JP2016129206A - 記憶装置及びその製法 - Google Patents

記憶装置及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016129206A
JP2016129206A JP2015003554A JP2015003554A JP2016129206A JP 2016129206 A JP2016129206 A JP 2016129206A JP 2015003554 A JP2015003554 A JP 2015003554A JP 2015003554 A JP2015003554 A JP 2015003554A JP 2016129206 A JP2016129206 A JP 2016129206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization direction
electrode
memory element
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643609B2 (ja
Inventor
実 大谷
Minoru Otani
実 大谷
タン クン グエン
Tan Cuong Nguyen
タン クン グエン
宮本 良之
Yoshiyuki Miyamoto
良之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2015003554A priority Critical patent/JP6643609B2/ja
Publication of JP2016129206A publication Critical patent/JP2016129206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643609B2 publication Critical patent/JP6643609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell

Abstract

【課題】MRAMにおいてスピン注入よりも容易に磁化を反転させる方法として、電圧変化により磁化を反転させる方法も近年採用されている。しかし絶縁体と強磁性体における界面で、それぞれの材料を構成する電子軌道の混ざりのために、電界印加時に界面に電位降下が起こり磁性体に十分な電界がかからない問題があった。
【解決手段】強磁性体材料と絶縁材料の間に、強磁性体と絶縁体の界面における化学結合を抑制するための、界面をなす双方の材料と化学結合をもたない、電子軌道の混成を抑制し、電界印加時に界面における電位降下を抑制し、かつ、挿入した薄膜自身が印加電界を遮蔽しない薄い材料を挿入する。
【選択図】図2

Description

本発明はエレクトロニクス技術、主にデータ記憶技術における磁気メモリー素子に関する。
メモリー保持のための消費電力を抑えるため、電荷蓄積ではなく磁気モーメントにより“0”と“1”のビット情報を保持する。
具体的には絶縁体を強磁性体材料で挟んだ構造を1ビット素子とする。
絶縁体をトンネルして強磁性体材料に電流を流した際の抵抗の高い時を“1”、低い時を“0”と読むことでメモリー素子とする。
磁気メモリー素子では、抵抗を変化させるには、強磁性体のうち一方の磁化を固定し、もう一方を外場によって可変する。
古くは配線による誘導磁場を利用して磁化を変化させていたが、それでは磁気メモリー素子を集積するのに限界があり、漏れ出た磁場により近接するメモリーセルを意図せずして書き変えてしまうなどの欠点があるので、近年は図1(a)のようにスピン注入による磁化を反転させることがなされている(非特許文献1)。
更に、スピン注入よりも容易に磁化を反転させる方法として、電圧変化により磁化を反転させる方法も近年採用されている。
これは、電圧印加により磁性体材料のフェルミ準位を変化させ磁気モーメントを担う電子軌道の占有率を変えることを原理とする。
図1(b)では、その素子の構造を示している(特許文献1、非特許文献2)。
以下に、何故磁気モーメントを担う電子軌道の占有率を変えることが、磁化を反転させることにつながるのかを説明する。鉄を磁性材料として用いる場合には磁化を担うのは鉄原子3d軌道の電子スピンであるが、通常は図3にて模式的に示されたように電子スピンが揃う場合にどの方向に揃うかに任意性があり、外部から印加された磁場の方向が決める。
しかし、電子のスピン・軌道相互作用が大きい時には、スピンの向きは鉄3d電子軌道の向きに対して決まっており、電子軌道は結晶構造にて決定されていることから、電子スピンの向き易い方向は磁性体結晶に置ける結晶方位に対して決まった方向に定まっている(非特許文献3)。これを図4に模式的に示した。
その電子軌道の占有率を、電場を印加すること、すなわちフェルミ準位を変えることで、鉄原子の3d軌道を占める電子数が変化する。
結果として磁化が容易になる結晶中の方向が変わることを原理的に利用している。
図1(b)では、磁化可変部位を囲むような絶縁ゲートから電位をかけることで磁化反転を行う素子を示している。
鉄以外の元素(コバルトなど)を用いた磁性を有する材料による素子を形成した場合も、同様の原理の技術を用いることができる。
特開2014−53546号公報
