠隔画像処理部82に送信する。遠隔画像送信部74は、遠隔画像処理部82から画像データを受信し、遠隔画像受信部64に送信する。
遠隔操作受信部75は、遠隔操作送信部65から操作データ(ストローク画像(B)等のデータ)を受信し、後述する遠隔操作処理部83に送信する。遠隔操作送信部76は、遠隔操作処理部83から操作データを受信し、遠隔操作受信部66に送信する。
<データ管理部80の機能構成>
次に、データ管理部80の機能構成について説明する。データ管理部80は、操作データや画像データ等を管理する。データ管理部80は、遠隔接続処理部81、遠隔画像処理部82、遠隔操作処理部83、操作合成処理部84、及びページ処理部85を有する。サーバ部90は、さらに、各種データを保存、管理するパスコード管理部810、参加拠点管理テーブル820、画像データ管理部830、操作データ記憶部840、及びページデータ記憶部850を有する。
遠隔接続処理部81は、遠隔共有処理の開始及び終了を行う。遠隔共有処理の開始に際し、遠隔接続処理部81は、他の電子黒板2の遠隔共有処理への参加を許可するか否かを判断する。ここで、遠隔接続処理部81は、遠隔接続要求受信部71が遠隔開始処理部61から遠隔共有処理の開始要求と共に受信したライセンス情報、又は遠隔参加処理部62から遠隔共有処理の参加要求と共に受信したライセンス情報を受信し、ライセンスの有無及びライセンスの有効無効を確認する。また、遠隔接続処理部81は、他の電子黒板2からの参加要求が予め定められた参加可能数を超えないか確認する。遠隔接続処理部81は、有効なライセンスを有していない場合、また参加要求が参加可能数を超える場合、遠隔共有処理への参加を拒否する。
また、遠隔接続処理部81は、他の電子黒板2から遠隔共有処理への参加要求とともに送られるパスコードが、パスコード管理部810で管理されているパスコードに一致するか否か判断(認証)し、一致する場合のみ遠隔共有処理への参加を許可する。
パスコードは、新たに遠隔共有処理が開始される際に遠隔接続処理部81によって発行され、パスコード管理部810で管理される。遠隔共有処理に参加する参加装置のユーザは、主催装置のユーザから電話、電子メール等によりパスコードを取得する。参加装置のユーザは、取得したパスコードを参加装置に入力することで、遠隔共有処理への参加を要求することができる。なお、セキュリティよりもユーザの使い勝手を優先して、ライセンス状況のみ確認し、パスコードの確認を省略しても良い。
遠隔共有処理の開始に際し、遠隔接続処理部81は、参加装置の遠隔参加処理部62から通信ネットワーク9を介して送られる参加要求に含まれる参加拠点情報を、参加拠点管理テーブル820に記憶する。また、遠隔接続処理部81は、参加拠点管理テーブル820に記憶されている遠隔拠点情報を読み出し、遠隔接続結果送信部72に送信する。遠隔拠点情報は、遠隔開始処理部61に送信され、参加拠点管理テーブル610に記憶される。これにより、主催装置では、クライアント部20及びサーバ部90の両方で同じ内容の参加拠点管理情報が管理されることになる。
遠隔画像処理部82は、遠隔共有処理に加わっている電子黒板2(主催装置と参加装置との両方を含む)のクライアント部20に接続された映像出力機器(ノートPC6等(図3参照))からの画像データ(出力画像(C))を受信して画像データ管理部830に記憶するとともに、受信した時刻(時間順)に従って遠隔共有処理する画像データの表示順を決定する。また、遠隔画像処理部82は、参加拠点管理テーブル820を参照し、遠隔共有処理に加わっている全ての電子黒板2(主催装置と参加装置との両方を含む)のクライアント部20に、通信制御部70(遠隔画像送信部74)を介して、決定した表示順に従って画像データを送信する。
遠隔操作処理部83は、遠隔共有処理に加わっている電子黒板2(主催装置と参加装置との両方を含む)のクライアント部20で描画されたストローク画像等の各種操作データ(ストローク画像(B)等)を受信し、受信した時刻(時間順)に従って画像の表示順を決定する。なお、各種操作データは、前述の各種操作データと同じである。また、遠隔操作処理部83は参加拠点管理テーブル820を参照し、遠隔共有処理に加わっている全ての電子黒板2(主催装置と参加装置との両方を含む)のクライアント部20に操作データを送信する。
操作合成処理部84は、遠隔操作処理部83から出力された各電子黒板2の操作データを合成し、合成された操作データを操作データ記憶部840に記憶するとともに遠隔操作処理部83に戻す。遠隔操作処理部83に戻された操作データは、遠隔操作送信部76を介して、主催装置及び参加装置のクライアント部20にそれぞれ送信される。これにより、各電子黒板2において、操作データに係る同じ画像が表示される。
図16には、操作データの一例が示されている。操作データには、SEQ(Sequence)、操作名、送信元の電子黒板2のIPアドレス及びクライアント部(サーバ部)のPort No.、送信先の電子黒板2のIPアドレス及びクライアント部(サーバ部)のPort No.、操作種類、操作対象、並びに操作の内容に係るデータが関連付けてまとめられている。例えば、操作データSEQ1には、主催装置である電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のクライアント部(Port No.:50001)でストロークが描画され、操作種類「STROKE」及び操作対象「(ページデータID)p005」のストロークデータが、同じ主催装置である電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のサーバ部(Port No.:50000)に送られたことが示されている。また、操作データSEQ2には、主催装置である電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のサーバ部(Port No.:50000)から参加装置である他の電子黒板(IPアドレス:192.0.0.1)のクライアント部(Port No.:50001)にストロークデータが送られたことが示されている。
なお、操作合成処理部84は、入力された順に操作データを合成するため、通信ネットワーク9が混雑していなければ、各電子黒板2においてユーザによるストロークの順に遠隔共有処理に加わっている全ての電子黒板2のディスプレイ3にストローク画像(B)が表示される。
ページ処理部85は、クライアント部20の画像処理部30におけるページ処理部37と同様の機能を有し、図5乃至図7に示されているようなページデータをページデータ記憶部850に記憶する。なお、ページデータ記憶部850は、画像処理部30内のページデータ記憶部300と同じ内容であるため、その説明を省略する。
〔接続確立のための処理〕
次に、一例として、電子黒板2(2a又は2b)と同一の部屋にあるノートPC11と、電子黒板2のクライアント部20との間の接続認証処理を含む接続確立のための処理について、図17に基づいて説明する。ここでは、接続認証処理として、共通鍵暗号方式、一例としてAES(Advanced Encryption Standard(高度暗号化規格))暗号化を用いるチャレンジ・レスポンス方式の認証処理が行われるものとする。また、以下のノートPC11(第1の遠隔画面転送通信制御部77)とクライアント部20(第2の遠隔画面転送通信制御部87)との間の通信は、通信ネットワーク9を介して行われるが、以下では、特に必要な場合を除き、通信ネットワークに関する説明は省略する。
まず、ステップS51において、ノートPC11の第1の遠隔画面転送通信制御部77は、チャレンジ(ランダムなデータ)を第2の遠隔画面転送通信制御部87に送信する。このチャレンジの送信はノートPC11から電子黒板2に対する接続要求処理を兼ねる。
次に、ステップS52で、クライアント部20の第2の遠隔画面転送通信制御部87が、受信(取得)したチャレンジを、共通鍵(ここでは予め保持しているパスワードが用いられるものとする)を鍵としてAES暗号化し、レスポンスコード(以下、レスポンスと略記する)と呼ばれるワンタイムパスワードを作成する。
ステップS53では、第2の遠隔画面転送通信制御部87は、作成したレスポンスを第1の遠隔画面転送通信制御部77に送信する。
レスポンスを受信した第1の遠隔画面転送通信制御部77は、ステップS54において、クライアント側で行ったレスポンス作成手順と同様に、パスワードを鍵としてチャレンジをAES暗号化してレスポンスを算出する。次のステップS55において、第1の遠隔画面転送通信制御部77は、受信したレスポンスと、自身で算出したレスポンス(自身で暗号化したチャレンジ)とを照合(比較)する。
そして、第1の遠隔画面転送通信制御部77は、次のステップS56において、認証結果を第2の遠隔画面転送通信制御部87に送信する。このステップS56では、上記の照合結果、自身で算出したレスポンス(暗号化したチャレンジ)と、受信したレスポンスとが一致している場合には、認証結果として、第2の遠隔画面転送通信制御部87に認証が成功した旨の情報を送信し、一致していない場合には第2の遠隔画面転送通信制御部87に認証が失敗した旨の情報を送信する。なお、本実施形態では、認証を受ける側の装置であるノートPC11側から接続要求処理を兼ねて、チャレンジを送信するようになっているので、第三者の不正接続を防止するための手段が別途採用されていることは言うまでもない。かかる手段として、例えば認証が成功した旨の情報の一部に、所定の暗号化データ、例えば鍵として用いられるパスワードの所定の一部分を暗号化したデータを含めるなどが挙げられる。
認証が成功した場合、第1の遠隔画面転送通信制御部77は、ノートPC11との間における接続を確立する。
以上のようにして、ノートPC11の第1の遠隔画面転送通信制御部77と、クライアント部20の第2の遠隔画面転送通信制御部87との間で接続確立のための処理が行われる。
上述したように、本実施形態では、チャレンジ・レスポンス方式の認証処理が行われるので、パスワード(パスワードの全体)をネットワーク上に流すことなく(パスワード(パスワードの全体)を電文でやり取りすること無く)、ノートPC11が正しいパスワードを持っていることを、電子黒板2a側に証明することができる。また、第三者が、ノートPC11が送るチャレンジだけでレスポンスを作成したり、チャレンジとレスポンスからパスワードを逆算するようなことはできないようになっている。また、ノートPCが送るチャレンジは毎回変わり、それを基に算出したレスポンスも毎回変化する。このため、第三者がパケットを盗聴してもパスワードを解読することは困難になっている。また、電子黒板2への不正接続のため、レスポンスをコピーしてノートPC11にログインしようとしても、ログインするたびにレスポンスが変わるため、認証に失敗する。また、AES暗号化が採用されており、AES暗号化は、WebブラウザとWebサーバ間でのSSL通信でよく使用されているRC4などの他の暗号化に比べてはるかに強固である。このように、本実施形態では、ノートPC11と電子黒板2aとの間で、セキュリティレベルの高い接続認証処理が行われる。
