JP2016126441A - Portable electronic device - Google Patents

Portable electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP2016126441A
JP2016126441A JP2014265400A JP2014265400A JP2016126441A JP 2016126441 A JP2016126441 A JP 2016126441A JP 2014265400 A JP2014265400 A JP 2014265400A JP 2014265400 A JP2014265400 A JP 2014265400A JP 2016126441 A JP2016126441 A JP 2016126441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
hardware
self
information
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014265400A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
義博 和賀
Yoshihiro Waga
義博 和賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014265400A priority Critical patent/JP2016126441A/en
Publication of JP2016126441A publication Critical patent/JP2016126441A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a portable electronic device capable of reducing processing time required for self-diagnosis.SOLUTION: The portable electronic device includes: an abnormality determination section; and a diagnosis processing section. The abnormality determination section determines whether any abnormality is detected in an operation made on a hardware, and stores a piece of diagnosis information which represents the determination result on the basis of hardware in a storage. When the diagnosis information is determined by the abnormality determination section as abnormal in a self-diagnosis at start-up as a determination result, the diagnosis processing section executes a diagnosis processing on a hardware relevant to the diagnosis information.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明の実施形態は、携帯可能電子装置に関する。   Embodiments of the present invention relate to portable electronic devices.

近年、IC(Integrated Circuit)チップを搭載したICカードなどの携帯可能電子装置が普及している。携帯可能電子装置は、外部装置から受信したコマンドを処理し、コマンドに応じたレスポンスを送信させるコマンド処理を行う。また、自装置が備える各機能を自己診断する機能を備える携帯可能電子装置が知られている。しかしながら、従来の携帯可能電子装置では、例えば、携帯可能電子装置の高機能化などにより、起動時に実行される自己診断に要する処理時間が長くなる場合があった。   In recent years, portable electronic devices such as IC cards equipped with IC (Integrated Circuit) chips have become widespread. The portable electronic device processes a command received from an external device and performs command processing for transmitting a response according to the command. There is also known a portable electronic device having a function of self-diagnosis of each function included in the device. However, in the conventional portable electronic device, the processing time required for the self-diagnosis performed at the start-up may be increased due to, for example, the enhancement of the functionality of the portable electronic device.

特開2006−252284号公報JP 2006-252284 A

本発明が解決しようとする課題は、自己診断に要する処理時間を低減することができる携帯可能電子装置を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a portable electronic device that can reduce the processing time required for self-diagnosis.

実施形態の携帯可能電子装置は、異常判定部と、診断処理部とを持つ。異常判定部は、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報を前記ハードウェアごとに記憶部に記憶させる。診断処理部は、起動時の自己診断において、前記異常判定部により判定された前記診断情報が異常と判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応する前記ハードウェアに関する診断処理を実行する。   The portable electronic device according to the embodiment includes an abnormality determination unit and a diagnosis processing unit. The abnormality determination unit determines whether an abnormality is detected in the operation on the hardware, and stores diagnostic information indicating the determination result in the storage unit for each hardware. The diagnosis processing unit executes a diagnosis process related to the hardware corresponding to the diagnosis information when the diagnosis information determined by the abnormality determination unit is a determination result determined to be abnormal in the self-diagnosis at the time of startup. To do.

第1の実施形態のICカードの一例を示す外観図。1 is an external view showing an example of an IC card according to a first embodiment. 第1の実施形態のICカードのハードウェア構成例を示す図。1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an IC card according to a first embodiment. 第1の実施形態のEEPROMの領域構成例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of the area configuration of the EEPROM according to the first embodiment. 第1の実施形態のシステム領域の情報例を示す図。The figure which shows the example of information of the system area | region of 1st Embodiment. 第1の実施形態のICカードの機能構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the function structural example of the IC card of 1st Embodiment. 第1の実施形態の診断情報領域のデータ例を示す図。The figure which shows the example of data of the diagnostic information area | region of 1st Embodiment. 第1の実施形態のEEPROMの書き込み処理の一例を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an example of write processing of the EEPROM according to the first embodiment. 第1の実施形態の起動時の自己診断処理の一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of self-diagnosis processing at the time of activation according to the first embodiment. 第1の実施形態の自己診断コマンドによる自己診断処理の一例を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating an example of self-diagnosis processing by a self-diagnosis command according to the first embodiment. 第2の実施形態のEEPROMの書き込み処理の一例を示すフローチャート。9 is a flowchart illustrating an example of writing processing of the EEPROM according to the second embodiment. 第3の実施形態の診断情報領域のデータ例を示す図。The figure which shows the example of data of the diagnostic information area | region of 3rd Embodiment. 第3の実施形態のEEPROMの書き込み処理の一例を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating an example of write processing of the EEPROM according to the third embodiment. 第4の実施形態のICカードシステムの一例を示す図。The figure which shows an example of the IC card system of 4th Embodiment.

以下、実施形態の携帯可能電子装置を、図面を参照して説明する。   Hereinafter, a portable electronic device according to an embodiment will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のICカード1の一例を示す外観図である。
図1に示すように、ICカード1は、ICモジュール10を備える。ICモジュール10は、ICカード1が接触式ICカードの場合は、コンタクト部3と、内部にICチップ100とを備える。なお、ICカード1が非接触式ICカードの場合は、ICモジュール10は、内部にアンテナ部とICチップ100とを備える。ICカード1は、例えば、プラスチックのカード基材4(カード本体の一例)に、ICモジュール10を実装して形成されている。すなわち、ICカード1は、ICモジュール10と、ICモジュール10が埋め込まれたカード基材4とを備えている。また、ICカード1は、コンタクト部3を介して外部装置2と通信可能である。
なお、本実施形態では、携帯可能電子装置の一例として、ICカード1について説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is an external view showing an example of an IC card 1 according to the first embodiment.
As shown in FIG. 1, the IC card 1 includes an IC module 10. When the IC card 1 is a contact IC card, the IC module 10 includes a contact portion 3 and an IC chip 100 inside. When the IC card 1 is a non-contact IC card, the IC module 10 includes an antenna unit and an IC chip 100 inside. The IC card 1 is formed, for example, by mounting an IC module 10 on a plastic card base 4 (an example of a card body). That is, the IC card 1 includes an IC module 10 and a card substrate 4 in which the IC module 10 is embedded. Further, the IC card 1 can communicate with the external device 2 via the contact unit 3.
In the present embodiment, an IC card 1 will be described as an example of a portable electronic device.

ICカード1は、例えば、外部装置2が送信したコマンド(処理要求)を、コンタクト部3を介して受信し、受信したコマンドに応じた処理(コマンド処理)を実行する。そして、ICカード1は、コマンド処理の実行結果であるレスポンス(処理応答)を外部装置2にコンタクト部3を介して送信する。
ここで、外部装置2は、ICカード1と通信する上位装置であり、例えば、リーダ/ライタ装置などである。
For example, the IC card 1 receives a command (processing request) transmitted from the external device 2 via the contact unit 3 and executes processing (command processing) according to the received command. Then, the IC card 1 transmits a response (processing response) that is an execution result of the command processing to the external device 2 via the contact unit 3.
Here, the external device 2 is a host device that communicates with the IC card 1, and is, for example, a reader / writer device.

ICモジュール10は、コンタクト部3と、ICチップ100とを備え、例えば、テープ上にICモジュール10が複数配置されたCOT(Chip On Tape)などの形態で取引されるモジュールである。
コンタクト部3は、ICカード1が動作するために必要な各種信号の端子を有している。ここで、各種信号の端子は、電源電圧、クロック信号、リセット信号などを外部装置2から供給を受ける端子、及び、外部装置2と通信するためのシリアルデ―タ入出力端子(SIO端子)を有する。外部装置2から供給を受ける端子には、電源端子(VDD端子、GND端子)、クロック信号端子(CLK端子)、及びリセット信号端子(RST端子)が含まれる。
The IC module 10 includes a contact portion 3 and an IC chip 100, and is a module that is traded in a form such as COT (Chip On Tape) in which a plurality of IC modules 10 are arranged on a tape.
The contact part 3 has terminals for various signals necessary for the operation of the IC card 1. Here, the various signal terminals include a terminal for receiving a power supply voltage, a clock signal, a reset signal, and the like from the external device 2 and a serial data input / output terminal (SIO terminal) for communicating with the external device 2. . The terminals supplied from the external device 2 include a power supply terminal (VDD terminal, GND terminal), a clock signal terminal (CLK terminal), and a reset signal terminal (RST terminal).

ICチップ100は、例えば、1チップのマイクロプロセッサなどのLSI(Large Scale Integration)である。   The IC chip 100 is, for example, an LSI (Large Scale Integration) such as a one-chip microprocessor.

図2は、本実施形態のICカード1のハードウェア構成例を示す図である。
この図に示すように、ICチップ100は、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)11と、CPU(Central Processing Unit)12と、ROM(Read Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14と、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)15と、RSAコプロセッサ16と、DESコプロセッサ17と、AESコプロセッサ18とを備えている。また、各構成要素(11〜18)は、内部バス19を介して接続されている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the IC card 1 according to the present embodiment.
As shown in this figure, an IC chip 100 includes a UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter) 11, a CPU (Central Processing Unit) 12, a ROM (Read Only Memory) 13, a RAM (Random Access Memory) 14, and an EEPROM. (Electrically Erasable Programmable ROM) 15, RSA coprocessor 16, DES coprocessor 17, and AES coprocessor 18. Each component (11 to 18) is connected via an internal bus 19.

UART11は、上述したSIO端子を介して、外部装置2とシリアルデータ通信を行う。UART11は、SIO端子を介して受信したシリアルデータ信号をパラレル変換したデータ(例えば、1バイトのデータ)を内部バス19に出力する。また、UART11は、内部バス19を介して取得したデータをシリアル変換して、SIO端子を介して外部装置2に出力する。UART11は、例えば、SIO端子を介してコマンドを外部装置2から受信する。また、UART11は、SIO端子を介してレスポンスを外部装置2から送信する。   The UART 11 performs serial data communication with the external device 2 via the SIO terminal described above. The UART 11 outputs data (for example, 1-byte data) obtained by parallel-converting the serial data signal received via the SIO terminal to the internal bus 19. The UART 11 serially converts the data acquired via the internal bus 19 and outputs it to the external device 2 via the SIO terminal. For example, the UART 11 receives a command from the external device 2 via the SIO terminal. The UART 11 transmits a response from the external device 2 via the SIO terminal.

CPU12は、ROM13又はEEPROM15に記憶されているプログラムを実行して、ICカード1の各種処理を行う。CPU12は、例えば、コンタクト部3を介して、UART11が受信したコマンドに応じたコマンド処理を実行する。CPU12は、例えば、起動時などに、ICカード1の自己診断を実行する。   The CPU 12 executes programs stored in the ROM 13 or the EEPROM 15 to perform various processes of the IC card 1. For example, the CPU 12 executes command processing according to the command received by the UART 11 via the contact unit 3. The CPU 12 executes a self-diagnosis of the IC card 1 at the time of startup, for example.

ROM13は、例えば、マスクROMなどの不揮発性メモリであり、ICカード1の各種処理を実行するためのプログラム、及びコマンドテーブルなどのデータを記憶する。
RAM14は、例えば、SRAM(Static RAM)などの揮発性メモリであり、ICカード1の各種処理を行う際に利用されるデータを一時記憶する。RAM14は、例えば、受信用バッファ領域141と、送信用バッファ領域142と、作業用バッファ領域143とを備えている。
The ROM 13 is a non-volatile memory such as a mask ROM, for example, and stores a program for executing various processes of the IC card 1 and data such as a command table.
The RAM 14 is a volatile memory such as SRAM (Static RAM), for example, and temporarily stores data used when performing various processes of the IC card 1. For example, the RAM 14 includes a reception buffer area 141, a transmission buffer area 142, and a work buffer area 143.

