JP2016131583A - 演出制御装置、遊技機及びプログラム - Google Patents

演出制御装置、遊技機及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016131583A
JP2016131583A JP2015006234A JP2015006234A JP2016131583A JP 2016131583 A JP2016131583 A JP 2016131583A JP 2015006234 A JP2015006234 A JP 2015006234A JP 2015006234 A JP2015006234 A JP 2015006234A JP 2016131583 A JP2016131583 A JP 2016131583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
control unit
transparent
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015006234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6417952B2 (ja
Inventor
純也 藤田
Junya Fujita
純也 藤田
勇司 広瀬
Yuji Hirose
勇司 広瀬
潤 岸本
Jun Kishimoto
潤 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2015006234A priority Critical patent/JP6417952B2/ja
Priority to DE112015005979.2T priority patent/DE112015005979T5/de
Priority to PCT/JP2015/086326 priority patent/WO2016114095A1/ja
Publication of JP2016131583A publication Critical patent/JP2016131583A/ja
Priority to US15/627,612 priority patent/US10317714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6417952B2 publication Critical patent/JP6417952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/46Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character is selected from a number of characters arranged one behind the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/02Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks using falling playing bodies or playing bodies running on an inclined surface, e.g. pinball games
    • A63F7/022Pachinko
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/02Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks using falling playing bodies or playing bodies running on an inclined surface, e.g. pinball games
    • A63F7/025Pinball games, e.g. flipper games
    • A63F7/027Pinball games, e.g. flipper games electric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/245Output devices visual
    • A63F2009/2457Display screens, e.g. monitors, video displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133391Constructional arrangement for sub-divided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】演出効果が高い画像を提供すること。
【解決手段】演出制御装置は、透過型の表示部である第1の表示部と、透明部材で形成され、第1の表示部に対して第1の表示部の観察面とは反対側に設けられ、第1の表示部に向けて光を発する透明バックライトと、透明バックライトに対して透明バックライトの発光面とは反対側に設けられた物体から、透明バックライト及び第1の表示部に向かう物体光を出射させる光源と、第1の表示部、透明バックライト及び光源を制御して、透明バックライトが発した光で第1の表示部に画像が表示され、かつ、物体光が透明バックライト及び第1の表示部を透過して出射される状態にする制御部とを備える表示装置を制御する。演出制御装置は、取得した命令に基づいて表示制御部を制御して、透明バックライトが発した光で第1の表示部に画像が表示され、かつ、物体から物体光が出射される状態にさせる演出制御部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、演出制御装置、遊技機及びプログラムに関する。
透明表示領域ではその背景側を透過表示する透明液晶パネルと、透明液晶パネルの背後に表示画面が位置されたLCDとを備えた画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1 特開2014−61335号公報
液晶パネル等の透過型表示部を表示装置の前面に設けた場合、透過型表示部は、表示装置から出た光によってしか画像を表示することができない。そのため、透過型表示部による画像及び表示装置による画像の両方を十分な明るさで同時に表示させることが実質的に困難である。また、表示装置が表示する画像の色によっては、透過型表示部で表現できない色が生じる場合がある。例えば、表示装置によって赤色の画像が表示される領域に、透過型表示部が青色の画像を重ねて表示することができない。したがって、演出効果が高い画像を提供できない。
第1の態様において、演出制御装置は、透過型の表示部である第1の表示部と、透明部材で形成され、第1の表示部に対して第1の表示部の観察面とは反対側に設けられ、第1の表示部に向けて光を発する透明バックライトと、透明バックライトに対して透明バックライトの発光面とは反対側に設けられた物体から、透明バックライト及び第1の表示部に向かう物体光を出射させる光源と、第1の表示部、透明バックライト及び光源を制御して、透明バックライトが発した光で第1の表示部に画像が表示され、かつ、物体光が透明バックライト及び第1の表示部を透過して出射される状態にする制御部とを備える表示装置を制御する。演出制御装置は、取得した命令に基づいて表示制御部を制御して、透明バックライトが発した光で第1の表示部に画像が表示され、かつ、物体から物体光が出射される状態にさせる演出制御部を備える。
演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、物体光を出射させている状態で、透明バックライトの発光状態を切り換えさせてよい。
演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、物体光を出射させている状態で、透明バックライトを発光させた状態と透明バックライトを発光させない状態とを切り換えさせることによって、第1の表示部が表示する画像を提示する状態と物体光による画像を提示する状態とを切り換えさせてよい。
透明バックライトは、透明バックライトが発する光の強度を、第1の強度と、第1の強度より大きい第2の強度とに切り換えることができ、演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、物体光を出射させるとともに、透明バックライトの発光強度を第1の強度にさせることによって、第1の表示部が表示する画像と物体光による画像とを同時に提示させてよい。
演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、物体光を出射させている状態で、透明バックライトが発する光の強度を変化させてよい。
演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、第1の表示部が表示する画像と物体光による画像とが実質的に同時に観察されるように、物体光を出射させている状態で、透明バックライトを発光させた状態と透明バックライトを発光させない状態とを予め定められた速度以上の速度で切り換えさせてよい。