上述のようにして、第1の遠隔画面転送通信制御部77と第2の遠隔画面転送通信制御部87とのAES暗号による認証が成功し、ノートPC11と電子黒板2との間の接続が確立されると、画像受信部88は、画像送信部78から通信ネットワーク9を介して送信された画像データを受信する。この場合の画像データとしては、例えばノートPC11の画面に表示されている画像のデータなどが代表的に考えられる。画像受信部88は、受信した画像データを、画像処理部30の遠隔画像取得部92に送る。
次に、第1の情報処理装置、例えばノートPC11と電子黒板2のクライアント部20とが接続されているときに、例えば通信ネットワーク9に接続された別のノートPCなどの第2の情報処理装置から接続リクエストが送信された場合の処理について説明する。図18には、この場合の処理の流れを示すフローチャートが示されている。以下では、第2の情報処理装置が、一例として、通信ネットワーク9に接続されたノートPC11と同一の部屋にある別のノートPCである場合について説明する。
第1の情報処理装置(例えばノートPC11)と接続中に、第2の情報処理装置から接続リクエストがなされると、ステップS57において、第2の遠隔画面転送通信制御部87は、その接続リクエスト(例えば、前述と同様のチャレンジ)を受信する。そして、第2の遠隔画面転送通信制御部87は、その第2の情報処理装置(の通信制御部)との間で、前述と同様の接続認証処理を行う。そして、接続認証が成功し、第2の情報処理装置(の通信制御部)から認証が成功した旨の情報を受信すると、第2の遠隔画面転送通信制御部87は、第2の情報処理装置との接続を確立するとともに、第1の情報処理装置(ノートPC11)との接続を切断する(ステップS58、S59)。これにより、電子黒板2に対する接続先情報処理装置の変更(切り換え)が終了する。本実施形態では、電子黒板2に対する接続先の情報処理装置の変更(切り換え)が、いわゆる後勝ち方式で行われる。また、上記の電子黒板に対する接続先の情報処理装置の変更(切り換え)に際して、切り換えの都度、ケーブルを差し替えるなどの操作は不要である。
上述のようにして、電子黒板2に対する接続先が、第1の情報処理装置から第2の情報処理装置に切り換えられると、電子黒板2の画像受信部88が、第2の情報処理装置から送信された画像データを受信する。受信された画像データは画像処理部30(遠隔画像取得部92)に送信され、表示重畳部36でその画像データを用いて前述したような処理が行われ、レイアウトされた画像のデータがディスプレイ3の画面上に表示するための表示用画像データとして作成される。そして、その表示用画像データに対応する画像が映像重畳部28を介してディスプレイ3の画面上に表示される(ステップS60)。
〔ノートPC11から送信された画像をディスプレイ3上に表示する処理〕
次に、ノートPC11から送信された画像をディスプレイ3上に拡大(又は縮小)して表示する処理について説明する。図19には、一例として、拡大表示を行う際の処理の流れがフローチャートにて示されている。
前提として、ノートPC11の画面に表示されている画像と同じ画像が、電子黒板2が備えるディスプレイ3の画面上に表示されているものとする。
図19のフローチャートで示される処理は、一例として画像が表示されたディスプレイ3の画面上で、ユーザが、ピンチアウトのジェスチャを行うことによって開始する。ここで、ピンチアウトのジェスチャとは、2本の指を画面上に載せて指と指の間を広げる動作を指し、その指の動きで拡大率等も指示されることとなる。
まず、ステップS61で、ノートPC11の画面に表示されている画像のデータを、画像受信部88が、画像送信部78から通信ネットワーク9を介して受信する。この画像データは、遠隔画像取得部92に送られる。
次のステップS62では、遠隔画像取得部92が、上述のユーザによるピンチアウトのジェスチャで指示された拡大率を、ジェスチャ操作に対応した処理の指示データ(座標検知部22で得られた座標のデータを含む)とともに、ジェスチャ処理部27から取得する。この拡大率の算出に先立って、ユーザが、ディスプレイ3上で行ったジェスチャの際の指の動き(座標位置)が座標検知部22で検知され、イベント振分部25がジェスチャ操作であると判断し、ジェスチャ処理部27において、ジェスチャ操作に対応した処理を実行する。この処理の一部として、拡大率が算出される。具体的には、ジェスチャ処理部27は、ユーザの画面タッチ情報から現在の拡大率と位置情報を保存している。例えばユーザがディスプレイを2本指でタッチして、指の間隔を2倍に広げると、ジェスチャ処理部には2倍という情報と、どこを中心に拡大したかという位置情報が保存される。この2つの情報を拡大率(の情報)としている。
次のステップS63では、遠隔画像取得部92が、得られた拡大率(の情報)から、画像受信部88から取得した画像の切り出し部分と、表示位置とを計算する。この計算結果は、表示重畳部36に送られる。例えば、ノートPC11の画像を2倍に拡大して表示するときには、ノートPC11からの画像の2分の1のサイズの画像の切り出し部分と、それを2倍に引き伸ばした画像の表示位置とが、表示重畳部36へ送られる。このようにして、遠隔画像取得部92は、画像受信部88から取得した画像データに対応する画像をジェスチャ処理部27の拡大率に合わせて変形させて、表示重畳部36へ送信する。
次のステップS64では、表示重畳部36が、遠隔画像取得部92から取得した切り出し部分と表示位置とに基づいて、画像を合成する。これにより、映像重畳部28によってディスプレイ3の画面上に所定の拡大画像が表示される。
なお、ノートPC11から送信された画像をディスプレイ3上に縮小して表示する場合には、一例とし画像が表示されたディスプレイ3の画面上で、ユーザが、ピンチインのジェスチャを行うことによって、図19のフローチャートと同様の手順で同様の処理が行われ、最終的にノートPC11から送信された画像をディスプレイ3上に縮小表示される。ただし、この場合、画像の全体が表示の対象となるので、画像の切り出し部分の計算は行われない。ここで、ピンチインのジェスチャとは、2本の指を画面上に載せて指と指の間を縮める動作を指し、その指の動きで縮小率等も指示されることとなる。
〔ノートPC11のマウス操作及びキーボード操作を実行するための処理〕
次に、電子黒板2側での遠隔操作により、ノートPC11のマウス操作及びキーボード操作を実行するための処理について、図20(A)及び図20(B)に基づいて説明する。
前提として、ノートPC11の画面の画像が、ディスプレイ3の画面上に表示されているものとする。また、一例としてディスプレイ3の画面上に、操作対象機器設定用のボタンが表示されているものとする。
電子黒板2のユーザは、操作対象の機器として、通信ネットワーク9を介して接続された情報処理装置(この場合、ノートPC11)を設定すべく、そのボタンを電子ペン4でクリックする。
このクリックの操作が、接触検知部24及び座標検知部22で検知され、イベント振分部25では、その検知結果に基づいて、操作対象機器が、情報処理装置に設定されたものと判断する。
この状態(操作対象の機器が情報処理装置に設定された状態)で、電子黒板2のユーザが、ノートPC11の画面の画像が表示されたディスプレイ3の画面上で、電子ペン4又は手Hにより、必要な入力操作(マウス操作)を行う。この入力操作で生じたマウスイベント(マウス入力に対応するストローク描画、UI操作、及びジェスチャ操作の各イベント)が、座標検知部22及び接触検知部24の検知結果に基づいて、イベント振分部25で取得される(図20(A)のステップS71)。
このとき、操作対象機器が、情報処理装置に設定されているので、イベント振分部25は、マウスイベントの情報をノートPC11に送信する(ステップS72)。このマウスイベントのノートPC11への送信は次のようにして実現される。
すなわち、イベント振分部25が取得したマウスイベントの情報をイベント送信部89に送信する。そして、イベント送信部89が、マウスイベントの情報を通信ネットワーク9を介してノートPC11のイベント受信部79に送信する。
このようにして、ノートPC11のイベント受信部79が、マウスイベントの情報を受信すると、ノートPC11のOS(オペレーティング・システム)によって、マウスイベントの情報に応じたマウス操作がノートPC11の画面上で行われる。
一方、ノートPC11のキーボード操作を遠隔操作により行う場合、操作対象機器が情報処理装置に設定された状態で、電子黒板2のユーザが、ノートPC11の画面の画像とともにディスプレイ3の画面上に表示されたキーボードに、例えば電子ペン4又は手Hなどにより、入力操作を行う。
この入力操作で生じたキーボードイベントが、キーイベント入力部91を介してイベント振分部25で取得される(図20(B)のステップS73)。
このとき、操作対象機器が、情報処理装置に設定されているので、イベント振分部25は、キーボードイベントの情報をノートPC11に送信する(ステップS74)。このキーボードイベントの情報のノートPC11への送信は前述と同様にして実現される。
そして、ノートPC11のイベント受信部79が、キーボードイベントの情報を受信すると、ノートPC11のOSによって、そのデータに応じたキーボード入力操作がノートPC11側で行われる。
〔電子黒板間での遠隔共有処理における各電子黒板の動作〕
次に、本実施形態の画像処理システム1を構成する電子黒板間での遠隔共有処理における各電子黒板の動作について説明する。
ここでは、一例として、画像処理システム1は電子黒板2a、2b、2cから構成され、電子黒板2aが遠隔共有処理を主催する主催装置(主催装置2aと呼ぶ)、電子黒板2b、2cが主催装置2aが開始した遠隔共有処理に参加する参加装置(参加装置2b、2cと呼ぶ)とする。電子黒板2aのサーバ部90及びクライアント部20並びに電子黒板2b、2cのクライアント部20の動作に注目する。また、電子黒板2a、2b、2cには、それぞれディスプレイ3a、3b、3cが接続され、更にそれぞれノートPC6a、6b、6cが接続されている。また、電子黒板2a、2b、2cでは、それぞれ電子ペン4a、4b、4cが使用される。
まず、遠隔共有処理の開始及び参加処理について、遠隔共有処理の開始及び参加処理の流れを示す図21のシーケンス図に基づいて、説明する。
