JP2016127883A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016127883A
JP2016127883A JP2015002982A JP2015002982A JP2016127883A JP 2016127883 A JP2016127883 A JP 2016127883A JP 2015002982 A JP2015002982 A JP 2015002982A JP 2015002982 A JP2015002982 A JP 2015002982A JP 2016127883 A JP2016127883 A JP 2016127883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
special symbol
symbol
special
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015002982A
Other languages
English (en)
Inventor
敏光 宮尾
Toshimitsu Miyao
敏光 宮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical Taiyo Elecs Co Ltd
Priority to JP2015002982A priority Critical patent/JP2016127883A/ja
Publication of JP2016127883A publication Critical patent/JP2016127883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】識別情報の変動表示時間をできるだけ短縮可能とし、識別情報の変動表示制御を簡素化する。【解決手段】所定条件の成立に基づいて識別情報を変動表示した後に停止表示する識別情報表示手段を備え、識別情報の停止表示態様が特定態様である場合に特定遊技が実行可能となる遊技機において、識別情報表示手段は、一の第1表示体と複数の第2表示体とを有し、第1表示体が点灯することにより識別情報が変動表示していることを示し、第1表示体が消灯し複数の第2表示体のうち少なくとも一の第2表示体が点灯することにより識別情報が停止表示したことを示すようにする。【選択図】図3

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物といったパチンコ遊技機や組合せ式遊技機(アレンジボール遊技機)等の遊技機に関する。
遊技機では、図柄等の識別情報を変動表示させ、当否判定の結果に基づく停止表示態様で識別情報を停止表示させる遊技が行われる。このような遊技機において、例えばLEDを用いた表示装置を用い、LEDを点滅表示させることで識別情報を変動表示させ、LEDの点滅表示の終了によって識別情報を停止表示させることが知られている(特許文献1参照)。
特開2013−154228号公報
しかしながら、上記特許文献1のように、表示装置で点滅表示を行うことで識別情報を変動表示させる場合には、少なくとも1回分の点滅表示に要する時間が最短の変動表示時間として必要となり、さらなる変動時間の短縮は困難である。また、表示装置で点滅表示を行うことで識別情報を変動表示させる場合には、識別情報の変動時間(変動パターン)に応じた点滅表示制御を行う必要があるが、変動時間(変動パターン)は通常多数存在し、変動時間(変動パターン)に応じて点滅表示パターンも多数存在することから、識別情報の変動表示制御(表示装置の点滅表示制御)は煩雑なものとなる。
そこで、本発明は上記点に鑑み、識別情報の変動表示時間をできるだけ短縮可能とすることを目的とする。さらに、識別情報の変動表示制御を簡素化することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機は、
所定条件の成立に基づいて識別情報を変動表示した後に停止表示する識別情報表示手段を備え、識別情報の停止表示態様が特定態様である場合に、所定の可変入球装置を作動させる特定遊技が実行可能となる遊技機であって、
前記識別情報表示手段は、一の第1表示体と複数の第2表示体とを有し、
前記第1表示体が点灯することにより、識別情報が変動表示していることを示し、
前記第1表示体が消灯し前記複数の第2表示体のうち少なくとも一の第2表示体が点灯することにより、識別情報が停止表示したことを示す
ことを特徴としている。
このように、第1表示体を点灯させることで識別情報の変動表示を行い、第1表示体を消灯させ複数の第2表示体のうち少なくとも一つの第2表示体を点灯させることで識別情報の停止表示を行うので、表示体を点滅表示させることなく、第1表示体を点灯表示させるだけで識別情報の変動表示を実現できる。これにより、識別情報の変動時間を極限まで短縮することが可能となる。また、表示体の点滅を用いることなく識別情報の変動表示を実現できることから、識別情報の変動表示制御を簡素化することができる。
また、本発明の遊技機は、上記構成において、
前記複数の第2表示体の点灯態様によって、少なくとも特定態様と非特定態様とを識別可能に示す
ことを特徴としている。
これにより、複数の第2表示体の点灯態様が特定態様であるか非特定態様であるかに基づいて、異なる情報(例えば当否判定の結果が当りであるか外れであるか)を識別可能にすることができる。
また、本発明の遊技機は、上記構成において、
前記特定態様は複数種類設けられており、
前記複数の第2表示体の点灯態様によって前記特定態様の種類を識別可能に示す
ことを特徴としている。
これにより、複数の第2表示体の点灯態様が特定態様である場合に、特定態様の種類に基づいて、複数の情報(例えば特別図柄当否判定の結果が大当りである場合に、大当りの種類が確変大当りであるか通常大当りであるか)を識別可能にすることができる。
また、本発明の遊技機は、上記構成において、
前記第1表示体が点灯しているときは前記複数の第2表示体がすべて消灯する
ことを特徴としている。
これにより、第1表示体および第2表示体が同時に点灯することがなく、識別情報が変動表示しているのか停止表示しているのかを明確にすることが可能となる。
以上の本発明の構成によれば、識別情報の変動表示時間をできるだけ短縮可能とすることができ、さらに識別情報の変動表示制御を簡素化することができる。
本発明を適用した実施例に係る遊技機の正面図である。 遊技盤の正面図である。 図柄表示装置の説明図である。 演出表示装置の表示例を示す説明図である。 電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 メインジョブの流れを示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の前半部分を示すフローチャートである。 特別図柄遊技処理の後半部分を示すフローチャートである。 始動口入賞処理を示すフローチャートである。 特別図柄変動表示処理を示すフローチャートである。 大当り遊技処理を示すフローチャートである。 大当り遊技終了時処理を示すフローチャートである。 第2実施例の図柄表示装置の説明図である。 第2実施例の電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施例の図柄変動演出関連処理を示すフローチャートである。 第3実施例の図柄表示装置の説明図である。
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図面を用いて説明する。なお、以下では、特別図柄が変動表示を経て大当りを示す態様で停止表示され、これを契機に大当り遊技が開始されるタイプ(いわゆるセブン機タイプ)のパチンコ遊技機(以下、単に遊技機という)に本発明を適用した実施例について説明する。
図1は、本実施例の遊技機1の正面図である。図1に示すように、遊技機1は、遊技枠2と遊技盤20等を備えている。図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。遊技枠2は、外枠3、中枠4、前面枠5、上皿部6、下皿部7等から構成される。中枠4は、前面枠5が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
外枠3は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものである。外枠3は、パチンコホールの島設備に設けられた設置部位に固定されると共に遊技機本体を支持するためのものである。この外枠3は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体3aと、外枠本体3aの前面下部を覆う前板部3bとを備えている。
中枠4はプラスチック製で遊技機1の本体枠を構成するもので、外枠3の内側にはめ込まれて設置されており、外枠3に対して開閉可能に左端で軸支されている。この中枠4は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠5とが重なるように設けられている。前面枠5における下方側には、上皿部6と下皿部7が一体的に設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置(図示略)、遊技球を発射装置に供給する球送り装置(図示略)が設けられている。前面枠5の右側下方には、前面枠5を閉じた場合にこれを施錠するための施錠装置5bが設けられている。
前面枠5は、中枠4の前面側に配置され、中枠4の左端で開閉可能に支持されている。前面枠5はプラスチック製であり、その奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするための開口部5aが形成されている。前面枠5の裏面には、開口部5aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。
前面枠5における開口部5aの周囲には、LED等を用いた枠ランプ部5cが設けられている。枠ランプ部5cは、遊技効果を高めるために遊技の進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
上皿部6は、前面枠5における開口部5aの下側に設けられている。上皿部6には、賞球あるいは貸球として払い出される遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。上皿部6の上面のうち、左側にはメニューボタン8、中央には演出ボタン9、右側にはCR操作部10がそれぞれ設けられている。演出ボタン9は、円形のチャンスボタン9aと、チャンスボタン9aの左側に設けられた十字キー9bとからなる。
メニューボタン8および演出ボタン9は、遊技者による入力が可能な入力手段として機能するもので、遊技者が押圧操作することで基準位置から下方に移動するとともに、押圧を解くことで上方に移動して基準位置に復帰する押しボタンによって構成されている。メニューボタン8および演出ボタン9は、遊技者によって押圧操作された場合に、そのことを検知する操作検知スイッチ(図示略)をそれぞれ備えている。このような操作検知スイッチとしては、メニューボタン8あるいは演出ボタン9が所定量押圧された場合にONとなる押圧検知スイッチやメニューボタン8あるいは演出ボタン9に触れたことを検知するタッチスイッチ等を用いることができる。メニューボタン8あるいは演出ボタン9の操作が検知されると、メニューボタン8あるいは演出ボタン9からボタン操作が行われたことを示す操作信号が出力され、この操作信号は後述するサブ制御部260に入力する。
CR操作部10は、遊技機1の左側に設けられたプリペイドカードユニット13(CRユニット)に対する処理要求を行うために用いられるもので、プリペイドカードの返却を要求する返却ボタン10aと、遊技球の貸し出しを要求する球貸ボタン10cとを備えている。また、CR操作部10には、プリペイドカードの残り度数を表示する度数表示部10bが設けられている。
下皿部7は、前面枠5における上皿部6の下方に設けられている。下皿部7の略中央には、遊技機1の内部から下皿部7に遊技球を排出するための排出口7aが設けられている。下皿部7の右端には、遊技者が発射装置を操作するための発射ハンドル10が設けられている。発射ハンドル10には、遊技者が触れていることを検知する接触検知手段としてのタッチスイッチ10aが設けられている。発射ハンドル10の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ10bが配置されている。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ12a〜12dが設けられている。スピーカ12a〜12dは、前面枠5の上部に設けられた上部スピーカ12a、12bと、前面枠5の下方の前板部2bに設けられた下部スピーカ12c、12dとからなる。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面(盤面)に設けられた外レール22と内レール23とにより、略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、可動役物26、普通図柄作動ゲート27、始動口28,29、大入賞口32、一般入賞口34,35,36,37等の遊技装置が配設されている。遊技領域21の最下方には、遊技領域21から遊技球を排出するためのアウト口47が設けられている。アウト口47の内部には、アウト口47から排出される遊技球を検知するアウト口検知スイッチ47s(図5参照)が設けられている。また、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置(センター役物)24は遊技領域21の略中央部に配置され、演出表示装置25を備えている。本実施例では、演出表示装置25として液晶表示装置を用いており、演出表示装置25の表示領域Vでは各種演出表示が行われる。
中央装置24における演出表示装置25の上方には、可動役物26が設けられている。可動役物26は、上下方向移動可能な装飾用の可動体であり、演出表示装置25の表示領域Vの前面側に出現すること可能となっている。可動役物26は、例えばソレノイドなどを用いて演出の進行に応じて作動するようになっている。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の右側に設けられている。このため、遊技領域21の右側領域を狙って遊技球を発射する「右打ち」を行うことで、普通図柄作動ゲート27に遊技球を効果的に通過させることができる。普通図柄作動ゲート27の内部には、遊技盤上を流下する遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s(図5参照)が設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、普通図柄が変動表示を開始する。
第1始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられ、第2始動口29は、中央装置24の右側下方に設けられている。このため、遊技領域21の左側領域を狙って遊技球を発射する「左打ち」を行うことで、第1始動口28に遊技球を効果的に入球させることができ、遊技領域21の右側領域を狙って遊技球を発射する「右打ち」を行うことで、第2始動口29に遊技球を効果的に入球させることができる。