演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、物体光を出射させている状態で、透明バックライトの発光状態及び第1の表示部の表示内容の組み合わせを変化させてよい。
光源は、物体を照明する光を発し、演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、光源を制御させてよい。
表示装置は遊技機に設けられ、物体は、遊技機の役物を含んでよい。
表示装置は、光源からの光に基づく画像光を物体光として出射する第2の表示部を更に備え、物体は、第2の表示部であり、演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、第2の表示部に画像を表示させてよい。
演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、透明バックライトが発した光で第1の表示部に画像を表示させた状態で、第2の表示部が表示する画像を変化させてよい。
透明バックライトは、光の入射面と、第1の表示部に対向する光の出射面とを有し、入射面から入射された光を内部で伝搬させて出射面から出射させる、透明部材で形成された導光板と、入射面を通じて導光板に入射される光を発する光源とを有し、演出制御部は、命令に基づいて表示制御部を制御して、光源の発光状態を制御させてよい。
第2の態様において、遊技機は、上記の演出制御装置と、上記の表示装置とを備える。
第3の態様において、プログラムは、コンピュータを、上記の演出制御装置として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態に係る表示装置100を備える遊技機10を概略的に示す正面図である。 表示装置100が有する表示部材80の構成を概略的に示す。 遊技盤11に設けられた制御部30及び表示装置100のブロック図である。 表示装置100から提示される画像を概略的に示す。 透明液晶パネル210及び液晶ディスプレイ220が共に画像を表示している状態を示す。 画像410及び画像420を同時に提示するための他の制御例を模式的に示す。 制御部30及び表示装置100による演出の制御例を示す。 表示部材の変形例としての表示部材880を概略的に示す斜視図である。 表示部材880によって提示される画像を概略的に示す。 透明バックライト230を概略的に示す側面断面図である。 反射面1020の変形例を概略的に示す。 パターン密度及びヘイズ値と物体の見え方の関係を表すテーブル1200を示す。 プリズムの配置パターンの一例を概略的に示す。 導光板240の更なる変形例の側面断面図である。 導光板240の更なる変形例の側面断面図である。 導光板240の更なる変形例の側面断面図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態に係る表示装置100を備える遊技機10を概略的に示す正面図である。遊技機10は弾球遊技機である。遊技機10は、遊技機本体である遊技盤11と、球受け部12と、操作部13と、表示装置100と、固定役物部15と、可動役物部16と、少なくとも一つの入賞装置18と、レール17とを有する。
遊技盤11は、遊技機10の上部から中央部の大部分の領域に設けられる。球受け部12及び操作部13は、遊技盤11の下方に設けられる。表示装置100は、遊技盤11の略中央に設けられる。表示装置100は、液晶パネルの正面側が遊技者へ向くように遊技盤11に取り付けられる。なお、正面とは、遊技機10のユーザが位置する側とする。正面の反対側を背面と呼ぶ場合がある。
表示装置100、固定役物部15と、可動役物部16、入賞装置18及びレール17は、遊技盤11に設けられる。固定役物部15及び可動役物部16は、遊技の演出用の部材である。固定役物部15は、例えば遊技盤11の正面において遊技盤11の下方に設けられる。可動役物部16は、遊技盤11と固定役物部15との間に設けられる。また遊技盤11には、設けられる。その他、遊技盤11には、遊戯球をガイドする多数の障害釘等が設けられる。
操作部13は、遊技者の回動操作を受け付ける。遊技機10は、操作部13の回動量に応じて所定の力で遊技球を発射する。発射された遊技球は、遊技盤11上を移動して、多数の障害釘の間を落下する。後述するように、遊技盤11には、制御部30が設けられる。制御部30は、遊技球が何れかの入賞装置18に入ったことが検出されると、遊技球が入った入賞装置18に応じた所定個の遊技球を球受け部12へ払い出す。
表示装置100は、演出制御部300からの制御信号に応じて、遊技の状態に応じた演出を行う。表示装置100は、遊戯の状態に応じた様々な図柄の画像や動画グラフィック等を表示させる。
図2は、表示装置100が有する表示部材80の構成を概略的に示す。図2(a)は、表示部材80を概略的に示す斜視図である。図2(b)は、表示部材80を概略的に示す側面図である。
表示装置100は、透明液晶パネル210と、透明バックライト230と、液晶ディスプレイ220とを備える。液晶ディスプレイ220は、液晶パネル260と、バックライト270とを有する。
透明液晶パネル210は、透過型の表示部の一例である。透明液晶パネル210は、観察面である正面211と、背面212とを有する。背面212は、正面211とは反対側の面である。透明バックライト230は、透明液晶パネル210に対して透明液晶パネル210の正面211とは反対側に設けられる。透明バックライト230は、透明液晶パネル210に向けて光を発する。透明バックライト230は、透明な面状光源である。
透明バックライト230は、導光板240と、光源250a、光源250b、光源250c及び光源250dとを有する。導光板240は、光の入射面243と、光の出射面241と、拡散面242と、端面244とを含む。拡散面242は、出射面241とは反対側の面である。入射面243及び端面244は、導光板240の側面の一部を形成する。入射面243は、拡散面242及び出射面241と直交する。端面244は、入射面243とは反対側の面である。導光板240は、透明部材で形成される。導光板240は、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマーといった、可視光に対して透明な樹脂を成型することで形成される。導光板240は、出射面241が透明液晶パネル210に対向するように設けられる。出射面241は、透明バックライト230の発光面を提供する。このように、透明バックライト230は、導光板240の出射面241が透明液晶パネル210の背面212に対向するように設けられる。
光源250a、光源250b、光源250c及び光源250dを、符号の末尾を省略して、光源250と総称する。光源250は可視光を発する。例えば、光源250は、実質的に白色の光を発する。光源250は、導光板240の入射面243に対向して設けられる。一例として、光源250は、LED等の発光素子を有してよい。光源250は、その発光強度が最も強い方向が入射面243に対して直交するように配置される。光の利用効率を高めるために、光源250には、指向性がある発光素子を用いることが好ましい。また、光源250から発した光の指向性を高くするために、入射面243と光源250の間に、コリメートレンズが配置されてもよい。また、入射面243は、光源250から入射する光の指向性を高めるようコリメートレンズとして動作するように、光源250へ向けて凸面状に形成されてもよい。
光源250からの光は、入射面243から導光板240の内部に入射する。導光板240の内部を伝搬した光は、拡散面242にて全反射された後、出射面241から出射して、透明液晶パネル210の背面212から透明液晶パネル210に入射する。
このように、光源250が点灯している場合、導光板240は、光源250からの光をその内部で伝搬させるとともに拡散させて、透明液晶パネル210へ向けて出射させることで透明液晶パネル210を照明する。導光板240からの光によって、透明液晶パネル210における光の透過量パターンに応じた画像が、透明液晶パネル210の正面211に表示される。
液晶ディスプレイ220の液晶パネル260は、実質的に透明な液晶パネルでなくてよい点を除いて、透明液晶パネル210と同様の構成を有する。液晶ディスプレイ220の液晶パネル260は、正面211に対応する正面261と、背面212に対応する背面262とを有する。背面262は、正面261とは反対側の面である。なお、液晶パネル260は、透明バックライト230に対して透明バックライト230の発光面とは反対側に設けられる物体の一例である。また、バックライト270は、物体光の一例としての画像光を物体から出射させる光源の一例である。
具体的には、バックライト270は、液晶パネル260を背面262側から照明する光を発する。バックライト270は、液晶パネル260を透過した後、透明バックライト230及び透明液晶パネル210に向かう画像光を、液晶パネル260から出射させる。