電気黒板2a、2b、2cのそれぞれはユーザにより電源が入れられ、それによりクライアント部20が起動しているものとする。
まず、ステップS21において、主催装置2aのユーザがタッチパネル等の入力装置を介して遠隔共有処理の開始を指示することにより、クライアント部20の遠隔開始処理部61からサーバ部90の遠隔接続要求受信部71にサーバ部90の起動を指示する信号を出力する。これにより、主催装置2aでは、クライアント部20に加えてサーバ部90が起動する。主催装置2a(サーバ部90)は、遠隔共有処理(参加装置2b、2cの遠隔共有処理への参加処理を受け付けるための前処理)を開始する。
次のステップS22では、主催装置2aのクライアント部20内のUI画像生成部33が主催装置2aとの接続を確立するための接続情報を表示するUI画像を生成し、表示重畳部36を介して映像重畳部28に出力する。映像重畳部28は、そのUI画像をディスプレイ3aに表示する。ここで、接続情報には、主催装置のIPアドレス及び今回の遠隔共有処理に対して遠隔接続処理部81により発行されるパスコードが含まれる。パスコードは、遠隔接続処理部81によってパスコード管理部810から読み出され、順に遠隔接続結果送信部72及び遠隔開始処理部61(通信制御部60)を介して、UI画像生成部33(画像処理部30)に送信される(図15及び図3参照)。
主催装置2aのユーザは、ディスプレイ3aに表示された接続情報を見て、その内容を電話、電子メール等により参加装置2b、2cのユーザに伝える。なお、接続先管理テーブル440に保存されている接続先リストにおいて主催装置2aのIPアドレスが管理されている場合、接続情報にはパスコードのみ含まれていれば良い。参加装置2b、2cのユーザは、伝えられた接続情報をそれぞれの参加装置2b、2cにタッチパネル等の入力装置を用いて入力する。
参加装置2b、2cが接続情報の入力を受けると、それぞれステップS23、S24において、それぞれのクライアント部20内の遠隔参加処理部62が、接続情報に含まれるIPアドレスを用いて、通信ネットワーク9を介して、主催装置2aのサーバ部90内の通信制御部70にパスコードを送信する。これにより、主催装置2aが開始した遠隔共有処理への参加要求が行われる。これにより、通信制御部70の遠隔接続要求受信部71は、各電子黒板2b、2cから参加要求(パスコードを含む)を受信し、このパスコードを遠隔接続処理部81に出力する。
主催装置2aがパスコードを受信すると、ステップS25において、そのサーバ部90内の遠隔接続処理部81が、パスコード管理部810で管理されているパスコードを用いて受信したパスコードを認証する。その認証結果は、遠隔接続結果送信部72により、それぞれステップS26において参加装置2b、2cのクライアント部20に通知される。これにより、主催装置2aと参加装置2b、2cとの間での遠隔共有処理の通信が確立し、遠隔共有処理の開始及び参加処理が完了する。
〔遠隔共有処理における画像データの共有処理〕
次に、遠隔共有処理における画像データの共有処理について、画像データの共有処理の流れを示す図22のシーケンス図に基づいて、説明する。
まず、ステップS30において、参加装置2bのクライアント部20内の画像取得部31が、ノートPC6bの出力映像を用いて画像データ(出力画像(C))を生成する。生成された画像データ(出力画像(C))は、表示重畳部36を介して映像重畳部28に出力され、参加装置2bのディスプレイ3bに表示される(図3参照)。
次のステップS31では、参加装置2bのクライアント部20内の遠隔画像送信部63(通信制御部60)が、画像データ(出力画像(C))を、画像取得部31(画像処理部30)から受信し、通信ネットワーク9を介して、主催装置2aのサーバ部90内の通信制御部70(遠隔画像受信部73)に送信する。画像データ(出力画像(C))は、遠隔画像受信部73を介して遠隔画像処理部82に送信され、画像データ管理部830に記憶される(図15参照)。
次に、ステップS32において、主催装置2aのクライアント部20内の映像重畳部28が、参加装置2bから受信した画像データ(出力画像(C))をディスプレイ3a上に表示する。ただし、ステップ31においてサーバ部90内の遠隔画像受信部73により受信された出力画像(C)は、順に、サーバ部90内の遠隔画像処理部82及び遠隔画像送信部74並びにクライアント部20内の遠隔画像受信部64及び表示重畳部36を介して、クライアント部20内の映像重畳部28に送られる。
次のステップS33では、主催装置2aのサーバ部90内の遠隔画像送信部74(通信制御部70)が、(ステップ32において)同じ主催装置2aのクライアント部20内の遠隔画像受信部64に画像データ(出力画像(C))を送信するとともに、通信ネットワーク9を介して、その画像データを送信した参加装置2b以外の参加装置2cのクライアント部20内の通信制御部60(遠隔画像受信部64)に画像データ(出力画像(C))を送信する。
なお、参加装置2c内では、クライアント部20内の遠隔画像受信部64により受信された出力画像(C)は、表示重畳部36を介して、映像重畳部28に送られる。
次に、ステップS34において、参加装置2cのクライアント部20内の映像重畳部28が、参加装置2bから主催装置2a(サーバ部90)を介して送られた画像データ(出力画像(C))をディスプレイ3c上に表示する。ただし、ステップ33においてクライアント部20内の遠隔画像受信部64により受信された出力画像(C)は、表示重畳部36を介して映像重畳部28に送られる。これにより、遠隔共有処理における画像データの共有処理が完了する。
なお、出力画像(C)の画像データだけでなく、UI画像(A)及びストローク画像(B)のそれぞれの画像データが表示重畳部36に入力されている場合には、表示重畳部36は重畳画像(A、B、C)を生成し、映像重畳部28に出力する。映像重畳部28は、重畳画像(A、B、C)をディスプレイ3cに表示する。また、テレビ会議端末7から映像重畳部28にテレビ会議用の映像(E)の画像データが送られている場合には、映像重畳部28は、重畳画像(A、B、C)にテレビ会議用の映像(E)の画像データをピクチャ・イン・ピクチャにより重畳して、ディスプレイ3cに表示する。
〔遠隔共有処理における操作データの共有処理〕
次に、遠隔共有処理における操作データの共有処理について、操作データの共有処理の流を示す図23のシーケンス図に基づいて、説明する。
まず、ステップS41において、参加装置2bは、ユーザが電子ペン4bを用いて電子黒板2b上に描くストローク画像(B)を描画し、ディスプレイ3bに表示する。
次のステップS42では、参加装置2bのクライアント部20内の表示重畳部36が、図4に示されるように、UI画像(A)、出力画像(C)、及び背景画像(D)に対してストローク画像(B)を重畳し、映像重畳部28が重畳された重畳画像(A、B、C、D)を電子黒板2bのディスプレイ3bに表示する。ただし、ストローク処理部32が、座標検知部22及び接触検知部24からイベント振分部25を介してストローク画像(B)の操作データを受信し、表示重畳部36に送信する(図3参照)。
次のステップS43では、参加装置2bのクライアント部20内の遠隔操作送信部65が、ストローク処理部32(画像処理部30)から、ストローク画像(B)のデータ(操作データ)を受信し、通信ネットワーク9を介して、主催装置2aの通信制御部70(遠隔操作受信部75)に送信する(図15参照)。
主催装置2a内では、サーバ部90内の遠隔操作受信部75により受信されたストローク画像(B)のデータ(操作データ)は、遠隔操作処理部83を介して、操作合成処理部84に送られる。
なお、ストローク画像(B)のデータは、ストロークデータID毎に示されるデータである(図6参照)。例えば、前述の通り、ユーザが電子ペン4を用いてアルファベット「T」を描いた場合、2つのストロークデータIDがそれぞれ示すストローク画像(B)のデータが順次送信されることとなる。
次に、ステップS44において、主催装置2aは、参加装置2bから送られたストローク画像(B)のデータが含まれた重畳画像(A、B、C)をディスプレイ3aに表示する。ここで、主催装置2aの操作合成処理部84は、遠隔操作処理部83を介して順次送られる複数のストローク画像(B)のデータを合成して操作データ記憶部840に記憶するとともに、遠隔操作処理部83に戻す。合成後のストローク画像(B)のデータは、主催装置2aのサーバ部90内の遠隔操作送信部76及びクライアント部20内の遠隔操作受信部66を介して、表示重畳部36に送信される。表示重畳部36は、UI画像(A)、出力画像(C)、及び背景画像(D)に合成後のストローク画像(B)を重畳し、その重畳画像(A、B、C、D)を映像重畳部28に出力する。映像重畳部28は、重畳画像(A、B、C、D)を主催装置2aのディスプレイ3a上に表示する。
次のステップS45では、主催装置2aのサーバ部90内の遠隔操作送信部76(通信制御部70)が、(ステップ44において)遠隔操作処理部83から合成後のストローク画像(B)のデータを受信して同じ主催装置2aのクライアント部20内の遠隔操作受信部66に送信するとともに、ストローク画像(B)のデータを送信した参加装置2b以外の参加装置2cのクライアント部20内の通信制御部60(遠隔操作受信部66)に通信ネットワーク9を介して送信する。
次にステップS46において、参加装置2cが重畳画像(A、B、C)をディスプレイ3cに表示する。ここで、電子黒板2cの遠隔操作受信部66は、ステップS45において受信した合成後のストローク画像(B)のデータを画像処理部30(表示重畳部36)に出力する。表示重畳部36は、ステップS44と同様に、UI画像(A)、出力画像(C)、及び背景画像(D)に合成後のストローク画像(B)を重畳し、その重畳画像(A、B、C、D)を映像重畳部28に出力する。映像重畳部28は、重畳画像(A、B、C、D)をディスプレイ3cに表示する。これにより、遠隔共有処理における操作データの共有処理が完了する。
なお、上述の処理では出力画像(C)と背景画像(D)との両方をディスプレイ3cに表示することとしたが、これに代えて、出力画像(C)と背景画像(D)との一方をUI画像(A)及び合成後のストローク画像(B)と重畳してディスプレイ3に表示することとしても良い。
〔遠隔共有処理への参加を終了する処理〕
最後に、参加装置2cを例にして、遠隔共有処理への参加を終了する処理について、参
加の終了処理の流れを示す図24のシーケンス図に基づいて、説明する。