第1始動口28は、遊技球受入口の大きさが変化せず遊技球の入球可能性が一定とされる非可変始動口とされており、遊技球の入球が常時可能となっている。一方、第2始動口29はいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部29aを備えており、この一対の翼片部29aの上端間隙が遊技球受入口となっている。この一対の翼片部29aは、各々左右方向に傾動することで開閉動作を行うものとされており、この開閉動作により、第2始動口29は一対の翼片部29aの遊技球受入口の大きさが変化する可変始動口(可変入球装置の一態様)とされている。第2始動口29は、一対の翼片部29aが開動作することで入球可能性が高い開放状態となり、一対の翼片部29aが閉動作することで入球可能性が低い通常状態(入球不能な閉鎖状態を含む)となる。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、一対の翼片部29aが開動作して第2始動口29の遊技球受入口が拡大され、第2始動口29は普通電動役物に係る入賞口として機能する。
第1始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する第1始動口検知スイッチ28s(図5参照)が設けられている。また、第2始動口29の内部には、遊技球の入球を検知する第2始動口検知スイッチ29s(図5参照)と、一対の翼片部29aを作動させるための始動口ソレノイド29c(図5参照)とが備えられている。この一対の翼片部29aが立設された場合には、第2始動口29の遊技球受入口の大きさが遊技球の直径より僅かに大きい(遊技球1個が通過可能な)通常の大きさとされ、第2始動口29は遊技球の入球可能性が小さくなる(または入球不能となる)閉鎖状態(第1態様)となる。一方、一対の翼片部29aが左右に開動作した場合には、第2始動口29の遊技球受入口の大きさが通常時より拡大され、第2始動口29は遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態(第2態様)となる。遊技球が第1始動口28に入球すること、すなわち遊技球が第1始動口検知スイッチ28sにより検知されることで、所定数(本実施例では3個)の賞球が払い出されるとともに、第1特別図柄が変動表示を開始する。また、遊技球が第2始動口29に入球すること、すなわち遊技球が第2始動口検知スイッチ29sにより検知されることで、所定数(本実施例では3個)の賞球が払い出されるとともに、第2特別図柄が変動表示を開始する。特別図柄の変動表示については、後述する。
特別電動役物に係る入賞口である大入賞口32(可変入球装置の一態様)は、第2始動口29の下方に配設されている。大入賞口32は、大入賞口32を開放・閉鎖する開閉板32aと、この開閉板32aを作動させるための大入賞口ソレノイド32c(図5参照)と、遊技球の入球を検知する大入賞口検知スイッチ32s(図5参照)とから主に構成されている。
遊技領域21の左下領域には、左入賞口34,35,36が設けられ、遊技領域21の右下領域には、右入賞口37が設けられている。これら一般入賞口の内部には、それぞれ入賞口検知スイッチ(図示せず)が設けられている。
遊技盤20における遊技領域21の左下には、図柄表示装置40が設けられている。図3は、図柄表示装置40を拡大して示している。図3に示すように、図柄表示装置40には、普通図柄表示部41、普通図柄保留表示部42、第1特別図柄表示部43、第2特別図柄表示部44、第1特別図柄保留表示部45、第2特別図柄保留表示部46が設けられている。普通図柄表示部41、第1特別図柄表示部43、第2特別図柄表示部44、普通図柄保留表示部42、第1特別図柄保留表示部45および第2特別図柄保留表示部46には、それぞれ複数(本実施例では3個)のLEDが設けられている。なお、本明細書では、これらの表示部に設けられた個々のLEDを「表示体」としている。
図3に示すように、普通図柄表示部41には、普通図柄が変動表示していることを示す普通変動表示体41a(普通変動表示部)と、普通図柄が停止表示していることを示す普通停止表示体41b、41c(普通停止表示部)とが設けられている。普通停止表示体41b、41cには、普通図柄が当りの表示態様(当り図柄)で停止表示していることを示す普通当り停止表示体41b(普通当り停止表示部)と、普通図柄が外れの表示態様(外れ図柄)で停止表示していることを示す普通外れ停止表示体41c(普通外れ停止表示部)とが含まれている。これらの3個の表示体41a、41b、41cの何れもが消灯している場合には、普通図柄が変動表示および停止表示をしてないことが示されている。そして、これらの3個の表示体41a、41b、41cの点灯態様によって、普通図柄の変動表示や停止表示が示される。
普通図柄表示部41において、普通変動表示体41aが点灯することで、普通図柄が変動表示していることが示される。このとき、普通当り停止表示体41bおよび普通外れ停止表示体41cは消灯している。そして、点灯していた普通変動表示体41aが消灯することで、普通図柄の変動表示が終了したことが示される。
次に、普通変動表示体41aの消灯に伴って普通当り停止表示体41bが点灯することで、普通図柄が当りの表示態様(当り図柄)で停止表示したことが示される。また、普通変動表示体41aの消灯に伴って普通外れ停止表示体41cが点灯することで、普通図柄が外れの表示態様(外れ図柄)で停止表示したことが示される。このように、普通変動表示体41aが消灯している状態で普通当り停止表示体41bまたは普通外れ停止表示体41cが点灯することで、普通図柄当否判定の結果が示される。そして、普通図柄の停止表示に続いて普通図柄の変動表示が開始されると、普通当り停止表示体41bおよび普通外れ停止表示体41cは消灯し、普通変動表示体41aが点灯する。例えば、普通外れ停止表示体41cが点灯して普通図柄当否判定の結果が示されたときに普通図柄の保留が存在しており、普通図柄の次の変動表示が開始できる状況にある場合には、普通外れ停止表示体41cの点灯から所定の停止表示時間(例えば0.6秒)が経過した後、普通図柄の保留に基づいて普通図柄の変動表示が開始されるのに伴い、普通外れ停止表示体41c(および普通当り停止表示体41b)が消灯して普通変動表示体41aが点灯する。また、普通外れ停止表示体41cが点灯して普通図柄当否判定の結果(この場合は外れ)が示されたときに普通図柄の保留が存在しておらず、普通図柄の次の変動表示がすぐに開始されない場合には、普通外れ停止表示体41cが点灯したままとなり、普通図柄の変動表示が新たに開始されることで、普通外れ停止表示体41c(および普通当り停止表示体41b)が消灯する。
ここで、普通外れ停止表示体41cが点灯したとき(普通図柄の変動表示が終了したとき)に普通図柄の保留が存在していない場合、点灯中の普通外れ停止表示体41cを、上述した普通図柄の停止表示時間の経過に基づいて消灯するものとしてもよい。この場合、普通図柄の停止表示時間の経過により、普通変動表示体41a、普通当り停止表示体41bおよび普通外れ停止表示体41cがすべて消灯した状態となる。また、普通当り停止表示体41bが点灯した場合、これに基づく普通図柄当り遊技の終了後、普通図柄の変動表示の開始に伴い、普通当り停止表示体41b(および普通外れ停止表示体41c)が消灯して普通変動表示体41aが点灯する。この場合、普通図柄当り遊技中も普通当り停止表示体41bは点灯した状態となっている。また、普通図柄当り遊技が終了したときに普通図柄の保留が存在しておらず、普通図柄の変動表示がすぐに開始されない場合には、普通当り停止表示体41bが点灯したままとなり、普通図柄の変動表示が新たに開始されることで、普通当り停止表示体41b(および普通外れ停止表示体41c)が消灯する。なお、普通図柄当り遊技の終了後に普通図柄の変動表示がすぐに開始されない場合、普通図柄当り遊技の終了に基づいて普通当り停止表示体41bを消灯するものとしてもよい。
普通図柄表示部41では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通図柄が変動表示を開始し、所定時間経過後に普通図柄が当りあるいは外れの表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当りの表示態様で停止表示されると、第2始動口29が作動する普通図柄当り遊技が行われる。普通図柄当り遊技では、第2始動口29が所定の開放パターンにしたがって開放される。第2始動口29の開放パターンは複数種類設定されており、第2始動口29の開放時間を延長させる開放時間延長機能の非作動時(通常遊技状態)には、第1開放時間(例えば0.5秒)が設定された第1開放パターン(短時間開放パターン)がセットされ、開放時間延長機能の作動時(時短遊技状態)には第1開放時間より長い第2開放時間(例えば4秒)が設定された第2開放パターン(長時間開放パターン)がセットされる。なお、開放時間延長機能については後述する。
本実施例では、普通図柄当否判定値が用意されており、この普通図柄当否判定値は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に取得され、第2始動口29を作動させるか否か(開放状態とするか否か)の普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定値には「当り値」が予め設定されており、取得された普通図柄当否判定値が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、普通図柄当否判定で当りと判定された場合には、普通図柄表示部41で停止表示される普通図柄は、当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された場合(取得された普通図柄当否判定値が当り値と一致しない場合)には、普通図柄表示部41で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定値としては、カウンタICによる乱数カウンタを用いたハードウェア乱数やソフトウェアによる乱数カウンタを用いたソフトウェア乱数を用いて生成することができる。
ここで、普通図柄の保留について説明する。普通図柄表示部41で普通図柄が変動表示中など、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過しても普通図柄当否判定および普通図柄の変動表示を直ちに実行できない場合には、普通図柄当否判定の権利を保留可能となっている。普通図柄保留表示部42には普通図柄保留数が表示され、普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を最大保留数(本実施例では4個)まで保留可能となっている。そして、次回の普通図柄当否判定が行われ普通図柄の変動表示が開始する毎に、未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。普通図柄保留表示部42は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。普通図柄の保留に伴って、普通図柄当否判定値が主制御部200のRAMの所定領域に記憶される。
なお、普通図柄当否判定、普通図柄の停止図柄の決定、普通図柄の変動パターンの設定、普通図柄の保留記憶および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
次に、特別図柄について説明する。本実施例では、第1特別図柄および第2特別図柄の2つの特別図柄が設けられており、それに伴い、第1特別図柄を表示する第1特別図柄表示部43と、第2特別図柄を表示する第2特別図柄表示部44とが設けられている。なお、以下の説明において「特別図柄」と記載する場合、特段の理がない限り、その記載は「第1特別図柄」または「第2特別図柄」を指すものとし、特別図柄の種類は問わないものとする。
図3に示すように、第1特別図柄表示部43には、第1特別図柄が変動表示していることを示す第1特別変動表示体43a(第1特別変動表示部)と、第1特別図柄が停止表示していることを示す第1特別停止表示体43b、43c(第1特別停止表示部)とが設けられている。第1特別停止表示体43b、43c(第1特別停止表示部)には、第1特別図柄が当りの表示態様(特定態様)で停止表示していることを示す第1特別当り停止表示体43b(第1特別当り停止表示部)と、第1特別図柄が外れの表示態様(非特定態様)で停止表示していることを示す第1特別外れ停止表示体43c(第1特別外れ停止表示部)とが含まれている。これらの3個の表示体43a、43b、43cの何れもが消灯している場合には、第1特別図柄が変動表示および停止表示をしてないことが示されている。そして、これらの3個の表示体43a、43b、43cの点灯態様によって、第1特別図柄の変動表示や停止表示が示される。
第1特別図柄表示部43において、第1特別変動表示体43aが点灯することで、第1特別図柄が変動表示していることが示される。このとき、第1特別当り停止表示体43bおよび第1特別外れ停止表示体43cは消灯している。そして、点灯していた第1特別変動表示体43aが消灯することで、第1特別図柄の変動表示が終了したことが示される。
次に、第1特別変動表示体43aの消灯に伴って第1特別当り停止表示体43bが点灯することで、第1特別図柄が当りの表示態様(特定態様)で停止表示したことが示される。また、第1特別変動表示体43aの消灯に伴って第1特別外れ停止表示体43cが点灯することで、第1特別図柄が外れの表示態様(非特定態様)で停止表示したことが示される。このように、第1特別変動表示体43aが消灯している状態で第1特別当り停止表示体43bまたは第1特別外れ停止表示体43cが点灯することで、第1特別図柄当否判定の結果が示される。また、第1特別当り停止表示体43bとして複数の表示色で点灯可能なLEDを用い、表示色を異ならせることで通常大当りの表示態様(第1特定態様)と確変大当りの表示態様(第2特定態様)を識別可能にすることができる。なお、本実施例では、第1特別当り停止表示体43bが青色で点灯した場合は通常大当りを示し、第1特別当り停止表示体43bが赤色で点灯した場合は確変大当りを示すものとなっている。
そして、第1特別図柄の停止表示に続いて第1特別図柄の変動表示が開始されると、第1特別当り停止表示体43bおよび第1特別外れ停止表示体43cは消灯し、第1特別変動表示体43aが点灯する。例えば、第1特別外れ停止表示体43cが点灯して第1特別図柄当否判定の結果が示されたときに第1特別図柄の保留が存在している場合、この保留に基づく第1特別図柄の変動表示が開始可能であれば、第1特別外れ停止表示体43cの点灯から所定の停止表示時間(例えば0.6秒)が経過した後、第1特別図柄の保留に基づいて第1特別図柄の変動表示が開始され、これに伴い、第1特別外れ停止表示体43c(および第1特別当り停止表示体43b)が消灯して第1特別変動表示体43aが点灯する。また、第1特別外れ停止表示体43cが点灯して第1特別図柄当否判定の結果(この場合は外れ)が示されたときに第1特別図柄の保留が存在しておらず、第1特別図柄の次の変動表示が開始されない場合には、第1特別外れ停止表示体43cが点灯したままとなる。そして、第1特別図柄の変動表示が新たに開始されることで、第1特別外れ停止表示体43c(および第1特別当り停止表示体43b)が消灯する。