具体的には、液晶ディスプレイ220のバックライト270は、光の出射面271と、背面272とを有する。背面272は、出射面271とは反対側の面である。バックライト270は、導光板を用いたバックライトであってよい。バックライト270は、透明バックライト230と同様にエッジライト型のバックライトであってよい。また、透明バックライト230は、冷陰極管やLED等を光源として用いた直下型のバックライトであってもよい。バックライト270は、出射面271が液晶パネル260の背面262に対向するように設けられる。
バックライト270が点灯している場合、バックライト270が発した光は、液晶パネル260を照明する。バックライト270からの光によって、液晶パネル260における光の透過量パターンに応じた画像が、液晶パネル260の正面261に表示される。このように、液晶パネル260は、バックライト270からの光に基づく画像光を出射する。
ここで、バックライト270が点灯している場合、バックライト270からの光は、液晶パネル260を通過した後、導光板240の拡散面242から導光板240に入射する。上述したように、導光板240は、可視光に対して透明な樹脂で形成されるので、拡散面242から導光板240に入射したバックライト270からの光は、そのまま導光板240を透過して、出射面241から透明液晶パネル210へ向けて出射し、更に、透明液晶パネル210を透過して正面211から出射する。そのため、透明液晶パネル210の正面211を見ることができる位置にいるユーザは、液晶パネル260に表示された画像を、透明液晶パネル210の正面211から視認することができる。
図3は、遊技盤11に設けられた制御部30及び表示装置100のブロック図である。制御部30は、主制御部310及び演出制御部300を有する。表示装置100は、表示制御部330と、透明液晶パネル210と、光源制御部340、光源250及び導光板240を有する透明バックライト230と、液晶パネル260及びバックライト270を有する液晶ディスプレイ220とを備える。
演出制御部300は、主制御部310からの命令に従って表示装置100を制御する。例えば、主制御部310は、遊戯の状態を示す情報を演出制御部300に出力して、遊戯の状態に応じた演出をするよう命令する。演出制御部300は、主制御部310から受け取った情報に基づいて、表示制御部330を制御することによって、表示装置100による演出を制御する。遊戯の状態としては、例えば「当たり」や「大当たり」等を例示できる。演出制御部300は、遊戯の状態に応じて表示制御部330を制御する。
表示制御部330は、透明液晶パネル210、透明バックライト230及び光源を制御して、透明バックライト230が発した光で透明液晶パネル210に画像が表示され、かつ、液晶ディスプレイ220からの画像光が透明バックライト230及び透明液晶パネル210を透過して出射される状態にする。これにより、表示装置100は、透明液晶パネル210により表示される画像と、液晶ディスプレイ220が表示する画像とを同時に提示できる。
また、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220から画像光を出射させている状態で、透明バックライト230の発光状態を切り換える。例えば、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220から画像光を出射させている状態で、透明バックライト230を発光させた状態と透明バックライト230を発光させない状態とを切り換えることによって、透明液晶パネル210が表示する画像を提示する状態と液晶ディスプレイ220の画像光による画像を提示する状態とを切り換える。
また、透明バックライト230は、透明バックライト230が発する光の強度を、第1の強度と、第1の強度より大きい第2の強度とに切り換えることができる。例えば、光源制御部340は、表示制御部330の制御に従って、光源250に供給する電流のデューティー比を変えることで、透明バックライト230が発する光の強度を切り換えることができる。光源制御部340は、デューティー比を、0%、30%、60%、100%等の4段階に切り換えることができてよい。また、光源制御部340は、デューティー比を無段階に連続的に切り換えることができてよい。ここで、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220から画像光を出射させるとともに、透明バックライト230の発光強度を第1の強度にすることによって、透明液晶パネル210が表示する画像と液晶ディスプレイ220の画像光による画像とを同時に提示する。第2の強度は、例えば最大強度であってよい。第2の強度は、例えばデューティー比が100%に対応する強度であってよい。一方、第2の強度は、0より大きく、最大強度より小さい強度であってよい。例えば、デューティー比が30%又は60%等に対応する強度であってよい。
また、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220から画像光を出射させている状態で、透明バックライト230が発する光の強度を変化させる。これにより、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220の画像光による画像に対して、透明液晶パネル210が表示する画像の強調度合いを時間的に変えるように制御することができる。
また、表示制御部330は、透明液晶パネル210が表示する画像と液晶ディスプレイ220による画像光による画像とが実質的に同時に観察されるように、液晶ディスプレイ220から画像光を出射させている状態で、透明バックライト230を発光させた状態と透明バックライト230を発光させない状態とを、予め定められた速度以上の速度で切り換える予め定められた速度としては、動画のフレームレートや透明液晶パネル210又は液晶ディスプレイ220のリフレッシュレートを例示できる。
また、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220から画像光を出射させている状態で、透明バックライト230の発光状態及び透明液晶パネル210の表示内容の組み合わせを変化させる。例えば、表示制御部330は、透明バックライト230の発光強度、透明液晶パネル210に表示させる画像の組み合わせを時間的に変化させる。また、表示制御部330は更に、液晶ディスプレイ220の表示内容も変化させてよい。例えば、表示制御部330は、透明バックライト230が発した光で透明液晶パネル210に画像を表示させた状態で、液晶パネル260が表示する画像を変化させてよい。また、表示制御部330は、透明バックライト230の発光強度、透明液晶パネル210に表示させる画像及び液晶ディスプレイ220に表示させる画像の組み合わせを時間的に変化させてよい。これにより表示装置100は、興趣性の高い多様な演出をすることができる。
表示装置100において、透明液晶パネル210は、対向する透明電極を設けた2枚の透明基板の間に液晶物質が充填された構造を有する。表示制御部330は、透明電極を通じて液晶層の各部に印加される印加電圧を制御する。表示制御部330は、液晶層の各部への印加電圧を制御して、液晶層の各部の配向状態を異ならせることで、透明液晶パネル210が液晶層の各部を通過する光の状態が異なる状態にする。この状態で透明バックライト230が点灯していると、透明液晶パネル210は、透明液晶パネル210を透過して正面211から出射される光量の差により現れるパターンによって、画像を表示することができる。一方、表示制御部330は、液晶層の各部への印加電圧を制御して、液晶層の各部を通過する光の状態が実質的に異ならないようにし、かつ、透明液晶パネル210を光が実質的に透過して正面211から実質的に一様に出射される状態にする。すなわち、表示制御部330は、透明液晶パネル210を実質的に透明な状態にする。なお、透明液晶パネル210が画像を表示できる状態を「ON状態」と呼び、透明液晶パネル210が実質的に透明な状態を「OFF状態」と呼ぶ場合がある。また、透明バックライト230が点灯している状態を「ON状態」と呼び、透明バックライト230が消灯している状態を「OFF状態」と呼ぶ。
また、表示制御部330は、液晶ディスプレイ220の画像の表示状態を制御する。表示制御部330は、透明液晶パネル210及び透明バックライト230の制御と同様に、バックライト270が点灯し、かつ、液晶パネル260が画像を表示できる状態にすることで、液晶ディスプレイ220が画像を表示する状態にすることができる。また、表示制御部330は、液晶パネル260が光を実質的に透過しない状態にすることで、液晶ディスプレイ220が画像を表示しない状態にする。なお、表示制御部330は、バックライト270を消灯することによって、液晶ディスプレイ220が画像を表示しない状態にしてもよい。液晶ディスプレイ220が画像を表示する状態を「ON状態」と呼び、液晶ディスプレイ220が画像を表示しない状態を「OFF状態」と呼ぶ。
図4から図6を参照して、表示装置100による表示例を模式的に説明する。図4は、表示装置100から提示される画像を概略的に示す。図4(a)は、透明液晶パネル210が画像を表示し、液晶ディスプレイ220が画像を表示していない状態を示す。具体的には、透明液晶パネル210がON状態であり、透明バックライト230がON状態であり、液晶ディスプレイ220がOFF状態である。この状態では、表示装置100は、透明液晶パネル210に表示される画像410をユーザに提示できる。