まず、ステップS47において、参加装置2cのユーザがタッチパネル等の入力装置を用いて遠隔共有処理への参加の終了を要求すると、参加装置2cのクライアント部20内の遠隔参加処理部62が主催装置2aのサーバ部90内の通信制御部70(遠隔接続要求受信部71)に参加の終了を要求する。主催装置2aの遠隔接続要求受信部71は、電子黒板2cから参加の終了要求を受信し、電子黒板2cのIPアドレスとともに遠隔接続処理部81に送信する。遠隔接続処理部81は、参加装置2cの参加拠点情報(電子黒板2cのIPアドレス及び電子黒板2cが設置されている拠点の名称)を参加拠点管理テーブル820から削除し、遠隔接続結果送信部72に電子黒板2cのIPアドレス及び削除した旨の通知を送信する。
次に、ステップS48において、遠隔接続結果送信部72(通信制御部70)が、通信ネットワーク9を介して、参加装置2cのクライアント部20内の通信制御部60(遠隔参加処理部62)に参加の終了を通知する。
次に、ステップS49において、参加装置2cのクライアント部20内の遠隔参加処理部62が、遠隔共有処理の通信を切断する。これにより、遠隔共有処理における参加の終了処理が完了する。
これまでの説明から明らかなように、本実施形態では、電子黒板2のクライアント部20が有する画像処理部30(遠隔画像取得部92及び表示重畳部36等を含む)によって通信ネットワーク9を介して接続された情報処理装置、例えばノートPC11からの画像データを用いて表示画像データを作成する画像データ作成部が構成されている。また、ディスプレイ3の画面上に表示された操作対象機器設定用のボタンが、クリックされたとき、その設定内容を、接触検知部24と座標検知部22との検出結果に基づいて、イベント振分部25が認識する。従って、本実施形態では、上記のボタンが表示されるディスプレイ3に搭載されたタッチパネル(接触センサ115)、これに対応する接触検知部24と座標検知部22とを含んで、入力されるイベントに応じた操作を行うための操作対象機器を設定可能な設定手段が構成されている。しかしながら、これに限らず、ハードウェアから成る操作対象機器設定用のスイッチなどを、設定手段として設けても良い。なお、上記の説明では、操作対象機器設定用のボタンのクリック操作により、操作対象機器を、情報処理装置(ノートPC11など)と、電子黒板2とのいずれにも設定できるものとした。しかし、これに限らず、操作対象機器設定用のボタンなどが操作されない間は、操作対象機器を電子黒板2自身とし、操作対象機器設定用のボタンなど操作された場合のみ、操作対象機器を通信ネットワークに接続された情報処理装置(ノートPC11など)に切り替えるようにしても良い。すなわち、そのような設定手段を、設けても良い。
以上詳細に説明したように、本実施形態に係る画像処理システム1では、電子黒板2は、通信ネットワーク9(例えば社内無線LAN)を介して通信機能を有する情報処理装置としてのノートPC11に接続されている。また、電子黒板2は、通信ネットワーク9を介して接続されたノートPC11、より正確にはノートPCの第1の遠隔画面転送通信制御部77との間で接続確立のための処理を行う第2の遠隔画面転送通信制御部87と、接続が確立されたノートPC11から画像データを通信ネットワーク9を介して受信する画像受信部88と、受信された前記画像データを用いて表示用画像データを作成する画像処理部30(遠隔画像取得部92、表示重畳部36)と、該画像処理部30で作成された表示用画像データに対応する画像を表示するためのディスプレイ3と、を備えている。このため、同一の部屋の内部にあるノートPC11と電子黒板2との距離が離れており、ケーブル10等では両者を接続できない場合であっても、ノートPC11の画面に表示された画像(映像)をディスプレイ3上に表示させることができる。
また、ノートPC11(第1の情報処理装置)と電子黒板2との接続が確立されている状態で、通信ネットワーク9に接続されている第2の情報処理装置、例えばPC、又は他の電子黒板などから接続要求が電子黒板2になされると、いわゆる後勝ち方式で電子黒板2に対する接続の切り換えが実行される。従って、接続の切り換えに際して、その度に、通信ケーブルを抜き差しする、あるいはスイッチを切り換えるなどの面倒な作業が不要である。
従って、本実施形態に係る電子黒板2は、例えば大会議室内での大人数の会合などに際しての、使い勝手が良好なものになっている。
さらに、本実施形態に係る電子黒板2によると、ノートPC11の画像がディスプレイ3上に表示されている際に、ユーザが拡大・縮小を指示する手Hによるジェスチャ操作(ピンチ・アウト)を行うことで、簡単にディスプレイ3上の表示画像の拡大・縮小を行うことができる。
また、本実施形態に係る電子黒板2によると、ディスプレイ3の画面上に操作対象機器設定用のボタンが表示されるようになっており、そのボタンをユーザが電子ペン4を用いてクリックすることで、操作対象機器をノートPC11と電子黒板2自身とのいずれにも設定できる。そして、ユーザにより操作対象機器設定用のボタンがクリックされ、操作対象機器がノートPC11に設定された場合、イベント振分部25は、座標検知部22及び接触検知部24の検出結果に基づいて、操作対象機器がノートPC11に設定されたと認識し、その後に取得したイベントの情報をイベント送信部89に送信する。イベント送信部89は、受信したイベントの情報を通信ネットワーク9を介してノートPC11のイベント受信部79に送信する。これにより、イベント受信部79で受信したイベントの情報に応じた操作が、ノートPC11のOSによって実行されることになる。すなわち、イベント受信部79で受信したイベントの情報がマウスイベントの情報であった場合には、ノートPC11の画面上でそのマウスイベントに応じたマウス操作がOSによって実行される。また、イベント受信部79で受信したイベントの情報がキーボードイベントの情報であった場合には、ノートPC11のOSによってそのキーボードイベントに応じたキーボード入力が実行される。
この一方、ユーザにより操作対象機器設定用のボタンがクリックされ、操作対象機器が電子黒板2自身に設定された場合、イベント振分部25は、座標検知部22及び接触検知部24の検出結果に基づいて、操作対象機器が電子黒板2自身に設定されたと認識し、その後に取得したイベントの情報を、その種類に応じて操作処理部26、ジェスチャ処理部27及びストローク処理部32のいずれかに送信する。この場合、電子黒板2側で、イベント振分部25が取得したイベントに対応する操作、処理が行われる。
これまでの説明から明らかなように、本実施形態に係る電子黒板2のユーザは、電子黒板2のディスプレイ3の画面上でマウス操作又はキーボード入力による、通常と同様の電子黒板2の操作に加えて、ノートPC11などの通信機能を有する情報処理装置の遠隔操作をも行うことができる。
なお、上記実施形態では、通信ネットワーク9が社内無線LANである場合について例示したが、通信ネットワークは、社内有線LANは勿論、社内LAN以外の広域ネットワーク、例えばインターネット及び/又は携帯電話通信網をその一部に含むネットワークであっても良い。ただし、電子黒板2とノートPC11とが、同一の部屋の内部ではなく、遠隔地にある場合には、前述した後勝ち方式の電子黒板2に対する情報処理装置の接続の切り換えに際しては、その電子黒板2のユーザに対して接続の切り換えを予告するなどの工夫が必要になる。
また、上記実施形態では、共通化鍵暗号化の一例として、ラインダール(Rijndael)アルゴリズムを用いるAES暗号化を採用する場合について説明したが、これに限らず、他のアルゴリズムを用いるRC4、DES、3DESなどの暗号化を採用することもできる。
また、上記実施形態では、共通鍵暗号方式を用いるチャレンジ・レスポンス方式の接続認証処理を、電子黒板2とノートPC11との間での接続認証処理に採用するものとした。しかしながら、接続認証処理は、チャレンジ・レスポンス方式の接続認証処理に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、前記接続確立のための処理を含む、情報処理装置(例えばノートPC11)と電子黒板2との間の通信に関する処理を行うためのプログラムは、電子黒板2が有する記憶装置内にダウンロード用のプログラムとして格納しておいても良いし、あるいは、CD−ROM、DVD−ROM等の情報記録媒体に格納しておいても良い。前者の場合、そのプログラムを通信ネットワーク9を介して電子黒板2に接続されたノートPC11のユーザがダウンロードして、ノートPC11にインストールすることとすれば良い。後者の場合、その情報記録媒体を電子黒板2の付属品として、電子黒板のメーカがユーザに販売しても良い。電子黒板のメーカが、ノートPC等をも製造している場合には、電子黒板、情報記録媒体及びノートPCをセット物としてユーザに販売しても良い。これらの場合には、その情報記録媒体は、通信ネットワークを介して接続される電子黒板とノートPCとを含んで構成される画像処理システムの一部を構成すると言える。
なお、上記実施形態では、画像処理装置の一例として電子黒板を採用したが、これに限らず、電子看板(デジタルサイネージ)、スポーツ、天気予報等で利用されるテレストレータ、遠隔画像(映像)診断装置等を採用することもできる。また、情報処理装置としてノートPCを採用する場合を例示したが、これに限らず、デスクトップ型PC、タブレット型PC、PDA、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、ゲーム機等の画像フレームを供給可能な端末を採用することもできる。また、記録媒体の一例としてUSBメモリを採用したが、これに限らず、SDカード等の各種記録メディアを採用することもできる。
〔クリックイベントの処理〕
<概要>
本実施形態に係るクリックイベントの処理について説明する。本実施形態に係る電子黒板は、ストローク描画中にノートPCを遠隔でクリック操作できる点に特徴がある。
上述の通り、電子黒板2は遠隔操作によりノートPC11のマウス操作を実行できる。マウス操作を実行するためには、情報処理装置(ノートPC11)を操作対象機器に設定しておく必要がある。逆に電子黒板2に対して入力されたマウスイベントをストローク描画として処理するためには、電子黒板2が操作対象機器として設定されている必要がある。このように、マウス操作とストローク描画とを交互に実行するためには、その都度、操作対象機器を切り換える必要がある。
ここで、電子黒板2から実行するノートPC11のマウス操作は、アプリケーションの起動・終了やファイルのオープン・クローズといったクリック操作が多い。そこで、本実施形態においては、ノートPC11の画面の画像がディスプレイ3に表示され、且つ、ディスプレイ3にストローク画像を描画可能になっている場合のディスプレイ3上のクリックを、ノートPC11のクリック操作とするための処理方法を提供する。