Yiming.Huai,"Spin-Transfer Torque MRAM (STT-MRAM): Challenges and Prospects", AAPPS Bulletin December 2008, Vol.18, No.6, page.33) T.Maruyama, Y.Shiota, T.Nozaki, K.Ohta, N.Toda, M.Mizuguchi, A.A.Tulapurkar, T.Shinjo, M.Shiraishi, S.Mizukami, Y.Ando & Y.Suzuki,"Large voltage-induced magnetic anisotropy change in a few atomic layers of iron", Nature Nanotechnology 4, 158, (2009) T.Oda, A.Pasquarello, and R.Car,"Fully Unconstrained Approach to Noncollinear Magnetism: Application to Small Fe Clusters"Phys. Rev. Lett. 80, 3622, (1998) P.Hohenberg and W.Kohn,"Inhomogeneous Electron Gas"Phys. Rev. 136, 864, (1964) W.Kohn and L.Sham,"Self-Consistent Equations Including Exchange and Correlation Effects"Phys. Rev. 140, 1133, (1965) Y.Lee, S.Bae, H.Jang, S.Jang, S.-E.Zhu, S.-H.Sim, Y.-I.Song, B.-H.Hong, and J.-H.Ahn, "Wafer-Scale Synthesis and Transfer of Graphene Films"Nano Lett. 10, 490 (2010)
磁気メモリー素子を構成する磁化可変部に磁化方向の変化をさせるには、磁性体の持つ磁気異方性エネルギーを下げる必要がある。
そのために磁化方向を変える際には磁性体に電圧をかける必要があるが、絶縁体と強磁性体における界面で、それぞれの材料を構成する電子軌道の混ざりのために、電界印加時に界面に電位降下が起こり磁性体に十分な電界がかからない問題があった。
すなわち、界面にて電子軌道が混ざると、界面に垂直な方向に広がった電子軌道が生まれ、この電子は印加電界を遮蔽しやすくなるのである。
背景技術に述べた電圧印加による方法においても、電圧印加する絶縁ゲートと強磁性体材料の界面で同様の軌道の混ざりが起き、やはり界面における電位降下により電界が強磁性体にかからない。
以上の事より、磁性体材料にかける電位差以上に印加電位をかける必要があり、書き込み動作時における印加電位を高く設定する必要があった。
このことは、電圧印加によりどうしても避けられないリーク電流による消費電力(ジュール熱)増大を招く。
磁気メモリー素子を構成する強磁性体と絶縁体の界面における化学結合を抑制するために、界面をなす双方の材料と化学結合をもたない薄い材料を挿入する。
挿入した薄膜自身が印加電界を遮蔽しない材料、例えばグラフェン、或いは六方窒化ホウ素などの原子層からなる低次元物質が望ましい。
このよう薄い材料を挿入することにより、強磁性体材料と絶縁材料の間の電子軌道の混成が抑制され、素子への電界印加時に界面における電位降下が抑制される。
本発明の構成による磁気メモリー素子では、強磁性体材料と絶縁材料の間の電子軌道の混成が抑制され、電界印加時に界面における電位降下が抑制されるため、リーク電流による消費電力(ジュール熱)増大を防ぎ、素子の安定性が向上する。
よって本発明の磁気メモリー素子をメモリーセルに構成した場合、熱設計を容易にし、セルに動作安定性をもたらす。
図1(a)はMRAM素子の構造図。スピン注入による書き込みと、絶縁層を挟んだ強磁性体間の抵抗の大小で“1”と“0”を決める。この素子では、読み出しと書き込みの回路は共通である。図1(b)はMRAM3端子素子の構造図。電圧印加による磁性体中の磁化方向変化をおこすのは絶縁層に囲まれた磁化方向可変層である。図1(a)と同様に、磁化方向可変層と固定相を隔てる絶縁層を挟んだトンネル抵抗の大小で“1”と“0”を決める。 図2(a)は本発明を示す、図1(a)のMRAM素子の絶縁層と磁化方向可変層の界面にグラフェン層を挿入したMRAM図である。図2(b)は本発明を示す、図1(b)のMRAM3端子素子の絶縁層と磁化方向可変層の界面にグラフェン層を挿入したMRAM3端子素子図である。電圧印加による磁性体中の磁化方向変化をおこすのは側壁絶縁層に囲まれた磁化方向可変層でグラフェンはその側壁絶縁層と磁化方向可変層の界面に挿入されている。 楕円が電子軌道、楕円の中心の白丸が結晶中の原子位置を示す。左のパネルで黒と灰色の矢印は、電子のスピンが二者択一の任意の方向を向くことができることを示し、右のパネルでは、外部磁場印加で容易に右向きにスピンが方向を変えることができることを示している。 スピン軌道相互作用が大きい時、左のパネルでは、楕円の電子軌道は結晶構造を反映して向きが決まっており、スピン軌道相互作用を経由して電子スピンの向きも結晶構造を反映して決まる。右のパネルのように外磁場をかけても、容易にスピンの向きを変更できない。 今回の第一原理シミュレーションで考慮したFe/MgO界面における原子配置。 今回の第一原理シミュレーションで考慮したFe/MgO界面にグラフェン一層を挿入した原子配置。 Fe/MgOとFe/MgOにグラフェン一層を挿入した構造それぞれにおいて電界(1V/Å)を印加した場合の磁気異方性エネルギーの変化を表した図である。 MRAM素子のメモリーセル成長工程の説明図である。
本発明では、図2(a)に示すように、図1(a)のMRAM素子の絶縁層と磁化方向可変層の界面に上述の薄い材料としてグラフェン層を挿入してメモリー特性を改善する。
同様に、本発明では、図2(b)に示すように、図1(b)のMRAM3端子素子の側壁絶縁層7と磁化方向可変層4の界面に上述の薄い材料としてグラフェン層を挿入してメモリー特性を改善する。