受信用バッファ領域141は、UART11が受信したデータ(例えば、コマンドなど)を記憶する。
送信用バッファ領域142は、UART11により送信するデータ(例えば、レスポンスなど)を記憶する。
作業用バッファ領域143は、CPU12が実行する各種処理の作業データ(ワークデータ)を記憶する。
The reception buffer area 141 stores data (for example, commands) received by the UART 11.
The transmission buffer area 142 stores data (for example, a response) transmitted by the UART 11.
The work buffer area 143 stores work data (work data) of various processes executed by the CPU 12.

EEPROM15(記憶部の一例)は、例えば、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ(不揮発性記憶部)である。EEPROM15は、ICカード1を利用した各種サービス(アプリケーション)に使用される情報を記憶する。EEPROM15は、例えば、診断情報領域30を備えており、後述する診断情報を記憶する。ここで、診断情報は、ハードウェア(例えば、ROM13、RAM14など)に対する動作において異常が検出されたか否かの判定結果を示す情報である。診断情報の詳細については、後述する。   The EEPROM 15 (an example of a storage unit) is, for example, an electrically rewritable nonvolatile memory (nonvolatile storage unit). The EEPROM 15 stores information used for various services (applications) using the IC card 1. The EEPROM 15 includes, for example, a diagnostic information area 30 and stores diagnostic information described later. Here, the diagnostic information is information indicating a determination result as to whether or not an abnormality has been detected in the operation with respect to the hardware (for example, the ROM 13 and the RAM 14). Details of the diagnostic information will be described later.

RSAコプロセッサ16は、RSA暗号の処理(暗号処理及び復号処理)又は当該処理の一部を高速に行うための補助的な回路である。RSAコプロセッサ16は、例えば、CPU12により指示されて、RSA暗号処理又はRSA復号処理に関する処理を実行する。   The RSA coprocessor 16 is an auxiliary circuit for performing RSA encryption processing (encryption processing and decryption processing) or part of the processing at high speed. For example, the RSA coprocessor 16 is instructed by the CPU 12 and executes processing related to RSA encryption processing or RSA decryption processing.

DESコプロセッサ17は、DES(Data Encryption Standard)暗号の処理(暗号処理及び復号処理)又は当該処理の一部を高速に行うための補助的な回路である。DESコプロセッサ17は、例えば、CPU12により指示されて、DES暗号処理又はDES復号処理に関する処理を実行する。   The DES coprocessor 17 is an auxiliary circuit for performing DES (Data Encryption Standard) encryption processing (encryption processing and decryption processing) or a part of the processing at high speed. For example, the DES coprocessor 17 is instructed by the CPU 12 and executes processing related to DES encryption processing or DES decryption processing.

AESコプロセッサ18は、AES(Advanced Encryption Standard)暗号の処理(暗号処理及び復号処理)又は当該処理の一部を高速に行うための補助的な回路である。AESコプロセッサ18は、例えば、CPU12により指示されて、AES暗号処理又はAES復号処理に関する処理を実行する。
内部バス19は、例えば、内部バス19に接続された各部の間におけるデータ転送を行うバスである。
The AES coprocessor 18 is an auxiliary circuit for performing AES (Advanced Encryption Standard) encryption processing (encryption processing and decryption processing) or a part of the processing at high speed. For example, the AES coprocessor 18 is instructed by the CPU 12 and executes processing related to AES encryption processing or AES decryption processing.
The internal bus 19 is a bus that performs data transfer between the units connected to the internal bus 19, for example.

次に、図3を参照して、EEPROM15の領域構成例について説明する。
図3は、本実施形態のEEPROM15の領域構成例を示す図である。
この図に示すように、EEPROM15は、システム領域A1と、ユーザ領域A2とを含んでいる。
Next, an example of the area configuration of the EEPROM 15 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a diagram showing an example of the area configuration of the EEPROM 15 of the present embodiment.
As shown in this figure, the EEPROM 15 includes a system area A1 and a user area A2.

システム領域A1は、ICカード1のOS(Operating System)によって利用される情報を記憶する情報領域である。システム領域A1は、例えば、ICカード1の発行時に情報が記憶される。また、システム領域A1は、例えば、図4に示すような情報を記憶している。   The system area A1 is an information area for storing information used by the OS (Operating System) of the IC card 1. In the system area A1, for example, information is stored when the IC card 1 is issued. Further, the system area A1 stores, for example, information as shown in FIG.

図4は、本実施形態のシステム領域A1の情報例を示す図である。
この図において、「開始アドレス」は、例えば、情報を記憶するEEPROM15上の先頭の物理アドレスを示している。また、「名称」は、当該情報の名称(情報名)を示し、「初期値」は、当該情報の初期値(発行完了時の値)を示している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information in the system area A1 of the present embodiment.
In this figure, “start address” indicates, for example, the top physical address on the EEPROM 15 for storing information. “Name” indicates the name of the information (information name), and “Initial value” indicates the initial value of the information (value at the time of completion of issuance).

図4に示す例では、システム領域A1には、“製造フェーズ情報”、“ATR(Warm)情報”、“ATR(Cold)情報”、及び“診断情報”などが記憶されている。ここで、ATR(Answer to Reset)は、ICカード1の活性化時(起動時)の初期応答情報である。また、“ATR(Cold)情報”は、コールドリセット時のATR情報であり、“ATR(Warm)情報”は、ウォームリセット時のATR情報である。
なお、コールドリセットとは、電源電圧がコンタクト部3から最初に供給された場合のリセットのことである。また、ウォームリセットとは、コールドリセット後に、電源電圧の供給が維持された状態でICカード1にリセット信号が再供給された場合のリセットのことである。
In the example shown in FIG. 4, “production phase information”, “ATR (Warm) information”, “ATR (Cold) information”, “diagnosis information”, and the like are stored in the system area A1. Here, ATR (Answer to Reset) is initial response information when the IC card 1 is activated (at the time of activation). “ATR (Cold) information” is ATR information at the time of cold reset, and “ATR (Warm) information” is ATR information at the time of warm reset.
The cold reset is a reset when the power supply voltage is first supplied from the contact portion 3. The warm reset is a reset when a reset signal is re-supplied to the IC card 1 after the cold reset while the supply of the power supply voltage is maintained.

図4に示す例では、“診断情報”の「開始アドレス」が“0xXXX03D”であり、「初期値」が“0x00”である。なお、ここでの“0x”は、ヘキサデシマル(16進数)を示す。   In the example shown in FIG. 4, the “start address” of “diagnosis information” is “0xXXX03D”, and the “initial value” is “0x00”. Here, “0x” indicates hexadecimal (hexadecimal number).

図3の説明に戻り、ユーザ領域A2は、ICカード1を利用した各種サービス(アプリケーション)に使用される情報を記憶する情報領域である。ユーザ領域A2は、例えば、ファイル定義情報領域A21と、データ領域A22と、空き領域A23とを含んでいる。
ファイル定義情報領域A21は、データ領域A22のファイル(例えば、EF(Elementary File)など)を定義するディレクトリ情報を記憶する。
Returning to the description of FIG. 3, the user area A <b> 2 is an information area for storing information used for various services (applications) using the IC card 1. The user area A2 includes, for example, a file definition information area A21, a data area A22, and a free area A23.
The file definition information area A21 stores directory information that defines a file (for example, EF (Elementary File)) in the data area A22.

データ領域A22は、各種サービス(アプリケーション)に使用される情報の管理情報及びデータ本体をファイルとして記憶する。
空き領域A23は、未使用の領域であり、例えば、ファイルの追加により、当該領域の大きさが減少する。なお、図3において、位置P1は、ディレクトリ情報を記憶する開始ポインタの位置を示し、位置P2は、ディレクトリ情報の最終ポインタの位置(次回に追加する位置)を示している。この開始ポインタ及び最終ポインタの値(情報)は、例えば、システム領域A1に記憶されている。
The data area A22 stores management information of information used for various services (applications) and a data body as a file.
The empty area A23 is an unused area. For example, the size of the area decreases as a file is added. In FIG. 3, the position P1 indicates the position of the start pointer that stores the directory information, and the position P2 indicates the position of the final pointer of the directory information (the position to be added next time). The values (information) of the start pointer and the final pointer are stored, for example, in the system area A1.

次に、図5を参照して、本実施形態のICカード1の機能構成例について説明する。
図5は、本実施形態のICカード1の機能構成例を示すブロック図である。
この図に示すように、ICカード1(ICチップ100)は、診断情報領域30と、制御部40とを備えている。
ここで、図5に示される各部は、図2に示されるハードウェアを用いて実現される。
Next, a functional configuration example of the IC card 1 of the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration example of the IC card 1 of the present embodiment.
As shown in this figure, the IC card 1 (IC chip 100) includes a diagnostic information area 30 and a control unit 40.
Here, each unit shown in FIG. 5 is realized by using the hardware shown in FIG.

診断情報領域30は、EEPROM15内の一部領域であり、上述したようにICカード1が備えるハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かの判定結果を示す情報である。診断情報領域30は、自己診断を実行可能な各ハードウェアにおける判定結果を示す診断情報を、図6に示すように、ハードウェアごとに記憶する。   The diagnostic information area 30 is a partial area in the EEPROM 15 and is information indicating a determination result as to whether or not an abnormality has been detected in the operation of the hardware included in the IC card 1 as described above. The diagnostic information area 30 stores diagnostic information for each piece of hardware, as shown in FIG. 6, indicating the determination result in each piece of hardware capable of executing self-diagnosis.

図6は、本実施形態の診断情報領域30のデータ例を示す図である。
この図において、診断情報は8ビットのデータである。ここで、「ビット位置」は、診断情報8ビットのうちのどの位置のビットであるかを“bit1”〜“bit8”により表している。また、「ビット情報」は、各ビットに対応する診断情報の名称を示し、「内容」は、各診断情報の“0”及び“1”の意味を示している。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of data in the diagnosis information area 30 according to the present embodiment.
In this figure, the diagnostic information is 8-bit data. Here, the “bit position” indicates which position of the 8 bits of diagnostic information is “bit1” to “bit8”. “Bit information” indicates the name of diagnostic information corresponding to each bit, and “Content” indicates the meaning of “0” and “1” of each diagnostic information.

なお、本実施形態では、自己診断を実行可能なハードウェアは、ROM13、RAM14、EEPROM15、RSAコプロセッサ16、DESコプロセッサ17、及びAESコプロセッサ18の6つである場合の一例について説明する。
図6に示すように、診断情報領域30の診断情報である各ビット(“bit1”〜“bit6”)のそれぞれは、上述したハードウェアに対応するROM診断情報、RAM診断情報、EEPROM診断情報、RSA診断情報、DES診断情報、及びAES診断情報である。“bit1”〜“bit6”の各ビットは、診断結果が正常であると判定された場合に、“0”が記憶され、診断結果が異常であると判定された場合に、“1”が記憶される。
なお、この図において、“−(RFU:Reserved for Future Use)”は、未使用の予備のビットを示している。したがって、“bit7”及び“bit8”は、“0”固定である。
In the present embodiment, an example in which the hardware capable of executing self-diagnosis is the ROM 13, the RAM 14, the EEPROM 15, the RSA coprocessor 16, the DES coprocessor 17, and the AES coprocessor 18 will be described.
As shown in FIG. 6, each bit (“bit1” to “bit6”), which is diagnostic information in the diagnostic information area 30, includes ROM diagnostic information, RAM diagnostic information, EEPROM diagnostic information corresponding to the hardware described above, RSA diagnostic information, DES diagnostic information, and AES diagnostic information. For each bit of “bit 1” to “bit 6”, “0” is stored when the diagnosis result is determined to be normal, and “1” is stored when the diagnosis result is determined to be abnormal. Is done.
In this figure, “-(RFU: Reserved for Future Use)” indicates unused reserved bits. Therefore, “bit7” and “bit8” are fixed to “0”.

図5の説明に戻り、制御部40は、CPU12にROM13又はEEPROM15に記憶されているプログラムを実行させて、上述したハードウェアを利用して各種処理を実行する。制御部40は、例えば、通信処理部41と、コマンド処理部42と、異常判定部43と、診断処理部44とを備えている。   Returning to the description of FIG. 5, the control unit 40 causes the CPU 12 to execute a program stored in the ROM 13 or the EEPROM 15 and executes various processes using the hardware described above. The control unit 40 includes, for example, a communication processing unit 41, a command processing unit 42, an abnormality determination unit 43, and a diagnosis processing unit 44.

通信処理部41は、例えば、UART11と、CPU12と、ROM13に記憶されているプログラムとにより実現され、コンタクト部3を介して、例えば、外部装置2との間でコマンド及びレスポンスの送受信を行う。通信処理部41は、例えば、UART11を介して外部装置2から受信したコマンドを受信用バッファ領域141に記憶させる。また、通信処理部41は、例えば、送信用バッファ領域142に記憶されているレスポンスを、UART11を介して外部装置2に送信する。   The communication processing unit 41 is realized by, for example, the UART 11, the CPU 12, and a program stored in the ROM 13, and transmits / receives commands and responses to / from the external device 2 through the contact unit 3, for example. For example, the communication processing unit 41 stores a command received from the external device 2 via the UART 11 in the reception buffer area 141. In addition, the communication processing unit 41 transmits, for example, the response stored in the transmission buffer area 142 to the external device 2 via the UART 11.

コマンド処理部42は、CPU12の制御により、コマンドの処理(コマンド処理)を実行する。ここで、コマンド処理とは、外部装置2から受信した処理要求であるコマンドに応じた処理を示す。なお、暗号処理や復号処理などの所定の処理については、コマンド処理部42は、CPU12の制御により、RSAコプロセッサ16、DESコプロセッサ17、又はAESコプロセッサ18に、例えば、処理の一部を実行させる。
なお、コマンド処理部42は、例えば、自己診断を処理要求する自己診断コマンドを受信した場合に、診断処理部44に自己診断処理を実行させる。
The command processing unit 42 executes command processing (command processing) under the control of the CPU 12. Here, the command processing indicates processing according to a command that is a processing request received from the external device 2. For predetermined processing such as encryption processing and decryption processing, the command processing unit 42 controls the RSA coprocessor 16, DES coprocessor 17, or AES coprocessor 18 to perform part of the processing under the control of the CPU 12, for example. Let it run.
Note that the command processing unit 42 causes the diagnostic processing unit 44 to execute self-diagnosis processing, for example, when a self-diagnosis command requesting processing for self-diagnosis is received.

異常判定部43は、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報をハードウェアごとにEEPROM15の診断情報領域30に記憶させる。異常判定部43は、例えば、上述したコマンド処理部42により実行されるコマンド処理によりハードウェアが動作した際に、異常検出を判定する。異常判定部43は、例えば、コマンド処理において、異常が検出されたと判定した場合に、異常を示す診断情報を診断情報領域30に記憶させ、正常であると判定した場合には、正常を示す診断情報を診断情報領域30に記憶させない。なお、異常判定部43は、異常が検出されたと判定した場合に、当該ハードウェアに対応する診断情報のビットに、“1”を記憶させる。例えば、EEPROM15にデータを書き込むコマンド処理において、書き込みエラー(異常)が発生した場合に、異常判定部43は、EEPROM15に対応する診断情報領域30の“bit3”に“1”を記憶させる。   The abnormality determination unit 43 determines whether an abnormality has been detected in the operation on the hardware, and stores diagnostic information indicating the determination result in the diagnostic information area 30 of the EEPROM 15 for each hardware. For example, the abnormality determination unit 43 determines abnormality detection when the hardware is operated by the command processing executed by the command processing unit 42 described above. For example, when it is determined that an abnormality is detected in the command processing, the abnormality determination unit 43 stores diagnostic information indicating abnormality in the diagnosis information area 30. When the abnormality determination unit 43 determines that the abnormality is normal, the abnormality determination unit 43 indicates normality. Information is not stored in the diagnostic information area 30. If the abnormality determining unit 43 determines that an abnormality has been detected, the abnormality determining unit 43 stores “1” in the bit of the diagnostic information corresponding to the hardware. For example, when a write error (abnormality) occurs in the command process for writing data to the EEPROM 15, the abnormality determination unit 43 stores “1” in “bit 3” of the diagnostic information area 30 corresponding to the EEPROM 15.

また、異常判定部43は、上述した自己診断コマンドによる診断処理において、正常であると判定した場合に、正常を示す診断情報を診断情報領域30に記憶させる。すなわち、異常判定部43は、自己診断コマンドによる診断処理において、正常であると判定した場合に、当該ハードウェアに対応する診断情報のビットに“0”を記憶させる。   In addition, the abnormality determination unit 43 stores diagnosis information indicating normality in the diagnosis information area 30 when it is determined to be normal in the diagnosis processing by the self-diagnosis command described above. That is, when the abnormality determination unit 43 determines that the diagnosis process is normal in the self-diagnosis command, the abnormality determination unit 43 stores “0” in the diagnostic information bit corresponding to the hardware.

診断処理部44は、例えば、ICカード1の起動時や上述した自己診断コマンドを受信した際に、ICカード1の機能を自己診断する。診断処理部44は、ICカード1の起動時の自己診断において、診断情報領域30に記憶されている診断情報を取得し、当該診断情報が異常と判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行する。また、診断処理部44は、起動時の自己診断において、診断情報領域30に記憶されている診断情報が正常であると判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行しない。   For example, the diagnosis processing unit 44 performs self-diagnosis of the function of the IC card 1 when the IC card 1 is activated or when the above-described self-diagnosis command is received. The diagnosis processing unit 44 acquires the diagnosis information stored in the diagnosis information area 30 in the self-diagnosis at the time of activation of the IC card 1, and when the diagnosis information is a determination result determined to be abnormal, Executes diagnostic processing related to the hardware corresponding to the information. In addition, the diagnosis processing unit 44 relates to hardware corresponding to the diagnosis information when the diagnosis information stored in the diagnosis information area 30 is determined to be normal in the self-diagnosis at startup. Do not execute diagnostic processing.

例えば、ROM13に対応する診断情報の“bit1”が“1”である場合に、診断処理部44は、起動時の自己診断において、ROM13に関する自己診断を実行する。ここで、ROM13に関する自己診断とは、例えば、ROM13に記憶されているデータのサムチェックである。また、例えば、ROM13に対応する診断情報の“bit1”が“0”である場合に、診断処理部44は、起動時の自己診断において、ROM13に関する自己診断を実行せずに省略する。診断処理部44は、ROM13以外のハードウェアについても同様に、診断情報領域30に記憶されている診断情報の値に応じて、当該ハードウェアに関する自己診断を実行する又は省略する。   For example, when “bit1” of the diagnostic information corresponding to the ROM 13 is “1”, the diagnostic processing unit 44 executes a self-diagnosis regarding the ROM 13 in the self-diagnosis at the time of activation. Here, the self-diagnosis related to the ROM 13 is, for example, a sum check of data stored in the ROM 13. For example, when “bit1” of the diagnostic information corresponding to the ROM 13 is “0”, the diagnostic processing unit 44 omits the self-diagnosis at the start without executing the self-diagnosis regarding the ROM 13. Similarly, for the hardware other than the ROM 13, the diagnosis processing unit 44 executes or omits self-diagnosis regarding the hardware according to the value of the diagnosis information stored in the diagnosis information area 30.

なお、診断処理部44は、各ハードウェアに関する自己診断として、以下のような処理が実行する。
診断処理部44は、RAM13に関して、テストパターン(例えば、0x00、0x55、0xAA、0xFFなど)を書き込みできるか否かを自己診断する。
また、診断処理部44は、EEPROM15に関して、例えば、テストパターンを書き込みできるか否か、書き込み電圧が正常に出力されているか否かなどを自己診断する。
The diagnosis processing unit 44 executes the following processing as self-diagnosis for each hardware.
The diagnosis processing unit 44 performs self-diagnosis on the RAM 13 as to whether a test pattern (for example, 0x00, 0x55, 0xAA, 0xFF, etc.) can be written.
Further, the diagnosis processing unit 44 performs self-diagnosis on the EEPROM 15 such as whether or not a test pattern can be written and whether or not a write voltage is normally output.

また、診断処理部44は、RSAコプロセッサ16、DESコプロセッサ17、及びAESコプロセッサ18に関して、例えば、自己診断モードの処理を実行させて、正常終了したことを示すステータスが出力されるか否かにより自己診断する。ここで、診断処理部44は、例えば、正常終了したことを示すステータスフラグの値を確認することにより、正常終了したか否かを判定してもよい。ここで、ステータスフラグの値は、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを示す情報に含まれる。
なお、診断処理部44は、上述した診断情報の値に応じて実行する自己診断であるハードウェアに関する自己診断の他に、起動時に常に実行する自己診断を実行する。ここで、起動時に常に実行する自己診断は、例えば、ソフト処理による自己診断(システム領域A1の整合性チェックなど)等の診断処理である。
In addition, the diagnosis processing unit 44 executes, for example, a self-diagnosis mode process on the RSA coprocessor 16, the DES coprocessor 17, and the AES coprocessor 18, and whether or not a status indicating normal termination is output. Self-diagnose by Here, for example, the diagnosis processing unit 44 may determine whether or not the processing has ended normally by checking a value of a status flag indicating that the processing has ended normally. Here, the value of the status flag is included in information indicating whether or not an abnormality has been detected in the hardware operation.
The diagnosis processing unit 44 executes a self-diagnosis that is always executed at the start-up in addition to the hardware self-diagnosis that is a self-diagnosis executed according to the value of the above-described diagnosis information. Here, the self-diagnosis that is always executed at the time of startup is, for example, diagnostic processing such as self-diagnosis by software processing (such as consistency check of the system area A1).

また、診断処理部44は、上述した自己診断コマンドを受信した場合に、当該自己診断コマンドが要求する全ての診断処理を実行する。すなわち、診断処理部44は、自己診断コマンドに基づく自己診断において、診断情報領域30の診断情報とは関係なしに、全ての診断処理を実行する。   Further, when receiving the above-described self-diagnosis command, the diagnosis processing unit 44 executes all the diagnosis processes requested by the self-diagnosis command. That is, the diagnosis processing unit 44 executes all the diagnosis processes regardless of the diagnosis information in the diagnosis information area 30 in the self-diagnosis based on the self-diagnosis command.

次に、本実施形態のICカード1の動作について、図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態のEEPROM15の書き込み処理の一例を示すフローチャートである。
この図に示す例では、通信処理部41が、EEPROM15の書き込み処理を行うコマンドを外部装置2から受信した場合の一例について説明する。この場合、通信処理部41は、UART11を介して受信したコマンドを受信用バッファ領域141に記憶させる。そして、コマンド処理部42が受信したコマンドに対応する処理(EEPROM書き込み処理)を実行する。
Next, the operation of the IC card 1 of the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the writing process of the EEPROM 15 of the present embodiment.
In the example shown in this figure, an example will be described in which the communication processing unit 41 receives a command for performing writing processing in the EEPROM 15 from the external device 2. In this case, the communication processing unit 41 stores the command received via the UART 11 in the reception buffer area 141. Then, a process (EEPROM writing process) corresponding to the command received by the command processing unit 42 is executed.

