JP2016122701A - 電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール - Google Patents

電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016122701A
JP2016122701A JP2014260901A JP2014260901A JP2016122701A JP 2016122701 A JP2016122701 A JP 2016122701A JP 2014260901 A JP2014260901 A JP 2014260901A JP 2014260901 A JP2014260901 A JP 2014260901A JP 2016122701 A JP2016122701 A JP 2016122701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
substrate
recess
communication module
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014260901A
Other languages
English (en)
Inventor
晋路 小松崎
Shinji Komatsuzaki
晋路 小松崎
正尭 佐藤
Masaaki Sato
正尭 佐藤
明 小倉
Akira Ogura
明 小倉
欣哉 山▲嵜▼
Kinya Yamazaki
欣哉 山▲嵜▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014260901A priority Critical patent/JP2016122701A/ja
Publication of JP2016122701A publication Critical patent/JP2016122701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】電子部品を凹部に収容せずに基板上に実装した構成と比較して電子部品から発生する熱の放熱効率を高めた電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュールを提供する。【解決手段】通信モジュール100は、第1の面1a及び第1の面1aと反対側に設けられた第2の面1bを有する基板1と、基板1の第1の面1aに設けられ、内面にメッキ層110が形成された凹部11と、基板1の凹部11に収容された電子部品の一例としてのドライバIC3と、基板1の凹部11のメッキ層110とドライバIC3との間に介在してドライバIC3を凹部11のメッキ層110に接着する熱伝導性を有する接着剤5とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュールに関する。
従来、回路基板に電子部品をより精度良く実装するため、回路基板と、回路基板の上面に設けられた凹部と、凹部に収容された電子部品と、凹部と電子部品との間に介在して電子部品を凹部に固定する封止剤とを備えた電子機器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記電子機器の封止剤としては、絶縁性かつ熱可塑性を有した合成樹脂材料が用いられている。
特開2013−51432号公報
しかし、従来の電子機器は、電子部品を凹部に固定する封止剤が電子部品の放熱を考慮して選択されたものではないことから、電子部品がIC(Integrated Circuit)の場合には、通電によりICが高温に達して動作が不安定になるおそれがある。近年、ICの微小化により消費電力に対する表面積が小さくなり、IC自体の放熱容量が不足しており、放熱効率を高めることが重要になってきている。
そこで、本発明の目的は、電子部品を凹部に収容せずに基板上に実装した構成と比較して電子部品から発生する熱の放熱効率を高めた電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュールを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、第1の面及び前記第1の面と反対側に設けられた第2の面を有する基板と、前記基板の前記第1の面に形成され、電子部品が収容される凹部とを備え、前記凹部は、内面にメッキ層が形成され、前記電子部品との間に介在して前記電子部品を前記メッキ層に接着する熱伝導性を有する接着剤が充填される、電子部品の放熱構造を提供する。
前記基板は、前記メッキ層に電気的に接続されたグランドパターンを含む中間層と、前記第2の面に形成され、前記中間層の前記グランドパターンにビアホールを介して電気的に接続されたグランドパターンを含む導体層と、を備えたものでもよい。前記基板は、前記第2の面に配置されたヒートシンクをさらに備え、前記メッキ層は、ビアホールを介して前記ヒートシンクに電気的に接続されたものでもよい。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、第1の面及び前記第1の面と反対側に設けられた第2の面を有する基板と、前記基板の前記第1の面に設けられ、内面にメッキ層が形成された凹部と、前記基板の前記凹部に収容された電子部品と、前記基板の前記凹部の前記メッキ層と前記電子部品との間に介在して前記電子部品を前記凹部の前記メッキ層に接着する熱伝導性を有する接着剤と、を備えた通信モジュールを提供する。
