JP2016126469A - タッチパネル - Google Patents

タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2016126469A
JP2016126469A JP2014265906A JP2014265906A JP2016126469A JP 2016126469 A JP2016126469 A JP 2016126469A JP 2014265906 A JP2014265906 A JP 2014265906A JP 2014265906 A JP2014265906 A JP 2014265906A JP 2016126469 A JP2016126469 A JP 2016126469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
film
resin film
touch panel
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016126469A5 (ja
JP5974075B2 (ja
Inventor
横山 崇
Takashi Yokoyama
崇 横山
貴雄 市原
Takao Ichihara
貴雄 市原
奥村 健治
Kenji Okumura
健治 奥村
西川 和宏
Kazuhiro Nishikawa
和宏 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2014265906A priority Critical patent/JP5974075B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082455 priority patent/WO2016103997A1/ja
Priority to DE112015005784.6T priority patent/DE112015005784T5/de
Priority to US15/320,485 priority patent/US10162469B2/en
Publication of JP2016126469A publication Critical patent/JP2016126469A/ja
Publication of JP2016126469A5 publication Critical patent/JP2016126469A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974075B2 publication Critical patent/JP5974075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】基材フィルム上に電極部を形成したタッチパネルにおいて、電極部のパターンを見えにくくする。【解決手段】タッチパネル1は、第1基材フィルム11と、第1透明電極15と、第2基材フィルム13と、第2透明電極17と、第2中間基材フィルム21と、を備えている。第1透明電極15は、第1基材フィルム11上に形成されている。第2基材フィルム13は、第1基材フィルム11に対向して配置されている。第2透明電極17は、第2基材フィルム13上に形成されている。第2中間基材フィルム21は、リタデーション値が3000nm以上であり、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13と収縮方向同士が一致するように配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、タッチパネルに関する。
従来、PDA、ハンディターミナルなど携帯情報端末、コピー機、ファクシミリなどのOA機器、スマートフォン、携帯電話機、携帯ゲーム機器、電子辞書、カーナビシステム、小型PC、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯型MD(PMD)等の電子機器の液晶表示窓には、タッチパネルが使用されることが多い。いくつかの方式のタッチパネルの中で、指先で画面を叩く、弾く、摘むという操作で画像を拡大・縮小させるマルチタッチ機能や、視認性、耐久性に優れていることから、静電容量方式のタッチパネルの人気が高い。
静電容量方式のタッチパネルの一例が特許文献1に記載されている。特許文献1において、タッチパネルは、上記した電子機器の液晶表示窓に配置され誘電体として機能する透光性を有したカバーパネル12の裏面に接着された静電容量方式のフィルムセンサー30として実現されている。
特許文献1の第3実施形態では、フィルムセンサー30は、基材フィルム32と、基材フィルム32の面32a上に形成された第1電極部40と、基材フィルム32の他方の側に積層された別の基材フィルム33と、当該別の基材フィルム33の面33a上に形成された第2電極部45と、を備えている。
特開2013−214173号公報
一般にカバーパネルは厚みが大きいので、タッチパネルのセンサ感度向上のために電極同士の距離を長く確保する必要がある。そこで、フィルムセンサの2枚の基材フィルムの間に、さらに、中間基材フィルムが設けられることがある。そのような中間基材フィルムには、偏光サングラス使用時の視認性向上のために、低リタデーション又は高リタデーションの材料が用いられる。
中間基材フィルムに高リタデーションの材料が用いられた場合、本発明の発明者は、電極部においてしわがよってしまい、その結果、電極部が目視できるようになる不具合が生じる問題に着目した。
本発明の発明者は、上記問題の原因を探求すると共に、当該問題を解決するための発明を以下の通り考案した。
本発明の課題は、基材フィルム上に電極部を形成したタッチパネルにおいて、電極部のパターンを見えにくくすることにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るタッチパネルは、第1樹脂フィルムと、第1検出電極と、第2樹脂フィルムと、第2検出電極と、第3樹脂フィルムと、を備えている。