ここで、第1特別外れ停止表示体43cが点灯したとき(第1特別図柄の変動表示が終了したとき)に第1特別図柄の保留が存在していない場合、点灯中の第1特別外れ停止表示体43cを、上述した第1特別図柄の停止表示時間の経過に基づいて消灯するものとしてもよい。この場合、第1特別図柄の停止表示時間の経過により、第1特別変動表示体43a、第1特別当り停止表示体43bおよび第1特別外れ停止表示体43cがすべて消灯した状態となる。また、第1特別当り停止表示体43bが点灯した場合、これに基づく大当り遊技の終了後、第1特別図柄の変動表示の開始に伴い、第1特別当り停止表示体43b(および第1特別外れ停止表示体43c)が消灯して第1特別変動表示体43aが点灯する。この場合、大当り遊技中も第1特別当り停止表示体43bは点灯した状態となっている。また、大当り遊技が終了したときに第1特別図柄の保留が存在していない等、第1特別図柄の変動表示が開始されない場合には、第1特別当り停止表示体43bが点灯したままとなり、第1特別図柄の変動表示が新たに開始されることで、第1特別当り停止表示体43b(および第1特別外れ停止表示体43c)が消灯する。なお、大当り遊技の終了後に第1特別図柄の変動表示が開始されない場合、大当り遊技の終了に基づいて第1特別当り停止表示体43bを消灯するものとしてもよい。
また、図3に示すように、第2特別図柄表示部44には、第2特別図柄が変動表示していることを示す第2特別変動表示体44a(第2特別変動表示部)と、第2特別図柄が停止表示していることを示す第2特別停止表示体44b、44c(第2特別停止表示部)とが設けられている。第2特別停止表示体44b、44cには、第2特別図柄が当りの表示態様(特定態様)で停止表示していることを示す第2特別当り停止表示体44b(第2特別当り停止表示部)と、第2特別図柄が外れの表示態様(非特定態様)で停止表示していることを示す第2特別外れ停止表示体44c(第2特別外れ停止表示部)とが含まれている。これらの3個の表示体44a、44b、44cの何れもが消灯している場合には、第2特別図柄が変動表示および停止表示をしてないことが示されている。そして、これらの3個の表示体44a、44b、44cの点灯態様によって、第2特別図柄の変動表示や停止表示が示される。
第2特別図柄表示部44において、第2特別変動表示体44aが点灯することで、第2特別図柄が変動表示していることが示される。このとき、第2特別当り停止表示体44bおよび第2特別外れ停止表示体44cは消灯している。そして、点灯していた第2特別変動表示体44aが消灯することで、第2特別図柄の変動表示が終了したことが示される。
次に、第2特別変動表示体44aの消灯に伴って第2特別当り停止表示体44bが点灯することで、第2特別図柄が当りの表示態様(特定態様)で停止表示したことが示される。また、第2特別変動表示体44aの消灯に伴って第2特別外れ停止表示体44cが点灯することで、第2特別図柄が外れの表示態様(非特定態様)で停止表示したことが示される。このように、第2特別変動表示体44aが消灯している状態で第2特別当り停止表示体44bまたは第2特別外れ停止表示体44cが点灯することで、第2特別図柄当否判定の結果が示される。また、第2特別当り停止表示体44bとして複数の表示色で点灯可能なLEDを用い、表示色を異ならせることで通常大当りの表示態様(第1特定態様)と確変大当りの表示態様(第2特定態様)を識別可能にすることができる。なお、本実施例では、第2特別当り停止表示体44bが青色で点灯した場合は通常大当りを示し、第2特別当り停止表示体44bが赤色で点灯した場合は確変大当りを示すものとなっている。
そして、第2特別図柄の停止表示に続いて第2特別図柄の変動表示が開始されると、第2特別当り停止表示体44bおよび第2特別外れ停止表示体44cは消灯し、第2特別変動表示体44aが点灯する。例えば、第2特別外れ停止表示体44cが点灯して第2特別図柄当否判定の結果が示されたときに第2特別図柄の保留が存在している場合、この保留に基づく第2特別図柄の変動表示が開始可能であれば、第2特別外れ停止表示体44cの点灯から所定の停止表示時間(例えば0.6秒)が経過した後、第2特別図柄の保留に基づいて第2特別図柄の変動表示が開始され、これに伴い、第2特別外れ停止表示体44c(および第2特別当り停止表示体44b)が消灯して第2特別変動表示体44aが点灯する。また、第2特別外れ停止表示体44cが点灯して第2特別図柄当否判定の結果(この場合は外れ)が示されたときに第2特別図柄の保留が存在しておらず、第2特別図柄の次の変動表示が開始されない場合には、第2特別外れ停止表示体43cが点灯したままとなる。そして、第2特別図柄の変動表示が新たに開始されることで、第2特別外れ停止表示体44c(および第2特別当り停止表示体44b)が消灯する。
ここで、第2特別外れ停止表示体44cが点灯したとき(第2特別図柄の変動表示が終了したとき)に第2特別図柄の保留が存在していない場合、点灯中の第2特別外れ停止表示体44cを、上述した第2特別図柄の停止表示時間の経過に基づいて消灯するものとしてもよい。この場合、第2特別図柄の停止表示時間の経過により、第2特別変動表示体44a、第2特別当り停止表示体44bおよび第2特別外れ停止表示体44cがすべて消灯した状態となる。また、第2特別当り停止表示体44bが点灯した場合、これに基づく大当り遊技の終了後、第2特別図柄の変動表示の開始に伴い、第2特別当り停止表示体44b(および第2特別外れ停止表示体44c)が消灯して第2特別変動表示体44aが点灯する。この場合、大当り遊技中も第2特別当り停止表示体44bは点灯した状態となっている。また、大当り遊技が終了したときに第2特別図柄の保留が存在していない等、第2特別図柄の変動表示が開始されない場合には、第2特別当り停止表示体44bが点灯したままとなり、第2特別図柄の変動表示が新たに開始されることで、第2特別当り停止表示体44b(および第2特別外れ停止表示体44c)が消灯する。なお、大当り遊技の終了後に第2特別図柄の変動表示が開始されない場合、大当り遊技の終了に基づいて第2特別当り停止表示体44bを消灯するものとしてもよい。
また、本実施例の遊技機1は、後述するように、第1特別図柄の変動表示よりも第2特別図柄の変動表示を優先して行う「第2特別図柄優先変動機能」を備えている。このため、例えば、第1特別図柄の変動表示が終了して第1特別外れ停止表示体43cが点灯した際、第1特別図柄の保留と第2特別図柄の保留との双方が存在している場合、先の第1特別図柄の変動表示の終了(第1特別図柄の停止表示)に続いて、第2特別図柄の保留に基づく第2特別図柄の変動表示が開始される。この場合、第1特別外れ停止表示体43cが点灯した状態(第1特別図柄が停止表示した状態)で、第2特別図柄の変動表示の開始に伴って第2特別変動表示体44aが点灯し、第1特別変動表示体43a、第1特別当り停止表示体43b、第2特別当り停止表示体44bおよび第2特別外れ停止表示体44cは消灯した状態となる。この後、第2特別図柄の変動表示が終了し、第2特別図柄の保留がなくなって第1特別図柄の保留だけが存在する状況になると、第1特別図柄の保留に基づく第1特別図柄の変動表示が開始される。この場合、第2特別外れ停止表示体44cまたは第2特別当り停止表示体44bが点灯した状態(第2特別図柄が停止表示した状態)で、第1特別図柄の変動表示の開始に伴って第1特別変動表示体43aが点灯し、第1特別当り停止表示体43b、第1特別外れ停止表示体43c、第2特別変動表示体44aは消灯した状態となる。このように、第2特別図柄優先変動機能を備えた遊技機1では、先の変動表示と後の変動表示とで変動表示する特別図柄の種類が異なる場合、すなわち先に停止表示した特別図柄(例えば第1特別図柄)とは別の特別図柄(例えば第2特別図柄)が、その停止表示に続いて変動表示する場合、先に停止表示した特別図柄に対応する停止表示体(例えば第1特別当り停止表示体43bまたは第1特別外れ停止表示体43c)が点灯したまま、後に変動表示する特別図柄に対応する変動表示体(例えば第2特別変動表示体44a)が点灯することがある。これに対し、先の変動表示と後の変動表示とで変動表示する特別図柄の種類が同じ場合には、上述のように、先に停止表示した特別図柄(例えば第1特別図柄)に対応する停止表示体(例えば第1特別当り停止表示体43bまたは第1特別外れ停止表示体43c)が消灯して、変動表示する特別図柄(例えば第1特別図柄)に対応する変動表示体(例えば第1特別変動表示体43a)が点灯する。
ここで、第2特別図柄優先変動機能を備えた遊技機1において、先に停止表示した特別図柄とは別の特別図柄が後に変動表示する場合、先に停止表示した特別図柄に対応する停止表示体を、後の特別図柄の変動表示が行われることに基づいて消灯するものとしてもよい。つまり、先の変動表示と後の変動表示とで変動表示する特別図柄の種類が同じ場合と同様に、先に停止表示した特別図柄に対応する停止表示体が消灯した状態で後の特別図柄の変動表示を示す変動表示体が点灯するものとしてもよい。こうすれば、特別図柄の停止表示を示す停止表示体が点灯したまま、特別図柄の変動表示を示す変動表示体が点灯することがなくなるので、特別図柄の変動表示に係る遊技の進行状況(図柄変動遊技の進行状況)をより明確に示すことが可能となる。
第1始動口28への遊技球の入球に基づいて、第1特別図柄表示部43で第1特別図柄の変動表示が開始され、所定時間経過後に第1特別図柄が当り又は外れの表示態様で停止表示される第1特別図柄の図柄変動遊技が行われる。また、第2始動口29への遊技球の入球に基づいて、第2特別図柄表示部44で第2特別図柄の変動表示が開始され、所定時間経過後に第2特別図柄が当り又は外れの表示態様で停止表示される第2特別図柄の図柄変動遊技が行われる。なお、以下では、特別図柄(第1特別図柄および第2特別図柄)が停止表示した際の表示態様(停止表示態様)を「停止図柄」と称し、その停止表示態様のうち当りの表示態様を「大当り図柄」と称し、外れの表示態様を「外れ図柄」と称する。
本実施例では、遊技球が第1始動口28に入球した際に取得される第1特別図柄用判定値(入球情報)と、遊技球が第2始動口29に入球した際に取得される第2特別図柄用判定値(入球情報)とが設けられている。第1特別図柄用判定値には、大当り遊技を実行するか否かの第1特別図柄当否判定に用いられる第1特別図柄当否判定値と、第1特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン判定に用いられる第1変動パターン判定値と、第1特別図柄の停止図柄を決定する当り図柄判定に用いられる第1図柄判定値と、リーチ演出を行うか否かを決定するリーチ判定に用いられる第1リーチ判定値とが含まれている。同様に、第2特別図柄用判定値には、大当り遊技を実行するか否かの第2特別図柄当否判定に用いられる第2特別図柄当否判定値と、第2特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン判定に用いられる第2変動パターン判定値と、第2特別図柄の停止図柄を決定する当り図柄判定に用いられる第2図柄判定値と、リーチ演出を行うか否かを決定するリーチ判定に用いられる第2リーチ判定値とが含まれている。尚、遊技球が始動口(第1始動口、第2始動口)に入球することに基づいて取得する情報を、入球情報(「取得情報」ともいう)という。
第1始動口28への遊技球の入球に基づいて、第1特別図柄当否判定値と第1変動パターン判定値と第1図柄判定値と第1リーチ判定値が取得され、この取得された各判定値は、主制御部200のRAMの所定領域に記憶される。また、第2始動口29への遊技球の入球に基づいて、第2特別図柄当否判定値と第2変動パターン判定値と第2図柄判定値と第2リーチ判定値が取得され、この取得された各判定値は、主制御部200のRAMの所定領域に記憶される。なお、特別図柄用判定値(特別図柄当否判定値、変動パターン判定値、図柄判定値、リーチ判定値)としては、カウンタICによる乱数カウンタを用いたハードウェア乱数やソフトウェアによる乱数カウンタを用いたソフトウェア乱数を用いて生成することができる。
ここで、特別図柄の保留について説明する。特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の変動表示中、大当り遊技実行中など、第1始動口28に遊技球が入球しても第1特別図柄当否判定および第1特別図柄の変動表示を直ちに実行できない場合には、第1特別図柄当否判定の権利を保留可能となっている。第1特別図柄保留表示部45は2つのLEDからなり、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、それぞれ4個を上限として保留数を表示することができる。つまり、第1特別図柄保留表示部45には、第1始動口28への遊技球の入球によって取得される特別図柄用判定値(入球情報)が主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶されていることを示す記憶情報が表示される。
第1始動口28に入球した遊技球の数は、第1特別図柄保留数として最大保留数(本実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第1特別図柄保留表示部45で表示される第1特別図柄保留数は、第1始動口28への遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(第1保留記憶領域)に記憶される第1特別図柄用判定値(第1特別図柄当否判定値、第1変動パターン判定値、第1図柄判定値、第1リーチ判定値)の個数(記憶数)に相当する。そして、第1特別図柄保留数は、第1特別図柄当否判定が行われ第1特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少する。第1特別図柄の保留記憶および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
第2始動口29に入球した遊技球の数は、第2特別図柄保留数として最大保留数(本実施例では4個)に達するまで保留可能となっている。第2特別図柄保留表示部46で表示される第2特別図柄保留数は、第2始動口29への遊技球の入球が発生する度に取得されて主制御部200のRAMの所定領域(第2保留記憶領域)に記憶される第2特別図柄用判定値(第2特別図柄当否判定値、第2変動パターン判定値、第2図柄判定値、第2リーチ判定値)の個数(記憶数)に相当する。そして、第2特別図柄保留数は、第2特別図柄当否判定が行われ第2特別図柄の変動表示が開始される毎に消化され、1個ずつ減少する。第2特別図柄の保留記憶および保留消化は、後述の主制御部200によって行われる。
特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)が停止表示して図柄変動遊技が終了し、停止表示時間が経過すると、次の図柄変動遊技、大当り遊技などが実行可能な状態となる。本実施例では、特別図柄の停止表示時間を「0.6秒」としている。
特別図柄当否判定値には、当否判定用の当り値(大当り値)が設定されており、遊技球が第1始動口28または第2始動口29に入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定値が、大当り値と一致する場合に「大当り」となり、大当り値と一致しない場合に「外れ」となる。第1特別図柄当否判定は第1特別図柄が変動表示を開始する際に行われ、第2特別図柄当否判定は第2特別図柄が変動表示を開始する際に行われる。
第1特別図柄当否判定で大当りと判定された場合には、第1特別図柄表示部43で停止表示される第1特別図柄が大当りを示す表示態様(大当り態様)である大当り図柄に決定される。また、第1特別図柄当否判定で外れと判定された場合には、第1特別図柄表示部43で停止表示される第1特別図柄が外れを示す表示態様(外れ態様)である外れ図柄に決定される。同様に、第2特別図柄当否判定で大当りと判定された場合には、第2特別図柄表示部44で停止表示される第2特別図柄が大当りを示す表示態様(当り態様)である大当り図柄に決定される。また、第2特別図柄当否判定で外れと判定された場合には、第2特別図柄表示部44で停止表示される第2特別図柄が外れを示す表示態様(外れ態様)である外れ図柄に決定される。
特別図柄は、所定の変動パターンに基づいて変動表示するように構成されている。この変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無(演出内容)を規定するものである。特別図柄の変動パターンは、特別図柄当否判定が実行される際に、1以上の変動パターンが含まれる変動パターンテーブルから変動パターン判定値を用いた変動パターン判定により決定される。
特別図柄の変動パターンテーブルは、遊技状態に応じて複数用意されており、特別図柄が変動表示を開始するときの遊技状態に応じて適宜選択される。本実施例では、特別図柄の変動パターンテーブルとして、遊技状態が通常遊技状態にあるときに用いられる通常変動パターンテーブルと、遊技状態が時短遊技状態にあるときに用いられる時短変動パターンテーブルとが設けられている。これらの各変動パターンテーブルには、特別図柄当否判定の結果が大当りの場合に選択される大当り変動パターンテーブルと、特別図柄当否判定の結果が外れの場合に選択される外れ変動パターンテーブルとがあり、大当り変動パターンテーブルに基づいて大当り変動パターンが選択可能となり、外れ変動パターンテーブルに基づいて外れ変動パターンが選択可能となる。各変動パターンテーブルには1以上の変動パターンが格納されるが、変動パターンテーブルに格納される変動パターンの数は1つでも複数でもよい。
なお、外れ変動パターンテーブルに格納される外れ変動パターンには、リーチ演出を伴わない「通常外れ変動パターン(リーチなし外れ変動パターン)」と、リーチ演出を伴う「リーチあり外れ変動パターン」とがある。通常外れ変動パターンは、リーチあり外れ変動パターンに比べ特別図柄の変動時間が短い変動パターンとして構成されており、リーチあり外れ変動パターンは、通常外れ変動パターンに比べ特別図柄の変動時間が長い変動パターンとして構成されている。また、リーチ演出の有無は、始動口28、29への遊技球入球時に取得されるリーチ判定値を用いたリーチ判定によって決定される。
第1特別図柄当否判定、第2特別図柄当否判定、第1特別図柄の変動態様(変動パターン)の決定、第2特別図柄の変動態様(変動パターン)の決定、第1特別図柄の停止図柄の決定、第2特別図柄の停止図柄の決定、第1特別図柄の変動表示および停止表示、第2特別図柄の変動表示および停止表示は、後述の主制御部200によって行われるように構成されている。
次に、大当り遊技について説明する。特別図柄表示部43、44で停止表示された特別図柄が前述した大当り図柄であった場合(特別図柄当否判定の結果が大当りだった場合)に、大入賞口32(可変入球装置)が作動する大当り遊技が開始される。大当り遊技は、条件装置および役物連続作動装置の作動により実行される。
ここで、条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。条件装置は、後述の主制御部200のCPU200bを主体として構成され、特別図柄が大当り図柄で停止表示することで作動を開始する。また、役物連続作動装置とは、主制御部200のCPU200bを主体として構成され、大入賞口32を連続して開放状態とする装置である。役物連続作動装置が作動することで遊技者にとって有利な大当り遊技(特定遊技)が実行される。なお、大当り遊技の実行中は大当り遊技フラグがONに設定される。
大当り遊技は、大入賞口32を作動(開閉動作)させることで、大入賞口32への遊技球の入球を可能とし、その入球に基づいて遊技者に利益(賞球)が付与されるもので、後述の主制御部200による大当り遊技処理が繰り返し実行されることによって実現される。大当り遊技では、大入賞口32への遊技球の入球に応じて、所定数(本実施例では15個)の賞球が払い出される。つまり、大入賞口32内に配設される大入賞口検知スイッチ32sが遊技球を検知することで、賞球が払い出される。
大当り遊技の開始により、開閉板32aを連続して開閉動作させ、大入賞口32を遊技球が入球可能な開放状態(入球可能状態)と遊技球が入球不能な閉鎖状態(入球不能状態)とに切り替える大入賞口開閉動作が複数回連続して行われる。この開放状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口32が閉鎖状態となる。所定の終了条件として、大入賞口32の開放時間が規定時間(本実施例では30秒)に達したとき、もしくは開放状態の大入賞口32に入球した遊技球数が規定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。大入賞口32が開放状態となる遊技を「ラウンド遊技」とした場合、1回の大当り遊技で継続可能なラウンド数(本実施例では15ラウンド)が設定されている。大入賞口32が閉鎖状態となってラウンド遊技が終了すると、所定のインターバル時間(本実施例では2秒)の経過後、大入賞口32が開放状態となって次回のラウンド遊技が開始される。
本実施例の遊技機では、大当り遊技の終了後、変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能が作動して有利状態(後述する「電サポあり非確変状態」や「電サポあり確変状態」など)が開始される。変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能が作動する有利状態では、それら各機能が作動しない通常状態よりも有利な条件で特別図柄の図柄変動遊技を進行させることができる。ここで、有利状態としては、(a)変動時間短縮機能、開放時間延長機能および確率変動機能のすべてが作動する状態(電サポあり確変状態)、(b)変動時間短縮機能、開放時間延長機能および確率変動機能のうち確率変動機能だけが作動する状態(電サポなし確変状態)、(c)変動時間短縮機能、開放時間延長機能および確率変動機能のうち変動時間短縮機能および開放時間延長機能だけが作動する状態(電サポあり非確変状態)、を例示できる。変動時間短縮機能、開放時間延長機能、確率変動機能の各機能は、それぞれ変動短縮フラグ、開放延長フラグ、確変フラグをONに設定することで作動する。また、変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、それぞれ同時に作動を開始するとともに同時に作動を終了する。以下、変動時間短縮機能および開放時間延長機能の作動状態に関する説明について、何れか一方の機能だけを挙げて説明している場合には、もう一方の機能も対になっているものとする。例えば、以下の説明で「変動時間短縮機能が作動している」と記載する場合、この記載は「開放時間延長機能も作動している」と解することができ、逆に、「開放時間延長機能が作動している」と記載する場合、この記載は「変動時間短縮機能が作動している」と解することができる。また、以下では、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動する状態のことを「時短状態」ともいう。よって、上述した(a)「電サポあり確変状態」は「確変状態かつ時短状態」ということになり、同じく(c)「電サポあり非確変状態」は単なる「時短状態」ということになる。
上述のように、特別図柄の停止図柄が通常大当り図柄の場合には、大当り遊技の終了後、確率変動機能を作動させることなく、変動時間短縮機能および開放時間延長機能を作動させることで「電サポあり非確変状態」(時短状態)が開始される。電サポあり非確変状態(時短状態)は、主制御部200の制御により実現されるものである。開放時間延長機能の作動により、第2始動口29の開放時間が、通常時の設定時間である第1開放時間(例えば0.2秒)から第2開放時間(例えば5秒)に延長される。これにより、第2始動口29への遊技球入球頻度が、通常時(開放時間延長機能非作動時)に比べて高くなる。
電サポあり非確変状態(時短状態)は、大当り遊技終了後、特別図柄の変動表示(または停止表示)の実行回数が所定回数となるまで継続するように構成されており、その所定回数は時短回数として設定される。電サポあり非確変状態(時短状態)は、大当り遊技終了後、特別図柄の変動表示(または停止表示)の実行回数が所定回数(本実施例では100回)となるまで継続するように構成されており、その所定回数は時短回数として設定される。
また、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄の場合には、大当り遊技の終了後、確率変動機能、変動時間短縮機能および開放時間延長機能を作動させて、「電サポあり確変状態」が開始される。確変大当りによって開始する大当り遊技を「確変大当り遊技」ともいう。電サポあり確変状態は、主制御部200の制御により実現されるものであり、この状態では、変動時間短縮機能および開放時間延長機能とともに、特別図柄当否判定の結果が大当りとなる確率(判定確率、当り確率、当否判定確率ともいう)、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を通常よりも高くする確率変動機能が作動する。電サポあり確変状態は、大当り遊技の終了後、次回の大当り遊技が開始されるまで継続するように構成されている。つまり、「確変状態」と「時短状態」の双方が、次回の大当り遊技が開始されるまで継続するものとなっている。
確率変動機能の作動時(確変状態)は、特別図柄当否判定用の大当り値が増加することで、特別図柄当否判定の結果が大当りとなる確率が高くなる。具体的には、大当り値が設定された当否判定テーブルとして、低確率当否判定テーブルと、低確率当否判定テーブルより大当り値の数が多く設定されている高確率当否判定テーブルとが用意されている。そして、確率変動機能の非作動時には、低確率当否判定テーブルを用いて特別図柄当否判定を行うことで、特別図柄当否判定値が大当り値と一致する確率が低確率(本実施例では1/100)となり、確率変動機能の作動時には、高確率当否判定テーブルを用いて特別図柄当否判定を行うことで、特別図柄当否判定値が大当り値と一致する確率が高確率(本実施例では1/20)となる。
本実施例の遊技機1では、第1特別図柄表示部43または第2特別図柄表示部44を用いて行われる特別図柄の図柄変動遊技に対応して、演出表示装置25にて図柄変動演出が行われる。図柄変動演出では、特別図柄の変動表示中に特別図柄の変動パターンに基づく所定の演出が行われる。図柄変動演出としては、例えば第1特別図柄表示部43での第1特別図柄または第2特別図柄表示部44での第2特別図柄の変動表示に合わせて、数字図柄からなる演出図柄(演出画像)を変動表示させる変動表示演出、演出図柄の変動表示中に行われるリーチ演出、「大当りが発生する可能性」や「後に行われるリーチ演出などの演出内容」を事前に示す予告演出、1回の特別図柄遊技中に演出図柄の変動表示および停止表示(演出図柄の単位変動)を複数回行う擬似連続変動演出などが挙げられる。図柄変動演出では、演出表示装置25の表示領域Vを用いた表示演出のみならず、可動役物26を用いた可動演出、スピーカ12a〜12dから出力される効果音を用いた音声演出、枠ランプ部5cのランプを用いたランプ演出なども行われる。図柄変動演出の演出内容(演出パターン)は複数種類存在し、これら演出用の表示データ(画像データ)は演出表示制御部280のROMに記憶されている。
ここで、後述のサブ制御部260および演出表示制御部280の制御下で実現される図柄変動演出について説明する。図4は、演出表示装置25の正面図である。図4に示すように、演出表示装置25の表示領域Vには第1表示領域Vaと第2表示領域Vbが設けられている。図4に示す例では、演出表示装置25の表示領域Vの上部に第1表示領域Vaが比較的大きく設けられ、演出表示装置25の表示領域Vの下部に第2表示領域Vbが比較的小さく設けられている。第1表示領域Vaには、演出図柄表示部25a等が設けられ、第2表示領域Vbには、保留表示部25b、25c等が設けられている。
演出図柄表示部25aでは、演出図柄が変動表示するようになっている。図柄変動演出では、演出図柄が第1特別図柄表示部43での第1特別図柄または第2特別図柄表示部44での第2特別図柄の変動表示および停止表示に連動して表示される。つまり、演出表示装置25は、第1特別図柄表示部43および第2特別図柄表示部44と同様に図柄表示装置として機能するものである。また、演出表示装置25の表示領域Vのうち、演出図柄が変動表示する演出図柄表示部25a、及び演出図柄表示部25aを除く表示部は、文字、図形、記号、キャラクタ(キャラクタ絵柄)等を含む種々の背景画像が表示される背景表示部(キャラクタ表示部)となっている。すなわち、本実施例では、背景表示部と演出図柄表示部25aとは、表示領域V上において、一部の表示領域又は全部の表示領域が重複している。尚、演出図柄表示部25aと背景表示部とを重複しないように完全に区画して設けてもよい。この演出図柄表示部25aおよび背景表示部によって図柄変動演出画面が構成される。前述のように、演出表示装置25は、遊技盤20(遊技領域21)の中央に配置されているので、遊技者は通常、演出表示装置25の表示領域Vでの表示内容(特に演出図柄)に注目して遊技を行うこととなる。
本実施例では、演出図柄表示部25aに表示される演出図柄として「1」〜「9」からなる3桁の数字図柄を用いており、演出図柄表示部25aには、左演出図柄、中演出図柄、右演出図柄の3個の図柄が表示される。演出図柄表示部25aは、各図柄表示部の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。
図柄変動演出では、第1特別図柄または第2特別図柄が変動表示を開始することにより、演出図柄が変動表示を開始する。そして、第1特別図柄または第2特別図柄が何れかの図柄で停止表示して図柄変動演出が終了すると、演出図柄は第1特別図柄または第2特別図柄の停止図柄に応じた態様(当り態様または外れ態様)で停止表示される結果報知演出が行われる。演出図柄では、3桁同一の図柄組合せが特別図柄の大当り図柄に対応する大当り態様(特定態様)となり、それ以外の図柄組合せが特別図柄の外れ図柄に対応する外れ態様(非特定態様)となる。