図4(b)は、透明液晶パネル210が画像を表示しておらず、液晶ディスプレイ220が画像を表示している状態を示す。具体的には、透明液晶パネル210がOFF状態であり、透明バックライト230がOFF状態であり、液晶ディスプレイ220がON態である。この状態では、表示装置100は、液晶ディスプレイ220が表示する画像420をユーザに提示できる。
図4(c)は、透明液晶パネル210が画像を表示し、かつ、液晶ディスプレイ220も画像を表示している状態を示す。具体的には、透明液晶パネル210がON状態であり、透明バックライト230がON状態であり、液晶ディスプレイ220がON状態である。この状態では、表示装置100は、透明液晶パネル210に表示される画像410と、液晶ディスプレイ220が表示する画像420とを、ユーザに同時に提示できる。
表示制御部330は、表示装置100の状態を、図4(a)の状態、図4(b)の状態及び図4(c)の状態の任意の間で切り換えてよい。例えば、表示制御部330は、図4(a)の状態と図4(b)の状態との間で表示装置100の表示状態を切り換えてよい。また、表示制御部330は、図4(a)の状態と図4(c)の状態との間で表示装置100の表示状態を切り換えてよい。また、表示制御部330は、図4(a)の状態と図4(c)の状態との間で表示装置100の表示状態を切り換えてよい。また、表示制御部330は、図4(a)の状態、図4(b)の状態及び図4(c)の状態の順で、表示装置100の表示状態を切り換えてよい。なお、表示状態を切り替える順番は、ここで説明した順番に限られない。
図5は、透明液晶パネル210及び液晶ディスプレイ220が共に画像を表示している状態を示す。図5(a)は、透明液晶パネル210が小さい輝度で画像を表示している状態を示す。図5(b)は、透明液晶パネル210が大きい輝度で画像を表示している状態を示す。図5(a)及び図5(b)の状態では、透明液晶パネル210がON状態であり、透明バックライト230がON状態であり、液晶ディスプレイ220がON状態である。図5(b)の状態において、透明バックライト230の発光強度は、図5(a)の状態における透明バックライト230の発光強度より大きい。
図5(a)の状態にする場合、表示制御部330は、画像420の輝度が画像410の輝度より大きくなるよう、光源制御部340を制御して、透明バックライト230の発光強度を予め定められた強度より小さくする。これにより、透明液晶パネル210に表示される画像410より、液晶ディスプレイ220が表示する画像420を強調してユーザに提示できる。なお、表示制御部330は、画像420の輝度が画像410の輝度より大きくなるよう、液晶ディスプレイ220に表示される画像の輝度を考慮して、透明バックライト230の発光強度を制御してよい。
図5(b)の状態にする場合、表示制御部330は、画像420の輝度が画像410の輝度より小さくなるよう、光源制御部340を制御して、透明バックライト230の発光強度を予め定められた強度より大きくしてよい。これにより、透明液晶パネル210に表示される画像410を、液晶ディスプレイ220が表示する画像420より強調してユーザに提示できる。なお、表示制御部330は、画像420の輝度が画像410の輝度より小さくなるよう、液晶ディスプレイ220に表示される画像の輝度を考慮して、透明バックライト230の発光強度を制御してよい。
図6は、画像410及び画像420を同時に提示するための他の制御例を模式的に示す。表示制御部330は、光源制御部340を制御して、透明バックライト230を点灯状態と非点灯状態とを高速で切り換える。点灯状態と非点灯状態とを切り換える切換レートは、動画のフレームレート以上であってよい。切換レートは、透明液晶パネル210又は液晶ディスプレイ220のリフレッシュレート以上であってよい。透明バックライト230を点灯状態と非点灯状態とを高速で切り換えることで、人間の目には画像410と画像420とが同時に表示されているように見える。
図7は、制御部30及び表示装置100による演出の制御例を示す。主制御部310は、遊技機10における遊戯の状態を示す状態信号を、演出制御部300に供給する。演出制御部300は、遊戯の状態に応じて演出内容を決定する。
演出制御部300がアクセス可能なメモリには、遊戯状態と演出番号とを対応づける対応づけ情報が格納されている。また、演出制御部300がアクセス可能なメモリには、演出番号と表示装置100による演出内容とを対応づける対応づけ情報が格納されている。図7に示されるように、演出内容としては、透明液晶パネル210のON/OFF状態又は透明液晶パネル210に表示させる画像と、透明バックライト230のデューティー比と、液晶ディスプレイ220のON/OFF状態又は液晶ディスプレイ220に表示させる画像とを含む。
演出制御部300は、主制御部310から取得した状態信号が示す遊技状態に対応づけて記憶されている演出番号を特定する。そして、演出制御部300は、特定した演出番号に対応づけて記憶されている演出内容に基づいて、表示制御部330を制御する。
演出番号が1の場合、演出制御部300は、透明液晶パネル210をOFF状態にさせ、透明バックライト230をOFF状態(デューティー比を0%)にさせ、液晶ディスプレイ220に人物の図形721を表示させるよう、表示制御部330に指示する。これにより、表示装置100からは、図形721の画像701が提示される。
演出番号が2の場合、演出制御部300は、透明液晶パネル210に図形712を表示可能にし、透明バックライト230のデューティー比を30%にし、液晶ディスプレイ220に人物の図形722を表示させるよう、表示制御部330に指示する。これにより、表示装置100からは、図形722に、小輝度の光による図形712が重ねられた画像702が提示される。
演出番号が3の場合、演出制御部300は、透明液晶パネル210に図形713を表示可能にし、透明バックライト230のデューティー比を60%にし、液晶ディスプレイ220に人物の図形723を表示させるよう、表示制御部330に指示する。これにより、表示装置100からは、図形723に、中輝度の光による図形713が重ねられた画像703が提示される。
演出番号が4の場合、演出制御部300は、透明液晶パネル210に図形714を表示可能にし、透明バックライト230のデューティー比を30%にし、液晶ディスプレイ220に人物の図形724を表示させるよう、表示制御部330に指示する。これにより、表示装置100からは、図形724に、小輝度の光による図形714が重ねられた画像704が提示される。
演出番号が5の場合、演出制御部300は、透明液晶パネル210に図形715を表示可能にし、透明バックライト230のデューティー比を100%にし、液晶ディスプレイ220に人物の図形725を表示させるよう、表示制御部330に指示する。これにより、表示装置100からは、図形725に、最大輝度の光による図形715が重ねられた画像705が提示される。
このように、表示装置100によれば、透明液晶パネル210によって表示される図柄が、液晶ディスプレイ220によって表示される図柄に光学的に重ねて表示され、かつ、透明液晶パネル210が重ねて表示する図柄の強調度合いも時間的に変えることができる。そのため、興趣性の高い演出をすることができる。
図8は、表示装置100が有する表示部材の変形例としての表示部材880を概略的に示す斜視図である。表示部材880は、表示部材80が備える透明液晶パネル210、透明バックライト230及び液晶ディスプレイ220に加えて、電飾役物800を備える。
電飾役物800は、役物の一例である。電飾役物800は可動役物である。電飾役物800は、透明バックライト230と液晶ディスプレイ220との間に位置する挿入状態と、透明バックライト230と液晶ディスプレイ220との間から退避した退避状態との間で可動である。電飾役物800は、役物本体810と、1以上の発光体820とを有する。発光体820は、LED等であってよい。表示制御部330は、演出制御部300から受け取った情報に基づいて、電飾役物800の挿入状態又は対比状態と、発光体820の発光状態とを制御する。
図9は、表示部材880によって提示される画像を概略的に示す。図9(a)は、透明液晶パネル210が画像を表示しておらず、液晶ディスプレイ220が画像を表示し、電飾役物800がアクティブな状態を示す。具体的には、透明液晶パネル210がOFF状態であり、透明バックライト230がOFF状態であり、液晶ディスプレイ220がON態であり、電飾役物800が挿入状態にあるとともに発光体820が発光している。この状態では、表示装置100は、液晶ディスプレイ220が表示する画像420と、発光している電飾役物800とをユーザに同時に提示できる。
図9(b)は、透明液晶パネル210が画像を表示し、液晶ディスプレイ220が画像900を表示し、かつ、電飾役物800がアクティブな状態を示す。具体的には、透明液晶パネル210がON状態であり、透明バックライト230がON状態であり、液晶ディスプレイ220がON状態であり、電飾役物800が挿入状態にあるとともに発光体820が発光している。この状態では、表示装置100は、透明液晶パネル210に表示される画像900と、液晶ディスプレイ220が表示する画像420と、発光している電飾役物800とを、ユーザに同時に提示できる。
表示制御部330は、表示装置100の状態を、図9(a)の状態と、図9(b)の状態との間で切り換えてよい。なお、図9の例では、液晶ディスプレイ220がON状態であり、かつ、電飾役物800がアクティブ状態の場合の組み合わせのみを示している。表示制御部330は、液晶ディスプレイ220がOFF状態の場合の状態を更に組み合わせて切り換えを行うことができる。また、表示制御部330は、電飾役物800がOFF状態の場合の状態を更に組み合わせて切り換えを行うことができる。
図10は、透明バックライト230を概略的に示す側面断面図である。図10は、光源250から入射面243に垂直入射する光の伝搬方向に沿う、出射面241に直交する断面による導光板240の側面断面図を示す。
拡散面242には、入射面243から入射した光を反射して、出射面241全体から実質的に均一に光を出射させ、かつ、透明液晶パネル210に対して実質的に垂直に入射するように、複数のプリズム1010が形成されている。
複数のプリズム1010は、入射面243から入射した入射光の伝搬方向に沿って所定のピッチで並べて形成される。各プリズム1010は、拡散面242において、入射面243からの入射光の伝搬方向に対して略垂直な方向に延伸された略三角形状の溝として形成される。そして各プリズム1010は、拡散面242に対して所定の角度をなす反射面1020を有する。所定の角度は、入射光の伝搬方向及び導光板240から光を出射させる方向に応じて決定される。
本実施形態では、入射光の伝搬方向は拡散面242に略平行であり、かつ導光板240は、出射面241に対して概ね垂直に光を出射させる。そのため、各反射面1020は、例えば、拡散面242に対して37°〜45°をなすように形成される。特に、各反射面1020は、反射面1020と拡散面242とがなす角α(単位:°)が、下記の条件を満たすように設けられることが好ましい。
α < 90-tan-1(sqrt(n2-1)) (1)
ここで、nは、導光板240の屈折率である。さらに、光源250が発する光の半値角β(単位:°)が下記の条件を満たすように、光源250が有する発光素子が選択されることが好ましい。
β < 109.74n-155.06 (2)
例えば、導光板240がPMMA(屈折率n=1.49)で形成される場合、α<42.17°かつβ<8.5°となる。また、導光板240がポリカーボーネート(屈折率n=1.59)で形成される場合、α<38.97°かつβ<19.4°となる。
この場合、入射光の各反射面1020に対する入射角は臨界角よりも大きくなるため、矢印1001に示されるように、入射光は各反射面1020において全反射する。そのため、導光板240は、光源250からの入射光が拡散面242側から出射することを抑制して、透明液晶パネル210の照明に利用されない光量を抑制できる。
また、ユーザが表示装置100を斜め方向から見た場合も、透明液晶パネル210に表示される画像を見えるようにするために、視野角がある程度以上確保されることが好ましい。例えば、視野角を15°以上確保するためには、反射面1020と拡散面242とがなす角α、及び光源250の半値角βが、下記の条件を満たすことが好ましい。
α < 1.4924n+40.274 (3)
β < -0.0327n+7.5127 (4)
例えば、導光板240がPMMA(屈折率n=1.49)で形成される場合、α<42.5°かつβ<7.46°となる。また、導光板240がポリカーボーネート(屈折率n=1.59)で形成される場合、α<42.7°かつβ<7.46°となる。
また、出射面241から出射される光の強度が場所によらず均一となるように、隣接するプリズム1010間のピッチは一定となるように形成されることが好ましい。
なお、入射面243に加えて、導光板240の端面244にも入射面が形成されてよい。すなわち、導光板240は、複数のプリズム1010を挟んで対向する二つの入射面を有してよい。そして光源250は、入射面243から導光板240へ入射する光を発する発光素子と、端面244から導光板240へ入射する光を発する発光素子とを有してよい。この場合、各プリズム1010の両面、すなわち入射面243側の面及び端面244側の面が、入射光を出射面241側へ向けて全反射するよう、拡散面242に対して(1)式または(3)式を満たすように形成された反射面であってよい。また、端面244と対向して配置される発光素子として、例えば、(2)式または(4)式を満たす半値角を有するものが用いられてよい。
この変形例では、入射面243側から入射し、出射面241から出射する光が拡がる範囲と、端面244側から入射し、出射面241から出射する光が拡がる範囲とは、出射面241の法線に対して互いに逆向きである。そのため、図3(a)に示す例よりも視野角が広くなる。
他の変形例として、導光板240の入射面243と対向する端面244は、導光板240の内部を伝搬する光を導光板240内へ向けて反射するように鏡面に形成されてもよい。この場合も、上記の変形例の効果と同様の効果が得られる。
図10(b)は、導光板240の他の変形例を概略的に示す。この変形例では、入射面243は、拡散面242に対して例えば45°の角度をなす。この場合も、入射面243から導光板240内に入射した光は、例えば、拡散面242及び出射面241に略45°で入射して全反射されることで導光板240内を伝搬する。この場合、導光板240内を伝搬してプリズム1010に達する光の反射面1020への入射角度が、臨界角未満となることがある。しかし、この場合でも、矢印1002に示されるように、その光は反射面1020から出射する際に、拡散面242側へ向けて屈折するので、プリズム1010の光源250から遠い方の面から再び導光板240内に入射する。そのため、拡散面242から背面側へ出射する光による光量の損失が抑制される。
図11は、反射面1020の変形例を概略的に示す。図11(a)は、反射面1020の変形例を概略的に示す。この変形例の反射面1020は、拡散面242に対する反射面1020の傾斜角が出射面241に近づくにつれて大きくなる複数の平面1100a及び平面1100bにより形成される。あるいは、反射面1020は、入射面243に対して凹状かつ中心が出射面241に対して平行となる円筒面で形成されてもよい。この場合、出射面241から出射される光の指向性が高くなる。
図11(b)は、反射面1020の更なる変形例を概略的に示す。この変形例の反射面1020は、入射面243に対して凸状になるように、拡散面242に対する反射面1020の傾斜角が出射面241に近づくにつれて大きくなる複数の平面1100c及び平面1100dにより形成されてもよい。あるいは、反射面1020は、入射面243に対して凸状かつ中心が出射面241に対して平行となる円筒面で形成されてもよい。この場合には、導光板240に入射した光は、反射面1020で反射されることで拡がるので、視野角がより広くなる。
図12は、目視実験による、パターン密度及びヘイズ値と画像の見え方の関係を表すテーブル1200を示す。
拡散面242の面積に占める、プリズム1010が形成された領域の面積の比であるパターン密度は、透明液晶パネル210が透明状態となったときに、ユーザが、導光板240の背後からの光による像を、透明な部材を介して、あるいは、何もない空間を介して視認していると感じられるパターン密度の上限以下となることが好ましい。一方、パターン密度は、透明液晶パネル210がON状態になったときに、光源250からの光で透明液晶パネル210に表示させた画像がユーザにとって視認可能なパターン密度の下限以上となることが好ましい。
あるいは、全透過光に対する拡散光の割合を表すヘイズ値が、透明液晶パネル210が透明状態となったときに、ユーザが、透明液晶パネル210の背後の液晶ディスプレイ220の画像を透明部材又は何もない空間を介して視認していると感じられるヘイズ値の上限以下となることが好ましい。
テーブル1200において、左端の列はプリズム1010のパターン密度を表し、中央の列はヘイズ値を表し、右端の列は、視認結果を表す。この実験において、バックライト270に対応する光源として、チップ型白色LED(LP-3020H196W)を1個使用した。また、ヘイズ値は、ヘイズメータHM-150L2(株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて測定した。そして目視により、導光板240及び透明状態の透明液晶パネル210を介して光源で照明された物体を観察したときに、物体の前にある部材が透明部材であると感じられたときをOKとし、物体の前に不透明部材があると感じられたときをNGとした。
テーブル1200に示されるように、パターン密度が30%を超えるか、あるいは、ヘイズ値が28%を超えると、視認結果はNGとなる。そこで、例えば、パターン密度が30.0%以下となるように各プリズム1010が形成されることが好ましい。あるいは、ヘイズ値が28%以下となるように各プリズム1010が形成されることが好ましい。