EEPROM書き込み処理において、コマンド処理部42は、まず、EEPROM15に書き込みを実行する(ステップS101)。すなわち、コマンド処理部42は、受信用バッファ領域141に記憶されているデータのうち、EEPROM15に書き込むデータ及び書き込み先(例えば、論理アドレス)を取得する。コマンド処理部42は、取得したEEPROM15の書き込み先に、取得したデータの書き込み処理を実行する。   In the EEPROM writing process, the command processing unit 42 first executes writing in the EEPROM 15 (step S101). That is, the command processing unit 42 acquires the data to be written to the EEPROM 15 and the write destination (for example, logical address) among the data stored in the reception buffer area 141. The command processing unit 42 executes a process for writing the acquired data to the write destination of the acquired EEPROM 15.

次に、異常判定部43は、上述したデータの書き込み処理が正常に終了(正常終了)したか否かを判定する(ステップS102)。ここで、異常判定部43は、書き込みデータのベリファイチェックを実行して、正常終了したか否かを判定してもよいし、データの書き込み処理が、ベリファイ処理を含んだ所定のサブルーチンコールにより実行され、当該サブルーチンコールの戻り値に基づいて、正常終了したか否かを判定してもよい。ここで、サブルーチンコールの戻り値は、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを示す情報に含まれる。異常判定部43は、戻り値を取得し、当該戻り値に基づいて正常終了したか否かの判定結果を判定する。
異常判定部43は、書き込み処理が正常終了した場合(ステップS102:YES)に、処理を終了させる。また、異常判定部43は、書き込み処理が正常終了していない場合(ステップS102:NO)に、異常が検出されたと判定して処理をステップS103に進める。
Next, the abnormality determination unit 43 determines whether or not the above-described data writing process has ended normally (normal end) (step S102). Here, the abnormality determination unit 43 may execute a verify check of the write data to determine whether or not the data has ended normally, or the data write process is executed by a predetermined subroutine call including the verify process. Then, based on the return value of the subroutine call, it may be determined whether or not the process is normally completed. Here, the return value of the subroutine call is included in information indicating whether or not an abnormality has been detected in the hardware operation. The abnormality determination unit 43 acquires a return value and determines a determination result as to whether or not normal termination has been completed based on the return value.
The abnormality determination unit 43 ends the process when the writing process ends normally (step S102: YES). In addition, when the writing process has not ended normally (step S102: NO), the abnormality determination unit 43 determines that an abnormality has been detected, and advances the process to step S103.

ステップS103において、異常判定部43は、異常を診断情報領域30(EEPROM15)に記憶させる。すなわち、異常判定部43は、EEPROM15に対応する診断情報の“bit3”に“1”を記憶させる。ステップS103の処理後に、異常判定部43は、処理を終了させる。
なお、図7に示すEEPROM15の書き込み処理の後、コマンド処理部42は、処理の実行結果であるステータス情報を含むレスポンスを送信用バッファ領域142に記憶させる。そして、通信処理部41が、送信用バッファ領域142に記憶されているレスポンスを、UART11を介して外部装置2に送信する。
In step S103, the abnormality determination unit 43 stores the abnormality in the diagnosis information area 30 (EEPROM 15). That is, the abnormality determination unit 43 stores “1” in “bit 3” of the diagnostic information corresponding to the EEPROM 15. After the process of step S103, the abnormality determination unit 43 ends the process.
Note that after the writing process of the EEPROM 15 shown in FIG. 7, the command processing unit 42 stores a response including status information, which is the execution result of the process, in the transmission buffer area 142. Then, the communication processing unit 41 transmits the response stored in the transmission buffer area 142 to the external device 2 via the UART 11.

図7に示す例では、一例としてEEPROM15の書き込み処理について説明したが、他のハードウェアを動作させるコマンド処理についても同様である。   In the example shown in FIG. 7, the writing process of the EEPROM 15 has been described as an example, but the same applies to the command process for operating other hardware.

次に、図8を参照して、本実施形態のICカード1の起動時における自己診断処理について説明する。
図8は、本実施形態の起動時の自己診断処理の一例を示すフローチャートである。
ICカード1は、起動時(活性化時)に、自己診断処理を実行する。
この図に示すように、診断処理部44は、まず、変数iを初期化(i=1)する(ステップS201)。
Next, with reference to FIG. 8, the self-diagnosis process when the IC card 1 of the present embodiment is activated will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the self-diagnosis process at the time of activation according to the present embodiment.
The IC card 1 executes a self-diagnosis process when activated (when activated).
As shown in this figure, the diagnosis processing unit 44 first initializes a variable i (i = 1) (step S201).

次に、診断処理部44は、診断情報の“biti”が“1”であるか否かを判定する(ステップS202)。すなわち、診断処理部44は、診断情報領域30に記憶されている診断情報の“biti”の値を読み出して、当該“biti”の値が“1”であるか否かを判定する。診断処理部44は、“biti”が“1”である場合(ステップS202:YES)に、処理をステップS203に進める。また、診断処理部44は、“biti”が“0”である場合(ステップS202:NO)に、処理をステップS205に進める。   Next, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not “biti” of the diagnosis information is “1” (step S202). That is, the diagnosis processing unit 44 reads the value of “biti” of the diagnosis information stored in the diagnosis information area 30 and determines whether or not the value of “biti” is “1”. When “biti” is “1” (step S202: YES), the diagnosis processing unit 44 advances the process to step S203. In addition, when “biti” is “0” (step S202: NO), the diagnosis processing unit 44 advances the process to step S205.

また、ステップS203において、診断処理部44は、“biti”に対応する自己診断を実行する。すなわち、診断処理部44は、“biti”に対応するハードウェアに関する自己診断処理を実行する。   In step S203, the diagnosis processing unit 44 executes a self-diagnosis corresponding to “biti”. That is, the diagnosis processing unit 44 executes self-diagnosis processing related to hardware corresponding to “biti”.

次に、診断処理部44は、診断結果が正常であるか否かを判定する(ステップS204)。診断処理部44は、自己診断処理の診断結果が正常である場合(ステップS204:YES)に、処理をステップS206に進める。また、診断処理部44は、自己診断処理の診断結果が正常でない(異常である)場合(ステップS204:NO)に、処理をステップS205に進める。   Next, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not the diagnosis result is normal (step S204). If the diagnosis result of the self-diagnosis process is normal (step S204: YES), the diagnosis processing unit 44 advances the process to step S206. Further, when the diagnosis result of the self-diagnosis process is not normal (abnormal) (step S204: NO), the diagnosis processing unit 44 advances the process to step S205.

ステップS205において、診断処理部44は、異常処理を実行して、処理を終了する。
また、ステップS206において、診断処理部44は、変数iに“1”を加算して、変数iを更新する(i=i+1)。
In step S205, the diagnosis processing unit 44 executes an abnormality process and ends the process.
In step S206, the diagnosis processing unit 44 adds “1” to the variable i and updates the variable i (i = i + 1).

次に、診断処理部44は、変数iが“6”より大きい(i>6)か否かを判定する(ステップS207)。診断処理部44は、変数iが“6”より大きい(i>6)場合(ステップS207:YES)に、処理をステップS208に進める。また、診断処理部44は、変数iが“6”以下(i≦6)場合(ステップS207:NO)に、処理をステップS202に戻し、ステップS202からステップS207までの処理を繰り返えさせる。   Next, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not the variable i is larger than “6” (i> 6) (step S207). If the variable i is greater than “6” (i> 6) (step S207: YES), the diagnosis processing unit 44 advances the process to step S208. In addition, when the variable i is “6” or less (i ≦ 6) (step S207: NO), the diagnosis processing unit 44 returns the processing to step S202, and repeats the processing from step S202 to step S207.

ステップS208において、診断処理部44は、必須診断項目の自己診断を実行する。ここで、必須診断項目の自己診断は、例えば、上述したソフト処理による自己診断であるシステム領域A1の整合性チェックなどである。   In step S208, the diagnosis processing unit 44 executes self-diagnosis of essential diagnosis items. Here, the self-diagnosis of the essential diagnosis item is, for example, the consistency check of the system area A1 which is the self-diagnosis by the software processing described above.

次に、診断処理部44は、診断結果が正常であるか否かを判定する(ステップS209)。すなわち、診断処理部44は、必須診断項目の自己診断の結果が正常終了であるか否かを判定する。診断処理部44は、診断結果が正常である場合(ステップS209:YES)に、起動時の自己診断処理を終了し、次の処理(例えば、ATRの送信処理など)に進める。また、診断処理部44は、診断結果が正常でない(異常である)場合(ステップS209:NO)に、処理をステップS205に進め、ステップS205の処理後に、起動時の自己診断処理を終了する。   Next, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not the diagnosis result is normal (step S209). That is, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not the result of the self-diagnosis of the essential diagnosis item is normal termination. If the diagnosis result is normal (step S209: YES), the diagnosis processing unit 44 ends the self-diagnosis process at the time of activation and proceeds to the next process (for example, ATR transmission process). In addition, when the diagnosis result is not normal (abnormal) (step S209: NO), the diagnosis processing unit 44 advances the process to step S205, and ends the self-diagnosis process at startup after the process of step S205.

このように、診断処理部44は、起動時において、“biti”の値が“1”である場合(コマンド処理などで異常が発生している場合)に、当該“biti”に対応するハードウェアに関する自己診断を実施する。また、診断処理部44は、“biti”の値が“0”である場合(コマンド処理などで異常が発生していない場合)に、当該“biti”に対応するハードウェアに関する自己診断を省略する。   As described above, when the value of “biti” is “1” at the time of activation (when an abnormality has occurred in command processing or the like), the diagnosis processing unit 44 performs hardware corresponding to the “biti”. Carry out self-diagnosis. In addition, when the value of “biti” is “0” (when no abnormality occurs due to command processing or the like), the diagnosis processing unit 44 omits self-diagnosis related to the hardware corresponding to the “biti”. .

次に、図9を参照して、本実施形態のICカード1の自己診断コマンドの自己診断処理について説明する。
図9は、本実施形態の自己診断コマンドによる自己診断処理の一例を示すフローチャートである。
この図に示す例では、通信処理部41が、自己診断コマンドを外部装置2から受信した場合の一例について説明する。
Next, the self-diagnosis process of the self-diagnosis command of the IC card 1 of this embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a self-diagnosis process using a self-diagnosis command according to the present embodiment.
In the example shown in this figure, an example in which the communication processing unit 41 receives a self-diagnosis command from the external device 2 will be described.

コマンド処理部42は、自己診断コマンドを受信した場合に、まず、変数iを初期化(i=1)する(ステップS301)。
次に、コマンド処理部42は、診断処理部44に自己診断(i)を実行させる(ステップS302)。すなわち、診断処理部44は、診断情報領域30に記憶される診断情報の“biti”に対応するハードウェアに関する診断処理を実行する。
When receiving a self-diagnosis command, the command processing unit 42 first initializes a variable i (i = 1) (step S301).
Next, the command processing unit 42 causes the diagnosis processing unit 44 to execute self-diagnosis (i) (step S302). That is, the diagnosis processing unit 44 executes a diagnosis process related to hardware corresponding to “biti” of the diagnosis information stored in the diagnosis information area 30.

次に、異常判定部43は、上述した自己診断(i)の診断処理の診断結果が正常であるか否かを判定する(ステップS303)。異常判定部43は、診断結果が正常である場合(ステップS303:YES)に、処理をステップS306に進める。また、異常判定部43は、診断結果が正常でない(異常である)場合(ステップS303:NO)に、処理をステップS304に進める。   Next, the abnormality determination unit 43 determines whether or not the diagnosis result of the above-described self-diagnosis (i) diagnosis process is normal (step S303). If the diagnosis result is normal (step S303: YES), the abnormality determination unit 43 advances the process to step S306. Moreover, the abnormality determination part 43 advances a process to step S304, when a diagnostic result is not normal (it is abnormal) (step S303: NO).

ステップS304において、異常判定部43は、診断情報領域30の“biti”に“1”を記憶させる。すなわち、異常判定部43は、異常があると判定された自己診断(i)のハードウェアに対応する“biti”を“1”に変更する。
次に、診断処理部44は、異常処理を実行して(ステップS305)、処理を終了する。
In step S <b> 304, the abnormality determination unit 43 stores “1” in “biti” of the diagnostic information area 30. That is, the abnormality determination unit 43 changes “biti” corresponding to the hardware of the self-diagnosis (i) determined to have an abnormality to “1”.
Next, the diagnosis processing unit 44 executes an abnormality process (step S305) and ends the process.

また、ステップS306において、異常判定部43は、診断情報領域30の“biti”に“0”を記憶させる。すなわち、異常判定部43は、正常であると判定された自己診断(i)のハードウェアに対応する“biti”を“0”に変更する。   In step S <b> 306, the abnormality determination unit 43 stores “0” in “biti” of the diagnostic information area 30. That is, the abnormality determination unit 43 changes “biti” corresponding to the hardware of the self-diagnosis (i) determined to be normal to “0”.

次に、コマンド処理部42は、変数iに“1”を加算して、変数iを更新する(ステップS307)。
次に、コマンド処理部42は、変数iが“6”より大きい(i>6)か否かを判定する(ステップS308)。コマンド処理部42は、変数iが“6”より大きい(i>6)場合(ステップS308:YES)に、処理をステップS309に進める。また、コマンド処理部42は、変数iが“6”以下(i≦6)場合(ステップS308:NO)に、処理をステップS302に戻し、ステップS302からステップS308までの処理を繰り返えさせる。
Next, the command processing unit 42 adds “1” to the variable i and updates the variable i (step S307).
Next, the command processing unit 42 determines whether or not the variable i is larger than “6” (i> 6) (step S308). If the variable i is greater than “6” (i> 6) (step S308: YES), the command processing unit 42 advances the process to step S309. Further, when the variable i is “6” or less (i ≦ 6) (step S308: NO), the command processing unit 42 returns the processing to step S302, and repeats the processing from step S302 to step S308.

ステップS309において、コマンド処理部42は、診断処理部44に必須診断項目の自己診断を実行させる。すなわち、診断処理部44は、必須診断項目の自己診断を実行する。ここで、必須診断項目の自己診断は、例えば、上述したソフト処理による自己診断であるシステム領域A1の整合性チェックなどである。   In step S309, the command processing unit 42 causes the diagnosis processing unit 44 to execute self-diagnosis of essential diagnosis items. That is, the diagnosis processing unit 44 performs self-diagnosis of essential diagnosis items. Here, the self-diagnosis of the essential diagnosis item is, for example, the consistency check of the system area A1 which is the self-diagnosis by the software processing described above.

次に、診断処理部44は、診断結果が正常であるか否かを判定する(ステップS310)。すなわち、診断処理部44は、必須診断項目の自己診断の結果が正常終了であるか否かを判定する。診断処理部44は、診断結果が正常である場合(ステップS310:YES)に、自己診断コマンドによる自己診断処理を終了する。また、診断処理部44は、診断結果が正常でない(異常である)場合(ステップS310:NO)に、処理をステップS305に進め、ステップS305の処理後に、自己診断コマンドによる自己診断処理を終了する。   Next, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not the diagnosis result is normal (step S310). That is, the diagnosis processing unit 44 determines whether or not the result of the self-diagnosis of the essential diagnosis item is normal termination. If the diagnosis result is normal (step S310: YES), the diagnosis processing unit 44 ends the self-diagnosis process using the self-diagnosis command. If the diagnosis result is not normal (abnormal) (step S310: NO), the diagnosis processing unit 44 proceeds with the process to step S305, and ends the self-diagnosis process using the self-diagnosis command after the process of step S305. .

なお、図9に示す自己診断コマンドによる自己診断処理の後、コマンド処理部42は、処理の実行結果であるステータス情報を含むレスポンスを送信用バッファ領域142に記憶させる。そして、通信処理部41が、送信用バッファ領域142に記憶されているレスポンスを、UART11を介して外部装置2に送信する。   After the self-diagnosis process using the self-diagnosis command shown in FIG. 9, the command processing unit 42 stores a response including status information, which is the execution result of the process, in the transmission buffer area 142. Then, the communication processing unit 41 transmits the response stored in the transmission buffer area 142 to the external device 2 via the UART 11.

このように、診断処理部44は、自己診断を処理要求する自己診断コマンドを受信した場合に、当該自己診断コマンドが要求する全ての診断処理を実行する。そして、異常判定部43は、自己診断コマンドによる診断処理において、判定結果が正常であると判定した場合に、正常を示す診断情報(例えば、“0”)を診断情報領域30(正常であると判定されたハードウェアに対応するビット)に記憶させる。   As described above, when the diagnosis processing unit 44 receives a self-diagnosis command for requesting a self-diagnosis, the diagnosis processing unit 44 executes all the diagnosis processes requested by the self-diagnosis command. When the abnormality determination unit 43 determines that the determination result is normal in the diagnosis process based on the self-diagnosis command, the abnormality determination unit 43 displays the diagnosis information (for example, “0”) indicating normality in the diagnosis information region 30 (normal. Bit) corresponding to the determined hardware).

以上説明したように、本実施形態によるICカード1は、異常判定部43と、診断処理部44とを備えている。異常判定部43は、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報をハードウェアごとにEEPROM15(診断情報領域30)に記憶させる。診断処理部44は、起動時の自己診断において、EEPROM15に記憶されている診断情報が異常と判定された判定結果(例えば、“biti”が“1”)である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行する。また、診断処理部44は、起動時の自己診断において、EEPROM15に記憶されている診断情報が正常であると判定された判定結果(例えば、“biti”が“0”)である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行しない。   As described above, the IC card 1 according to the present embodiment includes the abnormality determination unit 43 and the diagnosis processing unit 44. The abnormality determination unit 43 determines whether an abnormality has been detected in the operation on the hardware, and stores diagnostic information indicating the determination result in the EEPROM 15 (diagnostic information area 30) for each hardware. The diagnosis processing unit 44 responds to the diagnosis information when the diagnosis information stored in the EEPROM 15 is determined to be abnormal in the self-diagnosis at the time of startup (for example, “biti” is “1”). Execute the diagnostic process for the hardware to be used. In addition, the diagnosis processing unit 44 determines that the diagnosis information stored in the EEPROM 15 is normal in the self-diagnosis at the time of startup (for example, “biti” is “0”). Does not execute the hardware diagnostic process corresponding to the diagnostic information.

これにより、本実施形態によるICカード1は、起動時の自己診断において、過去に異常が発生したハードウェアに関する診断処理を実行し、過去に異常が発生していないハードウェアに関する診断処理を省略する。よって、本実施形態によるICカード1は、自己診断に要する処理時間を低減することができる。なお、ハードウェアに関する診断処理は、ソフトウェアに関する診断処理に比べて時間が掛かることが多い。そのため、本実施形態によるICカード1は、ハードウェアに関する診断処理を取捨選択して実行することにより、信頼性とのバランスを取りながら適切に自己診断に要する処理時間を低減することができる。
また、自己診断に要する処理時間を低減することにより、起動時の処理時間が短縮されるので、本実施形態によるICカード1は、利便性を向上させることができる。
As a result, the IC card 1 according to the present embodiment executes a diagnostic process related to hardware in which an abnormality has occurred in the past in the self-diagnosis at startup, and omits a diagnostic process related to hardware in which no abnormality has occurred in the past. . Therefore, the IC card 1 according to the present embodiment can reduce the processing time required for self-diagnosis. Note that the diagnosis process related to hardware often takes longer than the diagnosis process related to software. Therefore, the IC card 1 according to the present embodiment can reduce the processing time required for the self-diagnosis appropriately while balancing with the reliability by selecting and executing the diagnostic processing related to the hardware.
In addition, since the processing time at startup is shortened by reducing the processing time required for self-diagnosis, the IC card 1 according to the present embodiment can improve the convenience.

また、本実施形態では、異常判定部43は、外部装置2から受信した処理要求であるコマンドに応じた処理を示すコマンド処理によりハードウェアが動作した際に、異常の検出を判定する。
これにより、本実施形態によるICカード1は、コマンド処理により、例えば、ハードウェアの経年変化による異常を適切に検出するので、信頼性とのバランスを取りながら適切に自己診断に要する処理時間を低減することができる。
Further, in the present embodiment, the abnormality determination unit 43 determines the detection of abnormality when the hardware is operated by command processing indicating processing corresponding to a command that is a processing request received from the external device 2.
As a result, the IC card 1 according to the present embodiment appropriately detects, for example, an abnormality due to aging of hardware by command processing, thereby reducing processing time required for proper self-diagnosis while balancing with reliability. can do.

また、本実施形態では、異常判定部43は、異常が検出されたと判定した場合に、異常を示す診断情報(例えば、“1”)をEEPROM15(診断情報領域30)に記憶させ、正常であると判定した場合には、正常を示す診断情報(例えば、“0”)をEEPROM15に記憶させない。
これにより、異常が発生したハードウェアに対して、例えば、以降に正常であると判定された場合であっても、本実施形態によるICカード1は、当該ハードウェアに関する診断処理を実行する(省略しない)。そのため、本実施形態によるICカード1は、ハードウェアを動作させる処理の信頼性を高めることができる。
In the present embodiment, when the abnormality determining unit 43 determines that an abnormality has been detected, the abnormality determining unit 43 stores diagnostic information (eg, “1”) indicating the abnormality in the EEPROM 15 (diagnostic information area 30), and is normal. Is determined, the diagnostic information indicating normality (for example, “0”) is not stored in the EEPROM 15.
Thereby, for example, even if it is determined that the hardware in which an abnormality has occurred is normal thereafter, the IC card 1 according to the present embodiment executes a diagnosis process related to the hardware (omitted). do not do). Therefore, the IC card 1 according to the present embodiment can improve the reliability of processing for operating hardware.

また、本実施形態では、診断処理部44は、自己診断を処理要求する自己診断コマンドを受信した場合に、当該自己診断コマンドが要求する全ての診断処理を実行する。そして。異常判定部43は、自己診断コマンドによる診断処理において、正常であると判定した場合に、正常を示す診断情報をEEPROM15に記憶させる。
これにより、本実施形態によるICカード1は、一度異常を検出したハードウェアに関する診断処理を、再確認した結果が正常であった場合に、当該ハードウェアに関する診断処理を、起動時の診断処理の対象から適切に除外することができる。
In the present embodiment, when the diagnosis processing unit 44 receives a self-diagnosis command requesting a self-diagnosis process, the diagnosis processing unit 44 executes all the diagnosis processes requested by the self-diagnosis command. And then. The abnormality determining unit 43 stores diagnostic information indicating normality in the EEPROM 15 when it is determined to be normal in the diagnostic processing by the self-diagnosis command.
As a result, the IC card 1 according to the present embodiment performs the diagnostic processing related to the hardware when the diagnostic processing related to the hardware once detected the abnormality is reconfirmed. It can be appropriately excluded from the target.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態のICカード1について、図面を参照して説明する。
上述した第1の実施形態では、異常判定部43が、コマンド処理において、ハードウェアが正常であると判定した場合に、診断情報領域30の診断情報を変更しない例を説明したが、ハードウェアが正常であると判定した場合に診断情報を変更するようにしてもよい。本実施形態のICカード1は、コマンド処理において、ハードウェアが正常であると判定した場合に診断情報領域30の診断情報を変更する場合の一例について説明する。
なお、本実施形態のICカード1のハードウェア構成及び機能構成は、第1の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, an IC card 1 according to the second embodiment will be described with reference to the drawings.
In 1st Embodiment mentioned above, when the abnormality determination part 43 determined that the hardware was normal in command processing, the example which does not change the diagnostic information of the diagnostic information area | region 30 was demonstrated. The diagnosis information may be changed when it is determined to be normal. The IC card 1 according to the present embodiment will be described with respect to an example in which the diagnostic information in the diagnostic information area 30 is changed when it is determined that the hardware is normal in the command processing.
Note that the hardware configuration and functional configuration of the IC card 1 of the present embodiment are the same as those of the first embodiment, and a description thereof will be omitted here.