以下に絶縁層として酸化マグネシウム(MgO)と磁化方向可変層として鉄(Fe)結晶の界面にグラフェン一層を挿入した場合における本発明の効果について詳細に説明する。
電子の軌道を厳密に記述する第一原理計算の手法を用いて、強磁性体材料の例として鉄(Fe)結晶と絶縁体の例として酸化マグネシウム(MgO)からなる界面におけるFeの磁気異方性エネルギーの印加電界のある時と無い時の計算結果を示す。
また、原子層低次元材料の例としてグラフェン一層をFe/MgOに挿入し同様の計算も行った。
第一原理計算の手法とは、物質内の電子の振る舞いを量子力学に立脚した電子の多体問題を扱うシュレディンガー方程式を高精度に近似したコーン・シャム方程式(非特許文献4と非特許文献5)の数値解を計算機にて計算する手法である。
この計算を行うことにより、材料を構成する原子の種類と配置を決定したのち、異なる磁化構造における全エネルギーの比較を精度よく行うことができる。
第一原理計算によるシミュレーションを行うことで、実際の材料を計算機の中でシミュレーションすることができることは現在では広く知られており、材料の仮想実験を計算機の中で行っているようなものである。
今回の実施例ではFeとMgO界面(以下、Fe/MgOと記す)における磁気異方性エネルギーの計算値を示す。
図5に示したFe/MgO構造において磁気異方性エネルギーは界面におけるFe原子あたり0.66meVであった。
一方、図6に示すようにFe/MgOにグラフェン一層を挿入した場合には、磁気異方性エネルギーは1.02meVと少し上がる。従って、グラフェン一層を挿入したほうが磁化可変部の保磁力が向上している。
図5、図6の第一原理計算の結果、Fe/MgOとFe/MgOの界面にグラフェン一層を入れた構造におけるそれぞれの磁化容易化軸は、界面に垂直な方向と平行な方向である。
更に、Fe/MgOとFe/MgOにグラフェン一層を挿入した構造それぞれにおいて電界(1V/Å)を印加した場合の磁気異方性エネルギーの変化を図7に示した。
Fe/MgO界面における磁気異方性エネルギーは印加電界強度依存性が少ないことが図よりわかる。
一方Fe/MgOにグラフェン一層を挿入した構造に同じ強度の電界を印加すると、電界強度を負の方向に(すなわち図6で下向きの方向)振ると符号が反転し−0.12meVとなる。(下がり量はMg原子6個、酸素原子6個、Fe原子3個の単位セルあたり−1.14meVになる。)
また、磁化容易化方向はFe/MgO界面に水平な方向から垂直な方向に変わり、グラフェン一層を挿入していないときと同じ方向になるが、磁気異方性エネルギーの低下により任意の方向に可変されやすくなっている。
すなわち、電場をかけることで磁化方向が自発的に変化することを意味している。
このメカニズムは背景技術に説明したとおりである。
以上の事よりグラフェン一層を挿入した方が、電界の無い時の磁化方向の保持力、電界を印加した時の磁化方向の変更のしやすさにおいて優れていることが示された。
今回示したシミュレーションでは、グラフェン一層の挿入による効果を示したが、実際には数原子層分のグラフェンの挿入が可能である。
ただし、グラフェンの層の垂直方向への電界遮蔽を誘起しない程度の層数に制限される。
電界遮蔽を誘起しない、という条件はグラフェン以外の原子が層状に配列している層状物質からなる2次元材料でも同様に要求される。
同じ印加電界で比較すると、磁気異方性エネルギーの低下量はFe/MgOで原子あたり−0.07meV、Fe/MgO界面に一層のグラフェンを挿入した際には−1.14meVであった。
近似的に、磁気異方性エネルギーの低下量は印加電圧に線形に依存すると考えると、Fe/MgO界面にグラフェン一層を挿入した構造で−0.07meVの磁気異方性エネルギーの低下を実現するのに必要な印加電界はグラフェン一層を挿入しないときに比べて一桁少ない印加電圧で済むという概算になる。
書き込みの際に印加する電界が、グラフェン層の無い場合には前に述べた遮蔽の影響で実効的に電界が低くなるがグラフェン層の挿入により遮蔽の効果を低減することで、印加電界強度を著しく低く設定できるわけである。
以上、グラフェン層を挿入することで、書き込みの際の印加電圧を低減することで、通常行われる書き込みを可能とする。具体的には、非特許文献2にあるように、パルス印加電圧を−200Vから200Vまでのふり幅の間で調整することでスピンの向けたい方向を調節する方法などがある。これにより任意に“0”か“1”かの書き換えを可能とする。本発明では前段落に記載の通り、この電圧のふり幅を一桁以下に少なくすることを達成した。
実施例1で示した界面構造のメモリーセルの製造方法は以下に述べる順序で行われる。(図8を参照)
メモリーセルの回路パターンニングは、従来のMRAMと同様に一定面積内のビット数を決めたのち、電圧印加、読み取りのための抵抗計測の配線パターンに従って強磁性体材料を基板上に成長させる。成長は結晶性の良い強磁性体材料を得るためにスパッター法よりもCVD成長法が望ましい。
この磁性体は磁化方向を固定する固定相2(図1、図2参照)になる。
続いて、この強磁性体材料の上に絶縁層を成長させる。トンネル電流の抵抗を下げるために、この絶縁層も結晶性の良い成膜法が望まれ、スパッター法よりもCVD法が望ましい。
さらに続いて、この絶縁層の上に層状物質を成長させる。成長方法はCVDが望ましいが、層状物質が何層も重なったバルク状の親材料より剥離したものを転写する方法でもよい。
転写の方法に関しては、例えばグラフェンの場合の報告例(非特許文献6)がある。
最後に、層状物質の上に強磁性体材料を再び成長させ、読み取りのための配線を行う。
以上の行程はビットセルごとにおこなえるよう、マスクパターンを利用する。
1 第1電極
2 磁化方向固定相
3 絶縁層
4 磁化方向可変層
5 第2電極