図13は、プリズムの配置パターンの一例を概略的に示す。図13(a)、図13(b)及び図13(c)は、それぞれ、パターン密度が30.0%以下、かつ、ヘイズ値が28%以下となるときのプリズムの配置パターンの一例を示す図である。この例では、各プリズム1010について、入射光の伝搬方向に沿った長さWが27.5μmであり、かつ、入射光の伝搬方向に対して直交する方向の長さLが55μmである。そして例えば、パターン密度が略30.0%、かつ、ヘイズ値が略28%となる場合、図13(a)に示される配置パターン1301のように、各プリズム1010は、50μmのピッチが50μmで千鳥足状に配置される。
また、図13(b)に示される配置パターン1302のように、各プリズム1010は、格子状に配置されてもよい。この場合には、各プリズム1010は、ピッチが例えば100μmとなるように配置される。
また、図13(c)に示される配置パターン1303のように、各プリズム1010は、入射面243に対して直交する方向の列ごとに、プリズム1010の数が異なるように、配置されてもよい。
図14は、導光板240の更なる変形例の側面断面図である。導光板240の変形例の拡散面242に形成されるパターンは、液晶ディスプレイ220側へ向けて拡散面242から突出する台形形状のパターンである。入射面243は、拡散面242及び出射面241と直交するように形成される。また拡散面242には、入射面243から入射した光を反射して、出射面241全体から均一に出射させ、かつ、透明液晶パネル210に対して略垂直に入射するように、複数の台形状のプリズム1410が形成されている。
台形状のプリズム1410のそれぞれは、入射面243から入射した入射光の伝搬方向に沿って所定のピッチで並べて形成される。各プリズム1410は、拡散面242において、入射面243からの入射光の伝搬方向に対して略垂直な方向に沿った台形状の突起として形成される。そして各プリズム1410において光源250から遠い側の斜面1400は、矢印1401で示されるように、導光板240内を伝搬する光の拡散面242に対する角度が小さい場合には、その光を出射面241側へ全反射させるように形成されることが好ましい。さらに、矢印1402で示されるように、導光板240内を伝搬する光の拡散面242に対する角度がある程度大きく、その光を全反射できない場合でも、斜面1400から導光板240の外へ出た光が斜面1400で屈折されて拡散面242側へ向かうように、斜面1400が形成されることが好ましい。例えば、斜面1400は、拡散面242に対して45°の角度をなすように形成されることが好ましい。また、各プリズム1410の光源250に近い側の斜面については、特に制限は無く、導光板240の成型が容易な角度であればよい。
またこの変形例でも、パターン密度が30%以下、あるいは、ヘイズ値が28%以下となるように、各プリズム1410が形成されることが好ましい。例えば、入射光の伝搬方向に沿ったプリズム1410の幅は30μmであり、隣接する二つのプリズム1410間の間隔は100μmとなるように、各プリズム1410は形成されることが好ましい。
図15は、導光板240の更なる変形例の側面断面図である。この変形例では、導光板240の拡散面242は、導光板240内を伝搬する光を全反射するように平面に形成され、出射面241側に、台形状のプリズムが複数形成される。この変形例では、入射面243は、例えば、光源250からの光の大部分が拡散面242で全反射される角度で導光板240内を伝搬するように、拡散面242に対して例えば45°の角度をなすように形成される。そして光源250も、その発光強度が最も強い方向が入射面243に対して直交するように配置される。この場合、入射面243から導光板240内に入射した光は、例えば、拡散面242及び出射面241に略45°で入射して全反射されることで導光板240内を伝搬する。また出射面241には、拡散面242で全反射された入射光を透明液晶パネル210側へ出射させるように、複数の台形状のプリズム1510が形成されている。
台形状のプリズム1510のそれぞれは、入射面243から入射した入射光の伝搬方向に沿って所定のピッチで並べて形成される。各プリズム1510は、出射面241において、入射面243からの入射光の伝搬方向に対して略垂直な方向に沿った台形状の突起として形成される。そして各プリズム1510において光源250から遠い側の斜面1500は、矢印1501で示されるように、導光板240内を伝搬する光がその斜面1500において屈折することで、出射面241に対して略直交する方向を向く光となるように形成されることが好ましい。例えば、斜面1500は、出射面241に対して70°〜80°の角度をなすように形成されることが好ましい。また、各プリズム1510の光源250に近い側の斜面については、特に制限は無く、導光板240の成型が容易な角度であればよい。
またこの変形例でも、パターン密度が30%以下、あるいは、ヘイズ値が28%以下となるように、各プリズム1510が形成されることが好ましい。例えば、入射光の伝搬方向に沿ったプリズム1510の幅は30μmであり、隣接する二つのプリズム1510間の間隔は100μmとなるように、各プリズム1510が形成されることが好ましい。
図16は、導光板240の更なる変形例の側面断面図である。この変形例によれば、導光板240の拡散面242は、ノコギリ波状に形成されてもよい。この変形例では、拡散面242は、入射面243から入射した入射光の伝搬方向に沿って所定のピッチで周期的に配置される三角形状のパターン1610を有する。各パターン1610は、光源250から離れるほど導光板240の厚みが増すように形成された、相対的に広い第1の反射面1620aと、光源250から離れるほど導光板240の厚みが減るように形成された、第1の反射面1620aよりも狭い第2の反射面1620bを有する。第1の反射面1620aは、導光板240内を伝搬する光を全反射できるように、出射面241に対して、例えば、10°〜20°の角度をなすように形成される。一方、矢印1601で示されるように、第1の反射面1620aで反射されてから第2の反射面1620bへ入射した光を全反射して、出射面241に対して略垂直な方向を向くように、第2の反射面1620bが、第1の反射面1620aよりも出射面241に対して大きな角度(例えば、70°〜80°)をなすように形成される。
なお、導光板240と液晶ディスプレイ220との間には、斜め方向から入射する光を遮るルーバーフィルムが配置されてもよい。また、図8に示す表示部材880の構成の場合、導光板240と電飾役物800との間に、斜め方向から入射する光を遮るルーバーフィルムが配置されてもよい。
ルーバーフィルムは、方向選択性遮光部材の一例である。ルーバーフィルムには、透明樹脂といった透明な部材で形成された板状の部材内に、例えば、導光板240と対向する面に対して直交し、かつ、光源250からの光の伝搬方向と交差する方向に沿って延伸される複数の板状の不透明部材が、光源250からの光の伝搬方向に沿って所定のピッチで配置される。複数の不透明部材は、プリズム1010が延伸される方向と略平行な方向に沿って延伸されることが好ましい。なお、所定のピッチは、例えば、ルーバーフィルムの不透明部材の導光板240と対向する側の端部から液晶ディスプレイ220又は電飾役物800と対向する側の端部までの幅又は当該幅未満とすることができる。そのため、光源250からの光が導光板240の拡散面242側から出射しても、不透明部材により遮られ、液晶ディスプレイ220や電飾役物800がその光で照明されることが防止される。一方、ルーバーフィルムの不透明部材は、液晶ディスプレイ220又は電飾役物800側の面に垂直に入射する光を遮らない。そのため、バックライト270又は電飾役物800から発してルーバーフィルムに入射した光は、導光板240及び透明液晶パネル210を通過してユーザに達することができる。そのため、ルーバーフィルムが液晶ディスプレイ220又は電飾役物800の正面側に設けられても、透明液晶パネル210が透明状態となり、液晶ディスプレイ220が画像を表示している間又は電飾役物800の発光素子が点灯している間、ユーザは、液晶ディスプレイ220の画像又は電飾役物800からの光を視認できる。
なお、導光板240の背面側へ漏れる光源250からの光のうち、導光板240の拡散面242の法線となす角がルーバーフィルムの視野角以上となる光の光量が、導光板240の拡散面242の法線となす角がルーバーフィルムの視野角未満となる光の光量の2倍以上となるように、導光板240が形成されることが好ましい。あるいは、導光板240の背面側へ漏れる光源250からの光のうち、導光板240の拡散面242の法線となす角が45°以上となる光の光量が、導光板240の拡散面242の法線となす角が45°未満となる光の光量の2倍以上となるように、導光板240が形成されることが好ましい。
この変形例によれば、導光板240から背面側へ出射した光が導光板の背後にある物体を照明することを抑制できる。そのため、例えば透明バックライト230が最大輝度で点灯している場合に、透明バックライト230からの光が背後の物体に当たって反射した光がユーザ側に出射されることを抑制できる。