前提として、第一の操作対象機器として電子黒板2が設定されており、電子ペン4を用いた手書きによるストローク画像の描画が可能な状態となっているものとする。さらに、第二の操作対象機器としてノートPC11が設定されており、ノートPC11の画面の画像がディスプレイ3の画面上に表示されているものとする。
ディスプレイ3(画面)に対する電子ペン4によるタッチ操作に起因して、電子ペン4が押されたイベント(ペンダウン)、電子ペン4が移動したイベント(ペンムーブ)、及び電子ペン4がリリースされたイベント(ペンアップ)が発生する。これらのペンイベントは、夫々マウスイベントで処理できる。例えば、Windows(登録商標)7の.net4では、夫々MouseDown/PreviewMouseDownイベント、MouseMove/PreviewMouseMoveイベント、およびMouseUp/PreviewMouseUpイベントを使用する。なお、各プレビューイベントはマウスイベントの受信前に受信することができるので、本実施形態に示す各処理はプレビューイベントに基づいて処理される。また、プレビューイベント後に受信されたマウスイベントは消去される。以下の説明においては、電子ペン4の操作(電子ペン4のタッチ入力)としてペンイベント、ペンダウン、ペンムーブ、ペンアップの各語を用いる。
図25は、イベント振分部とストローク処理部の機能ブロック図である。本実施形態に係る電子黒板2のイベント振分部25は、クリックイベント処理部251(描画クリック判定手段、クリックイベント生成手段)とクリックタイマー252(カウントダウンタイマー)とを備える。
クリックイベント処理部251は、受信したペンイベントがストローク画像の描画に関わるものか、又はクリック操作であるか否かを判定する処理を実行する。クリックイベント処理部251がペンイベントをストローク画像の描画に関わるものと判定した場合、イベント振分部25はストローク処理部32のキャッシュストローク処理部321にストローク画像を描画させる。クリックイベント処理部251がペンイベントをクリック操作と判定した場合、クリックイベント処理部251はクリックイベントを生成し、当該クリックイベントの情報をイベント送信部89から操作対象機器であるノートPC11に送信する。
クリックタイマー252は、ユーザが点を描画した場合に当該点をクリック操作と誤検出しないように、遠隔操作中のノートPC11に対して送信するクリックイベントの送信タイミングを指定時間遅延させる処理を実行する。
本実施形態に係る電子黒板2のストローク処理部32は、キャッシュストローク処理部321を備える。キャッシュストローク処理部321は、クリックイベント処理部251によって取得される一連のペンイベントの各座標を一時的にキャッシュメモリ[s]に格納して、ストローク画像の描画を一時的に遅らせて描画する処理を実行する。
図2のRAM103の所定のワークエリア内には、ペンイベントの座標を一時的に格納するキャッシュストローク[s](キャッシュメモリ)が設けられる。キャッシュストローク[s]は、ストローク画像を描画するための各ストロークデータ(図6)の座標配列データ(図7)に相当するデータ、即ちペンダウン、ペンムーブ、ペンアップの少なくとも各座標データが一時的に格納される。
クリックイベント処理部251によって受信されたペンイベントがストローク描画に関わるものである場合にキャッシュストローク処理部321は、キャッシュストローク[s]内のデータを読み出して、ストローク画像として描画処理する。
本実施形態において使用する真偽値である「キャッシュモード」、「クリック監視モード」及び「連続描画フラグ」、並びに変数である「初期ペン位置[p]」、「クリック位置[c]」、及び「ペンアップ時間[t]」について説明する。
「キャッシュモード」は、キャッシュストローク[s]内に各ストロークデータ(図6)の座標配列データ(図7)に相当するデータを格納するか否かを示すフラグである。キャッシュモードは真偽値で表現され、値が「真」である場合は、受信したプレビューイベントに基づいて一連のペンダウン、ペンムーブの各座標データ等がキャッシュストローク[s]内に格納される。
なお、ペンアップのプレビューイベントが受信された後、キャッシュモードは「偽」となる。即ち、キャッシュモードが「真」であることによって、キャッシュストローク[s]内には一連のストロークデータのみが格納される。
「クリック監視モード」は、イベント振分部25が受信したプレビューイベントに関して、クリック操作であるかを監視する必要があるか否かを示すフラグである。クリック監視モードは真偽値で表現され、値が「真」である場合は、受信したプレビューイベントがクリック操作に関わるものである可能性があり、監視する必要があることを示す。また、クリック監視モードの値が「偽」である場合は、受信したプレビューイベントがストローク描画に関わるものであり、クリック操作であるか否かを監視する必要がないことを示す。
「連続描画フラグ」は、キャッシュストローク[s]内に格納したペンイベントの各データを連続的にストローク画像として描画するべきか否かを示すフラグである。連続描画フラグの値が「真」である場合は、イベント振分部25が受信したプレビューイベントがストローク画像に関わるものであることを示すと共に、キャッシュストローク処理部321は、ストローク画像を描画する。連続描画フラグの値が「偽」である場合、キャッシュストローク処理部321は、キャッシュストローク[s]内に格納した座標配列データに基づくストローク画像の描画を実行しない。
「初期ペン位置[p]」は、最新のペンダウンのペン位置を格納する変数である。
「クリック位置[c]」は、ペンアップ後に一連のペンイベントのペンダウンのペン位置を格納する変数である。
「ペンアップ時間[t]」は、点以外のストローク画像のペンアップ時間を格納する変数である。
以上説明した夫々の真偽値と変数の値は、それぞれ図2のRAM103の所定のワークエリア内に記憶される。
<ペンダウン処理>
イベント振分部25がペンダウンのプレビューイベント(PreviewMouseDown)を受信した場合の処理について説明する。図26は、ペンダウンのプレビューイベントを受信した時の処理を示すフローチャートである。本処理では、キャッシュストローク[s]、キャッシュモード、クリック監視モード、及び連続描画フラグが初期化される。
ステップS101において、クリックイベント処理部251は、キャッシュモードが「偽」であるか否かを確認する。キャッシュモードが「真」である場合(ステップS101にてNO)は処理を終了する。キャッシュモードが「偽」である場合(ステップS101にてYES)はステップS103の処理を実行する。
ステップS103において、クリックイベント処理部251は、初期ペン位置[p]にペンダウンの座標を代入する。
ステップS105において、キャッシュストローク処理部321は、キャッシュストローク[s]を空にする。即ち、キャッシュストローク処理部321は、キャッシュストローク[s]を初期化する。
ステップS107において、キャッシュストローク処理部321は、キャッシュストローク[s]に初期ペン位置[p]のデータを追加する。
ステップS109において、クリックイベント処理部251は、キャッシュモードを「真」にする。
ステップS111において、クリックイベント処理部251は、クリック監視モードを「真」にする。
ステップS113において、クリックイベント処理部251は、連続描画フラグを「真」にする。
ステップS115において、クリックイベント処理部251は、ペンダウンのプレビューイベントの受信後に受信したペンダウンイベントを消去する。
<ペンムーブ処理>
イベント振分部25がペンムーブのプレビューイベント(PreviewMouseMove)を受信した時の処理について説明する。図27は、ペンムーブのプレビューイベントを受信した時の処理を示すフローチャートである。本処理は、ペンムーブのイベントがクリック操作に関わるものかストローク画像の描画に関わるものであるかをクリックイベント処理部251が判定する処理である。ペンムーブのイベントがクリック操作に関わるものではないとクリックイベント処理部251が判定したときに、キャッシュストローク処理部321はストローク画像の描画を開始する。
ステップS121において、クリックイベント処理部251は、キャッシュモードが「真」であるか否かを確認する。キャッシュモードが「偽」である場合(ステップS121にてNO)は、処理を終了する。キャッシュモードが「真」である場合(ステップS121にてYES)は、ステップS123の処理を実行する。
ステップS123において、クリックイベント処理部251は、クリック監視モードが「真」であるか否かを確認する。クリック監視モードが「偽」である場合(ステップS123にてNO)は、ステップS133の処理を実行する。クリック監視モードが「真」である場合(ステップS123にてYES)は、ステップS125の処理を実行する。
ステップS125において、クリックイベント処理部251は、初期ペン位置[p](即ち、ペンダウンの座標位置)と、ペンムーブの座標位置との距離が「クリック距離閾値」よりも大きいか否かを判断する。
ここで「クリック距離閾値」は、ディスプレイ3に対する電子ペン4の接触位置が移動したか否かに基づいてストローク画像の描画が実行されたかクリック操作が実行されたかを判断するための閾値である。クリック操作である場合は電子ペン4の接触位置がほとんど移動しないのに対し、ストローク画像の描画中には、点を描く場合を除いて電子ペン4の接触位置が移動する。従って、電子ペン4の接触位置が「クリック距離閾値」を超えて移動した場合には、ストローク画像の描画が実行されたものと判断して、以降の処理が実行される。
初期ペン位置[p]の座標位置とペンムーブの座標位置との距離が「クリック距離閾値」よりも小さい場合(ステップS125にてNO)は、ステップS133の処理を実行する。初期ペン位置[p]の座標位置とペンムーブの座標位置との距離が「クリック距離閾値」よりも大きい場合(ステップS125にてYES)、即ちペンイベントがストローク画像の描画に関わるものである場合は、ステップS127以降の処理を実行する。
ステップS127において、クリックイベント処理部251は、クリック監視モードを「偽」にする。本ステップ以降は、ペンアップのプレビューイベントが検知されるまでのペンイベントが、ストローク画像の描画に関わるものであるとして、一連のペンイベントが処理される。
ステップS129において、クリックイベント処理部251は、連続描画フラグを「真」にする。
ステップS131において、キャッシュストローク処理部321は、連続描画フラグが「真」となったことを受けてストローク画像の描画を開始する。即ち、キャッシュストローク処理部321はキャッシュストローク[s]内のデータを読み出して、ストローク画像の描画を開始する。
ステップS133において、キャッシュストローク処理部321は、キャッシュストローク[s]にペンムーブのペン位置を追加する。
ステップS135において、クリックイベント処理部251は、ペンムーブのプレビューイベントの受信後に受信したペンムーブイベントを消去する。
なお、このフローチャートに示した処理は、1つのペンダウンと1つのペンアップを含む一連のペンイベント内で複数のペンムーブイベントを受信した場合には、ペンムーブイベントを受信する度に実行される。この場合、ステップS125においてクリックイベント処理部251は、初期ペン位置[p]と最新のペンムーブの座標位置との距離が「クリック距離閾値」よりも大きいか否かを判断する。
<ペンアップ処理>
イベント振分部25がペンアップのプレビューイベント(PreviweMouseUp)を受信した時の処理について説明する。図28は、ペンアップのプレビューイベントを受信した時の処理を示すフローチャートである。
イベント振分部25が受信したペンアップイベントがクリック操作に関わるイベントである場合に、遠隔操作中のノートPC11に対してイベント送信部89によりクリックイベントを送信する処理を実行する。しかし、アルファベットの「i」のように点を手書き描画する場合等に当該点がクリック操作として判断されないようにする必要がある。そこで本処理においては、クリックイベントを送るタイミングをクリックタイマーによって指定時間遅延させる。
ステップS141において、クリックイベント処理部251は、キャッシュモードが「真」であるか否かを確認する。キャッシュモードが「偽」である場合(ステップS141にてNO)は、処理を終了する。キャッシュモードが「真」である場合(ステップS141にてYES)は、ステップS143の処理を実行する。
ステップS143において、クリックイベント処理部251は、クリック監視モードが「真」であるか否かを確認する。クリック監視モードが「偽」である場合(ステップS143にてNO)は、ステップS153の処理を実行する。クリック監視モードが「真」である場合(ステップS143にてYES)は、ステップS145の処理を実行する。
ステップS145において、クリックイベント処理部251は、クリック位置[c]に初期ペン位置[p]を代入する。ここで、ストローク画像が連続的に描画されている場合、ステップS13に示したように初期ペン位置[p]には最新のペンダウンのペン位置が代入される。そのため、クリックイベント処理部251は、クリックの位置又は描画された点の位置をクリック位置[c]に一時的に記憶させ、クリック位置の座標が失われないようにする。
ステップS147において、クリックイベント処理部251は、クリックタイマー252を停止させると共にリセット処理をする。
ステップS149において、クリックイベント処理部251は、クリックタイマー252をスタートする。
ステップS151において、クリックイベント処理部251は、クリック監視モードを「偽」にする。
ステップS153において、クリックイベント処理部251は、ペンアップ時間[t]に現在の時間を代入する。ここで、ペンアップ時間[t]には、クリック監視モードが「偽」である場合、即ちペンイベントがストローク描画に関わるものと判定された場合にのみ、新たに時間が代入される。逆に、クリック監視モードが「真」である場合、即ち、クリック操作かストロークによる点描画かを監視する必要がある場合、ペンアップ時間[t]には新たな時間が代入されない。
ステップS155において、クリックイベント処理部251は、キャッシュモードを「偽」にする。
ステップS157において、クリックイベント処理部251は、ペンアップのプレビューイベントの受信後に受信したペンアップイベントを消去する。
<クリックタイマー完了時の処理>
クリックタイマーが完了した時の処理について説明する。図29は、クリックタイマーが完了した時の処理を示すフローチャートである。本処理は、ユーザが手書き画像を描画してすぐに点を打った場合や、アルファベットの「i」の字のように点を打ってすぐに手書き画像を描画した場合に、当該点をクリック操作ではなくストローク画像と判定する処理である。
ステップS161において、クリックイベント処理部251は、クリックタイマーを停止させる。
ステップS163において、クリックイベント処理部251は、「(現在の時間−ペンアップ時間)<(連続描画閾値)」又は「連続描画フラグが真」であるか否かを確認する。本ステップにおける条件の詳細については後述する。条件を満たす場合(ステップS163にてYES)は、ステップS165の処理を実行する。条件を満たさない場合(ステップS163にてNO)は、ステップS167の処理を実行する。
ステップS165において、クリックイベント処理部251は、クリック位置[c]に対応するディスプレイ3上にストローク画像として「点」を描画する。
ステップS167において、クリックイベント処理部251は、クリック位置[c]におけるクリックイベントを、イベント送信部89を介して遠隔処理対象のノートPC11に送信する。
ステップS169において、クリックイベント処理部251は、連続描画フラグを「偽」にする。
以上の処理をタイムチャートに基づいて説明する。図30(a)〜(c)は、クリックイベントの処理を説明するためのタイムチャートの一例を示す図である。なお、図においてDはペンダウン、M・・・はペンムーブ、Uはペンアップの各イベントを示す。また一組の「D、M・・・、U」は一連のペンイベントを示す。
図30(a)は、点画像のストロークを入力した後に線画像等のストロークを入力する例を示している。
この場合は、先の点画像のペンアップ時にクリックタイマー252が計時を開始し、後のストローク画像の入力中(ペンダウン後、ペンアップ前)にクリックタイマーが計時を終了する。クリックタイマー停止時において連続描画フラグが「真」となっているので(ステップS163にてYES)、ステップS165においてクリック位置[c]に対応するディスプレイ3上にストローク画像として点が描画される。
このようにクリックタイマー252の時間は、点画像のペンアップ後に連続して入力されるストローク画像のペンムーブイベントが発行されている間に計時が完了するように設定される。
図30(b)は、線画像等のストロークを入力した後に点画像のストロークを入力する例を示している。点画像のストロークによって発生するペンイベントは、点画像のストロークに係るイベントかクリック操作に係るイベントかが判定されるべき判定対象ペンイベントである。
この場合は、先のストロークのペンアップ時(判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了時)にペンアップ時間[t]が代入される(ステップS153)。また、後の点画像のペンアップ時にクリックタイマーが計時を開始する。クリックタイマー完了時において「(現在の時間−ペンアップ時間)<(連続描画閾値)」が「真」となるので、(ステップS163にてYES)、ステップS165においてクリック位置[c]に対応するディスプレイ3上にストローク画像として点が描画される。
ここで「現在の時間−ペンアップ時間」は、判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間を示す。なお、本例においては点の描画後にストローク画像の描画が実行されないので、連続描画フラグは「偽」のままである。
図30(c)は、線画像等のストロークを入力した後にクリック操作する例を示している。クリック操作によって発生するペンイベントは、点画像のストロークに係るイベントかクリック操作に係るイベントかが判定されるべき判定対象ペンイベントである。
この場合は、先のストローク画像のペンアップ時にペンアップ時間[t]が代入される(ステップS153)。また、後のクリック操作のペンアップ時にクリックタイマーが計時を開始する。クリックタイマー完了時において「(現在の時間−ペンアップ時間)<(連続描画閾値)」が「偽」、且つ連続描画フラグが「偽」となるので、(ステップS163にてNO)、ステップS167においてクリック位置[c]におけるクリックイベントがノートPC11に送信される。
このように「連続描画閾値」は、クリックタイマー252に設定される時間に対して、連続する2つのストローク画像のペンアップ時間の間隔として許容される最大時間を加えた時間に設定される。
<効果>
以上のように本実施形態によれば、連続してストローク画像を描画する場合には、画像として入力した点がクリック操作と認識されない。従って、操作対象機器を情報処理装置に切り換えることなくストローク画像の描画中に情報処理装置の遠隔操作を実行できるので、ユーザビリティが向上する。
〔本発明の作用、効果のまとめ〕
<第一の実施態様>
本態様に係る画像処理装置(電子黒板2)は、画面(ディスプレイ3)に対する操作に基づいてペンイベントを取得するイベント取得手段(イベント振分部25)と、ペンイベントが点画像のストローク又はクリック操作に係るイベントかを判定する描画クリック判定手段(クリックイベント処理部251)と、描画クリック判定手段が判定するべき判定対象ペンイベントを受信した場合に計時を開始するカウントダウンタイマー(クリックタイマー252)と、を備え、描画クリック判定手段は、計時を完了し、イベント取得手段が他のストロークに係るペンイベントを取得している場合、又は、判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間が所定時間内である場合に、判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定することを特徴とする。
本態様によれば、点画像のストロークとクリック操作を判別できるので、ストローク描画中にノートPCを遠隔でクリック操作できる。
<第二の実施態様>
本態様に係る画像処理装置(電子黒板2)において、描画クリック判定手段(クリックイベント処理部251)は、判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定しない場合に、判定対象ペンイベントをクリック操作に係るイベントと判定することを特徴とする。
本態様によれば、点画像のストロークとクリック操作を判別できるので、ストローク描画中にノートPCを遠隔でクリック操作できる。
<第三の実施態様>
本態様に係る画像処理装置(電子黒板2)は、各ペンイベントの表示画面(ディスプレイ3)上の位置座標を検知する座標検知手段(座標検知部22)と、イベント取得手段(イベント振分部25)によって取得される一連のペンイベントについて、座標検知手段が検知した各座標を一時的にキャッシュメモリ[s]に格納するキャッシュキャッシュストローク処理手段(キャッシュストローク処理部321)と、を備え、キャッシュストローク処理手段は、ペンイベントがストロークに係るイベントである場合にキャッシュメモリからペンイベントの座標を読み出してストローク画像を描画することを特徴とする。