6 制御(読み出し:抵抗測定、書き込み:電圧印加、あるいはスピン電流注入)
7 絶縁層
8 第3電極
9 制御(書き込み:電圧印加)
10 グラフェン層を挿入
11 絶縁層7(側部、あるいは側壁)と磁化方向可変層4の界面にグラフェンを挿入

Claims (8)

  1. 第1電極と、磁化方向可変層と、絶縁層と、磁化方向固定相、第2電極とを順次積層した磁気メモリー素子であって、
    さらに該磁化方向可変層と該絶縁層の間に原子が層状に配列している層状物質からなる層を挿入して、
    該磁化方向可変層と該絶縁層との界面における電子軌道の混成を抑制して第1電極と第2電極の間の電界印加時に該界面における電位降下を抑制したことを特徴とする磁気メモリー素子。
  2. さらに前記磁化方向可変層を囲繞する側壁絶縁体と該側壁絶縁体に接する第3電極を設け、
    前記原子が層状に配列している層状物質からなる層を、前記磁化方向可変層と前記絶縁層の間の前記挿入に代えて、該磁化方向可変層と該側壁絶縁体の間に挿入して、
    前記磁化方向可変層と該側壁絶縁体との界面における電子軌道の混成を抑制して第2電極と第3電極の間の電界印加時に該界面における電位降下を抑制したことを特徴とする請求項1に記載の磁気メモリー素子。
  3. 前記原子が層状に配列している層状物質からなる層は、原子数層分の厚さを持つ2次元的な構造を持つことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の磁気メモリー素子。
  4. 前記層状物質は、グラフェン、六方窒化ホウ素、二硫化金属化合物のいずれかであることを特徴とする請求項3に記載の磁気メモリー素子。
  5. 請求項3乃至請求項4のいずれか1項に記載の磁気メモリー素子のメモリー読み出し方法であり、該メモリー読み出し方法は前記絶縁部と前記原子数層分の厚さを持つ2次元的構造の物質をトンネルする電流の抵抗値の読み出しであることを特徴とする磁気メモリー素子のメモリー読み出し方法。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の磁気メモリー素子のメモリー書き込み方法であり、該メモリー書き込み方法は、前記磁化方向可変層にスピンをもった電流を注入する、または第1電極と第2電極との間、または、第2電極と第3電極の間におけるパルス状の電圧印加と該パルス印加電圧の調整によるスピン方向の制御であることを特徴とする磁気メモリー素子のメモリー書き込み方法。
  7. 前記磁化方向可変層は鉄であり、
    前記磁化方向固定相は酸化マグネシウムであり、
    前記層状物質としてグラフェン一層を設けることにより、
    前記磁化方向可変層の磁気異方性エネルギーを、該グラフェン一層を設けない場合より約10分の1に低減して前記パルス印加電圧幅を約一桁低減し得ることを特徴とする請求項5または請求項6のいずれか1項に記載する磁気メモリー素子のメモリー書き込み方法。
  8. 請求項4に記載する磁気メモリー素子からなることを特徴とするメモリーセル。

JP2015003554A 2015-01-09 2015-01-09 記憶装置及びその製法 Active JP6643609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003554A JP6643609B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 記憶装置及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003554A JP6643609B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 記憶装置及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016129206A true JP2016129206A (ja) 2016-07-14
JP6643609B2 JP6643609B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=56384559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003554A Active JP6643609B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 記憶装置及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6643609B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347820B2 (en) 2016-12-02 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US11088083B2 (en) 2018-06-29 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. DC and AC magnetic field protection for MRAM device using magnetic-field-shielding structure
US11139341B2 (en) 2018-06-18 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection of MRAM from external magnetic field using magnetic-field-shielding structure