図10は、本実施形態のEEPROM15の書き込み処理の一例を示すフローチャートである。
この図に示す例では、上述した図7に示す例と同様に、通信処理部41が、EEPROM15の書き込み処理を行うコマンドを外部装置2から受信した場合の一例について説明する。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of the writing process of the EEPROM 15 of the present embodiment.
In the example shown in this figure, as in the example shown in FIG. 7 described above, an example will be described in which the communication processing unit 41 receives a command for performing the writing process of the EEPROM 15 from the external device 2.

また、この図において、ステップS401からステップS403までの処理は、上述した図7に示すステップS101からステップS103までの処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
但し、本実施形態では、ステップS402において、異常判定部43は、書き込み処理が正常終了した場合(ステップS402:YES)に、処理をステップS404に進める。
Also, in this figure, the processing from step S401 to step S403 is the same as the processing from step S101 to step S103 shown in FIG. 7 described above, so the description thereof is omitted here.
However, in the present embodiment, in step S402, the abnormality determining unit 43 advances the process to step S404 when the writing process is normally completed (step S402: YES).

ステップS404において、異常判定部43は、正常を診断情報領域30(EEPROM15)に記憶させる。すなわち、異常判定部43は、EEPROM15に対応する診断情報の“bit3”に“0”を記憶させる。ステップS404の処理後に、異常判定部43は、処理を終了させる。   In step S404, the abnormality determination unit 43 stores normality in the diagnostic information area 30 (EEPROM 15). That is, the abnormality determination unit 43 stores “0” in “bit 3” of the diagnostic information corresponding to the EEPROM 15. After the process of step S404, the abnormality determination unit 43 ends the process.

なお、図10に示すEEPROM15の書き込み処理の後、コマンド処理部42は、処理の実行結果であるステータス情報を含むレスポンスを送信用バッファ領域142に記憶させる。そして、通信処理部41が、送信用バッファ領域142に記憶されているレスポンスを、UART11を介して外部装置2に送信する。
図10に示す例では、一例としてEEPROM15の書き込み処理について説明したが、他のハードウェアを動作させるコマンド処理についても同様である。
また、本実施形態のICカード1の起動時における自己診断処理、及び自己診断コマンドの自己診断処理は、第1の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
Note that after the writing process of the EEPROM 15 illustrated in FIG. 10, the command processing unit 42 stores a response including status information, which is the execution result of the process, in the transmission buffer area 142. Then, the communication processing unit 41 transmits the response stored in the transmission buffer area 142 to the external device 2 via the UART 11.
In the example illustrated in FIG. 10, the writing process of the EEPROM 15 has been described as an example, but the same applies to a command process for operating other hardware.
In addition, since the self-diagnosis process and the self-diagnosis process of the self-diagnosis command at the time of activation of the IC card 1 of the present embodiment are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted here.

以上説明したように、本実施形態では、異常判定部43は、外部装置2から受信した処理要求であるコマンドに応じた処理を示すコマンド処理によりハードウェアが動作した際に、異常の検出を判定する。そして、異常判定部43は、当該ハードウェアの動作が正常であると判定した場合には、正常を示す診断情報(例えば、“0”)を診断情報領域30(EEPROM15)に記憶させる。
これにより、本実施形態のICカード1は、一度異常を検出したハードウェアに関する診断処理を、再確認した結果が正常であった場合に、当該ハードウェアに関する診断処理を、起動時の診断処理の対象から適切に除外することができる。
As described above, in this embodiment, the abnormality determination unit 43 determines the detection of abnormality when the hardware is operated by command processing indicating processing corresponding to a command that is a processing request received from the external device 2. To do. When the abnormality determination unit 43 determines that the operation of the hardware is normal, the abnormality determination unit 43 stores diagnostic information indicating normality (for example, “0”) in the diagnostic information area 30 (EEPROM 15).
As a result, the IC card 1 according to the present embodiment performs the diagnostic processing related to hardware once the abnormality has been detected, when the result of reconfirmation is normal, It can be appropriately excluded from the target.

また、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、診断処理部44は、起動時の自己診断において、EEPROM15に記憶されている診断情報が異常と判定された判定結果(例えば、“biti”が“1”)である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行する。また、診断処理部44は、起動時の自己診断において、EEPROM15に記憶されている診断情報が正常であると判定された判定結果(例えば、“biti”が“0”)である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行しない。
これにより、本実施形態によるICカード1は、第1の実施形態と同様に、自己診断に要する処理時間を低減することができる。
In the present embodiment, as in the first embodiment, the diagnosis processing unit 44 determines that the diagnosis information stored in the EEPROM 15 is abnormal in the self-diagnosis at startup (for example, “biti "" Is "1"), the diagnostic processing related to the hardware corresponding to the diagnostic information is executed. In addition, the diagnosis processing unit 44 determines that the diagnosis information stored in the EEPROM 15 is normal in the self-diagnosis at the time of startup (for example, “biti” is “0”). Does not execute the hardware diagnostic process corresponding to the diagnostic information.
As a result, the IC card 1 according to the present embodiment can reduce the processing time required for self-diagnosis, as in the first embodiment.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態のICカード1について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、異常判定部43が、コマンド処理において、ハードウェアが正常であると所定の回数判定した場合に、診断情報を変更する場合の一例について説明する。
なお、本実施形態のICカード1のハードウェア構成及び機能構成は、第1及び第2の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。但し、本実施形態では、診断情報領域30に記憶されるデータ構成が、第1及び第2の実施形態と異なる。
(Third embodiment)
Next, an IC card 1 according to a third embodiment will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, an example will be described in which the abnormality determination unit 43 changes the diagnostic information when the command processing determines that the hardware is normal a predetermined number of times.
Note that the hardware configuration and functional configuration of the IC card 1 of the present embodiment are the same as those of the first and second embodiments, and thus description thereof is omitted here. However, in the present embodiment, the data configuration stored in the diagnostic information area 30 is different from those in the first and second embodiments.

図11は、本実施形態の診断情報領域30のデータ例を示す図である。
この図に示すように、本実施形態では、診断情報領域30は、上述した診断情報と、各ハードウェアのカウント情報とを関連付けて記憶する。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of data in the diagnosis information area 30 of the present embodiment.
As shown in this figure, in the present embodiment, the diagnostic information area 30 stores the above-described diagnostic information in association with the count information of each hardware.

図11において、「ROMカウント情報」は、例えば、ROM13の診断結果が正常であった場合の回数の値を示している。また、「RAMカウント情報」は、例えば、RAM14の診断結果が正常であった場合の回数の値を示している。また、「EEPROMカウント情報」、「RSAカウント情報」、「DESカウント情報」、及び「AESカウント情報」のそれぞれは、例えば、EEPROM15、RSAコプロセッサ16、DESコプロセッサ17、及びAESコプロセッサ18のそれぞれの診断結果が正常であった場合の回数の値を示している。   In FIG. 11, “ROM count information” indicates, for example, the value of the number of times when the diagnosis result of the ROM 13 is normal. The “RAM count information” indicates, for example, the value of the number of times when the diagnosis result of the RAM 14 is normal. Further, “EEPROM count information”, “RSA count information”, “DES count information”, and “AES count information” are, for example, those of the EEPROM 15, the RSA coprocessor 16, the DES coprocessor 17, and the AES coprocessor 18. The value of the number of times when each diagnosis result is normal is shown.

図12は、本実施形態のEEPROM15の書き込み処理の一例を示すフローチャートである。
この図に示す例では、上述した図10に示す例と同様に、通信処理部41が、EEPROM15の書き込み処理を行うコマンドを外部装置2から受信した場合の一例について説明する。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of the writing process of the EEPROM 15 of the present embodiment.
In the example shown in this figure, as in the example shown in FIG. 10 described above, an example will be described in which the communication processing unit 41 receives a command for performing writing processing in the EEPROM 15 from the external device 2.

また、この図において、ステップS501からステップS503までの処理は、上述した図10に示すステップS401からステップS403までの処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
但し、本実施形態では、ステップS502において、異常判定部43は、書き込み処理が正常終了した場合(ステップS502:YES)に、処理をステップS505に進める。
Further, in this figure, the processing from step S501 to step S503 is the same as the processing from step S401 to step S403 shown in FIG. 10 described above, so the description thereof is omitted here.
However, in the present embodiment, in step S502, the abnormality determination unit 43 advances the process to step S505 when the writing process is normally completed (step S502: YES).

また、本実施形態では、ステップS503の処理後に、異常判定部43は、EEPROMカウント情報を“0”にする(ステップS504)。すなわち、異常判定部43は、診断情報領域30の「EEPROMカウント情報」に“0”を記憶させて、EEPROM15の診断結果が正常であった場合の回数の値をリセットする。異常判定部43は、ステップS504の処理後に、処理を終了させる。   In the present embodiment, after the process of step S503, the abnormality determination unit 43 sets the EEPROM count information to “0” (step S504). That is, the abnormality determination unit 43 stores “0” in “EEPROM count information” of the diagnosis information area 30 and resets the value of the number of times when the diagnosis result of the EEPROM 15 is normal. The abnormality determination unit 43 ends the process after the process of step S504.

また、ステップS505において、異常判定部43は、EEPROMカウント情報の値を“+1”(“1”を加算)する。すなわち、異常判定部43は、診断情報領域30の「EEPROMカウント情報」の値に、“1”を加算した値を記憶させて、EEPROM15の診断結果が正常であった場合の回数の値を更新する。   In step S505, the abnormality determination unit 43 adds “+1” (adds “1”) to the value of the EEPROM count information. That is, the abnormality determination unit 43 stores a value obtained by adding “1” to the value of “EEPROM count information” in the diagnosis information area 30 and updates the value of the number of times when the diagnosis result of the EEPROM 15 is normal. To do.

次に、異常判定部43は、EEPROMカウント情報の値が所定の値(例えば、“3”)であるか否かを判定する(ステップS506)。異常判定部43は、EEPROMカウント情報の値が所定の値である場合(ステップS506:YES)に、処理をステップS507に進める。また、異常判定部43は、EEPROMカウント情報の値が所定の値でない場合(ステップS506:NO)に、処理を終了させる。   Next, the abnormality determination unit 43 determines whether or not the value of the EEPROM count information is a predetermined value (for example, “3”) (step S506). If the value of the EEPROM count information is a predetermined value (step S506: YES), abnormality determination unit 43 advances the process to step S507. Moreover, the abnormality determination part 43 complete | finishes a process, when the value of EEPROM count information is not a predetermined value (step S506: NO).

ステップS507において、異常判定部43は、正常を診断情報領域30(EEPROM15)に記憶させる。すなわち、異常判定部43は、EEPROM15に対応する診断情報の“bit3”に“0”を記憶させる。ステップS507の処理後に、異常判定部43は、処理を終了させる。
このように、本実施形態では、異常判定部43は、所定の回数(例えば、3回)連続して、正常であると判定された場合に、診断情報を“0”に変更して、起動時に当該診断情報に対応する診断処理を省略させるようにする。すなわち、異常判定部43は、所定の期間(ここでは、正常が例えば3回連続して検出されるまでの期間)、診断情報の変更を実行しない。
In step S507, the abnormality determination unit 43 stores normality in the diagnostic information area 30 (EEPROM 15). That is, the abnormality determination unit 43 stores “0” in “bit 3” of the diagnostic information corresponding to the EEPROM 15. After the process of step S507, the abnormality determination unit 43 ends the process.
As described above, in this embodiment, the abnormality determination unit 43 changes the diagnosis information to “0” and starts when it is determined to be normal for a predetermined number of times (for example, three times) continuously. Sometimes, the diagnosis process corresponding to the diagnosis information is omitted. That is, the abnormality determination unit 43 does not change the diagnostic information for a predetermined period (here, a period until normal is detected three times in succession, for example).

なお、図12に示すEEPROM15の書き込み処理の後、コマンド処理部42は、処理の実行結果であるステータス情報を含むレスポンスを送信用バッファ領域142に記憶させる。そして、通信処理部41が、送信用バッファ領域142に記憶されているレスポンスを、UART11を介して外部装置2に送信する。
図12に示す例では、一例としてEEPROM15の書き込み処理について説明したが、他のハードウェアを動作させるコマンド処理についても同様である。
また、本実施形態のICカード1の起動時における自己診断処理、及び自己診断コマンドの自己診断処理は、第1及び第2の実施形態と同様であるので、ここではその説明を省略する。
Note that after the writing process of the EEPROM 15 shown in FIG. 12, the command processing unit 42 stores a response including status information, which is the execution result of the process, in the transmission buffer area 142. Then, the communication processing unit 41 transmits the response stored in the transmission buffer area 142 to the external device 2 via the UART 11.
In the example shown in FIG. 12, the writing process of the EEPROM 15 has been described as an example, but the same applies to the command process for operating other hardware.
In addition, since the self-diagnosis process and the self-diagnosis process of the self-diagnosis command when starting the IC card 1 of the present embodiment are the same as those in the first and second embodiments, the description thereof is omitted here.

以上説明したように、本実施形態では、異常判定部43は、所定の期間、診断情報の変更を実行しない。すなわち、異常判定部43は、判定結果が正常であると所定の回数(例えば、3回)連続して検出された場合に診断情報の変更を実行し、所定の回数連続して検出されるまでの期間、診断情報の変更を実行しない。
これにより、本実施形態のICカード1は、一度異常を検出したハードウェアに関する診断処理を、当該ハードウェアを動作させる処理の信頼性を低下させずに、当該ハードウェアに関する診断処理を、起動時の診断処理の対象から適切に除外することができる。
As described above, in the present embodiment, the abnormality determination unit 43 does not change the diagnostic information for a predetermined period. In other words, the abnormality determination unit 43 changes the diagnostic information when the determination result is detected to be normal for a predetermined number of times (for example, three times) continuously until the detection result is detected for the predetermined number of times continuously. The diagnostic information is not changed during this period.
As a result, the IC card 1 according to the present embodiment performs the diagnostic process relating to the hardware once the abnormality is detected without reducing the reliability of the process for operating the hardware. Can be appropriately excluded from the target of diagnostic processing.

(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態のICカード1a及びICカードシステム50について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、診断情報をICカード1aの外部に記憶させる場合の一例について説明する。
(Fourth embodiment)
Next, an IC card 1a and an IC card system 50 according to a fourth embodiment will be described with reference to the drawings.
In the present embodiment, an example in which diagnosis information is stored outside the IC card 1a will be described.

図13は、本実施形態のICカードシステム50の一例を示す図である。
この図に示すように、ICカードシステム50は、ICカード1aと、外部装置2と、ホスト装置5とを備えている。なお、外部装置2と、ホスト装置5とは、例えば、ネットワークNTを介して接続されている。
なお、この図において、図2及び図5に示す構成と同一の構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the IC card system 50 according to the present embodiment.
As shown in this figure, the IC card system 50 includes an IC card 1 a, an external device 2, and a host device 5. The external device 2 and the host device 5 are connected via a network NT, for example.
In this figure, the same components as those shown in FIGS. 2 and 5 are designated by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

ホスト装置5は、外部装置2を介して、ICカード1aとデータの送受信を行う。ホスト装置5は、例えば、診断情報記憶部30aを備えている。ホスト装置5は、ICカード1aから外部装置2を介して受信した診断情報を当該ICカード1aの識別情報と関連付けて、診断情報記憶部30aに記憶させる。また、ホスト装置5は、診断情報記憶部30aが記憶する当該ICカード1aに対応する診断情報を、外部装置2を介してICカード1aに送信して、当該診断情報に基づく診断処理をICカード1aに実行させる。   The host device 5 transmits / receives data to / from the IC card 1a via the external device 2. The host device 5 includes, for example, a diagnostic information storage unit 30a. The host device 5 stores the diagnostic information received from the IC card 1a via the external device 2 in the diagnostic information storage unit 30a in association with the identification information of the IC card 1a. In addition, the host device 5 transmits diagnostic information corresponding to the IC card 1a stored in the diagnostic information storage unit 30a to the IC card 1a via the external device 2, and performs diagnostic processing based on the diagnostic information. 1a is executed.

診断情報記憶部30a(記憶部の一例)は、ICカード1aの識別情報と、診断情報とを関連付けて記憶する。ここで、識別情報は、例えば、ICカード1aの製造番号、管理番号などである。また、診断情報は、上述した図6に示す診断情報領域30が記憶する診断情報と同様である。   The diagnostic information storage unit 30a (an example of a storage unit) stores the identification information of the IC card 1a and the diagnostic information in association with each other. Here, the identification information is, for example, the manufacturing number or management number of the IC card 1a. The diagnostic information is the same as the diagnostic information stored in the diagnostic information area 30 shown in FIG.

ICカード1aは、制御部40aを備え、診断情報領域30を備えていない点が、上述したICカード1と異なる。制御部40aは、通信処理部41と、コマンド処理部42と、異常判定部43aと、診断処理部44aとを備えている。なお、ICカード1aのハードウェア構成は、図1及び図2に示すICカード1と同様であるので、ここではその説明を省略する。   The IC card 1a is different from the IC card 1 described above in that it includes a control unit 40a and does not include the diagnostic information area 30. The control unit 40a includes a communication processing unit 41, a command processing unit 42, an abnormality determination unit 43a, and a diagnosis processing unit 44a. Since the hardware configuration of the IC card 1a is the same as that of the IC card 1 shown in FIGS. 1 and 2, the description thereof is omitted here.

なお、異常判定部43aは、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報をハードウェアごとに外部装置2に送信させる。すなわち、異常判定部43aは、通信処理部41に対して、当該判定結果を示す診断情報をハードウェアごとに外部装置2を送信させる。そして、外部装置2は、ネットワークNTを介してハードウェアごとの診断情報をホスト装置5に送信する。   The abnormality determination unit 43a determines whether an abnormality has been detected in the operation on the hardware, and transmits diagnostic information indicating the determination result to the external device 2 for each hardware. That is, the abnormality determination unit 43a causes the communication processing unit 41 to transmit diagnostic information indicating the determination result to the external device 2 for each hardware. Then, the external device 2 transmits diagnostic information for each hardware to the host device 5 via the network NT.

また、診断処理部44aは、起動時の自己診断において、複数のハードウェアのうち、外部装置2から指示されたハードウェアに関する診断処理を実行する。ここで、外部装置2からの指示は、上述したホスト装置5が診断情報記憶部30aに記憶する診断情報に基づいて外部装置2に送信された指示情報であり、外部装置2は、当該指示情報をICカード1aに送信する。
診断処理部44aは、通信処理部41を介して、当該指示情報を取得し、当該指示情報に基づいて指示されたハードウェアに関する診断処理を実行する。
In addition, the diagnosis processing unit 44a executes a diagnosis process related to hardware instructed from the external device 2 among a plurality of hardware in the self-diagnosis at the time of activation. Here, the instruction from the external device 2 is instruction information transmitted to the external device 2 based on the diagnostic information stored in the diagnostic information storage unit 30a by the host device 5 described above. Is transmitted to the IC card 1a.
The diagnosis processing unit 44a acquires the instruction information via the communication processing unit 41, and executes a diagnosis process related to the hardware instructed based on the instruction information.

以上説明したように、本実施形態によるICカード1aは、異常判定部43aと、診断処理部44aとを備えている。異常判定部43aは、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報をハードウェアごとに外部装置2に送信させる。診断処理部44aは、起動時の自己診断において、複数のハードウェアのうち、外部装置2から指示されたハードウェアに関する診断処理を実行する。
これにより、本実施形態によるICカード1aは、第1〜第3の実施形態と同様に、起動時の自己診断において、過去に異常が発生したハードウェアに関する診断処理を実行し、過去に異常が発生していないハードウェアに関する診断処理を省略することができる。よって、本実施形態によるICカード1aは、自己診断に要する処理時間を低減することができる。
As described above, the IC card 1a according to the present embodiment includes the abnormality determination unit 43a and the diagnosis processing unit 44a. The abnormality determination unit 43a determines whether or not an abnormality is detected in the operation on the hardware, and transmits diagnostic information indicating the determination result to the external device 2 for each hardware. The diagnostic processing unit 44a executes diagnostic processing related to hardware instructed from the external device 2 among a plurality of hardware in the self-diagnosis at the time of startup.
As a result, the IC card 1a according to the present embodiment executes the diagnostic processing related to the hardware in which the abnormality has occurred in the past in the self-diagnosis at the start-up, as in the first to third embodiments. Diagnosis processing relating to hardware that has not occurred can be omitted. Therefore, the IC card 1a according to the present embodiment can reduce the processing time required for self-diagnosis.

上記の各実施形態において、各実施形態を単独で実施する場合の例を説明したが、各実施形態を組み合わせて実施してもよい。
また、上記の各実施形態において、ICカード1(1a)は、書き換え可能な不揮発性メモリとして、EEPROM15を備える構成としたが、これに限定されるものではない。例えば、ICカード1(1a)は、EEPROM15の代わりに、フラッシュEEPROM、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory:強誘電体メモリ)などを備えてもよい。
In each of the above embodiments, an example in which each embodiment is implemented alone has been described, but the embodiments may be combined and implemented.
In each of the above embodiments, the IC card 1 (1a) includes the EEPROM 15 as a rewritable nonvolatile memory. However, the present invention is not limited to this. For example, the IC card 1 (1a) may include a flash EEPROM, a FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory), etc. instead of the EEPROM 15.

また、上記の各実施形態において、ICカード1(1a)は、コンタクト部3を介して外部装置2と通信する例を説明したが、コイルなどを用いたコンタクトレスインターフェースを介して外部装置2と通信するように構成してもよい。   In each of the above embodiments, the IC card 1 (1a) has been described as communicating with the external device 2 via the contact unit 3. However, the IC card 1 (1a) communicates with the external device 2 via a contactless interface using a coil or the like. You may comprise so that it may communicate.

また、上記の各実施形態において、携帯可能電子装置の一例として、ICカード1(1a)を用いる例を説明したが、これに限定されるものではない。携帯可能電子装置は、例えば、カード形状ではないICタグなどの電子装置であってもよい。
また、自己診断の対象となるハードウェアは、上記の各実施形態に限定されるものではない。例えば、自己診断の対象となるハードウェアには、セキュリティ用のCPUや耐タンパ用の異常検出回路などが含まれてもよい。
In each of the above-described embodiments, the example in which the IC card 1 (1a) is used as an example of the portable electronic device has been described. However, the present invention is not limited to this. The portable electronic device may be, for example, an electronic device such as an IC tag that is not a card shape.
Further, hardware to be subjected to self-diagnosis is not limited to the above-described embodiments. For example, the hardware to be subjected to self-diagnosis may include a security CPU, a tamper resistant abnormality detection circuit, and the like.

また、上記の第3の実施形態において、異常判定部43は、所定の回数(例えば、3回)連続して、ハードウェアの動作(又は診断処理)が正常終了した場合に、当該ハードウェアに対応する診断情報を、正常を示す値(例えば、“0”)に変更する例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、異常判定部43は、所定の回数(例えば、3回)連続して、ハードウェアの動作(又は診断処理)が異常終了した場合に、当該ハードウェアに対応する診断情報を、異常を示す値(例えば、“1”)に変更するようにしてもよい。   In the third embodiment described above, the abnormality determination unit 43 determines that the hardware operation (or diagnosis processing) has been normally completed for a predetermined number of times (for example, 3 times). Although an example has been described in which the corresponding diagnosis information is changed to a value indicating normality (for example, “0”), the present invention is not limited to this. For example, the abnormality determination unit 43 indicates abnormality in diagnostic information corresponding to the hardware when a hardware operation (or diagnostic process) is terminated abnormally continuously for a predetermined number of times (for example, three times). You may make it change into a value (for example, "1").

また、上記の第3の実施形態において、診断情報を変更しない所定の期間が、所定の回数連続して正常終了するまでの期間である例を説明したが、これに限定されるものではない。診断情報を変更しない所定の期間は、例えば、ハードウェアの動作回数を所定の回数に達するまでの期間であってもよい。すなわち、例えば、EEPROM15のように書き込み回数に制限があるハードウェアに関しては、書き込み回数が所定の回数(例えば、故障が起こる可能性が高くなる回数)に達した後に、診断情報を変更するようにしてもよい。   In the third embodiment, the example in which the predetermined period in which the diagnosis information is not changed is a period until the normal end is completed a predetermined number of times has been described. However, the present invention is not limited to this. The predetermined period during which the diagnostic information is not changed may be, for example, a period until the number of hardware operations reaches a predetermined number. That is, for example, with respect to hardware such as the EEPROM 15 that has a limited number of times of writing, the diagnostic information is changed after the number of times of writing reaches a predetermined number of times (for example, the number of times that a failure is likely to occur). May be.

以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報をハードウェアごとにEEPROM15に記憶させる異常判定部43と、起動時の自己診断において、異常判定部43により判定された診断情報が異常と判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応するハードウェアに関する診断処理を実行する診断処理部44とを持つことにより、自己診断に要する処理時間を低減することができる。   According to at least one embodiment described above, an abnormality determination unit 43 that determines whether or not an abnormality is detected in an operation on hardware and stores diagnostic information indicating the determination result in the EEPROM 15 for each hardware; In the self-diagnosis at the time of startup, when the diagnosis information determined by the abnormality determination unit 43 is a determination result determined to be abnormal, a diagnosis processing unit 44 that executes a diagnosis process related to hardware corresponding to the diagnosis information By having it, the processing time required for self-diagnosis can be reduced.

上記実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを示す情報を取得し、当該情報に基づいて、前記ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報を前記ハードウェアごとに記憶部に記憶させる異常判定部と、
起動時の自己診断において、前記異常判定部により判定された前記診断情報を取得し、当該診断情報が異常と判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応する前記ハードウェアに関する診断処理を実行する診断処理部と
を備える携帯可能電子装置。
The above embodiment can be expressed as follows.
Obtaining information indicating whether an abnormality has been detected in the operation for hardware, determining whether an abnormality has been detected in the operation for hardware based on the information, and providing diagnostic information indicating the determination result An abnormality determination unit to be stored in a storage unit for each hardware; and
In the self-diagnosis at the time of startup, when the diagnosis information determined by the abnormality determination unit is acquired, and the diagnosis information is a determination result determined to be abnormal, the diagnostic processing related to the hardware corresponding to the diagnosis information A portable electronic device comprising: a diagnostic processing unit that executes

なお、実施形態におけるICカード1(1a)が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述したICカード1(1a)が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
In addition, the program for realizing the function of each component included in the IC card 1 (1a) in the embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into a computer system, By executing, the processing in each configuration included in the IC card 1 (1a) described above may be performed. Here, “loading and executing a program recorded on a recording medium into a computer system” includes installing the program in the computer system. The “computer system” here includes an OS and hardware such as peripheral devices.
The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1,1a…ICカード、2…外部装置、3…コンタクト部、4…カード基材、5…ホスト装置、10‥ICモジュール、11…UART、12…CPU、13…ROM、14…RAM、15…EEPROM、16…RSAコプロセッサ、17…DESコプロセッサ、18…AESコプロセッサ、19…内部バス、30,30a…診断情報領域、40,40a…制御部、41…通信処理部、42…コマンド処理部、43,43a…異常判定部、44,44a…診断処理部、50…ICカードシステム、100,100a…ICチップ、141…受信用バッファ領域、142…送信用バッファ領域、143…作業用バッファ領域、NT…ネットワーク   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 1a ... IC card, 2 ... External device, 3 ... Contact part, 4 ... Card base material, 5 ... Host device, 10 ... IC module, 11 ... UART, 12 ... CPU, 13 ... ROM, 14 ... RAM, 15 ... EEPROM, 16 ... RSA coprocessor, 17 ... DES coprocessor, 18 ... AES coprocessor, 19 ... internal bus, 30,30a ... diagnostic information area, 40,40a ... control unit, 41 ... communication processing unit, 42 ... command Processing unit 43, 43a ... Abnormality determination unit 44, 44a ... Diagnosis processing unit 50 ... IC card system 100, 100a ... IC chip 141 ... Reception buffer area 142 ... Transmission buffer area 143 ... Working Buffer area, NT ... Network

Claims (8)

ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報を前記ハードウェアごとに記憶部に記憶させる異常判定部と、
起動時の自己診断において、前記異常判定部により判定された前記診断情報が異常と判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応する前記ハードウェアに関する診断処理を実行する診断処理部と
を備える携帯可能電子装置。
It is determined whether or not an abnormality is detected in the operation for hardware, and an abnormality determination unit that stores diagnostic information indicating the determination result in the storage unit for each hardware, and
A diagnostic processing unit that executes a diagnostic process related to the hardware corresponding to the diagnosis information when the diagnostic information determined by the abnormality determination unit is a determination result determined to be abnormal in the self-diagnosis at the time of startup; A portable electronic device comprising:
前記診断処理部は、前記起動時の自己診断において、前記記憶部に記憶されている前記診断情報が正常であると判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応する前記ハードウェアに関する診断処理を実行しない
請求項1に記載の携帯可能電子装置。
The diagnosis processing unit relates to the hardware corresponding to the diagnosis information when the diagnosis information stored in the storage unit is determined to be normal in the self-diagnosis at the time of startup. The portable electronic device according to claim 1, wherein diagnostic processing is not executed.
前記異常判定部は、外部装置から受信した処理要求であるコマンドに応じた処理を示すコマンド処理により前記ハードウェアが動作した際に、異常の検出を判定する
請求項1又は請求項2に記載の携帯可能電子装置。
The abnormality determination unit determines the detection of an abnormality when the hardware is operated by command processing indicating processing corresponding to a command that is a processing request received from an external device. Portable electronic device.
異常判定部は、異常が検出されたと判定した場合に、異常を示す前記診断情報を前記記憶部に記憶させ、正常であると判定した場合には、正常を示す前記診断情報を前記記憶部に記憶させない
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の携帯可能電子装置。
When it is determined that an abnormality is detected, the abnormality determination unit stores the diagnostic information indicating abnormality in the storage unit. When the abnormality determination unit determines that the abnormality is normal, the diagnosis information indicating normality is stored in the storage unit. The portable electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the portable electronic device is not stored.
前記診断処理部は、自己診断を処理要求する自己診断コマンドを受信した場合に、当該自己診断コマンドが要求する全ての診断処理を実行し、
前記異常判定部は、前記自己診断コマンドによる診断処理において、正常であると判定した場合に、正常を示す前記診断情報を前記記憶部に記憶させる
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の携帯可能電子装置。
When the diagnostic processing unit receives a self-diagnosis command requesting a self-diagnosis process, the diagnostic processing unit executes all the diagnostic processes requested by the self-diagnosis command,
The said abnormality determination part memorize | stores the said diagnostic information which shows normal in the said memory | storage part, when it determines with it being normal in the diagnostic process by the said self-diagnosis command. The portable electronic device as described.
前記異常判定部は、所定の期間、前記診断情報の変更を実行しない
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の携帯可能電子装置。
The portable electronic device according to any one of claims 1 to 5, wherein the abnormality determination unit does not change the diagnostic information for a predetermined period.
ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報を前記ハードウェアごとに外部装置に送信させる異常判定部と、
起動時の自己診断において、複数の前記ハードウェアのうち、前記外部装置から指示された前記ハードウェアに関する診断処理を実行する診断処理部と
を備える携帯可能電子装置。
An abnormality determination unit that determines whether an abnormality is detected in the operation on the hardware and transmits diagnostic information indicating the determination result to the external device for each hardware;
A portable electronic device comprising: a diagnosis processing unit that executes a diagnosis process related to the hardware instructed from the external device among a plurality of the hardware in a self-diagnosis at startup.
情報を記憶する記憶部と、
ハードウェアに対する動作において異常が検出されたか否かを判定し、当該判定結果を示す診断情報を前記ハードウェアごとに記憶部に記憶させる異常判定部と、
起動時の自己診断において、前記異常判定部によって判定され、前記記憶部に記憶されている前記診断情報が異常と判定された判定結果である場合に、当該診断情報に対応する前記ハードウェアに関する診断処理を実行する診断処理部と
を備える携帯可能電子装置。
A storage unit for storing information;
It is determined whether or not an abnormality is detected in the operation for hardware, and an abnormality determination unit that stores diagnostic information indicating the determination result in the storage unit for each hardware, and
In the self-diagnosis at the time of start-up, when the diagnosis information determined by the abnormality determination unit and stored in the storage unit is a determination result determined to be abnormal, the diagnosis related to the hardware corresponding to the diagnosis information A portable electronic device comprising: a diagnosis processing unit that executes processing.
JP2014265400A 2014-12-26 2014-12-26 Portable electronic device Pending JP2016126441A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265400A JP2016126441A (en) 2014-12-26 2014-12-26 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265400A JP2016126441A (en) 2014-12-26 2014-12-26 Portable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016126441A true JP2016126441A (en) 2016-07-11

Family

ID=56357919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265400A Pending JP2016126441A (en) 2014-12-26 2014-12-26 Portable electronic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016126441A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896450B2 (en) Storage device
US9418224B2 (en) Portable electronic device and control method of portable electronic device
US9183400B2 (en) IC card and IC card control method
US8931705B2 (en) IC card, mobile electronic device and data processing method in IC card
JP2006236200A (en) Card type storage device and host device thereof
US20120234926A1 (en) Portable electronic apparatus
JP2016126441A (en) Portable electronic device
JP2020013212A (en) Portable electronic device, IC card, and issuing device
JP6499052B2 (en) IC card, IC module, and program
JP2008310596A (en) Portable electronic equipment and control method for potable electronic equipment
US10461971B2 (en) IC card, portable electronic device, program, processing apparatus, and processing system
JP2007257543A (en) Composite portable electronic equipment and composite ic card
JP2016045864A (en) Ic module, ic card, and manufacturing method for ic card
US10068168B2 (en) IC card and IC module
JP7468757B1 (en) ELECTRONIC INFORMATION STORAGE MEDIUM, IC CHIP, IC CARD, RESPONSE TRANSMISSION METHOD, AND PROGRAM
JP7400528B2 (en) IC card with self-diagnosis function and IC card self-diagnosis method
JP2016212779A (en) Portable electronic device and IC card
JP5957347B2 (en) IC card and portable electronic device
JP5481464B2 (en) Communication medium and communication medium processing apparatus
JP6556489B2 (en) IC card, IC module, issuing device, issuing method, and issuing program
JP2016045787A (en) Ic card, portable electronic device, and ic card processing device
JP2019160190A (en) Portable electronic device and IC card
JP2019160189A (en) Portable electronic device and IC card
JP2016057897A (en) Portable electronic device
CN115185478A (en) Audio control circuit, main device and related control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911