演出図柄の変動態様(演出パターン)および停止図柄の決定は、主制御部200から送信される変動パターン指定コマンドおよび特別図柄情報指定コマンドに基づいてサブ制御部260によって行われるように構成されている。ここで、主制御部200からサブ制御部260に向けて送信される変動パターン指定コマンドは、特別図柄の変動パターンを示すもので、具体的には、特別図柄の変動時間や、リーチ演出の有無等の演出内容を示している。主制御部200は、特別図柄の当否判定結果(判定結果)に応じて特別図柄の変動パターンをランダムに決定する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の変動パターンに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで表示される演出図柄の演出パターンを決定する。また、主制御部200からサブ制御部260に向けて送信される特別図柄情報指定コマンドは特別図柄の停止図柄を示すもので、主制御部200は、特別図柄の当否判定結果に応じて特別図柄の停止図柄をランダムに決定する。そして、主制御部200により決定された特別図柄の停止図柄を示す特別図柄情報指定コマンドに基づき、サブ制御部260が、演出図柄表示部25aで停止表示される演出図柄の停止図柄を決定する。
また、図4に示すように、演出表示装置25の第2表示領域Vbには、第1保留表示部25bおよび第2保留表示部25cが設けられている。第1保留表示部25bは、第1特別図柄保留表示部45と連動して表示され、第1特別図柄保留数に対応する数の丸図形「○」が表示される。第2保留表示部25cは、第2特別図柄保留表示部46と連動して表示され、第2特別図柄保留数に対応する数の丸図形「○」が表示される。つまり、保留表示部25b,25cには、特別図柄保留表示部45,46と同様に、始動口28,29への遊技球の入球によって取得される特別図柄用判定値(入球情報)が主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶されていることを示す記憶情報が表示される。
本実施例の保留表示部25b,25cでは、一番左側の丸図形「○」が最先に記憶された保留を示し、右側に向かって順番に新しく記憶された保留を示している。なお、特別図柄の保留数が変化するたびに、その変化後の保留数を示す「保留数指定コマンド」が主制御部200からサブ制御部260に向けて送信され、演出表示装置25の表示領域における特別図柄の保留表示は、その保留数指定コマンドに基づいてサブ制御部260および演出表示制御部280の制御下で行われる。
演出表示装置25の表示領域Vでは、特別図柄の変動表示に伴う図柄変動演出の他にも、大当り遊技の進行に伴う大当り遊技演出などが行われる。大当り遊技演出としては、大当り遊技開始時に実行される大当り遊技開始演出(ファンファーレ演出)、大当り遊技中に実行されるラウンド演出、大当り遊技終了時に実行される大当り遊技終了演出(エンディング演出)等がある。これらの大当り遊技演出は、サブ制御部260が大当り遊技の進行に伴って主制御部200から送信されるコマンドに基づいて実行する。
演出表示装置25の表示領域Vでは、特別図柄変動遊技と大当り遊技の何れも実行されていない待機状態中に、デモ画像やデモ動画を表示するデモ演出(待機演出)が行われる。本実施例では、特別図柄変動遊技や大当り遊技が行われておらず、かつ、特別図柄保留数がゼロである状態が「待機状態(客待ち状態)」であり、「特別図柄変動遊技や大当り遊技が行われず、かつ、特別図柄保留数がゼロである場合」に、待機状態中であると判定する。本実施例では、待機状態中になったと判定されてから所定時間(本実施例では「30秒」)が経過した時点からデモ演出を開始するように構成されている。なお、待機状態中になったと判定されてからデモ演出が開始されるまでの時間の計時およびデモ演出の実行はサブ制御部260および演出表示制御部280の制御処理によって行われる。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図5に基づいて説明する。図5は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図5に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230、260、280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御部(賞球制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。これらの各制御基板や、その他の基板(電源基板、中継基板、駆動基板、装飾基板、アンプ基板、演出ボタン基板など)は、遊技機1の裏面側に配置される。
各制御部200、230、260、280には、図示しない主電源から電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が各制御部200、230、260、280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給するバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデータが保持される。
主制御部200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御部230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、主制御部200は、CPU200bが主体となって、ROMに格納された当否判定プログラムにより特別図柄(第1特別図柄、第2特別図柄)の当否判定を行う当否判定手段を構成している。また、主制御部200のCPU200bは、特別図柄当否判定を実行する際に、ROMに格納された特別図柄の変動パターンテーブルから特定の変動パターンを決定する。なお、本実施例の主制御部200のCPU200bの制御周期は4msに設定されている。
主制御部200には、盤面入力中継基板201と盤面出力中継基板202とが接続されている。盤面入力中継基板201には、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、始動口検知スイッチ28s,29s、大入賞口検知スイッチ32s、アウト口検知スイッチ47sが接続されており、これらの信号が主制御部200に入力するように構成されている。盤面出力中継基板202には、普通図柄表示部41、特別図柄表示部43,44、始動口ソレノイド29c、大入賞口ソレノイド32cが接続されており、主制御部200からの制御信号が出力される。
払出制御部230を構成する払出制御基板230aは、主制御部200のCPU200bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御部230には、発射制御部250、CRユニット13等が接続されている。主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示コマンド、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。払出制御基板230aのCPU230bは、主制御部200からの賞球指示コマンドを受信すると、そのコマンドが示す賞球数に基づいて、遊技機1の裏面側に設けられた図示しない遊技球払出装置の払出モータを回転駆動することにより、指定された賞球数分の遊技球の払い出し(賞球払出)を行う。この遊技球の払い出し(賞球払出)は、遊技機1の裏面側上部に設けられた図示しない遊技球タンクに貯留された遊技球を、図示しない遊技球レールを介して遊技球払出装置に供給し、その供給された遊技球を遊技球払出装置の払出モータの回転駆動により排出することで、行われる。
サブ制御部260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段を構成しており、サブ制御基板260aにはCPU260bや図示しないROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素とサウンドジェネレータが設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。サブ制御部260は、各種ランプ類による装飾表示、スピーカ12a〜12dから出力される効果音、演出表示装置25による演出図柄の表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
主制御部200からサブ制御部260には、特別図柄の変動表示に関連する各種図柄制御コマンド(変動パターン指定コマンド、特別図柄情報指定コマンド、図柄停止コマンドなど)、各種ランプ制御コマンド及び各種音声制御コマンドが送信される。主制御部200から演出表示制御部280には、サブ制御部260を介して、演出図柄の表示制御を指示する各種図柄制御制御コマンドが送信される。そして、サブ制御部260には演出表示制御部280が接続されており、サブ制御部260から演出表示制御部280には、主制御部200からの各種図柄制御コマンドに応じた演出図柄の表示(図柄変動演出)を実現するための演出表示制御を指示する各種演出表示制御コマンドが同時に送信される。
演出表示制御部280の演出表示制御基板280aには、CPU280b、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御部260に接続されており、演出表示制御部280には演出表示装置25が接続されている。また、演出表示制御基板280aには、図示しない画像ROMが設けられており、その画像ROMには、演出表示装置25で表示される演出用図柄の画像データ(前述した変動演出に関する画像データなど)が複数格納されている。
その他、サブ制御部260には、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262が接続されている。各種LED・ランプ262には、枠ランプ部5cが含まれている。また、サブ制御部260には、アンプ基板263を介して、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等を出力するスピーカ12a〜12dが接続されている。さらに、サブ制御部260には、演出ボタン基板264を介してメニューボタン8および演出ボタン9(十字キー9b,チャンスボタン9a)が接続されており、メニューボタン8あるいは演出ボタン9の操作が検知されると、これらのボタン8,9が操作されたことを示す操作信号が入力する。サブ制御部260は、主制御部200やメニューボタン8、演出ボタン9(十字キー9b,チャンスボタン9a)からの各種指令(変動パターン指定コマンドの受信、演出ボタン9の操作信号の入力など)に基づいて、各種LED・ランプの点灯・点滅パターンの選択・実行処理や、スピーカ12a〜12dから出力される効果音データの選択・出力処理や、演出表示装置25での図柄変動演出の実行パターン(演出パターン)の選択処理や、その実行パターンに基づく図柄変動演出の実行処理等を行う。
次に、本実施例の遊技機1の作動をフローチャートに基づいて説明する。図6は、主制御部200の制御下で行われるメインジョブの一例である。図6に示すメインジョブは、主制御基板200aに実装されたCPU200bが、図示しないROM(CPU200bの内蔵ROMまたは主制御基板200aに実装されるROM)に格納されたプログラムに従って実行するもので、電源投入処理(S100)の後、遊技開始処理(S200)、普通図柄遊技処理(S300)、普通図柄当り遊技処理(S400)、特別図柄遊技処理(S500)、大当り遊技処理(S600)の各処理が、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。電源断発生処理(S50)は、停電等によって電源断が発生した場合に、使用レジスタやスタックポインタの保存、払出モータの停止等が行われ、システムリセットが発生した場合に電源投入処理(S100)に移るようになっている。
電源投入処理(S100)は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものであり、電源投入時にはRAM初期化処理等が行われ、電源断復帰時には電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定等が行われ。遊技開始処理(S200)では、各種スイッチ状態の検知、各種判定値(乱数カウンタ)の更新、賞球払出制御等が行われる
普通図柄遊技処理(S300)では、まず、普通図柄当否判定を行って、普通図柄表示部41(図3参照)にて普通図柄を当り普通図柄の表示態様で停止表示させるか、外れ普通図柄の表示態様で停止表示させるかを決定する。ここで、前述したように、本実施例における普通図柄当否判定は、第2始動口29の開放時間を延長させる開放時間延長機能(および変動時間短縮機能)の作動状態に応じて、当りとなる確率が異なっており、開放時間延長機能(および変動時間短縮機能)の作動時の方が、開放時間延長機能(および変動時間短縮機能)の非作動時に比べ当りとなる確率が高くなっている。
次に、普通図柄当否判定の結果が得られたら、普通図柄の変動時間を設定し、その変動時間に従って普通図柄の変動表示を開始する。そして、変動時間が経過すると、決定しておいた表示態様で普通図柄を停止表示させ、普通図柄が当り普通図柄の表示態様で停止表示された場合には、普通電動役物の作動を開始させる(第2始動口29を開放状態とする)。つまり、普通図柄当り遊技を開始する。普通図柄遊技処理では、以上のようにして、普通図柄の変動表示および停止表示を行い、普通図柄が当り普通図柄の表示態様で停止表示された場合には、第2始動口29を作動させる処理(普通図柄当り遊技処理)を行う。第2始動口29が作動すると、一対の翼片部29aが左右に開動作して、第2始動口29が開放状態となる。
普通図柄当り遊技処理(S400)では、第2始動口29を開放状態に維持する開放時間が経過したか否かを判定し、開放時間が経過していない場合には、第2始動口29に規定数の入球があったか否かを判定する。開放状態にある第2始動口29に規定数の入球があったと判定されるか、開放状態にある第2始動口29の開放時間が経過していると判定された場合には、一対の翼片部29aが閉動作して、第2始動口29は通常状態(閉鎖状態)となる。
次に、特別図柄遊技処理(S500)を図7〜図9のフローチャートに基づいて説明する。まず、図7(a)に示すように、始動口入賞処理を行う(S501)。ここで、始動口入賞処理(S501)について図8のフローチャートに基づいて説明する。
まず、第1始動口28aに遊技球が入球したか否かを判定し(S501a)、第1始動口28aに遊技球が入球していないと判定された場合には(S501a:NO)、S501dの処理に移行する。一方、第1始動口28aに遊技球が入球したと判定された場合には(S501a:YES)、第1特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501b)。この結果、第1特別図柄保留数が4未満でない(4以上である)と判定された場合には(S501b:NO)、S501dの処理に移行し、第1特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501b:YES)、第1特別図柄用判定値を取得してRAMの所定領域に記憶する(S501c)。第1特別図柄用判定値は、第1特別図柄当否判定値、第1図柄判定値、第1リーチ判定値などからなる。これにより、第1特別図柄保留数が1増加する。