前記接着剤は、樹脂に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性接着剤でもよい。
前記電子部品は、その厚さの1/2以下が前記凹部から露出したものでもよい。
本発明によれば、電子部品を凹部に収容せずに基板上に実装した構成と比較して電子部品から発生する熱の放熱効率を高めることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュールの概略の構成例を示す平面図である。 図2は、図1におけるA−A線断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュールの概略の構成例を示す平面図である。図2は、図1におけるA−A線断面図である。なお、図1では、図2に示す第1の導体層12等の図示を省略している。
(通信モジュールの全体の構成)
この通信モジュール100は、図1及び図2に示すように、第1の面1a及び第1の面1aと反対側に設けられた第2の面1bを有する基板1と、基板1の第1の面1aに形成された凹部11と、基板1の第1の面1aに実装された光信号を出力する発光素子アレイ2と、基板1の凹部11に収容され、発光素子アレイ2を駆動する電子部品の一例としてのドライバIC3と、基板1の第1の面1aに実装され、基板1上のドライバIC3を含む各電子部品を制御するCPU(Central Processing Unit)4と、基板1の凹部11とドライバIC3との間に介在してドライバIC3を凹部11の内面に接着する熱伝導性を有する接着剤5と、基板1の第2の面1bに実装されたヒートシンク6とを備える。
(基板の構成)
基板1は、図2に示すように、第1の面1a及び第1の面1aと反対側に設けられた第2の面1bを有する基材10と、第1の面1aに形成された配線パターン12aを含む第1の導体層12と、基材10の内部に形成されたグランドパターン13aを含む中間層としての第2の導体層13と、第2の面1bに形成されたグランドパターン14aを含む第3の導体層14と、第2の導体層13と第3の導体層14とを電気的に接続する第1のビアホール15aと、凹部11の内面に形成されたメッキ層110と、メッキ層110に一端が接続され、他端がヒートシンク6に接続された第2のビアホール15bとを備える。メッキ層110は、第2の導体層13のグランドパターン13aと電気的に接続されている。なお、メッキ層110と第1の導体層12のグランドパターンとは、電気的に接続されていてもよい。しかし、メッキ層110と第1の導体層12の配線パターンとは、電気的に絶縁されている。配線パターン12aは、グランドパターン以外の信号配線パターンあるいは電源配線パターンを意味する。
なお、第1の導体層12は、グランドパターンを有していてもよい。第2の導体層13及び第3の導体層14は、配線パターンを有していてもよい。第2の導体層13は、本実施の形態では、1つの層であるが、複数の層でもよい。また、基板1は、第2の導体層13を有していなくてもよい。
基材10は、例えば、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性材料から形成されている。基板1は、本実施の形態では、複数の層が積層された多層基板であるが、多層基板でなくてもよい。基板1の厚さは、例えば0.5〜1.5mm程度であるが、これに限られない。
メッキ層110は、例えば、銅、ニッケル、クロム等から形成することができる。なお、メッキ層110は、凹部11の内面に形成されていなくてもよい。
凹部11は、矩形状に形成されている。凹部11のサイズは、接着剤5の厚さをほぼ一定にするため、ドライバIC3の大きさに合わせたサイズが好ましい。
(発光素子アレイの構成)
発光素子アレイ2は、アレイ状に配列され、光信号を送信する複数(本実施の形態では4つ)の発光素子を備える。発光素子としては、例えばVCSEL(面発光レーザ)等の半導体レーザー素子やLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)等が挙げられる。
なお、発光素子アレイ2の代わりに1つの発光素子を用いてもよい。また、発光素子アレイ2の代わりに、又は発光素子アレイ2とともに受光素子アレイを用いてもよい。受光素子アレイは、アレイ状に配列され、光信号を受信する複数の受光素子を備える。受光素子としては、例えばフォトダイオード等が挙げられる。なお、受光素子アレイの代わりに1つの受光素子を用いてもよい。
(ドライバICの構成)
ドライバIC3は、制御信号に基づいて発光素子アレイ2を駆動し、発光素子アレイ2から光信号を出力させる。ドライバIC3の厚さは、例えば0.5〜1mm程度であるが、これに限られない。
ドライバIC3は、上面3a、側面3b〜3e、底面3fを備えた矩形状を有する。ドライバIC3は、側面3b〜3eが凹部11の側面に対向し、底面3fが凹部11の底面に対向して凹部11に収容されている。ドライバIC3の発熱を基板1に伝達させるためには、ドライバIC3の側面3b〜3e全体が凹部11内に収容されるのが好ましいが、図2に示すように、側面3b〜3eの一部、例えばドライバIC3の高さの1/2以下又は1/3以下が露出してもよい。
ドライバIC3は、上面3aに電極30を有し、電極30と第1の導体層12の配線パターンとはボンディングワイヤ31によって接続されている。
(接着剤の構成)
接着剤5は、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等の樹脂に、銀、銅、アルミニウム等の金属、又はアルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、グラファイト等のセラミックスを熱伝導性フィラーとして配合した熱伝導性接着剤を用いることができる。接着剤5の最大の注入量は、第1の導体層12の下までとする。すなわち、熱伝導性の高い樹脂(例えば、銀エポ)は、導電性を有するため、第1の導体層12の配線パターン12aと接触することは、電気的に短絡となるので好ましくない。また、接着剤5の最小の注入量は、電子部品(ドライバIC3)が十分な接着強度を得られる量であればよい。図2に示す構成の場合には、少なくともドライバIC3の底面3fの下に接着剤5を充填することにより、メッキ層110及び第2の導電層13のグランドパターン13aを介して放熱が可能となり、ヒートシンク6のみよりは放熱効果をより高めることができる。
(ヒートシンクの構成)
ヒートシンク6は、例えば熱伝導性に優れた銅、アルミニウム等の金属から形成されている。なお、ヒートシンク6は、放熱面積を増やすために複数の放熱フィンを備えたものが好ましい。ヒートシンク6は、図示しない熱伝導性接着剤によって基材10の第2の面2bに接着されている。熱伝導性接着剤としてドライバIC3を凹部11に接着する接着剤5と同じものを用いてもよい。
(本実施の形態の作用、効果)
本実施の形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
(1)ドライバIC3が発熱すると、その熱は上面3aと側面3b〜3eの接着剤5から露出している部分とから大気中に放熱される。一方、ドライバIC3から発生した熱は、接着剤5、メッキ層110及び第2のビアホール15bを介してヒートシンク6に伝わり、ヒートシンク6から大気中に放熱される。また、ドライバIC3から発生した熱は、接着剤5、メッキ層110、第2の導体層13のグランドパターン13a、第1のビアホール15a及び第3の導体層14のグランドパターン14aに伝わり、基板1の第2の面1bから大気中に放熱される。
(2)ドライバIC3と第1の導体層12とを接続するボンディングワイヤ31の長さが、凹部11にドライバIC3を収納していない場合と比べて短くなるため、インダクタンスが小さくなり、高速通信(例えば10GHz以上)における信号劣化を抑制することができる。
[変形例]
なお、本発明の実施の形態は、上記実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々な実施の形態が可能である。例えば、上記実施の形態では、基板1の凹部11に収容される電子部品として、ドライバIC3について説明したが、基板1に実装された受光素子の信号を増幅するプリアンプICでもよく、スイッチングトランジスタ、電源制御IC、キャパシタ等の他の電子部品でもよい。
また、本発明の実施の形態の構成要素の一部を本発明の要旨を逸脱しない範囲内において省いてもよい。例えば、第2の導体層13やヒートシンク6を省いてもよい。
1…基板、1a…第1の面、1b…第2の面、2…発光素子アレイ、3…ドライバIC、
3a…上面、3b-3e…側面、3f…底面、5…接着剤、6…ヒートシンク、
10…基材、11…凹部、12…第1の導体層、12a…配線パターン、
13…第2の導体層、13a…グランドパターン、14…第3の導体層、
14a…グランドパターン、15a…第1のビアホール、15b…第2のビアホール、
30…電極、31…ボンディングワイヤ、100…通信モジュール、110…メッキ層

Claims (6)

  1. 第1の面及び前記第1の面と反対側に設けられた第2の面を有する基板と、
    前記基板の前記第1の面に形成され、電子部品が収容される凹部とを備え、
    前記凹部は、内面にメッキ層が形成され、前記電子部品との間に介在して前記電子部品を前記メッキ層に接着する熱伝導性を有する接着剤が充填される、
    電子部品の放熱構造。
  2. 前記基板は、前記メッキ層に電気的に接続されたグランドパターンを含む中間層と、前記第2の面に形成され、前記中間層の前記グランドパターンにビアホールを介して電気的に接続されたグランドパターンを含む導体層と、
    を備えた請求項1に記載の電子部品の放熱構造。
  3. 前記基板は、前記第2の面に配置されたヒートシンクをさらに備え、
    前記メッキ層は、ビアホールを介して前記ヒートシンクに電気的に接続された、
    請求項1又は2に記載の電子部品の放熱構造。
  4. 第1の面及び前記第1の面と反対側に設けられた第2の面を有する基板と、
    前記基板の前記第1の面に設けられ、内面にメッキ層が形成された凹部と、
    前記基板の前記凹部に収容された電子部品と、
    前記基板の前記凹部の前記メッキ層と前記電子部品との間に介在して前記電子部品を前記凹部の前記メッキ層に接着する熱伝導性を有する接着剤と、
    を備えた通信モジュール。
  5. 前記接着剤は、樹脂に熱伝導性フィラーが配合された熱伝導性接着剤である、
    請求項4に記載の通信モジュール。
  6. 前記電子部品は、その厚さの1/2以下が前記凹部から露出した、
    請求項4又は5に記載の通信モジュール。
JP2014260901A 2014-12-24 2014-12-24 電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール Pending JP2016122701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260901A JP2016122701A (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260901A JP2016122701A (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016122701A true JP2016122701A (ja) 2016-07-07

Family

ID=56329001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260901A Pending JP2016122701A (ja) 2014-12-24 2014-12-24 電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016122701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027182A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ駆動装置、および、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021027182A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ駆動装置、および、電子機器
JP7356287B2 (ja) 2019-08-06 2023-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体レーザ駆動装置、および、電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8324722B2 (en) Packaging device for matrix-arrayed semiconductor light-emitting elements of high power and high directivity
US8415780B2 (en) Package carrier and manufacturing method thereof
US20100033976A1 (en) Heat dissipation module for light emitting diode
KR20110033632A (ko) 리지드-플렉서블 회로기판 및 그 제조방법
US10064272B2 (en) Light emitting device using metal substrate for improving heat dissipation efficiency
JP2012009828A (ja) 多層回路基板
EP3078063B1 (en) Mounting assembly and lighting device
US9837592B2 (en) Ceramic substrate and semiconductor package having the same
JP2016096329A (ja) 複数の光素子からの熱除去
JP5214121B2 (ja) 発光装置
JP2006073699A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2017199842A (ja) Led光源装置
US8089086B2 (en) Light source
JP2016122701A (ja) 電子部品の放熱構造及びそれを有する通信モジュール
US11171072B2 (en) Heat dissipation substrate and manufacturing method thereof
CN109314170B (zh) 用于优化的热阻、焊接可靠性和smt加工良率的led金属焊盘配置
JP2012253073A (ja) 半導体装置
KR101216936B1 (ko) 발광 다이오드
JP5296266B2 (ja) 発光装置
JP2012049565A (ja) 電子装置
JP2013012531A (ja) 電子部品搭載用部材および電子装置
TWI648885B (zh) 發光裝置
JP2014072331A (ja) 金属ベース回路基板および実装基板
TWM364273U (en) High heat-conduction carrier
JPWO2021245907A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170425