WO2023226540A1 (zh) * 2022-05-27 2023-11-30 北京理工大学 磁性存储器器件及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094172A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp スピン伝導素子
JP2002094143A (ja) * 2000-05-24 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果型素子ならびにこれを用いた磁気記憶素子および磁気ヘッド
JP2003008102A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2009509346A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スピン依存トンネルセルおよびその形成方法
JP2010087088A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 誘電体記憶装置
JP2012174323A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Tdk Corp スピン伝導型磁気センサ
JP2012186303A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
WO2013008421A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 膜構造体とその製造方法
JP2014053546A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電圧駆動型スピントロニクス三端子素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094172A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Toshiba Corp スピン伝導素子
JP2002094143A (ja) * 2000-05-24 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗効果型素子ならびにこれを用いた磁気記憶素子および磁気ヘッド
JP2003008102A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2009509346A (ja) * 2005-09-20 2009-03-05 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スピン依存トンネルセルおよびその形成方法
JP2010087088A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toshiba Corp 誘電体記憶装置
JP2012174323A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Tdk Corp スピン伝導型磁気センサ
JP2012186303A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
WO2013008421A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 パナソニック株式会社 膜構造体とその製造方法
JP2014053546A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電圧駆動型スピントロニクス三端子素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10347820B2 (en) 2016-12-02 2019-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US10797229B2 (en) 2016-12-02 2020-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
US11139341B2 (en) 2018-06-18 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protection of MRAM from external magnetic field using magnetic-field-shielding structure
TWI748193B (zh) * 2018-06-18 2021-12-01 台灣積體電路製造股份有限公司 記憶體裝置
US11088083B2 (en) 2018-06-29 2021-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. DC and AC magnetic field protection for MRAM device using magnetic-field-shielding structure
US11715702B2 (en) 2018-06-29 2023-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. DC and AC magnetic field protection for MRAM device using magnetic-field-shielding structure