また、ルーバーフィルムに代えて、又はルーバーフィルムに加えて、液晶ディスプレイ220又は電飾役物800と導光板240との間に、所定方向の偏光面を持つ偏光成分のみを透過させる偏光子が配置されてよい。偏光子の透過軸は、透明液晶パネル210が有する背面側の偏光板の透過軸と同じ方向を向くように、偏光子が配置されることが好ましい。透明バックライト230から拡散面242側に出射した光は、偏光子を透過することで減衰し、また、液晶ディスプレイ220又は電飾役物800で反射または散乱されることで偏光方向が変化すれば、その光は導光板240に再入射する前に、偏光子によって更に減衰される。導光板240から背面側へ出射した光が導光板の背後にある物体を照明することを抑制できる。そのため、例えば透明バックライト230が最大輝度で点灯している場合に、透明バックライト230からの光が背後の物体に当たって反射した光がユーザ側に出射されることを抑制できる。
なお、遊技機10は遊技機の一例である。遊技機は、弾球遊技機の他に、回胴式遊技機等の他の遊技機であってよい。
上記の説明において、演出制御部300の動作として説明した処理は、プロセッサがプログラムに従って、遊技機10又は表示装置100が有する他のハードウェアを制御することにより実現される。すなわち、演出制御部300に関連して説明した処理は、プロセッサがプログラムに従って動作して各ハードウェアを制御することにより、プロセッサ、メモリ等を含む各ハードウェアとプログラムとが協働して動作することにより実現することができる。すなわち、当該処理を、いわゆるコンピュータで実現することができる。コンピュータは、上述した処理の実行を制御するプログラムをロードして、読み込んだプログラムに従って動作して、当該処理を実行してよい。コンピュータは、当該プログラムを記憶しているコンピュータ読取可能な記録媒体から当該プログラムをロードすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 遊技機
11 遊技盤
12 球受け部
13 操作部
15 固定役物部
16 可動役物部
17 レール
18 入賞装置
30 制御部
80 表示部材
100 表示装置
210 透明液晶パネル
211 正面
212 背面
220 液晶ディスプレイ
230 透明バックライト
240 導光板
241 出射面
242 拡散面
243 入射面
244 端面
250 光源
260 液晶パネル
261 正面
262 背面
270 バックライト
271 出射面
272 背面
300 演出制御部
310 主制御部
330 表示制御部
340 光源制御部
410、420 画像
420 画像
701、702、703、704、705 画像
712、713、714、715、721、722、723、724、725 図形
800 電飾役物
810 役物本体
820 発光体
880 表示部材
900 画像
1001、1002 矢印
1010 プリズム
1020 反射面
1100a〜1100d 平面
1200 テーブル
1301、1302、1303 配置パターン
1400 斜面
1401、1402 矢印
1410 プリズム
1500 斜面
1501 矢印
1510 プリズム
1601 矢印
1610 パターン
1620a、1620b 反射面

Claims (14)

  1. 透過型の表示部である第1の表示部と、
    透明部材で形成され、前記第1の表示部に対して前記第1の表示部の観察面とは反対側に設けられ、前記第1の表示部に向けて光を発する透明バックライトと、
    前記透明バックライトに対して前記透明バックライトの発光面とは反対側に設けられた物体から、前記透明バックライト及び前記第1の表示部に向かう物体光を出射させる光源と、
    前記第1の表示部、前記透明バックライト及び前記光源を制御して、前記透明バックライトが発した光で前記第1の表示部に画像が表示され、かつ、前記物体光が前記透明バックライト及び前記第1の表示部を透過して出射される状態にする表示制御部と
    を備える表示装置を制御する演出制御装置であって、
    取得した命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記透明バックライトが発した光で前記第1の表示部に画像が表示され、かつ、前記物体から前記物体光が出射される状態にさせる演出制御部
    を備える演出制御装置。
  2. 前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記物体光を出射させている状態で、前記透明バックライトの発光状態を切り換えさせる
    請求項1に記載の演出制御装置。
  3. 前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記物体光を出射させている状態で、前記透明バックライトを発光させた状態と前記透明バックライトを発光させない状態とを切り換えさせることによって、前記第1の表示部が表示する画像を提示する状態と前記物体光による画像を提示する状態とを切り換えさせる
    請求項1又は2に記載の演出制御装置。
  4. 前記透明バックライトは、前記透明バックライトが発する光の強度を、第1の強度と、前記第1の強度より大きい第2の強度とに切り換えることができ、
    前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記物体光を出射させるとともに、前記透明バックライトの発光強度を前記第1の強度にさせることによって、前記第1の表示部が表示する画像と前記物体光による画像とを同時に提示させる
    請求項1から3のいずれか1項に記載の演出制御装置。
  5. 前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記物体光を出射させている状態で、前記透明バックライトが発する光の強度を変化させる
    請求項1又は2に記載の演出制御装置。
  6. 前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記第1の表示部が表示する画像と前記物体光による画像とが実質的に同時に観察されるように、前記物体光を出射させている状態で、前記透明バックライトを発光させた状態と前記透明バックライトを発光させない状態とを予め定められた速度以上の速度で切り換えさせる
    請求項1から5のいずれか1項に記載の演出制御装置。
  7. 前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記物体光を出射させている状態で、前記透明バックライトの発光状態及び前記第1の表示部の表示内容の組み合わせを変化させる
    請求項1から6のいずれか1項に記載の演出制御装置。
  8. 前記光源は、前記物体を照明する光を発し、
    前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記光源を制御させる
    請求項1から7のいずれか1項に記載の演出制御装置。
  9. 前記表示装置は遊技機に設けられ、
    前記物体は、前記遊技機の役物を含む
    請求項8に記載の演出制御装置。
  10. 前記表示装置は、前記光源からの光に基づく画像光を前記物体光として出射する第2の表示部
    を更に備え、
    前記物体は、前記第2の表示部であり、
    前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記第2の表示部に画像を表示させる
    請求項1から9のいずれか1項に記載の演出制御装置。
  11. 前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記透明バックライトが発した光で前記第1の表示部に画像を表示させた状態で、前記第2の表示部が表示する画像を変化させる
    請求項10に記載の演出制御装置。
  12. 前記透明バックライトは、
    光の入射面と、前記第1の表示部に対向する光の出射面とを有し、前記入射面から入射された光を内部で伝搬させて前記出射面から出射させる、透明部材で形成された導光板と、
    前記入射面を通じて前記導光板に入射される光を発する光源と
    を有し、
    前記演出制御部は、前記命令に基づいて前記表示制御部を制御して、前記光源の発光状態を制御させる
    請求項1から11のいずれか1項に記載の演出制御装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載の演出制御装置と、
    前記表示装置と
    を備える遊技機。
  14. コンピュータを、請求項1から12のいずれか1項に記載の演出制御装置として機能させるためのプログラム。
JP2015006234A 2015-01-15 2015-01-15 演出制御装置、遊技機及びプログラム Active JP6417952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006234A JP6417952B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 演出制御装置、遊技機及びプログラム
DE112015005979.2T DE112015005979T5 (de) 2015-01-15 2015-12-25 Präsentationssteuervorrichtung, Spielautomat und Programm