次に、第2始動口29に遊技球が入球したか否かを判定し(S501d)、第2始動口29に遊技球が入球していないと判定された場合には(S501d:NO)。始動口入賞処理を終了する。一方、第2始動口29に遊技球が入球したと判定された場合には(S501d:YES)、第2特別図柄保留数が4未満であるか否かを判定する(S501e)。この結果、第2特別図柄保留数が4未満でない(4以上である)と判定された場合には(S501e:NO)、始動口入賞処理を終了し、第2特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S501e:YES)、第2特別図柄用判定値を取得してRAMの所定領域に記憶する(S501f)。第2特別図柄用判定値は、第2特別図柄当否判定値、第2図柄判定値、第2リーチ判定値などからなる。これにより、第2特別図柄保留数が1増加する。
次に、図7(a)に戻り、大当り遊技中であるか否か(大当り遊技フラグがONであるか否か)を判定する(S502)。この結果、大当り遊技中である(大当り遊技フラグがONである)と判定された場合には(S502:YES)、特別図柄遊技処理を終了し、大当り遊技中でない(大当り遊技フラグがOFFである)と判定された場合には(S502:NO)、特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)が変動中であるか否かを判定する(S503)。
この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S503:YES)、後述のS510の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S503:NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S504)。ここで、特別図柄の停止表示時間とは、停止表示された特別図柄を確定させる時間のことであり、本実施例では、特別図柄の停止表示時間を「0.6秒」としている。そして、特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合には(S504:YES)、後述のS514の処理に移行し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S504:NO)、第2特別図柄保留数がゼロであるか否か、すなわち第2始動口29への遊技球入球に基づき取得される第2特別図柄用判定値が記憶されているか否かを判定する(S506)。この結果、第2特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S506:NO)、第1特別図柄保留数がゼロであるか否か、すなわち第1始動口28への遊技球入球に基づき取得される第1特別図柄用判定値が記憶されているか否かを判定する(S507)。
そして、第1特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S507:NO)、第1特別図柄変動表示処理を行う(S508)。また、S506の判定処理で第2特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S506:YES)、第2特別図柄変動表示処理を行う(S509)。このように本実施例では、第2特別図柄保留数がゼロでない場合には、第1特別図柄保留数がゼロであるか否かに関係なく、第2特別図柄変動表示処理が第1特別図柄変動表示処理に対して優先的に行われるものとなっている(第2特別図柄優先変動機能)。よって、例えば、第1特別図柄保留数と第2特別図柄保留数の双方がゼロでない場合には、第2特別図柄の保留に基づく第2特別図柄の変動表示(第2特別図柄変動表示処理)が先に行われ、その後、第2特別図柄保留数がゼロになることで、第1特別図柄の保留に基づく第1特別図柄の変動表示(第1特別図柄変動表示処理)が行われる。一方、第1特別図柄変動表示処理は、第2特別図柄保留数がゼロであり、第1特別図柄保留数がゼロでない場合に行われる。
ここで、第1特別図柄変動表示処理(S508)と第2特別図柄変動表示処理(S509)を図9のフローチャートに基づいて説明する。第1特別図柄変動表示処理と第2特別図柄変動表示処理は同一内容の処理である。すなわち、図9における「特別図柄」が、第1特別図柄変動表示処理では「第1特別図柄」となり、第2特別図柄変動表示処理では「第2特別図柄」となるだけで、その他は同一である。以下では、第1特別図柄変動表示処理(S508)について説明し、第2特別図柄変動表示処理(S509)の説明を省略する。
まず、主制御部200のRAMの所定領域(保留記憶領域)に記憶されている特別図柄当否判定値(始動口28,29への遊技球入球時に取得された当否判定値)を読み出し(S508a)、特別図柄当否判定を行う(S508b)。特別図柄当否判定では、確率変動機能が作動中(確変遊技中)の場合には、高確率当否判定テーブルを用いて、判定結果が大当りとなる確率を高くした状態(高確率状態)で当否判定を行い、確率変動機能が作動中でない(通常遊技中)と判定された場合には、通常確率当否判定テーブルを用いて、判定結果が大当りとなる確率を低くした状態(低確率状態)で当否判定を行う。
次に、特別図柄当否判定(S508b)の結果が大当りであるか否かを判定する(S508c)。この結果、大当りであると判定された場合には(S508c:YES)、大当り時変動パターンテーブル設定処理を行う(S508d)。一方、大当りでないと判定された場合には(S508c:NO)、外れ時変動パターンテーブル設定処理を行う(S508e)。
次に、変動パターン判定値を取得するとともに、主制御部200のRAMの所定領域に記憶されている図柄判定値(始動口28,29への遊技球入球時に取得された図柄判定値)を読み出す(S508f)。
次に、特別図柄の変動パターンと停止図柄を決定する(S508g)。特別図柄の変動パターンは、S508fで取得した変動パターン判定値を用いて、S508dまたはS508eの処理で設定した変動パターンテーブルから特定の変動パターンを選択する。なお、S508d、S508eの処理で設定される各変動パターンテーブルには、変動パターン判定値と変動パターンとが関連付けられており、S508fで取得した変動パターン判定値に対応する変動パターンが、今回使用する変動パターンとして決定される。また、特別図柄の停止図柄は、特別図柄当否判定の結果が大当りの場合には、S508fで読み出した図柄判定値を用いて、主制御部200の所定領域に記憶されている図柄決定テーブルに設定された大当り図柄に決定し、特別図柄当否判定の結果が外れの場合には、外れ図柄に決定する。図柄決定テーブルについても、変動パターンテーブルと同様に、図柄判定値と各大当り図柄とが関連付けられており、S508fで読み出した図柄判定値に対応する大当り図柄が、今回停止表示する大当り図柄として決定される。
次に、S508gの処理で決定された停止図柄および変動パターンに従って、第1特別図柄表示部43または第2特別図柄表示部44で特別図柄の変動表示を開始する(S508h)。本実施例では、第1特別図柄表示部43の第1特別変動表示体43aを点灯することで、第1特別図柄の変動表示を開始し、第2特別図柄表示部44の第2特別変動表示体44aを点灯することで、第2特別図柄の変動表示を開始する。そして、第1特別図柄の変動表示中は第1特別変動表示体43a(第1特別変動表示部)が点灯した状態となり、第2特別図柄の変動表示中は第2特別変動表示体44a(第2特別変動表示部)が点灯した状態となる。
次に、特別図柄保留数を1減算し(S508i)、サブ制御部260に図柄変動開始時コマンドを送信する(S508j)。「図柄変動開始時コマンド」には、変動パターン指定コマンド、特別図柄情報指定コマンド、保留数指定コマンドが含まれる。変動パターン指定コマンドは、S508gの処理で決定された特別図柄の変動パターンを指定するコマンドであり、特別図柄情報指定コマンドは、同じくS508gの処理で決定された特別図柄の停止図柄を指定するコマンドである。保留数指定コマンドは、特別図柄の変動表示開始後の特別図柄保留数を指定するコマンドである。この図柄変動開始時コマンドをサブ制御部260に送信すると、これらコマンドを受信したサブ制御部260および演出表示制御部280の制御下で図柄変動演出(演出図柄の変動表示)が開始される。以上までが、特別図柄の変動表示を開始する際の処理である。
次に、図7(a)に戻り、上記S503で特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)が変動中であると判定された場合には(S503:YES)、変動中の特別図柄の変動表示時間が経過しているか否かを判定する(S510)。この結果、特別図柄の変動表示時間が経過していないと判定された場合には(S510:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の変動表示時間が経過していると判定された場合には(S510:YES)、停止時間設定処理を行い(S511)、特別図柄を停止表示させる(S512)。本実施例では、第1特別図柄表示部43の第1特別変動表示体43a(第1特別変動表示部)を消灯し、第1特別当り停止表示体43b(第1特別当り停止表示部)または第1特別外れ停止表示体43c(第1特別外れ停止表示部)を点灯することで、第1特別図柄が停止表示され、第2特別図柄表示部44の第2特別変動表示体44a(第2特別変動表示部)を消灯し、第2特別当り停止表示体44b(第2特別当り停止表示部)または第2特別外れ停止表示体42c(第2特別外れ停止表示部)を点灯することで、第2特別図柄が停止表示される。そして、特別図柄の変動表示が停止したことを示す図柄停止コマンドをサブ制御部260に送信する(S513)。
次に、特別図柄の停止表示時間が経過したか否かを判定する(S514)。この結果、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判定された場合には(S514:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、特別図柄の停止表示時間が経過していると判定された場合には(S514:YES)、第1特別図柄表示部43または第2特別図柄表示部44に停止表示された特別図柄の停止図柄が大当り図柄である否かを判定する(図7(b)のS515)。すなわち、第1特別当り停止表示体43bまたは第2特別当り停止表示体44bが点灯しているか否かを判定し、第1特別当り停止表示体43bまたは第2特別当り停止表示体44bが点灯していれば、停止表示された特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定される。
この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定された場合には(S515:YES)、大当り遊技開始時の遊技状態を主制御部200のRAMの所定領域に記憶する(S516)。「大当り遊技開始時の遊技状態」には、その時点で停止表示された大当り図柄の種類やその時点での遊技状態フラグ(変動短縮フラグ、開放延長フラグ)の設定状態が含まれている。
次に、大当り遊技フラグをONに設定する(S517)。これにより、大当り遊技が開始される。そして、大当り遊技が開始したことを示す大当り遊技開始コマンドをサブ制御部260に送信する(S518)。大当り遊技開始コマンドは大当り遊技の種類に応じて設けられており、このコマンドをサブ制御部260が受信すると、大当り遊技の種類に応じた大当り遊技開始演出(ファンファーレ演出)が行われる。
次に、確変フラグがONに設定されているか否かを判定する(S519)。この結果、確変フラグがONに設定されていないと判定された場合には(S519:NO)、S521の判定処理に移行し、確変フラグがONに設定されていると判定された場合には(S519:YES)、確変フラグをOFFに設定する(S520)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、確率変動機能が作動を停止する。
次に、変動短縮フラグがONに設定されているか否かを判定する(S521)。この結果、変動短縮フラグがONに設定されていないと判定された場合には(S521:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、変動短縮フラグがONに設定されていると判定された場合には(S521:YES)、変動短縮フラグをOFFに設定し(S522)、開放延長フラグをOFFに設定する(S523)。これにより、大当り遊技の開始に伴い、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動を停止する。
次に、上記S515の判定処理で、第1特別図柄表示装置61または第2特別図柄表示装置62に停止表示された特別図柄の停止図柄が大当り図柄でないと判定された場合(外れ図柄の場合)には(S515:NO)、変動短縮フラグがONであるか否かを判定する(S524)。この結果、変動短縮フラグがONでないと判定された場合には(S524:NO)、特別図柄遊技処理を終了する。一方、変動短縮フラグがONであると判定された場合には(S524:YES)、変動短縮カウンタから「1」を減算する(S525)。
そして、S525で「1」を減算した変動短縮カウンタが「ゼロ」であるか否かを判定する(S526)。この結果、変動短縮カウンタが「ゼロ」でないと判定された場合には(S526:NO)、特別図柄遊技処理を終了し、変動短縮カウンタが「ゼロ」であると判定された場合には(S526:YES)、変動短縮フラグをOFFに設定し(S527)、さらに開放延長フラグをOFFに設定する(S528)。
これにより、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動を停止する。そして、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動しない遊技状態であることを示す遊技状態指定コマンドを、サブ制御部260に送信する(S529)。この遊技状態指定コマンドを受けたサブ制御部260では、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が非作動の状態(通常状態)である旨を示す文字やキャラクタや背景等を演出表示装置25の表示領域Vに表示する処理を行う。
次に、大当り遊技処理(S600)について図10のフローチャートに基づいて説明する。まず、大当り遊技中であるか否か(大当り遊技フラグがONであるか否か)を判定する(S601)。この結果、大当り遊技中でない(大当り遊技フラグがOFFである)と判定された場合には(S601:NO)、大当り遊技処理を終了し、大当り遊技中である(大当り遊技フラグがONである)と判定された場合には(S601:YES)、大入賞口32が開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口32が開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口32の開放時間が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞口32の開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞口32に規定入賞数の入賞があったか否か(規定数の遊技球が入球したか否か)を判定する(S604)。大入賞口32に規定入賞数の入賞があったか否かは、大入賞口検知スイッチ32sで検知された遊技球の数に基づいて判定することができる。
この結果、大入賞口32に規定入賞数が入賞していないと判定された場合には(S604:NO)、大当り遊技処理を終了し、大入賞口32に規定入賞数が入賞していると判定された場合(S604:YES)または大入賞口32の開放時間が経過していると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口32を閉鎖する(S605)。
また、上記S602の判定処理で、大入賞口32が開放中でないと判定された場合には(S602:NO)、大当り遊技の終了条件が成立したか否かを判定する(S606)。S606の判定処理では、ラウンド数が「15ラウンド」に達したか否かを判定する。そして、ラウンド数が「15ラウンド」に達した場合に、大当り遊技の終了条件が成立したと判定する。
この結果、大当り遊技終了条件が成立していないと判定された場合には(S606:NO)、大入賞口32の閉鎖時間(インターバル時間)が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口32の閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、大当り遊技処理を終了し、大入賞口32の閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口32を開放する(S608)。
上記S606の判定処理で、大当り遊技終了条件が成立していると判定された場合には(S606:YES)、大当り遊技終了時処理を行う(S609)。ここで、大当り遊技終了時処理(S609)について図11のフローチャートに基づいて説明する。
まず、大当り遊技フラグをOFFにセットし(S609a)、今回の大当りが確変大当りであるか否かを判定する(S609b)。このS609bの処理は、今回の大当り遊技の開始にあたり点灯した第1特別当り停止表示体43bまたは第2特別当り停止表示体44bの点灯色が赤色であるか否かを判定することによって行われるもので、赤色であると判定される場合、今回の大当りは確変大当りとなる。この結果、確変大当りであると判定された場合には(S609b:YES)、確変フラグをONにセットする(S609c)。これにより、大当り遊技の終了に伴って確率変動機能が作動を開始する。そして、変動短縮カウンタに「10,000」をセットする(S609d)。一方、確変大当りでないと判定された場合には(S609b:NO)、変動短縮カウンタに「100」をセットする(S609e)。
次に、変動短縮カウンタをONにセットし(S609f)、開放延長フラグをONにセットする(S609g)。これにより、大当り遊技の終了に伴って変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動を開始する。そして、確率変動機能、変動時間短縮機能、開放時間延長機能の作動状態を示す遊技状態指定コマンドをサブ制御部260に送信する(S609h)。
以上説明した本実施例では、普通図柄表示部41に変動表示体41a(変動表示部)と停止表示体41b、41c(停止表示部)とを設け、変動表示体41a(変動表示部)を点灯させることで、普通図柄の変動表示を行い、変動表示体41aを消灯した状態で停止表示体41b、41c(停止表示部)を点灯することで、普通図柄の停止表示を行っている。また、特別図柄表示部43、44においても、変動表示体43a、44a(変動表示部)と停止表示体43b、43c、44b、44c(停止表示部)とを設け、変動表示体43a、44a(変動表示部)を点灯させることで、特別図柄の変動表示を行い、変動表示体43a、44aを消灯した状態で停止表示体43b、43c、44b、44c(停止表示部)を点灯することで、特別図柄の停止表示を行っている。これにより、表示体を点滅表示させることなく、表示体を点灯表示させるだけで普通図柄や特別図柄の変動表示を実現できるため、図柄変動時間を極限まで短縮することが可能となる。このように、本実施例では、表示体の点滅を用いることなく普通図柄や特別図柄の変動表示を実現できることから、主制御部200による普通図柄や特別図柄の変動表示制御を簡素化することができる。
また、本実施例では、普通図柄や特別図柄の変動時間を極限まで短縮することが可能となるため、例えば時短遊技の実行時間を極限まで短縮可能な遊技性を実現可能となる。また、普通図柄や特別図柄の変動時間を極限まで短縮することが可能となることから、普通図柄や特別図柄の変動時間を調整できる幅が広がることとなり、普通図柄や特別図柄の変動時間の微調整を行い易くなる。また、本実施例では、普通図柄や特別図柄の変動時間を極限まで短縮することが可能となることから、ごく短時間で終了させるような図柄変動演出を実行することが可能となり、演出の幅を広げることができる。
また、本実施例では、普通図柄表示部41および特別図柄表示部43、44において、停止表示体(停止表示部)の点灯態様によって、当りの停止態様と外れの停止態様とを識別可能としている。具体的には、普通図柄表示部41および特別図柄表示部43、44において、停止表示体(停止表示部)として、当り停止表示体41b、43b、44bと、外れ停止表示体41c、43c、44cとを設け、当り停止表示体41b、43b、44bまたは外れ停止表示体41c、43c、44cの何れかを点灯させることで、普通図柄当否判定や特別図柄当否判定の結果(当りまたは外れ)を識別可能としている。これにより、複数の停止表示体の点灯態様に基づいて、普通図柄当否判定や特別図柄当否判定の結果(当りまたは外れ)を示すことができる。
また、本実施例では、特別図柄表示部43、44において、特別当り停止表示体43b、44bを異なる表示色で点灯させることで、特別図柄当否判定の結果が大当りである場合に、大当りの種類(通常大当りまたは確変大当り)を識別可能としている。このように、特別図柄表示部43、44の特別当り停止表示体43b、44bでは、特別当り停止表示体43b、44bの複数の点灯態様に基づいて、大当りの種類を識別可能としている。
また、本実施例では、普通図柄表示部41および特別図柄表示部43、44において、変動表示体41a、43a、44a(変動表示部)が点灯しているときには、停止表示体41b、41c、43b、43c、44b、44c(停止表示部)を消灯するようにしている。これにより、変動表示体41a、43a、44a(変動表示部)と、停止表示体41b、41c、43b、43c、44b、44c(停止表示部)とが同時に点灯することがなく、普通図柄および特別図柄が変動表示しているのか停止表示しているのかを明確にすることが可能となる。
ここで、本実施例の主要な要素と本発明の主要な要素との対応関係について説明すると、「普通図柄作動ゲート27への遊技球の通過」および「始動口28、29への遊技球の入球」が「所定条件」に対応し、「普通図柄」、「第1特別図柄」および「第2特別図柄」が「識別情報」に対応し、「普通図柄表示部41」、「第1特別図柄表示部43」および「第2特別図柄表示部44」が「識別情報表示手段」に対応し、「第2始動口29」、「大入賞口32」が「可変入球装置」に対応し、「普通変動表示体41a」、「第1特別変動表示体43a」および「第2特別変動表示体44a」が「第1表示体」に対応し、「普通停止表示体41b、41c」、「第1特別停止表示体43b、43c」および「第2特別停止表示体44b、44c」が「第2表示体」に対応し、「普通当り停止表示体41bが点灯する当り態様」、「第1特別当り停止表示体43bが点灯する当り態様」および「第2特別当り停止表示体44bが点灯する当り態様」が「特定態様」に対応し、「普通外れ停止表示体41cが点灯する外れ態様」、「第1特別外れ停止表示体43cが点灯する外れ態様」および「第2特別外れ停止表示体44cが点灯する外れ態様」が「非特定態様」に対応し、「普通図柄当り遊技」、「大当り遊技」が「特定遊技」に対応している。
(第2実施例)
次に、本発明の第2実施例について説明する。本第2実施例では、上記第1実施例と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図12は、本第2実施例の演出表示装置25の正面図であり、上記第1実施例の図4に対応している。図12に示すように、本第2実施例の中央装置24には、演出表示装置25の下方に、演出図柄の一種である第4図柄を表示するための演出表示部50、51が設けられている。第4図柄は、演出図柄表示部25aに表示される左図柄(第1図柄)、中図柄(第2図柄)、右図柄(第3図柄)に続く4番目の演出図柄として構成されている。図柄変動演出では、第1特別図柄表示部43での第1特別図柄または第2特別図柄表示部44での第2特別図柄の変動表示および停止表示に連動して第4図柄が変動表示および停止表示される。第4図柄は、第1特別図柄が変動表示を開始することにより変動表示を開始し、第1特別図柄が何れかの図柄で停止表示されると、第1特別図柄の停止図柄(大当り図柄または外れ図柄)に応じた態様で停止表示される。
第1演出表示部50で表示される第4図柄は、第1特別図柄表示部43で表示される第1特別図柄に対応しており、第2演出表示部51で表示される第4図柄は、第2特別図柄表示部44で表示される第2特別図柄に対応している。第1演出表示部50および第2演出表示部51には、それぞれ3個のLEDが設けられている。
演出表示部50、51には、第4図柄が変動表示していることを示す変動表示体50a、51a(変動表示部)と、第4図柄が停止表示していることを示す停止表示体50b、50c、51b、51c(停止表示部)とが設けられている。停止表示体50b、50c、51b、51cには、第4図柄が特別図柄の大当り図柄に対応する当り態様で停止表示したことを示す当り停止表示体50b、51b(当り停止表示部)と、第4図柄が特別図柄の外れ図柄に対応する外れ態様で停止表示したことを示す外れ停止表示体50c、51c(外れ停止表示部)とを含んでいる。
第1演出表示部50の3個の表示体50a、50b、50c(第1変動表示部、第1当り停止表示部、第1外れ停止表示部)の何れもが消灯している場合には、第1特別図柄に対応する第4図柄が変動表示および停止表示してないことが示され、第2演出表示部50の3個の表示体51a、51b、51c(第2変動表示部、第2当り停止表示部、第2外れ停止表示部)の何れもが消灯している場合には、第2特別図柄に対応する第4図柄が変動表示および停止表示してないことが示されている。そして、第1演出表示部50の3個の表示体50a、50b、50cの点灯態様によって、第1特別図柄に対応する第4図柄の変動表示や停止表示が示され、第2演出表示部51の3個の表示体51a、51b、51cの点灯態様によって、第2特別図柄に対応する第4図柄の変動表示や停止表示が示される。
第1演出表示部50の第1変動表示体50a(第1変動表示部)が点灯することで、第1特別図柄に対応する第4図柄が変動表示していることが示され、第2演出表示部51の第2変動表示体51a(第2変動表示部)が点灯することで、第2特別図柄に対応する第4図柄が変動表示していることが示される。このとき、当り停止表示体50b、51bおよび外れ停止表示体50c、51cは消灯している。そして、点灯していた変動表示体50a、51aが消灯することで、第4図柄の変動表示が終了したことが示される。変動表示体50a、51aの消灯に伴って当り停止表示体50b、51bが点灯することで、第4図柄が当り態様で停止表示したことが示され、変動表示体50a、51aの消灯に伴って外れ停止表示体50c、51cが点灯することで、第4図柄が外れ態様で停止表示したことが示される。
図13は、本第2実施例の電子制御装置の概略構成を示すブロック図であり、上記第1実施例の図5に対応している。図13に示すように、本第2実施例では、サブ制御部260には、装飾駆動基板261を介して、第4図柄を表示するための演出表示部50、51が接続されている。
次に、サブ制御部260および演出表示制御部280が実行する図柄変動演出関連処理を図14に基づいて説明する。図14に示す図柄変動演出関連処理には、サブ制御基板260aに実装されたCPU260bが図示しないROM(CPU260bの内蔵ROMまたはサブ制御基板260aに実装されるROM)に格納されたプログラムに基づいて実行する処理と、演出表示制御基板280aに実装されたCPU280bが図示しないROM(CPU280bの内蔵ROMまたは演出表示制御基板280aに実装されるROM)に格納されたプログラムに基づいて実行する処理とが含まれている。
図14に示すように、まず、図柄変動演出中であるか否かを判定する(S700)。この結果、図柄変動演出中であると判定された場合には(S700:YES)、S707の処理に移行する。一方、図柄変動演出中でないと判定された場合には(S700:NO)、S508j、S509jの処理(図9)で主制御部200が送信する図柄変動開始時コマンドを受信したか否かを判定する(S701)。
この結果、図柄変動開始時コマンドを受信していないと判定された場合には(S701:NO)、図柄変動演出関連処理を終了する。一方、図柄変動開始時コマンドを受信したと判定された場合には(S701:YES)、図柄変動開始時コマンドに含まれる特別図柄情報指定コマンドに基づいて特別図柄の停止図柄が大当り図柄か否かを判定する(S702)。
この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄であると判定された場合には(S702:YES)、図柄変動開始時コマンドに含まれる変動パターン指定コマンドに基づいて図柄変動演出の当り用演出パターンをセットする(S703)。一方、特別図柄の停止図柄が大当り図柄でない(外れ図柄である)と判定された場合には(S702:NO)、変動パターン指定コマンドに基づいて図柄変動演出の外れ用演出パターンをセットする(S704)。そして、S703またはS704の処理でセットした演出パターンに基づいて図柄変動演出を開始する(S705)。具体的には、演出表示装置25の演出図柄表示部25aで演出図柄の変動表示を開始する。また、演出表示部50、51にて変動表示体50a、51aを点灯することで、第4図柄の変動表示を開始する。そして、演出表示装置25の保留表示部25b,25cにおける特別図柄保留表示を更新する(S706)。
次に、S513の処理(図7(a))で主制御部200が送信する図柄停止コマンドを受信したか否かを判定する(S707)。この結果、図柄停止コマンドを受信していないと判定された場合には(S707:NO)、図柄変動演出関連処理を終了する。一方、図柄停止コマンドを受信したと判定された場合には(S707:YES)、図柄変動演出を終了する(S708)。具体的には、演出表示装置25の演出図柄表示部25aで変動表示していた演出図柄を所定の態様で停止表示させる。また、演出表示部50、51にて変動表示体50a、51aを消灯し、特別図柄情報指定コマンドに基づいて、当り停止表示体50b、51b、外れ停止表示体50c、51cの何れかを点灯させることで、第4図柄を当り態様(特定態様)または外れ態様(非特定態様)で停止表示させる。
以上説明した本第2実施例では、第4図柄を表示するための演出表示部50、51に、変動表示体50a、51a(変動表示部)と、停止表示体50b、51b、50c、51c(停止表示部)とを設け、変動表示体50a、51aを点灯させることで、第4図柄の変動表示を行い、変動表示体50a、51aを消灯した状態で停止表示体50b、51b、50c、51cを点灯することで、第4図柄の停止表示を行っている。これにより、表示体を点滅表示させることなく、表示体を点灯表示させるだけで第4図柄の変動表示を実現できるため、第4図柄の変動時間を極限まで短縮することが可能となる。このように、本実施例では、表示体の点滅を用いることなく第4図柄の変動表示を実現できることから、サブ制御部260による第4図柄の変動表示制御を簡素化することができる。
また、本第2実施例では、第4図柄を表示するための演出表示部50、51では、停止表示体50b、51b(停止表示部)の点灯態様によって、当りの停止態様と外れの停止態様とを識別可能としている。具体的には、演出表示部50、51において、当り停止表示体50b、51b(当り停止表示部)を点灯する態様が特別図柄当否判定結果が当りであることを示し、外れ停止表示体50c、51c(外れ停止表示部)を点灯する態様が特別図柄当否判定結果が外れであることを示している。これにより、停止表示体50b、51bの点灯態様に基づいて、特別図柄当否判定結果(当りまたは外れ)を示すことができる。
また、本第2実施例では、第4図柄を表示するための演出表示部50、51において、変動表示体50a、51a(変動表示部)が点灯しているときには、当り停止表示体50b、51b(当り停止表示部)および外れ停止表示体50c、51c(外れ停止表示部)を消灯するようにしている。これにより、変動表示体50a、51aおよび停止表示体50b、51b、50c、51cが同時に点灯することがなく、第4図柄が変動表示しているのか停止表示しているのかを明確にすることが可能となる。
ここで、本第2実施例の主要な要素と本発明の主要な要素との対応関係について説明すると、「第4図柄」が「識別情報」に対応し、「演出表示部50、51」が「識別情報表示手段」に対応し、「変動表示体50a、51a」が「第1表示体」に対応し、「停止表示体50b、50c、51b、51c」が「第2表示体」に対応し、「当り停止表示体50b、51bが点灯する態様」が「特定態様」に対応し、「外れ停止表示体50c、51cが点灯する態様」が「非特定態様」に対応している。
(第3実施例)
次に、本発明の第3実施例について説明する。本第3実施例では、上記各実施例と同様の部分については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図15は、本第3実施例の図柄表示部40を示しており、上記第1実施例の図3に対応している。図15に示すように、本第3実施例では、普通図柄表示部41、第1特別図柄表示部43、第2特別図柄表示部44の変動表示体41a、43a、44a(変動表示部)をLEDとし、停止表示部41d、43d、44dを7セグメント表示装置としている。7セグメント表示装置は、7個の停止表示体(セグメント)が設けられており、各停止表示体の点灯および消灯の組合せにより複数の点灯態様が実現可能となっている。
普通図柄表示部41の停止表示部41dでは、特定の点灯態様が当りの表示態様(特定態様)となっており、特定の点灯態様以外の点灯態様が外れの表示態様(非特定態様)となっている。また、第1特別図柄表示部43および第2特別図柄表示部44の停止表示部43d、44dにおいても、特定の点灯態様が大当りの表示態様(特定態様)となっており、特定の点灯態様以外の点灯態様が外れの表示態様(非特定態様)となっている。また、第1特別図柄表示部43および第2特別図柄表示部44の停止表示部43d、44dでは、特定の点灯態様が複数種設けられており、それら点灯態様によって通常大当りの表示態様(第1特定態様)またはおよび確変大当りの表示態様(第2特定態様)に区別されるものとなっている。
本第3実施例では、普通図柄表示部41、第1特別図柄表示部43、第2特別図柄表示部44において、変動表示体41a、43a、44a(LED)が点灯することで、普通図柄や特別図柄が変動表示していることが示され、点灯していた変動表示体41a、43a、44a(LED)が消灯することで、普通図柄や特別図柄の変動表示が終了したことが示される。また、変動表示体41a、43a、44a(LED)の消灯に伴って停止表示部41d、43d、44d(7セグメント表示装置)が点灯することで、普通図柄や特別図柄が停止表示したことが示される。
停止表示部41d、43d、44d(7セグメント表示装置)が点灯する際には、複数の停止表示体(セグメント)の点灯態様によって、普通図柄当否判定の結果(当りまたは外れ)や特別図柄当否判定の結果(通常大当り、確変大当りまたは外れ)が示される。この場合、停止表示部41d、43d、44d(7セグメント表示装置)に設けられた複数の停止表示体(セグメント)のうち、少なくとも1個の停止表示体(セグメント)の点灯によって当否判定の結果を示すことができる。つまり、1個の停止表示体(セグメント)の点灯によって当否判定の結果を示してもよく、2個以上の停止表示体(セグメント)の点灯の組み合わせによって当否判定の結果を示してもよい。
以上説明した本第3実施例では、普通図柄表示部41および特別図柄表示部43、44の停止表示部41d、43d、44dとして、複数の停止表示体を備える7セグメント表示装置を用い、停止表示部41d、43d、44dによる複数の点灯態様を実現可能としている。これにより、停止表示部41d、43d、44dによって、普通図柄当否判定の結果(当りまたは外れ)や特別図柄当否判定の結果(通常大当り、確変大当りまたは外れ)を識別可能に示すことができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上記第1実施例および第2実施例では、普通図柄表示部41、特別図柄表示部43、44、演出表示部50、51(第4図柄)にLEDからなる表示手段を用い、上記第3実施例では、普通図柄表示部41および特別図柄表示部43、44に7セグメント表示装置からなる表示手段を用いたが、これに限らず、例えばドットマトリクス等の他の表示手段を用いてもよい。
また、上記各実施例では、複数の停止表示体(複数のLED、7セグメント表示装置の複数のセグメント)を設けた例について説明したが、これに限らず、停止表示体を1個としてもよい。この場合には、例えば複数の表示色で点灯可能な停止表示体(例えばフルカラーLED)を用い、点灯する際の表示色を異ならせることで複数の点灯態様を実現できる。例えば、特別図柄表示部43、44に設けられた停止表示体を、青色で点灯させると通常大当り、赤色で点灯させると確変大当り、緑色で点灯させると外れを示すようにすることができる。これにより、1個の停止表示体の点灯態様に基づいて当否判定結果を識別可能に示すことができる。
また、普通図柄表示部41、特別図柄表示部43、44、演出表示部50、51(第4図柄)の停止表示体の点灯態様に基づいて、普通図柄当否判定の結果、特別図柄当否判定の結果、大当りの種類(通常大当りまたは確変大当り)を識別可能とするようにしたが、停止表示体の点灯態様に基づいて異なる結果を識別可能としてもよい。例えば、ラウンド振分を備える遊技機であれば、停止表示体の点灯態様に基づいて、大当りラウンド数(2ラウンド、7ラウンド、15ラウンド等)を識別可能としてもよい。
また、上記各実施例では、第2特別図柄優先変動機能を備えた遊技機に本発明を適用した例を説明したが、第2特別図柄優先変動機能を備えていない遊技機にも本発明を適用できることはいうまでもない。例えば、「特別図柄が1種類であって始動口への遊技球の入球順序(保留発生順)に基づいて特別図柄の変動表示を行う機種」や「第1特別図柄と第2特別図柄とを備え、第1特別図柄に対応する第1始動口と第2特別図柄に対応する第2始動口への遊技球の入球順序(保留発生順)に基づいて特別図柄(第1特別図柄または第2特別図柄)の変動表示を行う機種」、「第1特別図柄と第2特別図柄とを備え、第1特別図柄の変動表示と第2特別図柄の変動表示とを並行して実行可能な機種」等にも本発明を適用することができる。
また、上記各実施例では、遊技ホールの島設備から供給される遊技球を「貸球」や「賞球」として利用し、遊技盤に設けられた各種入賞口(第1始動口、第2始動口、大入賞口等)への遊技球の入球に応じて所定数の賞球を払い出すことによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与する遊技機(パチンコ機)に本発明を適用した例を説明したが、「賞球の払い出し」とは異なる形態で遊技上の利益を付与するタイプの遊技機にも、本発明を適用することができる。
例えば、各種入賞口への遊技球の入球が発生することで、その入球に対応する利益の量(遊技価値の大きさ)を示すデータを主制御部あるいは払出制御部のRAMに記憶することによって、遊技上の利益(遊技価値)を遊技者に付与するタイプの遊技機にも本発明を適用することができ、この場合にも、上記実施例と同様の効果を得ることができる。なお、遊技上の利益(遊技価値)をデータ化して遊技者に付与するタイプの遊技機としては、遊技機に内蔵された複数個の遊技球を循環させて使用する遊技機、具体的には、各種入賞口あるいはアウト口を経て遊技盤の裏面に排出された遊技球を、再度、発射位置に戻して発射するように構成された遊技機(いわゆる封入式遊技機)を例示できる。
1…遊技機、29…第2始動口(可変入球装置)、32…大入賞口(可変入球装置)、41…普通図柄表示部(識別情報表示手段)、41a…普通変動表示体(第1表示体)、41b、41c…普通停止表示体(第2表示体)、43…第1特別図柄表示部(識別情報表示手段)、43a…第1特別変動表示体(第1表示体)、43b、43c…第1特別停止表示体(第2表示体)、44…第2特別図柄表示部(識別情報表示手段)、44a…第2特別変動表示体(第1表示体)、44b、44c…第2特別停止表示体(第2表示体)、50、51…演出表示部(識別情報表示手段)、50a、51a…変動表示体(第1表示体)、50b、50c、51b、51c…停止表示体(第2表示体)、200…主制御部、260…サブ制御部、280…演出表示制御部。

Claims (4)

  1. 所定条件の成立に基づいて識別情報を変動表示した後に停止表示する識別情報表示手段を備え、識別情報の停止表示態様が特定態様である場合に、所定の可変入球装置を作動させる特定遊技が実行可能となる遊技機であって、
    前記識別情報表示手段は、一の第1表示体と複数の第2表示体とを有し、
    前記第1表示体が点灯することにより、識別情報が変動表示していることを示し、
    前記第1表示体が消灯し前記複数の第2表示体のうち少なくとも一の第2表示体が点灯することにより、識別情報が停止表示したことを示す
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数の第2表示体の点灯態様によって、少なくとも特定態様と非特定態様とを識別可能に示す
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記特定態様は複数種類設けられており、
    前記複数の第2表示体の点灯態様によって前記特定態様の種類を識別可能に示す
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記第1表示体が点灯しているときは前記複数の第2表示体がすべて消灯する
    ことを特徴とする請求項1ないし3の何れか1つに記載の遊技機。
JP2015002982A 2015-01-09 2015-01-09 遊技機 Pending JP2016127883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002982A JP2016127883A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002982A JP2016127883A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016127883A true JP2016127883A (ja) 2016-07-14

Family

ID=56383778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002982A Pending JP2016127883A (ja) 2015-01-09 2015-01-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016127883A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212183A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sankyo Co Ltd 遊技機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212183A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Sankyo Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222028B2 (ja) 遊技機
JP6020529B2 (ja) 遊技機
JP6056823B2 (ja) 遊技機
JP5729418B2 (ja) 遊技機
JP5617887B2 (ja) 遊技機
JP6015695B2 (ja) 遊技機
JP5990234B2 (ja) 遊技機
JP6024729B2 (ja) 遊技機
JP5954398B2 (ja) 遊技機
JP5990218B2 (ja) 遊技機
JP2009112633A (ja) 遊技機
JP2014171580A (ja) 遊技機
JP2014018603A (ja) 遊技機
JP5617886B2 (ja) 遊技機
JP2016073807A (ja) 遊技機
JP5939326B1 (ja) 遊技機
JP5871028B2 (ja) 遊技機
JP2016032594A (ja) 遊技機
JP5939327B1 (ja) 遊技機
JP2016127883A (ja) 遊技機
JP2016127882A (ja) 遊技機
JP6083427B2 (ja) 遊技機
JP6044678B1 (ja) 遊技機
JP6079828B2 (ja) 遊技機
JP5826200B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170207