WO2023226540A1 (zh) * 2022-05-27 2023-11-30 北京理工大学 磁性存储器器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6643609B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cai et al. Electric field control of deterministic current-induced magnetization switching in a hybrid ferromagnetic/ferroelectric structure
Cui et al. Field-free spin–orbit torque switching of perpendicular magnetization by the Rashba interface
US9343658B2 (en) Magnetic memory bits with perpendicular magnetization switched by current-induced spin-orbit torques
Hu et al. Strain-mediated voltage-controlled switching of magnetic skyrmions in nanostructures
Fukami et al. Magnetization switching schemes for nanoscale three-terminal spintronics devices
Will et al. Optimization of iron and cobalt nanowires for data storage devices using twinned pinning notches
Zhu et al. Skyrmion racetrack memory with random information update/deletion/insertion
Mankalale et al. CoMET: Composite-input magnetoelectric-based logic technology
Wu et al. Field-free approaches for deterministic spin–orbit torque switching of the perpendicular magnet
JP6643609B2 (ja) 記憶装置及びその製法
CN106711322A (zh) 具有利用自旋转移力矩可编程的磁弹性自由层的磁性结
TW201703030A (zh) 斯格明子產生裝置、斯格明子產生方法及磁性記憶裝置
Sverdlov et al. Two-pulse sub-ns switching scheme for advanced spin-orbit torque MRAM
JP2013254957A (ja) 磁気トンネリング接合シード膜、キャッピング膜、及びスペーサー膜物質
Tong et al. Theoretical studies of all-electric spintronics utilizing multiferroic and magnetoelectric materials
Bhattacharya et al. Energy efficient and fast reversal of a fixed skyrmion two-terminal memory with spin current assisted by voltage controlled magnetic anisotropy
Gani et al. Realization of a sub 10-nm silicene magnetic tunnel junction and its application for magnetic random access memory and digital logic
Yang et al. A universal compact model for spin-transfer torque-driven magnetization switching in magnetic tunnel junction
Wang et al. Emergence, evolution, and control of multistability in a hybrid topological quantum/classical system
TW201444135A (zh) 形成磁性裝置的自由層的材料組成、自由層與磁性元件
Chen et al. Cache memory design with magnetic skyrmions in a long nanotrack
Han et al. Effects of overlayer capping and lattice strain on perpendicular magnetic anisotropy of TM| FePt| MgO heterostructures
Akanda Magnetic Properties of Ferromagnetic and Antiferromagnetic Materials and Low-Dimensional Materials
Volvach Micromagnetic modeling and analysis of magnetic tunnel junctions for spintronics applications
Xuan et al. Surface multiferroics in silicon enabled by hole-carrier doping

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250