PCT/JP2015/086326 WO2016114095A1 (ja) 2015-01-15 2015-12-25 演出制御装置、遊技機及びプログラム
US15/627,612 US10317714B2 (en) 2015-01-15 2017-06-20 Presentation control device, game machine and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006234A JP6417952B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 演出制御装置、遊技機及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131583A true JP2016131583A (ja) 2016-07-25
JP6417952B2 JP6417952B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56405649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006234A Active JP6417952B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 演出制御装置、遊技機及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10317714B2 (ja)
JP (1) JP6417952B2 (ja)
DE (1) DE112015005979T5 (ja)
WO (1) WO2016114095A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131584A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 オムロン株式会社 表示装置
JP2018191860A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191859A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191871A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191873A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191858A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191868A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191872A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191870A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338426A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2014117469A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016131584A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 オムロン株式会社 表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008011049A2 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Wms Gaming Inc. Wagering game machine with oled transmissive lcd
US8355094B2 (en) * 2008-04-11 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display unit and gaming device
KR101333769B1 (ko) * 2011-08-22 2013-11-29 주식회사 토비스 백라이트 유닛, 그리고 이를 포함하는 액정 표시 장치와 게임기
JP5768849B2 (ja) 2013-09-09 2015-08-26 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338426A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2014117469A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016131584A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 オムロン株式会社 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016131584A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 オムロン株式会社 表示装置
US10325570B2 (en) 2015-01-15 2019-06-18 Omron Corporation Display device having transparent backlight and object light passing therethrough
JP2018191860A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191859A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191871A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191873A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191858A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191868A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191872A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018191870A (ja) * 2017-05-16 2018-12-06 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170357117A1 (en) 2017-12-14
US10317714B2 (en) 2019-06-11
JP6417952B2 (ja) 2018-11-07
WO2016114095A1 (ja) 2016-07-21
DE112015005979T5 (de) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417952B2 (ja) 演出制御装置、遊技機及びプログラム
JP6417953B2 (ja) 表示装置
WO2017098868A1 (ja) 表示装置及び遊技機
US10401555B2 (en) Light guide plate, display device and game machine
JP6365115B2 (ja) 表示装置
JP6435974B2 (ja) 表示装置及び遊技機
WO2018092402A1 (ja) 導光板、表示装置及び遊技機
US10591659B2 (en) Light guide plate, display device and game machine
JP2018097942A (ja) 導光板、表示装置及び遊技機
US9958592B2 (en) Display device and game machine
JP2017097265A (ja) 表示装置
TWI522696B (zh) 具透視顯示功能之電子裝置及其顯示裝置
US10094966B2 (en) Presentation device and game machine
US9972164B2 (en) Decoration device and game machine
JP6394765B1 (ja) 表示装置
WO2019031215A1 (ja) 表示装置及び遊技機
CN110621933B (zh) 显示装置以及导光板
WO2016103865A1 (ja) 導光板、表示装置及び遊技機
JP2023018370A (ja) シャッター装置及び遊技機
JP2023014601A (ja) シャッター装置及び遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6417952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150