第1検出電極は、第1樹脂フィルム上に形成されている。
第2樹脂フィルムは、第1樹脂フィルムに対向して配置されている。
第2検出電極は、第2樹脂フィルム上に形成されている。
第3樹脂フィルムは、リタデーション値が3000nm以上であり、第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムと収縮方向が一致するように配置されている。なお、収縮方向が一致するとは、両者が平行又は概ね平行である状態をいう。
高リタデーションの第3樹脂フィルムを用いている場合、従来であれば第1検出電極又は第2検出電極にシワが生じ、その結果第1検出電極又は第2検出電極が目視で確認されるという不具合が生じることがあった。その理由は、高温多湿の条件では第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムの収縮方向はTDになっており、それに対して、高リタデーションの第3樹脂フィルムの収縮方向はMDになっており、そのため両者の収縮方向が異なるように配置されていたからである。第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムでは、例えばハードコート及びITOがあることで水分が移動しにくくなっているので、第3樹脂フィルムと収縮方向が異なると、高温多湿から常温へ冷却される際の応力が高くなってしまう。
そこで、このタッチパネルでは、第3樹脂フィルムは、第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムと収縮方向同士が一致するように配置されている。
これにより、信頼試験後に電極のパターンが見えにくくなる。
第3樹脂フィルムは、第1樹脂フィルムと第2樹脂フィルムとの間に配置されていてもよい。
この場合、第3樹脂フィルムによって、第1樹脂フィルムと第2樹脂フィルムとの間の長さを調整可能である。
第3樹脂フィルムは、第1樹脂フィルムと第2樹脂フィルムとの間の外側に配置されていてもよい。
本発明に係るタッチパネルでは、電極部のパターンが見えにくくなる。
第1実施形態のタッチパネルの模式的構成図。 基材フィルムのMDを示す模式的斜視図。 第2実施形態のタッチパネルの模式的構成図。 基材フィルムのMDを示す模式的斜視図。 第3実施形態のタッチパネルの模式的構成図。 本発明の実施例におけるタッチパネルの表面の写真。 従来例におけるタッチパネルの表面の写真。
1.第1実施形態
図1を用いて、第1実施形態の静電容量方式のタッチパネルの一実施形態を説明する。図1は、第1実施形態のタッチパネルの模式的構成図である。
本発明の一見地に係るタッチパネル1は、第1基材フィルム11(第1樹脂フィルムの一例)と、第1透明電極15(第1検出電極の一例)と、第2基材フィルム13(第2樹脂フィルムの一例)と、第2透明電極17(第2検出電極の一例)と、第2中間基材フィルム21(第3樹脂フィルムの一例)と、を備えている。
具体的には、タッチパネル1は、カバーパネル3と、その裏面に貼り付けら前述の構成(第1基材フィルム11、第1透明電極15、第2基材フィルム13、及び第2透明電極17、及び第2中間基材フィルム21)を含むフィルムセンサ5とを備えている。フィルムセンサ5は、自己静電容量(Self Capacitance)方式、相互静電容量(Mutual Capacitance)方式のいずれでもよい。
フィルムセンサ5は、カバーパネル3の裏面側に貼り付けられている。カバーパネル3には、通常、ガラス板からなるカバーガラスや、プラスチック板からなるプラスチックカバーが用いられる。プラスチック板に用いる樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート、環状オレフィンポリマー、脂環式メタクリレート、HEMAヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)などの熱で軟化して流動させ型で成形でき、冷却すると固まる熱可塑性樹脂が挙げられる。また、ジエチレングリコールジアリルカーボネート(ADC)、シロキサニルメタクリレート(SiMA)などの熱により網目状分子構造に化学変化する熱硬化性樹脂、紫外線などで常温のまま硬化する光硬化性樹脂なども用いることができる。中でも、PMMA及びPCは、光学用に利用される透明プラスチックの代表例として一般によく知られている。PMMAは透明性が優れ、光学的歪みである複屈折も小さく、PCは耐熱性が高い。
カバーパネル3の厚みは、500μm〜2000μmの範囲にある。
本実施形態においては、カバーパネル3の裏面に第1接着層7が設けられる。第1接着層7は例えば透明光学接着剤が用いられる。そのような例としては、感圧接着剤(Pressure sensitive Adhesive、以後「PSA」という)がある。第1接着層7の材料は、例えば、アクリル系やシリコーン系、エポキシ系接着剤、ウレタン系接着剤である。
第2基材フィルム13は、第1基材フィルム11に対向して配置されている。具体的には、第1基材フィルム11は、カバーパネル3側に配置されており、第2基材フィルム13は、カバーパネル3から離れて配置されている。第1基材フィルム11と第2基材フィルム13は、MD(Machine Direction:流れ方向)同士が平行になるように配置されている。したがって、TD(Transverse Direction:垂直方向)同士も互いに平行になっている。
第1透明電極15は、第1基材フィルム11上に形成されている。具体的には、第1透明電極15は、第1基材フィルム11の面上に所定のパターンで配置された導電体を有している。第2透明電極17は、第2基材フィルム13上に形成されている。第2透明電極17は、第2基材フィルム13の面上に所定のパターンで配置された導電体を有している。第1透明電極15及び第2透明電極17は、検出回路51に接続されている。
第2中間基材フィルム21は、リタデーション値が3000nm以上であり、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13とMD同士が交差するように配置されている。この実施形態では、第2中間基材フィルム21は、第1基材フィルム11と第2基材フィルム13との間に配置されている。
第1基材フィルム11、第2基材フィルム13及び第2中間基材フィルム21の材料としては、透明性を有するポリエステル(PET)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂などのフィルム、又はそれらの積層体などが用いられる。シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)も利用可能である。
第1基材フィルム11、第2基材フィルム13及び第2中間基材フィルム21の厚さは、25μm〜800μmの範囲にある。
第1透明電極15及び第2透明電極17の材料としては、80%以上の光線透過率(透光性)及び数mΩから数百Ωの表面抵抗値(導電性)を示すことが好ましく、例えば、酸化インジウム、酸化錫、インジウム錫酸化物(ITO)、錫アンチモン酸等の金属酸化物や、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ロジウム等の金属などで成膜することができる。これらの材料からなる第1透明電極15及び第2透明電極17の形成方法としては、スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等のPVD法、あるいはCVD法、塗工法等で透明導電膜を形成した後にエッチングによりパターニングする方法や、印刷法等がある。
タッチパネル1は、第2中間基材フィルム21と第1基材フィルム11の間に配置された、第1中間基材フィルム19をさらに備えている。第1中間基材フィルム19は、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13と同じ材料を用いることができる。
第1基材フィルム11と第1中間基材フィルム19との間には、第2接着層31が設けられている。第1中間基材フィルム19と第2中間基材フィルム21との間には、第3接着層33が設けられている。第2中間基材フィルム21と第2基材フィルム13との間には、第4接着層35が設けられている。第2接着層31、第3接着層33、及び第4接着層35は、第1接着層7と同じ材料を用いることができる。
各接着層の厚みは、25μm〜175μmの範囲にある。
第1基材フィルム11、第2基材フィルム13及び第1中間基材フィルム19のリタデーション値は例えば10nm以下である。それに対して、第2中間基材フィルム21のリタデーション値は例えば3000nm〜12000nmの範囲である。
高リタデーションの第2中間基材フィルム21を用いている場合、従来であれば第1透明電極15又は第2透明電極17にシワが生じ、その結果第1透明電極15又は第2透明電極17が目視で確認されるという不具合が生じることがあった。その理由は、従来であれば、高温多湿の条件では第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13の収縮方向はTDであるのに対して、第2中間基材フィルム21の収縮方向はMDであり、収縮方向が異なるように配置されていたからである。
以下、図2を用いて、基材フィルムのMD同士の関係を説明する。図2は、基材フィルムのMDを示す模式的斜視図である。図2では、X方向とY方向が互いに直交する水平方向として示されている。
本実施形態では、第2中間基材フィルム21は第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13とMD同士が交差するように配置されている。より具体的には、図2に示すように、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13のMDがY方向に平行であり、第2中間基材フィルム21のMDがX方向に平行でありつまり第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13のMDに直交するように配置されている。ここでの直交とは、90度及び90度±数度の範囲を含む。
なお、この実施形態では、第1中間基材フィルム19のMDが第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13のMDと平行になっているが、両者は互いに直交していてもよい。
これにより、例えば信頼性試験において第1基材フィルム11、第2基材フィルム13の収縮方向(TD、つまりMDに直交する方向であり、図2では左右方向)と第2中間基材フィルム21の収縮方向(MD、つまり図2では左右方向)とが一致する。この結果、第1透明電極15及び第2透明電極17にシワが発生せず、そのため第1透明電極15及び第2透明電極17のパターンが見えにくくなる。
この実施形態では、第2中間基材フィルム21は、第1基材フィルム11と第2基材フィルム13との間に配置されている。この場合、第2中間基材フィルム21によっては、第1基材フィルム11と第2基材フィルム13との間の長さを調整可能である。
2.第2実施形態
第1実施形態では、第1基材フィルムと第2基材フィルムとの間には、第2中間基材フィルム以外に、第1中間基材フィルムが配置されていた。しかし、中間基材フィルムは1層であってもよい。そのような実施形態を以下に説明する。
図3及び図4に示すように、第1基材フィルム11と第2基材フィルム13との間には、中間基材フィルム21Aが設けられている。図3は、第2実施形態のタッチパネルの模式的構成図である。図4は、基材フィルムのMDを示す模式的斜視図である。
中間基材フィルム21Aは、第1実施形態の第2中間基材フィルム21と同じ材料及び同じ構成である。具体的には、中間基材フィルム21Aのリタデーション値は、例えば3000nm〜12000nmの範囲である。
中間基材フィルム21Aは、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13とMD同士が交差するように配置されている。より具体的には、図4に示すように、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13のMDがY方向に平行になっている場合に、第2中間基材フィルム21のMDがX方向に平行であって第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13のMDに直交するように配置されている。
これにより、例えば信頼性試験において、第1基材フィルム11及び第2基材フィルム13の収縮方向(TD、つまりMDに直交する方向であり、図4では左右方向)と第2中間基材フィルム21の収縮方向(MD、つまり図4では左右方向)とが一致する。この結果、第1透明電極15及び第2透明電極17にシワが発生せず、そのため第1透明電極15及び第2透明電極17のパターンが見えにくくなる。
3.第3実施形態
第1実施形態及び第2実施形態では、高リタデーションの基材フィルムは第1基材フィルムと第2基材フィルムとの間に配置されていたが、本発明はそのような実施形態に限定されない。以下、図5を用いて、高リタデーションの基材フィルムが第1基材フィルムと第2基材フィルムの間の外側に設けられた実施形態を説明する。図5は、第3実施形態のタッチパネルの模式的構成図である。
図5に示すように、第2基材フィルム13の裏面には、外側基材フィルム21Bが第5接着層43を介して固定されている。外側基材フィルム21Bのリタデーション値は例えば3000nm〜12000nmの範囲である。
この実施形態では、中間基材フィルム19Aが設けられており、そのリタデーション値は例えば10nm以下である。なお、中間基材フィルム19Aは省略可能である。
この実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態と同じ効果が得られる。
4.共通事項
上記第1〜第3実施形態は、下記の構成及び機能を共通に有している。
本発明の一見地に係るタッチパネルは、第1樹脂フィルム(例えば、第1基材フィルム11)と、第1検出電極(例えば、第1透明電極15)と、第2樹脂フィルム(第2基材フィルム13)と、第2検出電極(第2透明電極17)と、第3樹脂フィルム(例えば、第2中間基材フィルム21、中間基材フィルム21A、外側基材フィルム21B)と、を備えている。
第1検出電極は、第1樹脂フィルム上に形成されている。
第2樹脂フィルムは、第1樹脂フィルムに対向して配置されている。
第2検出電極は、第2樹脂フィルム上に形成されている。
第3樹脂フィルムは、リタデーション値が3000nm以上であり、第1樹脂フィルム及び第2樹脂フィルムと収縮方向同士が一致するように配置されている。
これにより、例えば信頼性試験における第1樹脂フィルム、第2樹脂フィルム及び第3樹脂フィルムの収縮方向が一致し、それにより電極のパターンが見えにくくなる。
第1実施形態の構成のタッチパネルにおいて、高温高湿放置試験(85℃90%24h)後の電極パターン見えの確認を行った。各層の厚みは下記の通りである。
カバーパネル3:2000μm
第1接着層7:175μm
第1基材フィルム11:75μm
第2接着層31:75μm
第1中間基材フィルム19:500μm
第3接着層33:75μm
第2中間基材フィルム:300μm
第4接着層:75μm
第2基材フィルム:75μm
上記の条件を共通として、参考例では第2中間基材フィルムのMDと第1基材フィルム及び第2基材フィルムのMDとを平行にさせた。つまり、収縮方向が互いに異なるように両者を配置した。それに対して、実施例では第2中間基材フィルムのMDと第1基材フィルム及び第2基材フィルムのMDとを直交させた。つまり、収縮方向が互いに同じになるように両者を配置した。
上記の実験結果を図6及び図7に示す。図6は、本発明の実施例におけるタッチパネルの表面の写真である。図7は、参考例におけるタッチパネルの表面の写真である。
本発明のタッチパネルでは、図6に示すようにシワのない良好な状態が得られた。それに対して、参考例のタッチパネルでは、図7に示すように、シワが多数発生している状態が得られた。
5.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
いずれの基材フィルムも、単層樹脂フィルムに限定にされず、複数の樹脂フィルムの積層体であってもよい。
また、タッチパネルつまりフィルムセンサの層構成において、層の数、種類、位置、厚み等は、上記実施形態に限定されない。
本発明は、高リタデーション層を用いたタッチパネルに広く適用できる。
1 :タッチパネル
3 :カバーパネル
5 :フィルムセンサ
11 :第1基材フィルム
13 :第2基材フィルム
15 :第1透明電極
17 :第2透明電極
21 :第2中間基材フィルム
21A :中間基材フィルム
21B :外側基材フィルム

Claims (3)

  1. 第1樹脂フィルムと、
    前記第1樹脂フィルム上に形成された第1検出電極と、
    前記第1樹脂フィルムに対向して配置された第2樹脂フィルムと、
    前記第2樹脂フィルム上に形成された第2検出電極と、
    リタデーション値が3000nm以上であり、前記第1樹脂フィルム及び前記第2樹脂フィルムと収縮方向同士が一致するように配置された第3樹脂フィルムと、
    を備えたタッチパネル。
  2. 前記第3樹脂フィルムは、前記第1樹脂フィルムと前記第2樹脂フィルムとの間に配置されている、請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記第3樹脂フィルムは、前記第1樹脂フィルムと前記第2樹脂フィルムとの間の外側に配置されている、請求項1に記載のタッチパネル。
JP2014265906A 2014-12-26 2014-12-26 タッチパネル Expired - Fee Related JP5974075B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265906A JP5974075B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 タッチパネル
PCT/JP2015/082455 WO2016103997A1 (ja) 2014-12-26 2015-11-18 タッチパネル
DE112015005784.6T DE112015005784T5 (de) 2014-12-26 2015-11-18 Touchscreen
US15/320,485 US10162469B2 (en) 2014-12-26 2015-11-18 Touch screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265906A JP5974075B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 タッチパネル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016126469A true JP2016126469A (ja) 2016-07-11
JP2016126469A5 JP2016126469A5 (ja) 2016-08-18
JP5974075B2 JP5974075B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=56150030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265906A Expired - Fee Related JP5974075B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 タッチパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10162469B2 (ja)
JP (1) JP5974075B2 (ja)
DE (1) DE112015005784T5 (ja)
WO (1) WO2016103997A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031060A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 アルプス電気株式会社 入力装置およびプラスチックカバーとフィルムセンサとが積層された入力装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210157946A (ko) * 2020-06-22 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254576A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Toray Ind Inc フィルム構造体
JP2002073282A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル電極
JP2013152690A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Nissha Printing Co Ltd 光学機能付き静電容量方式タッチセンサー
JP2013214173A (ja) * 2012-03-31 2013-10-17 Nissha Printing Co Ltd 静電容量方式のフィルムセンサーとこれを用いたセンサーモジュール及びカバーモジュール
JP2014157281A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771327B2 (en) * 2000-09-18 2004-08-03 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device with an input panel
US7405774B2 (en) * 2002-08-20 2008-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide plate and liquid crystal display having the same
KR101432347B1 (ko) * 2007-06-01 2014-08-20 데이진 가부시키가이샤 위상차 필름, 적층 편광 필름, 및 액정 표시 장치
JP4888853B2 (ja) 2009-11-12 2012-02-29 学校法人慶應義塾 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置
WO2011070801A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 凸版印刷株式会社 導電性基板およびその製造方法ならびにタッチパネル
US9158143B2 (en) 2011-09-12 2015-10-13 Apple Inc. Dual purpose touch sensor panel and optical retarder
JP6136526B2 (ja) * 2012-10-29 2017-05-31 大日本印刷株式会社 インセルタッチパネル液晶素子の前面用の光学積層体及びこれを用いたインセルタッチパネル型液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254576A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Toray Ind Inc フィルム構造体
JP2002073282A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル電極
JP2013152690A (ja) * 2011-12-28 2013-08-08 Nissha Printing Co Ltd 光学機能付き静電容量方式タッチセンサー
JP2013214173A (ja) * 2012-03-31 2013-10-17 Nissha Printing Co Ltd 静電容量方式のフィルムセンサーとこれを用いたセンサーモジュール及びカバーモジュール
JP2014157281A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Toyobo Co Ltd 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031060A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 アルプス電気株式会社 入力装置およびプラスチックカバーとフィルムセンサとが積層された入力装置の製造方法
CN110998499A (zh) * 2017-08-07 2020-04-10 阿尔卑斯阿尔派株式会社 层叠有塑料盖板和膜传感器的输入装置及其制造方法
EP3667466A4 (en) * 2017-08-07 2021-04-14 Alps Alpine Co., Ltd. INPUT DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING AN INPUT DEVICE WITH STACK OF PLASTIC COVER AND FILM SENSOR

Also Published As

Publication number Publication date
US10162469B2 (en) 2018-12-25
JP5974075B2 (ja) 2016-08-23
WO2016103997A1 (ja) 2016-06-30
US20170277299A1 (en) 2017-09-28
DE112015005784T5 (de) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI654468B (zh) 觸控螢幕面板
US10310643B2 (en) Touch panel and junction structure of touch panel and flexible printed circuit board
US20140333848A1 (en) Touch electrode device
US20160147325A1 (en) Fan-out trace structure of touch module of touch device
JP5512624B2 (ja) 静電容量式タッチセンサ及びこれを備えた表示装置
JP2010086510A (ja) 両面一体型タッチ・パネル構造
US10452219B2 (en) Touch sensor
JP6380382B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
US20160170549A1 (en) Touch sensor device and display device including the same
JP2013214173A (ja) 静電容量方式のフィルムセンサーとこれを用いたセンサーモジュール及びカバーモジュール
US20170357348A1 (en) Optical touch film, display device including the same, and manufacturing method thereof
CN104951131A (zh) 触控显示装置
US20170083147A1 (en) Display device and electronic device with pressure sensing
CN106873827B (zh) 触控偏光单元、可挠性触控显示设备以及可挠性触控显示设备的制造方法
CN204009823U (zh) 带有输入功能的显示装置
JP5974075B2 (ja) タッチパネル
KR20120116281A (ko) 터치 센서 일체형 3차원 디스플레이 및 그 제조방법
JP2015152946A (ja) タッチパネル用電極基板、及びタッチパネル、ならびに表示装置
US20140347576A1 (en) Display device
JP2015015009A (ja) 静電容量センサーシートの製造方法
JP6127251B2 (ja) タッチパネル
WO2016104003A1 (ja) タッチパネル
JP2016194748A (ja) タッチパネルセンサ用中間部材、及び、タッチパネルセンサ用中間部材の電気的検査方法
US11151347B1 (en) Touch-fingerprint complex sensor and method of fabricating the same
JP2013206444A (ja) プラスチックカバー付き静電容量タッチセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160614

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160614

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees