JP2016123505A - 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法 - Google Patents

遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016123505A
JP2016123505A JP2014264932A JP2014264932A JP2016123505A JP 2016123505 A JP2016123505 A JP 2016123505A JP 2014264932 A JP2014264932 A JP 2014264932A JP 2014264932 A JP2014264932 A JP 2014264932A JP 2016123505 A JP2016123505 A JP 2016123505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
card
ball
replay
prize
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014264932A
Other languages
English (en)
Inventor
浩章 関
Hiroaki Seki
浩章 関
伸明 江畑
Nobuaki Ehata
伸明 江畑
雄喜 要
Yuki Kaname
雄喜 要
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2014264932A priority Critical patent/JP2016123505A/ja
Publication of JP2016123505A publication Critical patent/JP2016123505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】複数の遊技種を用いる場合における遊技客の操作負担を軽減にし、利便性を向上すること。
【解決手段】会員管理装置50は、遊技履歴をカードの識別情報に対応付けて管理する。賞品管理装置60は、遊技履歴を参照して最後に使用した遊技種を指定する。そして、複数の口座を用いた賞品交換により貯玉に残りが生じる場合にはその残りが指定した遊技種の貯玉となるように賞品交換を行なう。このため、遊技客が賞品交換後に再び遊技する場合に、遊技客が使用する可能性の高い遊技種に貯玉を残すことができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、遊技客が遊技により獲得した遊技媒体の数を獲得遊技媒体数として管理する遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法に関する。
従来、パチンコ店等の遊技店では、遊技客を識別する識別情報に関連付けて遊技客に関する各種情報を管理し、遊技客に対する様々なサービスを行なっている。例えば、特許文献1は、遊技店に会員登録した遊技客の会員IDに対応付けて遊技媒体数を管理し、該遊技媒体数を翌日以降も遊技や賞品交換に使用可能とする貯玉サービスを提供する貯玉管理装置を開示している。
遊技客は、遊技において獲得した遊技媒体数である持玉を上述の貯玉管理装置に登録することで、持玉を貯玉に移行させることができる。持玉は、所定の期限内のみ(例えば当日の閉店時間まで)遊技や賞品交換に使用可能であるが、貯玉に移行させることにより所定の期限を超えて使用できることとなる。なお、遊技媒体としては遊技玉の他、メダル等も用いられるが、本明細書では説明を簡明にするため、遊技媒体の形状に関わらず持玉、貯玉と称する。
遊技店で複数の遊技種を取り扱う場合には、持玉や貯玉は遊技種毎に管理される。遊技種とは、形状や貸出時の単価等の違いに基づいて遊技媒体に設定された種別である。例えば、パチンコで用いられる玉と、スロットで用いられるメダルとは異なる遊技種として設定される。また、同じようにパチンコに用いられる玉であっても、1玉4円の4円レートで貸し出される玉と、1玉1円の1円レートで貸し出される玉とは、異なる遊技種として設定される。
複数の遊技種を用いる遊技店では、店内を遊技種ごとに区画分けしており、同一の区画内では同一の遊技種を用いて遊技するようにしている。例えば、4円レートの区画で貯玉を用いる場合には、4円レートの貯玉口座の残高を所定数減算し、対応する数の遊技玉の払出処理を行う。このように貯玉口座の残高を減算して遊技玉の払出処理を行うことを貯玉の再プレイという。
一方で、賞品交換を行なう賞品交換カウンタは、各遊技種で共有されていることが一般的である。このため、賞品交換時には、賞品交換に用いる遊技種を選択し、その遊技種の残高の範囲で賞品との交換を行なうことになる。
このように貯玉や持玉を区別して取り扱うこととすると、例えば1円レートで遊技したい場合に、4円レートの貯玉が残っているにも関わらず、1円レートの貯玉や持玉が無いために新たに遊技媒体の貸出を受けざるを得ない、といった事態が生じる場合がある。
そのため、ある遊技種の区画で遊技を行なうときに、他の遊技種の貯玉口座の残高を減算し、遊技種によるレートの違いを考慮した数の遊技玉の払出処理を行う乗入再プレイが利用される場合がある。
また、賞品交換時にも、各遊技種の貯玉や持玉を独立して使用すると、賞品交換の残りが遊技種ごとに発生し、貯玉や持玉を有効に使用することができない事態が生じる場合がある。そのため、複数の遊技種の残高を合わせて賞品と交換する統合賞品交換が求められる。
乗入再プレイや統合賞品交換を許可するか否かは、従来、店舗毎に設定されていた。しかし、店舗側で乗入等を許可したとしても、遊技客自身に乗入再プレイや統合賞品交換を行なうか否かを確認させることが望ましい。遊技客の操作ミスなどによって不本意な乗入再プレイや統合賞品交換が発生した場合に、トラブルとなるためである。
特許公開2011−217846号公報
しかしながら、従来の技術では、複数の遊技種を用いる場合の利便性が低下する場合があるという問題点があった。乗入再プレイや統合賞品交換について、遊技客が自らの設定を管理、把握する必要があり、操作が煩雑となるためである。
例えば、統合賞品交換を行なう場合には、遊技客は、統合賞品交換を行なうか否かを決定し、賞品交換に使用する遊技種を選択しなければならない。さらに、統合賞品交換により残りが発生する場合には、いずれの遊技種を残すかを適切に選択しなければならない。自身が次に使用する遊技種に残りがあれば、通常の再プレイで使用できるが、他の遊技種に残りがある場合には乗入再プレイが必要となり、操作性が低下する。
このように、乗入再プレイや統合賞品交換は、各遊技種の貯玉や持玉を有効利用する点では遊技客のメリットとなるが、遊技客の操作が増えるという点で利便性の低下を招くのである。
これらのことから、複数の遊技種を用いる場合に、いかにして遊技客の操作負担を軽減し、利便性を向上するかが重要な課題となっていた。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、複数の遊技種を用いる場合における遊技客の操作負担を軽減にし、利便性を向上することのできる遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遊技客が遊技により獲得した遊技媒体の数を獲得遊技媒体数として管理する遊技媒体管理システムであって、遊技客が所持する記録媒体を識別する記録媒体識別情報に複数の遊技種の獲得遊技媒体数を対応付けて管理する遊技媒体管理手段と、前記遊技客が遊技に用いた遊技種の履歴を遊技履歴として前記記録媒体識別情報に対応付けて管理する遊技履歴管理手段と、前記遊技履歴管理手段により管理された遊技履歴に基づいて所定の遊技種を指定する遊技種指定手段と、同一の記録媒体識別情報に対応付けられた2以上の遊技種の獲得遊技媒体数を合わせて賞品と交換する統合賞品交換を行なう賞品交換手段とを備え、前記賞品交換手段は、前記賞品との交換に用いない残りの獲得遊技媒体数が生じる場合には、前記遊技種指定手段により指定された遊技種に獲得遊技媒体数が残るよう前記統合賞品交換を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記遊技種指定手段は、前記遊技客が最後に用いた遊技種を前記所定の遊技種として指定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記遊技種指定手段は、前記遊技客による遊技種の使用頻度に基づいて前記所定の遊技種を指定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、遊技機に対応して設定された遊技種と同一の遊技種の獲得遊技媒体を遊技に使用可能な状態とする再プレイ処理を実行する再プレイ処理手段と、遊技機に対応して設定された遊技種と異なる遊技種の獲得遊技媒体を遊技に使用可能な状態とする乗入再プレイ処理を許可するか否かを示す指示入力を受け付ける指示入力受付手段と、前記乗入再プレイ処理の実績を乗入実績として前記記録媒体識別情報に対応付けて管理する乗入実績管理手段と、前記指示入力受付手段により前記乗入再プレイ処理を許可する指示入力を受け付けたか、若しくは前記乗入実績が対応付けられた記録媒体識別情報を読取り済であることを条件に、前記乗入再プレイ処理を実行する乗入再プレイ処理手段とをさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記賞品交換手段は、前記統合賞品交換を許可する指示入力を受け付けたか、若しくは前記乗入実績が対応付けられた記録媒体識別情報を読取り済であることを条件に、前記統合賞品交換を実行することを特徴とする。
また、本発明は、遊技客が遊技により獲得した遊技媒体の数を獲得遊技媒体数として管理する遊技媒体管理方法であって、遊技客が所持する記録媒体を識別する記録媒体識別情報に複数の遊技種の獲得遊技媒体数を対応付けて管理する遊技媒体管理ステップと、前記遊技客が遊技に用いた遊技種の履歴を遊技履歴として前記記録媒体識別情報に対応付けて管理する遊技履歴管理ステップと、前記遊技履歴管理ステップにより管理された遊技履歴から所定の遊技種を指定する遊技種指定ステップと、同一の記録媒体識別情報に対応付けられた2以上の遊技種の獲得遊技媒体数を合わせて賞品と交換し、前記賞品との交換に用いない残りの獲得遊技媒体数が生じる場合には、前記遊技種指定ステップにより指定された遊技種に獲得遊技媒体数を残す統合賞品交換を行なう賞品交換ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、遊技客が所持する記録媒体を識別する記録媒体識別情報に複数の遊技種の獲得遊技媒体数を対応付けて管理し、遊技客が遊技に用いた遊技種の履歴を遊技履歴として記録媒体識別情報に対応付けて管理し、遊技履歴管理手段により管理された遊技履歴に基づいて所定の遊技種を指定し、同一の記録媒体識別情報に対応付けられた2以上の遊技種の獲得遊技媒体数を合わせて賞品と交換する統合賞品交換を行なう際に、賞品との交換に用いない残りの獲得遊技媒体数が生じる場合には、遊技種指定手段により指定された遊技種に獲得遊技媒体数が残るよう統合賞品交換を行なうので、複数の遊技種を用いる場合における遊技客の操作負担を軽減し、利便性を向上することができる。
図1は、本実施例に係る賞品交換の説明図である。 図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。 図3は、図2に示した台間カード処理機の外観構成を示す図である。 図4は、図2に示した台間カード処理機の内部構成を示すブロック図である。 図5は、台間カード処理機の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。 図6は、払出モードの制御の説明図である。 図7は、払出モードの切替の説明図である。 図8は、図2に示したカード管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図9は、カード管理装置の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。(その1) 図10は、カード管理装置の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。(その2) 図11は、図2に示した会員管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図12は、会員管理装置の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。(その1) 図13は、会員管理装置の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。(その2) 図14は、会員管理装置の記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。(その3) 図15は、図2に示した賞品管理装置の外観構成を示す図である。 図16は、図2に示した賞品管理装置の機能構成を示すブロック図である。 図17は、台間カード処理機による貯玉乗入再プレイ処理の手順を説明するためのフローチャートである。 図18は、台間カード処理機による持玉乗入再プレイ処理の手順を説明するためのフローチャートである。 図19は、賞品管理装置による賞品交換処理の手順を説明するためのフローチャートである。 図20は、乗入賞品交換における口座からの減算についての説明図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。
本明細書中にあって持玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体又は当該遊技媒体数を示すデータであって、その当日中(閉店より前の時間)のみ遊技に再度供することができるものを言う。貯玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体又は当該遊技媒体数を示すデータであって、翌日以降(閉店より後の時間)も遊技に再度供することができるものを言う。持玉は、一般遊技客及び会員遊技客の双方が使用可能であり、遊技に用いる遊技機の変更(いわゆる台移動)を行った場合などに使用する。貯玉は通常、会員遊技客のみが使用可能であり、獲得した遊技媒体を翌日以降の遊技に用いる場合に使用する。貯玉の使用には所定の手数料を課すこととしてもよい。
まず、本実施例に係る賞品交換について説明する。図1は、本実施例に係る賞品交換の説明図である。本実施例に係る遊技店では、遊技機20に台間カード処理機10が対応付けて設置されている。台間カード処理機10は、遊技玉の貸出に用いるプリペイド価値、持玉、貯玉を用いて遊技玉の払い出しを行なう装置であり、遊技機20は、台間カード処理機10により払い出された遊技玉を用いた遊技を提供する装置である。そして、プリペイド価値、持玉、貯玉は、カードc1に対応付けて管理される。
また、会員管理装置50は、会員遊技客が使用する会員カードのカードIDに対し、遊技種ごとの貯玉口座を設け、貯玉の残高を会員別かつ遊技種別に管理している。
遊技種とは、形状や貸出時の単価等の違いに基づいて遊技媒体に設定された種別である。例えば、パチンコで用いられる遊技玉と、スロットで用いられるメダルとは異なる遊技種として設定される。また、同じようにパチンコに用いられる遊技玉であっても、1玉4円の4円レートで貸し出される遊技玉と、1玉1円の1円レートで貸し出される遊技玉とは、異なる遊技種として設定される。
複数の遊技種を用いる遊技店では、店内を遊技種ごとに区画分けしており、同一の区画内では同一の遊技種を用いて遊技するようにしている。例えば、4円レートと1円レートを用いる遊技店では、4円レートの区画と1円レートの区画とを分けている。
図1では、遊技客がまず4円レートの区画で遊技した後、1円レートの区画で遊技した場合を示している。また、遊技客は4円レートの区画で遊技した際に250玉を貯玉し、1円レートの区画で遊技した際に1000玉を貯玉している。
会員管理装置50は、遊技種毎に貯玉を管理するので、4円レートの貯玉「250」と1円レートの貯玉「1000」とをカードc1に対応付けることになる。さらに、会員管理装置50は、遊技の履歴をカードc1に対応付けて管理している。この遊技の履歴により、技客が最後に使用したレートを最終使用レートとして特定することができる。
遊技客が賞品交換を希望する場合には、賞品管理装置60にカードc1のカードIDを読み取らせることで、カードc1に対応付けられた貯玉を賞品に交換することができる。ここで、賞品管理装置60は、同一のカードIDに対応付けられた2以上の遊技種の貯玉を合わせて賞品と交換する統合賞品交換が可能である。
図1では、4円レートの貯玉「250」と1円レートの貯玉「1000」を合わせて1500円相当の賞品と交換する統合賞品交換を行なった場合を示している。4円レートの貯玉「250」と1円レートの貯玉「1000」はそれぞれ1000円相当であるので、1500円相当の賞品と交換すると、500円相当分の貯玉が残る。このように統合賞品交換により貯玉に残りが生じる場合には、賞品管理装置60は、最終使用レートの貯玉が残るように賞品交換を行なう。従って、図1では、4円レートに125玉を残すのではなく、最終使用レートである1円レートに500玉を残している。
このように、本実施例に係る統合賞品交換では、賞品管理装置60は、遊技履歴に基づいて所定の遊技種を指定し、賞品交換により貯玉に残りが生じた場合にはその残りが指定した遊技種の貯玉となるようにしている。このため、遊技客が賞品交換後に再び遊技する場合に、遊技客が使用する可能性の高い遊技種に貯玉を残すことができる。遊技客の使用する遊技種に貯玉が残っていれば、乗入再プレイではなく、通常の再プレイで遊技を行なうことができるため、遊技客の利便性が向上する。
なお、2以上の遊技種の貯玉を合わせて賞品交換を行なう場合には、ベースとなる遊技種の貯玉に他の遊技種の貯玉を移す、いわゆる乗入を実際に行なった上で賞品交換をおこなってもよいが、賞品交換に必要な玉数に達するまで各遊技種の貯玉を順次使用してゆくこととしてもよい。各遊技種の貯玉を順次使用する場合、例えば、まずは4円レートの貯玉250玉を全て使用し、不足分を1円レートの貯玉から使用することになる。このように各遊技種の貯玉を順次使用する場合には、実際には乗入を行なうことなく、乗入を行なってから賞品交換した場合と同様の賞品交換を行なうことができる。そこで、本明細書では、乗入を実際に行なってから賞品交換を行なう場合と、各遊技種の貯玉を順次使用して賞品交換を行なうことで仮想的な乗入を実現する場合とを含めた統合賞品交換を、以降は乗入賞品交換ということとする。
次に、遊技店のシステム構成について説明する。図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。図2に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10が設置される。台間カード処理機10は、島コントローラ30を介して店内のネットワークである通信回線と接続する。通信回線には、島コントローラ30と、カード管理装置40と、会員管理装置50と、賞品管理装置60と、精算機80とが接続される。
遊技機20は、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。また、遊技盤面には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行うこととなっている。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域があってもよい。
上記入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するために入賞センサが設けられており、入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知するようになっている。また、遊技機20の制御部は、入賞領域ごとに何個の遊技玉を賞玉として付与するかを記憶する賞玉メモリを有している。
したがって、打ち込んだ遊技玉の特定の入賞領域への通過が入賞センサにより検知されると、遊技機20は、賞玉メモリの記憶内容と、入賞領域を通過した遊技玉数から付与すべき賞玉数を決定し、決定した賞玉数の払出処理を行うことができる。
台間カード処理機10は、入金の受け付け、遊技玉の貸し出し、カード管理装置40との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客が投入した紙幣を受け付けたならば、入金額を含む入金通知をカード管理装置40に送信することで、プリペイド価値をカード管理装置40が管理するプリペイド価値に加算させる。そして、所定の玉貸し操作がなされたならば、玉貸要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40が管理するプリペイド価値を減算させて、減算したプリペイド価値分に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
また、台間カード処理機10は、カードの挿入を受け付けたならば、カード管理装置40にカード挿入通知を送信する。また、台間カード処理機10は、カード管理装置40からプリペイド価値、持玉又は貯玉の残高を受信した場合には、該残高を記憶する。そして、持玉の残高を受信し、記憶した場合には、カード管理装置40に対して持玉減算要求を送信することで、カード管理装置40が管理する持玉の残高をゼロにクリアする。
また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、自装置が管理する持玉数を所定数減算し、減算した持玉数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。また、台間カード処理機10は、貯玉再プレイ操作を受け付けると、カード管理装置40に対して貯玉再プレイ要求を送信することで、会員管理装置50が管理する貯玉数を所定数減算させ、減算させた貯玉数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
さらに、台間カード処理機10は、乗入再プレイ操作を受け付けると、他の遊技種の持玉や貯玉を所定数減算し、対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
また、台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、持玉数を含む持玉加算要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40に持玉を加算させた後、カード排出通知をカード管理装置40に送信し、カードを排出制御する。
島コントローラ30は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ねる中継装置である。カード管理装置40は、カードのプリペイド価値及び持玉数等をカードデータとして管理する管理装置である。
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、挿入されたカードのIDと台間カード処理機10とを関連づけて管理し、該カードIDに関連づけられたプリペイド価値及び持玉の残高を台間カード処理機10に送信する。また、カード挿入通知を会員管理装置50に送信し、会員管理装置50から受信した貯玉再プレイデータ等を台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から持玉減算要求を受信した場合には、持玉の残高をゼロにクリアし、台間カード処理機10から持玉加算要求を受信した場合には、持玉加算要求に示された持玉の数を持玉の残高に加算する。
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から玉貸要求を受信した場合には、カードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値減算し、玉貸許可を台間カード処理機10に送信する。そして、貯玉再プレイ要求を受信した場合には、該貯玉再プレイ要求を会員管理装置50に送信し、会員管理装置50が貯玉再プレイデータを出力した場合には、貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理装置40は、賞品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数を賞品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDや携帯Idmに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
会員管理装置50は、遊技店に会員登録された会員の会員管理データを管理する管理装置である。具体的には、会員に対して発行した会員カードIDに関連づけて、貯玉数、ポイント、暗証番号及び氏名等を管理する。
会員管理装置50は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、カード挿入通知に示されたカードIDに対応する貯玉の残高と暗証番号とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。また、会員管理装置50は、台間カード処理機10から貯玉再プレイ要求を受信したならば、貯玉再プレイ要求に示されたカードIDに関連づけられた貯玉の残高を所定数減算し、減算後の貯玉の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。なお、台間カード処理機10と会員管理装置50との通信は、カード管理装置40を介して行なわれる。
また、会員管理装置50は、賞品管理装置60から貯玉数の問い合わせを受けたならば、指定されたカードIDに対応する貯玉の残高を賞品管理装置60に通知する。
賞品管理装置60は、遊技店内の賞品交換カウンタに併設された賞品交換用の端末装置であり獲得玉、貯玉及び持玉の賞品交換処理を行う。この賞品管理装置60には、カードのカードIDを読み取るカードリーダ及び賞品を払い出す賞品払出装置が接続されている。賞品管理装置60は、一般カードあるいは会員カードからカードIDを読み出した場合(若しくは、携帯端末等からカードIDに対応する識別情報を読み出した場合)には、カードIDをカード管理装置40に送信して、該カードIDの持玉の残高を要求する。また、貯玉を賞品交換する場合は、会員管理装置50に対して貯玉の残高を要求する。
精算機80は、プリペイド価値が対応付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDをカード管理装置40に送信し、該カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に相当する現金の払出を行う。
図2に示したシステムで玉貸しを行う場合の玉貸処理について説明する。遊技客が台間カード処理機10に対して玉貸操作を行うと、台間カード処理機10は、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、玉貸要求とを含む。
カード管理装置40は、玉貸要求を含む電文を受信すると、該電文内のカードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値(例えば、1円=1度数の場合に100度数)減算してカード管理データを更新し、玉貸許可を送信元の台間カード処理機10に送信する。玉貸許可を受信した台間カード処理機10は、減算したプリペイド価値に対応する数(例えば25)の遊技玉の払出処理を行う。
次に、図2に示したシステムで持玉の再プレイを行う場合の持玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、一般カードあるいは会員カードの挿入を受け付けた場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた持玉の残高を台間カード処理機10に通知する。
台間カード処理機10は、カード管理装置40から受信した持玉の残高を記憶する。そして、カードIDを特定する情報と、持玉減算要求とを含む電文をカード管理装置40に送信する。カード管理装置40は、持玉減算要求を受信した場合には、カードIDにより特定される持玉の残高をゼロにクリアする。また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、持玉の残高を一定数ずつ減算し、対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、カード管理装置40に対して持玉加算要求を含む電文を送信する。この電文は、排出するカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、各レートの持玉の残高と、持玉加算要求とを含む。
カード管理装置40は、持玉加算要求を受け付けた場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた各レートの持玉の残高を受信した値に更新する。
その後、台間カード処理機10は、カード管理装置40にカード排出通知を送信し、カードを排出制御する。
次に、図2に示したシステムで貯玉の再プレイを行う場合の貯玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、会員カードを挿入された場合、若しくは会員カードとして使用可能な携帯端末からカードIDに対応する識別情報を読み取った場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードID(若しくは携帯端末から読み取ったカードIDに対応する識別情報。以降、カードIDという)と、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、カード挿入通知とを含む。
カード管理装置40は、カード挿入通知の電文を会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、カード挿入通知の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた暗証番号と、貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、受信した貯玉再プレイデータを記憶し、貯玉再プレイデータに示された貯玉の残高が貯玉再プレイにおける遊技玉の払出単位数(貯玉再プレイ単位数。例えば125玉)以上である場合には貯玉再プレイ操作を受け付け可能とする。
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータの記憶後、最初に貯玉再プレイ操作を受け付けた場合に、遊技客に対して暗証番号の入力を求め、入力された暗証番号が貯玉再プレイデータに示された暗証番号と一致するかを確認する。
台間カード処理機10は、暗証番号が一致した場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、貯玉再プレイ要求とを含む。
カード管理装置40は、貯玉再プレイ要求の電文を会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、貯玉再プレイ要求の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高を所定値減算し、減算後の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータを受信して貯玉の残高を更新し、貯玉再プレイ単位数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。また、更新後の貯玉の残高が貯玉再プレイ単位数未満となったかを判定する。更新後の貯玉データの残高が貯玉再プレイ単位数以上であれば、再度貯玉再プレイ操作を受け付け可能であり、貯玉再プレイ操作を受け付けた場合には貯玉再プレイ要求を送信する。2回目以降の貯玉再プレイ操作では、暗証番号の確認は不要である。更新後の貯玉データの残高が貯玉再プレイ単位数未満となったならば、貯玉再プレイ操作を受け付け不能とする。なお、ここでは会員管理装置50が貯玉の残高を減算した後、台間カード処理機10が遊技玉の払出処理を行う場合を例示したが、貯玉再プレイ要求に基づいて遊技玉の払出処理を行った後に、貯玉の残高を減算してもよい。貯玉再プレイ要求前の貯玉再プレイデータに、貯玉再プレイに必要な残高が残っているか否かが示されており、貯玉再プレイ要求を受け付けた後に残高不足が判明する事態とはならないためである。
次に、図2に示したシステムで貯玉乗入再プレイを行う場合の処理について説明する。台間カード処理機10は、会員管理装置50から乗入に関する設定を取得し、保持している。この設定には、貯玉の乗入を許可するか否かが示されている。台間カード処理機10は、貯玉乗入再プレイが許可されていることを条件に、貯玉乗入再プレイを受け付ける。
貯玉乗入再プレイ操作を受け付けると、台間カード処理機10は、カードIDと、台間カード処理機10の識別情報と、乗入元の貯玉口座のレートを特定するための情報と、貯玉再プレイ要求とを含む電文を送信する。なお、乗入再プレイに使用する口座を乗入元といい、乗入再プレイにより払出処理する遊技種を乗入先という。
会員管理装置50は、電文を受信すると、電文内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、乗入元の貯玉口座の残高を所定値減算し、減算後の残高を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータを受信して貯玉の残高を更新し、乗入元のレートに応じた換算を行った上で遊技玉の払出処理を行う。
次に、図2に示したシステムで持玉乗入再プレイを行う場合の処理について説明する。台間カード処理機10は、カード管理装置40から持玉の乗入に関する情報を取得する。この乗入に関する情報により持玉乗入再プレイを許可することが示されていることを条件に、台間カード処理機10は、持玉乗入再プレイを受け付ける。
持玉乗入再プレイ操作を受け付けると、台間カード処理機10は、乗入元の持玉の残高を一定数ずつ減算し、乗入元のレートに応じた換算を行った上で遊技玉の払出処理を行う。
次に、閉店処理における持玉からの貯玉への移行について説明する。カード管理装置40は、閉店処理時にカード管理データの持玉の残高を確認し、持玉の残高が「0」より大きい持玉が存在する場合には、該持玉の残高をカードID及びレートとともに会員管理装置50に通知する。会員管理装置50は、カードID及びレートにより特定される貯玉の残高に通知された持玉の残高を加算して更新する。その後、カード管理装置40は、該持玉の残高をゼロにクリアする。
次に、図2に示した台間カード処理機10の外観構成について説明する。図3は、図2に示した台間カード処理機10の外観構成を示す図である。なお、図3には、遊技機20に接続された台間カード処理機10の外観構成を台間カード処理機10として示している。また、併設される遊技機20は、破線で図示している。また、図3では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、硬貨受付用のユニットを設けることもできる。
図3に示すように、台間カード処理機10は、台間カード処理機10の装置の状態を所定色のランプの点灯あるいは点滅で表示する状態表示部11と、遊技玉を貸し出す際の各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12aとを有する。また、台間カード処理機10は、タッチパネルディスプレイ等の表示操作部13と、カードを受け付けるカード挿入口14aと、携帯端末等をかざすためのかざし部14bと、遊技玉を遊技機に投出するノズルユニット18aと、遊技機の下皿から落下させた遊技玉を計数する計数ユニット18bとを有する。
次に、図2に示した台間カード処理機10の内部構成について説明する。図4は、図2に示した台間カード処理機10の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、かざし部14bと、通信部15と、記憶部16と、制御部17と、ノズルユニット18aと、計数ユニット18bとを有する。
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。表示操作部13は、有価価値等の各種情報の表示と、玉貸し操作等の各種操作の受け付けを行なうタッチパネルディスプレイ等の入出力装置である。
リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る読取部である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。かざし部14bは、携帯端末等がかざされた場合に、近距離無線通信によりカードID等の各種情報を読み取るインタフェースである。
通信部15は、遊技機20及び通信回線との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。ノズルユニット18aは、玉貸し又は再プレイにより遊技玉を払い出す際に、その一部又は全ての払い出しに使用される。計数ユニット18bは、遊技玉を計数するユニットである。
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、自装置状態データ16a、カードデータ16b、乗入再プレイ設定データ16c、乗入実績データ16d及び乗入再プレイ履歴データ16eを記憶する。
自装置状態データ16aは、台間カード処理機10の状態を示すデータである。この自装置状態データ16aには、台間カード処理機IDと、遊技設定とを含む。台間カード処理機IDは、台間カード処理機10を遊技店内で一意に識別するための識別情報である。遊技設定は、台間カード処理機10に設定された遊技種等を示すデータである。遊技店内で複数のレートの遊技玉を扱う場合には、4円レートの遊技玉に「玉1」、2円レートの遊技玉に「玉2」、1円レートの遊技玉に「玉3」のように、レート毎に遊技種名を設定して管理している。台間カード処理機10は、これらの遊技種から遊技に使用するレートを選択して、遊技設定として記憶する。
カードデータ16bは、遊技客が使用中のカードに係るデータである。カードデータ16bには、カードID、プリペイド価値、持玉、貯玉等を含む。カードIDは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。図示しないカード収納部からカード挿入口14aにカードが搬送され、該カードが排出される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。また、カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合にも、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。プリペイド価値は、玉貸しに使用可能なプリペイド価値の残高を示し、持玉及び貯玉は、それぞれの残高を示す。
乗入再プレイ設定データ16cは、貯玉の乗入を許可するか否かなど乗入再プレイに関する設定を示すものである。乗入再プレイ設定データ16cは、会員管理装置50から取得して格納する。
乗入実績データ16dは、カードデータ16bに示されたカードIDに対し、乗入再プレイや乗入賞品交換の実績を対応付けたデータである。この乗入実績データ16dにより、自装置で使用中のカードが、他の装置で乗入再プレイや乗入賞品交換に使用されたことがあるかが示されることになる。
乗入再プレイ履歴データ16eは、カードデータ16bに示されたカードIDに対し、自装置での乗入再プレイの履歴を対応付けたデータである。この乗入再プレイ履歴データ16eは、カード排出時にカード管理装置40に送信され、リセットされる。
制御部17は、台間カード処理機10を全体制御する制御部であり、データ管理部17a及び計数処理部17b、乗入再プレイ処理部17c及び払出モード制御部を有する。
データ管理部17aは、カードが挿入された場合に、自装置状態データ16aの台間カード処理機IDと、カードデータ16bのカードIDとを含むカード挿入通知をカード管理装置40に送信する。また、データ管理部17aは、カード管理装置40から有価価値(プリペイド価値、持玉及び貯玉の少なくともいずれか)を含むデータを受信した場合に、受信した有価価値によりカードデータ16bを更新する。データ管理部17aは、カードデータ16bに示されたプリペイド価値、持玉及び貯玉の値を適宜表示操作部13に表示制御する。
また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、挿入された紙幣の金額、カードID及び台間カード処理機IDを含む入金通知をカード管理装置40に送信する。
また、データ管理部17aは、遊技客により玉貸操作が行なわれた場合に、カードID及び装置IDを含む玉貸要求をカード管理装置40に送信する。この玉貸要求への応答として玉貸許可を受信したならば、データ管理部17aは、所定数の遊技玉を払い出す。
また、データ管理部17aは、遊技客により持玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードデータ16bに示された持玉口座の残高を所定数減算し、対応する数の遊技玉を払出処理する。
また、データ管理部17aは、カードデータ16bに示された貯玉の残高が貯玉再プレイ単位数以上である場合には、表示操作部13に貯玉再プレイボタンを表示し、貯玉再プレイ操作を受け付け可能とする。データ管理部17aは、遊技客により貯玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードID及び台間カード処理機IDを含む貯玉再プレイ要求をカード管理装置40に送信する。この貯玉再プレイ要求への応答として貯玉再プレイデータを受信したならば、カードデータ16bの貯玉の残高を更新し、貯玉再プレイ単位数の遊技玉を払出処理する。なお、初回の貯玉再プレイ操作時には、暗証番号の入力を求め、カードデータ16bに示された暗証番号と一致することを、貯玉再プレイ要求を送信するための条件とする。
また、データ管理部17aは、遊技客によりカード返却操作が行なわれた場合に、カードID、装置ID16並びに持玉数を含む持玉加算要求をカード管理装置40に送信して、自装置持玉口座の残高を0にクリアした後、カード排出通知をカード管理装置40に送信し、カードを排出する。
計数処理部17bは、計数ユニット18bに遊技玉が投入された場合に、計数ユニット18bに遊技玉の計数を行わせ、計数結果をカードデータ16bの持玉数に加算する処理を行なう。
乗入再プレイ処理部17cは、乗入再プレイの実行を制御する処理部である。乗入再プレイ処理部17cは、乗入に関する設定である乗入再プレイ設定データ16cを会員管理装置50から受信した場合に、記憶部16に格納する処理を行う。
乗入再プレイ処理部17cは、貯玉乗入再プレイ操作が行なわれた場合には、まず、乗入再プレイ設定データ16cを参照する。乗入再プレイ設定データ16cには、乗入元の遊技種毎に、「0.設定無し」、「1.常に許可」、「2.条件付確認」、「3.都度確認」、「4.常に不可」のいずれかが設定されている。これらの設定は、貯玉の乗入に関するものである。「1.常に許可」、「2.条件付確認」、「3.都度確認」、「4.常に不可」は、会員登録時等などに遊技客により設定される。遊技客による設定が行なわれていない状態が「0.設定無し」である。
「1.常に許可」が設定された状態で貯玉乗入再プレイ操作を受け付けた場合には、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく貯玉乗入再プレイを実行する。「3.都度確認」が設定された状態で貯玉乗入再プレイ操作を受け付けた場合には、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を取った上で貯玉乗入再プレイを実行する。
「2.条件付確認」が設定された状態で貯玉乗入再プレイ操作を受け付けた場合には、乗入再プレイ処理部17cは、当該遊技種が所定の条件を満たしていなければ遊技客の確認を行なうことなく貯玉乗入再プレイを実行し、所定の条件を満たしていれば遊技客の確認を取った上で貯玉乗入再プレイを実行する。所定の条件には、例えば「当該貯玉の残高が指定の数以下である」などを用いることができる。この条件は、「2.条件付確認」が設定された場合に定め、「2.条件付確認」に合わせて記憶しておく。
「4.常に不可」が設定されているならば、乗入再プレイ処理部17cは、貯玉乗入再プレイを行なわない。なお、後述する払出モード制御部17dの制御により、「4.常に不可」であれば貯玉乗入再プレイ操作の受付自体が行なわれない。
「0.設定無し」の状態で貯玉乗入再プレイ操作を受け付けた場合には、乗入再プレイ処理部17cは、乗入実績データ16dを参照する。乗入実績データ16dに貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の実績が示されていなければ、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を取った上で貯玉乗入再プレイを実行する。一方、乗入実績データ16dに貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の実績が示されているならば、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく貯玉乗入再プレイを実行する。すなわち、自装置や他の装置で乗入を行なった実績がなければ遊技客の確認を必要とするが、一旦、遊技客が乗入の実行を許可する確認操作を行なえば、当該乗入が実績として残されるため、以降は確認が不要となり、遊技客の操作負担を軽減することができる。
持玉の乗入再プレイについては、乗入再プレイ設定データ16cに設定されていない。そこで、乗入再プレイ処理部17cは、持玉乗入再プレイ操作を受け付けた場合には、乗入実績データ16dを参照する。乗入実績データ16dに持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の実績が示されていなければ、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を取った上で持玉乗入再プレイを実行する。一方、乗入実績データ16dに持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の実績が示されているならば、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく持玉乗入再プレイを実行する。すなわち、自装置や他の装置で乗入を行なった実績がなければ遊技客の確認を必要とするが、一旦、遊技客が乗入の実行を許可する確認操作を行なえば、当該乗入が実績として残されるため、以降は確認が不要となり、遊技客の操作負担を軽減することができる。
乗入再プレイ処理部17cは、貯玉乗入再プレイや持玉乗入再プレイを行なった場合に、乗入再プレイ履歴データ16eを更新する。そして、乗入再プレイ処理部17cは、データ管理部17aによりカードの排出が行なわれる場合に、乗入再プレイ履歴データ16eをカード管理装置40に送信し、その後、乗入再プレイ履歴データ16eをリセットする。
払出モード制御部17dは、払出に係るインタフェースを制御する処理部である。台間カード処理機10では、玉貸、持玉再プレイ、持玉乗入再プレイ、貯玉再プレイ、貯玉乗入再プレイにより遊技玉の払い出しを行なうことができるが、これらの操作を受け付ける操作ボタンを個別に用意することとすると、表示操作部13の限られたスペースを大きく占領してしまう。また、玉貸、持玉再プレイ、持玉乗入再プレイ、貯玉再プレイ、貯玉乗入再プレイの全てを使用するケースはまれである。例えば、一般遊技客には貯玉再プレイや貯玉乗入再プレイのための操作ボタンは不要である。また、他レートに持玉が無ければ持玉乗入再プレイのための操作ボタンは不要である。
そこで、払出モード制御部17dは、モード切替ボタンと払出ボタンにより、玉貸、持玉再プレイ、持玉乗入再プレイ、貯玉再プレイ及び貯玉乗入再プレイを使用可能とする。具体的には、払出モード制御部17dは、玉貸、持玉再プレイ、持玉乗入再プレイ、貯玉再プレイ及び貯玉乗入再プレイに対応する払出モードをそれぞれ設け、モード切替ボタンが操作される度に払出モードを切り替える。そして、払出ボタンは、操作時点の払出モードに対応する払い出しの操作に用いられる。
すなわち、玉貸モードで払出ボタンが操作されれば、台間カード処理機10は、当該操作を玉貸操作として認識する。また、持玉再プレイモードで払出ボタンが操作されれば、台間カード処理機10は、当該操作を持玉再プレイ操作として認識する。持玉乗入再プレイモードで払出ボタンが操作されれば、台間カード処理機10は、当該操作を持玉乗入再プレイ操作として認識する。貯玉再プレイモードで払出ボタンが操作されれば、台間カード処理機10は、当該操作を貯玉再プレイ操作として認識する。貯玉乗入再プレイモードで払出ボタンが操作されれば、台間カード処理機10は、当該操作を貯玉乗入再プレイ操作として認識する。
なお、払出モード制御部17dは、払出モードを切り替える場合に、使用可能な払出モードのみを切替先の対象とする。例えば、受付中のカードが一般カードであれば、貯玉再プレイモード及び貯玉乗入再プレイモードは切替対象とはならない。また、他レートに持玉が無ければ持玉乗入再プレイモードは切替対象とならない。さらに、乗入再プレイ設定データ16cに「4.常に不可」が設定されている場合には、貯玉乗入再プレイモードは切替対象とはならない。
このように、使用可能な払出モードのみを選択的に切り替え、同一の払出ボタンを払出モードに応じて使い分けることにより、多様な払出を簡易な操作で利用することが可能となる。
次に、台間カード処理機10の記憶部16が記憶するデータの具体例について説明する。図5は、台間カード処理機10の記憶部16が記憶するデータを説明するための説明図である。
図5(a)に示す自装置状態データ16aは、台間カード処理機10のIDが「3001」であり、台間カード処理機10の遊技種として「玉3」が設定された状態を示している。
図5(b)に示すカードデータ16bは、台間カード処理機10に挿入されたカードのIDが「2002」であることを示している。なお、ここでは、カードIDの上1桁がカードの種別を示しており、上1桁が「1」のカードが一般カード、上1桁が「2」のカードが会員カードである。また、カードデータ16bは、プリペイド価値が「2000」度数である状態を示している。なお、ここではプリペイド価値の度数とは1度数が1円相当である。また、カードデータ16bは、玉1の持玉の残高が「0」玉、玉2の持玉の残高が「0」玉、玉3の持玉の残高が「1000」玉である状態を示している。
また、カードデータ16bは、貯玉再プレイ用の暗証番号が「7777」であり、玉1の貯玉が「250」玉、玉2の貯玉が「0」玉、玉3の貯玉が「0」玉である状態を示している。また、図示していないが、カード管理装置40では、カードIDに対応付けて、持玉、貯玉、プリペイド残高以外にカードの有効/無効を示す「ロック」フラグのON/OFFも記憶しており、カードの盗難が発覚した場合に従業員操作によってONにされる。これらのデータもカードデータ16bに含まれて記憶されている。さらに、この「ロック」フラグは機能(「貯玉使用」、「乗入」等)別にも設定できるようになっており、例えば遊技者の要望により「乗入」の機能だけを「ロック」の対象として、誤操作を防ぐことに用いることもできる。
図5(c)に示す乗入再プレイ設定データ16cは、既に説明したように、乗入元の遊技種毎に、「0.設定無し」、「1.常に許可」、「2.条件付確認」、「3.都度確認」、「4.常に不可」のいずれかを設定したデータである。なお、乗入先は、自装置状態データ16aの遊技設定に示された遊技種の貯玉であり、その他の遊技種の貯玉が乗入元として選択可能である。
図5(d)に示す乗入実績データ16dは、貯玉乗入再プレイ、貯玉乗入賞品交換、持玉乗入再プレイ及び持玉乗入賞品交換の実績について「0.無し」と「1.あり」のいずれかの値を対応付けている。
図5(e)に示す乗入再プレイ履歴データ16eは、カードデータ16bに示されたカードIDに対し、自装置での貯玉乗入再プレイ及び持玉乗入再プレイの履歴をとして「乗入元」、「日時」及び「玉数」を対応付けている。図5(e)の例では、遊技種「玉1」を乗入元とした貯玉乗入再プレイを「2014/12/12 11:20」に実行し、その玉数が「400玉」であったことを示している。なお、貯玉乗入再プレイと持玉乗入再プレイとはその履歴を区別して管理する。
次に、払出モードの制御について説明する。図6は、払出モードの制御の説明図である。図6に示すように、払出モードには「玉貸モード」、「持玉再プレイモード」、「持玉乗入再プレイモード」、「貯玉再プレイモード」及び「貯玉乗入再プレイモード」の5つがある。これらの払出モードには優先順位が設定されており、この優先順位に従って切り替えられる。
具体的には、「玉貸モード」が第1の優先順位、「持玉再プレイモード」が第2の優先順位、「持玉乗入再プレイモード」が第3の優先順位、「貯玉再プレイモード」が第4の優先順位、「貯玉乗入再プレイモード」が第5の優先順位である。従って、モード切替ボタンが操作された場合には、この順番で払出モードが切り替えられることになる。
例えば、第1の優先順位である玉貸モードでモード切替ボタンが操作されたならば、第2の優先順位である持玉再プレイモードに移行し、持玉再プレイモードでモード切替ボタンが操作されたならば、第3の優先順位である持玉乗入再プレイモードに移行する。
ただし、各払出モードには移行条件が設定されており、移行条件が満たされていなければ、その払出モードは飛ばして移行する。例えば、玉貸モードでモード切替ボタンが操作された場合に、自装置の設定レートの持玉が無ければ、持玉再プレイモードは飛ばし、持玉乗入再プレイモードに移行する。また、乗入元として使用可能な持玉が存在しなければ、持玉乗入再プレイモードも飛ばして貯玉再プレイモードに移行することになる。
具体的には、玉貸モードの移行条件は「プリペイド価値が所定値以上」である。この所定値とは、例えば、台間カード処理機10が1回の玉貸に必要なプリペイド価値である。持玉再プレイモードの移行条件は「設定レートの持玉あり」である。設定レート、すなわち、自装置状態データ16aの遊技設定に示された遊技種の持玉が残っていなければ、持玉再プレイモードに移行しても持玉再プレイを行なうことができないためである。
持玉乗入再プレイモードの移行条件は、「乗入が可能な他レートに持玉あり」である。乗入が可能とは、乗入再プレイ設定データ16cなどにより乗入を禁止する設定が行なわれていないことを示す。他レートとは、装置状態データ16aの遊技設定に示された遊技種以外の遊技種を示す。このように、持玉乗入再プレイを用いれば払出しを行なうことのできる持玉が存在することが、持玉乗入再プレイモードの移行条件となる。
貯玉再プレイモードの移行条件は「設定レートの貯玉あり」である。設定レートの貯玉が残っていなければ、貯玉再プレイモードに移行しても貯玉再プレイを行なうことができないためである。
貯玉乗入再プレイモードの移行条件は、「乗入が可能な他レートに貯玉あり」である。乗入が可能とは、乗入再プレイ設定データ16cなどにより乗入を禁止する設定が行なわれていないことを示す。他レートとは、装置状態データ16aの遊技設定に示された遊技種以外の遊技種を示す。このように、貯玉乗入再プレイを用いれば払出しを行なうことのできる貯玉が存在することが、貯玉乗入再プレイモードの移行条件となる。
次に、払出モードの切替について説明する。図7は、払出モードの切替の説明図である。図7の表示画面G1は、「玉貸モード」における表示操作部13の表示の具体例である。この表示画面G1では、「玉貸モード」である旨の表示と、設定レート「1円」と、プリペイド価値の残高「2000」と、モード切替ボタンと払出ボタンとが表示されている。
この表示画面G1で払出ボタンが操作されたならば、データ管理部17aは、当該操作を玉貸操作として受け付けて、玉貸処理を実行する。また、表示画面G1でモード切替ボタンが操作されたならば、払出モード制御部17dは、移行条件を満たす払出モードのうち、現在の払出モードの次に優先順位の高い払出モードに移行する。すなわち、持玉再プレイモードの移行条件を満たせば持玉再プレイモードに、持玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば持玉乗入再プレイモードに、貯玉再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉再プレイモードに、貯玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉乗入再プレイモードに移行する。
図7の表示画面G2は、「持玉再プレイモード」における表示操作部13の表示の具体例である。この表示画面G2では、「持玉再プレイモード」である旨の表示と、設定レート「1円」と、設定レートの持玉残高「xxxx」と、モード切替ボタンと払出ボタンとが表示されている。
この表示画面G2で払出ボタンが操作されたならば、データ管理部17aは、当該操作を持玉再プレイ操作として受け付けて、持玉再プレイ処理を実行する。また、表示画面G2でモード切替ボタンが操作されたならば、払出モード制御部17dは、移行条件を満たす払出モードのうち、現在の払出モードの次に優先順位の高い払出モードに移行する。すなわち、持玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば持玉乗入再プレイモードに、貯玉再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉再プレイモードに、貯玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉乗入再プレイモードに、玉貸モードの移行条件を満たせば玉貸モードに移行する。
図7の表示画面G3は、「持玉乗入再プレイモード」における表示操作部13の表示の具体例である。この表示画面G3では、「持玉乗入再プレイモード」である旨の表示と、設定レート「1円」と、設定レートに乗入可能な玉数「4000」と、乗入元の遊技種「4円持玉」及び残高「1000」と払出ボタンとが表示されている。
この表示画面G3で払出ボタンが操作されたならば、データ管理部17aは、当該操作を持玉乗入再プレイ操作として受け付けて、持玉乗入再プレイ処理を実行する。また、表示画面G3でモード切替ボタンが操作されたならば、払出モード制御部17dは、移行条件を満たす払出モードのうち、現在の払出モードの次に優先順位の高い払出モードに移行する。すなわち、貯玉再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉再プレイモードに、貯玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉乗入再プレイモードに、玉貸モードの移行条件を満たせば玉貸モードに、持玉再プレイモードの移行条件を満たせば持玉再プレイモードに移行する。
図7の表示画面G4は、「貯玉再プレイモード」における表示操作部13の表示の具体例である。この表示画面G4では、「貯玉再プレイモード」である旨の表示と、設定レート「1円」と、設定レートの貯玉残高「250」と、モード切替ボタンと払出ボタンとが表示されている。
この表示画面G4で払出ボタンが操作されたならば、データ管理部17aは、当該操作を貯玉再プレイ操作として受け付けて、貯玉再プレイ処理を実行する。また、表示画面G4でモード切替ボタンが操作されたならば、払出モード制御部17dは、移行条件を満たす払出モードのうち、現在の払出モードの次に優先順位の高い払出モードに移行する。すなわち、貯玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉乗入再プレイモードに、玉貸モードの移行条件を満たせば玉貸モードに、持玉再プレイモードの移行条件を満たせば持玉再プレイモードに、持玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば持玉乗入再プレイモードに移行する。
図7の表示画面G5は、「貯玉乗入再プレイモード」における表示操作部13の表示の具体例である。この表示画面G5では、「貯玉乗入再プレイモード」である旨の表示と、設定レート「1円」と、設定レートに乗入可能な玉数「xxxx」と、乗入元の遊技種「4円貯玉」及び残高「yyyy」と、モード切替ボタンと払出ボタンとが表示されている。
この表示画面G5で払出ボタンが操作されたならば、データ管理部17aは、当該操作を貯玉乗入再プレイ操作として受け付けて、貯玉乗入再プレイ処理を実行する。また、表示画面G3でモード切替ボタンが操作されたならば、払出モード制御部17dは、移行条件を満たす払出モードのうち、現在の払出モードの次に優先順位の高い払出モードに移行する。すなわち、貯玉再プレイモードの移行条件を満たせば貯玉再プレイモードに、玉貸モードの移行条件を満たせば玉貸モードに、持玉再プレイモードの移行条件を満たせば持玉再プレイモードに、持玉乗入再プレイモードの移行条件を満たせば持玉乗入再プレイモードに移行する。
次に、図2に示したカード管理装置40の内部構成について説明する。図8は、図2に示したカード管理装置40の内部構成を示すブロック図である。図8に示すように、カード管理装置40は、表示部41及び入力部42と接続され、店舗ネットワーク通信部44、記憶部45及び制御部46を有する。
表示部41は、液晶パネルやディスプレイ装置等である。入力部42は、キーボードやマウス等である。店舗ネットワーク通信部44は、遊技店内において通信回線を介して島コントローラ30、会員管理装置50、賞品管理装置60及び精算機80とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部45は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、遊技種設定データ45a、カード管理データ45b、装置管理データ45c、持玉乗入管理データ45d及び遊技履歴データ45eを記憶する。
遊技種設定データ45aは、遊技種に対して貸出レート及び表示名を関連付けたデータである。カード管理データ45bは、カードIDにプリペイド価値の残高や持玉の残高等を関連付けたデータである。装置管理データ45cは、遊技店に配置された装置に関するデータである。この装置管理データ45cは、台間カード処理機ID、台間カード処理機10のアドレス、設置場所、遊技機ID、遊技機20の機種データを含んでいる。持玉乗入管理データ45dは、カードIDに持玉乗入再プレイの履歴を対応付けたデータである。遊技履歴データ45eは、カードIDが使用された装置の履歴を示すデータである。
制御部46は、カード管理装置40の全体制御を行う制御部であり、遊技種設定管理部46a、カード管理部46b、装置管理部46c、持玉乗入管理部46d及び遊技履歴管理部46eを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、遊技種設定管理部46a、カード管理部46b、装置管理部46c、持玉乗入管理部46d及び遊技履歴管理部46eにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
遊技種設定管理部46aは、遊技店において使用される遊技種と、レートと、表示名とを対応付けて遊技種設定データ45aとして管理する処理部である。カード管理部46bは、カード管理データ45bの管理を行う処理部である。
カード管理部46bは、台間カード処理機10、賞品管理装置60及び精算機80と通信して、カードIDに対応付けられたプリペイド価値及び持玉の残高を更新する。また、カード管理部46bは、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信した場合には、該カードに関連づけられた有価価値及び持玉の残高を通知する。
装置管理部46cは、装置管理データ45cの管理を行う処理部である。装置管理部46cは、台間カード処理機10から取得した台間カード処理機ID、台間カード処理機10のアドレス、設置場所及び遊技機IDに基づいて、装置管理データ45cを生成及び更新する。
持玉乗入管理部46dは、台間カード処理機10から受信した乗入再プレイ履歴データ16eなどに基づいて、持玉乗入管理データ45dを更新する処理部である。具体的には、乗入再プレイ履歴データ16eの送信元である台間カード処理機10の装置ID、該台間カード処理機10の遊技レートである乗入先、乗入再プレイ履歴データ16eに示された持玉乗入再プレイの乗入元、日時及び玉数をカードIDに対応付けて記憶する。
また、持玉乗入管理部46dは、いずれかの台間カード処理機10で持玉乗入再プレイが行なわれた場合に、対応するカードIDの再プレイの乗入実績を「あり」とする。また、持玉乗入管理部46dは、賞品管理装置60にて持玉の乗入賞品交換が行なわれた場合に、対応するカードIDの賞品交換の乗入実績を「あり」とする。
遊技履歴管理部46eは、カードIDが使用された装置の履歴を取得し、遊技履歴データ45eを更新する処理部である。具体的には、カードIDに対し、使用先の装置IDと、遊技種と、開始時刻と、終了時刻とを対応付けて管理する。例えば、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、遊技履歴管理部46eは、台間カード処理機10の装置IDを使用先IDに格納し、台間カード処理機10の設定レートを遊技種に格納する。また、カード挿入通知の受信時刻を開始時刻に格納する。その後、台間カード処理機10からカード排出通知を受信した場合に、受信時刻を終了時刻に格納する。
さらに、遊技履歴管理部46eは、会員カードのカードIDについて使用された装置の履歴を取得した場合には、その内容を会員管理装置50に送信する。
次に、カード管理装置40の記憶部45が記憶するデータの具体例について説明する。図9及び図10は、カード管理装置40の記憶部45が記憶するデータを説明するための説明図である。
図9(a)に示す遊技種設定データ45aは、遊技種名「玉1」に対し、レート「4円」及び表示名「4パチ」を関連付けている。また、遊技種設定データ45aは、遊技種名「玉2」に対し、レート「2円」及び表示名「2パチ」を関連付けている。また、遊技種設定データ45aは、遊技種名「玉3」に対し、レート「1円」及び表示名「1パチ」を関連付けている。
図9(b)に示すカード管理データ45bでは、カードID「1001」にプリペイド価値「2500」と、玉1の持玉口座の残高「1500」と、玉2の持玉口座の残高「2300」と、玉3の持玉口座の残高「0」とが関連付けられている。すなわち、カードID「1001」のカードは、台間カード処理機10に挿入されておらず、持玉の管理がカード管理装置40により行われている。
また、図9(b)に示すカード管理データ45bでは、カードID「2002」にプリペイド価値「2000」、各レートの持玉の残高「0」、使用先ID「3001」が関連付けられている。すなわち、カードID「2002」のカードは、装置ID「3001」の台間カード処理機10に挿入されており、持玉については台間カード処理機10に管理が移っている。このため、各レートの持玉の残高はゼロである。
図9(c)に示す装置管理データ45cは、ID「3001」の台間カード処理機10のネットワーク上のアドレスが「AB.CD.EF.GH」であり、設置場所が「島1−1」であり、接続された遊技機20のIDが「A0012X4233」であり、遊技種が「玉1」であり、接続された遊技機20の機種が「EV01」であることを示している。また、この遊技機20が使用中の状態にあることも示している。
図10(d)に示す持玉乗入管理データ45dは、カードID、乗入実績、乗入実行装置ID、乗入先、乗入元、日時、玉数の項目を有する。乗入実績は、持玉乗入再プレイ及び持玉乗入賞品交換の実績について「0.無し」と「1.あり」のいずれかの値を対応付けている。乗入実行装置IDは、持玉乗入再プレイを行なった台間カード処理機10の装置ID若しくは持玉乗入賞品交換を行なった賞品管理装置60の装置IDが格納される。乗入先、乗入元、日時及び玉数は、持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の内容を示す。
具体的には、図10(d)に示す持玉乗入管理データ45dは、カードID「2002」について、「玉1」から「玉3」への300玉の持玉乗入再プレイが装置ID「3001」である台間カード処理機10により「2014/12/12 11:15」に行なわれたことを対応付けている。
図10(e)に示す遊技履歴データ45eは、カードIDに対し、使用先ID、遊技種、開始時刻及び終了時刻を対応付けている。具体的には、カードID「2002」のカードが、遊技種「玉1」が設定された装置ID「3200」の台間カード処理機10で「10:30」から「11:00」まで使用された後、遊技種「玉3」が設定された装置ID「3001」の台間カード処理機10で「11:10」から使用されている状態を示している。
次に、図2に示した会員管理装置50の内部構成について説明する。図11は、図2に示した会員管理装置50の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、会員管理装置50は、表示部51及び入力部52と接続される。表示部51は、液晶パネルやディスプレイ装置等であり、入力部52は、キーボードやマウス等である。
また、会員管理装置50は、外部ネットワーク通信部53と、店舗ネットワーク通信部54と、記憶部55と、制御部56とを有する。外部ネットワーク通信部53は、遊技店外のネットワークを介してデータ通信するためのインタフェース部である。店舗ネットワーク通信部54は、遊技店内の通信回線を介して賞品管理装置60及びカード管理装置40等とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部55は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、遊技種設定データ55a、会員管理データ55b、賞品マスタ55c、乗入設定データ55d、貯玉乗入管理データ55e及び遊技履歴データ55fを記憶する。
遊技種設定データ55aは、遊技種に対して貸出レート及び表示名を関連付けたデータである。会員管理データ55bは、会員に対して発行した会員カードのカードIDに関連づけて、氏名、貯玉、携帯IDm、住所、電話番号等を関連付けたデータである。賞品マスタ55cは、遊技玉を賞品に交換する際に使用するデータである。
乗入設定データ55dは、カードIDに対し、乗入種別、乗入先及び乗入元毎に、貯玉の乗入を許可するか否かの設定を対応付けたデータである。ここで、乗入種別とは乗入再プレイと乗入賞品交換のいずれかを示す。また、設定は、「0.設定無し」、「1.常に許可」、「2.条件付確認」、「3.都度確認」、「4.常に不可」のいずれかの値をとる。貯玉乗入管理データ55eは、カードIDに貯玉の乗入の履歴を対応付けたデータである。遊技履歴データ55fは、カードIDが使用された装置の履歴を示すデータである。
制御部56は、会員管理装置50を全体制御する制御部であり、遊技種設定管理部56a、会員管理部56b、賞品マスタ管理部56c、乗入設定管理部56d、貯玉乗入管理部56e及び遊技履歴管理部56fを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、遊技種設定管理部56a、会員管理部56b、賞品マスタ管理部56c、乗入設定管理部56d、貯玉乗入管理部56e及び遊技履歴管理部56fにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
遊技種設定管理部56aは、遊技店において使用される遊技種と、レートと、表示名とを対応付けて遊技種設定データ55aとして管理する処理部である。会員管理部56bは、会員管理データ55bの管理を行う処理部である。会員管理部56bは、カード管理装置40及び賞品管理装置60と通信して、カードIDに関連付けられた貯玉口座の残高を更新する。また、会員管理部56bは、会員登録要求を受け付けた場合には、会員管理データ55bに会員を追加する更新を行う。
賞品マスタ管理部56cは、賞品マスタ55cを管理する処理部である。賞品マスタ管理部56cは、賞品マスタ55cの更新が行われたならば、遊技店内の賞品管理装置60に賞品マスタ55cを配布する。
乗入設定管理部56dは、会員カードのカードIDに対し、貯玉の乗入に関する設定を対応付けた乗入設定データ55dを管理する処理部である。貯玉の乗入に関する設定は、例えば会員登録時に行なわれる。また、乗入設定管理部56dは、台間カード処理機10や賞品管理装置60からの問い合わせに応答して、指定されたカードIDに対応付けた貯玉の乗入に管理する設定を送信する。
貯玉乗入管理部56eは、カード管理装置40を経由して台間カード処理機10から受信した乗入再プレイ履歴データ16eなどに基づいて、貯玉乗入管理データ55eを更新する処理部である。具体的には、乗入再プレイ履歴データ16eの送信元である台間カード処理機10の装置ID、該台間カード処理機10の遊技レートである乗入先、乗入再プレイ履歴データ16eに示された貯玉乗入再プレイの乗入元、日時及び玉数をカードIDに対応付けて記憶する。
また、貯玉乗入管理部56eは、いずれかの台間カード処理機10で貯玉乗入再プレイが行なわれた場合に、対応するカードIDの再プレイの乗入実績を「あり」とする。また、貯玉乗入管理部56eは、賞品管理装置60にて貯玉の乗入賞品交換が行なわれた場合に、対応するカードIDの賞品交換の乗入実績を「あり」とする。
遊技履歴管理部56fは、カードIDが使用された装置の履歴を取得し、遊技履歴データ55fを更新する処理部である。具体的には、カードIDに対し、使用先の装置IDと、遊技種と、開始時刻と、終了時刻とを対応付けて管理する。例えば、カード管理装置40を介して台間カード処理機10からのカード挿入通知を受信したならば、遊技履歴管理部56fは、台間カード処理機10の装置IDを使用先IDに格納し、台間カード処理機10の設定レートを遊技種に格納する。また、カード挿入通知の受信時刻を開始時刻に格納する。その後、カード管理装置40を介して台間カード処理機10からのカード排出通知を受信した場合に、受信時刻を終了時刻に格納する。
次に、図11に示した記憶部55が記憶するデータの具体例について説明する。図12、図13及び図14は、会員管理装置50の記憶部55が記憶するデータを説明するための説明図である。図12(a)に示す遊技種設定データ55aは、遊技種名「玉1」に対し、レート「4円」及び表示名「4パチ」を関連付けている。また、遊技種設定データ55aは、遊技種名「玉2」に対し、レート「2円」及び表示名「2パチ」を関連付けている。また、遊技種設定データ55aは、遊技種名「玉3」に対し、レート「1円」及び表示名「1パチ」を関連付けている。
図12(b)に示す会員管理データ55bは、カードID「2002」に対して、氏名「B C」、各遊技種の貯玉口座、携帯IDm「IDmX1」等が対応づけられた状態を示している。なお、図示は省略したが会員管理データ55bは、ポイント、来店回数、遊技履歴、暗証番号等をカードIDに対応付けることができる。また、携帯IDmは、携帯電話等の携帯端末を特定可能な識別データであり、携帯端末を会員カードとして使用する際に用いられる。
また、図12(b)では、貯玉口座は、「玉1」、「玉2」及び「玉3」の3つの遊技種について設けられ、各貯玉口座の残高が示されている。例えば、カードID「2002」の遊技種「玉1」は、貯玉が「250」である。また、カードID「2002」の遊技種「玉2」は、貯玉が「0」である。同様に、カードID「2002」の遊技種「玉3」は、貯玉が「0」である。
図12(c)に示す賞品マスタ55cは、賞品を一意に識別する賞品コードに対し、賞品名、群コード、賞品価値及び交換玉数を関連付けたデータである。ここで、群コードは賞品を分類して管理する為の識別情報である。群コード「01」は、一定の手続きを経て所定の価値で譲渡可能な特殊賞品を示す。群コード「02」以降は、特殊賞品以外の日用品などを含む一般賞品である。
賞品マスタ55cは、賞品コード「0001」に対し、賞品名「大賞品」、群コード「01」、賞品価値「1000」、玉1の交換玉数「250」、玉2の交換玉数「500」並びに玉3の交換玉数「1000」を関連付けている。
また、賞品マスタ55cは、賞品コード「0002」に対し、賞品名「小賞品」、群コード「01」、賞品価値「100」、玉1の交換玉数「25」、玉2の交換玉数「50」並びに玉3の交換玉数「100」を関連付けている。
また、賞品マスタ55cは、賞品コード「0100」に対し、賞品名「Mセブン」、群コード「02」、賞品価値「400」、玉1の交換玉数「100」、玉2の交換玉数「200」並びに玉3の交換玉数「400」を関連付けている。
また、賞品マスタ55cは、賞品コード「0101」に対し、賞品名「ラック」、群コード「02」、賞品価値「420」、玉1の交換玉数「105」、玉2の交換玉数「210」並びに玉3の交換玉数「420」を関連付けている。
また、賞品マスタ55cは、賞品コード「0600」に対し、賞品名「端玉 飴」、群コード「04」、賞品価値「12」、玉1の交換玉数「3」、玉2の交換玉数「6」並びに玉3の交換玉数「12」を関連付けている。
図13(d)に示す乗入設定データ55dは、カードIDに対し、乗入種別、乗入先及び乗入元の組合せ毎に、貯玉の乗入を許可するか否かの設定を対応付けている。乗入種別は乗入再プレイと乗入賞品交換のいずれかを示す。設定は、「0.設定無し」、「1.常に許可」、「2.条件付確認」、「3.都度確認」、「4.常に不可」のいずれかの値をとる。
図14(e)に示す貯玉乗入管理データ55eは、カードID、乗入実績、乗入実行装置ID、乗入先、乗入元、日時、玉数の項目を有する。乗入実績は、貯玉乗入再プレイ及び貯玉乗入賞品交換の実績について「0.無し」と「1.あり」のいずれかの値を対応付けている。乗入実行装置IDは、貯玉乗入再プレイを行なった台間カード処理機10の装置ID若しくは貯玉乗入賞品交換を行なった賞品管理装置60の装置IDが格納される。乗入先、乗入元、日時及び玉数は、貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の内容を示す。
具体的には、図14(e)に示す貯玉乗入管理データ55eは、カードID「2002」について、「玉1」から「玉3」への400玉の持玉乗入再プレイが装置ID「3001」である台間カード処理機10により「2014/12/12 11:20」に行なわれたことを対応付けている。
図14(f)に示す遊技履歴データ55fは、カードIDに対し、使用先ID、遊技種、日付、開始時刻及び終了時刻を対応付けている。具体的には、カードID「2002」のカードが、遊技種「玉1」が設定された装置ID「3200」の台間カード処理機10で「10:30」から「11:00」まで使用された後、遊技種「玉3」が設定された装置ID「3001」の台間カード処理機10で「11:10」から使用されている状態を示している。
次に、図2に示した賞品管理装置60の外観構成について説明する。図15は、図2に示した賞品管理装置60の外観構成を示す図である。図15に示すように、賞品管理装置60は、遊技店員用の筐体と遊技客用の筐体とを通信線により接続した構成を有する。遊技店員用の筐体には、店側表示部61、操作部62、レシート発行部63、カードリーダ67a及び店員タグリーダ67bが設けられている。遊技客用の筐体には客側表示部64及び携帯端末リーダ67cが設けられている。
遊技店員は、遊技客が提示したカードをカードリーダ67aにかざすことにより、該カードからカードIDを読み取らせ、カードIDに対応付けられた持玉及び貯玉の残高を特定する。このように特定した残高は、特殊賞品又は一般賞品との賞品交換に使用される。遊技店員は、自身の店員タグを店員タグリーダ67bにかざすことにより、権限の認証を受けることができる。
店側表示部61は、操作者である遊技店員用の表示部兼操作部であり、タッチパネルカラー液晶ディスプレイ等からなる。この店側表示部61には、賞品交換内容や操作ガイダンスなどが表示される。操作部62は、テンキー、専用キー及びモードキー等の複数のキーからなり、賞品交換操作入力などを行う際に使用される。
レシート発行部63は、登録リストや集計リスト等の各種レシートを発行処理する発行部であり、感熱式プリンタ等からなる。
遊技客用の筐体に設けられた客側表示部64は、蛍光表示管やタッチパネルカラー液晶ディスプレイ等からなる。遊技客は、この客側表示部64の表示内容を確認することにより、カードに対応付けられる持玉や貯玉の残高を確認することができる。さらに、客側表示部64は、上位の装置(例えばカード管理装置40)からイベント情報などを設定データとして通知された場合には、該イベント情報を表示することができる。また、客側表示部64は、貯玉を使用する際の暗証番号の入力にも使用される。携帯端末リーダ67cは、会員カードとして使用可能な携帯端末がかざされた場合に、該携帯端末からカードIDに対応する情報を読み取る。このカードIDに対応する情報により、持玉数及び貯玉数が特定される。
次に、図2に示した賞品管理装置60の機能構成について説明する。図16は、図2に示した賞品管理装置60の機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、この賞品管理装置60は、通信回線に接続されている。賞品管理装置60は、すでに説明した店側表示部61、操作部62、レシート発行部63、客側表示部64、カードリーダ67a、店員タグリーダ67b及び携帯端末リーダ67cと、記憶部65と、制御部66と、通信部68とを有する。通信部68は、賞品管理装置60が通信回線を経由して上位の装置と通信するためのインタフェース部である。
記憶部65は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、賞品マスタ65aを記憶する。賞品マスタ65aは、遊技玉を賞品に交換する際に使用するデータであり、会員管理装置50から受信して記憶したデータである。
制御部66は、賞品管理装置60を全体制御する制御部であり、賞品管理部66a、賞品交換処理部66b、乗入賞品交換処理部66c及び遊技種指定部66dを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROM等の不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、賞品管理部66a、賞品交換処理部66b、乗入賞品交換処理部66c及び遊技種指定部66dにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
賞品管理部66aは、記憶部65に記憶した賞品マスタ65aを用いて賞品管理装置60の取扱対象となる特殊賞品、一般賞品の交換玉数等を管理する管理部である。賞品管理部66aは、会員管理装置50から賞品マスタを取得し、記憶部65に賞品マスタ65aとして格納する。
賞品交換処理部66bは、カードリーダ67a又は携帯端末リーダ67cにより読み取ったカードIDをカード管理装置40に送信し、カードIDに関連付けられた持玉及び貯玉の残高を取得する。賞品交換処理部66bは、持玉及び貯玉の残高の範囲内で、賞品マスタ65aに基づいて特殊賞品及び一般賞品の賞品交換処理を行う。
具体的には、賞品交換処理部66bは、特殊賞品の交換処理を指定された場合には、持玉及び貯玉の残高の範囲内で交換可能な特殊賞品の種類及び数の組み合わせを求め、交換に必要な玉数を持玉及び貯玉の残高より減算する。また、賞品交換処理部66bは、特殊賞品以外の一般賞品の交換処理を行う場合には、操作部62の操作により指定された賞品を交換賞品として、交換に必要な玉数を持玉及び貯玉の残高より減算する。
乗入賞品交換処理部66cは、賞品交換処理部66bによる賞品交換に先立って、乗入賞品交換を行なうか否かを判定する。判定の結果、乗入賞品交換を行なわない場合には、賞品交換処理部66bが、持玉口座と貯玉口座から賞品交換に用いる口座を1つ選択し、選択した口座の残高の範囲内で賞品交換を行なう。
一方、乗入賞品交換を行なう場合には、乗入賞品交換処理部66cは、乗入賞品交換に使用する複数の口座を交換対象の口座として選択し、選択した口座の残高にレートを乗算して合計する。賞品交換処理部66bは、合計した値の範囲内で交換可能な特殊賞品の種類及び数の組み合わせを求める。また、乗入賞品交換処理部66cは、遊技種指定部66dに交換対象の口座の遊技種から1つの遊技種を指定させる。
その後、乗入賞品交換処理部66cは、交換対象の口座の残高から交換に必要な玉数を減算する。このとき、交換対象の口座の残高に余りが生じるならば、乗入賞品交換処理部66cは、遊技種指定部66dにより指定された遊技種の口座の残高が残るように減算を行なう。
乗入賞品交換を行なうか否かを判定する場合には、乗入賞品交換処理部66cは、乗入設定データ55d、貯玉乗入管理データ55e及び持玉乗入管理データ45dを参照する。具体的には、まず、乗入設定データ55dを参照し、賞品交換について「1.常に許可」が設定されている貯玉口座については、遊技客に確認を行なうことなく乗入許可とする。また、「2.条件付確認」が設定され、条件が満たされていない貯玉口座についても遊技客に確認を行なうことなく乗入許可とする。
「2.条件付確認」が設定され、条件が満たされている貯玉口座と、「3.都度確認」が設定されている貯玉口座については、遊技客に乗入可否を確認する。「4.常に不可」が設定されている貯玉口座については、遊技客に確認を行なうことなく乗入禁止とする。
さらに、「0.設定無し」が設定されている貯玉口座については、乗入賞品交換処理部66cは、貯玉乗入管理データ55eを参照する。貯玉乗入管理データ55eに貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の実績が示されていなければ、乗入賞品交換処理部66cは、遊技客に乗入可否を確認する。一方、貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の実績が示されていれば、遊技客に確認を行なうことなく乗入許可とする。
同様に、持玉口座については、乗入賞品交換処理部66cは、持玉乗入管理データ45dを参照する。持玉乗入管理データ45dに持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の実績が示されていなければ、乗入賞品交換処理部66cは、遊技客に乗入可否を確認する。一方、持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の実績が示されていれば、遊技客に確認を行なうことなく乗入許可とする。
以上の判定と遊技客への確認により、乗入許可となる口座が存在するならば、乗入賞品交換処理部66cは、乗入賞品交換を行なうと判定する。このとき、乗入許可である口座が、乗入賞品交換の交換対象となる口座である。一方、乗入許可となる口座が存在しなければ、乗入賞品交換処理部66cは、乗入賞品交換を行なわないと判定する。
遊技種指定部66dは、遊技履歴データ45e及び遊技履歴データ55fを参照し、いずれかの遊技種を指定する。具体的には、遊技種指定部66dは、最後に使用された遊技種を指定する。または、使用頻度が最も高い遊技種を指定しても良い。使用頻度に基づいて遊技種を指定する場合には、直近に使用された遊技種ほど重み付けを大きくする、遊技時間が長い遊技種ほど重み付けを大きくする等、所定の重み付けを行なって遊技種を統計的に評価し、指定する遊技種を定めてもよい。
次に、台間カード処理機10による貯玉乗入再プレイ処理について説明する。図17は、台間カード処理機10による貯玉乗入再プレイ処理の手順を説明するためのフローチャートである。この処理動作は、貯玉乗入再プレイモードで実行される。
貯玉乗入再プレイモードで払出ボタンの操作を受け付けると(ステップS101)、乗入再プレイ処理部17cは、乗入再プレイ設定データ16cを参照する。その結果、乗入再プレイ設定データ16cに「1.常に許可」が設定されていれば(ステップS102;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく所定数の遊技玉を払い出す(ステップS103)。このとき、乗入再プレイ処理部17cは、会員管理装置50に貯玉口座の残高を減算させるのであるが、減算させるのは乗入元の貯玉口座の残高である。また、払い出す遊技玉数、乗入先のレート及び乗入元のレートによって算出した値だけ乗入元の貯玉口座の残高を減算させることとなる。
乗入再プレイ設定データ16cに「1.常に許可」が設定されておらず(ステップS102;No)、「2.条件付確認」が設定されていれば(ステップS104;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは、指定された条件が成立しているか否かを判定する(ステップS105)。条件が成立していなければ(ステップS105;No)、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく所定数の遊技玉を払い出す(ステップS103)。
乗入再プレイ設定データ16cに「2.条件付確認」が設定されておらず(ステップS104;No)、「4.都度確認」も設定されていない場合(ステップS108;No)、すなわち、「0.設定無し」が設定されている場合には、乗入再プレイ処理部17cは、乗入実績データ16dを参照する。乗入実績データ16dに貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の実績が示されているならば(ステップS109;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく所定数の遊技玉を払い出す(ステップS103)。
「2.条件付確認」が設定され、かつ条件が成立している場合(ステップS105;Yes)、「3.都度確認」が設定されている場合(ステップS108;Yes)、若しくは、乗入実績データ16dに貯玉乗入再プレイや貯玉乗入賞品交換の実績が示されていない場合(ステップS109;No)、乗入再プレイ処理部17cは、貯玉乗入再プレイの実行可否を遊技客に確認させる乗入確認表示を表示操作部13に表示する(ステップS106)。その後、貯玉乗入再プレイを実行することを示す乗入確認操作を受け付けたならば(ステップS107;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは所定数の遊技玉を払い出す(ステップS103)。
ステップS103による払出を行なった後、若しくは貯玉乗入再プレイを実行しないことを示す操作を受け付けたならば(ステップS107;No)、乗入再プレイ処理部17cは、貯玉乗入再プレイ処理を終了する。なお、ステップS103による払出を行なった場合には、乗入再プレイ処理部17cは、乗入実績データ16d及び乗入再プレイ履歴データ16eを更新する。
次に、台間カード処理機10による持玉乗入再プレイ処理について説明する。図18は、台間カード処理機10による持玉乗入再プレイ処理の手順を説明するためのフローチャートである。この処理動作は、持玉乗入再プレイモードで実行される。
持玉乗入再プレイモードで払出ボタンの操作を受け付けると(ステップS201)、乗入再プレイ処理部17cは、乗入実績データ16dを参照する。乗入実績データ16dに持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の実績が示されているならば(ステップS202;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは、遊技客の確認を行なうことなく所定数の遊技玉を払い出す(ステップS203)。このとき、乗入再プレイ処理部17cは、自装置が管理する持玉口座の残高を減算するのであるが、減算するのは乗入元の持玉口座の残高である。また、払い出す遊技玉数、乗入先のレート及び乗入元のレートによって算出した値だけ乗入元の持玉口座の残高を減算することとなる。
乗入実績データ16dに持玉乗入再プレイや持玉乗入賞品交換の実績が示されていない場合(ステップS202;No)、乗入再プレイ処理部17cは、持玉乗入再プレイの実行可否を遊技客に確認させる乗入確認表示を表示操作部13に表示する(ステップS204)。その後、持玉乗入再プレイを実行することを示す乗入確認操作を受け付けたならば(ステップS205;Yes)、乗入再プレイ処理部17cは所定数の遊技玉を払い出す(ステップS203)。
ステップS203による払出を行なった後、若しくは持玉乗入再プレイを実行しないことを示す操作を受け付けたならば(ステップS205;No)、乗入再プレイ処理部17cは、持玉乗入再プレイ処理を終了する。なお、ステップS203による払出を行なった場合には、乗入再プレイ処理部17cは、乗入実績データ16d及び乗入再プレイ履歴データ16eを更新する。
次に、賞品管理装置60による賞品交換処理について説明する。図19は、賞品管理装置60による賞品交換処理の手順を説明するためのフローチャートである。まず、賞品交換処理部66bは、カードリーダ67a又は携帯端末リーダ67cによりカードIDを取得する(ステップS301)。
賞品交換処理部66bは、読み取ったカードIDをカード管理装置40及び会員管理装置50に送信し、カードIDに関連付けられた持玉及び貯玉に関するデータを取得する(ステップS302)。持玉及び貯玉に関するデータには、各口座の残高、乗入設定データ55d、貯玉乗入管理データ55e及び持玉乗入管理データ45dを含む。
乗入賞品交換処理部66cは、各口座の残高、乗入設定データ55d、貯玉乗入管理データ55e及び持玉乗入管理データ45dを参照し、乗入賞品交換を行なうか否かを判定する(ステップS303)。
判定の結果、乗入賞品交換を行なわない場合には(ステップS304;No)、乗入賞品交換処理部66cは、持玉口座と貯玉口座から賞品交換の対象となる口座を1つ選択する(ステップS309)。
乗入賞品交換処理部66cは、選択した口座の残高の範囲内で交換する賞品を決定し(ステップS310)、交換に必要な玉数を選択した口座の残高から減算して(ステップS311)、処理を終了する。
乗入賞品交換を行なう場合には(ステップS304;Yes)、乗入賞品交換処理部66cは、乗入賞品交換に使用する複数の口座を交換対象の口座として選択し、選択した口座の残高にレートを乗算して合計する(ステップS305)。賞品交換処理部66bは、合計した値の範囲内で交換する賞品を決定する(ステップS306)。また、乗入賞品交換処理部66cは、遊技種指定部66dに交換対象の口座の遊技種から1つの遊技種を指定させる(ステップS307)。
その後、乗入賞品交換処理部66cは、交換対象の口座の残高から交換に必要な玉数を減算して(ステップS308)、処理を終了する。なお、ステップS308で交換対象の口座の残高に余りが生じるならば、乗入賞品交換処理部66cは、遊技種指定部66dにより指定された遊技種の口座の残高が残るように減算を行なう。
次に、乗入賞品交換における口座からの減算について説明する。図20は、乗入賞品交換における口座からの減算についての説明図である。乗入賞品交換を行なう場合には、指定された遊技種の口座に他の口座の残高を移す乗入を行なった上で賞品交換に必要な玉数を減算してもよいし、賞品交換に必要な玉数に達するまで複数の口座から順次残高の減算を行ってもよい。
図20(a1)〜(a3)は、賞品交換に必要な玉数に達するまで複数の口座から順次残高の減算を行なう場合の説明図である。まず、図20(a1)では、4円の口座に250玉、1円の口座に1000玉の残高があり、1円が指定遊技種である。
この2つの口座の残高を用いて1500円相当の賞品と交換する場合、まず、図20(a2)に示すように、指定遊技種以外の口座、すなわち、4円の口座から減算を行なう。4円の口座からその全て250玉を減算すると1000円相当となるが、賞品交換に必要な玉数には満たない。
そこで、図20(a3)に示すように、不足分を指定遊技種の口座、すなわち、1円の口座から減算する。不足分は500円相当であるので、1円の口座から500玉が減算され、1円の口座の残高は500玉となる。
このように、指定遊技種の口座からの減算を最後に行なうように口座の使用順序を決定することで、乗入賞品交換時の余りを指定遊技種の口座に残すことができる。なお、3以上の遊技種を用いる場合であっても、指定遊技種の口座が最後となるようにすればよい。
賞品交換に必要な玉数に達するまで複数の口座から順次残高の減算を行なう場合には、賞品交換に使用する玉数によっては、指定遊技種以外の口座に残高が残ることもある。例えば、図20(a1)に示した状態から、500円相当の賞品との交換を行なったならば、4円の口座の残高は125玉、1円の口座の残高は1000玉となる。
図20(b1)〜(b3)は、指定された遊技種の口座に他の口座の残高を移す乗入を行なった上で賞品交換に必要な玉数を減算する場合の説明図である。まず、図20(b1)では、4円の口座に250玉、1円の口座に1000玉の残高があり、1円が指定遊技種である。
この2つの口座の残高を用いて1500円相当の賞品と交換する場合、まず、図20(b2)に示すように、指定遊技種以外の口座、すなわち、4円の口座から指定遊技種の口座である1円の口座への乗入を行なう。具体的には、4円の口座からその全て250玉を減算し、4円250玉を1円10000玉に換算し、1円の口座に1000玉を加算する。この結果、1円の口座の残高は2000玉となる。
その後、図20(b3)に示すように、指定遊技種の口座、すなわち、1円の口座から賞品交換に必要な玉数1500玉を減算する。この結果、1円の口座の残高は500玉となる。
このように、指定された遊技種の口座に他の口座の残高を移す乗入を行なった上で賞品交換に必要な玉数を減算することで、乗入賞品交換時の余りを指定遊技種の口座に残すことができる。なお、3以上の遊技種を用いる場合であっても、指定遊技種以外の各口座の残高をそれぞれレートの違いに応じて換算し、指定遊技種の口座に加算すればよい。
指定された遊技種の口座に他の口座の残高を移す乗入を行なった上で賞品交換に必要な玉数を減算する場合には、賞品交換に使用する玉数によっては、指定遊技種の口座の残高が乗入前よりも多くなることもある。例えば、図20(b1)に示した状態から、500円相当の賞品との交換を行なったならば、4円の口座の残高は0玉、1円の口座の残高は1500玉となる。
上述してきたように、本実施例にかかるシステムでは、賞品管理装置60は、遊技履歴に基づいて所定の遊技種を指定し、賞品交換により余りが生じる場合には指定した遊技種の口座の残高が残るようにしている。このため、遊技客が賞品交換後に再び遊技する場合に、遊技客が使用する可能性の高い遊技種の口座に残高を残すことができる。遊技客の使用する遊技種の口座に残高が残っていれば、乗入再プレイではなく、通常の再プレイで遊技を行なうことができるため、遊技客の利便性が向上する。
また、本実施例にかかるシステムでは、乗入賞品交換や乗入再プレイの履歴を管理し、乗入賞品交換や乗入再プレイを行なっていれば、遊技客の確認を行なうことなく乗入賞品交換や乗入再プレイを実行可能としているので、乗入に関する確認を遊技客に何度も求める必要がなくなり、操作性を向上することができる。
また、本実施例に係るシステムでは、遊技客の設定や各口座の残高等に基づいて払出モードを切り替え制御するので、遊技客は自信が使用可能な払出方法を簡易に選択することができる。
なお、上述の実施例では、持玉をカード管理装置40が管理し、貯玉を会員管理装置50が管理する構成を例に説明を行なったが、持玉及び貯玉を統合して管理する装置を設ける構成としてもよい。
また、上述の実施例では、遊技客が使用した遊技種の履歴を遊技履歴データとして管理し、乗入の実績は別のデータにて管理する構成を例に説明を行なったが、遊技客が使用した遊技種の履歴と、乗入の実績とを含む遊技履歴を管理するように構成してもよい。この場合には、遊技客が行なった遊技に係る操作を全て単一のデータで管理することができる。そして、最後に使用した遊技種を特定する、乗入の有無を判定するなど、必要に応じてこのデータを参照することになる。
また、上述の実施例では、遊技媒体数を関連づける媒体であるカードの形態についての詳細な説明を省略したが、かかるカードには、磁気カード、ICカード等が含まれる。また、ここでは説明の便宜上「カード」を例にとって説明したが、かかるカード以外に、チップ、スティック、携帯端末等を用いる場合に本発明を適用することもできる。
また、本発明は、遊技機に封入された遊技玉を用いる封入式の遊技機に適用してもよい。封入式の遊技機では、遊技玉を遊技盤面に投出可能な数を遊技可能数として管理しており、玉貸や再プレイ等の際には、遊技玉の現物を払出処理するのではなく、遊技可能数を加算することとなる。また、玉を遊技媒体として使用する場合に限らず、スロットマシン用のメダルを用いる場合にも適用可能である。
また、図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法は、複数の遊技種を用いる場合における遊技客の操作負担を軽減にし、利便性を向上することに適している。
10 台間カード処理機
11 状態表示部
12 紙幣搬送部
12a 紙幣挿入口
13 表示操作部
14 リーダライタ
14a カード挿入口
14b かざし部
15、68 通信部
16、45、55、65 記憶部
16a 自装置状態データ
16b カードデータ
16c 乗入再プレイ設定データ
16d 乗入実績データ
16e 乗入再プレイ履歴データ
17、46、56、66 制御部
17a データ管理部
17b 計数処理部
17c 乗入再プレイ処理部
17d 払出モード制御部
18a ノズルユニット
18b 計数ユニット
20 遊技機
30 島コントローラ
40 カード管理装置
41、51 表示部
42、52 入力部
44、54 店舗ネットワーク通信部
45a 遊技種設定データ
45b カード管理データ
45c 装置管理データ
45d 持玉乗入管理データ
45e、55f 遊技履歴データ
46a 遊技種設定管理部
46b カード管理部
46c 装置管理部
46d 持玉乗入管理部
46e、56f 遊技履歴管理部
50 会員管理装置
53 外部ネットワーク通信部
55a 遊技種設定データ
55b 会員管理データ
55c、65a 賞品マスタ
55d 乗入設定データ
55e 貯玉乗入管理データ
56a 遊技種設定管理部
56b 会員管理部
56c 賞品マスタ管理部
56d 乗入設定管理部
56e 貯玉乗入管理部
60 賞品管理装置
61 店側表示部
62 操作部
63 レシート発行部
64 客側表示部
66a 賞品管理部
66b 賞品交換処理部
66c 乗入賞品交換処理部
66d 遊技種指定部
67a カードリーダ
67b 店員タグリーダ
67c 携帯端末リーダ
80 精算機

Claims (6)

  1. 遊技客が遊技により獲得した遊技媒体の数を獲得遊技媒体数として管理する遊技媒体管理システムであって、
    遊技客が所持する記録媒体を識別する記録媒体識別情報に複数の遊技種の獲得遊技媒体数を対応付けて管理する遊技媒体管理手段と、
    前記遊技客が遊技に用いた遊技種の履歴を遊技履歴として前記記録媒体識別情報に対応付けて管理する遊技履歴管理手段と、
    前記遊技履歴管理手段により管理された遊技履歴に基づいて所定の遊技種を指定する遊技種指定手段と、
    同一の記録媒体識別情報に対応付けられた2以上の遊技種の獲得遊技媒体数を合わせて賞品と交換する統合賞品交換を行なう賞品交換手段と
    を備え、
    前記賞品交換手段は、前記賞品との交換に用いない残りの獲得遊技媒体数が生じる場合には、前記遊技種指定手段により指定された遊技種に獲得遊技媒体数が残るよう前記統合賞品交換を行なう
    ことを特徴とする遊技媒体管理システム。
  2. 前記遊技種指定手段は、前記遊技客が最後に用いた遊技種を前記所定の遊技種として指定することを特徴とする請求項1に記載の遊技媒体管理システム。
  3. 前記遊技種指定手段は、前記遊技客による遊技種の使用頻度に基づいて前記所定の遊技種を指定することを特徴とする請求項1に記載の遊技媒体管理システム。
  4. 遊技機に対応して設定された遊技種と同一の遊技種の獲得遊技媒体を遊技に使用可能な状態とする再プレイ処理を実行する再プレイ処理手段と、
    遊技機に対応して設定された遊技種と異なる遊技種の獲得遊技媒体を遊技に使用可能な状態とする乗入再プレイ処理を許可するか否かを示す指示入力を受け付ける指示入力受付手段と、
    前記乗入再プレイ処理の実績を乗入実績として前記記録媒体識別情報に対応付けて管理する乗入実績管理手段と、
    前記指示入力受付手段により前記乗入再プレイ処理を許可する指示入力を受け付けたか、若しくは前記乗入実績が対応付けられた記録媒体識別情報を読取り済であることを条件に、前記乗入再プレイ処理を実行する乗入再プレイ処理手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1,2または3に記載の遊技媒体管理システム。
  5. 前記賞品交換手段は、前記統合賞品交換を許可する指示入力を受け付けたか、若しくは前記乗入実績が対応付けられた記録媒体識別情報を読取り済であることを条件に、前記統合賞品交換を実行することを特徴とする請求項4に記載の遊技媒体管理システム。
  6. 遊技客が遊技により獲得した遊技媒体の数を獲得遊技媒体数として管理する遊技媒体管理方法であって、
    遊技客が所持する記録媒体を識別する記録媒体識別情報に複数の遊技種の獲得遊技媒体数を対応付けて管理する遊技媒体管理ステップと、
    前記遊技客が遊技に用いた遊技種の履歴を遊技履歴として前記記録媒体識別情報に対応付けて管理する遊技履歴管理ステップと、
    前記遊技履歴管理ステップにより管理された遊技履歴から所定の遊技種を指定する遊技種指定ステップと、
    同一の記録媒体識別情報に対応付けられた2以上の遊技種の獲得遊技媒体数を合わせて賞品と交換し、前記賞品との交換に用いない残りの獲得遊技媒体数が生じる場合には、前記遊技種指定ステップにより指定された遊技種に獲得遊技媒体数を残す統合賞品交換を行なう賞品交換ステップと
    を含むことを特徴とする遊技媒体管理方法。
JP2014264932A 2014-12-26 2014-12-26 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法 Pending JP2016123505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264932A JP2016123505A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264932A JP2016123505A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016123505A true JP2016123505A (ja) 2016-07-11

Family

ID=56357171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264932A Pending JP2016123505A (ja) 2014-12-26 2014-12-26 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016123505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081225A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 フィールズ株式会社 設定示唆装置、弾球遊技機設定推定方法、携帯端末及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020081225A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 フィールズ株式会社 設定示唆装置、弾球遊技機設定推定方法、携帯端末及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570940B2 (ja) 遊技管理システム
JP6518125B2 (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2015039587A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2017144193A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2023171581A (ja) 遊技管理システム
JP2016077441A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2016123505A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP6585483B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP6511237B2 (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP7330714B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP7466035B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP2017012567A (ja) 各台装置、遊技システム及び遊技媒体管理方法
JP2018187230A (ja) 遊技管理システム、各台装置及び遊技管理方法
JP6515167B2 (ja) 遊技システム
JP6422152B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP6734135B2 (ja) 遊技媒体管理システム、各台装置及び遊技媒体管理方法
JP6584078B2 (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2017209439A (ja) 各台装置及び各台装置制御方法
JP6327955B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2022143427A (ja) 会員管理システム、管理装置及び会員管理方法
JP2021029927A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2020062140A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2019202224A (ja) 各台装置
JP2016195726A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法