本態様によれば、一連のペンイベントの各座標を一時的にキャッシュメモリ[s]に格納してストロークの描画を遅延させるので、点画像のストロークかクリック操作かを確実に判定できる。
<第四の実施態様>
本態様に係る画像処理装置において、描画クリック判定手段(クリックイベント処理部251)は、一連のペンイベントに含まれるペンダウンイベントとペンムーブイベントの位置座標の距離がクリック距離閾値を超える場合にペンイベントを線画像のストロークに係るイベントと判定し、ペンダウンイベントとペンムーブイベントの位置座標の距離がクリック距離閾値以下の場合にペンイベントを点画像のストロークに係るイベント又はクリック操作に係るイベントと判定することを特徴とする。
本態様によれば、ストロークであることが明らかなペンイベントを判定対象ペンイベントから除外するので、点画像のストロークかクリック操作かの判定処理が容易となる。
<第五の実施態様>
本態様に係る画像処理システムは、請求項1乃至3の何れか一項に記載の画像処理装置(電子黒板2)と、画像処理装置と通信ネットワーク9を介して接続された情報処理装置(ノートPC11)と、を備えた画像処理システム1であって、画像処理装置は、描画クリック判定手段(クリックイベント処理部251)が判定対象ペンイベントをクリック操作に係るイベントと判定した場合にクリックイベントを生成するクリックイベント生成手段(クリックイベント処理部251)と、クリックイベントを通信ネットワークを介して情報処理装置に送信するイベント送信部89と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、第一の実施態様と同様の効果を奏する。
<第六の実施態様>
本態様に係る画像処理方法は、イベント取得手段(イベント振分部25)が、画面(ディスプレイ3)に対する操作に基づいてペンイベントを取得するステップと、描画クリック判定手段(クリックイベント処理部251)が、ペンイベントが点画像のストローク又はクリック操作に係るイベントかを判定するステップと、カウントダウンタイマー(クリックタイマー252)が、描画クリック判定手段が判定するべき判定対象ペンイベントを受信した場合に計時を開始するステップと、を含み、描画クリック判定手段は、計時を完了し、イベント取得手段が他のストロークに係るペンイベントを取得している場合、又は、判定対象ペンイベントの直前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間が所定時間内である場合に、判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定することを特徴とする。
本態様によれば、第一の実施態様と同様の効果を奏する。
1…画像処理システム、2…電子黒板(画像処理装置)、3…ディスプレイ(表示手段、画面)、9…通信ネットワーク、11…ノートPC(情報処理装置)、20…クライアント部、21…映像取得部、22…座標検知部(設定手段の一部)、23…自動調整部、24…接触検知部(設定手段の一部)、25…イベント振分部(イベント取得手段)、251…クリックイベント処理部(描画クリック判定手段、クリックイベント生成手段)、252…クリックタイマー(カウントダウンタイマー)、26…操作処理部、27…ジェスチャ処理部、28…映像重畳部、30…画像処理部(画像データ作成部)、31…画像取得部、32…ストローク処理部、321…キャッシュストローク処理部(キャッシュストローク処理手段)、33…UI画像生成部、34…背景生成部、35…レイアウト管理部、36…表示重畳部、37…ページ処理部、40…ファイル処理部。77…第1の遠隔画面転送通信制御部(第1の通信制御手段)、78…画像送信部、79…イベント受信部、87…第2の遠隔画面転送通信制御部(第2の通信制御手段及び通信制御手段)、88…画像受信部(画像データ受信部)、89…イベント送信部89、90…サーバ部、91…キーイベント入力部、115…接触センサ(設定手段の一部)、300…ページデータ記憶部、310…遠隔ライセンス管理テーブル
特開2013−131204公報

Claims (6)

  1. 画面に対する操作に基づいてペンイベントを取得するイベント取得手段と、
    前記ペンイベントが点画像のストローク又はクリック操作に係るイベントかを判定する描画クリック判定手段と、
    前記描画クリック判定手段が判定するべき判定対象ペンイベントを受信した場合に計時を開始するカウントダウンタイマーと、を備え、
    前記描画クリック判定手段は、前記計時を完了し、前記イベント取得手段が他のストロークに係るペンイベントを取得している場合、又は、前記判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間が所定時間内である場合に、前記判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記描画クリック判定手段は、前記判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定しない場合に、前記判定対象ペンイベントをクリック操作に係るイベントと判定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記各ペンイベントの前記画面上の位置座標を検知する座標検知手段と、前記イベント取得手段によって取得される一連の前記ペンイベントについて、前記座標検知手段が検知した各座標を一時的にキャッシュメモリに格納するキャッシュストローク処理手段と、を備え、
    前記キャッシュストローク処理手段は、前記ペンイベントがストロークに係るイベントである場合に前記キャッシュメモリから前記ペンイベントの座標を読み出してストローク画像を描画することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記描画クリック判定手段は、前記一連のペンイベントに含まれるペンダウンイベントとペンムーブイベントの位置座標の距離がクリック距離閾値を超える場合に前記ペンイベントを線画像のストロークに係るイベントと判定し、
    前記ペンダウンイベントと前記ペンムーブイベントの位置座標の距離が前記クリック距離閾値以下の場合に前記ペンイベントを点画像のストロークに係るイベント又はクリック操作に係るイベントと判定することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像処理装置と、前記画像処理装置と通信ネットワークを介して接続された情報処理装置と、を備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、前記描画クリック判定手段が前記判定対象ペンイベントをクリック操作に係るイベントと判定した場合にクリックイベントを生成するクリックイベント生成手段と、前記クリックイベントを前記通信ネットワークを介して前記情報処理装置に送信するイベント送信部と、を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  6. イベント取得手段が、画面に対する操作に基づいてペンイベントを取得するステップと、
    描画クリック判定手段が、前記ペンイベントが点画像のストローク又はクリック操作に係るイベントかを判定するステップと、
    カウントダウンタイマーが、前記描画クリック判定手段が判定するべき判定対象ペンイベントを受信した場合に計時を開始するステップと、を含み、
    前記描画クリック判定手段は、前記計時を完了し、前記イベント取得手段が他のストロークに係るペンイベントを取得している場合、又は、前記判定対象ペンイベントよりも前に取得された他のストロークに係るペンイベントの終了からの経過時間が所定時間内である場合に、前記判定対象ペンイベントを点画像のストロークに係るイベントと判定することを特徴とする画像処理方法。
JP2015009387A 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP6459545B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009387A JP6459545B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
PCT/JP2016/000281 WO2016117340A1 (en) 2015-01-21 2016-01-20 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
CN201680006506.0A CN107209601B (zh) 2015-01-21 2016-01-20 图像处理装置、图像处理系统和图像处理方法
EP16739949.2A EP3248088B1 (en) 2015-01-21 2016-01-20 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
US15/647,377 US10645234B2 (en) 2015-01-21 2017-07-12 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009387A JP6459545B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007971A Division JP2018067018A (ja) 2018-01-22 2018-01-22 電子黒板、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134069A true JP2016134069A (ja) 2016-07-25
JP6459545B2 JP6459545B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56416892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009387A Expired - Fee Related JP6459545B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10645234B2 (ja)
EP (1) EP3248088B1 (ja)
JP (1) JP6459545B2 (ja)
CN (1) CN107209601B (ja)
WO (1) WO2016117340A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110058997A (zh) * 2019-03-12 2019-07-26 平安普惠企业管理有限公司 应用响应时间测试方法、装置、计算机设备及存储介质
CN111273971A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 腾讯科技(深圳)有限公司 视图中的信息处理方法、装置及存储介质

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11551480B2 (en) 2019-04-11 2023-01-10 Ricoh Company, Ltd. Handwriting input apparatus, handwriting input method, program, and input system
US11132122B2 (en) 2019-04-11 2021-09-28 Ricoh Company, Ltd. Handwriting input apparatus, handwriting input method, and non-transitory recording medium
US11733830B2 (en) 2019-11-20 2023-08-22 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus for displaying handwritten data with displayed operation menu
CN111427572A (zh) * 2020-02-11 2020-07-17 浙江知夫子信息科技有限公司 一种基于知识产权代理的大屏展示开发系统
CN111464783B (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 京东方科技集团股份有限公司 监视器系统及其显示控制方法
WO2022131325A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 株式会社ワコム 画像描画方法
JP7355073B2 (ja) * 2021-05-19 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282624A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力コンピュータ
JP2003178259A (ja) * 2001-09-19 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005301406A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Software Eng Co Ltd 文字入力装置及び入力枠の表示制御方法
JP2012190392A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ricoh Co Ltd タッチパネル付き表示装置、イベント切替え制御方法及びプログラム
JP2013097737A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sharp Corp 表示装置および表示プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8261967B1 (en) * 2006-07-19 2012-09-11 Leapfrog Enterprises, Inc. Techniques for interactively coupling electronic content with printed media
US8536471B2 (en) * 2008-08-25 2013-09-17 N-Trig Ltd. Pressure sensitive stylus for a digitizer
JP4941530B2 (ja) 2009-09-16 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP5625615B2 (ja) 2010-08-20 2014-11-19 株式会社リコー 電子情報ボード装置
JP6069898B2 (ja) 2011-11-25 2017-02-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、方法およびプログラム
JP6427937B2 (ja) * 2013-09-05 2018-11-28 株式会社リコー 表示装置及び表示システム
JP6143100B2 (ja) 2013-09-27 2017-06-07 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
WO2015067166A1 (zh) 2013-11-08 2015-05-14 华为终端有限公司 一种触摸式输入方法及装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282624A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力コンピュータ
JP2003178259A (ja) * 2001-09-19 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、その方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005301406A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Hitachi Software Eng Co Ltd 文字入力装置及び入力枠の表示制御方法
JP2012190392A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Ricoh Co Ltd タッチパネル付き表示装置、イベント切替え制御方法及びプログラム
JP2013097737A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Sharp Corp 表示装置および表示プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111273971A (zh) * 2018-12-04 2020-06-12 腾讯科技(深圳)有限公司 视图中的信息处理方法、装置及存储介质
CN111273971B (zh) * 2018-12-04 2022-07-29 腾讯科技(深圳)有限公司 视图中的信息处理方法、装置及存储介质
CN110058997A (zh) * 2019-03-12 2019-07-26 平安普惠企业管理有限公司 应用响应时间测试方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN107209601A (zh) 2017-09-26
US10645234B2 (en) 2020-05-05
CN107209601B (zh) 2020-03-03
WO2016117340A1 (en) 2016-07-28
EP3248088A4 (en) 2018-01-10
JP6459545B2 (ja) 2019-01-30
EP3248088A1 (en) 2017-11-29
US20170310830A1 (en) 2017-10-26
EP3248088B1 (en) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6459545B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP6094550B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JP6620494B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、通信方法、プログラム
JP6493546B2 (ja) 電子黒板、記憶媒体、及び情報表示方法
JP2015069284A (ja) 画像処理装置
JP6143100B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP5846270B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置
JP6504256B2 (ja) 電子黒板、電子黒板の画像処理方法、及び電子黒板のプログラムを記録した記録媒体
JP6610674B2 (ja) 情報処理装置、通信システム及び情報処理方法
JP2018067018A (ja) 電子黒板、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理システム
JP6020397B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2016139322A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた電子黒板
JP6631643B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2017076207A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP6036621B2 (ja) システム、情報処理装置
JP2017091559A (ja) 装置及び方法
JP7298224B2 (ja) 表示装置、及び表示方法
JP7383959B2 (ja) 表示装置、使用方法提供方法、プログラム、画像処理システム
WO2015186453A1 (ja) 座標検知装置、画像処理装置、及び座標検知方法
JP7363064B2 (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2021086576A (ja) 表示装置、表示方法
JP2016076775A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2015056038A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees